JPH01148834A - 特殊布帛 - Google Patents

特殊布帛

Info

Publication number
JPH01148834A
JPH01148834A JP62303489A JP30348987A JPH01148834A JP H01148834 A JPH01148834 A JP H01148834A JP 62303489 A JP62303489 A JP 62303489A JP 30348987 A JP30348987 A JP 30348987A JP H01148834 A JPH01148834 A JP H01148834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber
cloth
fabric
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62303489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Onda
恩田 貴義
Shigeru Omae
大前 茂
Teruo Nakamura
中村 暉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62303489A priority Critical patent/JPH01148834A/ja
Publication of JPH01148834A publication Critical patent/JPH01148834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ワイシャツ、ブラウス、シーツ、枕カバーな
どの、従来、糊付けによる硬仕上げが採用されてきた各
種の衣料品、寝装品などの分野において、硬仕上げ効果
をもたらす上で好適に用いられ、かつその際でも従来は
当然のものとして用いられてきた糊の使用を不要になし
得て無糊化が可能な特殊布帛に関するものである。
[従来の技術] 低融点成分を持つ繊維と普通融点の繊維とを混紡して紡
績糸を得る技術は、特開昭59−228039号公報、
特開昭59−15530号公報、特開昭60−1714
0号公報、特開昭60−181331号公報などによっ
て提案されている。
これらの従来提案されている技術は、いずれも150〜
200℃と比較的高い融点を持つ低融点成分を含んだ紡
績糸の利用に関するものでおり、たとえば、前述特開昭
59−15530号公報に示されているような麻ライク
の風合を合成繊維織物に付与しようとするもの等の風合
改良に関するものがほとんどである。
一方、特開昭59−228039号公報、特開昭60−
17140M公報、特開昭60−181331号公報等
においては、製織時における経糸を保護するために、糸
を加熱して低融点成分を溶融させ経糸を構成している繊
維を接着させ風綿の発生を防止することを目的とした技
術が提案されている。
しかし、上記した従来の技術は、いずれも比較的高い融
点温度である低融点成分を持つものを対象としてなるも
のであり、特に低い融点温度の低融点成分を用いてなる
ものについては、その取扱いが難しいことや利用価値が
乏しいと一般にされていたこともあり十分に検討されて
いなかったのが現状である。
一方、一般にワイシャツ、ブラウス、シーツ、枕カバー
、シートカバーなどの衣料あるいは寝装品は度々洗濯を
必要とするにとどまらず、清潔感を保持するために糊付
けをして硬仕上げとし、更に皺を伸ばすためにアイロン
掛けを施して表面を平滑化して使用に供されることが多
い。
しかし、糊付けという作業は面倒で洗濯の都度行わなけ
ればならない。
近来、糊付は作業を合理化するために高圧ガスを用いて
糊付を必要な部分に噴霧して付着させる手段が用いられ
一般家庭にも普及してきている。
この糊付はスプレー糊として市販されているか噴霧用高
圧ガスに不燃性のフロンガスが用いられる場合が多い。
しかし、フロンガスは大気のオゾン層に影響を与えるた
め、大気の環境保全の立場から使用禁止の方向にあり、
一方、フロンガス以外の噴霧用高圧ガスは一般に可燃性
、強撚性であり、取扱い上、問題点も数多い。
以上のような点から、上記したような衣料あるいは寝装
品分野において、糊を使用せずども糊付けの効果を簡単
にもたらし得る商品の開発が望まれるようになってきて
いる。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは上記した点に鑑み、糊付けを不要にするこ
とが可能な特異な布帛を得るべく鋭意研究を重ねた結果
、本発明を完成するに至ったものであり、本発明の目的
は、特に糊付けを施さなくとも、所望の布帛硬仕上げ効
果を簡単に得ることができる特殊布帛を提供せんとする
におる。
[問題点を解決するための手段] 上記した通りの目的を達成する本発明の特殊布帛は、以
下の構成からなるものである。
すなわち、本発明の特殊布帛は、芯部または島部が通常
融点のポリエステル成分からなり鞘部または海部が軟化
点温度90〜110℃である変成ポリエステル成分から
なる芯鞘型または海島型の複合合成繊維Aと、200℃
において実質的に熱劣化しない繊維Bとを、前記複合合
成繊維Aが5〜20重量%、前記繊維Bが95〜80重
量%の割合で混合せしめてなる糸条を用いてなることを
特徴とする特殊布帛である。
[作用]  。
以下、本発明の特殊イ「帛についてさらに詳しく説明す
る。
本発明の布帛は、次に示す繊維A1繊維Bの少なくとも
2種類の繊維を混合した糸条を少なくとも用いて布帛に
構成した点に特徴がおるものである。
本発明において用いられ得るA繊維は、芯部または島部
が通常融点のポリエステル成分からなり、鞘部または海
部が軟化点温度90〜110’Cである変成ポリエステ
ル成分からなる芯鞘型または海島型の複合合成繊維であ
る。ここで、通常融点のポリエステル成分とは融点が1
80’C以上で262℃以下であるポリエステル成分の
ことを言い、主にポリエチレンテレフタレートが好まし
く用いられるが、融点が180’C以上262°C以下
のものであれば、テレフタール酸とエチレングリコール
のほかに共重合成分をもつ共重合ポリエステルなども用
いることができる。かかる通常融点のポリエステル成分
は、繊維Aの′内部に位置して芯部または島部を形成し
ているものである。島部とは同じl維の中に通常融点の
ポリエステル成分が、それぞれ独立して2(島)以上存
在している個々のものを言う。このように2島以上に多
島化したものは、島成分の繊度を容易に例えば0.5デ
ニール以下にできる等と細デニール化が簡単に可能とな
るため、しなやかな糸条、さらには風合のソフトな布帛
が得られるという利点があり、芯鞘型とするか海鳥型と
するかは適宜所望の製品の特性に応じて適宜選択するこ
とができるものでおる。
たとえば、特に柔かめのシーツ地やブラウス地などの前
述製品を得たいときには、より極細化の可能な海島型の
複合繊維を用いるのがよい。
軟化点温度が90〜110℃である変成ポリエステル成
分とは、たとえば非晶軟化性を有していて軟化点温度が
上記範囲内にあるイソフタール酸共重合ポリエステルな
どが好ましく用いられるものであるが、必ずしもこれに
限定されるものではlない。
この軟化点温度が90〜110℃である変成ポリエステ
ル成分は繊維の外側に位置し鞘部または海部を形成して
いる。このように繊維の外側の成分を上記の軟化点温度
範囲内の変成ポリエステル成分とすることにより、該成
分が低温度で熱接着性を有することから、侵述する繊維
Bと該熱接着により結合されて−付けを施した場合と同
様の作用効果を発揮し、かつ繊維布帛としての特性を保
持しつつ洗濯模における硬仕上げの低下をアイロン掛け
という手段によって再生することができるという布帛が
得られるのである。
上記した繊維Aの外側に位置する変成ポリエステル成分
の軟化点温度を90〜110℃の範囲内とするのは次の
理由によるものである。すなわち、軟化点が90℃より
も低い温度であると紡績糸またはマ゛ルチフィラメント
糸に撚加工を施した際の撚止めセットが難しくなり好ま
しくない。すなわち、一般に撚止めセットは管糸状また
はチーズ状で湿熱により80〜90℃の温度条件で実施
されるものであるが、このとき管糸状またはチーズ状に
巻かれている糸条は積層されているため隣接している糸
条間に接着が生じ、糸条の解舒が困難となり使用し難く
なり好ましくないものである。
繊維Aにおける通常融点のポリエステル成分と軟化点温
度90〜110℃である変成ポリエステル成分の複合比
率は、前者が50〜70!l量%、後者が50〜30重
量%の範囲とするのがよい。□前者は繊維の強度を保持
する機能を持ち、後者は接着剤としての機能を持つもの
であり、かつ繊維Aは布帛となったときでも布帛を構成
する繊維としての機能を実質的に該繊維布帛に与え得る
ものでなければならない。したがって、両者の機能を考
慮してその比率を上記した範囲とするのが好ましいので
ある。
以上説明した本発明に用いられる繊維Aは、フィラメン
トであってもよく、あるいはステープルであってもよい
また、本発明に用いられるB繊維は200℃において実
質的に熱劣化しないものとすることが肝要である。かか
る繊維Bとして、例えば、合成繊維ではポリエチレンテ
レフタレート繊維、ナイロン66繊維など、天然繊維と
しては綿、麻、絹など、さらに化学繊維としてはレーヨ
ン、アセテートーー≠4−すなどのセルローズ系繊維な
どを使。
用することができる。上記した天然繊維や化学繊維はか
なり長時間高温の雰囲気に曝されると熱劣化を生じてく
るものもあるが、200℃以下の温度で短時間曝される
場合には実用的には全く問題にはならない。したがって
、本発明には前記した天然繊維や化学繊維は十分に使用
し得る。
本発明における前述繊維Aと繊維Bの、好ましい混合割
合と混合方法について説明する。
本発明に用いられる繊維Aと繊維Bの混合率は、前者が
5〜20重母%重重者が95〜80重量%の範囲とする
のが肝要なものである。
すなわち、繊維Aの割合は製品としての布帛の風合や硬
仕上の程度に大きな影響を与え、該繊維Aの混合率が5
重量%以下であると製品を熱処理したときに十分な硬さ
の仕上げとすることが難しくなる。すなわち、接着剤と
しての変性ポリエステル成分の量が少なく、満足な仕上
げ硬さを得ることができなくなるとともに、後記するよ
うに、繊維Aと繊維Bとを混合する際など混合むらを生
じやすく品質的にも問題がある。一方、繊維Aの混合率
が20重量%以上であると製品を熱処理したとき、仕上
げが粗硬になりすぎる傾向にあり、実用にそぐわなくな
る。すなわち、接着剤としての変性ポリエステル成分の
量が多く、布帛全体を板状に仕上げてしまい実用上望ま
しくないという問題があるものである。
したがって、これらの繊維A、Bの混合率は上記した範
囲がよく、更に好ましくは繊維Aの混合率を8〜15重
量%とするのがよいものである。
繊維Aと繊維Bを混合して糸条を得るに際して混合の方
法は、特に限定されるものではないが、次のような手段
などを適宜選択して用いればよい。
すなわち、繊維Aと繊維Bがともにフィラメントである
場合は混繊、交撚などの手段を採用することができ、混
繊の場合には糸条の断面において両者が入り交じって分
散した状態にあるものとすることが望ましく、撚が少な
い場合には交絡糸とするのがよい。
繊維AとIIi維Bがともにステープルの場合には混紡
糸とするのがよい。なお、混紡糸を形成するに降して、
例えば、繊維Bとしてポリエステル系繊維や綿、ざらに
はレーヨン等を用いる場合、繊維Aとしては単繊維デニ
ールが1〜3d、繊維長が30〜120III!r1、
ケン縮数が10〜15山/25.4M、ケン縮度が10
〜15%の範囲内にあるものが適している。
繊維Bは、前述した化合繊もしくは天然繊維のうちから
適宜単独で繊維Aと混紡することもてきるが、複数種の
ものを組み合わせて使用することも可能である。混紡の
方法は特に限定されない。
繊維A、繊維Bのいずれか一方がフィラメント糸であり
、他方がステープルの場合にはフィラメント糸を芯とし
たコアスパン糸とすることなどもできる なお、繊維A、Bのほかに、本発明の効果を損なわない
範囲内で他繊維が混合使用されて糸条を構成しても差支
えないものである。その場合、両繊維間の相対比率で、
前述した通りの繊維Aが5〜20重量%、繊維Bが95
〜80重M%の割合とするものである。
本発明の特殊布帛は、上記した方法により得られた糸条
が単独または他の糸条と組み合わされて用いられ編織物
とされたものである。他の糸と組み合わされて交編、交
織物とされたときは、他の糸が布帛中に実質的に集中せ
ずに極力均一に分散するようにすることが肝要であると
ともに、繊維Aの含有率が全体布帛中小なくとも5重里
%を占めるように構成するのがよいものである。たとえ
ば、他の繊維、tt4PL糸条としては、訓電性繊維・
糸条、導電性繊維・糸条なと使用して、訓電効果を併せ
持つ布帛とすることなども可能である。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明の特殊布帛の具体的構成
、効果について説明する。
実施例 繊llff1Bには通常融点(融点260℃)のホモポ
リエステル成分からなる3d、平均繊維長89mバリア
プルカットのステープルを用い、繊維Aには鞘部が軟化
点100’Cのイソフタール酸共重合の変成ポリエステ
ル成分、芯部が融点260℃のホモポリエステル成分の
芯鞘型複合繊維3d、平均繊維長89In!11バリア
プルカツトのステープルを用いて原綿混合方式により均
一に混紡し、30sの紡績糸を製造した。
この紡績糸を80℃X20分の条件で湿熱(スチーム)
処理により撚止め処理を施し、平織地を作成した。
織成に際して経糸には糊剤を付与した。得られた平織地
は経糸密度76本/25.4M、緯糸密度63本/25
.4#であり、織幅97cmのものであった。
この平織地を減量処理、毛焼処理を除き、通常の染色仕
上げ加工を行い、ワイシャツに縫製して実用特性につい
て評価を実施した。
得られた結果は、第1表に示した通りである。
[発明の効果] 一般に、糊付けして使用される衣料品としては、ワイシ
ャツ、ブラウス、浴衣などがあり、寝装品としてシーツ
や枕カバー、インチリヤとしてシートカバーや座布団カ
バー等があり、これらの製品は度々洗濯してアイロン掛
けを実施して常に爽やかな触感、清潔さ、新品ざを保持
せしめられ使用に供されることが多い。しかし、洗濯、
糊付け、アイロン掛けという面倒な操作を繰返し行わな
ければならない。特に糊付けはスプレー糊が使用できな
いとなると乾燥時に不要な部分が接着しないように配慮
しなければならないし、乾燥慢に接着した部分を剥がさ
ねばならないという繁雑な作業を必要とするものであっ
た。
これに対して、本発明に係る特殊布帛を用いれば、硬仕
上げ効果を得るのに、布帛の内部に熱接着が簡単に可能
な軟化点温度90〜110℃である変性ポリエステル成
分を含んでいるため上記した面倒な糊付けを行う必要は
実際上ない。
また、本発明の布帛を所望の製品に縫製した後、アイロ
ン掛けすることにより糊付けをしたものと同等の硬仕上
げ効果を持つ製品とすることが−できる。
通常、アイロン掛けの温度は100〜200℃である。
そして、本発明で使われている変性ポリエステル成分の
軟化点は90〜110℃であるので、かかる温度範囲の
加熱を受ければ変性ポリエステル成分は軟化されて熱接
着される。したがってこの変性ポリエステル成分が接着
剤としての作用を示し、布帛を構成している繊維を互い
に接着させる結果硬仕上げができる。これらの製品を着
用もしくは使用すると、汚れたり、皺が発生するととも
に、着用または使用の間にam相互の接着による拘束が
緩んで柔らかくなり、爽やかな触感、清潔さ、新品らし
ざが失われてくる。そこで洗濯が行われるのであるが、
本発明の布帛を使用した製品は洗濯後に糊付けを行なう
必要は実際上ない。
すなわち、変性ポリエステル成分がアイロン掛けにより
軟化点以上に加熱される結果、再び接着性が現れ布帛を
構成す8繊維の接着の剥がれた部分を再接着する。この
ようにして再び新品と同様の硬仕上が再生されるのであ
る。この効果は洗濯を繰り返しても良好に保たれ得るの
である。
さらに本発明に係る特殊布帛は熱による自己接着性を有
しているため、アイロン掛けをすることにより毛羽伏せ
がなされるので、ピリングの発生がなく目潰し効果も現
れる。自己接着性を有しているためにパッチワーク用の
基布およびパッチ自身にも適用できるし、刺繍の基布に
用いれば縫取模様を基布に接着し耐久性を増すことがで
きる。
しかして、本発明に係る特殊布帛が持つ優れた具体的作
用効果を列記すれば、以下の通りである。
<1)  度々洗濯を必要とするワイシャツ、ブラウス
、シーツ、枕カバー、蒲団カバー、シートカバー、浴衣
、白衣、無塵衣、作業衣などの製品分野において、面倒
な糊付は作業を省略でき、しかも爽やかな触感、清潔感
、新品らしさを長期に亘って保持できる。
さらにアイロン掛けにより毛羽伏せされるのでピリング
の発生が極めて少ない。
(2)  上記の効果は実用上製品が使用できる期間内
はぼ持続され得るものである。
(3)  無糊化により糊に要する費用が節減されると
ともに、糊付は作業を省略することができる。
(4)  パッチワーク、刺繍の基布、パッチ材料自身
などに用いると、模様部分が基布に熱接着でき製品の耐
久性を向上させることができるとともに、再生も容易で
ある。
(5)  上記(1)の製品を大量に扱う病院、旅館、
ホテル、事業所などにおいては、あるいは一般家庭にお
いても、糊付費用を削減できて経済的にも好ましいもの
である。
(6)アイロン掛けによるプリーツ保持性が極めて良く
、激しい運動や無理な使われ方をしても折目を良好に保
持することができる。
特許出願大東し株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯部または島部が通常融点のポリエステル成分か
    らなり鞘部または海部が軟化点温度90〜110℃であ
    る変成ポリエステル成分からなる芯鞘型または海島型の
    複合合成繊維Aと、200℃において実質的に熱劣化し
    ない繊維Bとを、前記複合合成繊維Aが5〜20重量%
    、前記繊維Bが95〜80重量%の割合で混合せしめて
    なる糸条を用いてなることを特徴とする特殊布帛。
JP62303489A 1987-11-30 1987-11-30 特殊布帛 Pending JPH01148834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303489A JPH01148834A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 特殊布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303489A JPH01148834A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 特殊布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01148834A true JPH01148834A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17921572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62303489A Pending JPH01148834A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 特殊布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01148834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460581U (ja) * 1990-10-01 1992-05-25
US6987571B2 (en) 2000-03-28 2006-01-17 Japan Science And Technology Corporation Sensor head, luminance distribution measurement apparatus having the sensor head, and unevenness inspection/evaluation apparatus
JP2008013874A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nippon Ester Co Ltd 導電性複合糸及び導電性布帛

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139846A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 ユニチカ株式会社 硬化布帛

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139846A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 ユニチカ株式会社 硬化布帛

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460581U (ja) * 1990-10-01 1992-05-25
US6987571B2 (en) 2000-03-28 2006-01-17 Japan Science And Technology Corporation Sensor head, luminance distribution measurement apparatus having the sensor head, and unevenness inspection/evaluation apparatus
JP2008013874A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nippon Ester Co Ltd 導電性複合糸及び導電性布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI386527B (zh) 含有聚矽氧化微丹尼聚酯纖維之紗
AU717612B2 (en) Elastic interlining
JPH0382845A (ja) シャツ用の全合成ヒートシール可能なライニング
JP4873754B2 (ja) 染色されたオレフィン糸及び前記糸を使用した繊維布地
US3322606A (en) Double-faced pile article
JP2000303283A (ja) 長短複合糸
JPH01148834A (ja) 特殊布帛
JPH01174625A (ja) 扁平状紡績糸の製造方法
JP3021680B2 (ja) モールヤーン及びその製造方法
JP3732471B2 (ja) 生分解性を有するユニフォーム
JPH04146246A (ja) 柄編地の製造方法
JPS63152403A (ja) 易染色ポリエステル衣服およびその染色方法
JP2001064839A (ja) 長短複合糸
JPH09271429A (ja) 敷きパッドの製造方法
JPH0770873A (ja) カットパイル織物
TWI296016B (en) Dyed olefin yarn and textile fabrics using such yarns
KR100469754B1 (ko) 직접방사 필라멘트를 사용한 스웨드조 극세사 편직물의제조방법
JPH03137281A (ja) 立毛繊維シートおよびその製造方法
KR970010730B1 (ko) 아세테이트/폴리에스테르 복합사의 제조방법
JPH07109043B2 (ja) 紡績糸
JPH01174630A (ja) 縫糸
JPH01174635A (ja) 透し目のある布帛およびその製造法
JPS594067Y2 (ja) ソフトな風合を有するパイル敷物
JPS5829185Y2 (ja) 杢糸
JPS627199Y2 (ja)