JP2015188823A - 有害物質含有液の処理方法及び装置 - Google Patents

有害物質含有液の処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015188823A
JP2015188823A JP2014067909A JP2014067909A JP2015188823A JP 2015188823 A JP2015188823 A JP 2015188823A JP 2014067909 A JP2014067909 A JP 2014067909A JP 2014067909 A JP2014067909 A JP 2014067909A JP 2015188823 A JP2015188823 A JP 2015188823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
liquid
dissolved ozone
oxide
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014067909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6440958B2 (ja
Inventor
泉 順
Jun Izumi
順 泉
佑允 出田
Yusuke Ideta
佑允 出田
竜太 西出
Ryuta Nishide
竜太 西出
川上 徹
Toru Kawakami
徹 川上
西尾 章
Akira Nishio
章 西尾
征吾 宮下
Shogo Miyashita
征吾 宮下
智 中安
Satoshi Nakayasu
智 中安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Adsorption Technology Industries Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Adsorption Technology Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Adsorption Technology Industries Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2014067909A priority Critical patent/JP6440958B2/ja
Publication of JP2015188823A publication Critical patent/JP2015188823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440958B2 publication Critical patent/JP6440958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は排出規制が強化されつつある水処理技術の高性能化として期待される、オゾンを使用する高度化技術が検討されているが、オゾン酸化法の更なる高効率、オゾン注入量の削減が必要である。遷移金属酸化物超微粒子内で、有害物質のオゾンによる酸化が促進される現象を利用して、難分解成分を処理する方法及び装置を提供する。
【解決手段】遷移金属含有多孔質体に、オゾンと有害物質を接触することにより有害物質をオゾンで高効率に酸化せしめ、未反応のオゾンは無害な酸素に変換する方法および装置を提案する。
【選択図】なし

Description

本発明は各種有機系汚染物、悪臭成分、細菌類などの有害物質を含有する液の無害化処理方法及び装置、特に溶存オゾンによる無害化効率を向上させた有害物質含有液の無害化処理方法及び装置に関する。
有害物質を含有する汚染液の無害化処理方法の一つとして、生物活性処理があるが、生化学反応に依存することからその処理速度は遅く、又有害物質を分解する微生物槽の維持に多大な注意と経験を必用とする。又有害物質の微生物の分解は好気性雰囲気での有害物質からの酸化が一般的であるが、アンモニア除去においてはアンモニア酸化後のpH調整、硝酸の処理等の課題が残る。水溶性酸化剤又は水溶性酸化剤と溶存オゾンの混合溶液による酸化処理方法も試みられているが、低濃度有害物質と水溶性酸化剤又は水溶性酸化剤と溶存オゾンの混合溶液の反応速度がそれほど大きくない事から、採用に至っていない。しかし水溶性酸化剤又は水溶性酸化剤と溶存オゾンの混合溶液は自己分解が進行することから、処理液中に残存して入体に影響を及ぼす危険性は少なく、クリーンな処理剤として今後さらに利用分野が拡大していくものと予想され有害物質の酸化剤として利用できれば非常に有効な処理法として期待される。
溶存オゾンによる処理は、有害物質含有液中に溶存オゾンを注入することによって行うが、通常は液中の有害物質の濃度は非常に希薄なため、有害物質の酸化分解に寄与する前にオゾンの自己分解が進行し、化学量論比を大きく超える過剰な溶存オゾンを注入する必要があり、またオゾン酸化反応速度がそれほど大きくないケースが多く、無害化効率が低いという問題がある。
本発明はこのような従来技術における問題点を解決し、安全性の高い酸化剤である溶存オゾンを使用して有害物質を含有する液を効率よく処理することができる有害物質含有液処理方法及びそのための装置を提供することを目的とする。
本発明は前記課題を解決する手段として次の(1)〜(2)の構成を採るものである。
(1) (A)有害物質含有液に溶存オゾンの混合溶液を添加、混合する。
(B)前記含有液中の溶存オゾンを吸着し、かつ有害物質を吸着する遷移金属含有酸化物多孔質体としてCo、Mn、Cuを含む酸化物を単独または複数から選択して調製する酸化物超微粒子の吸着剤を充填した充填塔に流過させ、
(C)液中の有害物質を溶存オゾンの混合溶液の作用により無害化する、
ことを特長とする有害物質含有液の処理方法。
(2) 溶存オゾンを吸着し、かつ有害物質を吸着する遷移金属含有酸化物多孔質体としてCo、Mn、Cuを含む酸化物を単独または複数から選択して調製する酸化物超微粒子の吸着剤層を設けた吸着剤充填塔と、上記吸着剤充填塔に有害物質を含有する液を供給する供給管と、上記供給管に接続され、液中に溶存オゾンを添加する混合溶液発生器と、前記吸着剤充填塔から処理済みの処理液を排出する排出管とを備えてなることを特長とする有害物質含有液の処理装置。
本発明の方法によれば、有害物質含有液の溶存オゾンによる処理において、溶存オゾンを効率よく吸着し、かつ有害物質を吸着する吸着剤を使用することにより溶存オゾンの混合溶液の有効利用率が向上し、処理速度が速く高効率な上下水処理、養殖水槽淡水、海水浄化が可能となる。また、溶存オゾンの混合溶液の利用率(有害物質の酸化等に寄与する率)が向上すること及び溶存オゾンの混合溶液吸着力が高いことなどから、排出される処理済み液ヘのリーク溶存オゾン量も少なく、さらに、必要により活性炭などの溶存オゾンの分解剤層を設けることによって溶存オゾンのリークを完全に防止することができる。また、本発明の装置によれば、有害物質を含有する液の溶存オゾンによる処理を効率よく低い運転コストで行うことができる。
本発明においては、(A)有害物質含有液に溶存オゾンを添加、混合し、(B)溶存オゾンを吸着し、かつ有害物質も吸着する特定の吸着剤を充填した充填塔に流過させ、(C)液中の有害物質を溶存オゾンの作用により無害化する。
上記有害物質含有液として、環境庁指定のCOD規制値に該当する(chemical oxygen demand)有害物質を高値に示す排水の処理が対象となる。
溶存オゾンを供給するための溶存オゾンの混合溶液発生器(オゾナイザー)としては、公知の無声放電方式、紫外線ランプ方式、水電解方式などいずれの方式のものでも適用できる。溶存オゾン添加する方法として、上流に配置したエジェクターに溶存オゾンを吸引して処理液に混合する方法と、液相に挿入した気相オゾンの散気管でマイクロバブルを発生させて気−液接触により注入する方法が一般的である。溶存オゾンの混合溶液の添加量は処理液中の有害物質の種類、濃度等によって適宜設定すればよいが、通常の汚水液処理においては有害物質1モルに対し1〜20モル、好ましくは3〜10モル程度である。
本発明で使用する吸着剤は、溶存オゾンを吸着し、かつ有害物質を吸着するものでなければならない。このような本発明の吸着剤としては、遷移金属含有酸化物多孔質体としてCo、Mn、Cuを含む酸化物を単独または複数から選択して調製する酸化物超微粒子である。
従って、本発明に有効な吸着剤としては、溶存オゾンと有害物質を同時吸着して吸着剤中でオゾン、有害物質が濃縮され、吸着剤の結晶(または非晶質)構造内でオゾンが分解されることなく吸着されて有害物質が効率良く酸化分解される効果を奏する。
このように、本発明の吸着剤は、溶存オゾンからのオゾンの吸着能力が高く、しかも吸着した溶存オゾンの混合溶液の分解率が低く、かつ有害物質を吸着する特性を有する為液相での安定した処理が可能である。
Co、Mn、Cuを含む酸化物を単独または複数から選択して調製する酸化物超微粒子の調製法は、Co、Mn、Cu酸化物超微粒子とCo酸化物超微粒子について記述する。Co、Mn、Cu酸化物超微粒子の調製は、Co、Mn、Cuの金属塩水溶液とアルカリ水溶液を水媒体中に滴下し、各金属の共沈物を析出させる。得られた共沈物を濾過、水洗、乾燥した後100〜500℃の範囲で熱処理を行い、目的とするCo、Mn、Cu含有超微粒子酸化物を得た。この際に使用する各金属の塩は、市販の金属塩であればいずれも使用可能で、硫酸塩、硝酸塩、塩化物などが使用可能である。また使用するアルカリは苛性ソーダ、ソーダ゛灰、重曹などの一般的なアルカリが使用可能である。混合する金属塩の割合は各金属の全体に対するモル比でCoは40モル%以下、Mnは30〜70モル%、Cuは25〜45モル%の範囲が好適である。また、金属塩水溶液の濃度は概ね5〜50重量%の範囲が適当である。沈殿条件としては、沈殿pHは遷移金属が沈殿する範囲のpH領域にあれば微細な沈殿が析出でき、概ね5〜14の範囲が適当である。また、この際に液相での酸化を促進することにより、後段の熱処理時における反応特性を有利にすることができるため、エアーレーションによるバブリングや酸化剤の添加も効果があり、使用できる酸化剤としては塩素酸ソーダ、次亜塩素酸ソーダやそれらのカリ塩、過酸化水素などが使用できる。得られた沈殿物は無定形に近いが、特性の安定化のためには熱処理が有効で、処理温度は100〜500℃の範囲が良好である。熱処理温度が高いと比表面積が減少し、吸着サイトが減少するため処理能力が低下する。この際の平均粒子径は0.1μm以下が適当で、BET比表面積は80m/g以上であることが望ましい。

また、Co酸化物超微粒子の調製は、Coの金属塩溶液とアルカリ水溶液を水媒体中に滴下し、Coの沈殿物を析出させる。得られた沈殿物を濾過、水洗、乾燥した後100〜800℃の範囲で熱処理を行い、目的とするCo含有微粒子酸化物を得た。この際に使用するCo金属の塩は、市販の金属塩であればいずれも使用可能で、硫酸塩、硝酸塩、塩化物などが使用可能である。また使用するアルカリは苛性ソーダ、ソーダ゛灰、重曹などの一般的なアルカリが使用可能である。また金属塩の濃度は概ね5〜50重量%の範囲が適当である。沈殿条件としては、沈殿pHはCo金属が沈殿する範囲のpH領域にあれば微細な沈殿が析出でき、概ね5〜14の範囲が適当である。得られた沈殿物は無定形に近いが、一部結晶化しており、さらに特性の安定化のためには熱処理が有効で、100〜800℃の範囲が良好である。熱処理温度が高いと比表面積が減少し、吸着サイトが減少するため処理能力が低下する。この際の平均粒子径は0.1μm以下が適当で、BET比表面積は80m/g以上が望ましい。

このような上記記載の、「湿式法」による遷移金属含有酸化物多孔質体の製造は、各金属の酸化物や炭酸塩、塩基性炭酸塩、シュウ酸塩などを組み合わせて乾式混合し焼成する、所謂「乾式混合法」でも製造可能であるが、各金属の酸化物などの混合原料は1次粒子が大きく、焼成して得られる粉末の粒子径はサブミクロンが限界で、それ以下の粒子径を作ることは難しい。従って、比表面積も数m程度で、吸着サイトの少ない粉末になる。それに対し、上記記載の湿式法によって製造された粉末は、場合により100mを超えるサンプルを作ることができるため、当該有害物質除去に極めて有用である。
本発明は、発明者等が溶存オゾンの吸着試験を行う中で特定の吸着剤が、溶存オゾンを効率よく吸着し、しかも供給有害物質を溶存オゾンにより高効率で無害化し得ることを見出した結果に基づくものである。
このように本発明の吸着剤存在下で有害物質と溶存オゾンの混合溶液とを共存させると、液中の有害物質の溶存オゾンの混合溶液酸化が効率よく進行する。本発明を制限するものではないが、アンモニアのオゾンによる促進反応で例示すると下記のような、酸化分解機構が考えられる。
液中の溶存オゾンの液相酸化分解反応が、溶存オゾンの混合溶液濃度〔O〕と有害物質濃度〔NH4OH〕の積〔O〕・〔NH4OH〕に比例して進行する。一方、本発明の吸着剤相には溶存オゾンと有害物質が選択的且つ同時に吸着されるため、単なる液相に比べて吸着剤内での溶存オゾン濃度〔O〕及び有害物質濃度〔NH4OH〕はそれぞれ10〜100倍程度に達する。従って、吸着剤表面での〔O〕・〔NH4OH〕は液相中での100〜10,000倍に達すると予想される。
又本発明の特筆すべき特長としては、消化菌を使用したNH4OHの酸化で生成するHNO3 、HNO2が本遷移金属超微粒子材料上のNH4OH‐O反応では殆ど生成しないことである。
これは高シリカゼオライト上での反応が、
NH4OH+5/6O→1/2N+5/2H2O‐‐‐(1)
2NH4OH+7/3O→2NO+5H2O‐‐‐(2)
NH4OH+4/3O→HNO3+2H2O‐‐‐(3)
NH4OH+O→HNO2+2H2O‐‐‐(4)
から構成されるが、(1)、(2)>>(3)、(4)の反応の選択性を有し、HNO3 、HNO2が殆ど生成しないことが確認されたことである。
本発明の吸着剤は、それぞれ使用目的に応じて単独又は混合物の形で、粒状、ペレット状、ラシヒリング状、ハニカム状など任意の形状に成形して使用できる。
本発明に使用される吸着剤量は、使用目的に応じて異なるが、通常汚染物質1〜1000ppm(w/w)、水溶性酸化剤又は水溶性酸化剤と溶存オゾンの混合溶液量1〜10,000ppm(w/w)の条件で吸着剤1m当たりSV値1〜250(1/h)程度である。
本発明の吸着剤の性能は、使用目的に応じて異なるが、80%以上の非常に高い除去率を示す。
また、液相では溶存オゾンは有害物質以外の第三物質との衝突により無害化に寄与することなく分解してしまう頻度が多くなり、溶存オゾンによる無害化効率に限界がある。しかし、本発明の吸着剤表面での溶存オゾンによる有害物質の無害化においては、吸着剤に溶存オゾン及び有害物質が選択的に吸着されることから、第三物質との衝突による溶存オゾンの分解の確率は大幅に低減され、溶存オゾンは有害物質の無害化のために効率的に消費される。
液相での有害物質の無害化処理効率の悪い従来法(消化菌を使用した生物活性処理)では装置容量が大きく、液組成の変動、競合する微生物の侵入で消化菌の活性が大幅に低下する懸念が常に存在し、経済性、保守性についての改善のニーズが強かった。有害物質水溶性酸化剤又は水溶性酸化剤と溶存オゾンの混合溶液酸化反応の均一液相反応による排水処理は効率が非常に低いことから単独では採用されていないが、一般的なCOD成分の低減としては生物活性処理の後流処理として採用されている。しかし生物活性処理の上流への本装置の設置はリーク溶存オゾンによる生物活性槽の性能低下から採用されていない。しかし、本発明において、通常の液処理の場合、未反応溶存オゾンは吸着剤に吸着されたまま滞留するため後流へのリークの恐れはほとんどなく、リーク溶存オゾン濃度は従来の1/10以下である。
しかし、本発明でも特殊な細菌の殺菌など多量の溶存オゾンを添加する場合や、何らかの理由によりリークした場合の対策としては、溶存オゾンによる無害化処理を行う吸着剤充填塔の処理液出口部分にリークする溶存オゾンを分解する分解剤層を設けることによって未反応の溶存オゾンを分解することができる。上記溶存オゾンの混合溶液分解剤としては、リーク溶存オゾンと接触して自らはCOへと酸化される消耗型吸着剤である活性炭やアルミナ系化合物などが挙げられる。なお、分解剤層は吸着剤充填塔の出口部分の内側に設けてもよく、また、充填塔の外側に別途設けてもよい。本発明では、リーク溶存オゾンの濃度が低いため溶存オゾンの交換頻度も従来の10倍程度と大幅な延長が達成できる。
なお、必要により有害物質含有液ヘの溶存オゾンの混合溶液注入点の上流側及び/又は溶存オゾンの混合溶液吸着反応器の後流側にダストを除去するろ過材層を設けることができる。ろ過材層の設置の有無、設置位置等は装置の状況有害物質含有液の性状等により適宜定めればよい。
次に図面を参照して本発明の処理装置を説明する。図1に工場排水からの排液処理に本発明を適用した有害物質含有液の処理フローの1例を示す。図1において主プラント1からの有害物質含有液は排液輸送ポンプ3により排液導出配管2を経て混合器4に送られ、オゾン発生器5からオゾンが注入されて溶存オゾン含有排水として、吸着剤充填塔6に導入される。吸着剤充填塔6には本発明の特定の吸着剤が充填されており、導入液中の有害物質及び溶存オゾンが吸着剤に共吸着し、高濃度の状態で反応して有害物質が分解される。通常は処理液排出配管7から排出される処理済の液ヘの溶存オゾンのリークはないが、必要により吸着剤充填塔6内の処理液出口側あるいは吸着剤充填塔6の後流に活性炭などの溶存オゾンの分解剤層を設けてもよい。なお、図1には吸着剤充填塔6内の吸着剤層6aの処理液出口側に仕切6cを介して溶存オゾン分解剤層6bを設けた例を示した。

[実施例]
以下に実施例に基づき更に詳しく記述するが、本文中記載の「部」及び「%」は特に断らない限り重量基準である。

実施例1;
図1のフローの試験装置(溶存オゾンの分解剤層は設けず)を用いて溶存オゾンによるトリクロロベンゼンの処理試験を行った。使用した吸着剤を表1に、試験条件等を表2に示す。
トリクロロベンゼン10ppmを含有する排液を表2の条件で処理し、図1の処理液排出配管7の部分でサンプリングした液中の有害物質濃度(出口トリクロロベンゼン濃度)及び溶存オゾン濃度を測定した。
使用した吸着剤は、(S−1)Ultra Stable Y−type Zeolite(以下USYと記載)(SiO/Al比200)のハニカム基材担持品、(S−2)Co酸化物超微粒子(粒子径0.02μm、比表面積100m/g)のハニカム基材担持品、(S−3)Co、Mn、Cuの複合酸化物超微粒子(Co:Mn:Cu=0.2:0.7:0.4組成(モル比))のハニカム基材担持品、(S−4)前方(S−1)、後方(S−2)(体積比1:1)で充填、(S−5)前方(S−1)、後方(S−3)(体積比1:1)で充填の5種類であり、それ以外に参照として未充填の吸着塔を(S−6)とした。溶存オゾンとトリクロロベンゼンの重量比を1.5に設定した。
(S−2)Co酸化物超微粒子の調製は、まず硫酸コバルト56.8部を100部の溶解水に溶解した硫酸コバルト水溶液を調製した。次いでアルカリ溶液としてソーダ灰25部を溶解水100部に溶解したアルカリ水溶液を調製した。これらをあらかじめ用意した沈殿用水210部中に撹拌しながら滴下し、滴下後のpHを7に調整して、目的とするCo酸化物前駆体を作成した。得られたCo酸化物前駆体は、その後水洗、乾燥し300℃で熱処理を行い目的とするCo酸化物超微粒子を得た。
(S−3)Co、Mn、Cuの酸化物超微粒子(Co:Mn:Cu=0.2:0.7:0.4組成(モル比))の調製法は、(S−2)の調製と同様に行い、混合塩水溶液は硫酸銅34.9部、硫酸マンガン44部、硫酸コバルト18.3部を300部の溶解水に溶解し調整した。沈殿財としてのアルカリ水溶液は42.6部の苛性ソーダを320部の溶解水に溶解し調整した。これらはあらかじめ用意した沈殿水270部中に撹拌しながら滴下し、滴下後のpHを12.5に調整して、目的とするCo、Mn、Cuの酸化物超微粒子前駆体を作成した。この際、液相での酸化を促進するため、35%に薄めた過酸化水素を24部添加した。得られた前駆体は水洗、乾燥し、300℃で熱処理を行い目的とするCo、Mn、Cuの酸化物超微粒子を得た。
このようにして得られた(S−2)、(S−3)サンプルは(S−1)USYとあわせて性能評価試験に供した。

試験結果として、出口/入口トリクロロベンゼン濃度比、出口/入口O濃度比及び従来法との比較結果を下記表3に示す。サンプル((S−1)USYハニカム)、(S−6未充填)と比べて優れた結果の場合「○」とした。




処理液のトリクロロベンゼン10ppm、溶存オゾン濃度15ppm当該発明による促進酸化を実施した。
表3より、トリクロロベンゼンの溶存オゾンによる分解では、(S−1)〜(S−5)のいずれも未充填のトリクロロベンゼン分解率30%を大きく上回っているが、既に公知の促進酸化法である高シリカゼオライトによる分解ではその上限は70%程度で有る。その点で、遷移金属超微粒子担持ハニカムである(S−2)、(S−3)では75%、80%とゼオライトに対する優位性が見いだされた。更に、高シリカゼオライト(S−1)の後流に(S−2)、(S−3)を充填する高シリカゼオライトと遷移金属超微粒子2種類を充填する部分充填では、(S−4)では90%、(S−5)では95%に分解性能が更に向上する。
実施例2;
最も高いトリクロロベンゼン除去率を示した(S−5)前方(S−1)、後方(S−3)(体積比1:1)をハニカム化して、吸着剤形状−ハニカム(板厚0.2mm、ピッチ2mm)、反応温度25℃、溶存オゾン/処理物質重量比1.5(w/w)でSV値を1〜40で変更してトリクロロベンゼン除去率を評価した。
図2に示すように、SV値1〜40の全領域で有害物質除去率90%以上の高効率であることが確認された。
実施例3;
最も高いトリクロロベンゼン除去率を示した(S−5)前方(S−1)、後方(S−3)(体積比1:1)をハニカム化して、SV値は10一定として、溶存オゾン/処理物質重量比(w/w)を0.5〜3で変更してトリクロロベンゼン除去率を評価した。
図3に示すように、溶存オゾン/処理物質重量比(w/w)1〜3の全領域でトリクロロベンゼン除去率90%以上の高効率であることが確認された。重量比0.7でもトリクロロベンゼン除去率80%は維持される。
実施例4;
同じく、図1のフローの試験装置(溶存オゾンの分解剤層は設けず)を用いて溶存オゾンによるアンモニアの処理試験を行った。使用した吸着剤は実施例表1と同一で有り、試験条件等を表2にも実施例も同一である。
アンモニア10ppmを含有する排液を表2の条件で処理し、図1の処理液排出配管7の部分でサンプリングした液中の有害物質濃度(出口アンモニア濃度)及び溶存オゾン濃度を測定した。

処理液のアンモニア10ppm、溶存オゾン濃度15ppm当該発明による促進酸化を実施した。
表4より、アンモニアの溶存オゾンによる分解では、(S−1)〜(S−5)のいずれも未充填のアンモニア分解率10%を大きく上回っているが、既に公知の促進酸化法である高シリカゼオライトによる分解ではその上限は85%程度で有る。その点で、遷移金属超微粒子担持ハニカムである(S−2)、(S−3)では88%、90%とゼオライトに対する優位性が見いだされた。更に、高シリカゼオライト(S−1)の後流に(S−2)、(S−3)を充填する高シリカゼオライトと遷移金属超微粒子2種類を充填する部分充填では、(S−4)では95%、(S−5)では98%に分解性能が更に向上する。



本発明の処理フローの1例を示す概略図である 実施例1におけるSV値とトリクロロベンゼン除去率の関係を示す図である。 実施例1における溶存オゾン/処理物質重量比とトリクロロベンゼン除去率の関係を示す図である。
1 主プラント
2 排液導出配管
3 排水輸送ポンプ
4 混合器
5 溶存オゾン発生器
6 吸着剤充填塔
6a 吸着剤層
6b 水溶性酸化剤又は水溶性酸化剤と溶存オゾンの混合溶液分解剤層
6c 仕切
7 処理液排出配管

Claims (6)

  1. 有害物質含有液に溶存オゾンを添加、混合し、前記含有液を、遷移金属含有酸化物多孔質体と接触させて、有害物質のオゾンによる促進酸化で、高効率な分解を行なうことを特長とする有害物質含有液の処理方法。
  2. 請求項1記載の有害物質のオゾンによる促進酸化で使用する、オゾン酸化反応用遷移金属含有酸化物多孔質体としてCo、Mn、Cuを含む酸化物を単独または複数から選択して調製する酸化物超微粒子を使用する、有害物質含有液の処理方法。
  3. 請求項1または2に記載のオゾン酸化反応用遷移金属含有酸化物多孔質体向け酸化物超微粒子の調製法として、Co、Mn、Cuの金属塩から1種類以上を選び混合水溶液を作り、アルカリ溶液と混合することにより沈殿物を生成させて濾過、水洗、乾燥した後、熱処理を施すことを特徴とする酸化物超微粒子の製造方法。
  4. 請求項1〜3記載のオゾン酸化反応用遷移金属含有酸化物多孔質体向け酸化物超微粒子のBET比表面積が80m/g以上である酸化物超微粒子。
  5. 請求項1または2記載の有害物質のオゾンによる促進酸化で使用する、オゾン酸化反応用遷移金属含有酸化物超微粒子の上流または後流に高シリカゼオライトを充填して使用する、有害物質含有液の処理方法。
  6. 請求項1〜2または請求項5記載の少なくとも一種の吸着剤層を設けた吸着剤充填塔と、上記吸着剤充填塔に有害物質を含有する液を供給する供給管と、上記供給管に接続され、液中に溶存オゾンを添加する混合溶液発生器と、前記吸着剤充填塔から処理済みの処理液を排出する排出管とを備えてなることを特長とする有害物質含有液の処理装置。

JP2014067909A 2014-03-28 2014-03-28 有害物質含有液の処理方法、該方法に使用する遷移金属含有酸化物超微粒子の製造方法及び処理装置 Active JP6440958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067909A JP6440958B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 有害物質含有液の処理方法、該方法に使用する遷移金属含有酸化物超微粒子の製造方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067909A JP6440958B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 有害物質含有液の処理方法、該方法に使用する遷移金属含有酸化物超微粒子の製造方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015188823A true JP2015188823A (ja) 2015-11-02
JP6440958B2 JP6440958B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54423819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014067909A Active JP6440958B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 有害物質含有液の処理方法、該方法に使用する遷移金属含有酸化物超微粒子の製造方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6440958B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105800758A (zh) * 2016-05-27 2016-07-27 西安建筑科技大学 一种提升有机物去除效率的臭氧混凝互促增效方法
WO2017056518A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 吸着技術工業株式会社 有害物質含有液の浄化処理方法及びこれを実施するための有害物質含有液の浄化処理装置
US10549235B2 (en) 2015-09-30 2020-02-04 Futamura Kagaku Kabushiki Kaisha Ozone oxidation decomposition treatment method for VOCs and/or gaseous inorganic reducing compounds in gas

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199689A (ja) * 1987-10-09 1989-04-18 Suido Kiko Kk 水中の有機物除去法
JPH07214081A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Nippon Shokubai Co Ltd 水産生物飼育水の浄化方法
JPH07214078A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Nippon Shokubai Co Ltd 海水又は淡水中のオキシダントの処理方法
JPH11104618A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有害物質含有汚染水の処理方法及び装置
JP2000153152A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Cataler Corp 水処理用触媒
JP2001149958A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Cataler Corp 水処理方法
JP2001321787A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Maezawa Ind Inc 排水処理方法及び装置
JP2002526234A (ja) * 1998-09-15 2002-08-20 ナノスケール マテリアルズ アイエヌシー. 生物学的および化学的汚染物質の吸着駆除剤としての反応性ナノ粒子
JP2011078886A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk トリクロロベンゼン含有液の処理方法及び装置
JP2013201381A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp インプリント用マスク、その製造方法及び管理方法、及び、それを用いたパターン形成方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199689A (ja) * 1987-10-09 1989-04-18 Suido Kiko Kk 水中の有機物除去法
JPH07214081A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Nippon Shokubai Co Ltd 水産生物飼育水の浄化方法
JPH07214078A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Nippon Shokubai Co Ltd 海水又は淡水中のオキシダントの処理方法
JPH11104618A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有害物質含有汚染水の処理方法及び装置
JP2002526234A (ja) * 1998-09-15 2002-08-20 ナノスケール マテリアルズ アイエヌシー. 生物学的および化学的汚染物質の吸着駆除剤としての反応性ナノ粒子
JP2000153152A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Cataler Corp 水処理用触媒
JP2001149958A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Cataler Corp 水処理方法
JP2001321787A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Maezawa Ind Inc 排水処理方法及び装置
JP2011078886A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk トリクロロベンゼン含有液の処理方法及び装置
JP2013201381A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp インプリント用マスク、その製造方法及び管理方法、及び、それを用いたパターン形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056518A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 吸着技術工業株式会社 有害物質含有液の浄化処理方法及びこれを実施するための有害物質含有液の浄化処理装置
US10493423B2 (en) 2015-09-30 2019-12-03 Futamura Kagaku Kabushiki Kaisha Purification treatment method of liquid containing harmful substance, and purification treatment device of liquid containing harmful substance for carrying out said method
US10549235B2 (en) 2015-09-30 2020-02-04 Futamura Kagaku Kabushiki Kaisha Ozone oxidation decomposition treatment method for VOCs and/or gaseous inorganic reducing compounds in gas
CN105800758A (zh) * 2016-05-27 2016-07-27 西安建筑科技大学 一种提升有机物去除效率的臭氧混凝互促增效方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6440958B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2158164B1 (en) Wastewater treatment by high efficiency heterogeneous photo-fenton process
PT1253115E (pt) Processo de mineralização dos poluentes orgânicos da água por ozonização catalítica
JP6440958B2 (ja) 有害物質含有液の処理方法、該方法に使用する遷移金属含有酸化物超微粒子の製造方法及び処理装置
CN105884007A (zh) 一种催化臭氧化处理酸性硝基苯废水的方法
JP2009297629A (ja) 有害成分含有液の処理方法及び装置
JP6680501B2 (ja) 有害物質含有液の浄化処理方法及びこれを実施するための有害物質含有液の浄化処理装置
JP2007083171A (ja) 水処理方法および装置
JP2011078886A (ja) トリクロロベンゼン含有液の処理方法及び装置
JP2010094633A (ja) アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2018203546A (ja) 多孔質機能材料ならびに、その製造方法及び製造装置
CN112933966B (zh) 一种舰船烟气光催化氧化脱硫和还原脱硝工艺
US20230322595A1 (en) Wastewater Ozone Treatment
JP3766298B2 (ja) 排水処理方法及び装置
Smirnov et al. Development of a new technological scheme for water purification from iron
JPH09276881A (ja) 窒素化合物含有水の処理方法
JP2007029784A (ja) アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2011078885A (ja) ダイオキシン類含有液の処理方法及び装置
JP4522302B2 (ja) 有機ヒ素の無害化方法
JP2008055312A (ja) 有害成分含有液の処理方法及び装置
JP2009082785A (ja) 有害物質含有ガスの処理方法及び装置
JP2002301487A (ja) 地下水等の水質改善方法
JP4051202B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法及びその装置
JP4862234B2 (ja) ヒドラジンとキレート形成有機化合物を含む排水の処理方法
JP4882179B2 (ja) ヒドラジンとアンモニアを含む排水の処理方法
JPH1066985A (ja) 窒素化合物含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250