JP4705797B2 - 熱融着分繊親糸の製造方法 - Google Patents
熱融着分繊親糸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4705797B2 JP4705797B2 JP2005106943A JP2005106943A JP4705797B2 JP 4705797 B2 JP4705797 B2 JP 4705797B2 JP 2005106943 A JP2005106943 A JP 2005106943A JP 2005106943 A JP2005106943 A JP 2005106943A JP 4705797 B2 JP4705797 B2 JP 4705797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- heat
- core
- spinning
- sheath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 23
- 230000004927 fusion Effects 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000000306 component Substances 0.000 claims description 28
- 239000008358 core component Substances 0.000 claims description 27
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 27
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 27
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 24
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 22
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 12
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 25
- 241001131688 Coracias garrulus Species 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 5
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 2
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010036 direct spinning Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Description
このような状況において、糸質及び生産性の安定した熱融着モノフィラメントの製造及び供給が強く求められている。
また、上記特許文献2のものは、単成分モノフィラメントにおける分繊親糸の製造方法であり、本発明における熱融着ポリエステル繊維を単成分で製造しようとすると、ポリマーの性質上、紡糸工程において糸同士が融着してしまい紡糸が困難である。また、紡糸が可能であったとしても、得られる糸は大変弱いものになってしまい分繊工程での糸切れが多発するという問題が生じる。さらには、上記特許文献2の紡糸方法は、溶融紡糸を行った後に延伸仮撚工程を必要とするものであり、生産効率が高いものとはいえない。
また、上記に加え、直接延伸紡糸法を用いることで生産効率の向上を図り、且つ、分繊工程でも優れた操業性となる、すなわち大幅なコストダウンを可能とすることができる、より生産性に優れた熱融着分繊親糸を提供することを別の目的とする。
さらに、上記直接延伸紡糸法における巻取り時のリボン回避のタイミングに合わせて綾角を変化させていくことにより、ボビンの綾落ちや綾寄りを回避し分繊工程における操業性を大幅に向上させる熱融着分繊親糸を容易に得ることができるという効果を奏する。
分繊親糸は、通常、マルチフィラメントとして一旦巻き取ったものを、糸条を構成するフィラメントを一本毎、或いは複数本毎に分けて再度巻き取ることによって分繊可能なものである。
上記芯鞘型複合モノフィラメントは、繊維表面に芯部が露出されていないことが好ましい。
上記芯成分が共重合ポリエステルである場合は、熱融着モノフィラメントの強度を向上させるためにも、その極限粘度が0.66〜0.90の高粘度域、特に、極限粘度が0.68〜0.85の高粘度域のものが好ましい。なかでも、極限粘度が0.68〜0.85の高粘度PETを用いることが最も好ましい。
なお、芯成分に用いるポリエステルは、紡糸操業性、コスト等の点からは、PETを用いることが好ましい。
なかでも、イソフタル酸を共重合せしめたポリエステルが好ましく、特にイソフタル酸を共重合せしめたPETが好ましい。なお、イソフタル酸共重合PETを用いる場合、紡糸操業性及びコストの点から、鞘成分に対して20〜40mol%共重合せしめたものが好ましい。
すなわち、構成フィラメント数が3本未満であると、分繊工程におけるモノフィラメントの生産性の飛躍的向上とはならず、逆に20本以上になると、分繊工程においての操業性が悪くなるおそれがある。
すなわち、繊度が5dtexより細いと、糸切れが多発し紡糸操業性が低下するだけでなく紡糸自体が困難になり、紡糸ができたとしても、分繊ができず、分繊親糸を得ることができなかったり、分繊工程での操業性を低下させるおそれがある。また、分繊後のモノフィラメントに充分な糸質を持たせるためにも、5dtex以上とすることが好ましい。
一方、80dtexより太いと、紡糸における巻取り工程において綾落ちが発生し紡糸操業性を低下させ、さらに分繊工程での操業性も悪くなるおそれがある。
すなわち、芯部1の横断面積の割合が小さすぎると、低融点の熱融着ポリエステル成分が多すぎることによって紡糸工程において糸同士が融着し操業性が悪くなり、もしくは糸としての強度が低すぎるために分繊工程の操業性の低下、または、分繊後の熱融着モノフィラメントの糸質が低下する。一方、芯部1の横断面積の割合が大きすぎると、低融点のポリエステル成分が少なすぎることによって、分繊工程後のモノフィラメントが芯鞘構造を形成せず、熱融着効果が低下するおそれがある。
まず、芯部形成用としてホモポリエステルチップ又は共重合ポリエステルチップを用意する。一方、鞘部形成用として、芯部形成用のポリエステルチップより融点が20℃以上低い共重合ポリエステルチップを用意する。そして、芯鞘型複合モノフィラメントの分繊親糸溶融紡糸口金より吐出し、冷却して、油剤を付与した後、ガイドを経て、第1ゴデッドローラー(以下、「GR1」という)に導かれる。次に、GR1では、芯成分のガラス転移温度以上、且つ、鞘成分の融点以下の延伸温度を付与し、第2ゴデッドローラー(以下、「GR2」という)との間で、延伸する。GR2にて熱セットを施し、巻き取ることにより、目的とする熱融着分繊親糸を得ることができる。
なお、芯部形成用のチップとして用いるホモポリエステルチップ、又は共重合ポリエステルチップ、鞘部形成用のチップとして用いる共重合ポリエステルチップの水分率は、ポリマーにもよるが50ppm以下程度であることが好ましい。
そして、芯成分がPET、鞘成分がイソフタル酸共重合PETの場合、鞘成分のチップ水分率は、30ppm以下であることが好ましい。このように、チップの水分率を一定以下にしたものを用いることにより、紡糸操業性がより好ましいものとなる。
また、フィラメント数、繊度は、上述した範囲であることが好ましい。
なお、テーパーローラーの概要は図2に示した通りであり、ローラーの根元から外側に向かって徐々に径が増加する。テーパー率は図2に示したローラー長さLとローラー根元径H1とローラーの表面最大径H2から下記式にて算出されるものである。
テーパー率(%)=[(H2−H1)/L]×100
また、テーパー率が5%以下であると、GR1上での張力が高くなりすぎず、糸切れの発生を防ぐことによって紡糸操業性が安定したものとなる。
また、上記GR1―GR2間での延伸倍率は3〜6倍が好ましく、より好ましくは4〜5倍である。そして、GR2の温度は、100〜150℃が好適であり、より好ましくは110〜140℃である。
そこで、リボンを回避しつつ綾落ちも回避することを目的として、リボン回避のタイミングで綾角を変化させ、且つ、その変化が一時的なものではなく、次のリボン回避のタイミングまで一定のものとなるよう設定する。
さらには延撚工程を省略できる直接延伸紡糸法によって大幅なコストダウンを可能にし、しかも、優れた糸質の熱融着モノフィラメントを得ることができる。
なお、物性の測定、評価等は以下の方法で行った。
[紡糸操業性]
1週間紡出時の完全ボビン率が85%以上の場合を◎、70%以上85%未満を○、50%以上70%未満の場合を△、50%未満の場合を×として評価した。
[分繊操業性]
分繊親糸を張力0.5〜2.0cN/dtex、巻取り速度巻取り速度350〜800m/minで適宜設定した条件で分繊し、モノフィラメント1kgを巻き取る時の糸切れ回数が0回の場合を◎、1〜3回の場合を○、3回以上の場合を×として評価した。
[熱融着モノフィラメントの断面セクション]
断面写真を光学顕微鏡にて断面セクションを確認し、断面セクションが正常なものは○、不良のものは×とした。
[融点]
パーキンエルマー社製DSC−7型を用い、チップ10mg、昇温速度10℃/分の条件にて測定した。
[強度、伸度]
JIS−L−1013に準じ、島津製作所(株)製、AGS−1KNGオートグラフ引っ張り試験機を用い、試料糸長20cm/minの条件で試料が伸長破断したときの強度及び伸度を求めた。
[10%S−S]
島津製作所(株)製、AGS−1KNGオートグラフ引っ張り試験機を用い、初期長200mm、歪速度100%/分、初荷重1/30cN/dtexとして破断するまで引張り試験を実施し、伸度10%の強度を10%SSとして求めた。
[イナート]
ツェルベガーウスター(株)製 USTER−TESTER4を用い、測定速度50m/分、撚数5000rpmにてイナート(U%)の測定を行った。
[熱水収縮率(以下、「熱収」)という]
荷重を2mg/dtex掛けた試料長500mmの糸を沸騰水中に15分間浸漬し、次いで風乾した後に次式により収縮率を求めた。
熱水収縮率(%)=(初期試料長−収縮後の試料長)/初期試料長×100
固有粘度〔η〕が0.629のPETチップ及びイソフタル酸を25mol%共重合させた低融点PETチップを、カールフィッシャー水分測定法により、チップ水分が20ppmとなるまで加熱乾燥させ、得られたPETチップを芯成分(融点:255℃)とし、低融点PETチップを鞘成分(融点:185℃)として、芯鞘容積比50/50で芯鞘型複合溶融紡糸口金から吐出後、冷却して油剤を付与して、表面温度100℃、周速度800m/分のGR1に導き、巻き付けた。GR1にはテーパー率3.5%のテーパーローラーを使用した。次に、表面温度135℃で、周速度3300m/分のGR2と上記GR1との間で延伸倍率4.13倍で延伸し、GR2にて熱セットを施した。GR2はストレートローラーを使用した。その後、巻取り機にて周速度3250m/分にて巻取り、芯鞘複合マルチフィラメントを得た。巻取りの際、綾角はリボン回避のタイミングに合わせて4.4°〜4.8°の間で変更されるパターンを設定した。
得られたマルチフィラメントは、芯鞘横断面積比率が50/50、フィラメント数12本、単糸繊度28dtex、芯成分の融点は、255℃、鞘成分の融点は185℃であった。
このマルチフィラメントを、熱融着分繊親糸として、分繊し、熱融着モノフィラメントを得た。マルチフィラメントの芯鞘横断面積比率、紡糸操業性、モノフィラメントの糸物性(強度、伸度、10%S−S、イナート、熱収)、断面セクション及び分繊操業性の結果を表1に示す。
なお、分繊後の熱融着モノフィラメントの芯鞘横断面比率は、以下、特に記載がない限り、親糸として表中に記載しているマルチフィラメントの芯鞘横断面比率と同じである。
紡糸時の芯鞘容積比率を変更し、GR1−GR2の延伸倍率等を適宜設定する以外は、上記実施例1と同様に芯鞘型複合マルチフィラメントを得た後、分繊し、熱融着モノフィラメントを得た。結果を表1に示す。なお、芯成分及び鞘成分の融点は、実施例1と同様であった。
芯鞘比(50:50)の実施例1、(67:33)の実施例2は、紡糸操業性、分繊操業性、断面セクションとも優れたものであり、分繊後に得られたモノフィラメントの強度・伸度等の糸物性も優れたものであった。実施例3、4は実施例1、2に比べると、紡糸操業性、分繊操業性とも劣るものの良好であった。比較例1は、鞘成分が大きすぎ、紡糸操業性に劣り、また得られたマルチフィラメントを分繊すると、糸切れが多発し、分繊操業性も悪かった。
比較例2は、鞘成分が少ないため芯成分を充分に覆うことができず、断面セクションが不良で、糸質に劣るものであった。
マルチフィラメントの構成フィラメント数及び単糸繊度を後記の表2に示すようになるように変更し、GR1の温度及びGR1−GR2の延伸倍率等の条件を適宜設定する以外は上記実施例1と同様にして紡糸を行った。
このマルチフィラメントを、熱融着分繊親糸として、分繊し、熱融着モノフィラメントを得た。結果を表2に示す。
フィラメント数が2本の実施例5は紡糸及び分繊操業性も良好で糸質も充分なものであったが、生産効率が2倍にしかならず、分繊工程を経ることを考慮すると、実施例1と比較してコスト面で優位性に劣る。実施例6は紡糸操業性、分繊操業性、断面セクションとも優れたものであり、分繊後に得られたモノフィラメントの強度・伸度等の糸物性も優れたものであった。実施例7は、紡糸操業性、分繊操業性が実施例1には劣るものの良好であった。単糸繊度を5dtexとした実施例8、単糸繊度を80dtexとした実施例9とも、分繊操業性において実施例1に劣るものの良好であった。比較例3、4及び5のマルチフィラメントは、分繊できず、後工程で分繊可能な熱融着分繊親糸は得られなかった。
GR1にストレートローラーを用い、それ以外は上記実施例1と同様にして紡糸を行ったところ紡糸できず、熱融着分繊親糸を得ることができなかった。
綾角を紡糸開始から終了まで一定の値に設定し、それ以外は上記実施例1と同様にして紡糸を行った。紡糸工程において綾落ちが多発し操業性が悪かった。得られたマルチフィラメントは、分繊ができず、後工程で分繊可能な熱融着分繊親糸は得られなかった。
次に、共重合ポリエステルであって固有粘度〔η〕が0.688である高粘度PETチップを芯成分(融点:257℃)とし、共重合ポリエステルである低融点の熱融着PETチップを鞘成分(融点:185℃)とし、紡糸条件について、GR1の温度を98℃、GR1−GR2の延伸倍率等と適宜設定する以外は実施例1と同様に、芯鞘型複合マルチフィラメントを得た。
このマルチフィラメントを、熱融着分繊糸親糸として、分繊し、熱融着モノフィラメントを得た。結果を表3に示す。
紡糸時の芯鞘容積比率変更する以外は上記実施例10と同様にして、芯鞘型複合マルチフィラメントを得た。このマルチフィラメントを、熱融着分繊糸親糸として、分繊し、熱融着モノフィラメントを得た。結果を表3に示す。
なお、高粘度共重合PETを芯成分に用いた実施例10、11は、紡糸操業性、分繊操業性、得られた分繊モノフィラメントのセクションともに優れ、実施例1より強度の高いものが得られた。芯成分が小さい比較例8は、紡糸操業性に劣り、また得られたマルチフィラメントを分繊すると、糸切れが多発し、分繊操業性も悪かった。
GR1にストレートローラーを用い、それ以外は上記実施例10と同様にして紡糸を行ったところ紡糸できず、熱融着分繊親糸を得ることができなかった。
綾角を紡糸開始から終了まで一定の値に設定し、それ以外は上記実施例10と同様にして紡糸を行った。紡糸操業性に劣り、また後工程で分繊可能な熱融着分繊親糸は得られなかった。
次に、実施例1と同じポリマーの組合せで、芯鞘型複合モノフィラメント用口金を用いてコンベンショナル法によって溶融紡糸を行い、その後、延撚工程を経て熱融着モノフィラメント(芯鞘横断面積比率:67/33)を得た。
得られた熱融着モノフィラメントを比較例11とし、実施例1及び2の分繊を行った熱融着モノフィラメントの糸質と共に表4に示す。強伸度及びイナートが実施例1、2のものより劣っていた。また、比較例11のものは、コンベンショナル法によって製造されるモノフィラメントであるため、一本単位での生産しかできず、且つ、延撚工程を経る必要があり、生産効率は実施例1及び2のものと比べると大幅に劣るものであった。
実施例10と同じポリマーの組合せで、芯鞘型複合モノフィラメント用口金を用いてコンベンショナル法によって溶融紡糸を行い、その後、延撚工程を経て熱融着モノフィラメント(芯鞘横断面積比率:67/33)を得た。得られた熱融着モノフィラメントを比較例12とし、実施例10及び11の分繊を行った熱融着モノフィラメントの糸質と共に表5に示す。実施例10及び11に比べ、伸度はほぼ同じであるものの強度、イナートが劣っていた。また、比較例12のものは、コンベンショナル法によって製造されるモノフィラメントであるため、一本単位での生産しかできず、且つ、延撚工程を経る必要があり、生産効率は実施例1及び2のものと比べると大幅に劣るものであった。
Claims (1)
- 芯成分にポリエチレンテレフタレート、鞘成分に芯成分の融点より20℃以上低いイソフタル酸を20〜40mol%共重合したポリエチレンテレフタレートを用いて、芯鞘容積比率40/60〜90/10で芯鞘型複合マルチフィラメント用の紡糸口金から吐出し、冷却した後、テーパー率が2〜5%の第1ゴデッドローラに導き、第1ゴデッドローラーから第2ゴデッドローラーとの間で延伸した後、巻取り時のリボン回避のタイミングに合わせて綾角を変化させて巻き取り、フィラメント数が3〜20本、単糸繊度5〜80dtexである熱融着分繊親糸を製造することを特徴とする熱融着分繊親糸の製造方法(但し、テーパー率とは[(ローラー表面最大径−ローラー根元径)/ローラー長さ]×100〔%〕)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005106943A JP4705797B2 (ja) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | 熱融着分繊親糸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005106943A JP4705797B2 (ja) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | 熱融着分繊親糸の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006283251A JP2006283251A (ja) | 2006-10-19 |
JP2006283251A5 JP2006283251A5 (ja) | 2008-05-01 |
JP4705797B2 true JP4705797B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=37405453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005106943A Expired - Fee Related JP4705797B2 (ja) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | 熱融着分繊親糸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4705797B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102493051A (zh) * | 2011-12-06 | 2012-06-13 | 绍兴文理学院 | 一种具有岛屿型截面的热熔新型聚酯单丝 |
CN106676704A (zh) * | 2017-01-20 | 2017-05-17 | 广州市白云区鑫球纤维制品厂 | 一种由双层多股丝制成的纤维棒及制作方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4870619B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2012-02-08 | 帝人ファイバー株式会社 | スクリーン紗用芯鞘型モノフィラメント |
JP5095556B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2012-12-12 | ユニチカトレーディング株式会社 | 潜在捲縮性モノフィラメント糸及び織物 |
CN102560708B (zh) * | 2011-12-06 | 2014-09-03 | 绍兴文理学院 | 一种具有岛屿型截面的热熔聚酯单丝生产工艺 |
WO2014104324A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 株式会社クラレ | 延伸装置および延伸方法 |
JP6481496B2 (ja) | 2015-05-13 | 2019-03-13 | 三菱ケミカル株式会社 | 材料押出式3次元プリンター用フィラメント用樹脂 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0178187U (ja) * | 1987-11-10 | 1989-05-25 | ||
JP2000328435A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-28 | Chisso Corp | 襞折りされた複合繊維ネット及びそれを用いた成形体 |
WO2003100145A1 (fr) * | 2002-05-27 | 2003-12-04 | Asahi Kasei Fibers Corporation | Fibre composite et procede de production |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2594103B2 (ja) * | 1987-06-03 | 1997-03-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電子時計 |
JPH02139412A (ja) * | 1988-11-16 | 1990-05-29 | Toray Ind Inc | 縫糸用接着性ポリエステル複合糸 |
JP2959195B2 (ja) * | 1991-06-25 | 1999-10-06 | 東レ株式会社 | スクリーン紗用高弾性率複合モノフィラメント |
-
2005
- 2005-04-01 JP JP2005106943A patent/JP4705797B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0178187U (ja) * | 1987-11-10 | 1989-05-25 | ||
JP2000328435A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-28 | Chisso Corp | 襞折りされた複合繊維ネット及びそれを用いた成形体 |
WO2003100145A1 (fr) * | 2002-05-27 | 2003-12-04 | Asahi Kasei Fibers Corporation | Fibre composite et procede de production |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102493051A (zh) * | 2011-12-06 | 2012-06-13 | 绍兴文理学院 | 一种具有岛屿型截面的热熔新型聚酯单丝 |
CN102493051B (zh) * | 2011-12-06 | 2014-07-16 | 绍兴文理学院 | 一种具有岛屿型截面的热熔新型聚酯单丝 |
CN106676704A (zh) * | 2017-01-20 | 2017-05-17 | 广州市白云区鑫球纤维制品厂 | 一种由双层多股丝制成的纤维棒及制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006283251A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4705797B2 (ja) | 熱融着分繊親糸の製造方法 | |
WO2007132905A1 (ja) | 熱接着性複合繊維及びその製造方法 | |
WO2003100145A1 (fr) | Fibre composite et procede de production | |
JP2010024575A (ja) | ポリエステル複合繊維およびその製造方法 | |
JP2009005911A (ja) | 嗜好性飲料抽出フィルター用ポリエステルフィラメント | |
JP2008163485A (ja) | 嗜好性飲料抽出フィルター用織物 | |
JP4856435B2 (ja) | 熱接着性複合繊維およびその製造方法 | |
JP4852374B2 (ja) | 分繊用ポリエステルフィラメント及びそれから得られる嗜好性飲料抽出フィルター | |
JP5277077B2 (ja) | 織物の製造方法 | |
WO2022211116A1 (ja) | ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントとその製造方法及び繊維パッケージ | |
JP2009299209A (ja) | 芯鞘型複合長繊維 | |
JP7453832B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントからなる繊維パッケージ及びその製造方法 | |
JP2011207597A (ja) | 単糸太繊度マルチフィラメントの巻取り方法および巻取りパッケージ | |
JP4830480B2 (ja) | 融着網補強材用ポリエステル織編物 | |
JP5340869B2 (ja) | 潜在捲縮繊維 | |
JP2012211423A (ja) | 複合延伸仮撚加工糸 | |
JP2021055212A (ja) | ポリフェニレンスルフィドモノフィラメントとその製造方法及びそのパッケージ | |
KR102584803B1 (ko) | 고강력 세섬도 폴리에스테르 멀티필라멘트 | |
JP6078754B2 (ja) | パーンパッケージおよびその製造方法 | |
JPS61194208A (ja) | ポリアミドマルチフイラメントの製造法 | |
JP4822779B2 (ja) | 太さ斑を有する非融着加工糸 | |
JP2007031848A (ja) | 扁平断面を有する分繊用ポリエステルマルチフィラメント | |
JP2018165416A (ja) | 熱接着性繊維の製造方法 | |
JP2007046212A (ja) | 複合糸、およびこれを含む布帛製品 | |
JP2005307380A (ja) | 複合繊維パッケージ及びその巻取方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4705797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |