JP5792631B2 - 排水処理用触媒及びその触媒を用いた排水の処理方法 - Google Patents

排水処理用触媒及びその触媒を用いた排水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5792631B2
JP5792631B2 JP2011547458A JP2011547458A JP5792631B2 JP 5792631 B2 JP5792631 B2 JP 5792631B2 JP 2011547458 A JP2011547458 A JP 2011547458A JP 2011547458 A JP2011547458 A JP 2011547458A JP 5792631 B2 JP5792631 B2 JP 5792631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
component
oxide
treatment
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011547458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011077955A1 (ja
Inventor
西川 洋平
洋平 西川
綱也 佐々木
綱也 佐々木
石井 徹
徹 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2011547458A priority Critical patent/JP5792631B2/ja
Publication of JPWO2011077955A1 publication Critical patent/JPWO2011077955A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792631B2 publication Critical patent/JP5792631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/656Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/6562Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8906Iron and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/894Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8973Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/38Organic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本発明は、排水の処理に関する発明である。詳しくは、本発明は、排水の処理に用いる触媒およびその触媒を用いた排水の処理方法に関する発明である。本発明はまた、窒素含有化合物を含む排水を固体触媒の存在下に湿式酸化処理(以下、固体触媒を用いた湿式酸化処理およびその方法を、それぞれ、「触媒湿式酸化処理」および「触媒湿式酸化処理法」とも記載する)することにより、排水中の窒素含有化合物を浄化し、排水の無害化を行う方法に関する。
従来、排水の処理方法として、生物学的処理、燃焼処理、及びチンマーマン法などが知られている。
生物学的処理としては、活性汚泥法、生物膜法などの好気性処理、メタン発酵法などの嫌気性処理、及び好気性処理と嫌気性処理の併用処理が従来用いられている。特に微生物を用いた好気性処理は排水の処理方法として広く採用されているが、好気性微生物処理は、細菌、藻類、原生動物などが複雑に作用し合っており、高濃度の有機物や窒素化合物などが含有されている排水を好気性微生物処理に供する場合、微生物の生育に適した環境にするために排水の希釈やpHの調整などが必要なため、装置や運転が複雑であり、しかも余剰汚泥が生じるため、更に余剰汚泥を処理しなければならず、全体として処理コストが高くなるという問題を有している。
燃焼処理は、燃料費等のコストがかかるため、大量の排水を処理すると処理コストが著しく高くなるという問題を有している。また燃焼による排ガス等による二次公害を生じる恐れがある。
チンマーマン法は高温高圧下で排水を酸素含有ガスの存在下に処理するものであるが、一般的に処理効率が低く、さらに二次処理設備が必要であった。
特に近年、被処理排水に含まれる汚濁物質は多岐にわたり、しかも高レベルな処理水質が求められているため、上述したような従来技術では十分に対応ができなかった。
そこで排水処理効率が高く、しかも高レベルな処理水を得ることを目的として、様々な排水処理方法が提案されている。例えば、固体触媒を用いた湿式酸化法(以下、「触媒湿式酸化処理法」と略記する)は高レベルな処理水質が得ることができ、しかも優れた経済性を有しているため注目されている。このような触媒湿式酸化処理法の処理効率及び処理能力を向上させるために様々な触媒が提案されている。例えば、パラジウム、白金等の貴金属類をアルミナ、シリカアルミナ、シリカゲル、活性炭などの基材に担持した触媒が提案されている(例えば、特許文献1)。また、酸化銅、酸化ニッケルからなる触媒が提案されている(例えば、特許文献2)。
ところで、特に窒素含有化合物を含む排水の処理に関しては、海域、湖沼、河川等において富栄養化によって赤潮が発生したりかび臭が発生したりすることが問題となって久しいが、この原因は該水域に排出される排水中に含有されている窒素等の栄養塩類が原因とされている。このため、窒素に関する排水規制が実施されているが、従来の活性汚泥法等による処理を行うのみでは窒素含有化合物を十分に除去できないため、脱窒工程を新規に設けなければならない場合が多い。
従来、窒素含有化合物を含む排水の処理方法としては、活性汚泥処理法等の生物処理法、燃焼処理法、アニオン性高分子凝集剤等を用いた凝集処理法等が採用されてきた。
一方、窒素含有化合物を含む排水の処理法として、触媒を用いて湿式酸化する方法が提案されている(例えば、特許文献3)。これは、排水を100〜370℃の温度、液相を保持する圧力条件下、かつ酸素を含有するガスの供給下に特定触媒の存在のもとに処理する方法である。この処理法によれば、該排水中の窒素含有化合物を窒素ガス、水、炭酸ガス、無機酸、灰分、より低分子量の有機物等に転換し、浄化することができるものである。
特開昭49−44556号公報 特開昭49−94157号公報 特開2008−93539号公報
しかしながら、一般に排水に含まれている成分は単一ではなく、有機化合物、窒素化合物および硫黄化合物以外に触媒被毒物質であるスケール生成物質を含有していることが多く、上記特許文献1や2に記載の触媒では、これらの成分が触媒表面を被毒し、高い処理性能を維持することが困難な場合があった。
また、上記特許文献3に記載の触媒湿式酸化処理法によって窒素含有化合物の処理を高効率で行うことができるが、排水の性状によっては触媒が変質し、長期間、高い浄化性を維持することが困難な場合があった。また、上記方法に用いる触媒では、高価な貴金属を多量に用いるため、触媒コストが高く、経済的に不利であった。
さらに、上述したように、特許文献3に記載の触媒湿式酸化処理法によって窒素含有化合物の処理を効率的にできるが、処理条件や排水の性状によっては、処理中に多量の硝酸態窒素および/または亜硝酸態窒素が生成することによって、更に高い全窒素処理効率を求められる場合がある。特に、流通系にて窒素含有化合物を含む実排水を処理する際、排水中の全窒素濃度は常に変動するものである。例えば、酸化剤を一定量で供給し、一時的に窒素濃度の低い排水が供給された場合にも高い処理効率を求められることもある。排水の処理が長期間となると触媒が変質し、高い浄化性を維持することが困難な場合もある。
したがって、本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、下記(i)〜(iii)のいずれかを目的とする。
(i)本発明は、排水を湿式酸化処理するに際して、長時間優れた触媒活性、耐久性を維持しうる触媒、及び該触媒を用いた排水の湿式酸化処理方法を提供することを目的とする。
(ii)本発明は、触媒コストのより安価な触媒であること、窒素含有化合物を含む排水を浄化性高く処理できること、さらに高い浄化性を維持することのできる新規な窒素含有化合物を含む排水の処理方法を提供することを目的とする。
(iii)本発明は、硝酸態窒素および/または亜硝酸態窒素の生成抑制に効果のある触媒を用いて、窒素含有化合物を含む排水を浄化性高く処理できること、さらに高い浄化性を維持することのできる新規な窒素含有化合物を含む排水の処理方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の問題を解決すべく、鋭意研究を行った結果、特定成分が触媒外表面から特定値以上となる触媒を用いることにより、上記課題を達成し得ることを見出した。さらに、本発明者らは、排水処理において、排水中に触媒被毒物質が含まれる場合には、特定値以上のナトリウムおよび/またはカリウムを添加し、さらに排水のpH値を調整することで、上記課題を達成し得ることをも見出した。上記知見にも基づいて、本発明に至った。
すなわち、第一の発明は、A成分として鉄とチタン、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウムおよびセリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物と、B成分として銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素とを含み、B成分の少なくとも70質量%がA成分の酸化物の外表面から1000μm以内に存在し、B成分の平均粒子径が0.5〜20nmであり、かつA成分の酸化物の固体酸量が0.20mmol/g以上であることを特徴とする排水処理用触媒である。
好ましくは、A成分を95〜99.95質量%、B成分を0.05〜5質量%(A成分とB成分の合計は100質量%である)含み、A成分中の鉄が酸化物として4.95〜95質量%、チタン、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウムおよびセリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素が酸化物として4.95〜95質量%(但し、鉄の酸化物とチタン、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウムおよびセリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物との合計は当該触媒に対して95〜99.95質量%である)である。さらに、B成分は0.05〜0.7質量%含有することが好ましい。
第二の発明は、当該固体触媒を用いて、有機化合物、窒素化合物および硫黄化合物のいずれか1種以上を含有する排水を、酸化剤の存在下、80℃以上370℃未満の温度かつ該排水が液相を保持する圧力条件で湿式酸化処理する排水の処理方法である。
また、本発明者らは、上記の課題を解決するためにさらに鋭意研究を行った結果、窒素含有化合物を含む排水の処理方法において、酸化剤の供給下、100℃以上370℃未満の温度かつ該排水が液相を保持する圧力条件下において、固体触媒を用いて湿式酸化処理するに際し、該固体触媒に少なくとも2種類の組成の異なる触媒を用い、なおかつ排水の流れ方向に対して上流側の卑金属系触媒(前段触媒)および下流側の貴金属系触媒(後段触媒)を用いることを特徴とする排水の処理方法を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、第三の本発明は、窒素含有化合物を含む排水を、酸化剤の存在下、100℃以上370℃未満の温度かつ該排水が液相を保持する圧力条件下において、排水の流れ方向に対し上流側に、窒素含有化合物をアンモニア態窒素に転換する触媒(前段触媒)と、下流側に、アンモニア態窒素含有排水を処理する下流側の触媒(後段触媒)を用いることを特徴とする排水処理方法である。
第一および第二の本発明に係る触媒は、排水を長時間に渡って高い処理性能で安定処理することかできるものである。当該固体触媒を用いて排水を湿式酸化処理することにより、高レベルに浄化された処理水を得ることができる。
また、第三の本発明は、前段触媒において窒素含有化合物をアンモニア態窒素に変換し、後段触媒においてアンモニア態窒素を処理することで、触媒を変質させることなく安定して高い浄化性を維持することが可能となる。さらに、前段触媒において高価な貴金属を使用しないため、より低コストでの窒素含有化合物処理が可能となる。
また、本発明の排水の処理方法は、該排水中に窒素含有化合物以外の汚染物質として有機および/または無機のCOD成分等が含まれる場合でも、これらのCOD成分等をも水、炭酸ガス、無機塩、灰分、より低分子量の有機物等に転換し、排水の浄化を行うことができるので、たいへん優れた排水の処理方法である。
図1は本発明に用いる排水処理装置の一形態である。 図2は本発明の一態様である実施例2−1に用いた装置である。 図3は実施例2−5〜2−19で得られた前段触媒の処理性能比較を示す図である。 図4は本発明に係る実施例3−1および実施例4−1に用いた装置である。
本発明の触媒は、A成分として鉄とチタン、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウムおよびセリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物と、B成分として銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素とを含み、B成分の少なくとも70質量%がA成分の酸化物の外表面から1000μm以内に存在し、B成分の平均粒子径が0.5〜20nmであり、かつA成分の酸化物の固体酸量が0.20mmol/g以上であることを特徴とする排水処理用触媒である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
上記触媒は、A成分を95〜99.95質量%、B成分を0.05〜5質量%(A成分とB成分の合計は100質量%である)含み、A成分中の鉄が酸化物として4.95〜95質量%、チタン、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウムおよびセリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素が酸化物として4.95〜95質量%(但し、鉄の酸化物とチタン、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウムおよびセリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物との合計は当該触媒に対して95〜99.95質量%である)であることが望ましい。さらにB成分は0.05〜0.7質量%含有することが特に望ましい。これらのB成分を含む触媒は排水の湿式酸化において特に優れた活性作用を発揮するものである。
B成分またはB成分の原料としては、上記成分から選ばれるものであれば特に限定されないが、好ましくは水溶性化合物、より好ましくは無機化合物である。また、B成分は、エマルジョンタイプ、スラリー、コロイド状の化合物であってもよく、触媒の調製方法やA成分の種類に応じて適宜適した化合物を用いればよい。B成分として白金を用いる場合には、例えば、白金、白金黒、酸化白金、塩化第一白金、塩化第二白金、塩化白金酸、塩化白金酸ソーダ、亜硝酸白金カリウム、ジニトロジアンミン白金、ヘキサアンミン白金、ヘキサヒドロキシ白金酸、シス-ジクロロジアンミン白金、テトラアンミン白金ジクロライド、テトラアンミン白金水酸塩、ヘキサアンミン白金水酸塩、テトラクロロ白金酸カリウムなどを用いることができる。また、パラジウムをB成分として用いる場合には、例えば、パラジウム、塩化パラジウム、硝酸パラジウム、ジニトロジアンミンパラジウム、ジクロロジアンミンパラジウム、テトラアンミンパラジウムジクロライド、ジス−ジクロロジアンミンパラジウム、パラジウム黒、酸化パラジウム、テトラアンミンパラジウム水酸塩などを用いることができる。また、ルテニウムをB成分として用いる場合には、例えば、ルテニウム、塩化ルテニウム、硝酸ルテニウム、ヘキサカルボニル−μ−クロロジクロロジルテニウム、酸化ルテニウム、ドデカカルボニルトリルテニウム、酢酸ルテニウム、ルテニウム酸カリウムン、ヘキサクロロルテニウム酸カリウム、ヘキサアンミンルテニウム三塩化物、テトラオキソルテニウム酸などを用いることができる。また、金をB成分として用いる場合には、例えば、金、塩化金酸、シアン化金カリウム、シアン化第二金カリウムなどを用いることができる。また、銀をB成分として用いる場合には、例えば、銀、硝酸銀、塩化銀などを用いることができる。また、ロジウムをB成分として用いる場合には、例えば、ロジウム;塩化ロジウムなどのハロゲン化物;ロジウムの、硝酸塩、硫酸塩、ヘキサアンミン塩、ヘキサシアノ酸塩などの、無機塩類;ロジウムの、酢酸塩などのカルボン酸塩;およびロジウムの、水酸化物、アルコキサイド、酸化物などを用いることができる。また、イリジウムをB成分として用いる場合には、例えば、イリジウム、塩化イリジウム、硝酸イリジウム、硫酸イリジウム、トリクロロヘキサアンミンイリジウムなどを用いることができる。
本発明において、上記B成分の少なくとも70質量%は、A成分からなる酸化物の該表面から1000μm以内の位置に存在し、かつB成分の平均粒子径が0.5〜20nmであり、かつA成分からなる酸化物の固体酸量が0.20mmol/g以上である。
本発明の触媒は、A成分として、鉄を含む。ここで、A成分は、B成分を担持するための基材として作用しうる。A成分としての鉄の形態は特に制限されず、鉄(Fe)、酸化鉄(Fe)などいずれの形態であってもよいが、特にA成分として、少なくとも酸化鉄(Fe)を含んでいることが好ましい。また、本発明の触媒は、A成分として、チタンの酸化物(TiO)、ケイ素の酸化物(SiO)、アルミニウムの酸化物(Al)、ジルコニウムの酸化物(ZrO)、およびセリウムの酸化物(CeO)からなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物(以下、「他の酸化物」とも称する)をさらに含む。すなわち、A成分の好ましい組み合わせは、酸化鉄と上記したいずれかの酸化物との組み合わせであり、Fe−TiO、Fe−Al、Fe−CeO、Fe−SiO、Fe−ZrO、Fe−TiO−Al、Fe−TiO−CeO、Fe−TiO−SiO、Fe−TiO−ZrO、Fe−Al−CeO、Fe−Al−SiO、Fe−Al−ZrO、Fe−CeO−SiO、Fe−CeO−ZrO、Fe−SiO−ZrO、Fe−TiO−CeO−ZrO、Fe−Al−CeO−ZrOなどが例示されるが、本発明のA成分の組み合わせをこれらに限定する趣旨ではない。Fe−TiO、Fe−Al、Fe−CeO、Fe−SiOの組み合わせがより好ましい。
本発明において、A成分としては、鉄と、他の酸化物と、の混合比は、特に制限されない。好ましくは、鉄と、他の酸化物と、の混合比(酸化物換算)は、60〜95:40〜5(質量比)であり、70〜90:30〜10(質量比)がより好ましい。このような範囲であれば、触媒は、優れた排水の処理効率を発揮できる。
上記活性成分の効果を発揮するためには、該触媒に含有されているB成分のうち70質量%以上を、A成分の酸化物の外表面から深さ1000μm以内の表層部位置に存在させる。これにより、触媒表面における反応が大幅に促進され、効率よく排水の汚濁物質を処理することができる。
触媒に含有されるB成分全量に対する、基材表面から深さ1000μmまでの触媒(A成分の酸化物)表層部に存在する活性成分の割合(質量%)は、EPMA(電子プローブマイクロ分析)により触媒断面における触媒表層部の活性成分の量を線分析し、面積比により、全体の分布に占める、触媒表面から深さ1000μmまでの割合を算出して求める。なお、上記方法では、A成分の酸化物の外表面から深さ1000μmまでの表層部に存在するB成分の割合(質量%)を求めているが、A成分の酸化物の外表面から異なる深さの表層部に存在するB成分の割合(質量%)は、上記方法において、深さを所定の深さに変更すること以外は同様の操作を用いて測定できる。例えば、A成分の酸化物の外表面から深さ300μmまでの表層部に存在するB成分の割合(質量%)は、EPMA(電子プローブマイクロ分析)により触媒断面における触媒表層部の活性成分の量を線分析し、面積比により、全体の分布に占める、触媒表面から深さ300μmまでの割合を算出することによって、求められる。
上記のとおり、EPMAによって検出されたB成分全量のうち70質量%以上を、触媒外表面から深さ1000μm以内の表層部に存在していることが推奨されるが、好ましくは表面から、800μm以内(表面から0〜800μm)、さらに好ましくは500μm以内(表面から0〜500μm)、最も好ましくは300μm以内(表面から0〜300μm)に存在していることが好ましい。
または、EPMAによって検出されたB成分全量のうち70質量%以上が、触媒外表面から深さ1000μm以内の表層部に存在するが、B成分全量のうち、好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上が、触媒外表面から深さ1000μm以内の表層部に存在する。ここで、触媒外表面から深さ1000μm以内の表層部に存在するB成分の割合の上限は、100質量%であるが、好ましくは97質量%、より好ましくは95質量%程度であれば、本発明の目的は十分達成できる。
A成分へのB成分の担持量は、特に制限されず、排水処理性能などを考慮して適宜選択されうる。好ましくは、A成分へのB成分の担持量は、A成分とB成分との合計量に対して、0.05〜5質量%であり、0.05〜0.7質量%がより好ましい。このような量であれば、触媒は十分な排水処理能を発揮でき、排水中の被処理物を高度に処理できる。なお、B成分が2種以上を併用して使用した場合には、上記B成分の担持量は、これらの合計を意味する。
本発明の触媒を構成するB成分の平均粒子径は、0.5〜20nmである。排水中の汚濁物質と空気中の酸素を触媒上で効率的に接触させて触媒湿式酸化反応を促進するためには、触媒表層部にB成分が微粒子の状態で高分散していることが推奨される。このような平均粒子径のB成分を使用することにより、触媒表層部にB成分が微粒子の状態で高分散するため、排水中の汚濁物質と空気中の酸素を触媒上で効率的に接触させて触媒湿式酸化反応を促進できる。好ましくは、B成分の平均粒子径の上限は、18nm以下、より好ましくは15nm以下である。また、B成分の平均粒子径の下限は、2nm以上が好ましく、より好ましくは3nm以上である。B成分の平均粒子径が0.5nmより小さくなると、初期的には処理性能が高くなるものの、粒子同士の凝集などが起こりやすくなり、処理性能を長時間維持することが困難な場合が多い。また、B成分の粒子径が20nmより大きい場合には、担持斑ができたりして十分な処理性能が得られなくなる場合が多い。
触媒に含有されるB成分の平均粒子径(直径)は、10個のサンプルについて、TPD分析(昇温脱理法、Temperature Programmed Desorption)を採用し、COパルス法による化学吸着量を測定して算出する。また、B成分の個々の粒子径については、触媒表層部を削り取り、透過型電子顕微鏡を用いて10〜100万倍の倍率で観察して確認することもできる。
上記のようにB成分の特定量以上を触媒表層部に存在させ、かつB成分の粒子径を制御することによって、排水中の汚濁物質が化学吸着しやすくなり、しかもB成分粒子と汚濁物質(排水中の被処理物)が効果的に接触するようになるため、汚濁物質の分解反応を大きく促進できる。
また、本発明の触媒において、A成分の酸化物の固体酸量が0.20mmol/g以上である。当該固体酸量は、好ましくは0.22mmol/g以上、より好ましくは0.25mmol/g以上、さらにより好ましくは0.26mmol/g以上、更に好ましくは0.27mmol/g以上、特に好ましくは0.30mmol/g以上である。固体酸量が0.20mmol/g未満である場合は、十分な触媒活性を得られないことがある。また、A成分の酸化物の固体酸量の上限は、特に制限されないが、1.0mmol/g以下であることが好ましく、0.8mmol/g以下であることがより好ましく、0.6mmol/g以下であることが更に好ましく、0.5mmol/g以下であることが特に好ましい。固体酸量が上記範囲であれば、触媒活性の低下を引き起こすことなく、優れた触媒活性を発揮できる。尚、本発明においてA成分(基材)の固体酸量を測定する方法としては、アンモニア吸着昇温脱離法を採用する。すなわち、単位基材質量当たりに吸着されるアンモニアのモル量により固体酸量を特定するものである。より具体的には、本明細書における「A成分の酸化物の固体酸量」は、下記実施例に記載される方法に従って測定された値である。
このように、触媒表面に酸点を多く存在させることにより、排水中の汚濁物質を化学吸着しやすくなり、しかも電気的相互作用によって吸着された汚濁物質を活性化させることができるので、汚濁物質の分解反応を大きく促進できる。
本発明のA成分の比表面積は、特に制限されない。A成分の好ましい比表面積は20m/g以上であり、より好ましくは25m/g以上、最も好ましくは30m/g以上である。また、比表面積が70m/g以上では、成形後の触媒が崩壊しやすくなり、また触媒の活性も低下することがある。従って、好ましい比表面積は70m/g以下であり、より好ましくは60m/g以下、最も好ましくは55m/g以下である。本発明では触媒の比表面積の測定方法として、窒素の吸着を解析するBET法を採用する。
A成分としての基材の結晶構造については特に限定されず、X線回折により結晶構造が特定することができるものの他、不定形のものであっても良い。
また、A成分としての基材の細孔容積については特に限定されないが、好ましくは0.20ml/g以上、より好ましくは0.25ml/g以上であることが好ましい。また0.50ml/g以下、より好ましくは0.45ml/g以下である。細孔容積が0.20ml/g未満の場合、触媒と汚濁物質との接触効率が低下し、十分な処理性能を得られない場合が多い。また0.50ml/gを超える細孔容積では、成形後の触媒の耐久性が低下することがあり、湿式酸化処理に用いると触媒が早期に崩壊する場合がある。
本発明の触媒の形状としては、例えば、ペレット状、粒状、球状、リング状、ハニカム状など、目的に応じた形状を便宜選択すればよく、特に限定されない。
触媒のサイズについては特に限定されず、その形状、所望の効果などによって適宜選択できる。また、B成分のサイズは、触媒のサイズと実質的に同じである。例えば触媒が粒状の場合(以下、「粒状触媒」ということがある。)、平均粒径は1mm以上であることが好ましく、より好ましくは2mm以上である。平均粒径が1mm未満である粒状触媒を反応塔に充填すると圧力損失が増加し触媒層が排水に含まれる懸濁物によって閉塞することがある。また粒状触媒の平均粒径は10mm以下であることが好ましく、より好ましくは7mm以下である。平均粒径が10mmを超える粒状触媒は充分な幾何学的表面積がとれず被処理水との接触効率が低下し、充分な処理能力が得られないことがある。
また、例えば、触媒をペレット状とした場合(以下、「ペレット状触媒」ということがある。)、平均直径は1mm以上であることが好ましく、より好ましくは2mm以上であって、好ましくは10mm以下、より好ましくは6mm以下である。また該ペレット状触媒の長手方向の長さは2mm以上であることが好ましく、より好ましくは3mm以上であって、好ましくは15mm以下、より好ましくは10mm以下である。平均直径が1mm未満、または長手方向の長さが2mm未満であるペレット状触媒を反応塔に充填すると圧力損失が増加することがあり、また平均直径が10mm超、または長手方向の長さが15mmを超えるペレットは充分な幾何学的表面積がとれず被処理水との接触効率が低下し、充分な処理能力が得られないことがある。
更に、触媒をハニカム状とした場合(以下、「ハニカム状触媒」ということがある。)、貫通孔の相当直径は1.5mm以上であることが好ましく、より好ましくは2.5mm以上であって、好ましくは10mm以下、より好ましくは6mm以下である。また隣接する貫通孔間の肉厚は0.1mm以上であることが好ましく、より好ましくは0.5mm以上であって、好ましくは3mm以下、より好ましくは2.5mm以下である。更に触媒表面の開孔率は全表面積に対して50%以上であることが好ましく、より好ましくは55%以上であって、好ましくは90%以下、より好ましくは85%以下である。相当直径が1.5mm未満であるハニカム状触媒を反応塔に充填すると圧力損失が増加することがある。また相当直径が10mmを超えるハニカム状触媒を充填すると圧力損失は小さくなるが、被処理水との接触効率が低下して触媒活性が低くなることがある。貫通孔間の肉厚が0.1mm未満であるハニカム状触媒は、触媒を軽量化できるという利点があるものの、触媒の機械的強度が低下することがある。また該肉厚が3mmを超えるハニカム状触媒は充分な機械的強度を有するものの、触媒原料の使用量が増加するため、それに伴ってコストが増加することがある。触媒表面の開孔率についても触媒の機械的強度と触媒活性の観点から上記範囲内とすることが望ましい。
尚、上記触媒を反応塔に充填し、懸濁物を含む排水を湿式酸化処理する場合、排水中の固形物や懸濁物の沈殿等によって触媒層が閉塞することがあるので上記した触媒の中でも特にハニカム状触媒を用いることが推奨される。
本発明の触媒は、A成分およびB成分を必須に含むが、A成分およびB成分に加えて、他の成分を含んでもよい。好ましくは、本発明の触媒は、A成分およびB成分のみから構成される。ここで、他の成分としては、特に制限されないが、アルカリ金属およびその化合物などが挙げられる。これらのうち、アルカリ金属およびその化合物が好ましく、ナトリウム及びカリウムならびにこれらの化合物がより好ましい。他の成分の含有量は、特に制限されず、所望の排水処理能などに応じて、適宜選択できる。本発明の触媒が他の成分を含む場合の、他の成分の含有量は、A成分およびB成分の合計量に対して、0.05〜2質量%であることが好ましい。
本発明に係る触媒の調製方法は特に限定されず、公知の方法により容易に調製することができ、例えば、混練法、含浸法、吸着法、スプレー法、イオン交換法等が挙げられる。
上記したように、本発明の触媒は、B成分全量のうち70質量%以上のB成分が、A成分の酸化物(触媒)の外表面から深さ1000μm以内の表層部に存在することを特徴とするが、このように大部分のB成分のA成分の酸化物(触媒)の表層部に選択的に存在させる方法は、このような存在のさせ方ができる方法であれば、特に制限されず、上記したようは触媒の調製方法が適用できる。好ましくは、スプレー法、特にA成分の酸化物にB成分の水溶液を吹き付ける方法が好ましく使用できる。以下、本発明の触媒の好ましい製造方法について説明する。しかし、本発明の触媒の製造方法は、下記方法に限定されるものではない。
まず、鉄化合物、好ましくは酸化鉄と、チタン、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウムおよびセリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物(他の酸化物)と、を、所定の形状に成形して、A成分を調製する。ここで、鉄化合物と、他の酸化物と、の混合比は、特に制限されないが、上記したような混合比であることが好ましい。また、本発明のA成分の形状としては、特に制限されず、所望の触媒の形状に合わせて適宜選択できる。例えば、ペレット状、粒状、球状、リング状、ハニカム状などが挙げられる。
次に、B成分の原料化合物の溶液を調製する。ここで、B成分の原料化合物としては、上記成分から選ばれるものであれば特に限定されないが、好ましくは水溶性化合物、より好ましくは無機化合物である。また、B成分は、エマルジョンタイプ、スラリー、コロイド状の化合物であってもよく、触媒の調製方法やA成分の種類に応じて適宜適した化合物を用いればよい。B成分としての具体例としては、上記と同様の化合物が挙げられる。また、B成分を溶解するための溶媒は、B成分の原料化合物を溶解、分散できるものであれば特に制限されない。具体的には、水、メタノール、エタノールなどが挙げられる。上記溶媒は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。また、溶液中のB成分の原料化合物濃度は、特に制限されないが、上記したようなA成分への担持量となるような濃度であることが好ましい。
なお、本発明の触媒が他の成分を含む場合には、他の成分はいずれの工程で添加されてもよい。具体的には、鉄化合物、他の酸化物及び他の成分を混合してA成分を調製する方法;B成分の原料化合物および他の成分を溶媒に溶解してB成分の原料化合物の溶液を調製する方法;B成分をA成分に担持した後に、他の成分を混合する方法;B成分をA成分に担持した後に、他の成分をA成分に担持する方法などが使用できる。これらのうち、B成分の原料化合物および他の成分を溶媒に溶解してB成分の原料化合物の溶液を調製する方法が好ましい。このような方法であれば、B成分および他の成分を簡便にかつ一工程でA成分に担持できる。
上記したように調製されたB成分の原料化合物の溶液を、A成分に吹き付ける。ここで、B成分の原料化合物の溶液の、A成分への吹き付け量は、特に制限されないが、上記担持量となるような量であることが好ましい。より好ましくは、B成分の原料化合物の溶液が、A成分100質量部に対して、5〜90質量部吹き付けられるような量である。このような量であれば、B成分がA成分の外表面から1000μm以内の表層部に選択的にかつ均一に担持できる。
上記吹き付け工程後は、必要であれば乾燥し、B成分の還元処理を行う。これにより、本発明の触媒が製造できる。ここで、乾燥条件は、特に制限されないが、例えば、乾燥温度は、80〜200℃が好ましく、90〜160℃がより好ましい。また、乾燥時間は、0.5〜24時間が好ましく、1〜12時間がより好ましい。また、上記乾燥は、B成分の原料化合物の溶液が吹き付けられたA成分を回転させながら行うことが好ましい。これにより、B成分がA成分の外表面から1000μm以内の表層部に選択的にかつ均一に担持できる。B成分の還元処理条件は、特に制限されないが、例えば、還元処理温度は、150〜600℃が好ましく、200〜400℃がより好ましい。また、還元処理時間は、1〜5時間が好ましく、2〜4時間がより好ましい。このような条件であれば、B成分の粒子径成長(シンタリング)が起こらず、所望の大きさのB成分をA成分に担持できる。また、上記還元処理は、還元雰囲気下で行われる。この際、還元雰囲気は、B成分の原料化合物が還元されれば特に制限されないが、還元性ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気下で行うことが好ましい。還元性ガスは、特に制限されないが、水素(H)ガスが好ましい。また、不活性ガスは、特に制限されないが、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、及び窒素(N)などが使用できる。上記不活性ガスは、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合ガスの形態で使用されてもよい。不活性ガスに含有される還元性ガスの濃度は、特に制限されないが、安全面などを考慮すると、還元性ガスの濃度は、混合ガス全量に対して、好ましくは1〜20体積%である。このような条件であれば、B成分を効率よくA成分に担持できる。
上記したような本発明の触媒は、排水の湿式酸化において特に優れた活性作用を発揮できる。このため、本発明は、本発明の排水処理用触媒を用いて、排水を湿式酸化することを有する排水の処理方法をも提供する。特に、本発明は、本発明の排水処理用触媒を用いて、有機化合物、窒素化合物および硫黄化合物の少なくとも1種を含有する排水を、酸化剤の存在下、80℃以上370℃未満の温度かつ該排水が液相を保持する圧力条件で湿式酸化処理する排水の処理方法をも提供する。
または、(I)A’成分としてチタン、鉄、ジルコニウム、コバルト、ニッケル、セリウム、ランタン、マンガン、イットリウム、インジウム、亜鉛およびビスマスからなる群から選ばれる少なくとも2種の酸化物または複合酸化物と、B’成分として銀、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウムおよび金からなる群から選ばれる少なくとも1種と、を含有する触媒(以下、「(I)の触媒」とも称する);(II)貴金属と活性助剤とを、多孔性無機酸化物に被覆してなる触媒(以下、「(II)の触媒」とも称する)もまた、排水の湿式酸化において特に優れた活性作用を発揮できる。このため、本発明は、A’成分としてチタン、鉄、ジルコニウム、コバルト、ニッケル、セリウム、ランタン、マンガン、イットリウム、インジウム、亜鉛およびビスマスからなる群から選ばれる少なくとも2種の酸化物または複合酸化物と、B’成分として銀、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウムおよび金からなる群から選ばれる少なくとも1種と、を含有する触媒、または貴金属と活性助剤とを、多孔性無機酸化物に被覆してなる触媒を用いて、排水を湿式酸化することを有する排水の処理方法をも提供する。特に、本発明は、本発明の排水処理用触媒を用いて、有機化合物、窒素化合物および硫黄化合物の少なくとも1種を含有する排水を、酸化剤の存在下、80℃以上370℃未満の温度かつ該排水が液相を保持する圧力条件で湿式酸化処理する排水の処理方法をも提供する。
上記触媒のうち、触媒(I)は、A’成分としてチタン、鉄、ジルコニウム、コバルト、ニッケル、セリウム、ランタン、マンガン、イットリウム、インジウム、亜鉛およびビスマスからなる群から選ばれる少なくとも2種の酸化物または複合酸化物と、B’成分として銀、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウムおよび金からなる群から選ばれる少なくとも1種とを含む触媒、特に窒素含有化合物処理用触媒である。
A’成分は、2種以上を組み合わせであれば何れのものであっても良く、3種以上を組み合わせることもできる。また、A’成分は、好ましくはチタン、鉄、ジルコニウム、セリウム、ランタン、マンガン、インジウム、亜鉛から選ばれる少なくとも2種の酸化物または複合酸化物であり、さらに好ましくはチタン、鉄、ジルコニウム、セリウムから選ばれる少なくとも2種の酸化物または複合酸化物である。
A’成分は、酸化物である個々の混合物であっても、または複合酸化物であってもよいが、各成分が緊密に混合されている状態が効果的である。複合酸化物とは、X線回折により結晶構造が特定することができるものの他、不定形のものであっても良い。
A’成分の製造は、特に制限されず、公知の方法がそのままあるいは適宜修飾されて適用できる。また、A’成分の原料としては、特に制限されないが、水溶性塩であることが好ましい。例えば、硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物などの無機性化合物および酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩などの有機酸塩であり、好ましくは硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩である。
当該触媒においてA’成分の含有量は、酸化物換算で、触媒に対して、90〜99.95質量%、好ましくは95〜99.90質量%である。
B’成分は、銀、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウムおよび金からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、好ましくは白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウムであり、パラジウム、ルテニウムがより好ましい。
B’成分の原料としては、有機酸塩、無機酸塩等のいずれも使用できるが、水溶性塩であることが好ましい。例えば、上記金属の硝酸塩、シュウ酸塩、アンモニウム塩、ハロゲン化物等から適宜選ぶことができる。
当該触媒においてB’成分は、金属換算で、触媒に対して、0.05〜10質量%であり、好ましくは0.1〜5質量%である。0.05質量%未満である場合は、B’成分としての貴金属元素類の効果が少なく、触媒の活性が向上しないものであり、10質量%を超える割合で使用しても、触媒費の上昇に見合った触媒性能の向上が得られないため経済的に好ましくない。
次に、当該触媒(I)の製造方法を以下に記載するが、通常湿式酸化処理に用いられる触媒を調製する方法であれば何れの方法であっても良く、(1)各成分の水溶性塩を水に添加、混合し、アンモニア、水酸化物によりpH調整し共沈させる方法、(2)酸化物等に他の成分を担持する担持法、(3)各種成分の酸化物等の固体を混合する混合法などを取ることができる。好ましくは酸化物等に他の成分を担持する方法である。A’成分より選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物は触媒の基材成分として用い、その他の成分は基材成分に担持しても良い。これらにB’成分を担持すること、またはA’成分の酸化物または複合酸化物を調製する際にB’成分を含ませることで触媒を製造することができる。好ましくは、当該複合酸化物がA’成分の前駆体を共沈することにより得られるものであり、更に当該複合酸化物にB’成分の水性液を含浸することで当該複合酸化物に被覆することで得られることである。
触媒の形状については特に制限はなく、例えば粒状、球状、ペレット状、破砕状、サドル状、ハニカム状およびリング状のいずれでもよい。ペレット状の場合、断面が円形であるものの他、楕円形、多角形、三葉形、四葉形等任意の形のものを用いることができる。
上記触媒のうち、触媒(II)は、貴金属と活性助剤とを、多孔性無機酸化物に被覆したことを特徴とする窒素含有化合物処理用触媒である。
貴金属としては、銀、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウムおよび金の少なくとも1種の元素の金属および/または酸化物を含有するものであり、好ましくは白金、パラジウム、ルテニウム、イリジウムを含有するものである。さらに好ましくは、白金、パラジウム、ルテニウムを含有するものである。特に好ましくは、パラジウム、ルテニウムを含有するものである。
貴金属の原料としては、水溶性の塩が用いられ、有機酸塩、無機酸塩等のいずれも使用できる。例えば、上記貴金属の、硝酸塩、シュウ酸塩、アンモニウム塩、ハロゲン化物等から適宜選ぶことができる。
活性助剤は、チタン、鉄、ジルコニウム、コバルト、ニッケル、セリウム、ランタン、マンガン、イットリウム、インジウム、亜鉛およびビスマスからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物または上記群から選ばれる少なくとも2種の複合酸化物であり、好ましくはチタン、鉄、ジルコニウム、セリウム、ランタン、マンガン、イットリウム、インジウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物または上記群から選ばれる少なくとも2種の複合酸化物である。さらに好ましくはチタン、ジルコニウム、セリウム、ランタンからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物または上記群から選ばれる少なくとも2種の複合酸化物である。特に好ましくは、チタン酸化物(TiO)、ジルコニア(ZrO)、セリア(CeO)、ランタン酸化物(La)である。上記活性助剤は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。通常これらは酸化物として触媒中に存在する。活性助剤と貴金属とを用いることで、硝酸態窒素および/または亜硝酸態窒素の生成を抑制することが可能となる。
活性助剤の原料は、水溶性化合物、ゲルなどを用いることができ、具体的には、上記金属の、硝酸塩、硫酸塩、塩化物などの無機性化合物および酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩などの有機酸塩、好ましくは硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩である。
多孔質無機酸化物としては、特に制限されず、通常触媒に使用されるものが使用できる。具体的には、チタン、鉄、ケイ素、ジルコニウム、コバルト、ニッケル、アルミニウム、セリウム、ランタン、マンガン、イットリウム、インジウム、亜鉛およびビスマスからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物または複合酸化物や活性炭である。好ましくは、多孔質無機酸化物は、チタン、鉄、ケイ素、ジルコニウム、アルミニウム、セリウム、ランタン、インジウム、ビスマスからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物または複合酸化物である。より好ましくは、多孔質無機酸化物は、チタン、鉄、ジルコニウム、セリウム、ランタンからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物または複合酸化物である。多孔質無機酸化物と活性助剤が同じ元素の酸化物である場合があるが、双方の前駆体の種類、調製時に用いる段階が異なるもので区別することができる。
活性助剤、貴金属および多孔質無機酸化物の含有量は、特に制限されない。活性助剤(酸化物換算)と貴金属(金属換算)と多孔質無機酸化物との合計を100質量%としたき、活性助剤の含有量は、酸化物換算で、0.1〜30質量%であることが好ましく、0.2〜20質量%であることがより好ましく、0.5〜10質量%であることが特に好ましい。また、活性助剤(酸化物換算)と貴金属(金属換算)と多孔質無機酸化物との合計を100質量%としたき、貴金属の含有量は、金属換算で、0.05〜10質量%であることが好ましく、0.1〜3質量%であることがより好ましい。また、活性助剤(酸化物換算)と貴金属(金属換算)と多孔質無機酸化物との合計を100質量%としたき、多孔質無機酸化物の含有量は、60〜99.85質量%であることが好ましく、77〜99.7質量%であることがより好ましい。貴金属量が0.05質量%未満である場合は、貴金属元素類の効果が少なく、触媒の活性が向上しないものであり、10質量%を超える割合で使用しても、触媒費の上昇に見合った触媒性能の向上が得られないため経済的に好ましくない。
調製方法としては、貴金属と活性助剤の各々の前駆体を溶かした水溶液に多孔性無機酸化物を加え、加熱により水分を蒸発させることで、貴金属と活性助剤を多孔性無機酸化物に含浸させることができる。また、貴金属と活性助剤の各々の前駆体を溶かした水溶液に多孔性無機酸化物を加えアルカリ性化合物を加え沈殿物を当該多孔性無機酸化物上に担持することもできる。
貴金属成分と活性助剤を同時に含浸する方法、貴金属成分と活性成分を逐次的に含浸する方法を適宜、選択できる。含浸後の触媒を乾燥、焼成および/または還元することで多孔質無機酸化物に貴金属と活性助剤を被覆した触媒を得ることができる。好ましくは、貴金属成分と活性助剤を含む水溶液を蒸発またはアルカリ性物質を加えて共沈する方法である。なお、上記触媒の焼成温度は、300〜800℃、より好ましくは350〜600℃が好ましい。更に水素、窒素雰囲気下で還元処理することも好ましい。
この触媒調製工程において、活性助剤を含浸担持後に、酸化雰囲気中にて300℃以上、より好ましくは400〜600℃の温度で、1〜5時間、より好ましくは2〜4時間、熱処理する工程を少なくとも1度採用することができる。この操作により、高い浄化性を維持することができる。ここで、酸化雰囲気としては、空気、酸素と不活性ガスの混合ガスなどが挙げられる。
触媒の形状については特に制限はなく、例えば粒状、球状、ペレット状、破砕状、サドル状、ハニカム状およびリング状のいずれでもよい。ペレット状の場合、断面が円形であるものの他、楕円形、多角形、三葉形、四葉形等任意の形のものを用いることができる。
次に、上記本発明の触媒、上記(I)の触媒、または上記(II)の触媒を用いて排水を処理する方法について説明する。なお、本発明の方法において、上記本発明の触媒、上記(I)の触媒、および上記(II)の触媒は、それぞれが単独で使用されてももしくはそれぞれを2種以上の混合物の形態で使用されても、またはそれぞれの少なくとも1種を組み合わせて使用されてもよい。
以下、本発明に係る触媒を用いた排水の湿式酸化処理方法について詳述する。
排水は、さらに触媒被毒物質および/またはアルカリ金属を含有していてもよい。ここで、排水中に触媒被毒物質を含有する場合には、本発明において、湿式酸化処理に際し、処理前の原水にナトリウムおよび/またはカリウムのアルカリ金属を添加する場合もある。さらに、処理前の原水としてpHを調節することも適宜行う。
本発明に係る触媒被毒物質とは、湿式酸化処理に際し、触媒被毒の原因となるものであれば特に限定されず、例えば、重金属類、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、リンまたはケイ素などが挙げられる。なお、上記触媒被毒物質は、金属単体の形態に限らず、当該金属を含むいずれの形態で存在してもよい。
特に、リンを含有する触媒被毒物質が排水中に含まれる場合、本発明において、排水中にあらかじめ、陽イオンを添加することが好ましく、アルカリ金属イオン、特にナトリウムおよび/またはカリウムのアルカリ金属イオンを添加することが好ましい。アルカリ金属イオンの添加量は、アルカリ金属、特にナトリウムおよび/またはカリウムとリンの含有割合がモル比(=アルカリ金属/リンのモル比)で3以上とするのが好ましい。含有割合が3未満である場合には、アルカリ金属イオン添加の効果が小さく、リンが活性点を被覆することで処理性能の低下が見られる場合がある。なお、アルカリ金属/リンのモル比の上限は、特に制限されないが、5以下、より好ましくは4以下とすることが好ましい。
更に排水のpHは6以上とするのが好ましく、より好ましくは7以上、特に好ましくは8以上である。なお、排水のpHの上限は、特に制限されないが、取り扱いのしやすさや設備の腐食などを考慮すると、14以下とすることが好ましい。pH調整剤としては溶解して塩基性になるものであればどのようなものでも良いが、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどが挙げられる。予め排水の原水をpH6以上にすることで、リンによる触媒被毒を抑制できるだけでなく、排水が処理中に酸性条件となって、反応管の耐久性を損なうことを防止できる。なお、排水のpHの上限は、特に制限されないが、排水のpHを、13.5以下、より好ましくは13以下に調節することが好ましい。
本発明の湿式酸化処理で処理される排水の種類は有機化合物、窒素化合物、および硫黄化合物のいずれか1種以上を含有する排水であれば特に限定されない。この様な排水としては化学プラント、電子部品製造設備、食品加工設備、金属加工設備、金属メッキ設備、印刷製版設備、写真設備等の各種産業プラントから排出される排水や、火力発電や原子力発電などの発電設備などから排出される排水、具体的には化学プラントから排出されるフェノールなどの芳香族化合物を含んだ排水、エチレングリコ−ル、ジオキサン、プロピレングリコ−ルなどのEOG製造設備や繊維製造設備から排出される排水、メタノール、エタノール、高級アルコールなどのアルコール製造設備から排出される排水、特にアクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステルなどの脂肪族カルボン酸やそのエステル或いはテレフタル酸、テレフタル酸エステルなどの芳香族カルボン酸もしくは芳香族カルボン酸エステルの製造プロセスから排出される有機化合物を含有する排水などが例示される。またアミンやイミン、アンモニア、ヒドラジン等の窒素化合物を含有する排水でもよい。また、紙・パルプ、繊維、鉄鋼、エチレン、BTX、石炭ガス化、食肉、薬品等の多岐にわたる産業分野の工場より排出される硫黄化合物を含有する排水であってもよい。ここでいう硫黄化合物としては、硫化水素、硫化ソーダ、硫化カリ、水硫化ソーダ、チオ硫酸塩、亜硫酸塩等の無機硫黄化合物やメルカプタン類、スルホン酸類等の有機硫黄化合物が例示される。また例えば下水やし尿等の生活排水であってもよい。或いはダイオキシン類やフロン類、フタル酸ジエチルヘキシル、ノニルフェノールなどの有機ハロゲン化合物や環境ホルモン化合物等の有害物質を含有している排水でも良い。
尚、本発明における「排水」には、上記した様な産業プラントから排出される所謂工業排水に限定されるものではなく、要するに有機化合物、窒素化合物、および硫黄化合物のいずれか1種以上が含まれている液体であれば全て包含され、その様な液体の供給源は特に限定されない。
また本発明に係る触媒は湿式酸化処理に用いられるが、特に排水を加熱し、且つ該排水が液体を保持する圧力下で触媒湿式酸化処理する際に用いることが推奨される。
以下に、図1の処理装置を用いて排水を処理する方法について説明する。図1は酸化処理工程の1つとして湿式酸化処理を採用した場合の処理装置の一実施態様を示す概略図であるが、本発明で用いられる装置はこれに限定する趣旨では決してない。
排水供給源から供給される排水は、排水供給ライン6を通して排水供給ポンプ5に供給され、更に加熱器3に送られる。この際の空間速度は特に限定されず、触媒の処理能力によって便宜決定すればよい。
本発明に係る触媒を用いた場合、湿式酸化処理は酸化剤の供給下で行なうことができる。
酸化剤として酸素含有ガスを供給する場合には、例えば酸素含有ガスを酸素ガス供給ライン10から導入し、コンプレッサー9で昇圧した後、排水が加熱器3に供給される前に排水に混入することが望ましい。
本発明に係る酸化剤は、排水中の被酸化物を酸化しうるものであれば何れのものであってもよく、例えば酸素および/またはオゾンを含有するガスや過酸化水素などが挙げられ、ガスを用いる場合には、一般に空気であることが好ましい。それ以外に、他のプラントより生じる酸素含有の排ガスも便宜使用することもできる。なお、被酸化物とは有機化合物、窒素化合物および硫黄化合物である。
酸化剤を排水へ供給する場合の供給量は特に限定されず、排水中の被酸化物を酸化・分解処理する能力を高めるのに有効な量を供給すればよい。酸化剤がガスの場合、供給量は、例えば酸素含有ガス流量調節弁11を酸素含有ガス供給ライン10上に設けることによって排水への供給量を適宜調節することができる。好ましい酸化剤の供給量は、排水中の被酸化物の理論酸素要求量の0.5モル倍以上、より好ましくは0.7モル倍以上であり、好ましくは5.0モル倍以下、より好ましくは3.0モル倍以下とすることが推奨される。酸化剤の供給量が0.5モル倍未満の場合、被酸化物が十分に酸化・分解処理されずに湿式酸化処理を経て得られた処理液中に比較的多く残存することがある。また、5.0モル倍を超えて酸素を供給しても酸化・分解処理能力が飽和することがある。
尚、本発明において「理論酸素要求量」とは、排水中の有機化合物や窒素化合物などの被酸化物を窒素、二酸化炭素、水、灰分にまで酸化および/または分解するのに必要な酸素量のことである。
加熱器3に送られた排水は予備加熱された後、反応塔1に供給される。排水を高温にしすぎると反応塔内で排水がガス状態となるため、触媒表面に有機物などが付着し、触媒の活性が劣化することがある。従って高温下でも排水が液相を保持できるように反応塔内に排水が液相を保持する圧力を加えることが推奨される。また他の条件にも影響されるが、排水の温度を80℃以上370℃未満に設定する。反応塔内で排水の温度が370℃以上である場合、排水の液相状態を保持するために高い圧力を加えなければならず、この様な場合、設備が大型化することがあり、またランニングコストが上昇することがある。反応塔内での排水の温度は好ましくは280℃以下、より好ましくは270℃以下、さらにより好ましくは250℃以下、更に好ましくは240℃以下、さらに好ましくは230℃以下、より更に好ましくは170℃以下であることが望ましい。一方、排水の温度が80℃未満では排水中の被酸化物の酸化・分解処理を効率的に行うことが困難になることがあるので、反応塔内での排水の温度は、80℃以上、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらにより好ましくは120℃超、さらに好ましくは130℃超、特に好ましくは140℃超の温度であることが好ましい。
尚、排水を加熱する時期は特に限定されず、上述したとおり予め加熱した排水を反応塔内に供給してもよいし、或いは、排水を反応塔内に供給した後に加熱してもよい。また排水の加熱方法についても特に限定されず、加熱器、熱交換器を用いてもよく、また反応塔内にヒーターを設置して排水を加熱してもよい。更に蒸気などの熱源を排水に供給してもよい。
また湿式酸化処理装置の排ガス出口側に圧力調整弁を設け、反応塔内で排水が液相を保持できるように処理温度に応じて圧力を適宜調整することが望ましい。例えば処理温度が80℃以上、95℃未満の場合には、大気圧下においても排水は液相状態であり、経済性の観点から大気圧下でもよいが、処理効率を向上させるためには加圧することが好ましい。また処理温度が95℃以上の場合、大気圧下では排水が気化することが多いため、処理温度が95℃以上、170℃未満の場合、0.2〜1MPa(Gauge)程度の圧力、処理温度が170℃以上、230℃未満の場合、1〜5MPa(Gauge)程度の圧力、また処理温度が230℃以上の場合、5MPa(Gauge)超の圧力を加え、排水が液相を保持できる様に圧力を制御することが望ましい。
尚、本発明で用いられる湿式酸化処理において、反応塔の数、種類、形状等は特に限定されず、通常の湿式酸化処理に用いられる反応塔を単数又は複数組み合わせて用いることができ、例えば単管式の反応塔や多管式の反応塔などを用いることが出来る。また複数の反応塔を設置する場合、目的に応じて反応塔を直列または並列にするなど任意の配置とすることができる。
排水の反応塔への供給方法としては、気液上向並流、気液下向並流、気液向流など種々の形態を用いることができ、また複数の反応塔を設置する場合はこれらの供給方法を2種以上組み合わせてもよい。
反応塔内での湿式酸化処理に上述した固体触媒を用いると、排水中に含まれる有機化合物、窒素化合物、および硫黄化合物のいずれか1種以上等の被酸化物の酸化・分解処理効率が向上する。
反応塔内に充填する触媒の充填量は特に限定されず、目的に応じて適宜決定することができる。通常は、触媒層あたりの空間速度で0.1hr−1〜10hr−1、より好ましくは0.2hr−1〜5hr−1、さらに好ましくは0.3hr−1〜3hr−1となるように触媒の充填量を調整することが推奨される。空間速度が0.1hr−1未満の場合、触媒の処理量が低下して、過大な設備が必要となることがあり、逆に10hr−1を超える場合には、反応塔内での排水の酸化・分解処理が不十分になることがある。
複数の反応塔を用いる場合、それぞれ別の触媒を用いてもよく、また触媒を充填した反応塔と、触媒を用いない反応塔とを組み合わせることもでき、本発明に係る触媒の使用方法は特に限定されるものではない。
充填する触媒の形状については特に制限はなく、例えば粒状、球状、ペレット状、破砕状、サドル状、ハニカム状およびリング状のいずれでもよい。ペレット状の場合、断面が円形であるものの他、楕円形、多角形、三葉形、四葉形等任意の形のものを用いることができる。
また、反応塔内には気液の撹拌、接触効率の向上、気液の偏流低減等を目的として、種々の充填物、内作物などを組み込んでもよい。
排水中の被酸化物は反応塔内で酸化・分解処理されるが、本発明において「酸化・分解処理」とは、酢酸を二酸化炭素と水にする酸化分解処理、酢酸を二酸化炭素とメタンにする脱炭酸分解処理、硫化物や水硫化物、亜硫酸塩、チオ硫酸塩を硫酸塩にする酸化処理、ジメチルスルホキシドを二酸化炭素、水、硫酸イオンなどの灰分にする酸化及び酸化分解処理、尿素をアンモニアと二酸化炭素にする加水分解処理、アンモニアやヒドラジンを窒素ガスと水にする酸化分解処理、ジメチルスルホキシドをジメチルスルホンやメタンスルホン酸にする酸化処理などが例示され、即ち易分解性の被酸化物を窒素ガス、二酸化炭素、水、灰分などにまで分解する処理や、難分解性の有機化合物や窒素化合物を低分子量化する分解処理、若しくは酸化する酸化処理など種々の酸化および/または分解を含む意味である。
尚、湿式酸化処理を経て得られた処理液中には、被酸化物のうち難分解性の有機化合物が低分子化されて残存していることが多く、低分子化された有機化合物としては低分子量の有機酸、特に酢酸が残留していることが多い。
図1に具体的にその処理例を示すが、排水は反応塔で酸化・分解処理された後、処理液ライン12から処理液として取り出され、必要に応じて冷却器4で適度に冷却された後、気液分離器13によって気体と液体に分離される。その際、液面コントローラーLCを用いて液面状態を検出し、液面制御弁15によって気液分離器内の液面が一定となるように制御することが望ましい。また圧力コントローラーPCを用いて圧力状態を検出し、圧力制御弁14によって気液分離器内の圧力が一定となるように制御することが望ましい。
或いは排水を酸化・分解処理した後、処理液を冷却せずに、冷却器である程度冷却した後に、圧力制御弁を介して排出し、その後で気液分離器によって気体と液体に分離してもよい。
ここで、気液分離器内の温度は、特に限定されないが、反応塔で排水を酸化・分解処理して得られた処理液中には二酸化炭素が含有されているため、例えば気液分離器内の温度を高くして排水中の二酸化炭素を放出させたり、あるいは気液分離器で分離した後の液体を空気等のガスでバブリング処理したりすることにより、液体中の二酸化炭素を放出することが望ましい。
処理液の温度制御には、処理液を気液分離器13に供給する前に熱交換器(図示せず)、冷却器4などの冷却手段によって冷却してもよく、あるいは気液分離後に熱交換器(図示しない)や冷却器(図示しない)などの冷却手段を設けて処理液を冷却してもよい。
気液分離器13で分離して得られた液体(処理液)は、処理液排出ライン17から排出される。排出された液体は更に生物処理や膜分離処理など種々の公知の工程に付して更に浄化処理を施してもよい。更に湿式酸化処理を経て得られた処理液の一部を、湿式酸化処理に付す前の排水に直接戻したり、あるいは排水供給ラインの任意の位置から排水に供給したりして湿式酸化処理に付してもよい。例えば湿式酸化処理を経て得られた処理液を排水の希釈水として用いて、排水のTOD濃度やCOD濃度を低下させてもよい。
また気液分離器13で分離して得られた気体は、ガス排出ライン16から外界に排出される。尚、排出された排ガスを更に別の工程に付すこともできる。
尚、本発明で用いられる湿式酸化処理を行うに当たり、加熱器及び冷却器には熱交換器を用いることもでき、これらを適宜組み合わせて使用することができる。
また排水に触媒被毒物質を含有する場合や、pH調整が必要な場合には、アルカリ供給ライン8より、アルカリ供給ポンプ7を用いて、水溶液を供給することができる。
上述したように、上記方法によると、有機化合物、窒素化合物および硫黄化合物などの排水中に含まれる物質が処理されうる。これらの物質のうち、特に窒素化合物(窒素含有化合物)を処理する場合には、上記方法において、排水の流れ方向に対し上流側に、窒素含有化合物をアンモニア態窒素に転換する触媒(前段触媒)と、下流側に、アンモニア態窒素含有排水を処理する下流側の触媒(後段触媒)を用いることが好ましい。
すなわち、本発明は、窒素含有化合物を含む排水を、酸化剤の存在下、100℃以上370℃未満の温度かつ該排水が液相を保持する圧力条件下において、排水の流れ方向に対し上流側に、窒素含有化合物をアンモニア態窒素に転換する触媒(前段触媒)と、下流側に、アンモニア態窒素含有排水を処理する下流側の触媒(後段触媒)を用いることを特徴とする排水処理方法をも提供する。
ここで、処理対象となる排水としては、窒素含有化合物が含まれるものであれば何れであってもよく、例えば、化学プラント、電子部品製造設備、食品加工設備、印刷製版設備、発電設備、写真処理設備、金属加工設備、金属メッキ設備、金属精錬設備、紙パルプ製造設備などの各種産業プラントから排出される排水や、屎尿、下水などの生活排水、湿式洗煙排水など各種有害物処理設備から排出される排水、埋立地浸出水などの種々の窒素含有化合物を含有する排水が挙げられる。また、有害物質を含有する土壌を処理するために該土壌中の有害物質を液中に抽出した抽出液も本発明の処理対象排水として扱うことができる。
本発明に係る窒素含有化合物は、窒素原子を含有されるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、無機態窒素化合物、アミン化合物、アミド化合物、アミノ酸化合物、含窒素五員環化合物、硝酸塩、亜硝酸塩、ニトロ化合物、ニトロソ化合物、ニトロシル化合物および窒素を含有するポリマー等を挙げることができる。好ましくは、本発明に係る窒素含有化合物は、アミン化合物、アミド化合物、アミノ酸化合物、含窒素五員環化合物、硝酸塩、亜硝酸塩、ニトロ化合物、ニトロソ化合物、ニトロシル化合物および窒素を含有するポリマー等でありうる。
このうち、本発明に係る無機態窒素化合物とは、アンモニア、アンモニウム塩、ヒドラジン、ヒドラジニウム塩等が例示される。
本発明に係るアミン化合物とは、分子内にアミノ基を有する化合物であり、メチルアミン、エチレンジアミン、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、アニリン、ピリジン等が例示される。
本発明に係るアミド化合物とは、分子内にアミド基を持つ化合物であり、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、尿素が例示される。
本発明に係るアミノ酸化合物としては、グリシン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、トリプトファン等が例示される。
本発明に係る含窒素五員環化合物とは、N−メチルピロリドン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、フラザン等およびこれらの誘導体が例示される。これらの中でも特にDMI(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン)等のイミダゾリジノン系窒素含有化合物は、非プロトン系極性溶媒として広く使用されているが、このような窒素化合物の処理においても本発明は好適である。
なお、窒素含有化合物は水に不溶または難溶性のものであってもよいが、水に溶解するものが好ましい。なお、水に不溶または難溶性の窒素含有化合物を処理する場合は、窒素含有化合物が水に懸濁している状態等であることが処理上の取扱い面においては好ましいものである。排水中の窒素含有化合物は、単一化合物で存在しても、また、複数で混在してもよい。
本発明において処理対象となる排水中の全窒素濃度は、特に限定されるわけではないが、10mg/リットル以上6000mg/リットル以下が効果的であり、好ましくは50mg/リットル以上5000mg/リットル以下である。全窒素が10mg/リットル未満の場合は触媒湿式酸化処理を行うコスト的な優位性が十分に得られない。一方、6000mg/リットルを超える場合は、全窒素濃度が高すぎるため、十分な処理性能が得られなくなる場合がある。
また、排水中には窒素含有化合物以外の成分、例えば、COD成分等の成分が含有されていてもよい。ここで、他の成分の含有量は、本発明に係る湿式酸化反応に支障のない範囲であれば特に問題はない。
本発明の方法によると、排水の流れ方向に対し上流側に配置される触媒(前段触媒)により、窒素含有化合物をアンモニア態窒素に転換し、さらに下流側に配置される触媒(後段触媒)により、上記アンモニア態窒素を含有する排水を処理する。ここで、アンモニア態窒素は、アンモニア型の窒素を含む化合物であり、例えば、アンモニア、アンモニウム塩、ヒドラジン、ヒドラジニウム塩であり、好ましくはアンモニアである。アンモニア態窒素は前段触媒により窒素含有化合物から転換されるものであり、アンモニア態窒素は後段触媒により窒素、水に処理される。後段処理されるアンモニア態窒素含有排水におけるアンモニア態窒素濃度は、前段触媒により窒素含有化合物の転化率により依存するものであるが、好ましくは10〜6000mg/リットル、より好ましくは30〜5000mg/リットル、特に好ましくは50〜4000mg/リットルである。
本発明に係る酸化剤は排水中の被酸化性物質を酸化しうるものであれば何れのものであってもよく、例えば酸素および/またはオゾンを含有するガスや過酸化水素などが挙げられる。ガスを用いる場合には、一般に空気が用いられるが、それ以外に、他のプラントより生じる酸素含有の排ガスも便宜使用することもできる。これらの中でも、過酸化水素は酸化力が強く、かつ過酸化水素水として液体で供給することができるため、液相で酸化反応を行う本発明において好適である。なお、被酸化性物質とは、窒素含有化合物、アンモニア態窒素、COD成分である。
本発明において、酸化剤は排水に必要量が含まれるときは排水に供給する必要はないが、必要量含まれていないときは排水に供給する。その供給方法は、特に限定されるものではなく、例えば触媒層の手前から全ての酸化剤を供給してもよく、また分割して供給してもよい。酸化剤を分割して供給する場合には、例えば、反応塔内の触媒層において流れ方向に沿って数箇所から酸化剤を供給する方法などが挙げられるが、排水と酸化剤を固体触媒に接触させる触媒層を複数段設け、かつ酸化剤を各段それぞれに添加することが好ましい。その際、反応塔内の数は限定されるものではなく、1塔の反応塔内に複数段の触媒層を設けてもよく、また、反応塔内を複数用意してそれぞれの反応塔内に触媒層を設けてもよい。各触媒層にはそれぞれ1種類の触媒を充填して用いることが好ましい。
本発明に係る酸化剤は、排水中の被酸化物を酸化しうるものであれば何れのものであってもよく、例えば酸素および/またはオゾンを含有するガスや過酸化水素などが挙げられ、ガスを用いる場合には、一般に空気であることが好ましい。それ以外に、他のプラントより生じる酸素含有の排ガスも便宜使用することもできる。なお、被酸化物とは有機化合物、窒素化合物および硫黄化合物である。
排水中に含まれる酸化剤の量は、排水中の被酸化性物質の量において適宜選択されるものであるが、好ましくは被酸化物質の理論酸素要求量に対して、0.4モル倍〜10.0モル倍、好ましくは0.5モル倍〜5.0モル倍、0.7モル倍〜5.0モル倍、さらに好ましくは1.0モル倍〜4.0モル倍である。0.4モル倍未満であるときは、排水中の有害物質が十分に分解されず、10.0モル倍を超えるときは設備が大型化するだけだからである。なお、「理論酸素要求量」とは、排水中の窒素含有化合物などの被酸化性物質を窒素、二酸化炭素、水、硫酸塩などの灰分にまで酸化および/または分解するのに必要な酸素量のことである。また、排水中に窒素含有化合物以外にも被酸化性物質が含まれている場合には、これらを含めて理論酸素要求量を求める。
本発明は、前段触媒と後段触媒の少なくとも2種類の組成の異なる固体触媒を組み合わせて用いることにより、各々の触媒単独で処理した場合より高い浄化性能で排水中の窒素含有化合物を浄化し、排水の無害化を行うものである。具体的には、排水の流れ方向に対して上流側には、耐久性の高い触媒を用い、下流側には活性の高い触媒を用いるものである。使用に際して前段触媒、後段触媒を各種一つ用いる他、前段触媒、後段触媒とも複数種用いることができる。
しかし、上記機能を有する触媒の種類は、多くなれば触媒の製造コストが上昇して経済的に不利になる場合が多いため、5種類以下であることが好ましく、4種類以下であることが更に好ましい。3種類以上の固体触媒を組み合わせて用いる場合には、排水の流れ方向に対して前段触媒と後段触媒の順序が逆転しない範囲で、複数の種類の前段触媒と後段触媒を任意に組み合わせて用いることができる。
本発明では、排水の流れ方向に対して上流側の触媒(前段触媒)は、特に制限されない。好ましい前段触媒の例としては、(i)チタン、鉄、ランタン、マンガン、ジルコニウム、コバルト、スズ、タングステン、イットリウム、インジウム、タンタル、ビスマス、ニッケル、セリウム、亜鉛、ニオブの卑金属系成分よりなる群から選ばれた少なくとも1種の元素および/またはその化合物を含有する触媒の使用が効果的であり、好ましくはチタン、鉄、ランタン、マンガン、ジルコニウム、イットリウム、セリウム、亜鉛の少なくとも1種の元素および/またはその化合物を含有するもの;(ii)第一の本発明の排水処理用触媒;(iii)A’成分としてチタン、鉄、ジルコニウム、コバルト、ニッケル、セリウム、ランタン、マンガン、イットリウム、インジウム、亜鉛およびビスマスからなる群から選ばれる少なくとも2種の酸化物または複合酸化物と、B’成分として銀、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウムおよび金からなる群から選ばれる少なくとも1種と、を含有する触媒(以下、「(iii)の触媒」とも称する);(iv)貴金属と活性助剤とを、多孔性無機酸化物に被覆してなる触媒(以下、「(iv)の触媒」とも称する)などが挙げられる。これらのうち、(i)、(iii)および(iv)の触媒が好ましく使用される。また、上記(i)の触媒のうち、チタン、鉄、ランタン、ジルコニウム、イットリウム、セリウムの少なくとも1種の元素および/またはその化合物を含有するものが好ましく使用される。このような前段触媒は、排水中の窒素含有化合物の90%以上を窒素ガスおよび/またはアンモニア態窒素に転換することができる。ここで、上記前段触媒は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。また、上記前段触媒としての卑金属系成分の化合物の形態は、特に制限されない。具体的には、非金属単体、チタニア、酸化鉄(Fe)、酸化ランタン、ジルコニア、イットリア、セリアなどの酸化物が挙げられる。これらのうち、上記卑金属系成分は、酸化物の形態で使用されることが好ましい。この中で、ランタンやイットリウムおよび/またはこれらの化合物は触媒中に含有させることで熱安定性が向上し、比表面積を安定させることができる。前段触媒中のランタンやイットリウムおよび/またはこれらの化合物の含有量は適宜設定すれば良いが、通常は酸化物として、20質量%以下、好ましくは5〜10%とすれば良い。なお、上記(iii)の触媒および上記(iv)の触媒は、それぞれ、上記(I)の触媒および上記(II)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
また、本発明では、排水の流れ方向に対して下流側の触媒(後段触媒)は、特に制限されない。好ましい後段触媒の例としては、(a)A”成分にチタン、鉄、ランタン、マンガン、ジルコニウム、コバルト、スズ、タングステン、イットリウム、タンタル、ビスマス、ニッケル、セリウム、亜鉛、ニオブよりなる群より選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物と、B”成分として白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、金、銀およびイリジウムから選ばれる少なくとも1種の元素の金属および/または酸化物とを含む触媒;(b)第一の本発明の排水処理用触媒;(c)A’成分としてチタン、鉄、ジルコニウム、コバルト、ニッケル、セリウム、ランタン、マンガン、イットリウム、インジウム、亜鉛およびビスマスからなる群から選ばれる少なくとも2種の酸化物または複合酸化物と、B’成分として銀、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウムおよび金からなる群から選ばれる少なくとも1種と、を含有する触媒(以下、「(c)の触媒」とも称する);(d)貴金属と活性助剤とを、多孔性無機酸化物に被覆してなる触媒(以下、「(d)の触媒」とも称する)などが挙げられる。これらのうち、(a)、(b)の触媒が好ましく使用される。上記触媒(a)において、固体触媒中の触媒B”成分の割合は0.05〜10質量%とするのが好ましい。10質量%を超える割合で使用しても、それに相応した処理性能の向上は認められず、かえって原料が高価であるために、固体触媒のコストアップとなって経済的に不利となる。なお、上記(c)の触媒および上記(d)の触媒は、それぞれ、上記(I)の触媒および上記(II)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
触媒の調製方法は、通常湿式酸化処理に用いられる触媒を調製する方法であれば何れの方法であっても良いが、好ましくは(1)各成分の水溶性塩を水に添加、混合し、アンモニア、水酸化物によりpH調整し共沈させる方法、(2)酸化物等に他の成分を担持する担持法、(3)各種成分の酸化物等の固体を混合する混合法などを取ることができ、好ましくは前段触媒にあっては、各種成分を共沈させる方法であり、後段触媒にあっては担持する方法である。
各々の触媒の形状については特に制限はなく、例えば粒状、球状、ペレット状、破砕状、サドル状、ハニカム状およびリング状のいずれでもよい。ペレット状の場合、断面が円形であるものの他、楕円形、多角形、三葉形、四葉形等任意の形のものを用いることができる。
また触媒の配列は、排水の流れ方向に対して上流側から下流側に向かって少なくとも2種類の組成の異なる触媒を用いるが、2つの隣接する触媒のうち上流側により近い触媒(前段触媒)の占有容積をV1とし、下流に近い触媒(後段触媒)の占有容積をV2とすると、この隣接する2つの触媒の占有容積V1/V2が20/1〜1/5であるように充填することが効果的である。またより効果的には、この隣接する2つの触媒の占有容積V1/V2が15/1〜1/3であり、さらに効果的には10/1〜1/2、特に好ましくは10/1〜2/1である。占有容積比V1/V2が20/1よりも大きい場合、本発明における排水の処理方法の効果が少なく、1種類の触媒で処理した結果とあまり差がないものである。また、1/5よりも小さい場合には、貴金属成分を含有する後段触媒の量が増え、触媒コストが高価となり、経済的に不利となる。
本発明の方法は、100℃以上370℃未満の温度範囲で処理を行うものである。この処理温度が100℃未満であると、窒素含有化合物の酸化・分解処理を効率的に行うことが困難である場合がある。この処理温度は、好ましくは110℃以上、より好ましくは120℃を超える温度とするのが良く、より好ましくは130℃を超える温度であり、更に好ましくは140℃を超える温度とするのが良い。また、処理温度が370℃以上であると、排水が液相を維持することができなくなるため、好ましくない。処理温度を高くすれば加熱に必要な運転費が高騰するため、好ましくは280℃以下、より好ましくは270℃以下、さらにより好ましくは260℃以下、さらにより好ましくは250℃以下、更に好ましくは240℃以下、さらに好ましくは230℃以下、より更に好ましくは170℃以下とするのがよい。
一方、処理圧力は、上記処理温度において排水が液相を保持する圧力であればよく、特に限定されるものではない。処理圧力は各々の触媒層毎に異なってもよい。また、上記処理圧力の調整は、特に制限されず、公知の方法によって行うことができ、例えば、湿式酸化処理装置の排ガス出口側に圧力調整弁を設け、反応塔内で排水が液相を保持できるように処理温度に応じて圧力を適宜調整することが望ましい。ここで、処理圧力は、例えば、処理温度が80℃以上、95℃未満の場合には、大気圧下においても排水は液相状態であり、経済性の観点から大気圧下でもよいが、処理効率を向上させるためには加圧することが好ましい。また、処理温度が95℃以上の場合、大気圧下では排水が気化することが多いため、処理温度が95℃以上、170℃未満の場合、0.2〜1MPa(Gauge)程度の圧力、処理温度が170℃以上、230℃未満の場合、1〜5MPa(Gauge)程度の圧力、また処理温度が230℃以上の場合、5MPa(Gauge)超の圧力を加え、排水が液相を保持できる様に圧力を制御することが望ましい。さらに、処理性能および触媒の耐久性を向上するためには、この処理圧力の変動を、±20%以内、より好ましくは±10%以内、更に好ましくは±5%以内に制御するのが良い。
触媒層での排水の空間速度は、特に限定されるものではないが、通常、各触媒層あたりの空間速度を0.1hr−1〜10hr−1、より好ましくは0.2hr−1〜5hr−1、更に好ましくは0.3hr−1〜3hr−1となるようにすればよい。空間速度が0.1hr−1未満の場合、排水の処理量が低下し、過大な設備が必要となり、逆に10hr−1を超える場合には、窒素含有化合物の酸化・分解処理を効率的に行うことが困難になる。
本発明では、酸化剤の供給量は特に限定されるものではなく、排水中の有害物質を分解除去するのに必要な量を供給すればよい。酸化剤がガスの場合、供給量は、例えば酸素含有ガス流量調節弁を酸素含有ガス供給ライン上に設けることによって排水への供給量を適宜調節することができる。酸化剤の供給量として好ましくは排水中の被酸化物の理論酸素供給量の0.4モル倍以上、より好ましくは0.5モル倍以上、さらにより好ましくは0.7モル倍以上であり、好ましくは10.0モル倍以下、より好ましくは5.0モル倍以下、さらにより好ましくは3.0モル倍以下の酸素量に相当する量であることが推奨される。酸化剤の供給量が0.4モル倍未満の場合は、排水中の有害物質が十分に分解されない場合が多く、また、湿式酸化処理を経て得られた処理液中に比較的多く残存することがある。10.0モル倍を超えて供給しても設備が大型化するだけで処理性能が向上しない場合が多い。ここでいう「理論酸素要求量」とは、排水中の有機化合物や窒素化合物などの被酸化物質を窒素、二酸化炭素、水、硫酸塩などの灰分にまで分解するのに必要な酸素量のことを指し、排水中に窒素含有化合物以外にも被酸化性物質が含まれている場合には、これらを含めて理論酸素要求量を求める。
以下に、実施例によって本発明を更に詳述するが、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは全ての本発明の技術範囲に包含される。
以下に、触媒調製例、比較調製例、実施例および比較例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
下記実施例において、全窒素濃度は未反応窒素含有化合物、アンモニア態窒素、硝酸態窒素の合計濃度を示す。硝酸態窒素とは、窒素酸化物イオンの総称であり、例えばNO やNO である。
B成分の分布状態および平均粒子径の測定方法を以下に示す。
(B成分の分布状態の測定)
触媒外表面から1000μmまでの触媒表層部に存在するB成分の触媒全量に対する割合(質量%)は、EPMA(電子プローブマイクロ分析)により触媒断面における触媒表層部の量を線分析し、面積比により、全体の分布に占める、触媒外表面から深さ1000μmまでの割合を算出して求めた。
(B成分の平均粒子径の測定)
触媒に含有されるB成分の平均粒子径は、TPD分析のCOパルス法により化学吸着量を測定して算出した。
(固体酸量の測定)
固体酸量を気体塩基吸着法で求めた。塩基としてアンモニアを用いた。
(触媒調製例1)
共沈法により調製した酸化鉄(Fe)−酸化アルミニウム(Al)粉体をペレット状に成形し、白金(Pt)を担持した。ペレットの平均直径は5mm、平均長さは6mm、比表面積は58m/gであった。Ptを該ペレットの表層部に微粒子として高分散担持させるため、該ペレットを常時動かしながら、塩基性の白金錯体水溶液に炭酸ナトリウムを添加した液を吹き付けて担持させた後、90℃の熱風気流中で回転させながら1時間乾燥し、次いで水素含有ガスを用いて300℃で3時間還元処理を行って触媒(A−1)を得た。得られた触媒主成分の質量比はFe:Al:Pt=90:9.7:0.3であった。また触媒A−1のPtの分布状況(Pt全含有量に対する、基材表面から1000μm以内の位置に存在するPtの割合)をEPMAで調べた結果、Ptの粒子径をTPD分析で調べた結果、及び固体酸量を調べた結果は表1に示すとおりであった。
(触媒調製例2〜3)
触媒調製例2〜3では、上記触媒A−1で使用したペレットを用いた。該ペレットにB成分として表1に記載する成分を使用した。B成分を以下の通り変更した以外は、触媒調製例1と同じ方法で触媒(A−2〜A−3)を調製した。また、各触媒のB成分の分布状況(全含有量に対する、基材から1000μm以内の位置に存在する割合)をEPMAで調べた結果、粒子径をTPD分析で調べた結果、及び固体酸量を調べた結果は表1に示すとおりであった。
すなわち、触媒調製例2では、B成分として、イリジウム(Ir)を用いた。前駆体に塩化イリジウム水溶液およびエタノールを混合した液を用いた。イリジウムの担持量は0.6質量%であった。
また、触媒調製例3では、B成分として、パラジウム(Pd)および白金(Pt)を用いた。前駆体には、塩基性のパラジウム錯体水溶液および塩基性の白金錯体水溶液に水酸化ナトリウムを混合した液を用いた。パラジウムおよび白金の担持量は、それぞれ0.5質量%、0.1質量%であった。
(比較調製例1)
触媒調製例1と同じ酸化鉄(Fe)−酸化アルミニウム(Al)粉体と、硝酸白金水溶液を混合し、90℃の熱風気流中で蒸発乾固を行い、0.3質量%の白金を担持した。20時間、乾燥した後、触媒A−1と同じ形状(平均直径5mm、平均長さ6mm)のペレットに成形し、水素含有ガスを用いて300℃で3時間還元処理を行い、触媒(A―4)を得た。Ptの分布状況(全含有量に対する、基材表面から1000μm以内の位置に存在する割合)をEPMAで調べた結果、Pt粒子径をTPD分析で調べた結果、及び固体酸量を調べた結果は表1に示すとおりであった。
(触媒調製例4〜6)
共沈法により調製した酸化鉄(Fe)−酸化チタン(TiO)粉体をペレット状に成形し、B成分を担持した。ペレットの平均直径は5mm、平均長さは7mm、比表面積は48m/gであった。上記ペレットに触媒調製例1と同様の方法でB成分を含有させ、触媒B−1〜B−3を得た。なお各触媒のB成分として、B−1はパラジウム(Pd)、B−2はルテニウム(Ru)、B−3は金(Au)および白金(Pt)を含有させた。(触媒調製例4では塩基性のパラジウム錯体水溶液に水酸化ナトリウムを添加した液、触媒調製例5では塩基性のルテニウム錯体水溶液に炭酸ナトリウムを添加した液、触媒調製例6では塩化金酸水溶液と硝酸白金水溶液およびエタノールを混合した液を用いた。)B成分添加後の触媒は水素含有ガスを用いて300℃で3時間還元処理を行った。得られた各触媒の主成分の質量比はFe:TiO:Pd=84.7:14.9:0.4(触媒B−1)、Fe:TiO:Ru=84.4:14.9:0.7(触媒B−2)、Fe:TiO:Au:Pt=84.5:14.9:0.4:0.2(触媒B−3)であった。またB−1〜B−3のB成分の分布状況(全含有量に対する、基材表面から1000μm以内の位置に存在する割合)をEPMAで調べた結果、粒子径をTPD分析で調べた結果、及び固体酸量を調べた結果は表2に示すとおりであった。
(比較調製例2)
触媒調製例4〜6と同じ酸化鉄(Fe)−酸化チタン(TiO)粉体と、市販の酸化ルテニウム(RuO)粉末を混合し、触媒B−1と同じ形状(平均直径5mm、平均長さ7mm)のペレットに成形し、水素含有ガスを用いて300℃で3時間還元処理を行い、触媒B−4を得た。得られた触媒主成分の質量比はFe:TiO:Ru=84.4:14.9:0.7であった。上記触媒B−4のRuの分布状況(全含有量に対する、基材表面から1000μm以内の位置に存在する割合)をEPMAで調べた結果、Ru粒子径をTPD分析で調べた結果、及び固体酸量を調べた結果は表2に示すとおりであった。
(比較調製例3)
触媒調製例4〜6と同じ酸化鉄(Fe)−酸化チタン(TiO)粉体を850℃、空気中で焼成した。(触媒調製例4〜6の粉体は600℃にて焼成を行った。)該粉体の比表面積は22m/gであり、触媒B−1と同じ形状(平均直径5mm、平均長さ7mm)のペレットに成形した。上記ペレットに触媒調製例1と同様の方法でPdを含有させ、触媒B−5を得た。触媒は水素含有ガスを用いて300℃で3時間還元処理を行った。得られた各触媒の主成分の質量比はFe:TiO:Pd=84.7:14.9:0.4であった。またB−5のPd分布状況(全含有量に対する、基材表面から1000μm以内の位置に存在する割合)をEPMAで調べた結果、粒子径をTPD分析で調べた結果、及び固体酸量を調べた結果は表2に示すとおりであった。
(触媒調製例7〜8)
共沈法により調製した酸化鉄(Fe)−酸化セリウム(CeO)粉体をペレット状に成形し、B成分を担持した。ペレットの平均直径は3mm、平均長さは4mm、比表面積は38m/gであった。上記ペレットに触媒調製例1と同様の方法でB成分を含有させ、触媒C−1〜C−2を得た。なお各触媒のB成分として、C−1はロジウム(Rh)、C−2はイリジウム(Ir)およびパラジウム(Pd)を含有させた。(触媒調製例7では硝酸ロジウム水溶液およびエタノールを混合した液、触媒調製例8では塩化イリジウム水溶液と硝酸パラジウム水溶液およびアセトンを混合した液を用いた。)B成分添加後の触媒は水素含有ガスを用いて300℃で3時間還元処理を行った。得られた各触媒の主成分の質量比はFe:CeO:Rh=79.9:20.0:0.1(触媒C−1)、Fe:CeO:Ir:Pd=79.4:19.9:0.4:0.3(触媒C−2)であった。またC−1〜C−2のB成分の分布状況(全含有量に対する、基材表面から1000μm以内の位置に存在する割合)をEPMAで調べた結果、粒子径をTPD分析で調べた結果、及び固体酸量を調べた結果は表3に示すとおりであった。
(比較調製例4)
市販の酸化鉄(Fe)と酸化セリウム(CeO)、それぞれの粉末を混合し、ペレット状に成形を行った。ペレットの平均直径は3mm、平均長さは4mm、比表面積は25m/gであった。上記ペレットに触媒調製例1と同様の方法でB成分を含有させ、触媒C−3を得た。なお触媒B成分としてロジウム(Rh)を含有させた。(硝酸ロジウム水溶液およびエタノールを混合した液を用いた。)B成分添加後の触媒は水素含有ガスを用いて300℃で3時間還元処理を行った。得られた触媒の主成分の質量比はFe:CeO:Rh=79.9:20.0:0.1であった。またB成分の分布状況(全含有量に対する、基材表面から1000μm以内の位置に存在する割合)をEPMAで調べた結果、粒子径をTPD分析で調べた結果、及び固体酸量を調べた結果は表3に示すとおりであった。
(実施例1−1)
図1に示す装置を使用し、下記の条件下で1000時間処理を行った。反応塔1(直径26mm、長さ3000mmの円筒状)内部に触媒(A−1)を1.0リットル充填した。処理には供した排水は、化学プラントから排出されたアルコールなどを含有する排水で、COD(Cr)は22 g/リットルであった。尚、この排水には触媒被毒物質は含まれていなかった。
該排水は排水供給ライン6を通して排水供給ポンプ5に供給し、2リットル/hの流量で昇圧フィードした後、加熱器3で230℃に加熱して反応塔1の底から供給した。また酸素含有ガス供給ライン10からは、コンプレッサー9にて昇圧した空気を160リットル(N:標準状態)/hの流量となるように酸素含有ガス流量調節弁11で流量を調節し、供給した。尚、反応塔1では気液上向並流で処理を行った。反応塔1では、電気ヒーター2を用いて該排水の温度を230℃に保温し、酸化・分解処理を実施した。得られた処理液は処理液ライン12を経て気液分離器13に送り、気液分離を行った。この際、気液分離器13内では、液面コントローラーLCで液面を検出し、一定の液面を保持する様に液面制御弁15から処理液を排出した。また圧力制御弁14は圧力コントローラーPCで圧力を検出し、5MPa(Gauge)の圧力を保持する様に制御した。得られた排水の処理結果は表4に示す。
(実施例1−2〜1−3および比較例1−1)
触媒をそれぞれA−2〜A−4に変更した以外は実施例1−1と同じ方法で同じ排水処理を行った。結果を表4に示す。
(実施例1−4)
実施例1−1と同様の装置を使用し、触媒B−1を用いて、写真処理設備から排出される排水の処理を行った。該排水の性状は、COD(Cr)が30g/リットルで、リンを150mg/リットル含有していた。アルカリ供給ライン8からアルカリ供給ポンプ7によって、水酸化ナトリウム水溶液をナトリウム/リンがモル比で3となるように供給した。水酸化ナトリウム添加後の排水のpHは8.5であった。尚、排水の供給量を1.5リットル/h、空気の供給量を165リットル(N)/hとした以外は実施例1−1と同じ方法で同様の処理を行った。結果を表5に示す。
(実施例1−5〜1−6および比較例1−2〜1−3)
触媒をそれぞれB−2からB−5に変更した以外は実施例1−4と同じ方法で同じ排水処理を行った。結果を表5に示す。
(実施例1−7〜1−9)
それぞれ触媒B−1からB−3を用いて、水酸化ナトリウム水溶液を添加しなかった以外は実施例1−4と同じ方法で同様の排水処理を行った。排水のpHは4.6であった。結果を表5に示す。
(実施例1−10〜1−11および比較例1−4)
実施例1−1と同様の装置を使用し、触媒C−1からC−3を用いて、化学プラントから排出される排水の処理を行った。該排水は酢酸ナトリウムなどを含有しており、その性状はCOD(Cr)が18g/リットルで、リンを105mg/リットル、ケイ素を63mg/リットル含有していた。排水中にナトリウムが含有しており、ナトリウム/リンはモル比で3.5であった。尚、排水の供給量を1.5リットル/h、空気の供給量を100リットル(N)/hとした以外は実施例1−1と同じ方法で同様の処理を行った。結果を表6に示す。
(実施例1−12〜1−13)
実施例1−1と同様の装置を使用し、触媒C−1、C−2を用いて、排水の処理を行った。主成分としてアンモニアを含有する排水の処理を行った。該排水はアンモニア態窒素濃度が3.0g/リットルであり、全窒素濃度が3.3g/リットルであった。また、リンが280mg/リットル含有していた。アルカリ供給ライン8からアルカリ供給ポンプ7によって、水酸化カリウム水溶液をカリウム/リンがモル比で3.0となるように供給し、処理を行った。水酸化カリウム添加後の排水のpHは9.0であった。尚、排水の供給量を2.0リットル/h、空気の供給量を35リットル(N)/hとした以外は実施例1−1と同じ方法で同様の処理を行った。結果を表7に示す。
(実施例2−1)
図2に示す処理装置を使用し、この反応塔25に下記の触媒を1.2リットル充填して、下記の処理条件下で処理を1000時間連続して行った。以下に詳細な実験方法および結果について記述する。ここでは、2種類の触媒を用いたが、排水の流れ方向に対して上流側の触媒を前段触媒、下流側の触媒を後段触媒として設置した。
前段触媒としてはチタニア及び酸化鉄を主成分とする触媒(チタニア:酸化鉄の質量比=25:75)を1リットル用いた。触媒調製法としては共沈法を用いた。
後段触媒としては、チタニアを基材の主成分とし、ルテニウムを0.6質量%含有する触媒を0.2リットル用いた。
処理に供した排水はCOD(Cr)濃度24g/リットルであり、モノエタノールアミン17.6g/リットル、全窒素濃度は4g/リットルであった。
上記排水を排水供給ライン21から排水供給ポンプ22により1リットル/hrの流量で昇圧フィードした。一方、酸化剤供給ライン23からはコンプレッサーにて昇圧した空気を110リットル(N)/hrの流量で供給した。この気液混合物を熱交換器24で加熱した後、触媒を充填した反応塔25に導入し、処理温度240℃で湿式酸化処理した。被処理液は熱交換器24および冷却器26により冷却した後、気液分離機27に導入した。気液分離機27では、液面コントローラ(LC)により液面を検出して液面制御弁28を作動させて一定の液面を保持するとともに、圧力コントローラ(PC)により圧力を検出して圧力制御弁29を作動させて7.0MPa(Gauge)の圧力を保持するように操作した。
50時間後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は50mg/リットル、全窒素濃度は130mg/リットルであった。以後、開始から1000時間経過するまで処理を継続したが、処理性能の低下は特に見られず、1000時間経過後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は64mg/リットル、全窒素濃度は114mg/リットルであった。
(実施例2−2)
前段触媒としてセリウム、ジルコニア及び酸化鉄を主成分とする触媒(セリウム:ジルコニア:酸化鉄の質量比=8:20:72)を1リットル用いた。触媒は共沈法により調製した。後段触媒にはチタニアを基材の主成分とし、白金を0.2質量%含有する触媒を0.2リットル用いた。
処理に供した排水はCOD(Cr)濃度24g/リットルであり、N−メチルピロリドン13.8g/リットル、全窒素濃度は2g/リットルであった。
上記排水の処理は実施例2−1と同様の装置で行い、排水を0.8リットル/hrの流量で昇圧フィードし、空気を90リットル(N)/hrの流量で供給した。
50時間後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は95mg/リットル、全窒素濃度は110mg/リットルであった。以後、開始から1000時間経過するまで処理を継続したが、処理性能の低下は特に見られず、1000時間経過後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は111mg/リットル、全窒素濃度は115mg/リットルであった。
(実施例2−3)
前段触媒としてセリウム、ジルコニア、チタニア及び酸化鉄を含有する触媒(セリウム:ジルコニア:チタニア:酸化鉄の質量比=5:25:40:30)を1リットル用いた。触媒は共沈法により調製した。後段触媒にはチタニアを基材の主成分とし、パラジウムを0.2質量%含有する触媒を0.1リットル用いた。その他の処理条件は実施例2−1と同様とし、ピリジンの処理を行った。
処理に供した排水はCOD(Cr)濃度24g/リットルであり、ピリジン11.9g/リットル、全窒素濃度は2.1g/リットルであった。
上記排水の処理は実施例2−1と同様の装置で行い、排水を0.6リットル/hrの流量で昇圧フィードし、空気を70リットル(N)/hrの流量で供給した。
50時間後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は135mg/リットル、全窒素濃度は151mg/リットルであった。以後、開始から1000時間経過するまで処理を継続したが、処理性能の低下は特に見られず、1000時間経過後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は130mg/リットル、全窒素濃度は143mg/リットルであった。
(実施例2−4)
前段触媒にセリウム、ジルコニア、酸化鉄及びイットリアを含有する触媒(セリウム:ジルコニア:酸化鉄:イットリアの質量比=25:10:60:5)を1リットル用いた。触媒は共沈法により調製した。後段触媒には実施例2−1と同様の触媒を0.2リットル用いた。
処理に供した実排水の主成分はトリエタノールアミンであり、COD(Cr)濃度は32g/リットル、全窒素濃度は2g/リットルであった。
上記排水の処理は実施例2−1と同様の装置で行い、排水を1リットル/hrの流量で昇圧フィードし、空気を140リットル(N)/hrの流量で供給した。
50時間後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は73mg/リットル、全窒素濃度は86mg/リットルであった。以後、開始から1000時間経過するまで処理を継続したが、処理性能の低下は特に見られず、1000時間経過後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は81mg/リットル、全窒素濃度は91mg/リットルであった。
(実施例2−5〜2−19)
本発明を実施するには、時間、設備が大掛かりになるので、簡易的に本発明の効果を示す手段として、前段触媒を調製し下記手順により、前段触媒のみの処理テストを行った。本発明に係る各種卑金属成分を含有する前段触媒を共沈法により調製し、その組成は表8に示した。前段触媒は排水処理に際し後段触媒と組み合わせて使用することで本発明の効果を奏することができる。
前段触媒は、容積1リットルのオートクレーブを使用し、モノエタノールアミン含有排水の処理テストにより実施した。処理溶液はCOD(Cr)濃度が12g/リットルであり、モノエタノールアミン8.8g/リットルを含有していた。全窒素濃度は2g/リットルであった。触媒は20g用いた。上記排水0.25リットルを用い、反応圧が7.4MPa(Gauge)になるように空気を導入し、処理温度250℃で、3時間、湿式酸化処理した。結果は図3に記載した通りであった。
(比較例2−1)
反応塔内に、チタニアを基材の主成分とし、ルテニウムを0.6質量%含有する触媒のみを1.2リットル充填した。それ以外は、実施例2−1と同様の条件下で処理を行った。すなわち実施例2−1における後段触媒のみを1.2リットル使用した。
50時間後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は68mg/リットル、全窒素濃度は79mg/リットルであったが、以後、処理性能は低下し、1000時間後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は1407mg/リットル、全窒素濃度は1340mg/リットルであった。処理終了後、反応塔から取り出した触媒を分析したところ、ルテニウムは0.12質量%に減少していた。
(比較例2−2)
実施例2−1で用いた前段触媒のみを反応塔に1.0リットル充填し、実施例2−1と同様の条件下で処理を行った。50時間後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は416mg/リットル、全窒素濃度は3400mg/リットルであった。残存窒素成分として、アンモニア態窒素が3290mg/リットル、硝酸態窒素が69mg/リットルであり、窒素含有化合物転化率は98.9%であった。
(実施例3−1)
図4に示す処理装置を使用し、この反応塔35に下記の触媒を1リットル充填して、下記の処理条件下で処理を1200時間連続して行った。以下に詳細な実験方法および結果について記述する。触媒としてはチタン、セリウムおよびマンガンの酸化物から成る基材にルテニウムを担持したものを1リットル使用した。チタン、セリウム、マンガンの酸化物からなる基材は、チタンの水溶性塩として硫酸チタニル 1300g、セリウムの水溶性塩として硝酸セリウム六水和物 25g、およびマンガンの水溶性塩として硝酸マンガン六水和物 50gを、それぞれ、水2000gに溶解し、アルカリ物質としてアンモニア水を用いて、pHが9.5になるように調整して、沈殿物を得た。その後、これを、150℃で20時間乾燥し、さらに500℃で3時間焼成することにより、複合酸化物として基材を得た(共沈法により調製)。上記基材の組成は、チタン、セリウムおよびマンガンの、酸化物換算での質量比が、75:10:15である。得られた複合酸化物100gを、水溶性のルテニウム塩としての硝酸ルテニウム水溶液(ルテニウム濃度:3.9質量%)36.4gに浸し、90℃で24時間乾燥し、さらに300℃で3時間焼成することで、当該複合酸化物にルテニウムを担持した触媒を得た。担持されたルテニウム量は、1.4質量%であった。
処理に供した排水はアンモニア水であり、排水供給ライン31から排水供給ポンプ32により1リットル/hrの流量で昇圧フィードした。一方、酸化剤供給ライン33からはコンプレッサーにて昇圧した空気を供給した。この気液混合物を熱交換器34で加熱した後、触媒35.1を充填した反応塔35に導入し、処理温度250℃で湿式酸化処理した。被処理液は熱交換器34’および冷却器36により冷却した後、気液分離機37に導入した。気液分離機37では、液面コントローラ(LC)により液面を検出して液面制御弁38を作動させて一定の液面を保持するとともに、圧力コントローラ(PC)により圧力を検出して圧力制御弁39を作動させて7.0MPa(Gauge)の圧力を保持するように操作した。アンモニア濃度および空気供給量は処理時間の経過とともに変化させた。処理条件を表9に示す。
処理結果は表10に示した通りであった。
(実施例3−2)
表11に示す触媒を使用し、前記実施例3−1と同様の排水、処理条件にて処理し、処理結果は表12に示した通りであった。触媒の調製法は、実施例3−1と同様に共沈法により得られた複合酸化物に担持金属を実施例3−1と同様な手順により担持したものである。
(実施例3−3〜3−4)
表13に示す各触媒を使用し、アンモニアおよびモノエタノールアミンの処理を行なった。処理は900時間連続して行なった。排水を排水供給ライン31から排水供給ポンプ32により2リットル/hrの流量で昇圧フィードした。一方、酸化剤供給ライン33からはコンプレッサーにて昇圧した空気を供給した。アンモニアおよびモノエタノールアミン濃度、空気供給量は処理時間の経過とともに変化させ、他の処理条件は、実施例3−1と同様にして行った。処理条件を表14に示す。触媒の調製法は、実施例3−1と同様に共沈法により得られた複合酸化物に担持金属を実施例3−1と同様な手順により担持したものである。
処理結果は表15に示した通りであった。
(比較例3−1〜3−2)
表16に示す触媒を使用し、前記実施例3−1と同様の排水、処理条件にて処理し、処理結果は表17に示した通りであった。当該比較例の触媒は表16に示す基材に担持金属の前駆体である水溶性塩を含む水溶液を含浸法により担持して得られるものである。
(比較例3−3〜3−4)
表18に示す触媒を使用し、前記実施例3−3,3−4と同様の排水、処理条件にて処理し、処理結果は表19に示した通りであった。当該比較例の触媒は表18に示す基材に担持金属の前駆体である水溶性塩を含む水溶液を含浸法により担持して得られるものである。
(実施例4−1)
酸化チタン(TiO)に、ルテニウム(Ru)1.3質量%および酸化ジルコニウム(ZrO)3.5質量%を含浸担持した。前駆体には硝酸ルテニウム(Ru)および硝酸ジルコニウムを使用した。含浸担持後の触媒を空気中300℃で3時間焼成を行い、同温で3時間、水素と窒素の混合ガス(水素:5体積%)中で水素還元を行うことで触媒を得た。得られた触媒の組成は表20に記載した。
(実施例4−2)
共沈法にて調製した酸化鉄(Fe)と酸化ビスマス(Bi)の複合酸化物[酸化鉄:酸化ビスマスの質量比=85:15]に、パラジウム(Pd)0.8質量%および酸化セリウム(CeO)5.5質量%を含浸担持した。前駆体には硝酸パラジウムと硝酸セリウムを使用した。含浸担持後の触媒を空気中400℃で4時間焼成を行い、300℃で3時間、水素と窒素の混合ガス(水素:5体積%)中で水素還元を行うことで触媒を得た。得られた触媒の組成は表20に記載した。
(比較例4−1)
酸化アルミニウム(Al)に、イリジウム(Ir)1.5質量%を含浸担持した。前駆体には硝酸イリジウム溶液を使用した。含浸担持後の触媒を空気中400℃で3時間焼成を行い、300℃で2時間、水素と窒素の混合ガス(水素:5体積%)中で水素還元を行うことで触媒を得た。得られた触媒の組成は表21に記載した。
(比較例4−2)
酸化鉄(Fe)に、白金(Pt)1.0質量%を含浸担持した。前駆体にはジニトロジアンミン白金硝酸溶液を使用した。含浸担持後の触媒を300℃で3時間、水素と窒素の混合ガス(水素:5体積%)中で水素還元を行うことで触媒を得た。得られた触媒の組成は表21に記載した。
(排水処理方法1)
図4に示す処理装置を使用し、この反応塔35に上記実施例4−1および4−2ならびに比較例4−1および4−2で得られた触媒を、それぞれ、1リットル充填して、下記の処理条件下で処理を1200時間連続して行った。以下に詳細な実験方法および結果について記述する。処理に供した排水はアンモニア水であり、排水供給ライン31から排水供給ポンプ32により1リットル/hrの流量で昇圧フィードした。一方、酸化剤供給ライン33からはコンプレッサーにて昇圧した空気を供給した。この気液混合物を熱交換器34で加熱した後、触媒35.1を充填した反応塔35に導入し、処理温度250℃で湿式酸化処理した。被処理液は熱交換器34’および冷却器36により冷却した後、気液分離機37に導入した。気液分離機37では、液面コントローラ(LC)により液面を検出して液面制御弁38を作動させて一定の液面を保持するとともに、圧力コントローラ(PC)により圧力を検出して圧力制御弁39を作動させて7.0MPa(Gauge)の圧力を保持するように操作した。アンモニア濃度および空気供給量は処理時間の経過とともに変化させた。処理条件を表22に示す。また、処理結果は表23、表24に示した通りであった。
(実施例4−3)
共沈法にて調製した酸化セリウム(CeO)と酸化インジウム(In)の複合酸化物に白金(Pt)と酸化ランタン(La)を含浸担持した。前駆体にはジニトロジアンミン白金硝酸溶液と硝酸ランタンを使用した。含浸担持後の触媒を空気中500℃で焼成を行い、300℃で水素還元を行うことで触媒を得た。得られた触媒の組成は表25に記載した。
(比較例4−3)
市販のシリカアルミナにルテニウム(Ru)と酸化ランタン(La)を含浸担持した。前駆体には硝酸ルテニウムおよび硝酸ランタンを使用した。含浸担持後の触媒を300℃で水素還元を行い、触媒を得た。得られた触媒の組成は表25に記載した。
(排水処理方法2)
図4に示す処理装置を使用し、この反応塔35に上記実施例4−3および比較例4−3で得られた触媒を、それぞれ、1リットル充填して、下記の処理条件下で処理を900時間連続して行った。以下に詳細な実験方法および結果について記述する。処理に供した排水はアンモニア水およびモノエタノールアミンであり、排水供給ライン31から排水供給ポンプ32により2リットル/hrの流量で昇圧フィードした。一方、酸化剤供給ライン33からはコンプレッサーにて昇圧した空気を供給した。この気液混合物を熱交換器34で加熱した後、触媒35.1を充填した反応塔35に導入し、処理温度250℃で湿式酸化処理した。被処理液は熱交換器34’および冷却器36により冷却した後、気液分離機37に導入した。気液分離機37では、液面コントローラ(LC)により液面を検出して液面制御弁38を作動させて一定の液面を保持するとともに、圧力コントローラ(PC)により圧力を検出して圧力制御弁39を作動させて7.0MPa(Gauge)の圧力を保持するように操作した。アンモニアおよびモノエタノールアミン濃度は処理時間の経過とともに変化させた。処理条件を表26に示す。処理結果は表27に示した通りであった。
(実施例5−1)
図2に示す処理装置を使用し、この反応塔25に下記の触媒を1.2リットル充填して、下記の処理条件下で処理を1000時間連続して行った。以下に詳細な実験方法および結果について記述する。ここでは、2種類の触媒を用いたが、排水の流れ方向に対して上流側の触媒を前段触媒、下流側の触媒を後段触媒として設置した。
前段触媒としては、酸化チタンから成る基材にルテニウム1.3質量%および酸化ジルコニウム3.5質量%含浸担持した触媒を1リットル用いた。前駆体には硝酸ルテニウムおよび硝酸ジルコニウムを使用した。同温で水素と窒素の混合ガス(水素:5体積%)中、300℃で3時間、水素還元を行うことで触媒を得た。
後段触媒としては、酸化チタンを基材の主成分とし、白金を0.4質量%含有する触媒を0.2リットル用いた。
処理に供した排水はCOD(Cr)濃度24g/リットルであり、モノエタノールアミン17.6g/リットル、全窒素濃度は4g/リットルであった。
上記排水を排水供給ライン21から排水供給ポンプ22により1リットル/hrの流量で昇圧フィードした。一方、酸化剤供給ライン23からはコンプレッサーにて昇圧した空気を110リットル(N:標準状態)/hrの流量で供給した。この気液混合物を熱交換器24で加熱した後、触媒を充填した反応塔25に導入し、処理温度240℃で湿式酸化処理した。被処理液は熱交換器24および冷却器26により冷却した後、気液分離機27に導入した。気液分離機27では、液面コントローラ(LC)により液面を検出して液面制御弁28を作動させて一定の液面を保持するとともに、圧力コントローラ(PC)により圧力を検出して圧力制御弁29を作動させて7.0MPa(Gauge)の圧力を保持するように操作した。
50時間後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は27mg/リットル、全窒素濃度は47mg/リットルであった。以後、開始から1000時間経過するまで処理を継続したが、処理性能の低下は特に見られず、1000時間経過後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は52mg/リットル、全窒素濃度は66mg/リットルであった。
(実施例5−2)
図2に示す処理装置を使用し、この反応塔25に下記の触媒を1.2リットル充填して、下記の処理条件下で処理を1000時間連続して行った。以下に詳細な実験方法および結果について記述する。ここでは、2種類の触媒を用いたが、排水の流れ方向に対して上流側の触媒を前段触媒、下流側の触媒を後段触媒として設置した。
前段触媒としてはセリウム、ジルコニウムおよび鉄の酸化物(酸化セリウム:酸化ジルコニウム:酸化鉄の質量比=7:25:68)から成る基材にパラジウム0.9質量%を含浸担持した触媒を1リットル用いた。前駆体には硝酸パラジウムを使用した。水素と窒素の混合ガス(水素:5体積%)中、300℃で2時間、水素還元を行うことで触媒を得た。
後段触媒としては、鉄およびチタンの酸化物(酸化鉄:酸化チタンの質量比=85:15)からなる基材に白金を0.4質量%含有する触媒を0.2リットル用いた。
処理に供した排水はCOD(Cr)濃度24g/リットルであり、N−メチルピロリドン13.8g/リットル、全窒素濃度は2g/リットルであった。
上記排水を排水供給ライン21から排水供給ポンプ22により0.8リットル/hrの流量で昇圧フィードした。一方、酸化剤供給ライン23からはコンプレッサーにて昇圧した空気を90リットル(N:標準状態)/hrの流量で供給した。この気液混合物を熱交換器24で加熱した後、触媒を充填した反応塔25に導入し、処理温度240℃で湿式酸化処理した。被処理液は熱交換器24および冷却器26により冷却した後、気液分離機27に導入した。気液分離機27では、液面コントローラ(LC)により液面を検出して液面制御弁28を作動させて一定の液面を保持するとともに、圧力コントローラ(PC)により圧力を検出して圧力制御弁29を作動させて7.0MPa(Gauge)の圧力を保持するように操作した。
50時間後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は72mg/リットル、全窒素濃度は94mg/リットルであった。以後、開始から1000時間経過するまで処理を継続したが、処理性能の低下は特に見られず、1000時間経過後に得られた処理液のCOD(Cr)濃度は82mg/リットル、全窒素濃度は98mg/リットルであった。
本発明は、排水の処理に用いることができる。特に、産業排水のほか窒素化合物などを含む排水の処理、排水中の窒素含有化合物の湿式酸化処理に有効である。
さらに、本出願は、2009年12月22日に出願された日本特許出願番号2009−290441号、2010年3月30日に出願された日本特許出願番号2010−076661号、2010年3月30日に出願された日本特許出願番号2010−076662号、および2010年5月10日に出願された日本特許出願番号2010−108363号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
1…反応塔、
2…電気ヒーター、
3…加熱器、
4…冷却器、
5…排水供給ポンプ、
6…排水供給ライン、
7…アルカリ供給ポンプ、
8…アルカリ供給ライン、
9…コンプレッサー、
10…酸素含有ガス供給ライン、
11…酸素含有ガス流量調節弁、
12…処理液ライン、
13…気液分離器、
14…圧力制御弁、
15…液面制御弁、
16…ガス排出ライン、
17…処理液排出ライン、
21…排水供給ライン、
22…排水供給ポンプ、
23…酸化剤供給ライン、
24…熱交換器、
25…反応等、
25.1…前段触媒、
25.2…後段触媒、
26…冷却器、
27…気液分離機、
28…液面制御弁、
29…圧力制御弁、
31…排水供給ライン、
32…排水供給ポンプ、
33…酸化剤供給ライン、
34、34’…熱交換器、
35…反応塔、
35.1…触媒、
36…熱交換器、
37…気液分離機、
38…液面制御弁、
39…圧力制御弁。

Claims (3)

  1. A成分として鉄の酸化物(Fe )、ならびにチタンの酸化物(TiO )、アルミニウムの酸化物(Al )、ジルコニウムの酸化物(ZrO )およびセリウムの酸化物(CeO )からなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物と、B成分として金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウムからなる群より選択される少なくとも1種の元素とを含み、
    (a)B成分の少なくとも70質量%がA成分の酸化物の外表面から1000μm以内に存在し、(b)B成分の平均粒子径が0.5〜20nmであり、(c)A成分の酸化物の固体酸量が0.20mmol/g以上であり、かつ(d)前記A成分において、鉄の酸化物(Fe )と、前記チタンの酸化物(TiO )、アルミニウムの酸化物(Al )、ジルコニウムの酸化物(ZrO )およびセリウムの酸化物(CeO )からなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物と、の混合比(酸化物換算)は、60〜95:40〜5(質量比)であり、
    前記(a)で規定されるB成分の分布状態は、触媒外表面から1000μmまでの触媒表層部に存在するB成分の触媒全量に対する割合(質量%)は、下記条件で、EPMA(電子プローブマイクロ分析)により触媒断面における触媒表層部の量を線分析し、面積比により、全体の分布に占める、触媒外表面から深さ1000μmまでの割合を算出することによって求められ、
    前記(b)で規定されるB成分の平均粒子径は、下記条件で、TPD分析のCOパルス法により化学吸着量を測定することによって算出され、および
    前記(c)で規定される固体酸量は、下記条件で、塩基としてアンモニアを用いて気体塩基吸着法で算出される、
    排水処理用触媒。
  2. 前記A成分を95〜99.95質量%、前記B成分を0.05〜5質量%(A成分とB成分の合計は100質量%である)含、請求項1記載の排水処理用触媒。
  3. 前記B成分を0.05〜0.7質量%含有する、請求項1または2に記載の排水処理用触媒。
JP2011547458A 2009-12-22 2010-12-08 排水処理用触媒及びその触媒を用いた排水の処理方法 Active JP5792631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547458A JP5792631B2 (ja) 2009-12-22 2010-12-08 排水処理用触媒及びその触媒を用いた排水の処理方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290441 2009-12-22
JP2009290441 2009-12-22
JP2010076661 2010-03-30
JP2010076661 2010-03-30
JP2010076662 2010-03-30
JP2010076662 2010-03-30
JP2010108363 2010-05-10
JP2010108363 2010-05-10
JP2011547458A JP5792631B2 (ja) 2009-12-22 2010-12-08 排水処理用触媒及びその触媒を用いた排水の処理方法
PCT/JP2010/072036 WO2011077955A1 (ja) 2009-12-22 2010-12-08 排水処理用触媒及びその触媒を用いた排水の処理方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245032A Division JP5885814B2 (ja) 2009-12-22 2014-12-03 排水処理方法
JP2014245031A Division JP5889389B2 (ja) 2009-12-22 2014-12-03 排水処理用触媒を用いた排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011077955A1 JPWO2011077955A1 (ja) 2013-05-02
JP5792631B2 true JP5792631B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=44195489

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547458A Active JP5792631B2 (ja) 2009-12-22 2010-12-08 排水処理用触媒及びその触媒を用いた排水の処理方法
JP2014245031A Active JP5889389B2 (ja) 2009-12-22 2014-12-03 排水処理用触媒を用いた排水の処理方法
JP2014245032A Active JP5885814B2 (ja) 2009-12-22 2014-12-03 排水処理方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245031A Active JP5889389B2 (ja) 2009-12-22 2014-12-03 排水処理用触媒を用いた排水の処理方法
JP2014245032A Active JP5885814B2 (ja) 2009-12-22 2014-12-03 排水処理方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2518024B1 (ja)
JP (3) JP5792631B2 (ja)
CN (1) CN102686521A (ja)
SG (1) SG181865A1 (ja)
WO (1) WO2011077955A1 (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5727269B2 (ja) * 2010-03-30 2015-06-03 株式会社日本触媒 窒素含有化合物を含む排水処理用触媒およびそれを用いた排水の処理方法
JP2011224547A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Nippon Shokubai Co Ltd 窒素含有化合物処理用触媒およびそれを用いた排水の処理方法
JP2013136045A (ja) * 2011-11-28 2013-07-11 Ricoh Co Ltd 廃液処理装置及び廃液処理方法
CN103848492A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 中国科学院兰州化学物理研究所 连续空气氧化法处理高浓度混合有机废水的方法
CN103877973B (zh) * 2012-12-21 2016-03-02 中国科学院大连化学物理研究所 催化湿式氧化处理异噻唑啉酮废水催化剂及其制备和应用
CN105236547B (zh) * 2014-07-11 2018-01-09 中国石油化工股份有限公司 催化湿式氧化降低废水中cod的方法
CN105600909B (zh) * 2014-11-20 2019-06-11 中国石油化工股份有限公司 催化湿式氧化处理有机废水的方法
CN104399460A (zh) * 2014-12-19 2015-03-11 厦门大学 一种工业废水处理用催化剂及其制备方法
CN104888803B8 (zh) * 2015-05-26 2017-10-27 佛山科学技术学院 难降解有机废水的催化湿式氧化催化剂及其制备方法
RU2706241C2 (ru) * 2015-07-02 2019-11-15 Далянь Инститьют Оф Кемикал Физикс, Чайниз Академи Оф Сайенсез Катализатор и способ получения легких олефинов непосредственно из синтез-газа в результате осуществления одностадийного технологического процесса
CN106582705B (zh) * 2015-10-14 2019-08-06 中国石油化工股份有限公司 多相湿式氧化催化剂
CN105212419A (zh) * 2015-11-13 2016-01-06 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的摩托车安全头盔
CN105597816A (zh) * 2015-11-13 2016-05-25 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾和氮氧化物污染的催化剂
CN105597434A (zh) * 2015-11-13 2016-05-25 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的过滤网
CN105258223A (zh) * 2015-11-13 2016-01-20 朱忠良 一种防治雾霾的空气净化器
CN105214721A (zh) * 2015-11-13 2016-01-06 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的催化剂
CN105291775A (zh) * 2015-11-13 2016-02-03 无锡桥阳机械制造有限公司 一种车载空气净化器
CN105329070A (zh) * 2015-11-13 2016-02-17 无锡桥阳机械制造有限公司 一种车载空气净化器
CN105258255A (zh) * 2015-11-13 2016-01-20 无锡桥阳机械制造有限公司 一种带中央空调建筑物的空气净化方法
CN105258225A (zh) * 2015-11-13 2016-01-20 无锡桥阳机械制造有限公司 一种带中央空调建筑物的空气净化方法
CN105381711A (zh) * 2015-11-13 2016-03-09 无锡桥阳机械制造有限公司 一种利用风扇净化室内空气的方法
CN105329072A (zh) * 2015-11-13 2016-02-17 无锡桥阳机械制造有限公司 一种车载空气净化器
CN105291773A (zh) * 2015-11-13 2016-02-03 无锡桥阳机械制造有限公司 一种车载空气净化器
CN105214486A (zh) * 2015-11-13 2016-01-06 无锡桥阳机械制造有限公司 一种车载空气净化器
CN105291774A (zh) * 2015-11-13 2016-02-03 朱忠良 一种车载空气净化器
CN105233614A (zh) * 2015-11-13 2016-01-13 无锡桥阳机械制造有限公司 一种空气过滤器
CN105276699A (zh) * 2015-11-13 2016-01-27 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的空气净化器
CN105214484A (zh) * 2015-11-13 2016-01-06 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的空调滤清器
CN105289128A (zh) * 2015-11-13 2016-02-03 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的过滤网
CN105291776A (zh) * 2015-11-13 2016-02-03 无锡桥阳机械制造有限公司 一种车载空气净化器
CN105289126A (zh) * 2015-11-13 2016-02-03 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的过滤网
CN105258222A (zh) * 2015-11-13 2016-01-20 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的空气净化器
CN105435629A (zh) * 2015-11-13 2016-03-30 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的空调滤清器
CN105233674A (zh) * 2015-11-13 2016-01-13 无锡桥阳机械制造有限公司 一种烟气净化工艺
CN105233677A (zh) * 2015-11-13 2016-01-13 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的空调滤清器
CN105435630A (zh) * 2015-11-13 2016-03-30 无锡桥阳机械制造有限公司 一种烟气净化工艺
CN105258253A (zh) * 2015-11-13 2016-01-20 无锡桥阳机械制造有限公司 一种带净化功能的中央空调
CN105289125A (zh) * 2015-11-13 2016-02-03 无锡桥阳机械制造有限公司 一种过滤网
CN105231572A (zh) * 2015-11-13 2016-01-13 无锡桥阳机械制造有限公司 一种防治雾霾的摩托车头盔
CN105240984A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 无锡清杨机械制造有限公司 一种带净化功能的卫浴抽风机
CN105597432A (zh) * 2015-11-14 2016-05-25 无锡清杨机械制造有限公司 一种窗式空气净化器
CN105329071A (zh) * 2015-11-14 2016-02-17 无锡清杨机械制造有限公司 一种车载空气净化器
CN105251357A (zh) * 2015-11-14 2016-01-20 华玉叶 一种家用煤炉烟气净化方法
CN105214483A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 无锡清杨机械制造有限公司 一种防治雾霾的空气净化器
CN105329073A (zh) * 2015-11-14 2016-02-17 无锡清杨机械制造有限公司 一种车载空气净化器
CN105251348A (zh) * 2015-11-14 2016-01-20 华玉叶 一种家用煤炉烟气净化方法
CN105344243A (zh) * 2015-11-18 2016-02-24 无锡桥阳机械制造有限公司 一种同时防治雾霾和氮氧化物硫氧化物污染的空气净化器
KR101618757B1 (ko) 2015-12-24 2016-05-16 엔비넷 주식회사 Cod, 암모니아성 질소, 질산성 질소 및 질소를 제거하는 이리듐 합금 나노촉매의 제조방법
JP6667309B2 (ja) * 2016-02-09 2020-03-18 株式会社日本触媒 排水処理用触媒およびこれを用いた排水の処理方法
CN106179347B (zh) * 2016-07-13 2018-10-16 华侨大学 一种铁铜复合催化剂的制备方法及其应用
CN106345485B (zh) * 2016-08-25 2018-12-07 万华化学集团股份有限公司 一种用于催化氧化处理有机废水的催化剂及其制备方法和用途
CN106391049A (zh) * 2016-10-14 2017-02-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯腈的负载型沸石催化剂
CN106391092A (zh) * 2016-10-14 2017-02-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯酰胺的负载型沸石催化剂
CN106423205A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯腈的负载型石墨催化剂
CN106492829A (zh) * 2016-10-14 2017-03-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二氯联苯的负载型石墨催化剂
CN106423208A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二氯联苯的负载型陶瓷催化剂
CN106423210A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二甲基甲酰胺的负载型泡沫铝催化剂
CN106391048A (zh) * 2016-10-14 2017-02-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯酰胺的负载型泡沫铜催化剂
CN106492826A (zh) * 2016-10-14 2017-03-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯酰胺的负载型泡沫镁催化剂
CN106492830A (zh) * 2016-10-14 2017-03-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二氯联苯的负载型泡沫镁催化剂
CN106492833A (zh) * 2016-10-14 2017-03-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯酰胺的负载型石墨催化剂
CN106492835A (zh) * 2016-10-14 2017-03-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯酰胺的负载型四氧化三铁催化剂
CN106492834A (zh) * 2016-10-14 2017-03-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯酰胺的负载型陶瓷催化剂
CN106378152A (zh) * 2016-10-14 2017-02-08 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯腈的负载型陶瓷催化剂
CN106391047A (zh) * 2016-10-14 2017-02-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二甲基甲酰胺的负载型泡沫镁催化剂
CN106391053A (zh) * 2016-10-14 2017-02-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯腈的负载型泡沫铁催化剂
CN106423209A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二甲基甲酰胺的负载型五氧化二钒催化剂
CN106492831A (zh) * 2016-10-14 2017-03-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二甲基甲酰胺的负载型陶瓷催化剂
CN106391012A (zh) * 2016-10-14 2017-02-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯腈的负载型泡沫铝催化剂
CN106378151A (zh) * 2016-10-14 2017-02-08 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯腈的负载型五氧化二钒催化剂
CN106423212A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二氯联苯的负载型泡沫铝催化剂
CN106563465A (zh) * 2016-10-14 2017-04-19 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二氯联苯的负载型泡沫铜催化剂
CN106391052A (zh) * 2016-10-14 2017-02-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯腈的负载型泡沫镁催化剂
CN106423206A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二甲基甲酰胺的负载型泡沫铜催化剂
CN106268863A (zh) * 2016-10-14 2017-01-04 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二氯联苯的负载型四氧化三铁催化剂
CN106391051A (zh) * 2016-10-14 2017-02-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二甲基甲酰胺的负载型泡沫铁催化剂
CN106492827A (zh) * 2016-10-14 2017-03-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯酰胺的负载型泡沫铁催化剂
CN106492825A (zh) * 2016-10-14 2017-03-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯腈的负载型四氧化三铁催化剂
CN106513031A (zh) * 2016-10-14 2017-03-22 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二甲基甲酰胺的负载型沸石催化剂
CN106492828A (zh) * 2016-10-14 2017-03-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二氯联苯的负载型五氧化二钒催化剂
CN106423211A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二氯联苯的负载型泡沫铁催化剂
CN106391050A (zh) * 2016-10-14 2017-02-15 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二甲基甲酰胺的负载型四氧化三铁催化剂
CN106311277A (zh) * 2016-10-14 2017-01-11 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯腈的负载型泡沫铜催化剂
CN106345467A (zh) * 2016-10-14 2017-01-25 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯酰胺的负载型泡沫铝催化剂
CN106268862A (zh) * 2016-10-14 2017-01-04 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除丙烯酰胺的负载型五氧化二钒催化剂
CN106423207A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 北京清水润土环保科技有限公司 用于超临界水氧化去除二氯联苯的负载型沸石催化剂
CN107961789B (zh) * 2016-10-19 2021-02-09 中国石油化工股份有限公司 复合金属氧化物催化剂的制备方法及由此得到的催化剂和应用以及催化臭氧氧化的方法
CN108069499A (zh) * 2016-11-11 2018-05-25 中国石油化工股份有限公司抚顺石油化工研究院 采用臭氧催化湿式氧化处理废水的方法
JP6933476B2 (ja) * 2017-03-15 2021-09-08 株式会社日本触媒 排水の処理装置
CN106975496B (zh) * 2017-04-11 2019-09-27 苏州格绿新材料科技有限公司 抑菌催化还原多孔材料及其制备和在生产还原水上的应用
JP6640268B2 (ja) * 2018-04-13 2020-02-05 三菱重工業株式会社 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
CN111097471A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 榆林煤化工产业促进中心 一种用于处理煤化工废水的催化剂及其制备方法
CN109651360A (zh) * 2018-12-19 2019-04-19 云南大学 一种纳米氧化铈复合金和钌氧化物光催化制备黄藤素的方法
CN112439415A (zh) * 2019-09-02 2021-03-05 中国石油化工股份有限公司 一种湿式氧化催化剂及其制备方法和应用
CN112624299B (zh) * 2019-09-24 2023-05-02 中国石油化工股份有限公司 一种含磷有机废水的处理方法
CN112624300B (zh) * 2019-09-24 2022-10-11 中国石油化工股份有限公司 生产环氧丙烷的废水处理方法
CN112619665A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 中国石油化工股份有限公司 湿式氧化多相催化剂及其制备方法
CN112744904B (zh) * 2019-10-29 2023-03-10 中国石油化工股份有限公司 一种采用臭氧催化氧化处理废水的方法
CN111804300B (zh) * 2020-06-18 2023-03-28 中国城市建设研究院有限公司 用于有机废水深度处理的臭氧氧化催化剂及其制备方法
CN112093845B (zh) * 2020-08-31 2022-08-23 宜兴国际环保城科技发展有限公司 一种印染废水净化方法
CN112079513B (zh) * 2020-09-25 2021-11-23 南京大学 一种含吡啶杂环类化合物的废水处理系统及其工艺
CN114011426B (zh) * 2021-12-14 2023-05-09 南京大学 一种废水处理臭氧氧化催化剂及其应用方法
CN114230080B (zh) * 2021-12-24 2024-05-24 云南科力环保股份公司 一种铂贵金属废水零排放处理方法
WO2023158988A2 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 University Of Southern California Oxidation of trace aqueous aldehydes
CN115849621A (zh) * 2022-12-16 2023-03-28 湖南化工研究院有限公司 用于二氟吡唑酸生产废水处理的水解剂及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05138027A (ja) * 1991-05-14 1993-06-01 Nippon Shokubai Co Ltd 廃水処理用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた廃水の処理方法
JPH05317716A (ja) * 1992-05-13 1993-12-03 Nippon Shokubai Co Ltd 廃水処理用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた廃水の処理方法
JPH08276194A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Nippon Shokubai Co Ltd 廃水の処理方法
JP2002126518A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Nippon Shokubai Co Ltd 排水処理用触媒及び該触媒を用いた排水処理方法
JP2002282876A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Nippon Shokubai Co Ltd 排水の処理方法
JP2007268527A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd 排水処理用触媒及び該触媒を用いた排水の処理方法
JP2008093539A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nippon Shokubai Co Ltd 排水の処理方法
WO2008120588A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. 排水処理用触媒及びその触媒を用いた排水の処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944556A (ja) 1972-09-06 1974-04-26
JPS4994157A (ja) 1973-01-11 1974-09-06
US5399541A (en) * 1991-05-14 1995-03-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for treating wastewater
JPH05317869A (ja) * 1992-05-14 1993-12-03 Nippon Shokubai Co Ltd 廃水の処理方法
JPH07328654A (ja) * 1994-06-15 1995-12-19 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニア態窒素含有排水の処理方法
JPH1177069A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Nippon Shokubai Co Ltd 窒素化合物含有排水の処理方法
JPH11123389A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Nippon Shokubai Co Ltd 硝酸態窒素およびアンモニア態窒素を含有する排水の処理方法
JP2000167570A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Nippon Shokubai Co Ltd 排水の処理方法
JP3822520B2 (ja) * 2002-04-12 2006-09-20 電源開発株式会社 窒素化合物含有水の処理方法
TWI381883B (zh) * 2006-03-10 2013-01-11 Nippon Catalytic Chem Ind 用於廢水處理之觸媒及使用該觸媒之廢水處理方法
JP5083624B2 (ja) 2008-05-28 2012-11-28 村田機械株式会社 原稿供給装置及びこれを備えた原稿読取装置
JP5210780B2 (ja) 2008-09-26 2013-06-12 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
JP5147621B2 (ja) 2008-09-26 2013-02-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4824070B2 (ja) 2008-10-31 2011-11-24 ヤフー株式会社 クリックログを利用して専門検索用クローラのシード選択を行う検索処理装置、検索処理方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05138027A (ja) * 1991-05-14 1993-06-01 Nippon Shokubai Co Ltd 廃水処理用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた廃水の処理方法
JPH05317716A (ja) * 1992-05-13 1993-12-03 Nippon Shokubai Co Ltd 廃水処理用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた廃水の処理方法
JPH08276194A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Nippon Shokubai Co Ltd 廃水の処理方法
JP2002126518A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Nippon Shokubai Co Ltd 排水処理用触媒及び該触媒を用いた排水処理方法
JP2002282876A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Nippon Shokubai Co Ltd 排水の処理方法
JP2007268527A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd 排水処理用触媒及び該触媒を用いた排水の処理方法
JP2008093539A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nippon Shokubai Co Ltd 排水の処理方法
WO2008120588A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. 排水処理用触媒及びその触媒を用いた排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011077955A1 (ja) 2011-06-30
EP2518024A1 (en) 2012-10-31
EP2518024B1 (en) 2018-11-21
JP5885814B2 (ja) 2016-03-16
JP5889389B2 (ja) 2016-03-22
JPWO2011077955A1 (ja) 2013-05-02
SG181865A1 (en) 2012-08-30
EP2518024A4 (en) 2014-09-03
JP2015096258A (ja) 2015-05-21
JP2015096259A (ja) 2015-05-21
CN102686521A (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889389B2 (ja) 排水処理用触媒を用いた排水の処理方法
TWI381883B (zh) 用於廢水處理之觸媒及使用該觸媒之廢水處理方法
JP4932547B2 (ja) 排水処理用触媒及び該触媒を用いた排水の処理方法
JP5399235B2 (ja) 排水処理用触媒及びその触媒を用いた排水の処理方法
JP6403481B2 (ja) 排水処理用触媒及び該触媒を用いた排水処理方法
JP3902395B2 (ja) 排水処理用触媒及び該触媒を用いた排水処理方法
JP5762149B2 (ja) ジオキサン含有排水の処理方法
JP6132561B2 (ja) 排水処理用触媒及びそれを用いた排水処理方法
JP3742290B2 (ja) 排水処理用触媒および該触媒を用いた排水の処理方法
JP5727269B2 (ja) 窒素含有化合物を含む排水処理用触媒およびそれを用いた排水の処理方法
JP3652618B2 (ja) 排水の処理方法
JP6522916B2 (ja) 排水処理用触媒およびこれを用いた排水の処理方法
JP3742289B2 (ja) 排水処理用触媒および該触媒を用いた排水の処理方法
JP6667309B2 (ja) 排水処理用触媒およびこれを用いた排水の処理方法
JP2002126520A (ja) 排水処理用触媒および該触媒を用いた排水の処理方法
JP3875552B2 (ja) 排水処理用触媒およびその製造方法並びに排水の処理方法
JP5099950B2 (ja) 排水の処理方法
JP2011224547A (ja) 窒素含有化合物処理用触媒およびそれを用いた排水の処理方法
JP2012206122A (ja) 排水の処理方法
JP3318131B2 (ja) 廃水処理用触媒およびその触媒を用いた廃水の処理方法
JP2004105830A (ja) 高濃度排水の処理方法
JP2002273458A (ja) 排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150