JPH07214078A - 海水又は淡水中のオキシダントの処理方法 - Google Patents

海水又は淡水中のオキシダントの処理方法

Info

Publication number
JPH07214078A
JPH07214078A JP6008735A JP873594A JPH07214078A JP H07214078 A JPH07214078 A JP H07214078A JP 6008735 A JP6008735 A JP 6008735A JP 873594 A JP873594 A JP 873594A JP H07214078 A JPH07214078 A JP H07214078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxidant
seawater
ozone
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6008735A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shishida
健一 宍田
Shinji Maeda
信二 前田
Mitsuaki Ikeda
光明 池田
Kiichiro Mitsui
紀一郎 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP6008735A priority Critical patent/JPH07214078A/ja
Publication of JPH07214078A publication Critical patent/JPH07214078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、オキシダントを含む海水又
は淡水を、固体触媒と接触させることによって、該海水
又は淡水中のオキシダントを分解するものに関する。 【構成】 本発明は、オキシダントを含む海水又は淡水
と、固体触媒を接触させることによって、該海水又は淡
水中のオキシダントを分解することを特徴とする海水又
は淡水中のオキシダントの処理方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オキシダントを含む海
水又は淡水を、固体触媒と接触させることによって、該
海水又は淡水中のオキシダントを分解するものに関す
る。さらに詳しくは、オキシダントを含む海水又は淡水
のみならず、海水等の処理によって生じるオキシダント
を含む海水等、例えば、海水または淡水をオゾンを用い
て処理した後に水中に生じるオキシダントを、分解処理
除去する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】海水又は淡水の処理、例えば、水中の有
害成分、臭気成分、着色成分などの酸化的分解除去に広
く用いられ、近年トリハロメタンによる汚染の問題や上
水道における取水水質の悪化による臭気問題、排水規制
の強化による高度処理の必要性から、オゾン処理の重要
性が増している。しかし、オゾン処理が普及するに伴
い、オゾン処理によりオキシダントが生じるため問題と
なっている。
【0003】即ち、水中のオキシダントは、水中に生息
する水産物、もしくはその水を体内に取り込む動植物に
とって毒性が高く、水中のオキシダントを未分解のまま
放流、使用あるいは循環使用することは環境に悪影響を
与えるからである。よって、特に、オゾンを用いて水処
理を行う際には、水中に残留するオキシダントを分解除
去することが必須となる。
【0004】水中のオキシダントを分解するために、活
性炭吸着法、脱気法、触媒分解法などが提案されてい
る。活性炭吸着法は、オキシダントを吸着除去しようと
するものであるが、活性炭自身がオキシダントにより酸
化的に消費され、耐久性に欠けるという問題点を有す
る。脱気法は水中に空気を曝気させて処理しようとする
ものであるが、脱気時間が1〜2時間と長いために、処
理槽が大きくなるという欠点を有している。
【0005】また、触媒法では、ろ過材に皮膜として二
酸化マンガンを触媒とし用いるものが提案されている
が、オキシダントの分解除去に時間がかかり、効率は十
分なものではない。また、濾材槽の処理量に対する容積
が大きいために装置自体が大型化するという難点もあ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上に述べ
たように、海水又は淡水中のオキシダント、特に海水等
の処理の後に残存するオキシダントを短時間に効率良く
処理することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、さらに研
究を進めた結果、オキシダントを含有する海水又は淡水
を処理するに際し、固体触媒を使用することにより効率
よく短時間に処理することができる方法を見出し本発明
を完成するに到ったのである。本発明は、以下のように
特定されるものである。
【0008】(1)オキシダントを含む海水又は淡水
と、固体触媒を接触させることによって、該海水又は淡
水中のオキシダントを分解することを特徴とする海水又
は淡水中のオキシダントの処理方法。
【0009】(2)該固体触媒が、触媒A成分としてチ
タン、ケイ素、アルミニウム及びジルコニウムよりなる
群から選ばれた少なくとも一種の元素の酸化物、並びに
触媒B成分としてマンガン、鉄、コバルト、ニッケル、
セリウム、タングステン、銅、銀、金、白金、パラジウ
ム、ロジウム、ルテニウム及びイリジウムよりなる群か
ら選ばれた少なくとも一種の元素又はこれらの化合物を
含有してなるものである上記1記載の処理方法。
【0010】本発明に係る固体触媒は、通常水処理用の
触媒として使用されるものであれば、いずれのものであ
っても良いが、好ましくは、該固体触媒が、触媒A成分
としてチタン、ケイ素、アルミニウム及びジルコニウム
よりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素の酸化
物、並びに触媒B成分としてマンガン、鉄、コバルト、
ニッケル、セリウム、タングステン、銅、銀、金、白
金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム及びイリジウム
よりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素又はこれ
らの化合物を含有してなるものである。また、これらの
成分は、本発明が水の処理方法であるため水に不溶性ま
たは難溶性の元素又は化合物であることが好ましい。
【0011】触媒A成分単独または触媒B成分単独では
十分なオキシダント分解活性および長期にわたる安定性
は得られず、触媒A成分と触媒B成分とがともに含有さ
れることによりオキシダント分解効率が上がり、経時変
化の少ない触媒が得られる。該触媒における各触媒成分
の比率はA成分が酸化物として50〜99.99重量
%、好ましくは70〜99.95重量%であり、B成分
は金属および化合物として0.01〜50重量%、好ま
しくは0.05〜30重量%の範囲が適当である。好ま
しくは前記B成分を構成する元素のうち、マンガン、
鉄、コバルト、ニッケル、セリウム、タングステン、銅
および銀の使用量は、化合物(例えば酸化物、硫化物な
どの水に不溶性または難溶性の化合物)として0〜50
重量%であり、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテ
ニウム、およびイリジウムの使用量は金属として0〜1
0重量%である。(ただし、両者の合計量は0.01〜
50重量%である。)なお、A成分とB成分の合計量は
100重量%である。B成分が上記範囲外では酸化活性
が不十分であり、また白金、パラジウム、ロジウムなど
の貴金属の場合には上記範囲を超える量では原料コスト
が高くなり相応した十分な効果が期待できない。一方、
A成分を上記範囲内にすることにより触媒成型性が向上
して各種形状の成型が容易になるとともに、触媒の長期
安定性を増し、さらに活性にもよい影響を与える。ま
た、A成分およびB成分が上記組成範囲内において相互
に分散されていることが触媒活性の面から好ましい。
【0012】また、触媒の細孔容積は0.25cc/g
以上であることが好ましい。細孔容積が0.3cc/g
以上であることがさらに好ましい。細孔容積が0.25
cc/g以下では触媒の活性は十分に発揮されず、効率
的に処理を行うことが困難となる。
【0013】本発明における水中のオキシダントとは、
ヨウ素イオンを消費してヨウ素を与える化合物の総称を
意味し、具体的にはオゾン、過酸化水素、アセトアルデ
ヒド、有機過酸化物、ハロゲン酸化物などが挙げられ、
特に効果的には、ハロゲン酸化物である。
【0014】本発明で使用する触媒は前記の通り特定さ
れた組成からなるものが好ましく、触媒形状としては、
ペレット、粒状、およびハニカムなどの一体構造体など
種々のものを採用することができる。粒状の触媒として
は、平均粒径1〜10mm、好ましくは2〜7mmであ
る。平均粒径が1mm未満であると圧力損失が増加し
て、また10mmよりも大きい場合には十分な幾何学的
表面積をとれず、十分な処理能力が得られなくなって好
ましくない。ペレット状の触媒としては、平均径が1〜
10mm、好ましくは3〜8mmで、長さ2〜15m
m、好ましくは3〜10mmである。平均径が1mm未
満、または長さが2mm未満であると圧力損失が増大す
る恐れがあり、また平均径が10mmよりも大きいもし
くは長さが15mmよりも大きい場合には十分な幾何学
的表面積をとれず、接触効率が低下して十分な処理能力
が得られなくなる恐れがあるため、好ましくない。ハニ
カム状触媒の形状としては、貫通孔の相当直径が2〜2
0mm、セル肉厚が0.1〜3mm、および開孔率が5
0〜90%の範囲が好ましい。更に、相当直径が2.5
〜15mm、セル肉厚が0.4〜3mm、および開孔率
が50〜90%の範囲内にあることが特に好ましい。相
当直径が2mm未満である場合には圧力損失が大きく、
また相当直径が20mmを越える場合には圧力損失が小
さくなるが、接触率が低下して触媒活性が低くなる。セ
ル肉厚が0.1mm以下の場合には圧力損失が小さくな
り、触媒を軽量化できるという利点があるが、触媒の機
械的強度が低下することがある。セル肉厚が3mmを越
える場合には機械的強度は十分であるが、触媒の有効接
触面積が触媒量に対して小さくなってしまい、触媒量に
応じた活性を期待することができない。開孔率について
も上記と同様の理由から50〜90%が好ましい。
【0015】本発明において、被処理水中に溶存するオ
キシダント濃度は、オゾン換算で通常0.5〜20mg
/lの範囲内が好ましい。オキシダント濃度が上記範囲
以下では触媒を使用してもそのコストに見合っただけの
効果は得られず、また上記範囲以上では触媒必要量が大
きくなる。
【0016】本発明における被処理水の流量は、触媒量
に対する空間速度(以下、LHSVと記す)で1〜5,
000/hr、好ましくは10〜1000/hrの範囲
内である。被処理水の流量が上記範囲以上になると十分
なオキシダントの処理が行われなくなり、また上記範囲
以下では触媒量が大量になるだけでオキシダントの処理
効率に関しては効率は上がらない。
【0017】本発明において、処理時の温度は0〜10
0℃、圧力は被処理水が液相を保持する条件下であれば
いずれの条件でもよい。温度は高いほど触媒の効果が顕
著に現れ、処理が進みやすいため、30℃以上とするこ
とが好ましい。しかし、条件によっては加温することに
より、コスト的に高くなる場合もあり、常温で処理を行
っても差し支えない。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例にしたがって詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0019】(触媒調製例1)四塩化チタンに硝酸ジル
コニル水溶液を添加し、熱加水分解反応せしめて沈殿を
形成させ、これを洗浄して得られたケーキを乾燥させて
粉砕して粉体状とした後、600℃で焼成、ハニカム状
(貫通孔の相当直径3.2mm、セル肉厚0.5mm、
開孔率73%)に成型し、乾燥、550℃で再焼成して
チタン−ジルコニウムの酸化物(重量比TiO2:Zr
2=6:4)を得た。
【0020】かくして得られたハニカム状成型体を塩化
白金酸水溶液中に含浸し、ついで120℃で5時間乾燥
させた後、400℃で4時間焼成した。得られた完成触
媒の組成は、重量比でチタン−ジルコニウム酸化物:白
金=99.7:0.3であった。なお、細孔容積は0.
41cc/gであった。
【0021】(触媒調製例2)γ-アルミナ(粒状、平
均粒径5mm)を塩化イリジウム水溶液中に含浸し、1
40℃で4時間乾燥させた後、400℃において4時間
焼成した。得られた完成触媒の組成は、重量比でAl2
3:Ir=99.3:0.7であった。なお、細孔容
積は0.56cc/gであった。
【0022】(触媒調製例3)硫酸チタニル硫酸水溶液
に硝酸ジルコニルおよび硝酸セリウムを添加し、よく攪
拌した後、水酸化ナトリウムを添加してpHを10とし
て沈殿を形成させ、これをろ過洗浄して得られたケーキ
を乾燥させて粉砕して粉体状とした後、550℃で焼
成、粒状(平均粒径5mm)に成型し、乾燥、500℃
で再焼成してチタン−ジルコニウム−セリウムの酸化物
(重量比TiO2:ZrO2:CeO2=15:4:1)
を得た。
【0023】かくして得られた粒状成型体を硝酸ルテニ
ウム水溶液中に含浸し、ついで120℃で6時間乾燥さ
せた後、450℃で4時間焼成した。得られた完成触媒
の組成は、重量比でチタン−ジルコニウム−セリウム酸
化物:ルテニウム=99:1であった。なお、細孔容積
は0.38cc/gであった。
【0024】(触媒調製例4)四塩化チタンをシリカゾ
ルとともに混合し、水酸化ナトリウムを添加して沈殿を
形成させ、これをろ過洗浄して得られたケーキを乾燥さ
せて粉砕して粉体状とした後、400℃で焼成、ペレッ
ト状(円筒形、粒径5mm、長さ6mm)に成型し、乾
燥、400℃で再焼成してチタン−ケイ素酸化物(重量
比TiO2:SiO2=3:1)を得た。
【0025】かくして得られたペレット状成型体を硝酸
パラジウム水溶液中に含浸し、ついで140℃で3時間
乾燥させた後、450℃で4時間焼成した。得られた完
成触媒の組成は、重量比でチタン−ケイ素酸化物:パラ
ジウム=99.7:0.3であった。なお、細孔容積は
0.46cc/gであった。
【0026】(触媒調製例5)γ-アルミナ(粒状、平
均粒径5mm)を硝酸ニッケルと硝酸銀の混合水溶液に
含浸し、140℃で4時間乾燥させた後、400℃にお
いて4時間焼成した。得られた完成触媒の組成は、重量
比でAl23:NiO:Ag=91.3:5.0:3.
7であった。なお、細孔容積は0.53cc/gであっ
た。
【0027】(触媒調製例6)γ-アルミナ(粒状、平
均粒径5mm)をタングステン酸および塩化金酸に含浸
し、140℃で4時間乾燥させた後、400℃において
4時間焼成した。得られた完成触媒の組成は、重量比で
Al23:WO3:Au=94.4:3.2:2.4で
あった。なお、細孔容積は0.51cc/gであった。
【0028】(触媒調製例7)γ-アルミナ粉体と炭酸
マンガンを粉体状のまま混合、ペレット状(円筒型、粒
径5mm、長さ6mm)に成形し、乾燥後350℃で焼
成してマンガン−アルミニウムの酸化物(重量比MnO
2:Al23=1:4)を得た。
【0029】かくして得られたペレット状成型体を硝酸
ロジウム水溶液中に含浸し、ついで120℃で6時間乾
燥後、450℃で4時間焼成した。得られた触媒の組成
は、重量比でマンガン−アルミニウム酸化物:ロジウム
=99.5:0.5であった。なお、細孔容積は0.5
6cc/gであった。
【0030】(触媒調製例8)硫酸チタニル硫酸水溶液
に硝酸コバルト水溶液を混合し、水酸化ナトリウムを加
えてpHを9として沈殿を形成させ、これを濾過洗浄し
て乾燥、粉砕し400℃で焼成、ペレット状(円筒形、
粒径5mm、長さ6mm)に成型し、乾燥、400℃で
再焼成してチタン−コバルト酸化物(重量比TiO2
CoO=5:1)を得た。
【0031】かくして得られたペレット状成型体を硝酸
第一銅水溶液中に含浸し、ついで140℃で3時間乾燥
させた後、450℃で4時間焼成した。得られた完成触
媒の組成は、重量比でチタン−コバルト酸化物:酸化銅
=95:5であった。
【0032】なお、細孔容積は0.36cc/gであっ
た。
【0033】(触媒調製例9)硫酸チタニル硫酸水溶液
に硝酸第二鉄水溶液を混合し、アンモニアを加えてpH
を9として沈殿を形成させ、これを濾過洗浄して乾燥、
粉砕し450℃で焼成、親水性の有機高分子を成型助剤
としてペレット状(円筒形、粒径5mm、長さ6mm)
に成型し、乾燥、400℃で再焼成してチタン−鉄酸化
物(重量比TiO2:Fe23=4:1)を得た。
【0034】かくして得られたペレット状成型体を硝酸
ロジウム水溶液中に含浸し、ついで140℃で3時間乾
燥させた後、450℃で4時間焼成した。得られた完成
触媒の組成は、重量比でチタン−鉄酸化物:ロジウム=
99.7:0.3であった。なお、細孔容積は0.52
cc/gであった。
【0035】(触媒調製例10)硫酸チタニル硫酸水溶
液に硝酸第二鉄水溶液を混合し、アンモニアを加えてp
Hを9として沈殿を形成させ、これを濾過洗浄して乾
燥、粉砕し450℃で焼成、でんぷんを成型助剤として
ペレット状(円筒形、粒径5mm、長さ6mm)に成型
し、乾燥、400℃で再焼成してチタン−鉄酸化物(重
量比TiO2:Fe23=4:1)を得た。
【0036】かくして得られたペレット状成型体を硝酸
ロジウム水溶液中に含浸し、ついで140℃で3時間乾
燥させた後、450℃で4時間焼成した。得られた完成
触媒の組成は、重量比でチタン−鉄酸化物:ロジウム=
99.7:0.3であった。なお、細孔容積は0.39
cc/gであった。
【0037】(触媒調製例11)硫酸チタニル硫酸水溶
液に硝酸第二鉄水溶液を混合し、アンモニアを加えてp
Hを9として沈殿を形成させ、これを濾過洗浄して乾
燥、粉砕し650℃で焼成、でんぷんを成型助剤として
ペレット状(円筒形、粒径5mm、長さ6mm)に成型
し、乾燥、400℃で再焼成してチタン−鉄酸化物(重
量比TiO2:Fe23=4:1)を得た。
【0038】かくして得られたペレット状成型体を硝酸
ロジウム水溶液中に含浸し、ついで140℃で3時間乾
燥させた後、450℃で4時間焼成した。得られた完成
触媒の組成は、重量比でチタン−鉄酸化物:ロジウム=
99.7:0.3であった。なお、細孔容積は0.23
cc/gであった。
【0039】(実施例1〜4)図1のような装置を用い
てオキシダント処理テストを行った。すなわち、貯留槽
3に貯留されている液をポンプ4によってオゾン溶解槽
1へ流入させ、同時にオゾン発生機5によって発生した
オゾン含有ガスを散気管6を通してオゾン溶解槽1へ流
入させて液と接触させる。オゾン含有ガスと接触した液
は浄化・殺菌され、オキシダントを含んだままオゾン溶
解槽1の下部より、触媒層2を通して貯留槽3へ戻され
る。オゾン含有ガスは、液と接触した後、オゾン分解器
7で処理された後、大気中へ放出される。
【0040】以上のフローに従い、本実施例では液とし
ては純水を用い、触媒層には触媒調調製例1〜4におい
て得られた触媒を100cc充填し、オゾン注入率15
mg/l、液流量7l/hrとして処理テストを行っ
た。評価方法としては、触媒層2の入口および出口での
水中のオキシダント濃度を、ヨウ化カリウムを液中に添
加した際のヨウ素消費量を求める方法により測定し、オ
キシダントの処理効率を求めた。結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】(比較例1)触媒を用いないこと以外は実
施例1〜4と同様の条件下においてテストを行った。結
果を表1にあわせて示す。
【0043】(比較例2)触媒を用いずに活性炭を用い
たこと以外は実施例1〜4と同様の条件下においてテス
トを行った。結果を表1にあわせて示す。
【0044】(実施例5〜11)処理対象水を海水と
し、触媒を触媒調製例5〜11において得られたものを
用いた以外は実施例1〜4と同様の条件において処理テ
ストを行った。結果を表1に示す。
【0045】(比較例3)触媒を用いないこと以外は実
施例5〜11と同様の条件下においてテストを行った。
結果を表1にあわせて示す。
【0046】(比較例4)触媒を用いずに活性炭を用い
たこと以外は実施例5〜11と同様の条件下においてテ
ストを行った。結果を表1にあわせて示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る方法に使用することがで
きる水処理用装置の一態様である。 1.オゾン溶解層 2.触媒層 3.貯留層 4.送液ポンプ 5.オゾン発生器 6.散気管 7.オゾン分解器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三井 紀一郎 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒触媒研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オキシダントを含む海水又は淡水と、固
    体触媒を接触させることによって、該海水又は淡水中の
    オキシダントを分解することを特徴とする海水又は淡水
    中のオキシダントの処理方法。
  2. 【請求項2】 該固体触媒が、触媒A成分としてチタ
    ン、ケイ素、アルミニウム及びジルコニウムよりなる群
    から選ばれた少なくとも一種の元素の酸化物、並びに触
    媒B成分としてマンガン、鉄、コバルト、ニッケル、セ
    リウム、タングステン、銅、銀、金、白金、パラジウ
    ム、ロジウム、ルテニウム及びイリジウムよりなる群か
    ら選ばれた少なくとも一種の元素又はこれらの化合物を
    含有してなるものである請求項1記載の処理方法。
JP6008735A 1994-01-28 1994-01-28 海水又は淡水中のオキシダントの処理方法 Pending JPH07214078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008735A JPH07214078A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 海水又は淡水中のオキシダントの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008735A JPH07214078A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 海水又は淡水中のオキシダントの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07214078A true JPH07214078A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11701217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008735A Pending JPH07214078A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 海水又は淡水中のオキシダントの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07214078A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053852A1 (fr) * 2001-12-11 2003-07-03 Rhodia Japan, Ltd. Oxyde composite capable d'etre oxyde et reduit a des temperatures basses, et procede pour sa preparation
KR100739825B1 (ko) * 2005-09-23 2007-07-13 한국과학기술원 다중 촉매층을 갖는 과산화수소 분해반응기
JP2015188823A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 吸着技術工業株式会社 有害物質含有液の処理方法及び装置
JP2016534861A (ja) * 2013-10-30 2016-11-10 ビーエーエスエフ コーポレーション 汚染防止のための触媒コーティング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053852A1 (fr) * 2001-12-11 2003-07-03 Rhodia Japan, Ltd. Oxyde composite capable d'etre oxyde et reduit a des temperatures basses, et procede pour sa preparation
KR100739825B1 (ko) * 2005-09-23 2007-07-13 한국과학기술원 다중 촉매층을 갖는 과산화수소 분해반응기
JP2016534861A (ja) * 2013-10-30 2016-11-10 ビーエーエスエフ コーポレーション 汚染防止のための触媒コーティング
JP2015188823A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 吸着技術工業株式会社 有害物質含有液の処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192452A (en) Catalyst for water treatment
US5145587A (en) Method for treatment of waste water
US4751005A (en) Method for treatment of waste water
CN102452710B (zh) 含氰工业废水的催化湿式氧化方法
US5002920A (en) Catalyst for ozone decomposition
EP0354664B1 (en) Catalystic water treatmentwith ozone
JP2001187343A (ja) 常温浄化触媒およびその使用方法
JPH07214078A (ja) 海水又は淡水中のオキシダントの処理方法
JP2001149958A (ja) 水処理方法
JPH09935A (ja) 水処理用触媒
JPH07214081A (ja) 水産生物飼育水の浄化方法
JPH07171580A (ja) 排水の処理方法
JPH0510973B2 (ja)
JPH062227B2 (ja) 耐水性担体、該担体を含有してなる水処理用触媒および該触媒を用いてなる水処理方法
JP3121832B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2894499B2 (ja) 水処理方法
JPH0810619A (ja) オゾン分解用触媒及びオゾン分解方法
JPH01218684A (ja) 廃水の処理方法
JP2002059003A (ja) 過酸化水素分解触媒およびそれを用いた過酸化水素の分解方法
JPH05212389A (ja) 有機ハロゲン化合物を含有する廃水の処理方法
JPH0788363A (ja) 窒素酸化物の吸着剤およびこの吸着剤を用いた窒素酸化物の除去方法
JPH07204668A (ja) アンモニア態窒素含有排水の処理方法
JP3499251B2 (ja) 水処理用触媒および水処理方法
JPH07185569A (ja) 硝酸根含有排水の処理方法
JPH10128105A (ja) 窒素酸化物吸着剤および窒素酸化物の除去方法