JP2843708B2 - 廃水処理用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた廃水の処理方法 - Google Patents
廃水処理用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた廃水の処理方法Info
- Publication number
- JP2843708B2 JP2843708B2 JP4120881A JP12088192A JP2843708B2 JP 2843708 B2 JP2843708 B2 JP 2843708B2 JP 4120881 A JP4120881 A JP 4120881A JP 12088192 A JP12088192 A JP 12088192A JP 2843708 B2 JP2843708 B2 JP 2843708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wastewater
- catalyst
- treatment
- component
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、有機物および/また
は無機物を含む廃水の湿式酸化処理に用いられ、それら
を分解するための触媒、および、その触媒の製造方法に
関し、さらには、廃水を触媒の存在下に湿式酸化処理す
る方法に関する。
は無機物を含む廃水の湿式酸化処理に用いられ、それら
を分解するための触媒、および、その触媒の製造方法に
関し、さらには、廃水を触媒の存在下に湿式酸化処理す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】廃水の処理方法には、活性汚泥法と呼ば
れる生物化学的方法とチンマーマン法と呼ばれる湿式酸
化処理が知られている。活性汚泥法は、有機物の分解に
長時間を要し、しかも藻類、バクテリアの生育に適した
濃度に廃水を希釈することが必要であるため、処理施設
の設置面積が広大になる欠点がある。
れる生物化学的方法とチンマーマン法と呼ばれる湿式酸
化処理が知られている。活性汚泥法は、有機物の分解に
長時間を要し、しかも藻類、バクテリアの生育に適した
濃度に廃水を希釈することが必要であるため、処理施設
の設置面積が広大になる欠点がある。
【0003】チンマーマン法は、高温、高圧下で廃水を
酸素ガスの存在下で処理し、廃水中の有機物を分解させ
る方法である。この方法において、反応速度を早めるこ
とを目的として各種の酸化触媒を使用する方法が提案さ
れている。ここで使用される酸化触媒は、パラジウム、
白金等の貴金属化合物をアルミナ、シリカ、シリカゲ
ル、活性炭等の担体に担持した触媒である。
酸素ガスの存在下で処理し、廃水中の有機物を分解させ
る方法である。この方法において、反応速度を早めるこ
とを目的として各種の酸化触媒を使用する方法が提案さ
れている。ここで使用される酸化触媒は、パラジウム、
白金等の貴金属化合物をアルミナ、シリカ、シリカゲ
ル、活性炭等の担体に担持した触媒である。
【0004】一般に、処理しようとする廃水に含有され
る成分の種類が常に同じであることはまれであり、たと
えば、窒素や硫黄やハロゲンを含まない有機物以外に窒
素含有化合物、硫黄含有化合物、有機ハロゲン化合物な
どが廃水に含まれている場合も多く生じる。しかしなが
ら、上に挙げた方法では、アミン化合物、アミド化合
物、アミノ酸化合物等の窒素含有化合物を含む廃水の処
理に関しては、処理効率が十分満足できるものではな
い。また、上記従来の触媒系は、耐久性に劣り、実用的
でない。
る成分の種類が常に同じであることはまれであり、たと
えば、窒素や硫黄やハロゲンを含まない有機物以外に窒
素含有化合物、硫黄含有化合物、有機ハロゲン化合物な
どが廃水に含まれている場合も多く生じる。しかしなが
ら、上に挙げた方法では、アミン化合物、アミド化合
物、アミノ酸化合物等の窒素含有化合物を含む廃水の処
理に関しては、処理効率が十分満足できるものではな
い。また、上記従来の触媒系は、耐久性に劣り、実用的
でない。
【0005】アミン含有廃水は、通常、アニオン性高分
子凝集剤を用いた凝集処理方法で処理されている。この
方法は、アニオン性高分子凝集剤によりアミンを凝集さ
せ、生成した沈殿(またはスラッジ)を廃水から除去す
るものである。また、活性炭、活性白土、シリカゲル、
複合酸化物ゲル等の各種吸着剤に廃水を接触させ、アミ
ンを吸着剤に吸着させて廃水から除去する吸着剤法が試
みられている。
子凝集剤を用いた凝集処理方法で処理されている。この
方法は、アニオン性高分子凝集剤によりアミンを凝集さ
せ、生成した沈殿(またはスラッジ)を廃水から除去す
るものである。また、活性炭、活性白土、シリカゲル、
複合酸化物ゲル等の各種吸着剤に廃水を接触させ、アミ
ンを吸着剤に吸着させて廃水から除去する吸着剤法が試
みられている。
【0006】一方、従来、硫黄を含む化合物を含有する
廃水の処理は、硫黄化合物の形態によって、それぞれ異
なった方法で行われている。例えば、有機硫黄化合物を
含む廃水の場合は、一般に生物処理が多く行われている
が、チオフェン等の汚泥中の生物に対して悪影響を及ぼ
す化合物が含有されている場合には、生物処理法は適用
できず、燃焼処理などを行うこととなる。
廃水の処理は、硫黄化合物の形態によって、それぞれ異
なった方法で行われている。例えば、有機硫黄化合物を
含む廃水の場合は、一般に生物処理が多く行われている
が、チオフェン等の汚泥中の生物に対して悪影響を及ぼ
す化合物が含有されている場合には、生物処理法は適用
できず、燃焼処理などを行うこととなる。
【0007】また、製紙、パルプ製造工場の木材蒸解廃
水、鉄鋼業のコークス炉廃水、繊維洗浄廃水、エチレ
ン、BTX等の石油化学製品製造プラント廃水、石炭ガ
ス化工場、石油精製工場、レーヨン製造工場、染色整理
工場等の廃水のように、硫化ソーダ等の硫化物を含有す
る廃水の処理は、該廃水中に塩化鉄を加えて硫化鉄とし
て硫黄イオンを固定化した後、固液分離によって硫化鉄
を除去し、一方、分離液はpH調整された後、生物処理
をして放流するという方法が多く用いられている。ま
た、パルプ製造工場の木釜廃水、写真現像廃水、金属処
理廃水、亜硫酸ガス吸収アルカリ廃水等のように、亜硫
酸塩やチオ硫酸塩を含有する廃水の処理に関しては、中
和沈澱処理を行った後、生物処理を行って放流すること
が一般的である。
水、鉄鋼業のコークス炉廃水、繊維洗浄廃水、エチレ
ン、BTX等の石油化学製品製造プラント廃水、石炭ガ
ス化工場、石油精製工場、レーヨン製造工場、染色整理
工場等の廃水のように、硫化ソーダ等の硫化物を含有す
る廃水の処理は、該廃水中に塩化鉄を加えて硫化鉄とし
て硫黄イオンを固定化した後、固液分離によって硫化鉄
を除去し、一方、分離液はpH調整された後、生物処理
をして放流するという方法が多く用いられている。ま
た、パルプ製造工場の木釜廃水、写真現像廃水、金属処
理廃水、亜硫酸ガス吸収アルカリ廃水等のように、亜硫
酸塩やチオ硫酸塩を含有する廃水の処理に関しては、中
和沈澱処理を行った後、生物処理を行って放流すること
が一般的である。
【0008】さらに、有機ハロゲン化合物についてみる
と、有機ハロゲン化合物は、その安定性から、従来、様
々な用途に用いられてきた。これらは不燃性で脱脂力が
大きいことより、金属、機械、電子工業での脱脂洗浄
剤、ドライクリーニング用洗浄剤として大量に使用され
ている。しかしその反面、これらの物質は様々なところ
で問題を引き起こしている。一般的に有機ハロゲン化合
物は難分解性のため、環境への蓄積が進み、全国各地で
の地下水汚染が顕在化してきている。また、有機ハロゲ
ン化合物の一部は人体に対して発ガン性を有することが
判明し、例えば、トリクロロエチレン、テトラクロロエ
チレン、1,1,1-トリクロロエタンなどは人への健康影響
への懸念から平成元年度には水質汚濁防止法による規制
対象項目となっている。
と、有機ハロゲン化合物は、その安定性から、従来、様
々な用途に用いられてきた。これらは不燃性で脱脂力が
大きいことより、金属、機械、電子工業での脱脂洗浄
剤、ドライクリーニング用洗浄剤として大量に使用され
ている。しかしその反面、これらの物質は様々なところ
で問題を引き起こしている。一般的に有機ハロゲン化合
物は難分解性のため、環境への蓄積が進み、全国各地で
の地下水汚染が顕在化してきている。また、有機ハロゲ
ン化合物の一部は人体に対して発ガン性を有することが
判明し、例えば、トリクロロエチレン、テトラクロロエ
チレン、1,1,1-トリクロロエタンなどは人への健康影響
への懸念から平成元年度には水質汚濁防止法による規制
対象項目となっている。
【0009】これらの有機ハロゲン化合物の処理につい
ては、様々な方法が提案、若しくは使用されているが、
これらを大別すると非分解的方法と分解的方法に大別さ
れる。非分解的方法に関しては、充填塔ストリッピン
グ、曝気、加熱などによる揮散法や、活性炭や高分子に
よる吸着法が挙げられるが、揮散法に関しては、操作自
体は非常に簡便でコスト的にも低いが、液中の有機ハロ
ゲン化合物が大気中に放散されるのみで、根本的な有機
ハロゲン化合物の環境汚染の解決にはなっていない。吸
着法に関しても、吸着後の回収工程や吸着剤の処理工程
などの二次処理が必要となる。
ては、様々な方法が提案、若しくは使用されているが、
これらを大別すると非分解的方法と分解的方法に大別さ
れる。非分解的方法に関しては、充填塔ストリッピン
グ、曝気、加熱などによる揮散法や、活性炭や高分子に
よる吸着法が挙げられるが、揮散法に関しては、操作自
体は非常に簡便でコスト的にも低いが、液中の有機ハロ
ゲン化合物が大気中に放散されるのみで、根本的な有機
ハロゲン化合物の環境汚染の解決にはなっていない。吸
着法に関しても、吸着後の回収工程や吸着剤の処理工程
などの二次処理が必要となる。
【0010】また、分解的方法に関しては、照射法、微
生物分解法、酸化還元法などが挙げられるが、半導体を
触媒として用いた光分解法や放射線を用いた放射線照射
法に代表される照射法は未だ実験段階であり、実用化に
は至っていない。微生物分解法は、処理時間が長いこと
および処理効率が不安定なことから、実用化については
問題視されている。酸化還元法についてはオゾンや過酸
化水素などの酸化剤を用いる方法や鉄による還元分解な
どの方法が試みられている。
生物分解法、酸化還元法などが挙げられるが、半導体を
触媒として用いた光分解法や放射線を用いた放射線照射
法に代表される照射法は未だ実験段階であり、実用化に
は至っていない。微生物分解法は、処理時間が長いこと
および処理効率が不安定なことから、実用化については
問題視されている。酸化還元法についてはオゾンや過酸
化水素などの酸化剤を用いる方法や鉄による還元分解な
どの方法が試みられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述の凝集
処理方法により生成したスラッジは、アミンを含んでい
るのでそのまま廃棄できない。このため、スラッジ中の
アミンを分解するための処理が必要になる。その上、高
分子凝集剤は高価であり、処理のためのコストが大きく
なる。
処理方法により生成したスラッジは、アミンを含んでい
るのでそのまま廃棄できない。このため、スラッジ中の
アミンを分解するための処理が必要になる。その上、高
分子凝集剤は高価であり、処理のためのコストが大きく
なる。
【0012】吸着剤法によれば、アミンの除去率が十分
満足できるものではなく、吸着剤の吸着能力が低下しや
すいので吸着剤の耐久性にも問題がある。また、硫黄を
含む化合物を含有する廃水の処理を生物処理法および/
または燃焼処理法によって行うに際しては、下記のよう
な問題点がある。生物処理を行う方法では、生物に対し
て悪影響を及ぼさないように廃水原液を水で希釈する等
の調整をする必要がある。このため、処理廃水量も多く
なり、生物処理設備も大きくしなければならないためコ
スト面等に問題点がある。
満足できるものではなく、吸着剤の吸着能力が低下しや
すいので吸着剤の耐久性にも問題がある。また、硫黄を
含む化合物を含有する廃水の処理を生物処理法および/
または燃焼処理法によって行うに際しては、下記のよう
な問題点がある。生物処理を行う方法では、生物に対し
て悪影響を及ぼさないように廃水原液を水で希釈する等
の調整をする必要がある。このため、処理廃水量も多く
なり、生物処理設備も大きくしなければならないためコ
スト面等に問題点がある。
【0013】また、燃焼処理法では、廃水の発熱量が、
低い場合には、補助燃料を投入する必要があり、また、
多量の硫黄を含むために、硫黄酸化物が多量に発生し、
脱硫装置を設ける必要がある。次に、硫化物のような硫
黄を含む化合物を含有する廃水の処理に際して、塩化鉄
を加えて硫化鉄として除去する方法には、硫化鉄を主成
分とする汚泥が発生し、また処理プロセスとしても薬液
注入、固液分離、pH調整、生物処理と煩雑である。
低い場合には、補助燃料を投入する必要があり、また、
多量の硫黄を含むために、硫黄酸化物が多量に発生し、
脱硫装置を設ける必要がある。次に、硫化物のような硫
黄を含む化合物を含有する廃水の処理に際して、塩化鉄
を加えて硫化鉄として除去する方法には、硫化鉄を主成
分とする汚泥が発生し、また処理プロセスとしても薬液
注入、固液分離、pH調整、生物処理と煩雑である。
【0014】廃水中に有機ハロゲン化合物が高濃度で存
在する場合には、前述の非分解的方法および分解的方
法、いずれの場合についても効率的に処理する方法が発
明されていない。揮散法では大気中に大量の有機ハロゲ
ン化合物が放出されることになり、根本的な解決方法に
はなっておらず、吸着法では高濃度の場合に破過時間が
短くなって実用的ではない。分解法に関しても高効率で
分解するのは実用化には至っておらず、また有害な分解
生成物が二次的に発生するという問題点もあり、実用的
・根本的な除去方法が開発されていないのが現状であ
る。
在する場合には、前述の非分解的方法および分解的方
法、いずれの場合についても効率的に処理する方法が発
明されていない。揮散法では大気中に大量の有機ハロゲ
ン化合物が放出されることになり、根本的な解決方法に
はなっておらず、吸着法では高濃度の場合に破過時間が
短くなって実用的ではない。分解法に関しても高効率で
分解するのは実用化には至っておらず、また有害な分解
生成物が二次的に発生するという問題点もあり、実用的
・根本的な除去方法が開発されていないのが現状であ
る。
【0015】そこで、この発明は、窒素や硫黄やハロゲ
ンを含まない有機物を分解するだけでなく、窒素含有化
合物や硫黄含有化合物や有機ハロゲン化合物をも効果的
に分解して、長期にわたって効率良く廃水処理を行うこ
とができる廃水処理用触媒を提供することを第1の課題
とし、そのような廃水処理用触媒を効率良く製造できる
製造方法を提供することを第2の課題とする。さらに、
この発明は、廃水が窒素含有化合物、硫黄含有化合物や
有機ハロゲン化合物を含む含まないに関わらず廃水を効
率良く長期にわたって処理する方法を提供することを第
3の課題とする。
ンを含まない有機物を分解するだけでなく、窒素含有化
合物や硫黄含有化合物や有機ハロゲン化合物をも効果的
に分解して、長期にわたって効率良く廃水処理を行うこ
とができる廃水処理用触媒を提供することを第1の課題
とし、そのような廃水処理用触媒を効率良く製造できる
製造方法を提供することを第2の課題とする。さらに、
この発明は、廃水が窒素含有化合物、硫黄含有化合物や
有機ハロゲン化合物を含む含まないに関わらず廃水を効
率良く長期にわたって処理する方法を提供することを第
3の課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るために、この発明は、処理温度100〜370℃で、
かつ該処理温度で廃水が液相を保持する圧力下で、酸素
ガスの供給下に、反応器内に充填された固体触媒を用い
て、廃水を湿式酸化処理するのに用いられる触媒であっ
て、ハニカム状であるか、または粒径1mm以上の大き
さを有し、かつA成分として鉄の酸化物を有し、B成分
としてコバルト、ニッケル、セリウム、銀、金、白金、
パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムよ
りなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を有し、A
成分を酸化物としてA成分とB成分の合計に対して50
〜99.95重量%の割合で含む廃水処理用触媒を提供
する。
るために、この発明は、処理温度100〜370℃で、
かつ該処理温度で廃水が液相を保持する圧力下で、酸素
ガスの供給下に、反応器内に充填された固体触媒を用い
て、廃水を湿式酸化処理するのに用いられる触媒であっ
て、ハニカム状であるか、または粒径1mm以上の大き
さを有し、かつA成分として鉄の酸化物を有し、B成分
としてコバルト、ニッケル、セリウム、銀、金、白金、
パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムよ
りなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を有し、A
成分を酸化物としてA成分とB成分の合計に対して50
〜99.95重量%の割合で含む廃水処理用触媒を提供
する。
【0017】上記第2の課題を解決するために、この発
明は、第1に、鉄と、コバルト、ニッケル、セリウム、
銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよ
びイリジウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の
元素とを含む共沈物を得、この共沈物を焼成する廃水処
理用触媒の製造方法を提供する。この発明は、第2に、
鉄の酸化物を得、この酸化物に、コバルト、ニッケル、
セリウム、銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテ
ニウムおよびイリジウムよりなる群から選ばれる少なく
とも1種の元素を含有させる廃水処理用触媒の製造方法
を提供する。
明は、第1に、鉄と、コバルト、ニッケル、セリウム、
銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよ
びイリジウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の
元素とを含む共沈物を得、この共沈物を焼成する廃水処
理用触媒の製造方法を提供する。この発明は、第2に、
鉄の酸化物を得、この酸化物に、コバルト、ニッケル、
セリウム、銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテ
ニウムおよびイリジウムよりなる群から選ばれる少なく
とも1種の元素を含有させる廃水処理用触媒の製造方法
を提供する。
【0018】上記第3の課題を解決するために、この発
明は、処理温度100〜370℃で、かつ該処理温度で
廃水が液相を保持する圧力下で、酸素ガスの供給下に、
反応器内に充填された固体触媒を用いて廃水を湿式酸化
処理する廃水の処理方法であって、前記固体触媒とし
て、ハニカム状であるか、または粒径1mm以上の大き
さを有し、かつA成分として鉄の酸化物と、B成分とし
てコバルト、ニッケル、セリウム、銀、金、白金、パラ
ジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムよりな
る群から選ばれる少なくとも1種の元素とを含有し、A
成分を酸化物としてA成分とB成分の合計に対して50
〜99.95重量%の割合で含む触媒を用いることを特
徴とする廃水の処理方法を提供する。
明は、処理温度100〜370℃で、かつ該処理温度で
廃水が液相を保持する圧力下で、酸素ガスの供給下に、
反応器内に充填された固体触媒を用いて廃水を湿式酸化
処理する廃水の処理方法であって、前記固体触媒とし
て、ハニカム状であるか、または粒径1mm以上の大き
さを有し、かつA成分として鉄の酸化物と、B成分とし
てコバルト、ニッケル、セリウム、銀、金、白金、パラ
ジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムよりな
る群から選ばれる少なくとも1種の元素とを含有し、A
成分を酸化物としてA成分とB成分の合計に対して50
〜99.95重量%の割合で含む触媒を用いることを特
徴とする廃水の処理方法を提供する。
【0019】この発明の処理対象となる廃水は、種々の
有機物および/または無機物を含有する廃水であり、特
に限定はされないが、窒素を含まない有機物、窒素含有
化合物、硫黄含有化合物、有機ハロゲン化合物などを含
むものである場合、この発明は特に有効である。窒素を
含まない有機物は、たとえば、アルデヒド類;アルコー
ル類;酢酸、ギ酸などの低級有機酸類などである。窒素
含有化合物は、たとえば、アミン化合物、アミド化合
物、アミノ酸化合物である。
有機物および/または無機物を含有する廃水であり、特
に限定はされないが、窒素を含まない有機物、窒素含有
化合物、硫黄含有化合物、有機ハロゲン化合物などを含
むものである場合、この発明は特に有効である。窒素を
含まない有機物は、たとえば、アルデヒド類;アルコー
ル類;酢酸、ギ酸などの低級有機酸類などである。窒素
含有化合物は、たとえば、アミン化合物、アミド化合
物、アミノ酸化合物である。
【0020】アミン化合物とは、分子内にアミノ基を有
する化合物であれば、第1アミン、第2アミン、第3ア
ミン、第4級アンモニウム塩のいずれであってもよい。
具体的には、たとえば、メチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、プロピルアミン等のアルキルア
ミン類;エチレンジアミン、トリメチレンジアミン等の
アルキレンジアミン類;エタノールアミン、トリエタノ
ールアミン等のアルカノールアミン類といった脂肪族ア
ミン、ならびに、アニリン等の芳香族アミン、ピリジ
ン、ピコリン等の含窒素複素環化合物等が例示される。
する化合物であれば、第1アミン、第2アミン、第3ア
ミン、第4級アンモニウム塩のいずれであってもよい。
具体的には、たとえば、メチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、プロピルアミン等のアルキルア
ミン類;エチレンジアミン、トリメチレンジアミン等の
アルキレンジアミン類;エタノールアミン、トリエタノ
ールアミン等のアルカノールアミン類といった脂肪族ア
ミン、ならびに、アニリン等の芳香族アミン、ピリジ
ン、ピコリン等の含窒素複素環化合物等が例示される。
【0021】アミド化合物とは、分子内にアミノ基と酸
基が結合した基(RCONH−)を持つ化合物である。
具体的には、たとえば、ホルムアミド、メチルホルムア
ミド、アセトアミド、エチルホルムアミド、メチルプロ
ピオンアミド、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリンな
どが例示される。
基が結合した基(RCONH−)を持つ化合物である。
具体的には、たとえば、ホルムアミド、メチルホルムア
ミド、アセトアミド、エチルホルムアミド、メチルプロ
ピオンアミド、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリンな
どが例示される。
【0022】アミノ酸化合物とは、分子内にカルボキシ
ル基とアミノ基とを有する化合物であって、α−アミノ
酸、β−アミノ酸、γ−アミノ酸などと称されている。
具体的には、たとえば、グリシン、アラニン、バリン、
ロイシン、セリン、システイン、アスパラギン酸、グル
タミン酸、リジン、アルギニンなどの脂肪族アミノ酸;
フェニルアラニン、チロシンなどの芳香族核を持つアミ
ノ酸;ヒスチジン、トリプトファン、プロリンなどの複
素環を持つアミノ酸などが例示される。
ル基とアミノ基とを有する化合物であって、α−アミノ
酸、β−アミノ酸、γ−アミノ酸などと称されている。
具体的には、たとえば、グリシン、アラニン、バリン、
ロイシン、セリン、システイン、アスパラギン酸、グル
タミン酸、リジン、アルギニンなどの脂肪族アミノ酸;
フェニルアラニン、チロシンなどの芳香族核を持つアミ
ノ酸;ヒスチジン、トリプトファン、プロリンなどの複
素環を持つアミノ酸などが例示される。
【0023】ただし、この発明における窒素含有化合物
とは、上記の例だけに限定されるものではない。窒素含
有化合物は、水に溶解している必要はなく、浮遊懸濁状
態などの状態であってもこの発明の触媒および処理方法
で分解されうる。廃水中の窒素含有化合物は、単一化合
物で存在しても、また、複数種で混在してもよい。この
発明が適用できる廃水中の窒素含有化合物の濃度は、特
に限定されるわけではないが、通常、10〜100,0
00mg/リットルの範囲内である。
とは、上記の例だけに限定されるものではない。窒素含
有化合物は、水に溶解している必要はなく、浮遊懸濁状
態などの状態であってもこの発明の触媒および処理方法
で分解されうる。廃水中の窒素含有化合物は、単一化合
物で存在しても、また、複数種で混在してもよい。この
発明が適用できる廃水中の窒素含有化合物の濃度は、特
に限定されるわけではないが、通常、10〜100,0
00mg/リットルの範囲内である。
【0024】この発明における硫黄を含む化合物とは、
硫黄原子を少なくとも1つ含む硫酸(SO4 2-)以外の
無機あるいは有機の化合物であり、たとえば、硫化水
素、硫化ソーダ、硫化カリ、水硫化ソーダ、多硫化ソー
ダ等の硫化物;チオ硫酸ソーダ、チオ硫酸カリ等のチオ
硫酸類およびその塩類;亜硫酸ソーダなどの亜硫酸類お
よびその塩類;三チオン酸ソーダ等の三チオン酸、四チ
オン酸およびその塩類;エチルメカプタン、チオフェノ
ール、3、4ーメルカプトトルエン、ジメルカプロー
ル、システイン等のチオール類;ジエチルチオアセター
ル、1ーエトキシー1ー(メチルチオ)シクロペンタン
等のチオアセタール類;チオ亜硫酸メチル、チオ亜硫酸
エチル等のチオ亜硫酸類;硫化エチル、1ー(メチルチ
オ)プロパン、メチオニン等のスルフィド類;4Hーチ
イン等のチイン類;トリチオ炭酸、ジチオ炭酸Sーメチ
ルナトリウム、トリチオ炭酸ジエチル、ジチオ炭酸O−
エチルカリウム、チオ炭酸水素S−メチル等のチオ炭酸
類およびその誘導体類;チオ硫酸ナトリウム、ヘキサン
チオ酸、1−ピペリジンカルボジチオ酸、ヘキサンジチ
オ酸、O−チオ酢酸、S−チオ酢酸、ジチオ安息香酸、ジ
チオ酢酸ナトリウム、ヘキサンチオ酸S−エチル、ヘキ
サンチオ酸O−エチル、塩化ヘキサンチオイル、2−チ
オフェンカルボチオアミド、二安息香酸チオ無水物、ジ
(チオ安息香酸)無水物等のチオ酸類およびその誘導体
類;ロダン、チオシアン酸、チオシアン酸カリウム、チ
オシアン酸アンモニウム等のチオシアン、チオシアン酸
類およびその塩類;チオシアン酸メチル、チオシアン酸
エチル、チオシアン酸アリル等のチオシアン酸エステル
類;1−チオグルコース、S−メチル−5−チオ−D−
リボース等のチオ糖類;フッ化トリチアジル等のチアジ
ル化合物類;1,2−チアジン、1,3−チアジン、メ
チレンブルー等のチアジン類;1,3,4−チアジアゾ
ール、1,3−チアゾール、チオフラビン、プリムリン
等のチアゾール類;チオカルバミド、チオセミカルバジ
ド、ジチゾン等のチオカルバミド類;α−チオピラン、
γ−チオピラン、3−メチル−4H−チオピラン等のチ
オピラン類;チオフェン、メチルチオフェン、チオナフ
テン、チオフテン等のチオフェン類;ジフェニルトリス
ルフィド、ジフェニルジスルフィド、1,4−ビス(メ
チルジチオ)シクロヘキサン等のポリスルフィド類;ヘ
キサンチアール、シクロヘキサンカルボチオアルデヒド
等のチオアルデヒド類;シクロヘキサンチオン、1,3
−ジチオラン−2−チオン、2,4−ペンタンジチオン
等のチオケトン類;塩化チオニル、ジエチルスルホキシ
ド等のスルフィニル類;ヨウ化トリメチルスルホニウム
等のスルホニウム類;塩化スルフリル、スルホニルアミ
ド、ジエチルスルホン、チオフェン1,1−ジオキシド
等のスルホニル類;ドデシルベンゼンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸ナトリウム、ナフタリンスルホン
酸、スルファニル酸、スルホ安息香酸、メチルオレン
ジ、ベンゼンジチオスルホン酸等のスルホン酸類および
その塩類;メタンスルホン酸エチル等のスルホン酸誘導
体類;1−ピペリジンスルフィン酸等のスルフィン酸類
およびその塩類;硫酸ジメチル、硫酸水素メチル等のサ
ルフェート類;フェニルスルファミド酸等のスルファミ
ド酸類およびその誘導体類等が含まれる。これらは、水
性媒体中に可溶であっても、また懸濁物質として存在し
ていても良い。また、硫酸が廃水中に含まれていても処
理には差し支えない。
硫黄原子を少なくとも1つ含む硫酸(SO4 2-)以外の
無機あるいは有機の化合物であり、たとえば、硫化水
素、硫化ソーダ、硫化カリ、水硫化ソーダ、多硫化ソー
ダ等の硫化物;チオ硫酸ソーダ、チオ硫酸カリ等のチオ
硫酸類およびその塩類;亜硫酸ソーダなどの亜硫酸類お
よびその塩類;三チオン酸ソーダ等の三チオン酸、四チ
オン酸およびその塩類;エチルメカプタン、チオフェノ
ール、3、4ーメルカプトトルエン、ジメルカプロー
ル、システイン等のチオール類;ジエチルチオアセター
ル、1ーエトキシー1ー(メチルチオ)シクロペンタン
等のチオアセタール類;チオ亜硫酸メチル、チオ亜硫酸
エチル等のチオ亜硫酸類;硫化エチル、1ー(メチルチ
オ)プロパン、メチオニン等のスルフィド類;4Hーチ
イン等のチイン類;トリチオ炭酸、ジチオ炭酸Sーメチ
ルナトリウム、トリチオ炭酸ジエチル、ジチオ炭酸O−
エチルカリウム、チオ炭酸水素S−メチル等のチオ炭酸
類およびその誘導体類;チオ硫酸ナトリウム、ヘキサン
チオ酸、1−ピペリジンカルボジチオ酸、ヘキサンジチ
オ酸、O−チオ酢酸、S−チオ酢酸、ジチオ安息香酸、ジ
チオ酢酸ナトリウム、ヘキサンチオ酸S−エチル、ヘキ
サンチオ酸O−エチル、塩化ヘキサンチオイル、2−チ
オフェンカルボチオアミド、二安息香酸チオ無水物、ジ
(チオ安息香酸)無水物等のチオ酸類およびその誘導体
類;ロダン、チオシアン酸、チオシアン酸カリウム、チ
オシアン酸アンモニウム等のチオシアン、チオシアン酸
類およびその塩類;チオシアン酸メチル、チオシアン酸
エチル、チオシアン酸アリル等のチオシアン酸エステル
類;1−チオグルコース、S−メチル−5−チオ−D−
リボース等のチオ糖類;フッ化トリチアジル等のチアジ
ル化合物類;1,2−チアジン、1,3−チアジン、メ
チレンブルー等のチアジン類;1,3,4−チアジアゾ
ール、1,3−チアゾール、チオフラビン、プリムリン
等のチアゾール類;チオカルバミド、チオセミカルバジ
ド、ジチゾン等のチオカルバミド類;α−チオピラン、
γ−チオピラン、3−メチル−4H−チオピラン等のチ
オピラン類;チオフェン、メチルチオフェン、チオナフ
テン、チオフテン等のチオフェン類;ジフェニルトリス
ルフィド、ジフェニルジスルフィド、1,4−ビス(メ
チルジチオ)シクロヘキサン等のポリスルフィド類;ヘ
キサンチアール、シクロヘキサンカルボチオアルデヒド
等のチオアルデヒド類;シクロヘキサンチオン、1,3
−ジチオラン−2−チオン、2,4−ペンタンジチオン
等のチオケトン類;塩化チオニル、ジエチルスルホキシ
ド等のスルフィニル類;ヨウ化トリメチルスルホニウム
等のスルホニウム類;塩化スルフリル、スルホニルアミ
ド、ジエチルスルホン、チオフェン1,1−ジオキシド
等のスルホニル類;ドデシルベンゼンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸ナトリウム、ナフタリンスルホン
酸、スルファニル酸、スルホ安息香酸、メチルオレン
ジ、ベンゼンジチオスルホン酸等のスルホン酸類および
その塩類;メタンスルホン酸エチル等のスルホン酸誘導
体類;1−ピペリジンスルフィン酸等のスルフィン酸類
およびその塩類;硫酸ジメチル、硫酸水素メチル等のサ
ルフェート類;フェニルスルファミド酸等のスルファミ
ド酸類およびその誘導体類等が含まれる。これらは、水
性媒体中に可溶であっても、また懸濁物質として存在し
ていても良い。また、硫酸が廃水中に含まれていても処
理には差し支えない。
【0025】この発明における有機ハロゲン化合物と
は、その分子内に少なくとも1個以上のハロゲン原子を
含有する有機化合物であればよく、例えば塩化メチル、
塩化エチル、ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、
テトラクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタン、塩化
ビニル等の脂肪族有機塩素化合物;臭化メチル、臭化エ
チル、臭化ビニル等の脂肪族有機臭素化合物;モノクロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、塩化ベンジル等の芳香
族有機塩素化合物;臭化ベンジル、臭化ベンジリデン等
の芳香族有機臭素化合物;およびトリクロロフルオロメ
タン、ジクロロフルオロメタン等のフロンが例示される
が、これらの有機ハロゲン化合物に限定されるものでは
ない。
は、その分子内に少なくとも1個以上のハロゲン原子を
含有する有機化合物であればよく、例えば塩化メチル、
塩化エチル、ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、
テトラクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタン、塩化
ビニル等の脂肪族有機塩素化合物;臭化メチル、臭化エ
チル、臭化ビニル等の脂肪族有機臭素化合物;モノクロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、塩化ベンジル等の芳香
族有機塩素化合物;臭化ベンジル、臭化ベンジリデン等
の芳香族有機臭素化合物;およびトリクロロフルオロメ
タン、ジクロロフルオロメタン等のフロンが例示される
が、これらの有機ハロゲン化合物に限定されるものでは
ない。
【0026】以下に、この発明にかかる廃水処理用触媒
について詳しく説明する。この発明の廃水処理用触媒の
特徴は、触媒A成分として鉄の酸化物を用い、触媒B成
分としてコバルト、ニッケル、セリウム、銀、金、白
金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウ
ムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を用い
ている点である。この触媒は、触媒A成分の酸化物粉末
と触媒B成分の金属または化合物との混合物であるより
も、触媒A成分と触媒B成分の元素を含む溶液から得ら
れる共沈物を焼成したものが好ましい。この共沈物の焼
成物は、触媒A成分の酸化物と触媒B成分の金属または
化合物を単に混合したものではなく、触媒A成分と触媒
B成分が緊密に混合された形で化合物を形成したもので
あり、構成する各成分単独の金属または化合物には見ら
れない特異な物性が発現するものと認められる。なお、
触媒B成分としては、窒素含有化合物、硫黄含有化合物
および有機ハロゲン化合物の分解性能に優れているとい
う点からは、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム
およびイリジウムよりなる群から選ばれる少なくとも1
種の元素を含む金属または化合物が好ましい。
について詳しく説明する。この発明の廃水処理用触媒の
特徴は、触媒A成分として鉄の酸化物を用い、触媒B成
分としてコバルト、ニッケル、セリウム、銀、金、白
金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウ
ムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を用い
ている点である。この触媒は、触媒A成分の酸化物粉末
と触媒B成分の金属または化合物との混合物であるより
も、触媒A成分と触媒B成分の元素を含む溶液から得ら
れる共沈物を焼成したものが好ましい。この共沈物の焼
成物は、触媒A成分の酸化物と触媒B成分の金属または
化合物を単に混合したものではなく、触媒A成分と触媒
B成分が緊密に混合された形で化合物を形成したもので
あり、構成する各成分単独の金属または化合物には見ら
れない特異な物性が発現するものと認められる。なお、
触媒B成分としては、窒素含有化合物、硫黄含有化合物
および有機ハロゲン化合物の分解性能に優れているとい
う点からは、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム
およびイリジウムよりなる群から選ばれる少なくとも1
種の元素を含む金属または化合物が好ましい。
【0027】この発明の触媒では、各触媒成分の比率
は、触媒A成分が酸化物として50〜99.95重量%
の範囲であり、触媒B成分が金属または化合物の形で
0.05〜50重量%の範囲である。触媒A成分または
触媒B成分が上記範囲外では、活性が不充分であること
がある。あるいは、耐熱水性および耐酸性に劣ることが
あり、その場合は、触媒寿命の点からも好ましくない。
は、触媒A成分が酸化物として50〜99.95重量%
の範囲であり、触媒B成分が金属または化合物の形で
0.05〜50重量%の範囲である。触媒A成分または
触媒B成分が上記範囲外では、活性が不充分であること
がある。あるいは、耐熱水性および耐酸性に劣ることが
あり、その場合は、触媒寿命の点からも好ましくない。
【0028】この発明の触媒の形状としては、特に限定
はされず、たとえば、ペレット状、粒状、球状もしくは
リング状のもの、または、ハニカムなどの一体構造体
等、種々のものを用いることができる。懸濁物を含む廃
水を扱う場合には、固形物や沈殿等により触媒層での閉
塞が起こる可能性があるため、ハニカム状のものが特に
好ましい。
はされず、たとえば、ペレット状、粒状、球状もしくは
リング状のもの、または、ハニカムなどの一体構造体
等、種々のものを用いることができる。懸濁物を含む廃
水を扱う場合には、固形物や沈殿等により触媒層での閉
塞が起こる可能性があるため、ハニカム状のものが特に
好ましい。
【0029】本発明では触媒を固定床で用いるため、触
媒はハニカム状であるか、またはペレット状、粒状、球
状、リング状等の場合には粒径1mm以上の大きさを有
するものである。粒状の触媒としては、平均粒径1〜1
0mm、好ましくは2〜7mmである。平均粒径が1m
m未満であると圧力損失が増加し、また10mmよりも
大きい場合には充分な幾何学的表面積をとれず、充分な
処理能力が得られなくなり、好ましくない。BET法比
表面積は5〜200m2/g、好ましくは10〜80m2
/gで、5m2/g未満の場合には被処理分子と触媒と
の接触効率が低下し、また200m2/gよりも大きい
場合には固体触媒の機械的強度が弱くなるので好ましく
ない。ペレット状の触媒としては、平均径が1〜10m
m、好ましくは3〜8mmで、長さ2〜15mm、好ま
しくは3〜10mmである。平均径が1mm未満、また
は長さが2mm未満であると圧力損失が増大する恐れが
あり、また平均径が10mmよりも大きいもしくは長さ
が15mmよりも大きい場合には充分な幾何学的表面積
がとれず、接触効率が低下し、充分な処理能力が得られ
なくなるおそれがあるため、好ましくない。ペレット状
触媒のBET法比表面積は粒状の場合と同様の範囲内に
あるものが好ましい。ハニカム状触媒の形状としては、
貫通孔の相当直径が2〜20mm,セル肉厚が0.1〜
3mmおよび開孔率が50〜90%の範囲が好ましい。
更に、相当直径が2.5〜15mm、セル肉厚が0.5
〜3mmおよび開孔率が50〜90%の範囲内にあるこ
とが特に好ましい。相当直径が2mm未満である場合に
は圧力損失が大きく、また相当直径が20mmを越える
場合には、圧力損失は小さくなるが、接触率が低下して
触媒活性が低くなる。セル肉厚が0.1mm未満の場合
には圧力損失が小さくなり、触媒を軽量化できるという
利点があるが、触媒の機械的強度が低下することがあ
る。セル肉厚が3mmを越える場合には機械的強度は充
分であるが、圧力損失が大きくなることがある。開孔率
についても上記と同様の理由から50〜90%が好まし
い。
媒はハニカム状であるか、またはペレット状、粒状、球
状、リング状等の場合には粒径1mm以上の大きさを有
するものである。粒状の触媒としては、平均粒径1〜1
0mm、好ましくは2〜7mmである。平均粒径が1m
m未満であると圧力損失が増加し、また10mmよりも
大きい場合には充分な幾何学的表面積をとれず、充分な
処理能力が得られなくなり、好ましくない。BET法比
表面積は5〜200m2/g、好ましくは10〜80m2
/gで、5m2/g未満の場合には被処理分子と触媒と
の接触効率が低下し、また200m2/gよりも大きい
場合には固体触媒の機械的強度が弱くなるので好ましく
ない。ペレット状の触媒としては、平均径が1〜10m
m、好ましくは3〜8mmで、長さ2〜15mm、好ま
しくは3〜10mmである。平均径が1mm未満、また
は長さが2mm未満であると圧力損失が増大する恐れが
あり、また平均径が10mmよりも大きいもしくは長さ
が15mmよりも大きい場合には充分な幾何学的表面積
がとれず、接触効率が低下し、充分な処理能力が得られ
なくなるおそれがあるため、好ましくない。ペレット状
触媒のBET法比表面積は粒状の場合と同様の範囲内に
あるものが好ましい。ハニカム状触媒の形状としては、
貫通孔の相当直径が2〜20mm,セル肉厚が0.1〜
3mmおよび開孔率が50〜90%の範囲が好ましい。
更に、相当直径が2.5〜15mm、セル肉厚が0.5
〜3mmおよび開孔率が50〜90%の範囲内にあるこ
とが特に好ましい。相当直径が2mm未満である場合に
は圧力損失が大きく、また相当直径が20mmを越える
場合には、圧力損失は小さくなるが、接触率が低下して
触媒活性が低くなる。セル肉厚が0.1mm未満の場合
には圧力損失が小さくなり、触媒を軽量化できるという
利点があるが、触媒の機械的強度が低下することがあ
る。セル肉厚が3mmを越える場合には機械的強度は充
分であるが、圧力損失が大きくなることがある。開孔率
についても上記と同様の理由から50〜90%が好まし
い。
【0030】次に、この発明にかかる、廃水処理用触媒
の製造方法について説明する。この発明では、触媒A成
分と触媒B成分を共沈を利用して作るのが好ましいが、
他の製造方法により複合酸化物などとして形成してもよ
い。触媒A成分と触媒B成分を共沈法で調製する方法を
Fe2 O3 −CoO化合物(Fe2 O3 −CoOが上述
のように緊密に混合された形で酸化物を形成したもの。
以下同様)である場合を例にとり、以下に説明する。
の製造方法について説明する。この発明では、触媒A成
分と触媒B成分を共沈を利用して作るのが好ましいが、
他の製造方法により複合酸化物などとして形成してもよ
い。触媒A成分と触媒B成分を共沈法で調製する方法を
Fe2 O3 −CoO化合物(Fe2 O3 −CoOが上述
のように緊密に混合された形で酸化物を形成したもの。
以下同様)である場合を例にとり、以下に説明する。
【0031】硝酸鉄と硝酸コバルトを水に溶解させて充
分混合したのち、アンモニア水を添加して沈殿を生成さ
せる。この沈殿を濾別して洗浄し、乾燥後、300〜9
00℃の温度で焼成する。この方法は、具体的には、た
とえば以下のごとく実施される。すなわち、上記鉄源お
よびコバルト源化合物をFe2 O3 とCoOの重量比が
所定量になるようにとり、酸性の水溶液状態で鉄および
コバルトを酸化物換算して1〜100g/リットルの濃度
として10〜100℃に保つ。この溶液を攪拌しなが
ら、この中へ中和剤としてアンモニア水を滴下し、10
分間ないし3時間、pH2〜10にて、鉄およびコバル
トよりなる共沈化合物(共沈物)を生成させる。生成し
た共沈物を濾別し、よく洗浄したのち、80〜140℃
で1〜10時間乾燥し、300〜900℃で1〜10時
間焼成してFe2 O3 −CoO化合物を得ることができ
る。
分混合したのち、アンモニア水を添加して沈殿を生成さ
せる。この沈殿を濾別して洗浄し、乾燥後、300〜9
00℃の温度で焼成する。この方法は、具体的には、た
とえば以下のごとく実施される。すなわち、上記鉄源お
よびコバルト源化合物をFe2 O3 とCoOの重量比が
所定量になるようにとり、酸性の水溶液状態で鉄および
コバルトを酸化物換算して1〜100g/リットルの濃度
として10〜100℃に保つ。この溶液を攪拌しなが
ら、この中へ中和剤としてアンモニア水を滴下し、10
分間ないし3時間、pH2〜10にて、鉄およびコバル
トよりなる共沈化合物(共沈物)を生成させる。生成し
た共沈物を濾別し、よく洗浄したのち、80〜140℃
で1〜10時間乾燥し、300〜900℃で1〜10時
間焼成してFe2 O3 −CoO化合物を得ることができ
る。
【0032】この発明において、共沈法により触媒を得
るには、触媒A成分および触媒B成分の元素を水に溶解
させる必要がある。触媒A成分の元素すなわち鉄を水に
溶解させるには、水溶性鉄化合物を水に溶解させればよ
い。触媒B成分の元素を水に溶解させるには、たとえ
ば、これらの元素の水溶性化合物やゾルを水に溶解させ
ればよい。
るには、触媒A成分および触媒B成分の元素を水に溶解
させる必要がある。触媒A成分の元素すなわち鉄を水に
溶解させるには、水溶性鉄化合物を水に溶解させればよ
い。触媒B成分の元素を水に溶解させるには、たとえ
ば、これらの元素の水溶性化合物やゾルを水に溶解させ
ればよい。
【0033】水溶性鉄化合物(鉄源)としては、たとえ
ば、硝酸鉄、硫酸鉄、塩化鉄などの無機性の鉄化合物お
よびシュウ酸鉄、クエン酸鉄などの有機性鉄化合物など
の中から選ぶことができる。触媒B成分の出発原料とし
ては、酸化物、水酸化物、無機酸塩、有機酸塩などが挙
げられ、たとえば、アンモニウム塩、シュウ酸塩、硝酸
塩、または、ハロゲン化物などから選ぶことができる。
ば、硝酸鉄、硫酸鉄、塩化鉄などの無機性の鉄化合物お
よびシュウ酸鉄、クエン酸鉄などの有機性鉄化合物など
の中から選ぶことができる。触媒B成分の出発原料とし
ては、酸化物、水酸化物、無機酸塩、有機酸塩などが挙
げられ、たとえば、アンモニウム塩、シュウ酸塩、硝酸
塩、または、ハロゲン化物などから選ぶことができる。
【0034】これらの原料中には、微量の不純物、混入
物のあるものもあるが、得られる化合物の物性に大きく
影響を与えるものでない限り、問題とならない。コバル
ト、ニッケル、セリウム、銀、金、白金、パラジウム、
ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムよりなる群から
選ばれる少なくとも1種の元素の水溶性塩と鉄源とを水
に溶解し、アンモニア水、尿素、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどの塩基性化合物を添加してpHを変化
させることにより沈殿を生じさせる。生成した沈殿は、
触媒A成分と触媒B成分の元素を含む共沈物であり、通
常、水酸化物である。この沈殿を乾燥してから、焼成
し、酸化物にする。必要に応じて、得られた酸化物を粉
砕し、成型してもよい。この焼成は、たとえば、300
〜900℃の温度範囲で、1〜10時間、好ましくは2
〜6時間、空気流通下で行う。
物のあるものもあるが、得られる化合物の物性に大きく
影響を与えるものでない限り、問題とならない。コバル
ト、ニッケル、セリウム、銀、金、白金、パラジウム、
ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムよりなる群から
選ばれる少なくとも1種の元素の水溶性塩と鉄源とを水
に溶解し、アンモニア水、尿素、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどの塩基性化合物を添加してpHを変化
させることにより沈殿を生じさせる。生成した沈殿は、
触媒A成分と触媒B成分の元素を含む共沈物であり、通
常、水酸化物である。この沈殿を乾燥してから、焼成
し、酸化物にする。必要に応じて、得られた酸化物を粉
砕し、成型してもよい。この焼成は、たとえば、300
〜900℃の温度範囲で、1〜10時間、好ましくは2
〜6時間、空気流通下で行う。
【0035】上記の方法で調製された触媒A成分と触媒
B成分の化合物(たとえば、Fe2O3 −CoO化合
物)を用いて、たとえば、以下に示す方法により完成触
媒が得られる。一例を示せば、Fe2 O3 −CoO化合
物の粉体に成型助剤を加え、適量の水を添加しつつ混
合、混練した後、成型機でペレット状、球状、ハニカム
状等の適宜の形状に成形する。
B成分の化合物(たとえば、Fe2O3 −CoO化合
物)を用いて、たとえば、以下に示す方法により完成触
媒が得られる。一例を示せば、Fe2 O3 −CoO化合
物の粉体に成型助剤を加え、適量の水を添加しつつ混
合、混練した後、成型機でペレット状、球状、ハニカム
状等の適宜の形状に成形する。
【0036】成型物を50〜120℃で乾燥した後、3
00〜1000℃、好ましくは350〜900℃で1〜
10時間、好ましくは2〜6時間、焼成して触媒を得る
ことができる。一方、鉄を含む化合物を焼成することに
より得られる酸化物に上記触媒B成分の金属塩の水溶液
を成型助剤と共に加え、混練し、成型したのち、乾燥
し、焼成することができる。その焼成条件は、たとえ
ば、上記成型物の焼成の場合と同じである。
00〜1000℃、好ましくは350〜900℃で1〜
10時間、好ましくは2〜6時間、焼成して触媒を得る
ことができる。一方、鉄を含む化合物を焼成することに
より得られる酸化物に上記触媒B成分の金属塩の水溶液
を成型助剤と共に加え、混練し、成型したのち、乾燥
し、焼成することができる。その焼成条件は、たとえ
ば、上記成型物の焼成の場合と同じである。
【0037】この発明の廃水の処理方法を実施するに
は、たとえば、従来の廃水の処理方法で通常使用されて
いる単管円筒式湿式酸化反応器などが用いられ、処理さ
れる廃水によっては、多管式湿式酸化反応器等が用いら
れる。これらの反応器内に、たとえば、従来のやり方と
同様にして、この発明の廃水処理用触媒を配置し、廃水
を湿式酸化処理するのである。
は、たとえば、従来の廃水の処理方法で通常使用されて
いる単管円筒式湿式酸化反応器などが用いられ、処理さ
れる廃水によっては、多管式湿式酸化反応器等が用いら
れる。これらの反応器内に、たとえば、従来のやり方と
同様にして、この発明の廃水処理用触媒を配置し、廃水
を湿式酸化処理するのである。
【0038】つぎに、廃水の処理条件の一例を説明す
る。まず、窒素含有化合物を含む廃水の場合、廃水の処
理時の温度は、廃水の液相状態を保持させるために、臨
界温度よりも低い温度に設定する必要がある。臨界温度
未満の温度で適宜選択し、該温度において廃水が液相を
保持する圧力以上に雰囲気の圧力を設定するのである。
このような圧力は、たとえば、1〜200kgf/cm2 で
ある。この発明によれば、廃水処理時の温度は、たとえ
ば、100〜370℃の範囲内とすることができるが、
従来の湿式酸化処理の場合に比べて50℃程度低い温度
に設定することが可能であり、この温度範囲内で有機物
などの二酸化炭素、水などへの分解、窒素含有化合物中
の窒素の窒素ガスへの分解が行われる。
る。まず、窒素含有化合物を含む廃水の場合、廃水の処
理時の温度は、廃水の液相状態を保持させるために、臨
界温度よりも低い温度に設定する必要がある。臨界温度
未満の温度で適宜選択し、該温度において廃水が液相を
保持する圧力以上に雰囲気の圧力を設定するのである。
このような圧力は、たとえば、1〜200kgf/cm2 で
ある。この発明によれば、廃水処理時の温度は、たとえ
ば、100〜370℃の範囲内とすることができるが、
従来の湿式酸化処理の場合に比べて50℃程度低い温度
に設定することが可能であり、この温度範囲内で有機物
などの二酸化炭素、水などへの分解、窒素含有化合物中
の窒素の窒素ガスへの分解が行われる。
【0039】廃水の処理のための反応に際しては、酸素
ガスが存在している必要があるが、装置のコンパクト化
等の特殊な場合を除き、価格の安価な空気が好ましい。
酸素ガスの量は、理論酸素量の1〜1.5倍量が好まし
い。なお、廃水中に、廃水の汚濁要因となるその他の有
機物等の酸素消費物質(以下、「TOD成分」と記す)
が存在する場合には、このTOD成分の酸化分解に必要
な理論酸素量も加味される。
ガスが存在している必要があるが、装置のコンパクト化
等の特殊な場合を除き、価格の安価な空気が好ましい。
酸素ガスの量は、理論酸素量の1〜1.5倍量が好まし
い。なお、廃水中に、廃水の汚濁要因となるその他の有
機物等の酸素消費物質(以下、「TOD成分」と記す)
が存在する場合には、このTOD成分の酸化分解に必要
な理論酸素量も加味される。
【0040】湿式酸化処理時の廃水のpHは、酸性領域
からアルカリ性領域までの間で適宜設定すればよいが、
たとえば、pH1〜14とされる。つぎに、硫黄含有化
合物を含む廃水の場合、湿式酸化反応は、上記触媒の存
在下に350℃以下の温度かつ廃水が液相を保持する圧
力下、好ましくは、180℃未満の温度かつ10kg/
cm2・G未満の圧力下、無機の硫黄を含む化合物が無
機塩、炭酸ガス、水、窒素ガス等に酸化分解されるのに
必要な理論酸素量の1〜5倍量の酸素ガスの存在下実施
される。なお、廃水中に含まれるTOD成分の酸化分解
に必要な理論酸素量も加味して存在させる。該湿式酸化
によって、無機の硫黄化合物を構成している硫黄原子は
硫酸イオンに酸化され無害化されるものと考えられる。
からアルカリ性領域までの間で適宜設定すればよいが、
たとえば、pH1〜14とされる。つぎに、硫黄含有化
合物を含む廃水の場合、湿式酸化反応は、上記触媒の存
在下に350℃以下の温度かつ廃水が液相を保持する圧
力下、好ましくは、180℃未満の温度かつ10kg/
cm2・G未満の圧力下、無機の硫黄を含む化合物が無
機塩、炭酸ガス、水、窒素ガス等に酸化分解されるのに
必要な理論酸素量の1〜5倍量の酸素ガスの存在下実施
される。なお、廃水中に含まれるTOD成分の酸化分解
に必要な理論酸素量も加味して存在させる。該湿式酸化
によって、無機の硫黄化合物を構成している硫黄原子は
硫酸イオンに酸化され無害化されるものと考えられる。
【0041】この発明においては、硫黄を含む化合物を
含有する廃水の処理後のpHは、中性からアルカリ性の
範囲になるように処理前あるいは処理中にアルカリ成分
を供給しpHを調整することが好ましい。これは、硫黄
を含む化合物の固体触媒による酸化反応が特に中性から
アルカリ性で加速されるためでもある。また、硫酸が存
在する酸性条件下における湿式酸化処理では湿式酸化反
応管材質の腐食が激しくなり、装置の耐久性が著しく損
なわれる恐れがあるためでもある。
含有する廃水の処理後のpHは、中性からアルカリ性の
範囲になるように処理前あるいは処理中にアルカリ成分
を供給しpHを調整することが好ましい。これは、硫黄
を含む化合物の固体触媒による酸化反応が特に中性から
アルカリ性で加速されるためでもある。また、硫酸が存
在する酸性条件下における湿式酸化処理では湿式酸化反
応管材質の腐食が激しくなり、装置の耐久性が著しく損
なわれる恐れがあるためでもある。
【0042】最後に、有機ハロゲン化合物を含む廃水の
場合、この発明において、湿式酸化反応は、特定の触媒
の存在下、廃水を100〜370℃の範囲内、かつ該廃
水が液相を保持する圧力下、廃水中に含有される有機ハ
ロゲン化合物が炭酸ガス、水、および溶解塩類や灰分な
どに酸化されるのに必要な理論酸素量以上の酸素ガスの
存在下実施される。なお、この発明によって、有機ハロ
ゲン化合物を処理した場合、該廃水中のハロゲン原子は
ハロゲンイオンとなって無害化される。すなわち、有機
塩素化合物中の塩素原子はCl-に、有機フッ素化合物
中のフッ素原子はF-に、有機臭素化合物中の臭素原子
はBr-となって無害化される。
場合、この発明において、湿式酸化反応は、特定の触媒
の存在下、廃水を100〜370℃の範囲内、かつ該廃
水が液相を保持する圧力下、廃水中に含有される有機ハ
ロゲン化合物が炭酸ガス、水、および溶解塩類や灰分な
どに酸化されるのに必要な理論酸素量以上の酸素ガスの
存在下実施される。なお、この発明によって、有機ハロ
ゲン化合物を処理した場合、該廃水中のハロゲン原子は
ハロゲンイオンとなって無害化される。すなわち、有機
塩素化合物中の塩素原子はCl-に、有機フッ素化合物
中のフッ素原子はF-に、有機臭素化合物中の臭素原子
はBr-となって無害化される。
【0043】この発明において、廃水中にあらかじめ、
湿式酸化処理によって発生するハロゲンイオンと対をな
す陽イオンを発生する化合物を当量もしくはそれ以上に
添加し、塩を形成させることが好ましい。たとえば、ナ
トリウム、カリウムなどのアルカリ金属化合物を添加す
ることが、より好ましい。アルカリ金属化合物を廃水中
に添加することによって、廃水が処理中に酸性条件とな
って、反応管の耐久性を損なうことを防止するだけでな
く、反応速度も促進され、より迅速な処理が可能とな
る。アルカリ金属化合物は、溶解して塩基性になるもの
であればどのようなものを用いてもよく、例えば、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、酢酸
ナトリウムなどが挙げられる。酢酸ナトリウムなどの有
機酸を含む塩を廃水中に添加した場合、酢酸イオンも有
機ハロゲン化合物と同様に、二酸化炭素と水に分解され
る。
湿式酸化処理によって発生するハロゲンイオンと対をな
す陽イオンを発生する化合物を当量もしくはそれ以上に
添加し、塩を形成させることが好ましい。たとえば、ナ
トリウム、カリウムなどのアルカリ金属化合物を添加す
ることが、より好ましい。アルカリ金属化合物を廃水中
に添加することによって、廃水が処理中に酸性条件とな
って、反応管の耐久性を損なうことを防止するだけでな
く、反応速度も促進され、より迅速な処理が可能とな
る。アルカリ金属化合物は、溶解して塩基性になるもの
であればどのようなものを用いてもよく、例えば、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、酢酸
ナトリウムなどが挙げられる。酢酸ナトリウムなどの有
機酸を含む塩を廃水中に添加した場合、酢酸イオンも有
機ハロゲン化合物と同様に、二酸化炭素と水に分解され
る。
【0044】この発明における酸素含有ガスは、いずれ
の酸素濃度のものを用いてもよい。酸素含有ガスの酸素
濃度が高いほうが反応速度が促進され、より迅速な処理
が可能となるが、空気によっても充分な処理効率は得ら
れるので、酸素含有ガスの酸素濃度は、コストなどの条
件によって適宜決定すればよい。
の酸素濃度のものを用いてもよい。酸素含有ガスの酸素
濃度が高いほうが反応速度が促進され、より迅速な処理
が可能となるが、空気によっても充分な処理効率は得ら
れるので、酸素含有ガスの酸素濃度は、コストなどの条
件によって適宜決定すればよい。
【0045】
【作用】この発明にかかる廃水処理用触媒は、A成分と
しての鉄の酸化物と、B成分としてコバルト、ニッケ
ル、セリウム、銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、
ルテニウムおよびイリジウムよりなる群から選ばれる少
なくとも1種の元素とを含有するものである。この触媒
は、廃水の湿式酸化処理の際に、廃水が窒素含有化合物
や硫黄含有化合物や有機ハロゲン化合物を含んでいて
も、長期にわたって触媒機能が保持される。
しての鉄の酸化物と、B成分としてコバルト、ニッケ
ル、セリウム、銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、
ルテニウムおよびイリジウムよりなる群から選ばれる少
なくとも1種の元素とを含有するものである。この触媒
は、廃水の湿式酸化処理の際に、廃水が窒素含有化合物
や硫黄含有化合物や有機ハロゲン化合物を含んでいて
も、長期にわたって触媒機能が保持される。
【0046】このような触媒を用いて廃水の湿式酸化処
理を行うことにより、廃水が窒素含有化合物や硫黄含有
化合物や有機ハロゲン化合物を含んでいてもこれを含ま
ないときと同様に長期にわたって効率良く廃水を処理で
きる。しかも、窒素含有化合物中の窒素が窒素ガスにま
で分解されるので、従来法のような後処理が不要にな
る。
理を行うことにより、廃水が窒素含有化合物や硫黄含有
化合物や有機ハロゲン化合物を含んでいてもこれを含ま
ないときと同様に長期にわたって効率良く廃水を処理で
きる。しかも、窒素含有化合物中の窒素が窒素ガスにま
で分解されるので、従来法のような後処理が不要にな
る。
【0047】
【実施例】以下に、この発明の具体的な実施例にかかる
触媒調製例と廃水処理例と、比較例にかかる触媒調製例
と廃水処理例を示すが、この発明は下記実施例に限定さ
れない。 −調製例1− 鉄およびルテニウムからなる化合物を以下に述べる方法
で調製した。
触媒調製例と廃水処理例と、比較例にかかる触媒調製例
と廃水処理例を示すが、この発明は下記実施例に限定さ
れない。 −調製例1− 鉄およびルテニウムからなる化合物を以下に述べる方法
で調製した。
【0048】水50リットルに硝酸第二鉄〔Fe(NO
3)3 ・9H2 O〕4.81kgを溶解させ、硝酸ルテニウ
ム水溶液(100g/リットル,Ru換算)500ccを
添加しつつよく混合した。これを約30℃の温度に維持
しつつよく攪拌しながらアンモニア水を徐々に滴下し、
pHが8になるまで加え、さらにそのまま放置して15
時間静置して沈殿(ゲル)を生成させた。
3)3 ・9H2 O〕4.81kgを溶解させ、硝酸ルテニウ
ム水溶液(100g/リットル,Ru換算)500ccを
添加しつつよく混合した。これを約30℃の温度に維持
しつつよく攪拌しながらアンモニア水を徐々に滴下し、
pHが8になるまで加え、さらにそのまま放置して15
時間静置して沈殿(ゲル)を生成させた。
【0049】このゲルを濾別し、水洗後、120℃で1
0時間乾燥した。次に、空気雰囲気下で700℃で5時
間焼成した。得られた粉体はX線回析分析によればFe2
O3とRuからなっており、その重量比は、蛍光X線法
による分析によればFe2O3:Ru=95:5であっ
た。ここで得られた粉体を用いて以下に述べる方法で触
媒を調製した。
0時間乾燥した。次に、空気雰囲気下で700℃で5時
間焼成した。得られた粉体はX線回析分析によればFe2
O3とRuからなっており、その重量比は、蛍光X線法
による分析によればFe2O3:Ru=95:5であっ
た。ここで得られた粉体を用いて以下に述べる方法で触
媒を調製した。
【0050】水と前記粉体と澱粉を混合し、ニーダーで
よく練り合わせた。この混練物を成型機で粒径5mmφ、
長さ6mmのペレット状に成型し、120℃で6時間乾燥
後500℃で3時間焼成した。 −調製例2− 水50リットルに硝酸第二鉄〔Fe(NO3)3 ・9H2
O〕3.54kgと硝酸コバルト1.09kgと硝酸白金水
溶液(100g/リットル、Pt換算)200ccを溶解
し混合した。これを約30℃の温度に維持しつつよく攪
拌しながらアンモニア水を徐々に滴下し、pHが8にな
るまで加え、さらにそのまま放置して15時間静置して
沈殿(ゲル)を生成させた。
よく練り合わせた。この混練物を成型機で粒径5mmφ、
長さ6mmのペレット状に成型し、120℃で6時間乾燥
後500℃で3時間焼成した。 −調製例2− 水50リットルに硝酸第二鉄〔Fe(NO3)3 ・9H2
O〕3.54kgと硝酸コバルト1.09kgと硝酸白金水
溶液(100g/リットル、Pt換算)200ccを溶解
し混合した。これを約30℃の温度に維持しつつよく攪
拌しながらアンモニア水を徐々に滴下し、pHが8にな
るまで加え、さらにそのまま放置して15時間静置して
沈殿(ゲル)を生成させた。
【0051】このゲルを濾別し、水洗後、120℃で1
0時間乾燥した。次に、空気雰囲気下で700℃で5時
間焼成した。得られた粉体はX線回析分析によればFe2
O3とCoOとPtからなっており、その重量比は、蛍
光X線法による分析によればFe2O3 :CoO:Pt=
70:28:2であった。ここで得られた粉体を用いて
以下に述べる方法で触媒を調製した。
0時間乾燥した。次に、空気雰囲気下で700℃で5時
間焼成した。得られた粉体はX線回析分析によればFe2
O3とCoOとPtからなっており、その重量比は、蛍
光X線法による分析によればFe2O3 :CoO:Pt=
70:28:2であった。ここで得られた粉体を用いて
以下に述べる方法で触媒を調製した。
【0052】水と前記粉体と澱粉を混合し、ニーダーで
よく練り合わせた。この混練物を成型機で粒径5mmφ、
長さ6mmのペレット状に成型し、120℃で6時間乾燥
後500℃で3時間焼成した。 −調製例3− 水50リットルに硝酸第二鉄〔Fe(NO3)3 ・9H2
O〕2.53kgと硝酸第一セリウム〔Ce(NO3)3 ・
6H2 O〕1.21kgと硝酸パラジウム水溶液(100
g/リットル、Pd換算)200ccを溶解し混合した。
これを約30℃の温度に維持しつつよく攪拌しながらア
ンモニア水を徐々に滴下し、pHが8になるまで加え、
さらにそのまま放置して15時間静置して沈殿(ゲル)
を生成させた。
よく練り合わせた。この混練物を成型機で粒径5mmφ、
長さ6mmのペレット状に成型し、120℃で6時間乾燥
後500℃で3時間焼成した。 −調製例3− 水50リットルに硝酸第二鉄〔Fe(NO3)3 ・9H2
O〕2.53kgと硝酸第一セリウム〔Ce(NO3)3 ・
6H2 O〕1.21kgと硝酸パラジウム水溶液(100
g/リットル、Pd換算)200ccを溶解し混合した。
これを約30℃の温度に維持しつつよく攪拌しながらア
ンモニア水を徐々に滴下し、pHが8になるまで加え、
さらにそのまま放置して15時間静置して沈殿(ゲル)
を生成させた。
【0053】このゲルを濾別し、水洗後、120℃で1
0時間乾燥した。次に、空気雰囲気下で700℃で5時
間焼成した。得られた粉体はX線回析分析によればFe2
O3、CeO2 とPdからなっており、その重量比は、
蛍光X線法によりFe2O3 :CeO2 :Pd=50:4
8:2であった。ここで得られた粉体を用いて以下に述
べる方法で触媒を調製した。
0時間乾燥した。次に、空気雰囲気下で700℃で5時
間焼成した。得られた粉体はX線回析分析によればFe2
O3、CeO2 とPdからなっており、その重量比は、
蛍光X線法によりFe2O3 :CeO2 :Pd=50:4
8:2であった。ここで得られた粉体を用いて以下に述
べる方法で触媒を調製した。
【0054】水と前記粉体と澱粉を混合し、ニーダーで
よく練り合わせた。この混練物を成型機で粒径5mmφ、
長さ6mmのペレット状に成型し、120℃で6時間乾燥
後500℃で3時間焼成した。 −処理例1〜3− 調製例1〜3で得られた各触媒を用いて、以下のような
方法で湿式酸化による廃水処理を行った。
よく練り合わせた。この混練物を成型機で粒径5mmφ、
長さ6mmのペレット状に成型し、120℃で6時間乾燥
後500℃で3時間焼成した。 −処理例1〜3− 調製例1〜3で得られた各触媒を用いて、以下のような
方法で湿式酸化による廃水処理を行った。
【0055】湿式酸化塔のステンレス製反応管に触媒
(1000cc)を充填し、反応管の下部から予熱混合
された廃水および酸素濃度約21%の空気を5000時
間連続して導入して、反応管の入口部と出口部でCOD
(Cr)濃度、全窒素量を測定し、それぞれの除去率を
求めた。なお、処理に供した廃水は、ジメチルホルムア
ミド15000mg/リットルを含んでおり、COD
(Cr)濃度は20000mg/リットルであった。
(1000cc)を充填し、反応管の下部から予熱混合
された廃水および酸素濃度約21%の空気を5000時
間連続して導入して、反応管の入口部と出口部でCOD
(Cr)濃度、全窒素量を測定し、それぞれの除去率を
求めた。なお、処理に供した廃水は、ジメチルホルムア
ミド15000mg/リットルを含んでおり、COD
(Cr)濃度は20000mg/リットルであった。
【0056】反応条件は、反応温度200℃、反応圧力
40kg/cm2 G、廃水供給量2リットル/時間、空気量
230Nリットル/時間であった。得られた結果を表1
に示す。
40kg/cm2 G、廃水供給量2リットル/時間、空気量
230Nリットル/時間であった。得られた結果を表1
に示す。
【0057】
【表1】
【0058】表1にみるように、上記反応条件で500
0時間の連続運転において、COD(Cr)および全窒
素量の除去率の低下は認められなかった。 −処理例4〜6− 処理例1に準じて、調製例1〜3で得られた各触媒を用
いて湿式酸化による廃水処理を行った。処理に供した廃
水は、グリシン20000mg/リットルを含んでお
り、COD(Cr)濃度は19000mg/リットルで
あった。
0時間の連続運転において、COD(Cr)および全窒
素量の除去率の低下は認められなかった。 −処理例4〜6− 処理例1に準じて、調製例1〜3で得られた各触媒を用
いて湿式酸化による廃水処理を行った。処理に供した廃
水は、グリシン20000mg/リットルを含んでお
り、COD(Cr)濃度は19000mg/リットルで
あった。
【0059】反応条件は、反応温度200℃、反応圧力
40kg/cm2 G、廃水供給量2リットル/時間、空気量
160Nリットル/時間であった。得られた結果を表2
に示す。
40kg/cm2 G、廃水供給量2リットル/時間、空気量
160Nリットル/時間であった。得られた結果を表2
に示す。
【0060】
【表2】
【0061】表2にみるように、上記反応条件で300
0時間の連続運転において、COD(Cr)および全窒
素量の除去率の低下は認められなかった。 −処理例7〜9− 処理例1に準じて、調製例1〜3で得られた各触媒を用
いて湿式酸化による廃水処理を行った。処理に供した廃
水は、エタノールアミン10000mg/リットルを含
んでおり、COD(Cr)濃度は12000mg/リッ
トルであった。
0時間の連続運転において、COD(Cr)および全窒
素量の除去率の低下は認められなかった。 −処理例7〜9− 処理例1に準じて、調製例1〜3で得られた各触媒を用
いて湿式酸化による廃水処理を行った。処理に供した廃
水は、エタノールアミン10000mg/リットルを含
んでおり、COD(Cr)濃度は12000mg/リッ
トルであった。
【0062】反応条件は、反応温度200℃、反応圧力
40kg/cm2 G、廃水供給量2リットル/時間、空気量
140Nリットル/時間であった。得られた結果を表3
に示す。
40kg/cm2 G、廃水供給量2リットル/時間、空気量
140Nリットル/時間であった。得られた結果を表3
に示す。
【0063】
【表3】
【0064】表3にみるように、上記反応条件で300
0時間の連続運転において、COD(Cr)および全窒
素量の除去率の低下は認められなかった。 −調製例4− 水50リットルに硝酸第二鉄〔Fe(NO3)3 ・9H2
O〕10kgを溶解させ、これを約30℃の温度に維持し
つつよく攪拌しながらアンモニア水を徐々に滴下し、p
Hが8になるまで加え、さらにそのまま放置して16時
間静置して沈殿(ゲル)を生成させた。
0時間の連続運転において、COD(Cr)および全窒
素量の除去率の低下は認められなかった。 −調製例4− 水50リットルに硝酸第二鉄〔Fe(NO3)3 ・9H2
O〕10kgを溶解させ、これを約30℃の温度に維持し
つつよく攪拌しながらアンモニア水を徐々に滴下し、p
Hが8になるまで加え、さらにそのまま放置して16時
間静置して沈殿(ゲル)を生成させた。
【0065】このゲルを濾別し、水洗後、120℃で1
6時間乾燥させた。次に、空気雰囲気下で700℃で6
時間焼成した。得られた粉体はX線回折分析によればF
e2O3 からなっていた。ここで得られた粉体を用いて
以下に述べる方法で触媒を調製した。水と前記粉体と澱
粉を混合し、ニーダーでよく練り合わせた。この混練物
を成型機で粒径5mmφ、長さ6mmのペレット状に成型
し、空気雰囲気下500℃で4時間焼成した。
6時間乾燥させた。次に、空気雰囲気下で700℃で6
時間焼成した。得られた粉体はX線回折分析によればF
e2O3 からなっていた。ここで得られた粉体を用いて
以下に述べる方法で触媒を調製した。水と前記粉体と澱
粉を混合し、ニーダーでよく練り合わせた。この混練物
を成型機で粒径5mmφ、長さ6mmのペレット状に成型
し、空気雰囲気下500℃で4時間焼成した。
【0066】こうして得られたペレット状成型体に、硝
酸ルテニウム水溶液を含浸させ、120℃で6時間乾燥
後、400℃で4時間焼成した。得られた触媒の組成
は、重量比でFe2 O3 :Ru=99.3:0.7であ
った。 −処理例10− 調製例4で得られた触媒を用いて、下記の組成よりなる
廃水を、反応温度130℃、反応圧力9kg/cm2G、廃水
流量1リットル/Hr、空気量667Nリットル/Hr
〔O2 /TOD(空気中の酸素量/理論酸素要求量)=
2の割合〕として1000時間連続処理した。
酸ルテニウム水溶液を含浸させ、120℃で6時間乾燥
後、400℃で4時間焼成した。得られた触媒の組成
は、重量比でFe2 O3 :Ru=99.3:0.7であ
った。 −処理例10− 調製例4で得られた触媒を用いて、下記の組成よりなる
廃水を、反応温度130℃、反応圧力9kg/cm2G、廃水
流量1リットル/Hr、空気量667Nリットル/Hr
〔O2 /TOD(空気中の酸素量/理論酸素要求量)=
2の割合〕として1000時間連続処理した。
【0067】 pH 13 Na2 S 8% NaSH 3% Na2 CO3 3% TOD 100000mg/リットル このようにして処理した結果、COD(Cr)3500
mg/リットル以下、硫化物イオン0.1mg/リット
ル以下、チオ硫酸イオン5000mg/リットル以下で
あった。
mg/リットル以下、硫化物イオン0.1mg/リット
ル以下、チオ硫酸イオン5000mg/リットル以下で
あった。
【0068】−比較調製例1− 水100リットルに四塩化チタン7kgを徐々に溶解さ
せ、これを約30℃の温度に維持しつつ、よく攪拌しな
がらアンモニア水を徐々に滴下し、pHが8になるまで
加え、さらにそのまま放置して16時間静置して沈殿
(ゲル)を生成させた。
せ、これを約30℃の温度に維持しつつ、よく攪拌しな
がらアンモニア水を徐々に滴下し、pHが8になるまで
加え、さらにそのまま放置して16時間静置して沈殿
(ゲル)を生成させた。
【0069】このゲルを濾別し、水洗後、120℃で1
6時間乾燥させた。次に、空気雰囲気下で600℃で5
時間焼成した。得られた粉体はX線回折分析によればT
iO 2 からなっていた。ここで得られた粉体を用いて以
下に述べる方法で触媒を調製した。水と前記粉体と澱粉
を混合し、ニーダーでよく練り合わせた。この混練物を
成型機で平均粒径6mmの球状に成型し、空気雰囲気下5
00℃で4時間焼成した。
6時間乾燥させた。次に、空気雰囲気下で600℃で5
時間焼成した。得られた粉体はX線回折分析によればT
iO 2 からなっていた。ここで得られた粉体を用いて以
下に述べる方法で触媒を調製した。水と前記粉体と澱粉
を混合し、ニーダーでよく練り合わせた。この混練物を
成型機で平均粒径6mmの球状に成型し、空気雰囲気下5
00℃で4時間焼成した。
【0070】こうして得られた球状成型体に、塩化イリ
ジウム水溶液を含浸させ、140℃で3時間乾燥後、4
50℃で4時間焼成した。得られた完成触媒は、蛍光X
線法による分析から、重量比でTiO2 :Ir=99.
8:0.2の組成であった。 −比較処理例1− 上記のようにして得られた比較調製例1の触媒を反応管
内に充填し、処理例10に準じ、処理例10と同様の条
件下において、処理例10と同一の組成よりなる廃水の
処理実験を行った。その結果、COD(Cr)1100
0mg/リットル以下、硫化物イオン50mg/リット
ル以下、チオ硫酸イオン14000mg/リットル以下
であった。
ジウム水溶液を含浸させ、140℃で3時間乾燥後、4
50℃で4時間焼成した。得られた完成触媒は、蛍光X
線法による分析から、重量比でTiO2 :Ir=99.
8:0.2の組成であった。 −比較処理例1− 上記のようにして得られた比較調製例1の触媒を反応管
内に充填し、処理例10に準じ、処理例10と同様の条
件下において、処理例10と同一の組成よりなる廃水の
処理実験を行った。その結果、COD(Cr)1100
0mg/リットル以下、硫化物イオン50mg/リット
ル以下、チオ硫酸イオン14000mg/リットル以下
であった。
【0071】−調製例5− 調製例4において得られた鉄酸化物のペレット状成型体
を塩化白金酸中に含浸し、ついで150℃で4時間乾燥
させた後、450℃で3時間焼成した。得られた触媒の
組成は、重量比で鉄酸化物:白金=99.7:0.3で
あった。 −処理例11− 調製例5で得られた触媒を反応管内に500cc充填
し、処理例10に準じ、反応温度200℃、反応圧力5
0kg/cm2 、O2 /TOD=1.2(Air220
Nリットル/Hr)、廃水流量1リットル/Hrの条件
下において、下記の組成よりなる廃水の処理実験を行っ
た。なお、その他の条件は処理例10と同様である。
を塩化白金酸中に含浸し、ついで150℃で4時間乾燥
させた後、450℃で3時間焼成した。得られた触媒の
組成は、重量比で鉄酸化物:白金=99.7:0.3で
あった。 −処理例11− 調製例5で得られた触媒を反応管内に500cc充填
し、処理例10に準じ、反応温度200℃、反応圧力5
0kg/cm2 、O2 /TOD=1.2(Air220
Nリットル/Hr)、廃水流量1リットル/Hrの条件
下において、下記の組成よりなる廃水の処理実験を行っ
た。なお、その他の条件は処理例10と同様である。
【0072】チオフェン 0.1% ロダン化ソーダ 3.0% ジメチルスルホキシド 1.5% TOD 55g/リットル 以上のようにして処理実験を行った結果、チオフェン4
0mg/リットル以下、ロダン化ソーダ10mg/リッ
トル以下、ジメチルスルホキシド20mg/リットル以
下の処理水が安定して得られた。なお、TOC処理効率
は83%であった。
0mg/リットル以下、ロダン化ソーダ10mg/リッ
トル以下、ジメチルスルホキシド20mg/リットル以
下の処理水が安定して得られた。なお、TOC処理効率
は83%であった。
【0073】−比較調製例2− γ- アルミナ(球状、平均径5mm)を硝酸パラジウム
溶液に含浸し、ついで120℃で5時間乾燥させた後、
400℃で4時間焼成した。得られた完成触媒の組成
は、重量比でアルミナ:パラジウム=99.5:0.5
であった。 −比較処理例2− 比較調製例2で得られた触媒を反応管内に500cc充
填して、処理例11に準じ、処理例11と同様の条件下
において処理例11と同様の廃水を処理した。その結
果、チオフェン100mg/リットル以下、ロダン化ソ
ーダ1200mg/リットル以下、ジメチルスルホキシ
ド900mg/リットル以下の処理水が安定して得られ
た。なお、TOC処理効率は61%であった。
溶液に含浸し、ついで120℃で5時間乾燥させた後、
400℃で4時間焼成した。得られた完成触媒の組成
は、重量比でアルミナ:パラジウム=99.5:0.5
であった。 −比較処理例2− 比較調製例2で得られた触媒を反応管内に500cc充
填して、処理例11に準じ、処理例11と同様の条件下
において処理例11と同様の廃水を処理した。その結
果、チオフェン100mg/リットル以下、ロダン化ソ
ーダ1200mg/リットル以下、ジメチルスルホキシ
ド900mg/リットル以下の処理水が安定して得られ
た。なお、TOC処理効率は61%であった。
【0074】−調製例6〜11− 調製例4で得られた鉄酸化物のペレット状成型体に硝酸
ルテニウム、塩化金酸、硝酸パラジウム、塩化イリジウ
ム、硝酸銀、硝酸ロジウムのうちの1種の溶液を含浸
し、ついで120℃で5時間乾燥させた後、400℃で
4時間焼成した。 −処理例12〜17− 調製例6〜11で得られた触媒500ccを反応管内に
充填し、処理例11と同様の条件下において、処理例1
1と同様の廃水の処理実験を行った。その結果は表4の
ようになった。
ルテニウム、塩化金酸、硝酸パラジウム、塩化イリジウ
ム、硝酸銀、硝酸ロジウムのうちの1種の溶液を含浸
し、ついで120℃で5時間乾燥させた後、400℃で
4時間焼成した。 −処理例12〜17− 調製例6〜11で得られた触媒500ccを反応管内に
充填し、処理例11と同様の条件下において、処理例1
1と同様の廃水の処理実験を行った。その結果は表4の
ようになった。
【0075】
【表4】
【0076】−調製例12〜14− 調製例1と同様に、水100リットルに硝酸第二鉄およ
び硝酸金属塩を溶解させ、水酸化ナトリウムを添加して
pHを8.5として沈殿を形成させ、調製例1と同様の
操作を行って、鉄および添加金属の酸化物を得た。これ
を調製例1と同様の操作によって成型し、粒径5mm
φ、長さ6mmのペレット状成型体を得た。
び硝酸金属塩を溶解させ、水酸化ナトリウムを添加して
pHを8.5として沈殿を形成させ、調製例1と同様の
操作を行って、鉄および添加金属の酸化物を得た。これ
を調製例1と同様の操作によって成型し、粒径5mm
φ、長さ6mmのペレット状成型体を得た。
【0077】−処理例18〜20− 調製例12〜14で得られた触媒を反応管内に500c
c充填し、処理例10に準じ、処理例10と同様の条件
下において処理例10と同様の廃水の処理実験を行っ
た。結果は表5の通りとなった。
c充填し、処理例10に準じ、処理例10と同様の条件
下において処理例10と同様の廃水の処理実験を行っ
た。結果は表5の通りとなった。
【0078】
【表5】
【0079】−調製例15− 水100リットルに硫酸第一鉄〔FeSO4 ・7H
2 O〕24.87kgおよび硝酸セリウム〔Ce(NO3)
3 ・6H2 O〕2.00kgを添加しつつ、よく混合し
た。これを約30℃の温度に維持しつつ、よく攪拌しな
がらアンモニア水を徐々に滴下し、pHが9になるまで
加え、さらにそのまま放置して24時間静置して沈殿
(ゲル)を生成させた。
2 O〕24.87kgおよび硝酸セリウム〔Ce(NO3)
3 ・6H2 O〕2.00kgを添加しつつ、よく混合し
た。これを約30℃の温度に維持しつつ、よく攪拌しな
がらアンモニア水を徐々に滴下し、pHが9になるまで
加え、さらにそのまま放置して24時間静置して沈殿
(ゲル)を生成させた。
【0080】このゲルを濾別し、水洗後、120℃で1
6時間乾燥した。次に、空気雰囲気下で600℃で5時
間焼成した。得られた粉体はX線回析分析によればFe2
O3およびCeO2 からなっており、その重量比は、蛍
光X線法による分析によればFe2O3 :CeO2 =9:
1であった。ここで得られた粉体を用いて以下に述べる
方法で触媒を調製した。
6時間乾燥した。次に、空気雰囲気下で600℃で5時
間焼成した。得られた粉体はX線回析分析によればFe2
O3およびCeO2 からなっており、その重量比は、蛍
光X線法による分析によればFe2O3 :CeO2 =9:
1であった。ここで得られた粉体を用いて以下に述べる
方法で触媒を調製した。
【0081】水と前記粉体と澱粉を混合し、ニーダーで
よく練り合わせた。この混練物を成型機で平均粒径6mm
の球状に成型し、空気雰囲気下500℃で4時間焼成し
た。 −処理例21− 調製例15で得られた触媒を反応管内に500cc充填
し、処理例11に準じ、処理例11と同様の条件下にお
いて処理例11と同様の廃水を処理した。
よく練り合わせた。この混練物を成型機で平均粒径6mm
の球状に成型し、空気雰囲気下500℃で4時間焼成し
た。 −処理例21− 調製例15で得られた触媒を反応管内に500cc充填
し、処理例11に準じ、処理例11と同様の条件下にお
いて処理例11と同様の廃水を処理した。
【0082】以上のようにして処理実験を行った結果、
チオフェン100mg/リットル以下、ロダン化ソーダ
10mg/リットル以下、ジメチルスルホキシド200
mg/リットル以下の処理水が安定して得られた。な
お、TOC処理効率は69%であった。 −調製例16− 調製例15において得られた鉄−セリウム酸化物の球状
成型体を硝酸ルテニウム溶液中に含浸し、130℃で3
時間乾燥させた後、400℃において4時間焼成した。
得られた完成触媒の組成は、重量比で鉄−セリウム酸化
物:ルテニウム=99.3:0.7であった。
チオフェン100mg/リットル以下、ロダン化ソーダ
10mg/リットル以下、ジメチルスルホキシド200
mg/リットル以下の処理水が安定して得られた。な
お、TOC処理効率は69%であった。 −調製例16− 調製例15において得られた鉄−セリウム酸化物の球状
成型体を硝酸ルテニウム溶液中に含浸し、130℃で3
時間乾燥させた後、400℃において4時間焼成した。
得られた完成触媒の組成は、重量比で鉄−セリウム酸化
物:ルテニウム=99.3:0.7であった。
【0083】−処理例22− 調製例16で得られた触媒を反応管内に500cc充填
し、処理例11に準じ、処理例11と同様の条件下にお
いて処理例11と同様の廃水を処理した。その結果、チ
オフェン30mg/リットル以下、ロダン化ソーダ10
mg/リットル以下、ジメチルスルホキシド10mg/
リットル以下の処理水が安定して得られた。なお、TO
C処理効率は84%であった。
し、処理例11に準じ、処理例11と同様の条件下にお
いて処理例11と同様の廃水を処理した。その結果、チ
オフェン30mg/リットル以下、ロダン化ソーダ10
mg/リットル以下、ジメチルスルホキシド10mg/
リットル以下の処理水が安定して得られた。なお、TO
C処理効率は84%であった。
【0084】−比較調製例3〜8− 比較調製例1において得られたチタン酸化物のペレット
状成型体に、調製例6〜11と同様にして金属溶液を含
浸、焼成して、触媒を得た。 −比較処理例3〜8− 比較調製例3〜8で得られた触媒を反応管内に充填し
て、処理例10に準じ、処理例10と同様の条件下にお
いて、処理例10と同様の廃水を処理した。その結果は
表6のようになった。
状成型体に、調製例6〜11と同様にして金属溶液を含
浸、焼成して、触媒を得た。 −比較処理例3〜8− 比較調製例3〜8で得られた触媒を反応管内に充填し
て、処理例10に準じ、処理例10と同様の条件下にお
いて、処理例10と同様の廃水を処理した。その結果は
表6のようになった。
【0085】
【表6】
【0086】−比較調製例9〜11− 調製例1と同様の操作によって、水100リットルに硫
酸チタニル溶液および硝酸金属塩を添加した後、水酸化
ナトリウム水溶液を添加してpHを8.5として沈殿を
形成させ、調製例1と同様の操作を行って、チタンおよ
び添加金属の酸化物を得た。
酸チタニル溶液および硝酸金属塩を添加した後、水酸化
ナトリウム水溶液を添加してpHを8.5として沈殿を
形成させ、調製例1と同様の操作を行って、チタンおよ
び添加金属の酸化物を得た。
【0087】これを調製例1と同様の操作によって成型
し、粒径5mmφ、長さ6mmのペレット状成型体を得
た。 −比較処理例9〜11− 比較調製例9〜11で得られた触媒を反応管内に500
cc充填し、処理例11に準じ、処理例11と同様の条
件下において処理例11と同様の廃水の処理実験を行っ
た。結果は表7の通りとなった。
し、粒径5mmφ、長さ6mmのペレット状成型体を得
た。 −比較処理例9〜11− 比較調製例9〜11で得られた触媒を反応管内に500
cc充填し、処理例11に準じ、処理例11と同様の条
件下において処理例11と同様の廃水の処理実験を行っ
た。結果は表7の通りとなった。
【0088】
【表7】
【0089】−調製例17〜19− 水50リットルに硝酸第二鉄〔Fe(NO3)3 ・9H2
O〕10kgを溶解させ、これを約30℃の温度に維持し
つつ、よく攪拌しながらアンモニア水を徐々に滴下し、
pHが8.5になるまで加え、さらにそのまま放置して
16時間静置して沈殿(ゲル)を生成させた。
O〕10kgを溶解させ、これを約30℃の温度に維持し
つつ、よく攪拌しながらアンモニア水を徐々に滴下し、
pHが8.5になるまで加え、さらにそのまま放置して
16時間静置して沈殿(ゲル)を生成させた。
【0090】このゲルを濾別し、水洗後、120℃で1
6時間乾燥した。次に、空気雰囲気下で600℃で8時
間焼成した。得られた粉体はX線回析分析によればFe2
O3からなっていた。ここで得られた粉体を用いて以下
に述べる方法で触媒を調製した。水と前記粉体と澱粉を
混合し、ニーダーでよく練り合わせた。この混練物を成
型機で粒径5mmφ、長さ6mmのペレット状に成型し、空
気雰囲気下500℃で4時間焼成した。
6時間乾燥した。次に、空気雰囲気下で600℃で8時
間焼成した。得られた粉体はX線回析分析によればFe2
O3からなっていた。ここで得られた粉体を用いて以下
に述べる方法で触媒を調製した。水と前記粉体と澱粉を
混合し、ニーダーでよく練り合わせた。この混練物を成
型機で粒径5mmφ、長さ6mmのペレット状に成型し、空
気雰囲気下500℃で4時間焼成した。
【0091】こうして得られたペレット状成型体に、硝
酸イリジウム、硝酸白金または硝酸ルテニウム水溶液を
含浸させ、120℃で6時間乾燥後、400℃で4時間
焼成して触媒を得た。 −処理例23〜25− 調製例17〜19で得られた触媒を用い、500mg/
リットルのトリクロロエチレンを含有する廃水を以下の
ようにして処理を行った。
酸イリジウム、硝酸白金または硝酸ルテニウム水溶液を
含浸させ、120℃で6時間乾燥後、400℃で4時間
焼成して触媒を得た。 −処理例23〜25− 調製例17〜19で得られた触媒を用い、500mg/
リットルのトリクロロエチレンを含有する廃水を以下の
ようにして処理を行った。
【0092】反応管に触媒(500cc)を充填し、反
応管の下部から予熱混合された廃水および空気を100
0時間連続して導入して、反応管の入口部と出口部でト
リクロロエチレン濃度を測定して、トリクロロエチレン
の除去率を求めた。反応条件は、反応温度250℃、反
応圧力70kg/cm2 G、廃水供給量0.5リットル/時
間、空気量10Nリットル/時間であった。
応管の下部から予熱混合された廃水および空気を100
0時間連続して導入して、反応管の入口部と出口部でト
リクロロエチレン濃度を測定して、トリクロロエチレン
の除去率を求めた。反応条件は、反応温度250℃、反
応圧力70kg/cm2 G、廃水供給量0.5リットル/時
間、空気量10Nリットル/時間であった。
【0093】その結果は表8のようであった。
【0094】
【表8】
【0095】
【発明の効果】この発明の廃水処理用触媒は、窒素を含
まない有機物を分解するだけでなく窒素含有化合物中の
窒素を窒素ガスにまで分解することができる。この触媒
を用いることにより、廃水が窒素含有化合物を含む含ま
ないに関わらず、長期にわたって効率良く廃水処理を行
うことができる。
まない有機物を分解するだけでなく窒素含有化合物中の
窒素を窒素ガスにまで分解することができる。この触媒
を用いることにより、廃水が窒素含有化合物を含む含ま
ないに関わらず、長期にわたって効率良く廃水処理を行
うことができる。
【0096】この発明の廃水処理用触媒によれば、硫黄
を含む化合物および廃水中のその他の汚染物質を効率良
く酸化分解し、無機塩、炭酸ガス、水および灰分等に転
換せしめることが可能である。そして、後処理として、
生物処理を全く必要とせず、処理した廃水を直接放流で
きるか、あるいは後処理として生物処理を必要として
も、生物に対して悪影響を与える物質は分解されてお
り、湿式酸化処理後の廃水をpH以外について調整する
必要がない。このため、処理廃水量も少なくなり、かつ
生物処理設備も全く必要なくなるか、あるいは従来の設
備と比較して非常に小さくなり、処理プロセスが簡素化
され、設備投資や、ランニングコストの面においても有
利となる。
を含む化合物および廃水中のその他の汚染物質を効率良
く酸化分解し、無機塩、炭酸ガス、水および灰分等に転
換せしめることが可能である。そして、後処理として、
生物処理を全く必要とせず、処理した廃水を直接放流で
きるか、あるいは後処理として生物処理を必要として
も、生物に対して悪影響を与える物質は分解されてお
り、湿式酸化処理後の廃水をpH以外について調整する
必要がない。このため、処理廃水量も少なくなり、かつ
生物処理設備も全く必要なくなるか、あるいは従来の設
備と比較して非常に小さくなり、処理プロセスが簡素化
され、設備投資や、ランニングコストの面においても有
利となる。
【0097】この発明によれば、廃水中に含有される有
機ハロゲン化合物を有害物質の二次的な生成なしに炭酸
ガス、水、および溶解塩類や灰分等に効率よく転換せし
め、無害化することが可能である。この発明の廃水処理
用触媒の製造方法によれば、上記のような優れた廃水処
理用触媒を効率良く製造できる。
機ハロゲン化合物を有害物質の二次的な生成なしに炭酸
ガス、水、および溶解塩類や灰分等に効率よく転換せし
め、無害化することが可能である。この発明の廃水処理
用触媒の製造方法によれば、上記のような優れた廃水処
理用触媒を効率良く製造できる。
【0098】この発明の廃水の処理方法によれば、廃水
が窒素含有化合物や硫黄含有化合物や有機ハロゲン化合
物を含む含まないに関わらず廃水を効率良く長期にわた
って処理することができる。
が窒素含有化合物や硫黄含有化合物や有機ハロゲン化合
物を含む含まないに関わらず廃水を効率良く長期にわた
って処理することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/74 C02F 1/74 C 101 101 (72)発明者 宍田 健一 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地 の1 株式会社日本触媒 触媒研究所内 (72)発明者 塩田 祐介 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地 の1 株式会社日本触媒 触媒研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−64630(JP,A) 特開 昭63−130141(JP,A) 特開 昭53−20663(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01J 21/00 - 38/74
Claims (10)
- 【請求項1】 処理温度100〜370℃で、かつ該処
理温度で廃水が液相を保持する圧力下で、酸素ガスの供
給下に、反応器内に充填された固体触媒を用いて、廃水
を湿式酸化処理するのに用いられる触媒であって、 ハニカム状であるか、または粒径1mm以上の大きさを
有し、かつ A成分として鉄の酸化物を有し、B成分としてコバル
ト、ニッケル、セリウム、銀、金、白金、パラジウム、
ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムよりなる群から
選ばれる少なくとも1種の元素を有し、A成分を酸化物
としてA成分とB成分の合計に対して50〜99.95
重量%の割合で含む廃水処理用触媒。 - 【請求項2】 A成分を酸化物として50〜99.95
重量%、B成分を金属または化合物として0.05〜5
0重量%(A成分とB成分の合計は100重量%であ
る)の各割合で含む請求項1記載の廃水処理用触媒。 - 【請求項3】 鉄と、コバルト、ニッケル、セリウム、
銀、金、白金、パラジウム、ロジウムおよびイリジウム
よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素とを含む
共沈物を得、この共沈物を焼成する廃水処理用触媒の製
造方法。 - 【請求項4】 鉄の酸化物を得、この酸化物に、コバル
ト、ニッケル、セリウム、銀、金、白金、パラジウム、
ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムよりなる群から
選ばれる少なくとも1種の元素を含有させる廃水処理用
触媒の製造方法。 - 【請求項5】 処理温度100〜370℃で、かつ該処
理温度で廃水が液相を保持する圧力下で、酸素ガスの供
給下に、反応器内に充填された固体触媒を用いて廃水を
湿式酸化処理する廃水の処理方法であって、 前記固体触媒として、ハニカム状であるか、または粒径
1mm以上の大きさを有し、かつA成分として鉄の酸化
物と、B成分としてコバルト、ニッケル、セリウム、
銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよ
びイリジウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の
元素とを含有し、A成分を酸化物としてA成分とB成分
の合計に対して50〜99.95重量%の割合で含む触
媒を用いることを特徴とする廃水の処理方法。 - 【請求項6】 廃水が窒素含有化合物を含むものである
請求項5記載の廃水の処理方法。 - 【請求項7】 廃水が硫黄含有化合物を含むものである
請求項5または6記載の廃水の処理方法。 - 【請求項8】 廃水が有機ハロゲン化合物を含むもので
ある請求項5から7までのいずれかに記載の廃水の処理
方法。 - 【請求項9】 廃水が液相を保持する圧力下で酸素ガス
の供給下に固体触媒を用いて廃水を湿式酸化処理する廃
水の処理方法であって、廃水が硫黄含有化合物を含むも
のであり、前記固体触媒として、A成分として鉄の酸化
物と、B成分としてコバルト、ニッケル、セリウム、
銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよ
びイリジウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の
元素とを含有する触媒を用いることを特徴とする廃水の
処理方法。 - 【請求項10】 廃水が液相を保持する圧力下で酸素ガ
スの供給下に固体触媒を用いて廃水を湿式酸化処理する
廃水の処理方法であって、廃水が有機ハロゲン化合物を
含むものであり、前記固体触媒として、A成分として鉄
の酸化物と、B成分としてコバルト、ニッケル、セリウ
ム、銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム
およびイリジウムよりなる群から選ばれる少なくとも1
種の元素とを含有する触媒を用いることを特徴とする廃
水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4120881A JP2843708B2 (ja) | 1992-05-13 | 1992-05-13 | 廃水処理用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた廃水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4120881A JP2843708B2 (ja) | 1992-05-13 | 1992-05-13 | 廃水処理用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた廃水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05317716A JPH05317716A (ja) | 1993-12-03 |
JP2843708B2 true JP2843708B2 (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=14797284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4120881A Expired - Lifetime JP2843708B2 (ja) | 1992-05-13 | 1992-05-13 | 廃水処理用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた廃水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2843708B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6462250B1 (en) | 1999-06-22 | 2002-10-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for decomposing halogenated aliphatic hydrocarbon compounds having adsorption process and apparatus for decomposition having adsorption means |
KR20010008221A (ko) * | 2000-11-16 | 2001-02-05 | 이재원 | 팔라듐/철 이원금속을 반응벽체의 반응물질로 이용한오염물의 정화방법 |
KR100380549B1 (ko) * | 2000-11-16 | 2003-04-26 | 한라산업개발 주식회사 | 팔라듐/철 이원금속의 투과성 지합성 메탈라이너를 이용한오염물의 정화방법 |
JP5417927B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2014-02-19 | 電源開発株式会社 | 石炭ガス化排水の処理方法 |
JP5792631B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2015-10-14 | 株式会社日本触媒 | 排水処理用触媒及びその触媒を用いた排水の処理方法 |
JP2011224547A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Nippon Shokubai Co Ltd | 窒素含有化合物処理用触媒およびそれを用いた排水の処理方法 |
CN105000733B (zh) * | 2014-04-22 | 2017-04-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种含有机氮液态烃废碱液的处理方法 |
CN109179814B (zh) * | 2018-11-26 | 2024-06-14 | 南京紫江工程科技有限公司 | 一种组合高级氧化处理污水的方法 |
FR3117105A1 (fr) * | 2020-12-09 | 2022-06-10 | Afig'eo | Procédé et système de traitement de métaux dissous dans une solution |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5919757B2 (ja) * | 1976-08-10 | 1984-05-08 | 大阪瓦斯株式会社 | 廃水の処理方法 |
JPS6064630A (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-13 | Daido Steel Co Ltd | 触媒 |
JPH0673631B2 (ja) * | 1986-11-21 | 1994-09-21 | ペルメレツク電極株式会社 | 次亜塩素酸塩の分解触媒及びその製造方法 |
-
1992
- 1992-05-13 JP JP4120881A patent/JP2843708B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05317716A (ja) | 1993-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5399541A (en) | Catalyst for treating wastewater | |
KR100231916B1 (ko) | 폐수처리용촉매, 그 제조방법 및 그 촉매를 이용한 폐수의 처리방법 | |
JP2573641B2 (ja) | 排出流中の酸化剤の分解方法 | |
US4029578A (en) | Catalytic process for ozonation of water containing organic contaminants | |
US5374599A (en) | Catalyst for treating wastewater, process for producing it, and process for treating wastewater with the catalyst | |
US5620610A (en) | Catalyst for treating wastewater, process for producing it, and process for treating wastewater with the catalyst | |
JP2843708B2 (ja) | 廃水処理用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた廃水の処理方法 | |
JPH07108397B2 (ja) | 排水中の酸化剤を分解する方法 | |
JP2963816B2 (ja) | 廃水処理用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた廃水の処理方法 | |
CN100410184C (zh) | 一种光催化脱除水中氮的方法 | |
JPH09510655A (ja) | 酸化法 | |
KR940006404B1 (ko) | 수처리용 촉매 | |
JP3751648B2 (ja) | 廃水処理用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた廃水の処理方法 | |
WO2018191664A1 (en) | System and methods for removing dissolved metals from wastewater streams | |
JP2015188823A (ja) | 有害物質含有液の処理方法及び装置 | |
JPH07185569A (ja) | 硝酸根含有排水の処理方法 | |
JP3543025B2 (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP3318131B2 (ja) | 廃水処理用触媒およびその触媒を用いた廃水の処理方法 | |
JPH07328654A (ja) | アンモニア態窒素含有排水の処理方法 | |
JP3121832B2 (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP3791789B2 (ja) | 燃焼排ガス・排水浄化方法及びシステム | |
JPH07204668A (ja) | アンモニア態窒素含有排水の処理方法 | |
JPH07185540A (ja) | 廃水処理用吸着材およびその吸着材を用いた廃水の処理方法並びにその吸着材の再生方法 | |
JPH07171580A (ja) | 排水の処理方法 | |
JP3425001B2 (ja) | 火力発電所の非定常排水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 14 |