JP5277077B2 - 織物の製造方法 - Google Patents

織物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5277077B2
JP5277077B2 JP2009134734A JP2009134734A JP5277077B2 JP 5277077 B2 JP5277077 B2 JP 5277077B2 JP 2009134734 A JP2009134734 A JP 2009134734A JP 2009134734 A JP2009134734 A JP 2009134734A JP 5277077 B2 JP5277077 B2 JP 5277077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
component
polyester
warp
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009134734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010281004A (ja
Inventor
智夫 宇根
高比良  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KB Seiren Ltd
Original Assignee
KB Seiren Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KB Seiren Ltd filed Critical KB Seiren Ltd
Priority to JP2009134734A priority Critical patent/JP5277077B2/ja
Publication of JP2010281004A publication Critical patent/JP2010281004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277077B2 publication Critical patent/JP5277077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、緯方向の手切れ性に優れた織物に関する。
従来、梱包、補修、養生等に使用される粘着テープは、例えば、織物に、ポリエチレンフ
ィルムなどをラミネートし、ラミネート品の表面に離型剤、裏面に粘着剤を塗布したもの
が用いられている。
中でも、ポリエステルフィラメントを用いた織物からなる粘着テープ用基布として、次の
ものが提案されている。
(1)交絡処理されたポリエステルフィラメントからなる糸条の単糸繊度が1〜5デニー
ル、総繊度が30〜125デニール、強度が2.5g/d以上、見掛け伸度が27%以下
である糸を経糸として使用し、経糸織密度40〜70本/インチでかつ実質的に無ヨリ無
ノリで製織してなる粘着テープ用基布(特許文献1参照)。
(2)経糸がスルホン酸基を3.0モル%以上含有する変性ポリエステルフィラメントか
らなり、交絡処理されており、交絡処理後の破断強度が2.45g/d以下、破断伸度が
30%以上、及び1デニール当りの最大熱収縮力が0.2g/d以下であり、緯糸が単糸
繊度1〜6デニール、総繊度70デニール以上である通常のポリエステルフィラメントか
らなることを特徴とする粘着テープ用基布(特許文献2参照)。
(3)金属スルホネート基を有するイソフタル酸成分を全ジカルボン酸成分に対して1〜
10モル%共重合した改質ポリエステルからなり、下記(a)〜(d)を同時に満足する
仮撚加工糸を経糸として用いたことを特徴とする粘着テープ用基布(特許文献3参照)。
(a) 2.5≦強度(g/d)≦4.0
(b) 30≦伸度(%)≦40
(c) 2.0≦沸水収縮率(%)≦10.0
(d) 70≦混繊度≦250
特公昭64−11736号公報 特開昭62−141148号公報 特許第2903723号公報
上記粘着テープ用基布の経糸に用いられているポリエステル系フィラメントは、交絡処理
に加えて伸度の上限(特許文献1)や強度の上限(特許文献2)が設けられており、また
、仮撚加工糸である(特許文献3)ことなど、様々な制約を設けることにより、フィルム
をラミネートした後の粘着テープとして使用する際に経糸が容易に切断される、すなわち
、手切れ性が良好であり、また、破断した後のフィラメントの破断長が揃っていて切り口
がきれいにみえるものである。
しかしながら、上記各ポリエステル系フィラメントを用いた基布は、基布のままでは手切
れ性は殆どない。すなわち、フィルムをラミネートする加工を施し、粘着テープとして初
めて、良好な手切れ性が得られるものである。
本発明の目的は、準備・製織工程において何ら問題が生じることなく、容易に工程通過が
可能であり、かつ、得られた織物緯方向の手切れ性に優れ、切った後の切り口がきれいで
ある織物を提供するにある。更に、粘着テープとしたときには、より手切れ性に優れる織
物を提供するにある。
上記の目的は、下記(1)に示す共重合ポリエステルマルチフィラメントを経糸に用い
、一方、下記(2)に示す熱融着性フィラメントを緯糸の少なくとも一部に用いてなる織
物であって、上記共重合ポリエステルマルチフィラメントと熱融着性フィラメントとがそ
の交差部において融着固定してなることを特徴とする織物によって達成される。
(1)共重合ポリエステルが、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートであり、ポ
リエステル全体の酸成分に対して2.0〜3.0モル%の金属スルホネート基含有イソフ
タル酸成分を含有し、平均分子量が150〜600のポリアルキレングリコールを含有す
るポリエステルであって、グリコール成分に対するジエチレングリコール含有量が4.5
〜6.5モル%であり、末端カルボキシル基濃度が20〜30当量トンである共重合ポリ
エステルマルチフィラメント。
(2)軟化点が120〜220℃である熱融着成分を繊維表面に含む熱融着性フィラメン
ト。
中でも、本発明の織物は、共重合ポリエステルマルチフィラメントの単糸繊度が1〜10
dtex、総繊度が30〜120dtex、破断強度が3.5cN/dtex以上、破断
伸度が30%以上であることが好ましい。
中でも、本発明の織物は、熱融着性フィラメントが、ポリエチレンテレフタレートを主成
分とする共重合ポリエステルを鞘成分とし、ホモポリエステルを芯成分とする芯鞘型ポリ
エステルマルチフィラメントであることが好ましい。
中でも、本発明の織物は、経糸密度が30〜85本/インチ(2.54cm)、緯糸密度
が25〜90本/インチ(2.54cm)であることが好ましい。
また、本発明の目的は、上記織物からなるテープ用基布によって達成される。
また、本発明の目的は、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートであり、ポリエス
テル全体の酸成分に対して2.0〜3.0モル%の金属スルホネート基含有イソフタル酸
成分を含有し、平均分子量が150〜600のポリアルキレングリコールを含有するポリ
エステルであって、グリコール成分に対するジエチレングリコール含有量が4.5〜6.
5モル%であり、末端カルボキシル基濃度が20〜30当量トンである共重合ポリエステ
ルマルチフィラメントを経糸に用い、一方、軟化点が120〜220℃である熱融着成分
を繊維表面に含む熱融着性フィラメントを緯糸の少なくとも1部に用いて製織し、次いで
、得られた織物を熱処理し、経糸と緯糸との交差部を融着固定させることを特徴とする織
物の製造方法によって達成される。
中でも、経糸密度を30〜85本/インチ(2.54cm)、緯糸密度を25〜90本/
インチ(2.54cm)となるように製織することが好ましい。
本発明の織物は、準備・製織工程において何ら問題が生じることなく、容易に工程通過が
可能であり、経糸が容易に切れる為に織物緯方向の手切れ性に優れ、また、切った後の切
り口がきれいな織物である。
また、織物なのでフィルムラミネートしたテープなどと比較して通気性に優れる。
更に、本発明の織物にフィルムをラミネート加工し、粘着剤を塗布した粘着テープとした
ときには、手切れ性が更に良くなる。
本発明に用いることのできる熱融着性フィラメントの断面形状(a)〜(l)の例を示す説明図である。
本発明の織物は、経糸として、所定の共重合ポリエステルからなるマルチフィラメント
を用い、また、緯糸として、所定の熱融着性フィラメントを用いてなる。
経糸に用いるマルチフィラメントの共重合ポリエステルは、主たる繰り返し単位がエチレ
ンテレフタレートであり、ポリエステル全体の酸成分に対して2.0〜3.0モル%の金
属スルホネート基含有イソフタル酸成分を含有し、平均分子量が150〜600のポリア
ルキレングリコールをポリエステル全体に対して1.5質量%以上4.0質量%未満の割
合で含有するポリエステルであって、グリコール成分に対するジエチレングリコール含有
量が4.5〜6.5モル%であり、末端カルボキシル基濃度が20〜30当量トンである
ことを特徴とする。
上記のように、金属スルホネート基含有イソフタル酸成分(以下SIPと称する)の共重
合率はポリマーの酸成分中2.0〜3.0モル%とする必要がある。SIPの含有率がこ
れより少ないと該成分のフィラメントを経糸に用いた場合、熱処理の際の強度低下が小さ
く、得られる織物は緯方向に切れ易くならない。
一方、含有比率がこれより多いと溶融紡糸工程でのSIPの電荷による増粘やゲル化が発
生してフィラメントの溶融紡糸時の操業性が著しく低下し、織物に供することができない

ここで、SIP成分は、共重合、混練など、いずれの形態で含有してもよいが、繊維物性
の均一性の点から共重合せしめたものであることが好ましい。
SIP成分は、例えば、5−金属スルホイソフタル酸ジメチル(以下SIPMと称する)
またはジメチル基をエチレングリコールでエステル化させた化合物(以下SIPEと称す
る)が挙げられる。SIPMを多量にスラリー槽へ投入するとスラリー物性を悪化させる
ことがあるのでSIPEを採用するのが好ましい。
また、SIP中の金属はナトリウム、カリウム、リチウムなどが挙げられるが、最も好ま
しいのはナトリウムである。
上記のように、ポリアルキレングリコールの分子量は、150〜600であることが必要
である。分子量が150未満だと、溶融紡糸時に改質ポリエステルの加水分解反応が起こ
り易く、融点及びガラス転移点が低下し、ポリエステルペレット同士の融着が発生し、他
方、分子量が600を超えると、ポリマーの耐熱性が悪化して、いずれの場合も以後の操
業・品質に悪影響を及ぼす。
また、ポリアルキレングリコールは一般式 HO(CnHnO)mH(但し、n、mは
正の整数)で表されるもので、n=2のポリエチレングリコール(以下PEGと称す)が
汎用的で最も好ましい。
上記のように、ポリアルキレングリコールの含有量はポリマーに対して1.5質量%以上
4.0質量%未満とする必要がある。共重合量が1.5質量%未満であれば、耐熱性が高
くなってフィラメントの受熱時の強度低下が適正になされず、他方、4.0質量%以上で
あると、ポリマーの耐熱性が低下し、かつ、ガラス転移点が低下することによってポリマ
ーペレット同士の融着が発生するなどの問題が生じてフィラメントの溶融紡糸時の操業性
が著しく低下する。
ここで、上記ポリアルキレングリコールは、共重合、重合時ブレンド、混練時ブレンドな
ど、いずれの形態で加えてもよいが、以後の各工程での安定性の点から、共重合せしめた
ものが好ましい。
また、上記のように、共重合ポリエステル中にはジエチレングリコール(以下DEGと称
する)が4.5〜6.0モル%含まれる。このDEGは重合中の副反応により生成する。
4.5モル%未満であれば、耐熱性が高くなってフィラメントの受熱時の強度低下が適正
になされない。また、6.0モル%を超えると、ポリマーの耐熱性や耐酸化性が劣り、溶
融紡糸時の操業性が著しく悪くなる。
また、ポリマーの末端カルボキシル基濃度を20〜30当量/トンにする必要がある。末
端カルボキシル基濃度が20当量/トン未満の場合、重合槽から押し出されるポリマーの
カラーが悪く、また、30当量/トンを超える場合は耐熱性が不十分で紡糸工程やその後
の各工程で糸切れなど、操業問題が生じる。
また、本発明に用いる共重合ポリエステルの極限粘度は、極限粘度の最大値[η]maxと
最小値[η]minの比が 1.0≦[η]max/[η]min≦1.02 であることが望ま
しい。[η]max/[η]minが上記範囲から外れると、溶融紡糸時の糸切れが多発し、紡
糸濾過性が悪いことによる紡糸口金寿命が短くなる等、操業性が悪化する傾向にある。
また、上記構成の共重合ポリエステルからなるマルチフィラメントは、粘着テープ用の後
工程のフィルムラミネート加工前の段階でも適度な引裂き強度があり手切れ性は良好であ
る。また、フィルムラミネート加工後は、加工時の熱によって強伸度に低下が生じ、その
後、接着剤を付与して得られた粘着テープはフィルムラミネート前よりも更に適度な引裂
強度となり、手切れ性の良い粘着テープとなる。
上記共重合ポリエステルからなるマルチフィラメントを経糸として用いる場合、その単糸
繊度が1〜10dtex、総繊度が30〜120dtex、好ましくは45〜100dt
ex、破断強度が3.5cN/dtex以上、破断伸度が30%以上であることが好適で
ある。
単糸繊度が1dtex未満であると、フィラメント切れが生じやすく、製織時に問題が生
じやすい。一方、単糸繊度が10dtexを超えると、単糸の収束性が低下して、製織時
においても緯糸の打ち込みがスムーズになされず、いずれもフィラメント生産時の操業性
は悪くなる傾向にある。
また、総繊度が30dtex未満であると、織物としたとき、引裂強度が低過ぎて実用的
な手切れ性が得られない傾向にある。一方、120dtexを超える場合は引裂強度が高
過ぎて、手切れ性の面で問題となる傾向にある。
また、破断強度が3.5cN/dtex以上で、かつ、破断伸度が30%以上であれば工
程通過性は良く、製織工程で問題は生じない。また、織物にした後、熱処理加工する際、
熱による強伸度低下が生じ、適度な手切れ性の織物が得られる。
本発明に用いる共重合ポリエステルからなるマルチフィラメントの製造は、上記組成の共
重合ポリエステル樹脂を常法により調製し、直接紡糸延伸方法(スピンドロー法)により
行うことがコスト上好ましい。
また、緯糸には、軟化点が120〜220℃である熱融着成分を繊維表面に含む熱融着性
フィラメントを用いる。
ここで、「軟化点」とは、合成繊維を構成する樹脂が軟化し始める温度をいい、具体的
には、JIS K7196法の「熱可塑性プラスチックフィルム及びシートの熱機械分析
による軟化温度試験方法」に従って測定される軟化点をいう。
上記共重合ポリエステルマルチフィラメントの融点は230〜250℃であり、熱融着
性フィラメントの熱融着成分の軟化点と差を有する。両者を用いて製織した織物を、熱融
着成分の軟化点に応じて熱処理することにより、上記熱融着性フィラメント同士もしくは
熱融着性フィラメントと共重合ポリエステルマルチフィラメントとが互いに融着固定され
て、互いの交差点、接触点で繊維がずれにくくなる。このように、経糸が緯糸と融着固定
していることにより、緯方向の引き裂きが可能となり、手切れ性が良好となる。
なお、上記「融着固定」は、必ずしも、上記熱融着成分が液状に融解して接着剤のよう
に相手を固着する必要はなく、その表面の軟化によって、相手繊維との接触面積が増加し
、互いの交差点や接触点においてお互いがずれないよう固定された状態になれば足りる。
上記の趣旨から、熱融着成分の軟化点は、120〜220℃であることが必要であり、
中でも、150〜200℃であることが好適である。そして、さらに好ましくは、160
〜190℃である。すなわち、軟化点が120℃未満では、熱融着性フィラメントを紡糸
・製造することが困難になるとともに、この熱融着性フィラメントの樹脂成分が摩耗して
経時的に緯方向の剛性が低下するからである。また、軟化点が220℃を超えると、製織
後の熱処理に必要な温度が上記共重合ポリエステルマルチフィラメントの融点に近づくた
め、経糸として用いる共重合ポリエステルマルチフィラメントが熱的ダメージを受けてし
まい、また熱処理温度を適正温度よりも低く設定すると、繊維間に充分な融着固定がなさ
れなくなるからである。
上記熱融着成分としては、共重合ポリエステルが好ましい。
好ましい共重合ポリエステルとしては、テレフタル酸とエチレングリコールとを主成分と
し、共重合成分として、酸成分であるシュウ酸、マロン酸、アゼライン酸、アジピン酸、
セバチン酸等の脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸
等の芳香族ジカルボン酸類および/またはヘキサヒドロテレフタル酸等の脂環族ジカルボ
ン酸と、ジエチルグリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサ
ンジオール、パラキシレングリコール、ビスヒドロキシエトキシフェニルプロパン等の脂
肪族、脂環族または芳香族系ジオール類等のグリコールとを、1種、もしくは2種以上組
み合わせたものを所望割合で含有し、所望に応じてパラヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸
類を50モル%以下の割合で添加した共重合エステルが好適である。
そして、上記のなかでも、特に、テレフタル酸とエチレングリコールにイソフタル酸お
よびヘキサンジオールを添加して共重合させたポリエステルが好適である。そして、この
ようなイソフタル酸共重合ポリエステルでは、イソフタル酸成分を10〜30モル%共重
合させたものが、融着固定のしやすさおよび製織性の点から好ましい。なお、上記成分モ
ノマーの共重合比率を変えることにより、所望の軟化点となるよう調整することができる
上記熱融着成分は、熱融着性フィラメントの繊維表面に、どのような形で存在していて
もよいが、繊維表面からの露出割合は、15%以上であることが好適である。すなわち、
熱融着成分が繊維表面に15%以上露出していれば、織物構造体の熱処理時に、上記熱融
着成分が軟化して、繊維同士の交差点・接触点が融着固定される割合が多くなり、より充
分な捩れ防止効果が得られるからである。
上記熱融着性フィラメントにおいて、その繊維表面に熱融着成分が露出した形態として
は、例えば、(a)繊維全体が上記熱融着成分で構成された合成繊維、(b)熱融着成分
のみからなる合成繊維もしくは熱融着成分を含む合成繊維を、非熱融着性合成繊維と引き
揃えた合成繊維、(c)熱融着成分と、非熱融着成分(例えば、上記熱融着成分より軟化
点が30℃以上高いもの)とを複合した複合繊維等があげられる。なお、これらは、いず
れもマルチフィラメントの形態で用いることが、製織性、柔軟性等の点で好適である。
上記(a)の、繊維全体が上記熱融着成分で構成された合成繊維としては、例えば、特
開2004−232159号公報に記載されている高収縮ポリエステル繊維等が好適であ
る。より具体的には、イソフタル酸と2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル〕プロパンを共重合してなるポリエチレンテレフタレートを、SPD法によって紡
糸した熱収縮性のポリエステル繊維等があげられる。
上記(a)の、繊維全体が上記熱融着成分で構成された合成繊維としては、上記のよう
な第3成分を共重合した共重合ポリエステルマルチフィラメントからなり、軟化点が20
0℃以下、熱水収縮率(BWS)が10〜40%のポリエステルマルチフィラメントが好
適である(以下、高収縮ポリエステルマルチフィラメントという)。この場合、製織後に
熱処理を施すと、熱融着成分の収縮応力により、それぞれの単糸フィラメント間の空隙が
埋まり、帯状にモノフィラメント化し易い。このような形でモノフィラメント化すると、
融着性剛性繊維と非融着性合成繊維との融着固定が充分となり、織物の緯糸に用いた際、
柔軟性を保ちながら適度な剛性が得られる。上記高収縮ポリエステルマルチフィラメント
の熱水収縮率(BWS)は、20〜40%のものが特に好適であり、より優れた捩れ防止
効果と着用感が得られる。高収縮ポリエステルマルチフィラメントは、夏場のトラックな
ど、高温での過酷な条件の輸送中にはボビン巻の場合にはボビンが変形しやすい場合があ
り、このような場合の取扱いが容易な点からは、BWSは、20%以下のものが好適に用
いられる。
上記高収縮ポリエステルマルチフィラメントの最大熱収縮応力は、柔軟性を備えながら
、適度に収縮して織物に剛性を得やすい点から、0.1〜1.0cN/dtexが好まし
い。この範囲であれば、さらに優れた柔軟性が得られる。
上記高収縮ポリエステルマルチフィラメントの130℃における乾熱収縮率は、15%
以上が好ましく、20%以上がより好ましい。
また180℃における乾熱収縮率は、15%以上が好ましく、20%以上がより好ましい
。この範囲であると、緯方向の剛性が得られやすい。なお、緯糸の折り返し部である耳部
端面が突出を防止して良好な品質を保つ点から、上限は、通常50%程度であることが好
適である。
上記高収縮ポリエステルマルチフィラメントの極限粘度〔η〕は、適度な収縮応力を得
やすい点から、0.6〜0.8が好ましく、なかでも、0.65〜0.75が好ましい。
上記高収縮ポリエステルマルチフィラメントにおいて、繊度は100〜1,000dte
x程度が好適であり、単糸繊度は3〜25dtex程度が好適であり、そのフィラメント
数は8〜200程度のものが好適である。すなわち、これらの範囲内であれば、優れた生
産性で帯状織物構造体を得ることができるからである。
また、上記(b)の、熱融着成分のみ/もしくは熱融着成分を含む合成繊維を非熱融着
性合成繊維と引き揃えた合成繊維は、引き揃えた後に、交絡処理によって混繊したり、合
糸したり、追撚やカバリングを行って収束させたものが好適である。
上記熱融着成分のみ/もしくは熱融着成分を含む合成繊維としては、上記(a)のもの
や上記(c)のものが好適に用いられる。
さらに、上記(c)の、2成分系の複合繊維としては、芯部が非熱融着成分からなり鞘
部が熱融着成分からなる芯鞘型複合繊維としては、完全な芯鞘構造になっているものの他
、少なくとも熱融着成分の一部が表面に露出した構成になっている各種の複合形態のもの
があげられる。例えば図1(a)〜(l)に示すような断面形状の複合繊維があげられる
。なお、これらの図において、斜線部分が熱融着成分で形成されている部分を示し、白色
部分が非熱融着成分で形成されている部分を示している。また、断面の輪郭形状も、必ず
しも円形である必要はなく、楕円形、中空、三角形、四角形、星形等、各種の異形断面形
状のものを用いることができる。
なお、これらの複合繊維のなかでも、特に、その熱融着成分が、繊維表面に40%以上
露出しているものが好適である。中でも、捩れ防止効果の安定性の点から、図1(a)に
示すような、鞘に熱融着成分を配し、芯に非熱融着成分を配した芯鞘型複合繊維を用いる
ことが好適である。
上記芯鞘型複合繊維を用いる場合、鞘の熱融着成分としてイソフタル酸共重合ポリエテ
スルを用い、芯の非熱融着成分としてホモポリエステルを用いた芯鞘型複合ポリエステル
マルチフィラメントが最適である。この場合、芯/鞘の比率は、容積基準で5/1〜1/
5に設定することが好ましく、特に3/1〜1/2に設定することが好ましい。
緯糸に用いる熱融着性フィラメントは、その単糸繊度が2〜25dtex、総繊度が22
〜390dtex、破断強度が2.0cN/dtex以上、破断伸度が10%以上である
ことが好ましい。
単糸繊度が2dtex未満であると、織物としたときのハリ・コシが不十分となってしま
う傾向にある。一方、単糸繊度が25dtexを超えると、フィラメントの収束性が不足
となって構成フィラメントがばらけやすくなり、製織工程での操業が悪化する傾向にある
また、総繊度が22dtex未満であると、織物の厚みが不十分であり、一方、390d
texを超えると、織物が厚ぼったくなって、共に商品の厚みの面で不適正となり、かつ
、見栄えが悪くなる傾向にある。また、経糸の総繊度は30〜120dtexであること
が好適であることは既に述べたが、この経糸とのバランスからみても総繊度は22〜39
0dtex以下であることが好ましい。
そして、上記複合繊維において、そのフィラメント数は8〜200程度のものが好適で
ある。すなわち、これらの範囲内であれば、優れた生産性で織物を得ることができる。
緯糸の破断強度が2.0cN/dtex以上であると、経方向の糸の切断時においても経
糸に関係なく基布として十分な形態保持が可能であり、また、緯糸の破断伸度が10%以
上であれば、経方向の糸の切断時においても基布の形態が変形することなく、経糸切断が
スムーズになされる、すなわち、手切れ性が良好で、その切り口も糸長が揃っていてきれ
いなものとなる。
上記熱融着性フィラメントとしては、中でも、ポリエチレンテレフタレートを主成分とす
る共重合ポリエステルを鞘成分としたホモポリエステルを芯成分とする芯鞘型ポリエステ
ルマルチフィラメントとすることが好ましい。
上記熱融着性フィラメントの製造は、上記組成の共重合ポリエステル樹脂を常法により調
製し、直接紡糸延伸方法(スピンドロー法)により行うことがコスト上好ましい。
さらに本発明の織物は、総繊度との関連で経糸及び緯糸の織密度も重要である。すなわち
経糸の総繊度が30〜120dtexに対して、経糸密度は33〜65本/インチである
ことが好ましい。経糸密度が33本/インチ未満であると織物の引裂強度が低過ぎ、他方
、58本/インチを超えると織物の引裂強度が強過ぎて、いずれも問題となることがある
。また、緯糸の総繊度が160〜390dtexに対して、緯糸密度は25〜58本であ
ることが好ましい。緯糸密度が25本未満であると織物としたとき薄過ぎ、他方、58本
を超えると厚過ぎて、いずれも織物の商品としての見栄えが悪くなる傾向にある。
また、経糸と緯糸のバランスについては基布のカバーファクターで表わすことができる。
すなわち、基布のカバーファクターは、
√経糸総繊度×経糸密度(本/インチ(2.54cm))+√緯糸総繊度×緯糸密度(本
/インチ(2.54cm))で定義され、700〜1500であることが好ましい。
700未満であると織物としては薄過ぎ、一方、1500を越えると厚過ぎる傾向にある
本発明の織物は、上記共重合ポリエステルマルチフィラメントおよび熱融着性フィラメ
ントを用いて製織することにより得ることができる。このとき、上記熱融着性フィラメン
トは、少なくとも緯糸の一部として用いる。
本発明では、上記熱融着性フィラメントの熱融着成分が、織物の緯糸全量に対し5質量%
以上含有されていることが好ましい。すなわち、熱融着成分が5質量%より少ないと、融
着固定に用いられる熱融着成分が少なすぎて目的とする緯方向の耐摩耗性が不充分となる
おそれがあるからである。また、熱融着成分が多すぎると、経方向の剛性が強くなりすぎ
て取り扱い性が悪くなったりするおそれがあるが、その好ましい含有割合は、熱融着性フ
ィラメントの形態に左右される。
例えば、前記芯鞘型複合繊維を用いる場合、その好適な含有割合は、緯糸全量に対し、好
ましくは25〜100質量%、より好ましくは50〜100質量%である。また、非熱融
着性合成繊維と熱融着性合成繊維とを引き揃えた糸を用いる場合は、緯糸に対し好ましく
は25〜100質量%、より好ましくは50〜100質量%の引き揃え糸が含有されるよ
うにしたものが好適である。
織組織は、原則平組織であることが好適であるが、表裏のない組織、すなわち経糸と緯糸
の交差部分が均等な組織であれば手切れ性は良好である。
次いで、製織により得られた生機を、熱融着成分の軟化点に合わせた温度で熱処理する。
得られた織物は経糸と緯糸が交差部分を熱融着固定させているので織物のあそびが無くな
り紙に近い状態になる為に手切れ性が向上する。また、熱融着固定時の熱処理による強度
低下など、経糸の強度もその性能に寄与する。
上記のようにして得られた本発明の織物は、そのまま、また必要に応じて加工して用いる
。織物の形態で用いてもよいし、適当な幅にカットし、テープ状としてもよい。
また、得られた織物は必要に応じて染色を施してもよいし、糸の段階で染色してもよい
本発明の織物を粘着テープ用基布として用いて粘着テープを生産する場合、常法により、
基布の一方の面には、熱可塑性合成樹脂、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
エステル、アクリル樹脂等のフィルムを250〜350℃でラミネートし、ラミネート品
の表面に離型剤、裏面に粘着剤を塗布することにより粘着テープが得られる。
得られた粘着テープは、更に緯方向の手切れ性に優れ、また切り口がきれいである。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。尚、本発明は以下に述べる実施例に
限定されるものではない。
尚、破断強度・破断伸度はJIS L 1013に準じて測定した。
(実施例1)
以下の要領で、経糸に用いる共重合ポリエステルマルチフィラメントを準備した。
すなわち、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートであり、ポリエステル全体の
酸成分に対して2.5モル%のSIPEを含有し、平均分子量が200のPEGをポリエ
ステル全体に対して3.0質量%の割合で含有するポリエステルであって、グリコール成
分に対するDEG含有量が5.9モル%であり、末端カルボキシル基濃度が25当量トン
である共重合ポリエステル樹脂を用い、直接紡糸延伸法によりマルチフィラメント56d
tex/36f(破断強度:3.97cN/dtex,破断伸度:42%、融点241℃
)を製造した。
上記によって得られた共重合ポリエステルマルチフィラメントを経糸に用い、
緯糸に、84dtex/24fの鞘成分にイソフタル酸を25モル%共重合させたポリエ
チレンテレフタレート(軟化点185℃)、芯成分には極限粘度0.68のポリエチレン
テレフタレート(融点240℃)からなる芯鞘型熱融着ポリエステルフィラメント(KB
セーレン社製、ベルカップル〔登録商標〕、芯/鞘比率=2/1)を用いて平織組織で製
織し、経糸密度が75本/インチ(2.54cm)、緯糸密度が80本/インチ(2.5
4cm)の生機を得た(カバーファクター:1294)。
上記準備・製織工程においては、何ら問題が生じることはなかった。
得られた生機を200℃の雰囲気下で1分間ピンテンター方式のヒートセット工程を通過
させることにより、上記緯糸の熱融着成分を軟化させ、経糸と緯糸の交差部を融着固定さ
せた。
得られた織物を3cm幅に経カット機台にてスリットし得られたテープは、手切れ性に優
れ、引裂いた後の切り口にほつれが生じず、切れ目がきれいなものであった。また、スリ
ットしなくても、織物は良好な手切れ性を有していた。
(実施例2)
実施例1で熱処理し得られた織物を基布として、この基布に厚み40μmのポリエチレン
フィルムを溶融押出して貼り合わせてラミネートした。その際の基布との接触は300℃
で2秒間だった。
ラミネートされた基布の表面に離型剤、裏面にアクリル酸油脂系の粘着剤を付与して粘着
テープを製造した。
得られた粘着テープは、実施例1のものより更に手切れ性に優れ、引裂いた後の切り口に
ほつれが生じず、切れ目がきれいなものであった。
(比較例1)
実施例1によって得られた共重合ポリエステルマルチフィラメントを経糸に用い、緯糸に
、267dtex/12f(破断強度:4.6cN/dtex、破断伸度:25%)のホ
モポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント(KBセーレン株式会社製)を用いて
平織組織で製織し、経糸密度が48本/インチ(2.54cm)、緯糸密度が35本/イ
ンチ(2.54cm)の生機を得た(カバーファクター:882)。
上記準備・製織工程においては、何ら問題が生じることはなかった。
得られた織物を熱処理・スリットし、得られたテープは、切ろうとしても、うまく切れず
、手切れ性が悪かった。
本発明の織物は、適宜所望の幅にして、包装材、被覆材等として好適に使用される。
また、梱包、補修、養生等に使用される、ガムテープ等の粘着テープ用基布としても好適
に使用される。

Claims (5)

  1. 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートであり、ポリエステル全体の酸成分に対して2.0〜3.0モル%の金属スルホネート基含有イソフタル酸成分を含有し、平均分子量が150〜600のポリアルキレングリコールを含有するポリエステルであって、グリコール成分に対するジエチレングリコール含有量が4.5〜6.5モル%であり、末端カルボキシル基濃度が20〜30当量トンである共重合ポリエステルマルチフィラメントを経糸に用い、一方、軟化点が120〜220℃である共重合ポリエステルからなる熱融着成分を繊維表面に含む熱融着性フィラメントを緯糸の少なくとも1部に用いて製織し、次いで、得られた織物をヒートセットにより熱処理し、経糸と緯糸との交差部を融着固定させることを特徴とする織物の製造方法。
  2. 経糸密度が30〜85本/インチ(2.54cm)、緯糸密度が25〜90本/インチ(2.54cm)となるように製織してなることを特徴とする請求項に記載の織物の製造方法。
  3. 共重合ポリエステルマルチフィラメントの単糸繊度が1〜10dtex、総繊度が30〜120dtexであることを特徴とする請求項1又は2に記載の織物の製造方法
  4. 熱融着性フィラメントが、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする共重合ポリエステルを鞘成分とし、ホモポリエステルを芯成分とする芯鞘型ポリエステルマルチフィラメントであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の織物の製造方法
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の織物の製造方法により得られた織物からなるテープ用基布
JP2009134734A 2009-06-04 2009-06-04 織物の製造方法 Active JP5277077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134734A JP5277077B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134734A JP5277077B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010281004A JP2010281004A (ja) 2010-12-16
JP5277077B2 true JP5277077B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43537978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134734A Active JP5277077B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277077B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229351A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nitto Shinko Kk 粘着テープ
PT2757869E (pt) * 2011-09-22 2015-12-18 Svensson Ludvig Ab Tela de estufa
JP6340242B2 (ja) * 2014-04-24 2018-06-06 日東シンコー株式会社 粘着テープ
KR102503512B1 (ko) * 2015-05-20 2023-02-23 니치반 가부시키가이샤 첩부재 및 그것에 사용하는 첩부재용 지지체

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120055Y2 (ja) * 1980-11-17 1986-06-17
JPH0433977A (ja) * 1990-05-29 1992-02-05 Kuraray Co Ltd 粘着テープ用基布及びその製造方法
JPH08188938A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Unitika Ltd 布帛テープ
JP3274846B2 (ja) * 1999-04-06 2002-04-15 株式会社スリオンテック 布粘着テープ用織物とそれを用いた布粘着テープの製造方法
DE602006015622D1 (de) * 2005-03-07 2010-09-02 Kb Seiren Ltd Unter normaldruck kationisch anfärbbarer polyester, daraus hergestelltes textilprodukt und herstellungsverfahren dafür

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010281004A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100518568C (zh) 布制可分离扣件
CN101495687B (zh) 粘合力优良的加固用纤维帘线及其制造方法
JP5277077B2 (ja) 織物の製造方法
JP2009005911A (ja) 嗜好性飲料抽出フィルター用ポリエステルフィラメント
JP4705797B2 (ja) 熱融着分繊親糸の製造方法
WO2006088163A1 (ja) 帯状織物構造体およびその製法
JP5140017B2 (ja) 耳部ほつれ防止織物
JP4602856B2 (ja) 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
JPH08188938A (ja) 布帛テープ
JP2009013522A (ja) ポリエステル長繊維不織布
US11540598B2 (en) Heat-fusible textile hook-and-loop fastener
JP3057449B2 (ja) モール糸
JP4828519B2 (ja) 帯状織物構造体およびその製法
JP4024080B2 (ja) 粘着テープ基布用仮撚加工糸及びその製造方法
JP2007146345A (ja) 接着加工用熱接着性長繊維
JP2008075204A (ja) 熱接着性長繊維
JP2882651B2 (ja) ポリエステル系モール糸
JP5483856B2 (ja) 粘着テープ用基布
JP2009242952A (ja) ポリエステルマルチフィラメントおよびその製造方法ならびに粘着テープ用基布
JP2004332152A (ja) 原着熱接着性長繊維
JP7176413B2 (ja) 高強力細繊度ポリエステルマルチフィラメント
JP2008184696A (ja) 熱接着性複合ポリエステルモノフィラメントおよびフィルター用メッシュ織物
JP2018016925A (ja) 海島型複合繊維
KR101963638B1 (ko) 열기구용 고강도 폴리에스테르 직물의 제조방법
JP2013177712A (ja) 接着芯地基布を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150