JPS6035449B2 - 補強用織物 - Google Patents

補強用織物

Info

Publication number
JPS6035449B2
JPS6035449B2 JP51036265A JP3626576A JPS6035449B2 JP S6035449 B2 JPS6035449 B2 JP S6035449B2 JP 51036265 A JP51036265 A JP 51036265A JP 3626576 A JP3626576 A JP 3626576A JP S6035449 B2 JPS6035449 B2 JP S6035449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
reinforcing
filament
fabric
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51036265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52121568A (en
Inventor
克育 新井
俊彬 野田
英夫 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP51036265A priority Critical patent/JPS6035449B2/ja
Publication of JPS52121568A publication Critical patent/JPS52121568A/ja
Publication of JPS6035449B2 publication Critical patent/JPS6035449B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は産業用に使用されるゴム、プラスチック等の補
強用織物に関する。
熱可塑性合成繊維特にポリエステルおよびポリァミド繊
維は、高強力、耐轍性、耐摩耗性などの優れた性質を利
用して衣料用のほかに産業用にも広く使われている。
これらの産業用用途において織物の形態で使用される割
合は非常に多く、すだれ織、寒冷紗、タフタ等の織物と
して使われている。補強用織物における経糸は補強材と
しての役割を果す必要上当然のことながら高強力、耐熱
性、寸法安定性、耐摩耗性等に優れていることが要件と
なる。
又ゴム或はプラスチックとの接着性を改善するための薬
液処理及びそれに付随する乾贋護熱処理等によって劣化
したり寸法安定性が悪化しないことも要求される。従っ
て従来より補強用織物の経糸に関してはこれらの諸要件
を満足するものを開発すべく鋭意研究がなされ、実用性
に穣れたものが種々開発されるに至っている。一方補強
用織物における緯糸は織物としての形態保持機能を有す
れば十分と考えられていた為、従来殆んど研究の対象と
されておらず、綿糸が使用されるのが普通であった。
しかしながら近年補強製品中における補強用織物の経糸
の埋没分布状態の僅かな不均一性が補強製品の性能、品
質にして無視できない影響を与え、これが補強用織物の
緯糸の性質と関係することが認識されるに至り、補強用
織物における縞糸の性能に注意が向けられるようになっ
た。即ち補強用織物の縞糸として従来一般に使用されて
いる綿糸は伸度が小さい為に、これを綿糸に使用した補
強用織物は加硫等の成形時の緯方向の大変形に耐え切れ
ず緯糸は部分的に切断され、その結果補強製品中に埋没
された補強用織物は織物としての形態の均一性が矢なわ
れ経糸の埋没分布状態が不均一となる欠点を生じること
が指摘された。
そして近年この欠点を解消する方法として伸度の大な合
成繊維未延伸糸を緯糸に使用する方法が提案された。こ
れは芯糸にポリエステル、ボリァミド等の合成繊維未延
伸フィラメントを、覆糸に綿、ビスコースレーョン等の
短繊維を使用した特殊コアスパンャーンであり、芯糸た
る合成繊維未延伸フィラメントが縞方向の大変形に耐え
うる高伸度特性を、又被覆糸たる短繊維が縞糸巻取、製
織、織物の輸送並びに加工工程における伸縮性芯糸の伸
びを抑制する作用を受けもつものである。このコアスパ
ンャーソを緯糸に便した補強用織物は加稀等の成形時の
総方向の大変形にも綾糸が切断することがないため補強
製品中における経糸の埋没分布状態が均一となる利点を
有するが、綾糸たるコアスパンャーンの製造が煩雑で高
価につき、かつ芯糸たる合成繊維未延伸フィラメントが
接着剤液処理に伴なう乾燥熱処理工程において熱劣化を
け、伸縮性が著しく低下する欠点を有していた。本発明
はかかる欠点を有しない補強用織物の縞糸として理想的
な特性を有する糸を鋭意研究の結果得られたもので、低
廉かつ高伸度特性を保有し熱寸法安定性に優れた熱可蝿
性合成繊維100%からなる連続フィラメント捲縞加工
糸を緯糸として使用したゴム、プラスチック等の補強用
織物を提供するものであり、その要旨は補強材としての
縫糸と綾糸とからなるゴム、プラスチック等の補強用織
物において、補強目的に使用す織物部位の縞糸として、
破断伸度が50%以上でかつ17000における乾熱収
縮率が5%以上である熱可塑性合成繊維フィラメント捲
縞加工糸を使用したことを特徴とするゴム、プラスチッ
ク等の補強用織物である。
なお本発明における破断伸度はJISLI073の5.
5.1の方法によって測定した値であり、又乾熱収縮率
はJISLI073の5.12の(2)B法に準ずる方
法で乾燥器中放置時間を5分として測定した値である。
なお、当然のことながら、本発明における緯糸は、ゴム
、プラスチック等の補強用織物として、その本来の使用
目的のために実際使用に供される織部分(すだれ織物の
場合には地織部と称呼されることがある)の綾糸を意味
するものであり、タイヤコード用すだれ織物のタビ一部
と称呼される織部分の如きその本来の補強という使用目
的には供されず最終的にはスクラップにされるような特
殊織部分専用の緒糸とは意味が全く異なることはいうま
でもない。
本発明は新規な縞糸を使用する点に特徴を有するもので
、経糸は従来一般に使用されているポリエステル、ポリ
アミド等で代表される補強繊維であり、特に限定するも
のではなない。
又織物の組織も特に限定するものではなく、従来より一
般に補強用織物として知られているすだれ織、寒冷秒、
タフタ等である。次に本発明で使用する縞糸について詳
しく述べる。
本発明で使用する縞糸は前記した如く破断伸度が50%
以上でかつ170C0における乾熱収縮率が5%以下で
ある熱可塑性合成繊維100%からなる連続フィラメン
ト捲縮加工糸である。
従来よりフィラメント捲縮加工糸はもっぱら衣料用に使
われてきたわけであるが、本発明はこの従来からの概念
から脱却し、産業用に適したフィラメント捲総加工糸の
開発による新規な補強用織物を提供するものである。
従って本発明で総糸として使用するフィラメント捲縮加
工糸の製造条件は、従来の衣料用加工糸の製造条件とは
本質的に異なることは言う迄もない。衣料用フィラメン
ト捲縮加工糸としての要求特性についてみれば伸度は初
期ヤング率を高めいわゆる「脚」を慈たせるために30
〜40%が適切とされ、又乾熱収縮率は170qCにお
いて8〜10%程度である(なお通常衣料用では10び
0における湿熱収縮率で評価され5〜6%程度である)
これに対して本発明におけるフィラメント捲縦加工糸に
おいては、伸度は50%以上、乾熱収縮率は170℃に
おいて5%以下であり、衣料用加工糸とは大さく物性を
異にする。かかる高伸度低乾熱収縮率のフィラメント捲
線加工糸は熱可塑性合成繊維の延伸フィラメントを高温
加熱処理を行し、つ)絹縮を賦与せしめた後、低張力下
において充分加熱セットを行い、引き続いて0.5g/
d以下好ましくは0.3g′d以下の低張力処理により
得ることができる。
捲縮賦与工程は特に限定するものではないがギャー方式
或は加熱流体噴流方式(加熱空気又は過熱蒸気)などが
好ましい。
加工温度は捲総の賦与並びに充分な加熱セットを行うた
めに160こ○以上が好ましい。捲縮は無撚フィラメン
トの集東性を向上し製織性をよくすると同時に製織した
織物とゴムはプラスチックとの接着性を高めるために効
果がある。低張力下における加熱セット工程は通常用い
られる低張力加熱装置或は加熱弛緩装置がよく、加熱方
式は滞留時間を大きくしなければならない関係上滞留方
式によって装置を小型化することが望ましい。
低張力下における加熱セット工程においては充分な加熱
セットを行うために加熱温度は捲縮賦与工程の温度と同
じか或はそれ以上が好ましい。
加熱セット工程における加熱滞留時間は対象となるフィ
ラメントの種類及びセット温度にもよるが加熱セット温
度が捲縦賦与工程の温度(通常約150〜21000)
と同じ場合約8秒以上好ましくは10〜15秒を必要と
する。ちなみに衣料用フィラメント捲縮加工糸では加熱
滞留時間は極めて小さいのが普通であり最も大さい押込
法でも2〜4秒程度であり、本発明における10〜15
沙の加熱時間は従来の衣料用から想像すらできない。次
に低張力処理装置はフィラメント捲縞加工糸を充分冷却
した後無緊張状態となし、しかる後にディフューザーな
どにより低張力下で該加工糸を取り出す方法がよく、張
力は0.繋′d以下、特に0.3g/d以下が好ましい
0.5g/dを越える張力を掛けるとフィラメント捲縮
加工糸は必要以上に伸ばされること)なり補強用織物の
接着剤処理に伴なう熱処理時に乾熱収縮率が大きくなり
、織物の熱寸法安定性を損う結果になる。
フィラメント捲縦加工糸のフィラメント集東性が不充分
であれば低張力処理の後でィンターレ−ザーを通すのも
よい。
又本発明で使用するフィラメント捲縦加工糸の加工に当
って、低張力下における加熱セット工程の直前で加熱さ
れたフィラメントに適量の水或はフィラメント膨潤剤を
付着させ破断伸度を数%大きくする方法も有効である。
かくして得られたフィラメント捲縮加工糸は通常ポリエ
チレンテレフタレートフィラメントの場合複屈折率△n
が0.120〜0.145である。かかるフィラメント
捲総加工糸を絹糸に使った補強用織物はゴム、プラスチ
ック等の補強製品の成形工程において総糸の切断がなく
補強製品内での経糸の分布が均一とり、補強製品のバラ
ンスの不規則性を生じない。なお破断伸度が50%未満
のフィラメント捲縮加工糸を綾糸として使用した補強用
織物は、補強製品の成形工程において一部縞糸の切断が
生じ、補強製品内での経糸の分布の均一性が十分達成さ
れない。
又17000における乾熱収縮率が5%より大きいフィ
ラメント捲縦加工糸を綾糸に使用した補強用織物は、接
着性改善のための薬液処理及び乾燥熱処理工程において
幅方向に大きく収縮し織物の寸法安定性が悪化し、緯糸
の高伸度特性が減殺され、補強製品内での経糸の分布の
均一性が十分達成されない。本発明で総糸として使用す
る熱可麹性合成繊維フィラメントの加工源糸としては特
にポリエステル及びポリアミドの延伸糸が好適である。
又その強度は用途に応じて適宜選定されたものであるが
、通常トータルデニールで50〜150的、特に75〜
15の程度の範囲のものが使用される。本発明で使用す
るフィラメント捲縮加工糸は1000m/分以上の高速
生産が可能であり、極めて低コストで製造することがで
きる利点を有する。
本発明はゴム或はプラスック関係の補強用織物の縞糸に
広く利用することができるが、以下代表的なポリエステ
ルフィラメント捲縮加工糸をすだれ織の縞糸に使ったタ
イヤコードの適用例について説明する。実施例 常法によって溶融紙糸および延伸して得たポリエチレン
テレフタレートのマルチフイラメント(15的/3批)
を、加熱空気噴流方式により加工温度190ooで捲縦
賦与室内へ連続的に導入して捲稀を賦与した後、加熱セ
ット室内へ導入してセット温度19000、加熱滞留時
間12.4秒で熱セットし、引き続いて0.雄/dの低
張力で加熱セット室内より取り出した。
かくして得られたフィラメント捲縦加工糸は21幻/3
批の織度を有し、破断伸度71%、170午0における
乾熱収縮率3.5%であった。
次にこのポリエチレンテレフタレートフイラ〆ント捲縮
加工糸(212d/3M)を緯糸に使用し、通常のポリ
エチレンテレフタレートタィャコード(100の/2本
撚合せ)を経糸として常法によってすだれ織物を製紙し
た。
このすだれ織物をゴムとの接着性を改善するためにディ
ッピングし乾燥した後タイヤ成形加硫工程に通し自動車
用ラジアルタイヤを製造した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 補強材としての経糸と緯糸とからなるゴム、プラス
    チツク等の補強用織物において、補強目的に使用する織
    物部位の緯糸として、破断伸度が50%以上でかつ17
    0℃における乾熱収縮率が5%以下である熱可塑性合成
    繊維フイラメント捲縮加工糸を使用したことを特徴とす
    るゴム、プラスチツク等の補強用織物。
JP51036265A 1976-03-31 1976-03-31 補強用織物 Expired JPS6035449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51036265A JPS6035449B2 (ja) 1976-03-31 1976-03-31 補強用織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51036265A JPS6035449B2 (ja) 1976-03-31 1976-03-31 補強用織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52121568A JPS52121568A (en) 1977-10-13
JPS6035449B2 true JPS6035449B2 (ja) 1985-08-14

Family

ID=12464928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51036265A Expired JPS6035449B2 (ja) 1976-03-31 1976-03-31 補強用織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035449B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168149A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 東洋紡績株式会社 バイアスタイヤ用すだれ織物
JPS59194809A (ja) * 1983-04-18 1984-11-05 Tokyo Gas Co Ltd 曲管を有する管路の内張り材
JP2847214B2 (ja) * 1989-07-20 1999-01-13 株式会社カツクラ 立体構造物成形用素材及びこれを用いた立体構造物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52121568A (en) 1977-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508913A (ja) 伸縮性織布
US3323190A (en) Elastic polypropylene yarn and process for its preparation
WO1997013897A1 (fr) Fil texture par fausse torsion
JPH0268325A (ja) ゴム中に埋込むためのモノフイラメント
JPS6228423A (ja) 成形可能シ−ト状構造物用ヤ−ンおよびその製造方法
US3973073A (en) Bicomponent polyester filaments and process for making same
JPH0545700B2 (ja)
JPH038852A (ja) 成形用布帛
JPS6035449B2 (ja) 補強用織物
US3849976A (en) High modulus tire cord
US5244717A (en) Tire fabric with polyester/high wet modulus rayon filling
US3608295A (en) Highly elasticized fibrous composite and a method for manufacturing the same
JPS6011131B2 (ja) 捲縮形態および捲縮波長の異なる捲縮糸の製造方法
US4897990A (en) Highly shrinkable substantially acrylic filament yarn
JP2001507411A (ja) タイヤコード織物用の熱保護ナイロン66からのよこ糸及びよこ糸の製造
JP4902375B2 (ja) ゴム補強用合成繊維すだれ織物及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2005003416A1 (ja) ゴム補強用合成繊維すだれ織物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4163883B2 (ja) 歯付きベルト用織布
US3365768A (en) Method for making stretch yarns and fabrics
JPS584602A (ja) タイヤ
JPS61113852A (ja) タイヤ補強用織物
JPS5936010B2 (ja) 新規ポリアミドフイラメント捲縮加工糸およびその製造法
JP2005154963A (ja) ゴム補強用合成繊維すだれ織物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPS6175842A (ja) タイヤ補強織物
JPS59211619A (ja) 特殊なポリエステルフイラメント糸の製造方法