JPS6011131B2 - 捲縮形態および捲縮波長の異なる捲縮糸の製造方法 - Google Patents
捲縮形態および捲縮波長の異なる捲縮糸の製造方法Info
- Publication number
- JPS6011131B2 JPS6011131B2 JP50121517A JP12151775A JPS6011131B2 JP S6011131 B2 JPS6011131 B2 JP S6011131B2 JP 50121517 A JP50121517 A JP 50121517A JP 12151775 A JP12151775 A JP 12151775A JP S6011131 B2 JPS6011131 B2 JP S6011131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crimped
- yarn
- yarns
- different
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は嵩高でかつ反発弾性のある布畠の製造に通した
特殊巻縮糸の製造方法に関する。
特殊巻縮糸の製造方法に関する。
従来、巻縮糸としては、仮撚加工糸、押し込み法加工糸
、擦過法加工糸等の顕在型巻縮糸と、仮燃加工糸の熱固
定加工糸、熱収縮差のある多成分をサイド・バイ・サイ
ド型または偏心シース・コア型に複合紙糸した複合繊維
糸等の潜在型巻線糸がある。
、擦過法加工糸等の顕在型巻縮糸と、仮燃加工糸の熱固
定加工糸、熱収縮差のある多成分をサイド・バイ・サイ
ド型または偏心シース・コア型に複合紙糸した複合繊維
糸等の潜在型巻線糸がある。
しかしながら、顕在型巻縦糸の場合、いずれも巻縮の形
態、波長が揃っていること及び糸の段階で巻縮を有する
ため高次加工段階で嵩高性を失っていく傾向がある。ま
た潜在型巻縦糸の場合、いずれも巻縦の形態、波長が揃
っていること及び単感応感熱性であるため、高次加工の
初期の加熱段階で均一な巻縦を発現してしまうため、以
後の段階の加工の圧力、張力、熱的影響等で、高高性を
失なっていく煩向がある。即ち、いずれの場合も従来の
巻縮糸を用いて、嵩高性のある布幕を作ろうとすると反
発性が低下し、反発性を増そうとすると嵩高性が低下す
る。又、巻瀬の均一このため、フラットで合繊特有のぬ
めり感が残る欠点を有する。本発明の目的は、上記の従
来技術の欠点を排除し、巻縮形態、波長の異なる巻縦を
付与すると共に、高次加工の異なる加熱段階で順次巻縮
発現できる巻縮を付与することによって、嵩高性があり
、かつ、反発弾性のある布良の製造に適した巻縦糸を製
造することにある。
態、波長が揃っていること及び糸の段階で巻縮を有する
ため高次加工段階で嵩高性を失っていく傾向がある。ま
た潜在型巻縦糸の場合、いずれも巻縦の形態、波長が揃
っていること及び単感応感熱性であるため、高次加工の
初期の加熱段階で均一な巻縦を発現してしまうため、以
後の段階の加工の圧力、張力、熱的影響等で、高高性を
失なっていく煩向がある。即ち、いずれの場合も従来の
巻縮糸を用いて、嵩高性のある布幕を作ろうとすると反
発性が低下し、反発性を増そうとすると嵩高性が低下す
る。又、巻瀬の均一このため、フラットで合繊特有のぬ
めり感が残る欠点を有する。本発明の目的は、上記の従
来技術の欠点を排除し、巻縮形態、波長の異なる巻縦を
付与すると共に、高次加工の異なる加熱段階で順次巻縮
発現できる巻縮を付与することによって、嵩高性があり
、かつ、反発弾性のある布良の製造に適した巻縦糸を製
造することにある。
更に他の目的は天然鈴酸総に似た、バランスされたむら
感があり、風合し、および蕃美感の優れた布幕の製造が
可能な巻縞糸を製造することにある。
感があり、風合し、および蕃美感の優れた布幕の製造が
可能な巻縞糸を製造することにある。
本発明は上記の目的を達成するため、熱収縮率が異なる
2種類の熱可塑性有機重合体から成り、熱収縮率差によ
り潜在的にスパイラル状巻縄発現能力を有するサィドリ
ゞイ・サイド型または偏心シース・コア型複合繊維糸を
、弛緩状態でかつ糸が実質的に受ける温度として両成分
の軟化点によりはさまれた領域内の温度で不均一接触熱
処理することを特徴とする巻縦形態および巻縮波長の異
なる巻縞糸の製造方法を構成要件とするものである。上
記において、潜在的に巻縮発現能力を有する複合繊維糸
は乾熱又は湿熱処理により、巻縞を発現するものであり
、巻縮発現能力を有するためには、熱収縮率の異なる熱
可塑性有機重合体成分をサイド・バイ・サイド型または
偏心シース・コア型に複合紡糸することによって得られ
る。
2種類の熱可塑性有機重合体から成り、熱収縮率差によ
り潜在的にスパイラル状巻縄発現能力を有するサィドリ
ゞイ・サイド型または偏心シース・コア型複合繊維糸を
、弛緩状態でかつ糸が実質的に受ける温度として両成分
の軟化点によりはさまれた領域内の温度で不均一接触熱
処理することを特徴とする巻縦形態および巻縮波長の異
なる巻縞糸の製造方法を構成要件とするものである。上
記において、潜在的に巻縮発現能力を有する複合繊維糸
は乾熱又は湿熱処理により、巻縞を発現するものであり
、巻縮発現能力を有するためには、熱収縮率の異なる熱
可塑性有機重合体成分をサイド・バイ・サイド型または
偏心シース・コア型に複合紡糸することによって得られ
る。
熱収縮率の異なる成分とは同一化学組成で重合度差があ
る成分、主成分が同一化学組成で一方に異種化合物を共
重合又は混合した成分、或いは、異種化学組成の成分の
組合せなどがある。これらの熱可塑性有機重合体複合繊
維はポリェZステル系、ポリアミド系、ポリオレフイン
系、ポリアクリロニトリル系「ボリエーテル系、ポリウ
レタン系、ポリ塩化ビニール系、ポリ塩化ビニリデン系
等の芳香族、脂肪族系の重合体成分を複合級糸したもの
およびこれらの相互を複合紙糸したものである。
る成分、主成分が同一化学組成で一方に異種化合物を共
重合又は混合した成分、或いは、異種化学組成の成分の
組合せなどがある。これらの熱可塑性有機重合体複合繊
維はポリェZステル系、ポリアミド系、ポリオレフイン
系、ポリアクリロニトリル系「ボリエーテル系、ポリウ
レタン系、ポリ塩化ビニール系、ポリ塩化ビニリデン系
等の芳香族、脂肪族系の重合体成分を複合級糸したもの
およびこれらの相互を複合紙糸したものである。
これら繊維の組合せは2成分あるいは多成分の複合状態
が良好なこと則ち、各成分間が緊密に接着または、密着
状態にあり、このためには各成分の化学的組成が一部ま
たは全部にわたって類似しているか、または例えば投錨
効果を生ずるような物理的に相互を支持できる複合状態
であることが好ましい。本発明は上記複合繊維糸を弛緩
状態で不均一接触熱処理するものであるが、これを第2
図に基づいて説明する。
が良好なこと則ち、各成分間が緊密に接着または、密着
状態にあり、このためには各成分の化学的組成が一部ま
たは全部にわたって類似しているか、または例えば投錨
効果を生ずるような物理的に相互を支持できる複合状態
であることが好ましい。本発明は上記複合繊維糸を弛緩
状態で不均一接触熱処理するものであるが、これを第2
図に基づいて説明する。
第2図は本発明の製造工程を示す実施態様例であり、複
合繊維糸ドラム1より複合繊維糸原糸2を取り出し、供
給。ーラ3に供給したのち、引取ローラ6との間でオー
バーフィードして弛緩させつ)加熱体4に短時間接触さ
せて、不均一加熱を行い不均一熱処理された複合繊維糸
5とした後引取ローラ6を経て巻取ローラ7に巻取るも
のである。上記において、供給ローラ3と引取ローラ6
との間の弛緩状態は熱処理時の糸張力を糸の熱収縮応力
以下とするものであり、糸の走行速度は加熱体4の温度
が糸に均一に伝わらない時間で加熱体に接触走行させる
ものである。
合繊維糸ドラム1より複合繊維糸原糸2を取り出し、供
給。ーラ3に供給したのち、引取ローラ6との間でオー
バーフィードして弛緩させつ)加熱体4に短時間接触さ
せて、不均一加熱を行い不均一熱処理された複合繊維糸
5とした後引取ローラ6を経て巻取ローラ7に巻取るも
のである。上記において、供給ローラ3と引取ローラ6
との間の弛緩状態は熱処理時の糸張力を糸の熱収縮応力
以下とするものであり、糸の走行速度は加熱体4の温度
が糸に均一に伝わらない時間で加熱体に接触走行させる
ものである。
又、加熱体4の温度は糸が実質的に受ける温度として低
収縮成分の二次転移点以上、かつ高収縮成分の融点以下
の温度、好ましくは両成分の軟化点をはさむ領域である
。加熱体4上での複合繊維マルチフィラメント糸の挙動
を観察すると、加熱体に接触したフィラメントの一部は
弛緩状態で供給されるため、熱収縮を起して巻縮発現す
ると共に、加熱体に接触しないフィラメントは熱収縮せ
ず、巻縮発現しないでたるみとなり、したがって糸全体
として、糸長差を生ずる。
収縮成分の二次転移点以上、かつ高収縮成分の融点以下
の温度、好ましくは両成分の軟化点をはさむ領域である
。加熱体4上での複合繊維マルチフィラメント糸の挙動
を観察すると、加熱体に接触したフィラメントの一部は
弛緩状態で供給されるため、熱収縮を起して巻縮発現す
ると共に、加熱体に接触しないフィラメントは熱収縮せ
ず、巻縮発現しないでたるみとなり、したがって糸全体
として、糸長差を生ずる。
全フィラメント中のいずれのフィラメントが加熱体に接
触するか、あるいは非接触で通過するかは加熱体通過時
のマルチフィラメントの走行の微妙な振動によって全く
確率的に決定されるものである。したがって、フィラメ
ント上のある任意の点で加熱体接触を受け巻縮発現した
フィ0ラメントは別の点で加熱体に非接触のま)通過し
て巻縮発現しない。このような1本のフィラメント内で
の熱処理、非熱処理の周期は必ずしも一定しておらず、
ある程度コントロールされた範囲内でランダム化されて
いる。上記の如く、加熱体45を通過した糸は、マルチ
フィラメント糸の短かし、区間においては各フィラメン
ト間で糸長差を有するが、長い区間においては糸長差を
有しない。潜在的に巻縮発現能力を有する一般の複合糸
は、通常、糸、綿、布常等の状態で精練や染色を0行な
う段階で巻綾を発現するが、この巻縮は第1図Aに示す
ように、スパイラル状で比較的均一な巻縦である。一方
本発明の方法により、不均一熱処理を施した複合糸は第
1図Bの如く、加熱を受けた部分の夕み、一次的に巻縞
を発現するが、他の部分は巻緒禾発現の状態にある。
触するか、あるいは非接触で通過するかは加熱体通過時
のマルチフィラメントの走行の微妙な振動によって全く
確率的に決定されるものである。したがって、フィラメ
ント上のある任意の点で加熱体接触を受け巻縮発現した
フィ0ラメントは別の点で加熱体に非接触のま)通過し
て巻縮発現しない。このような1本のフィラメント内で
の熱処理、非熱処理の周期は必ずしも一定しておらず、
ある程度コントロールされた範囲内でランダム化されて
いる。上記の如く、加熱体45を通過した糸は、マルチ
フィラメント糸の短かし、区間においては各フィラメン
ト間で糸長差を有するが、長い区間においては糸長差を
有しない。潜在的に巻縮発現能力を有する一般の複合糸
は、通常、糸、綿、布常等の状態で精練や染色を0行な
う段階で巻綾を発現するが、この巻縮は第1図Aに示す
ように、スパイラル状で比較的均一な巻縦である。一方
本発明の方法により、不均一熱処理を施した複合糸は第
1図Bの如く、加熱を受けた部分の夕み、一次的に巻縞
を発現するが、他の部分は巻緒禾発現の状態にある。
この場合加熱を受けた部分は、受けない部分とは異なる
結晶構造や配向を与えられるため、複合糸が元来有する
潜在巻縞とは熱的に異質な潜在巻0縮を付与される。
結晶構造や配向を与えられるため、複合糸が元来有する
潜在巻縞とは熱的に異質な潜在巻0縮を付与される。
従って本発明により処理された複合糸は、高次加工の第
1段階の加熱段階で第1図Cの如く、複合糸が元来有す
る潜在巻縮を優先的に発現するか、もしくは第1図C′
の如く、不均一熱処理を夕受けた部分を優先的に巻糠発
現し、次いで第2段階の加熱段階で残りのもう一方の潜
在巻縮を更に発現して第1図Dの如く異種の巻縮を同時
に兼備する形態となる。
1段階の加熱段階で第1図Cの如く、複合糸が元来有す
る潜在巻縮を優先的に発現するか、もしくは第1図C′
の如く、不均一熱処理を夕受けた部分を優先的に巻糠発
現し、次いで第2段階の加熱段階で残りのもう一方の潜
在巻縮を更に発現して第1図Dの如く異種の巻縮を同時
に兼備する形態となる。
第1図Aの如き巻縮は、者縮形態および波長が0比較的
整っているため、このマルチフィラメント糸を用いた布
常は、高次加工段階で受ける種種の外力により鉄め込み
効果によっていわゆる糸のャセを生じ、嵩高性のない偏
平な布畠となる。
整っているため、このマルチフィラメント糸を用いた布
常は、高次加工段階で受ける種種の外力により鉄め込み
効果によっていわゆる糸のャセを生じ、嵩高性のない偏
平な布畠となる。
一方第1図○の如き巻縮を有するマルチフィラメント糸
は、単糸間の排除体積が大きく、更に個々の巻縞の発現
段階が異なるため「高次加工段階における種々の外力に
よる糸のャセに抵抗でき、得られる布常の製品は嵩高性
が大きいと共に、単糸間の摩擦抵抗も大きいため、反発
弾性の優れた製品となる。更にこの特殊巻縮糸は単糸の
オーダーでバランスされたムラを有するため、外観的お
よび触感的に、天然繊維に近い特性を有する。また染色
品においては、光の散乱および吸収に関して等方性がな
いため、合繊特有の不快な光沢やィラッキがなく、深み
のある優雅な色調が得られる。
は、単糸間の排除体積が大きく、更に個々の巻縞の発現
段階が異なるため「高次加工段階における種々の外力に
よる糸のャセに抵抗でき、得られる布常の製品は嵩高性
が大きいと共に、単糸間の摩擦抵抗も大きいため、反発
弾性の優れた製品となる。更にこの特殊巻縮糸は単糸の
オーダーでバランスされたムラを有するため、外観的お
よび触感的に、天然繊維に近い特性を有する。また染色
品においては、光の散乱および吸収に関して等方性がな
いため、合繊特有の不快な光沢やィラッキがなく、深み
のある優雅な色調が得られる。
以上実施例によって本発明の詳細を説明する。
実施例 1常法に従い製造したポリエチレンテレフタレ
ート重合体(溶融温度261℃、軟化温度2細℃)と、
ジメチル−5−ソジウムスルホイソフタレートを6モル
%共重合した変性ポリエチレンテレフタレート(溶融温
度255qo、軟化温度22が0)とを50:50でサ
イド・バィ・サイド型複合繊糸し延伸した7印−3斑の
原糸を用い第2図に示す装置で不均一接触熱処理した。
ート重合体(溶融温度261℃、軟化温度2細℃)と、
ジメチル−5−ソジウムスルホイソフタレートを6モル
%共重合した変性ポリエチレンテレフタレート(溶融温
度255qo、軟化温度22が0)とを50:50でサ
イド・バィ・サイド型複合繊糸し延伸した7印−3斑の
原糸を用い第2図に示す装置で不均一接触熱処理した。
供給ローラ3と引取ローラ6の間のオーバーフィード率
を12%、加熱ピン4の温度を230qo、加熱ピン4
と糸の接触長を6柵、巻取速度を200肌/分とした。
得られた糸をタテ、ョコに用いて平織物を試織し、弛緩
状態で精練、染色後180ooで熱セットした結果、表
面的な触感は柔軟であり、かつ腰のある製品を得た。比
較のため、同様の原糸を不均一接触熱処理しないで用い
た平織物について染色加工した結果、染色段階までは大
差なかったが、最終製品では、偏平な織物で、かつ、合
繊特有のoウ状感があり、色調も平坦なものしか得られ
なかった。実施例 2常法に従い製造したポリエチレン
テレフタレート重合体(溶融温度261℃、軟化温度2
38℃)をシースに、ィソフタル酸を6モル%共重合し
た変性ポリエチレンテレフタレート(溶融温度2460
、軟化温度215qo)をコアに用い「 シース:コア
比50:50で偏心シース・コア型に複合級糸し延伸し
た15皿−4斑の原糸を用い第2図に示す装置で実施例
1と同一条件で不均一熱処理した。
を12%、加熱ピン4の温度を230qo、加熱ピン4
と糸の接触長を6柵、巻取速度を200肌/分とした。
得られた糸をタテ、ョコに用いて平織物を試織し、弛緩
状態で精練、染色後180ooで熱セットした結果、表
面的な触感は柔軟であり、かつ腰のある製品を得た。比
較のため、同様の原糸を不均一接触熱処理しないで用い
た平織物について染色加工した結果、染色段階までは大
差なかったが、最終製品では、偏平な織物で、かつ、合
繊特有のoウ状感があり、色調も平坦なものしか得られ
なかった。実施例 2常法に従い製造したポリエチレン
テレフタレート重合体(溶融温度261℃、軟化温度2
38℃)をシースに、ィソフタル酸を6モル%共重合し
た変性ポリエチレンテレフタレート(溶融温度2460
、軟化温度215qo)をコアに用い「 シース:コア
比50:50で偏心シース・コア型に複合級糸し延伸し
た15皿−4斑の原糸を用い第2図に示す装置で実施例
1と同一条件で不均一熱処理した。
得られた糸は糸断面方向のフィラメント間及びフィラメ
ントの長さ方向に沿って巻縦発現した部分と巻縮発現し
ない部分とがランダムに存在する嵩高糸となった。
ントの長さ方向に沿って巻縦発現した部分と巻縮発現し
ない部分とがランダムに存在する嵩高糸となった。
実施例 3
ナイロン6(溶融温度2170、軟化温度183℃)と
ナイロン66(溶融温度256oo、軟化温度233o
o)とを50:50でサイド・バイ・サイド型に複合欲
糸し延伸した7印−3餌の原糸を第2図に示す装置で不
均一熱処理した。
ナイロン66(溶融温度256oo、軟化温度233o
o)とを50:50でサイド・バイ・サイド型に複合欲
糸し延伸した7印−3餌の原糸を第2図に示す装置で不
均一熱処理した。
供給ローラ3と引取ローフ6との間のオーバーフイード
率を5%、加熱ピン4の温度を20ぴC、加熱ピン4と
糸の接触長を50肋、巻取速度を200の/分とした。
この糸を用いて通常の平組織の織物を作った結果、合繊
特有の不快な光沢やィラッキ、或し、はぬめりがなく、
天然繊維様の光沢、タッチを有し、嵩高で反発弾性大な
る織物を得た。
率を5%、加熱ピン4の温度を20ぴC、加熱ピン4と
糸の接触長を50肋、巻取速度を200の/分とした。
この糸を用いて通常の平組織の織物を作った結果、合繊
特有の不快な光沢やィラッキ、或し、はぬめりがなく、
天然繊維様の光沢、タッチを有し、嵩高で反発弾性大な
る織物を得た。
第1図は本発明および比較例における巻縦糸の巻縞状態
の榛式図である。 第2図は本発明の実施例における不均一熱処理の工程を
示す図である。1・・・・・・複合糸ドラム、2・・…
・複合糸原糸、3…・・・供給ローラ、4・・・・・・
加熱ピン、5・…・・不均一熱処理された複合糸、6・
・・・・・引取ローラ、7・・・・・・巻取ローフ。 第2図 第1図
の榛式図である。 第2図は本発明の実施例における不均一熱処理の工程を
示す図である。1・・・・・・複合糸ドラム、2・・…
・複合糸原糸、3…・・・供給ローラ、4・・・・・・
加熱ピン、5・…・・不均一熱処理された複合糸、6・
・・・・・引取ローラ、7・・・・・・巻取ローフ。 第2図 第1図
Claims (1)
- 1 熱収縮率が異なる2種類の熱可塑性有機重合体から
成り、熱収縮率差により潜在的にスパイラル状巻縮発現
能力を有するサイド・バイ・サイド型または偏心シース
・コア型複合繊維糸を弛緩状態でかつ糸が実質的に受け
る温度として前記2種の有機重合体それぞれが個有に有
する軟化点の間にはさまれた温度範囲内の温度で不均一
接触熱処理することを特徴とする巻縮形態および巻縮波
長の異なる巻縮糸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50121517A JPS6011131B2 (ja) | 1975-10-08 | 1975-10-08 | 捲縮形態および捲縮波長の異なる捲縮糸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50121517A JPS6011131B2 (ja) | 1975-10-08 | 1975-10-08 | 捲縮形態および捲縮波長の異なる捲縮糸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5246158A JPS5246158A (en) | 1977-04-12 |
JPS6011131B2 true JPS6011131B2 (ja) | 1985-03-23 |
Family
ID=14813161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50121517A Expired JPS6011131B2 (ja) | 1975-10-08 | 1975-10-08 | 捲縮形態および捲縮波長の異なる捲縮糸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6011131B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5748523A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-19 | Sharp Seiki Kk | Conveyor |
JPS58112910A (ja) * | 1981-12-17 | 1983-07-05 | ケルベル・アクチエンゲゼルシヤフト | たばこ加工産業の棒状製品用の容器を充填しかつ搬送するための装置 |
JPS59116322U (ja) * | 1983-01-24 | 1984-08-06 | ナショナル住宅産業株式会社 | 搬送装置 |
JPS6067321A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-17 | Hitachi Ltd | 回路基板の放落機構 |
JPS60126429U (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-26 | 玉置 忠三 | パツクシ−ル機の補助機装置 |
JPS6135114U (ja) * | 1984-07-31 | 1986-03-04 | 大森機械工業株式会社 | 自動包装機等への物品供給装置 |
JPH0432347Y2 (ja) * | 1984-10-09 | 1992-08-04 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4832977A (ja) * | 1971-08-28 | 1973-05-04 | ||
JPS4835114A (ja) * | 1971-09-09 | 1973-05-23 | ||
JPS50116749A (ja) * | 1974-02-23 | 1975-09-12 |
-
1975
- 1975-10-08 JP JP50121517A patent/JPS6011131B2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4832977A (ja) * | 1971-08-28 | 1973-05-04 | ||
JPS4835114A (ja) * | 1971-09-09 | 1973-05-23 | ||
JPS50116749A (ja) * | 1974-02-23 | 1975-09-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5246158A (en) | 1977-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3115744A (en) | Process for the manufacture of crimped yarn | |
JPS6011131B2 (ja) | 捲縮形態および捲縮波長の異なる捲縮糸の製造方法 | |
US3365873A (en) | Method of treating a composite filament | |
JPS583064B2 (ja) | シルキ−調ポリエステル織物の製造方法 | |
US3505802A (en) | High bulky and crimpy fibrous material | |
JPS633049B2 (ja) | ||
KR100426428B1 (ko) | 부피감이 우수한 이수축혼섬사의 제조방법 | |
JP2000290846A (ja) | 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物 | |
JP3547539B2 (ja) | 梳毛調複合混繊糸 | |
JPH034652B2 (ja) | ||
JPS60259646A (ja) | 嵩高混繊糸 | |
JP3234377B2 (ja) | 伸縮性ノントルクヤーンの製造方法 | |
JP3526990B2 (ja) | ポリエステル系異収縮混繊糸 | |
JPH073562A (ja) | ポリエステル嵩高加工糸 | |
JP2003119640A (ja) | ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法 | |
JPH03167333A (ja) | 仮撚複合糸、およびその製造方法 | |
JP2001123343A (ja) | ポリエステル混繊糸とその製造方法 | |
JPS593575B2 (ja) | 紡績糸様フイラメント加工糸およびその製造法 | |
JP3491716B2 (ja) | 潜在微細捲縮発現性ポリエステルマルチフィラメント糸条の製造方法及びその混繊糸の製造方法 | |
JP3198618B2 (ja) | 複合紡績糸及び複合紡績糸を用いる織編物の製造方法 | |
JPH1136152A (ja) | 複合加工糸 | |
JP2004149940A (ja) | 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物 | |
JPS6338469B2 (ja) | ||
JPH02293437A (ja) | 嵩高織編物の製造方法 | |
JPH04370216A (ja) | ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸 |