JPH01174635A - 透し目のある布帛およびその製造法 - Google Patents

透し目のある布帛およびその製造法

Info

Publication number
JPH01174635A
JPH01174635A JP62335012A JP33501287A JPH01174635A JP H01174635 A JPH01174635 A JP H01174635A JP 62335012 A JP62335012 A JP 62335012A JP 33501287 A JP33501287 A JP 33501287A JP H01174635 A JPH01174635 A JP H01174635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
polyester component
fibers
cloth
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62335012A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Onda
恩田 貴義
Shigeru Omae
大前 茂
Teruo Nakamura
中村 暉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62335012A priority Critical patent/JPH01174635A/ja
Publication of JPH01174635A publication Critical patent/JPH01174635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、組織点が接着により固定されており、目ずれ
の発生がほとんどないという特長をもつ透し目のある布
帛とその製造法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、透し目のある布帛は、目ずれを生じやすいので
これをできる限り防止するために、種々の工夫がなされ
ている。たとえば、織物の場合、古くから紗、羅の如く
、搦み組織として組織点を強固に締めつけて目ずれを防
止しているが、特殊な装置を織機に付属させる必要があ
ること、経糸の動きが複雑なために生産性が上がらない
等という欠陥があり、特殊な用途にしか用いられていな
いのが現状である。
一方、粗い目の織物を樹脂加工し、該樹脂によって組織
点を接着させて強固に固定するとともに該布帛に腰をも
たせるためにメラミン、アクリルなどの樹脂を含浸、乾
燥、キユアリングする樹脂加工法が採用されている。
しかし、このような布帛に樹脂加工を施す方法は、浸漬
による場合においては樹脂付着母が多めとなり、布帛が
硬くなりすぎる傾向があるとともに布帛の強度が低下す
る。この強度低下を防ぐとともに適度の風合を得るため
には他の加工剤との併用を行うことになり、工程が複雑
化しコストアップにつながる。ざらに、品質的な面から
チョークマークの発生、人体に対する障害の発生などの
欠陥があられれるという欠陥がある。
上記した樹脂加工による欠陥を改善するために、特開昭
60−139846号公報において、少なくとも布帛の
一部を芯鞘型のポリエステル複合繊維で構成uしめ、該
複合繊維は芯部を高融点ポリエステル成分とし、鞘部を
低融点ポリエステル成分としたもので該布帛を60〜1
00℃で加熱、50〜BOKI/cmの圧力で加圧する
こと、そして、このようにして得られた布帛をインサイ
ドベルトなどの芯地に適用することなどが提案されてい
る。
しかし、通常、布帛類に適用されるカレンダーロールの
加圧力は10〜20に9/crtt程度であり、上記公
報に示されたような50〜80に9/cdという極めて
高い圧力下での処理においては、布帛の損傷が激しく強
度の低下はもちろん、製品自体がペーパーライク化して
しまう結果、特殊な用途にしか適用できないという製品
的に致命的な欠陥がある。
(発明が解決しようとする問題点〕 本発明者らは、上記したような点に鑑み、透し目のある
布帛の目ずれを防止するに極めて効果的な布帛を得るべ
く鋭意研究を重ね、本発明を完成するに至ったものであ
る。
すなわち、本発明の目的は、上記した従来技術の欠陥を
改善し、透し目のある布帛でありながら目ずれがなく、
適度の硬さを保持した新規な透し目のある布帛を提供す
ることとと、該透し目のある布帛を簡便な方法で安定し
て製造し得る新規な透し目のある布帛の製造方法を提供
せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記した目的を達成するため、次の構成を有
するものである。
すなわち、本発明の透し目のある布帛は、芯鞘型または
海島型の複合繊維であって、鞘部もしくは海部が軟化点
が90〜110℃である変成ポリエステル成分からなり
、芯部もしくは隔部が通常融点のポリエステル成分であ
る複合合成繊維(A>が単独で用いられて構成されてな
るか、または、融点もしくは熱劣化温度が180℃以上
の繊維(B)に前記複合合成繊維(A>が10重量%以
上混合されている糸条を用いて構成されてなる透し目の
ある布帛であって、該布帛を構成している繊維の少なく
とも一部が前記複合合成繊維(A>を構成している前記
変成ポリエステル成分を介して接着せしめられているこ
とを特徴とする透し目のある布帛である。
また、本発明の透し目のある布帛の製造方法は、軟化点
が90〜110℃の範囲内にある変成ポリエステル成分
を鞘部または海部とし、芯部または隔部が通常融点のポ
リエステル成分からなる複合合成糊M (A>が単独で
用いられて構成されているか、もしくは、融点または熱
劣化温度が180℃以上の他の繊維(B)に前記複合合
成!a維(A>が10重量%以上混合されている糸条が
用いられて構成されている透し目のある布帛を緊張下で
110〜190℃の範囲内で加熱処理し、前記変成ポリ
エステル成分を介して布帛を構成している繊維の少なく
とも一部を接着せしめることを特徴とする透し目のある
布帛の製造法である。
[作用] 以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明は、次に示す(A)、(B)2種類の繊維を混合
した糸条からなる透し目のある布帛に特徴がある。
すなわち、本発明に用いられる(A)IIは、芯部また
は海部が通常融点のポリエステル成分からなり、一方、
鞘部または海部が軟化点温度90〜110℃である変成
ポリエステル成分からなる芯鞘型または海島形複合合成
繊維である。
また、通常融点のポリエステル成分とは、融点が180
℃以上262℃以下のポリエステル成分のことをいい、
主にポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられる
が、融点が200℃以上262℃以下のものであれば、
テレフタール酸とエチレングリコールのほかに共重合成
分をもつ共重合ポリエステルなども用いることができる
。この通常融点のポリエステル成分は、繊維の内部に位
置して複合繊維の芯部または海部を形成しているもので
ある。
一方、軟化点温度90〜110℃である変成ポリエステ
ル成分とは、たとえば非晶軟化性を有していて軟化点温
度が上記範囲内であるイソフタール酸共重合ポリエステ
ルなどが好ましく用いられるものである。
この軟化点fA度が90〜110℃である変成ポリエス
テル成分は、繊維の外側に位置し鞘部または海部を形成
している。このように繊維の外側の成分を上記の軟化点
温度範囲内の変成ポリエステル成分とすることにより、
該成分が普通融点のポリエステル成分よりも低温で熱接
着性を有することとなる。
上記した繊II (A)の外側に位置する変成ポリエス
テル成分の軟化点温度を90〜110℃とするのは、次
の理由によるものである。すなわち、軟化点が90℃よ
りも低い温度であると紡績糸またはマルチフィラメント
糸に撚加工を施した際の燃上セットが難しくなり好まし
くない。一般に、燃上セットは、管糸状またはチーズ状
で湿熱により80〜90℃の温度条件で実施され、この
とき上記軟化点温度が90℃よりも低い場合には管糸状
またはチーズ状に巻かれている糸条は積層されているの
で隣接している糸条間同志で接着が生じ、糸条の解舒が
困難となり使用し誼くなり好ましくない。
また、繊II(A)における通常融点のポリエステル成
分と軟化点温度90〜110℃である変成ポリエステル
成分の複合比率は、前者が50〜70%、後者が50〜
30%の範囲とするのが良い。
前者は繊維の強度を保持する機能を持ち、後者は接着剤
としての機能を持つものであり、かつ繊維(A>は布帛
となったときでも布帛を構成する繊維としての機能を持
っていなければならない。したがって、両者の機能を考
慮してその比率を上記した範囲とするのが好ましいので
ある。
本発明に用いられる繊維(A>はフィラメントであって
もよく、ステープルであってもよい。
本発明に用いられる繊維(B)は融点もしくは熱劣化温
度が180℃以上のものを用いる。これらの繊維として
合成繊維ではポリエチレンテレフタレートm維、ナイロ
ン6繊維、ナイロン6611維などが挙げられ、天然繊
維としては綿、麻、絹などが挙げられる。さらに、化学
繊維としてはレーヨン、アセテートなどのセルローズ系
繊維などが挙げられる。
上記した天然繊維や化学繊維は、長時間高温の雰囲気に
曝されると熱劣化を生じるが、190℃以下の温度で短
時間曝される場合には実用的には全く問題にはならない
。したがって、本発明には前記した天然繊維や化学繊維
は十分に使用し得る。
本発明に用いられる糸条は、前記した繊維(A)からな
る糸条、もしくは繊M (A)と繊1(B)とを混合し
た糸条である。そして、繊維(A)とIII維(B)と
を混合した糸条を用いる場合には、繊維(A>が10重
量%以上混合されていることが必要である。前記したよ
゛うにIII(A>における軟化点が90〜110℃の
範囲にある変成ポリエステル成分の含有率は30〜50
重量%である。
したがって、III(A>と繊維(B)とを混合した糸
条において、繊維(A>の混合率を40重星%とじた場
合、この糸条に含まれる前記変成ポリエステル成分の含
有率は12〜20%となる。
しかし、透し目のある粗密度の布帛において後記するよ
うに目ずれを防止するためには、少なくとも糸条に対し
て3%の接着性成分は必要であることからみても、繊維
(A)の混合率を10%以上とする必要がある。
本発明に用いられる糸条において、繊維(A>と繊維(
B)とを混合するに際しては、その混合の方法は、特に
限定されるものではないが、次の各種具体的手段があげ
られる。
すなわち、繊維(A)と繊維(B)がともにフィラメン
トである場合は、混繊、交撚のいずれでもよい゛。混繊
の場合には、糸条の断面において両者が入り混じって分
散した状態にあることが望ましく、撚が少ない場合には
交絡糸とするのがよい。
繊維(A)と繊維(B)がともにステープルの場合には
混紡糸とするのが実際的である。繊維(B)は、上記し
たものを単独で繊維(A)と混紡することもできるが、
あるいは、複数種組み合わせて使用することも可能であ
る。かかる混紡の方法は特に限定されなく、適宜所望の
糸特性に応じて定めればよい。
また、繊M (A) 、繊維(B)のいずれかのうら一
方がフィラメント糸であり、他方がステーブルの場合に
はフィラメント糸を芯としたコアスパン糸とすることも
できる゛。
本発明にかかる透し目のある布帛は、前記した糸条を少
なくとも一部に用いて編織して布帛としたものである。
もちろん、上記した繊維(A)のみからなる糸条が10
0%であってもよく、1M1t(A)とIIi維(B)
を混合した糸条が100%であってもよく、また、他の
m帷からなる糸条が併用されていてもよい。
そして、上記した透し目のある布帛の組織点は、前記し
た変成ポリエステル成分により接着固定されている。も
ちろん、組織点以外に存在する変成ポリエステル成分に
よっても該布帛を構成している糸条の個々の単繊維相互
も接着され、全体として布帛は硬仕上げの状態を保持し
ている。
さらに、上記した透し目のある布帛は、糸自身が丸味を
もち、かつ布帛を構成している単繊維も実質的に元の状
態を保持している。本発明においては、このように布帛
を構成している単繊維、糸条ともに、布帛の厚さ方向に
大きな外力を受けていないので、布帛の強度は良好に保
持されている。
本発明にかかる透し目のある布帛は、次のようにして製
造することができる。
すなわち、軟化点が90〜110℃の範囲内にある変成
ポリエステル成分を鞘部または海部とし、芯部または海
部が通常融点のポリエステル成分からなる複合合成繊維
(A)が単独で用いられて構成されているか、もしくは
融点または熱劣化温度が180℃以上の他の繊維(B)
に該複合合成繊維(A>が10重−%以上混合されてい
る糸条を含む透し目のある布帛を緊張下で110〜19
0℃の範口内で加熱処理し、前記変成ポリエステル成分
を介して布帛を構成している繊維の少なくとも一部を接
着せしめるものであり、この際に用いられる繊維及び糸
条の構成は、前述した通りである。
本発明にかかる布帛は、前記した如く組織点を変成ポリ
エステル成分によって接着せしめるのであるから、搦め
組織の如き特殊な組織は必要でなく、目の粗い布帛であ
れば平織りでももちろんよく、必要に応じて組織適宜選
択されればよい。
本発明でいう透し目のある布帛とは、慎重式カバーファ
クターで、経糸、緯糸のカバーファクターがそれぞれ9
以下の布帛のことであり、該カバーファクターとは、日
本繊維機学会著「織布技術必携」 (紡績糸織物編)に
示されているものである。
また、布帛中の糸の配列において、すべての糸が繊維(
A>を含む場合もあるが、必要に応じて経糸のみに繊1
1ft(A>を混合したものを用いてもよいし、緯糸の
みに用いてもよい。これらの場合は固定点が高い密度で
分布した布帛を得ることができるが、このような配列に
は限定されることなく、交互配列、あるいは、数本飛び
に配列してもよい。前記した如くシャツトルレスルーム
における耳部に適用する場合には、必要な本数を耳部の
経糸に配列することもできる。
次に、上記のようにして製織された布帛は緊張下で11
0〜190℃の温度範囲内で加熱処理される。この加熱
処理には、一般に織物の仕上加工において用いられるピ
ンテンター付セット機を用いるのがよい。この場合、織
物の種類、組織、用途にもよるが、該セット温度におけ
る布帛の自由収縮率以下のオーバフィード率であれば良
く、好ましくは自由収縮率−1%のオーバフィード率が
良く、これは、布帛に緊張を与えることにより布帛を構
成している糸条が緊張され、組織点において互いに糸条
が押圧されるためである。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて、本発明の透し目のある布帛と
その製造法の具体的構成、効果について説明する。
実施例 繊維(B)には通常融点(融点260℃)のホモポリエ
ステル成分からなる3デニール、平均繊維長89ITI
Irlバリアプルカツトのステーブルを用い、一方、繊
維(A>には鞘部が軟化点100℃のイソフタール酸共
重合の変成ポリエステル成分、芯部が融点260℃のホ
モポリエステル成分(芯/硝化−50150)の芯鞘型
複合繊維3デニール、平均繊維長89mバリアプルカッ
トのステーブルを用いて原綿混紡方式に゛より均一に混
紡し、20/2番手の紡績糸を製造した。この紡績糸を
80”CX20分の条件で湿熱(スチーム)処理により
撚止め処理を施し、平織地を作成した。
織規格は、経糸密度24本/25.4mm、緯糸密度2
4本/25.4mm、織幅155cIRとした(カバー
ファクターは、経糸ニア、59、緯糸=7.59である
)。
この平織他生1fi(180℃における乾熱収縮率は経
方向で5%、緯方向で4%であった)を、経方向に1%
、緯方向に2%のオーバフィード率でピンテンター型ヒ
ートセット機を用いて180℃X30秒間の熱処理を行
ない、布帛構成繊維を前接@せしめた後、リラックス、
精練、染色、仕上セット(160℃X20秒)を施した
得られた製品布帛は、カーテンスクリムとして好適なも
のであった。
[発明の効果コ 本発明は、上記した構成を有するために、次のような優
れた作用効果を奏するものである。
(1)  本発明にかかる透し目をもつ布帛は、組織点
において、布帛を構成する糸条が相互に変成ポリエステ
ル成分によって熱接着されているために、目ずれがなく
極めて安定した形態を保持することができる。
(2)  本発明にかかる透し目をもつ布帛は、厚さ方
向に高温状態で強い圧力をうけていないために強力低下
がなく、ペーパーライクとならないために風合が比較的
柔軟にできる。
(3)  本発明にかかる透し目をもつ布帛は、その製
造において特殊な装置を必要とせず、簡便な方法で安定
した生産が可能である。
(4)本発明にかかる透し目をもつ布帛は、極めて多様
な用途に適用することができる。
たとえば、衣料用はもちろん、印刷用スクリーン、捺染
用スクリーン、固液分離フィルター、エアーフィルター
、フィルター基板などの各種産業用資材、遮光ネット、
防虫・防風ネット、等の農業用資材、さらにはスクリー
ンカーテン、刺繍用基布などの各種室内装飾品などがあ
げられ仝。
また、特殊な用途としては、ウォータφジェットルーム
、エアジェツトルームなどのシャツトルレスルームの耳
部(経糸)、普通織機におけるテープ織物の耳部(経糸
)などとしても適用可能である。
特許出願人 東 し 株 式 会 社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯鞘型または海島型の複合繊維であって、鞘部も
    しくは海部が軟化点が90〜110℃である変成ポリエ
    ステル成分からなり、芯部もしくは島部が通常融点のポ
    リエステル成分である複合合成繊維(A)が単独で用い
    られて構成されてなるか、または、融点もしくは熱劣化
    温度が180℃以上の繊維(B)に前記複合合成繊維(
    A)が10重量%以上混合されている糸条を用いて構成
    されてなる透し目のある布帛であつて、該布帛を構成し
    ている繊維の少なくとも一部が前記複合合成繊維(A)
    を構成している前記変成ポリエステル成分を介して接着
    せしめられていることを特徴とする透し目のある布帛。
  2. (2)軟化点が90〜110℃の範囲内にある変成ポリ
    エステル成分を鞘部または海部とし、芯部または島部が
    通常融点のポリエステル成分からなる複合合成繊維(A
    )が単独で用いられて構成されているか、もしくは、融
    点または熱劣化温度が180℃以上の他の繊維(B)に
    前記複合合成繊維(A)が10重量%以上混合されてい
    る糸条が用いられて構成されている透し目のある布帛を
    緊張下で110〜190℃の範囲内で加熱処理し、前記
    変成ポリエステル成分を介して布帛を構成している繊維
    の少なくとも一部を接着せしめることを特徴とする透し
    目のある布帛の製造法。
JP62335012A 1987-12-28 1987-12-28 透し目のある布帛およびその製造法 Pending JPH01174635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335012A JPH01174635A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 透し目のある布帛およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335012A JPH01174635A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 透し目のある布帛およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01174635A true JPH01174635A (ja) 1989-07-11

Family

ID=18283747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335012A Pending JPH01174635A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 透し目のある布帛およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174635A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136232A (ja) * 1989-12-28 1992-05-11 Kanebo Ltd 印刷用スクリーン及びその製法
JPH05321073A (ja) * 1992-03-16 1993-12-07 Kanebo Ltd 融着糸を使用したオパール加工品及びその製造方法
JP2014070281A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Unitika Trading Co Ltd 裏地用織物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840870A (ja) * 1971-09-25 1973-06-15
JPS60139846A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 ユニチカ株式会社 硬化布帛

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840870A (ja) * 1971-09-25 1973-06-15
JPS60139846A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 ユニチカ株式会社 硬化布帛

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136232A (ja) * 1989-12-28 1992-05-11 Kanebo Ltd 印刷用スクリーン及びその製法
JPH05321073A (ja) * 1992-03-16 1993-12-07 Kanebo Ltd 融着糸を使用したオパール加工品及びその製造方法
JP2014070281A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Unitika Trading Co Ltd 裏地用織物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429766B2 (ja) ポリエステル複合フィラメントを含む伸長織布
CN101076628B (zh) 包含聚酯二组分丝的经线拉伸机织织物
JPH08188938A (ja) 布帛テープ
DK0779385T3 (da) Tæt fintekstil af mikrofibre
JPH01174635A (ja) 透し目のある布帛およびその製造法
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
USRE32594E (en) Bi-elastic textile fabric
US5424114A (en) Textile for stiffening and method of manufacturing same
JP2001064839A (ja) 長短複合糸
KR101772435B1 (ko) 경편직물과 이의 제조방법
CN110344261A (zh) 一种吸汗透气型纺织布料及其生产工艺
JPS5810499B2 (ja) スエ−ド調織物の製造方法
JPH11200124A (ja) 芯 地
WO2016153016A1 (ja) 側地
WO2022118949A1 (ja) 高ストレッチ織物
JPH0313341B2 (ja)
JPS6217499Y2 (ja)
JPH01162839A (ja) 搦み織ネット
JPH01148834A (ja) 特殊布帛
JPH06220779A (ja) 防水布帛およびその製造方法
JPH09271429A (ja) 敷きパッドの製造方法
JPH07109641A (ja) 織物芯地
JPH02264030A (ja) スパンライク織物の製造方法
JP2004100073A (ja) 醸造用麻布
JPS61146838A (ja) 和装用帯芯地およびその製造方法