JP2013136045A - 廃液処理装置及び廃液処理方法 - Google Patents

廃液処理装置及び廃液処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013136045A
JP2013136045A JP2012149961A JP2012149961A JP2013136045A JP 2013136045 A JP2013136045 A JP 2013136045A JP 2012149961 A JP2012149961 A JP 2012149961A JP 2012149961 A JP2012149961 A JP 2012149961A JP 2013136045 A JP2013136045 A JP 2013136045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
decomposition reaction
treatment apparatus
fluid
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012149961A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Suzuki
章悟 鈴木
Noriaki Okada
典晃 岡田
Shozo Murata
省蔵 村田
Hideyuki Miyazawa
秀之 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012149961A priority Critical patent/JP2013136045A/ja
Priority to US13/679,030 priority patent/US20130134106A1/en
Priority to CN201210597917.5A priority patent/CN103130356B/zh
Publication of JP2013136045A publication Critical patent/JP2013136045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/025Thermal hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/727Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation using pure oxygen or oxygen rich gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/36Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/08Chemical Oxygen Demand [COD]; Biological Oxygen Demand [BOD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/16Total nitrogen (tkN-N)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/18PO4-P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/06Pressure conditions
    • C02F2301/066Overpressure, high pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/08Multistage treatments, e.g. repetition of the same process step under different conditions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

【課題】第1分解反応部22aでは除去し切れなかった物質を第2分解反応部22bでより確実に除去しつつ、従来に比べてメンテナンス性を向上させることができる廃液処理装置を提供する。
【解決手段】第1分解反応部内22aと第2分解反応部22bとにそれぞれ互いに異なる種類の触媒を配設するか、あるいは、それら分解反応部のうち、第2分解反応部22bだけに触媒を配設するかし、且つ、第1分解反応部22aの流体出口側と、第2分解反応部22bの流体入口側とを、互いに狭窄させることなく直接連通させた。
【選択図】図2

Description

本発明は、有機物を含む廃液を加圧及び加熱することで廃液中の有機物を分解する廃液処理装置及び廃液処理方法に関するものである。
従来より、し尿、下水、集落廃水、家畜糞尿、食品工場廃水などの廃液を浄化する方法としては、活性汚泥を用いた生物処理を行う方法が一般的に用いられてきた。ところが、この方法では、活性汚泥中の微生物の活動を妨げる高濃度有機溶剤廃液をそのままの濃度で処理したり、生分解ができないプラスチック微粒子を含む廃液を処理したりすることができなかった。また、液体に溶解していない有機性の浮遊物質(Suspended Solids)を多く含む廃液では、活性汚泥の増殖が盛んになって、エアレーション量や余剰汚泥処理量の増加によるコストアップを引き起こすことから、予め浮遊物質を篩いや凝集沈殿などの物理化学的処理で除去しておく必要があった。
一方、近年、廃液中の水を高温高圧の環境下で超臨界状態や亜臨界状態に変化させることで、廃液中の有機物を短時間で分解する廃液処理装置の開発が盛んに行われるようになった。この種の廃液処理装置では、廃液中の水を温度374℃、圧力22MPaまで加熱及び加圧して、液体と気体との中間の性質を帯びた超臨界水にする。あるいは、温度や圧力を前述の値よりもやや低くして、廃液中の水を超臨界状態よりもやや液体に近い性質の亜臨界水にする。超臨界水や亜臨界水中では、流体中の有機物が一瞬のうちに溶解されて加水分解されたり、有機物が酸素の存在下で一瞬のうちに酸化分解されたりする。また、アンモニア態窒素が分解されて窒素ガスに変換される。生物処理では不可能であった高濃度有機溶剤廃液やプラスチック微粒子含有廃液でも、容易に浄化することができる。また、有機性の浮遊物質を多量に含む廃液であっても、多量の浮遊物質をほぼ完全に酸化分解して、その殆どを、水と、窒素ガスと、二酸化炭素とに分解することができる。
このような廃液処理装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。この廃液処理装置は、高温高圧に耐え得る反応器として、第1反応器と、配管によって第1反応器に繋がれた第2反応器とを有している。そして、廃液を、まず、第1反応器内で空気などの酸化剤と混合しながら加熱及び加圧して、廃液中の有機物を加水分解したり、酸化分解したりする。そして、このような分解工程を経てもまだ有機酸などの有機物が残っている流体を第2反応器内に送る。第2反応器には、第1反応器内での分解工程を経ても残ってしまった有機物やアンモニア態窒素の分解を促進するための二酸化マンガンなどからなる触媒が充填されている。第2反応器に送られた流体は、高温高圧の環境下で触媒に接触しながら酸素と混合されることで、有機物が酸化分解によって二酸化炭素になる。また、同流体に含まれていたアンモニア態窒素が窒素ガスになる。このようにして、廃水中に含まれていた有機物及びアンモニア態窒素や、有機物の分解過程で生じた有機酸及びアンモニア態窒素をほぼ完全に酸化分解して、二酸化炭素、窒素、及び水に変化させる。
この廃液処理装置において、反応器として、第1反応器及び第2反応器の2つを用いているのは、次に説明する理由によるものと考えられる。即ち、この廃液処理装置では、家畜排泄物からなる廃液を処理対象としている。家畜排泄物からなる廃液は、アンモニア態窒素の濃度が非常に高いという特性がある。このような廃液では、アンモニア態窒素が分解し切れずに残留し易くなることから、アンモニア態窒素の酸化分解を促進する触媒を充填した第2反応器で、アンモニア態窒素をより確実に酸化分解させていると考えられる。
アンモニア態窒素の酸化分解のために第2反応器を設けるのではなく、他の理由から第2反応器を設けることも考えられる。例えば、難分解性のポリ塩化ビフェニル(PCB)と、炭水化物やタンパク質などの一般的な有機物とを含む廃液では、PCBだけが分解し切れずに残留し易くなる。このような廃液において、第1反応器に通した亜臨界状態又は超臨界状態の流体を、第2反応器内でPCBの酸化分解の促進に有用な触媒に接触させながら加圧及び加熱することで、PCBをより確実に酸化分解できる可能性がある。また、第1反応器内には酸化剤を投入せずに、第1反応器内で有機物の加水分解による低分子化を集中的に起こさせた後、第2反応器内で酸化剤との混合による低分子有機物の酸化分解を起こさせることで、分子量の大きな有機物をより効率的に分解できる可能性がある。
しかしながら、第2反応器でどのような物質を酸化分解するにしても、特許文献1に記載の廃水処理装置の構造では、メンテナンスに手間を要するという問題があった。具体的には、第1反応器内や第2反応器内では、酸化分解の最終産物の一部であるアルミナ、シリカ、ジルコニア、リンなどの無機物が析出する。特許文献1に記載の廃水処理装置では、上述したように、第1反応器と第2反応器とをそれらの内径よりもはるかに小さな内径の配管で繋いでいる。この配管内で無機物が堆積すると管を閉塞してしまう。このため、管内を定期的に清掃する必要があることから、非常に手間を要してしまうのである。
なお、第1反応器や第2反応器で廃水を超臨界状態の流体に変化させることに代えて、亜臨界状態の流体に変化させる構成を採用しても、同様の問題が生じ得る。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次のような廃液処理装置や廃液処理方法を提供することである。即ち、第1反応器などの第1分解反応部では除去し切れなかった物質を第2反応器などの第2分解反応部でより確実に除去しつつ、従来に比べてメンテナンス性を向上させることができる廃液処理装置及び廃液処理方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、有機物を含む廃液からなる処理対象流体を加圧及び加熱して処理対象流体中の有機物を少なくとも加水分解する第1分解反応部と、前記第1分解反応部を通過した処理対象流体を加圧及び加熱しながら酸化剤と混合して処理対象流体中の有機物又は無機物を酸化分解する第2分解反応部とを有する廃液処理装置において、前記第1分解反応部と前記第2分解反応部とにそれぞれ互いに異なる種類の触媒を配設するか、あるいは、前記第1分解反応部と前記第2分解反応部とのうち、前記第2分解反応部だけに触媒を配設するかし、且つ、前記第1分解反応部の流体出口側と、前記第2分解反応部の流体入口側とを、互いに狭窄させることなく直接連通させたことを特徴とするものである。
本発明においては、第1分解反応部には配設していない種類の触媒により、第2分解反応部内で特定の物質の分解を促進することで、第1分解反応部では除去し切れなかった物質を第2分解反応部でより確実に除去することができる。あるいは、酸化剤を供給していない第1分解反応部内で加水分解による低分子化を図っただけで、酸化分解していない低分子の有機物を、酸化剤を供給している第2分解反応部で酸化分解することで、第1分解反応部では除去し切れなかった低分紙の有機物を除去することができる。
また、本発明においては、第1分解反応部の出口側と、第2分解反応部の入口側とを狭窄させずに直接連通させたことで、第1分解反応部と第2分解反応部とをそれらの内径よりも小さな内径で繋ぐ配管をなくしている。これにより、配管の清掃作業を不要にして従来に比べて清掃頻度を少なくしたことで、メンテナンス性を向上させることができる。
実施形態に係る廃水処理装置と処理の流れとを示すフローシート。 同廃水処理装置の反応槽を示す縦断面図。 第1変形例に係る廃水処理装置の反応槽を示す縦断面図。 第2変形例に係る廃水処理装置を示す概略構成図。 同廃水処理装置の反応槽を示す縦断面図。
以下、本発明を適用した廃水処理装置の一実施形態について説明する。
まず、実施形態に係る廃水処理装置の基本的な構成について説明する。図1は、実施形態に係る廃水処理装置と処理の流れとを示すフローシートである。実施形態に係る廃水処理装置は、原水タンク1、攪拌機2、原水供給ポンプ3、原水圧力計4、原水入口弁5、酸化剤圧送ポンプ6、酸化剤圧力計7、酸化剤入口弁8、熱交換器9、熱媒体タンク10、熱交換ポンプ11、出口圧力計12、出口弁13、気液分離器14、反応槽20、図示しない制御部などを備えている。
制御部は、漏電ブレーカー、マグネットスイッチ、サーマルリレーなどの組み合わせからなる給電回路を、攪拌機2、原水供給ポンプ3、酸化剤圧送ポンプ6、酸化剤圧送ポンプ6、熱交換ポンプ11にそれぞれ個別に対応する分だけ有している。そして、プログラマブルシーケンサーからの制御信号によって給電回路のマグネットスイッチをオンオフすることで、それら機器に対する電源のオンオフを個別に制御する。
原水圧力計4、酸化剤圧力計、出口圧力計12はそれぞれ、圧力の検知結果に応じた値の電圧を出力する。また、反応槽20の温度計24は、温度の検知結果に応じた電圧を出力する。それらの測定機器から出力される電圧は、それぞれ図示しないA/Dコンバーターによって個別にデジタルデータに変換された後、センシングデータとしてプログラマブルシーケンサーに入力される。プログラマブルシーケンサーは、それらのセンシングデータに基づいて、各種の機器の駆動を制御する。
原水タンク1には、分子量の比較的大きな有機物を含む廃液Wが未処理の状態で貯留されている。廃液Wは、有機溶剤廃液、製紙工程で生ずる製紙廃液、及びトナー製造工程で生ずるトナー製造廃液のうち、少なくとも何れか1つからなるものである。製紙廃液やトナー製造廃液には、アンモニア態窒素が殆ど含まれていないが、難分解性の有機物が含まれている可能性がある。
攪拌機2は、処理対象流体としての廃液Wを撹拌することで、廃液中に含まれる浮遊物質を均等に分散せしめて、有機物濃度の均一化を図っている。原水タンク1内の廃液Wは、高圧ポンプからなる原水供給ポンプ3によって連続的に圧送されて、原水入口弁5を介して反応槽20に高圧流入する。原水供給ポンプ3の駆動による廃液Wの流入圧力は、原水圧力計4によって検知されて、センシングデータとして制御部のプログラマブルシーケンサーに入力される。プログラマブルシーケンサーは、原水供給ポンプ3の駆動量の調整により、廃液Wの流入圧力を所定の範囲内に維持する。駆動量の調整については、オンオフによって行ってもよいし、インバーターによる原水供給ポンプ3の回転数の変更によって行ってもよい。
コンプレッサーからなる酸化剤圧送ポンプ6は、酸化剤として取り込んだ空気を、廃液Wの流入圧力と同程度の圧力まで圧縮しながら、酸化剤入口弁8を介して反応槽20に送り込む。酸化剤圧送ポンプ6の駆動による空気の流入圧力は、酸化剤圧力計7によって検知されて、センシングデータとして制御部のプログラマブルシーケンサーに入力される。プログラマブルシーケンサーは、酸化剤圧送ポンプ6の駆動量の調整により、空気の流入圧力を所定の範囲内に維持する。その範囲は、廃液中の有機物を完全に酸化させるのに必要となる化学量論的な酸素量に基づいて決定されている。より詳しくは、廃液のBOD(Biochemical oxygen demand)、COD(Chemical Oxygen Demand)、全窒素(TN)、全リン(TP)など、廃液W中の有機物濃度、窒素濃度、リン濃度などに基づいて、有機物の完全酸化に必要な酸素量が算出され、その結果に基づいて、空気の流入圧力の制御範囲が設定されている。
空気の流入圧力の制御範囲が設定は作業員によって行われるが、廃液W中に含まれる有機物の種類が経時で安定しており、濁度、光透過度、比重などの物性と、前述の酸素量との相関関係が比較的良好である場合には、その物性をセンサー等で検知した結果に基づいて、前述の制御範囲を自動で補正する処理を実施するように、プログラマブルシーケンサーを構成してもよい。
酸化剤としては、空気の他、酸素ガス、オゾンガス、過酸化水素水の何れか1つ、あるいは、それらの2種類以上を混合したもの、を用いることも可能である。
処理対象流体としての廃液Wは、反応槽20に流入されるまでは液体の状態になっているが、反応槽20に流入されると、後述するように、廃液中の水は亜臨界水や超臨界水という液体水とは異なった状態になる。そして、反応槽20から排出された後、急速に冷却且つ減圧されながら、気液分離器14によって液体と気体とに分離される。
図2は、反応槽20を示す縦断面図である。反応槽20は、外筒21と、これの内部に収容される内筒22とによる2重構造になっている。内筒22には廃液Wを加熱するためのヒーター23が巻き付けられている。内筒22は、酸に強いチタンからなる筒である。これに対し、外筒23は、強度に優れたステンレスなどの金属材からなる筒である。反応槽20の内部の圧力は、5〜30MPaという高圧に制御される。このような高圧に耐え得るように、外筒23の厚みは肉厚になっている。これに対し、内筒22は、耐圧性よりも耐食性が求められることから、優れた耐食性を発揮するチタンが材料として採用されている。
原水供給ポンプ(図1の3)によって反応層20に向けて圧送される廃液Wは、原水入口弁(図1の5)を経由した後、原水入口弁の出口側に接続されている入口管15に進入する。この入口管15は、入口継手17により、反応層20の入口側に設けられている流入管部26に接続されている。入口管15から反応層20内に圧送された廃液Wは、反応層20において、流入管部26を通って内筒22内に流入する。そして、内筒20内のその長手方向に沿って図中左側から右側に向けて移動する。
一方、酸化剤導入ポンプ6によって反応槽20内に圧送された空気Aは、外筒21と内筒22との間の筒間空間に流入する。そして、筒間空間をその長手方向に沿って図中右側から左側に向けて移動する。内筒22は、図中左側の端部を開口させており、廃液Wを内筒22内に流入するための流入管26はその開口を通じて内筒22内に挿入されている。この流入管26の外壁と内筒22の内壁との間には隙間が形成されており、筒間空間の図中左端まで移動した空気Aは、その隙間を通じて内筒22内に進入して、廃液Wと混合される。
内筒22内は、高圧であることに加えて、高温になっている。その温度は、200〜550℃である。図示の廃水処理装置の運転が開始されるときには、内筒22内の廃液Wと空気Aとの混合体は、圧力がかけられているが、温度はそれほど高くなっていない。そこで、運転開始時には、プログラマブルシーケンサーがヒーター(図1の23)を発熱させて、内筒22内の混合体の温度を200〜550℃まで昇温させる。すると、内筒22内の廃液W中の水が亜臨界水又は超臨界水に変化して、流体内の有機物が急速に溶解されながら、急激に加水分解及び酸化分解される。廃液Wの有機物濃度がある程度高濃度である場合には、このようにして有機物の急激な酸化分解が開始されると、その酸化分解によって発生する熱により、亜臨界状態又は超臨界状態が自然に保たれる。マッチでアルコールなどに一旦火をつけると、それ以降はアルコールが完全に酸化分解されるまで燃え続ける現象と同じである。このため、プログラマブルシーケンサーは、温度計(24)による検知結果に基づいて、必要なときだけヒーター(23)を発熱させる。
内筒22内において有機物の酸化分解が開始され、内筒22が高温に維持されるようになると、内筒22と外筒21との間の筒間空間内で空気Aが予備加熱されながら、内筒22内に流入するようになる。
内筒22内では、有機塩化物のクロロ基に由来する塩酸や、アミノ酸等のスルホニル基に由来する硫酸が一時的に発生して、内筒22の内壁を強い酸性下におくことがある。このため、内筒22には、耐食性に優れたチタンからなる筒が採用されているのである。但し、チタンは非常に高価な材料であるため、内筒22の厚みを高圧に耐え得る値まで大きくすると、非常にコスト高になってしまう。あるいは、チタンは、高温環境下での強度が比較的低いことから、所望の高温条件では、内筒22の厚みをいくら大きくしても、所望の高圧に耐え得る強度が得られない場合もある。そこで、内筒22の外側に外筒21を配設し、チタンよりも安価なステンレス等からなる外筒21によって必要な耐圧性を発揮させるようにしている。内筒22と外筒21との間の筒間空間の圧力は圧送される空気Aによって内筒22内の圧力とほぼ同じ値になるため、肉薄のチタンからなる内筒22に対しては、大きな圧力がかからないようになっている。
内筒22の図中右側端部付近まで移動した被処理流体は、有機物や無機化合物がほぼ完全に酸化分解された状態になっている。内筒22における流体搬送方向の下流側端部には、出口継手18を介して、内筒22内で浄化された被処理流体を搬送するための搬送管16が接続されている。浄化された被処理流体は、この搬送管16に進入する。
搬送管16内では、高温の被処理流体が冷却されて、液体になる。反応槽20において、流入管26から内筒22内に新たな廃液Wが流入すると、それに伴って内筒22の内圧が上昇する。すると、搬送管16内の液体の圧力も上昇する。搬送管16の末端には、背圧弁からなる出口弁13が接続されている。この出口弁13は、搬送管16内の圧力が閾値よりも高くなると、自動で弁を開いて搬送管16内の流体を排出することで、搬送管16内の圧力を閾値よりも低く維持する。出口弁13によって搬送管16内から排出された流体は、急激に大気圧付近まで減圧されることで、処理液とガスとに分かれる。そして、気液分離器14によって処理液とガスとに分離され、処理液は処理液タンクに貯留される。また、ガスは大気中に放出される。
処理液は、活性汚泥による生物処理では除去し切れないごく低分子の有機物もほぼ完全に酸化分解されたものであるため、浮遊物質や有機物は殆ど含まれておらず、ごく僅かな無機物が含まれているだけである。そのままの状態でも、用途によっては工業用水として再利用することが可能である。また、限外濾過膜による濾過処理を施せば、LSI洗浄液などに転用することも可能である。気液分離器14によって分離されたガスは、二酸化炭素及び窒素を主成分とするものである。
次に、実施形態に係る廃水処理装置の特徴的な構成について説明する。
反応槽20内においては、廃液W中の水を亜臨界水又は超臨界水に変化させたり、亜臨界水又は超臨界水に含まれる物質を完全に酸化分解したりする反応が、全て内筒22の内部空間で行われる。内筒22の内部空間では、筒長手方向に沿って図中左側から右側に向けて、処理対象流体としての廃液W中の成分が亜臨界水又は超臨界水とともに流れていく。このようにして流体が流れる内筒22は、第1分解反応部22aと第2分解反応部22bとに二分されているが、両者は互いに同じ径で連通している。互いの連通部が狭窄していたり、互いをより小さな内径の配管で繋いだりしていない。
第1分解反応部22aは、第2分解反応部22bよりも流体搬送方向上流側に位置している。そして、第1分解反応部22aでは、廃液W中の水を亜臨界水又は超臨界水に変化させたり、流体中の有機物を加水分解によって低分子化したりする。実施形態に係る廃水処理装置では、酸化剤としての空気を第1分解反応部22aに供給しているので、第1分解反応部22a内において、各種の化合物の酸化分解も行われる。酸化剤を第2分解反応部22bにのみ導入して、第1分解反応部22a内では主に加水分解による化合物の低分子化を集中的に行うようにしてもよい。
第1分解反応部22aを通過した亜臨界水又は超臨界水には、酸化分解し切れなかった有機物やアンモニア態窒素がある程度の濃度で残っている。第2分解反応部22bには、第1分解反応部22aで除去し切れなかった低分子の有機物や、アンモニア態窒素の酸化分解を促進するための触媒(図1の25)として、表面にパラジウムを担持した粒子が充填されている。第2分解反応部22bでは、空気と混合された被処理流体が高温高圧下で触媒に接触することで、被処理流体中に含有される低分子の有機物がほぼ完全に酸化分解される。
かかる構成においては、1つの内筒22の中に、第1分解反応部22aと第2分解反応部22bとを互いに狭窄させることなく連通させて、両者間を繋ぐ小径の配管を無くしたことで、配管の清掃作業を不要にしている。これにより、従来に比べて清掃頻度を少なくして、メンテナンス性を向上させることができる。
低分子の有機物やアンモニア態窒素の酸化分解を促進する触媒としては、Ru、Pd、Rh、Pt、Au、Ir、Os、Fe、Cu、Zn、Ni、Co、Ce、Ti、MnおよびCのうち、少なくとも何れか1つの元素を含むものを用いることが望ましい。
なお、廃液Wの中に含まれる化合物の種類や濃度によっては、第2分解反応部22b内に充填する触媒(25)として、低分子の有機物の酸化分解に特化したものや、アンモニア態窒素の分解に特化したものを用いてもよい。また、第2分解反応部22b内に充填した触媒とは異なる触媒を、第1分解反応部22aに充填してもよい。また、第1分解反応部22aと第2分解反応部22bとのうち、第1分解反応部22aだけに触媒を充填してもよい。この場合の触媒としては、高分子の有機物を低分子の有機物に加水分解又は酸化分解するのに特化したものを用いることが望ましい。また、酸化剤の導入を第2分解反応部22bだけに対して行い、第1分解反応部22a内で加水分解による有機物の低分子化を行った後、第2分解反応部22b内で有機物を酸化分解するようにしてもよい。
廃液W中の有機物濃度が比較的高い場合には、有機物の酸化分解によって多量の熱が発生する。このため、上述したように、運転初期にはヒーター(23)による加熱が必要であるが、有機物濃度によっては、有機物の酸化分解が開始された後には、酸化分解によって発生する熱により、廃液W中の水が亜臨界水又は超臨界水に変化するために必要な温度、あるいはそれよりも高い温度を自然に維持できるようになる。そこで、制御部のプログラマブルシーケンサーは、温度計(24)による内筒22内の温度の検知結果が、亜臨界水又は超臨界水に変化するために必要な温度、あるいはそれよりも高い温度になった場合には、加熱手段としてのヒーター(23)をオフにする。これにより、無駄なエネルギーの消費を抑えることができる。
また、廃液Wの有機物濃度が非常に高い場合には、有機物の酸化分解によって発生する熱量が新たに内筒22内に流入してくる廃液Wを所定の温度まで昇温させるのに必要な熱量を上回って、そのままでは、内筒22内の温度が上昇の一途を辿ることもある。そこで、制御部のプログラマブルシーケンサーは、温度計(24)による内筒22内の温度の検知結果が、所定の上限温度よりも高くなった場合には、原水供給ポンプ(3)によって原水Wを第1分解反応部22aに送る給送速度、あるいは、酸化剤圧送ポンプ(6)によって空気Aを第1分解反応部22aに送る供給速度を低下させる処理を実施する。これにより、内筒22内の温度が上限温度よりも高くなってしまうことを防止することができる。なお、後述する熱交換器9として、搬送管16との熱交換を行うだけでなく、外筒21との熱交換も行うようにしたものを用いる場合には、廃液Wや空気Aの給送量を低下させる代わりに、外筒21の周りに熱交換流体を送る量を増やすようにしてもよい。
実施形態に係る廃水処理装置においては、既に説明したように、内筒22と外筒21との間の筒間空間が、酸化剤としての空気Aを内筒22内に導入する導入路として機能させている。そして、筒間空間に流入した空気Aは、内筒22の外壁に触れながら、内筒22の左端に設けられた入口に向けて移動する。この際、内筒22の第1分解反応部22aや第2分解反応部22bで発生した熱を、内筒22の壁を介して空気Aに伝達することで、空気Aを予備加熱する。このように、実施形態に係る廃水処理装置では、内筒22の壁を、空気Aを予備加熱する予備加熱手段として機能させている。かかる構成では、空気Aを予備加熱するためのエネルギーを外部から供給することなく、内筒22内で発生する熱を利用して空気Aを予備加熱することができる。
内筒22の第2分解反応部22bを通過した高温高圧の処理済み流体を冷却しながら気液分離器14に向けて搬送する搬送管16の外壁には、熱交換器9が装着されている。熱交換器9の本体は、搬送管16の外壁を覆う外管で構成され、外管と搬送管16の外壁との間の空間を水などの熱交換流体で満たしている。そして、搬送管16の外壁と熱交換流体との熱交換を行う。反応槽20の運転時には、非常に高温の流体が搬送管16の内部に流れるため、搬送管16から熱交換器9内の熱交換流体に熱が移動して、熱交換流体が熱せられる。熱交換器9内における熱交換流体の搬送方向は、いわゆる向流型の熱交換を行うように、搬送管16内の液体の搬送方向とは逆方向になっている。即ち、出口弁13側から反応槽20側に向けて熱交換流体を送っている。これは、熱媒体タンク10内の熱交換流体を吸引しながら熱交換器9に送る熱交換ポンプ11によって行われる。熱交換器9を通過して熱せられた熱交換流体は、図示しないパイプを通って発電機に送られる。発電機では、熱せられたことによって圧力を高めている熱交換流体を液体から気体の状態にするときに発生する気流によってタービンを回転させることで発電が行われる。
なお、熱交換器9を通過した熱交換流体の一部を分岐パイプによって流入管26や原水タンク1まで搬送して、廃液Wの予備加熱に利用してもよい。
搬送管16における出口弁13の近傍には、搬送管16内の液体の温度を検知する図示しない出口温度計が設けられている。制御部のプログラマブルシーケンサーは、出口温度計による検知結果が所定の数値範囲内に維持されるように、熱交換ポンプ11の駆動を制御する。具体的には、出口温度計による検知結果が所定の上限温度に達したときには、熱交換ポンプ11の駆動量を増加して熱交換器9への熱交換流体の供給量を増やすことで、熱交換器9による冷却機能を高める。これに対し、出口温度計による検知結果が所定の下限温度に達したときには、熱交換ポンプ11の駆動量を減少させて熱交換器9への熱交換流体の供給量を減らすことで、熱交換器9による冷却機能を低下させる。かかる構成では、熱交換量を適切に調整して搬送管16内の流体の温度を一定範囲に維持することができる。
なお、熱交換器9を、搬送管16に取り付けることに加えて、あるいは代えて、反応槽20の外筒21に取り付けてもよい。この場合、温度計(24)による検知結果が所定の範囲になるように、外筒21の周囲への熱交換流体搬送量を調整することで、内筒22内の温度の過剰な上昇を回避しつつ、内筒22内の温度を過剰に低下させてしまうことを回避することができる。
図3は、第1変形例に係る廃水処理装置の反応槽20を示す縦断面図である。この反応槽20は、内筒22と外筒21との間の筒間空間に圧送した空気Aを、内筒22における第1分解反応部22aと第2分解反応部22bとのうち、第2分解反応部22bだけに供給するようになっている。かかる構成では、第1分解反応部22aにおいて、酸素を必要としない加水分解によって有機物の低分子化を集中的に行った後、低分子化した有機物や、アンモニア態窒素の分解を、第2分解搬送部22bで集中的に行うことができる。
図4は、第2変形例に係る廃水処理装置を示す概略構成図である。第2変形例に係る廃水処理装置においては、反応槽20内で流体をほぼ鉛直方向に沿って搬送するように、筒長手方向を鉛直方向にほぼ沿わせる姿勢で筒状の反応槽20を配設している。
図5は、第2変形例に係る廃水処理装置の反応槽20を示す縦断面図である。同図において、内筒22の内部空間では、内筒22内に流入した廃液W中の水が亜臨界水又は超臨界水に変化しながら、鉛直方向上方から下方に向けて流れていく。
内筒22は、第1分解反応部22aと第2分解反応部22bとに二分されているが、両者は互いに同じ径で連通している。互いの連通部が狭窄していたり、互いをより小さな内径の配管で繋いだりしていないことは、実施形態や第1変形例に係る廃水処理装置と同様である。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
[態様A]
態様Aは、有機物を含む廃液からなる処理対象流体を加圧及び加熱して処理対象流体中の有機物を少なくとも加水分解又は熱分解する第1分解反応部(例えば22a)と、第1分解反応部を通過した処理対象流体を加圧及び加熱しながら酸化剤と混合して処理対象流体中の有機物又は無機物を酸化分解する第2分解反応部(例えば22b)とを有する廃液処理装置において、前記第1分解反応部と前記第2分解反応部とにそれぞれ互いに異なる種類の触媒を配設するか、あるいは、前記第1分解反応部と前記第2分解反応部とのうち、前記第2分解反応部だけに触媒を配設するかし、且つ、前記第1分解反応部の流体出口側と、前記第2分解反応部の流体入口側とを、互いに狭窄させることなく直接連通させたことを特徴とするものである。
[態様B]
態様Bは、態様Aにおいて、前記第2分解反応部に配設する前記触媒として、有機物の酸化分解を促進するものを用いたことを特徴とするものである。かかる構成では、第2分解反応部内で処理対象流体を触媒に接触させながら、処理対象流体中の有機物を良好に酸化分解することができる。
[態様C]
態様Cは、態様A又はBにおいて、前記第2分解反応部に配設する前記触媒として、アンモニア態窒素の分解を促進するものを用いたことを特徴とするものである。かかる構成では、第2分解反応部内で処理対象流体を触媒に接触させながら、処理対象流体中のアンモニア態窒素を良好に分解することができる。
[態様D]
態様Dは、第1分解反応部内の処理対象流体を加熱する加熱手段(例えばヒーター23)と、第1分解反応部又は第2分解反応部内の処理対象流体の温度を検知する反応温度検知手段(例えば温度計24)と、反応温度検知手段による検知結果に基づいて、加熱手段の駆動を制御する制御手段(例えばプログラマブルシーケンサー等を具備する制御部)とを設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、上述したように、処理対象流体中の有機物の酸化分解によって発生する熱により、外部から加熱することなく、分解反応部内の処理対象流体を必要な温度まで昇温できるようになった場合に、加熱手段の駆動を停止させることで、無駄なエネルギー消費の発生を回避することができる。
[態様E]
態様Eは、態様Dにおいて、酸化剤と処理前の廃液とのうち、少なくとも何れか一方を予備加熱する予備加熱手段を設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、酸化剤あるいは廃液を予備加熱しておくことで、第1分解反応部内でより迅速に有機物の加水分解を生起せしめることができる。
[態様F]
態様Fは、態様Eにおいて、酸化剤を第1分解反応部及び第2分解反応部のうちの少なくとも何れか一方の外壁に接触させながら第1分解反応部又は第2分解反応部の内部に導入する導入路を設けて、第1分解反応部又は第2分解反応部の熱を利用して導入路内の酸化剤を予備加熱する予備加熱手段として、前記外壁を機能させたことを特徴とするものである。かかる構成では、予備加熱のための特別なエネルギーを外部から供給することなく、酸化剤を予備加熱することができる。
[態様G]
態様Gは、態様Eにおいて、反応温度検知手段による検知結果に基づいて、予備加熱手段の駆動を制御する処理を実施するように、制御手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、第1分解反応部に供給する廃液の温度調整により、第1分解反応部や第2分解反応部の温度をある程度調整することができる。
[態様H]
態様Hは、態様D〜Gの何れかにおいて、反応温度検知手段による検知結果に基づいて、処理前の処理対象流体である廃液を第1分解反応部に送る廃液給送手段(例えば原水供給ポンプ3)による給送速度、あるいは、酸化剤を第1分解反応部に送る酸化剤給送手段(例えば酸化剤圧送ポンプ6)による給送速度、を制御する処理を実施するように、制御手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、第1分解反応部に対する廃液の単位時間あたりの供給量や、第1分解反応部又は第2分解反応部に対する酸化剤の単位時間あたりの供給量の調整により、第1分解反応部や第2分解反応部の温度をある程度調整することができる。
[態様I]
態様Iは、態様A〜Hの何れかにおいて、第1分解反応部、第2分解反応部、及び第2分解反応部によって処理された後の処理水を搬送する搬送部(例えば搬送管16)、のうち、少なくとも何れか1つの熱を熱交換流体に吸熱させる熱交換手段(例えば熱交換器9)を設けるとともに、熱交換後の熱交換流体を、発電手段に送る熱交換流体搬送手段(例えば熱交換ポンプ11)を設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、分解反応部で処理した後の処理済み流体を熱交換によって迅速に冷却しつつ、熱交換によって得られた熱エネルギーを発電に利用して電気エネルギーとして再利用することができる。
[態様J]
態様Jは、態様A〜Hの何れかにおいて、第1分解反応部、第2分解反応部、及び第2分解反応部によって処理された後の処理水を搬送する搬送部、のうち、少なくとも何れか1つの熱を熱交換流体に吸熱させる熱交換手段を設けるとともに、熱交換後の熱交換流体を、酸化剤又は廃液の予備加熱手段に送る熱交換流体搬送手段を設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、分解反応部で処理した後の処理済み流体を熱交換によって迅速に冷却しつつ、熱交換によって得られた熱エネルギーを酸化剤又は廃液の予備加熱に利用することができる。
[態様K]
態様Kは、態様I又はJにおいて、熱交換流体搬送手段によって搬送される熱交換流体の温度を検知する熱交換流体温度検知手段と、熱交換流体温度検知手段による検知結果に基づいて熱交換流体搬送手段による搬送速度を制御する制御手段とを設けたことを特徴とするものである。かかる構成では、熱交換後の熱交換流体の搬送速度を調整することで、熱交換流体の温度を適正範囲に維持することができる。
[態様L]
態様Lは、有機物を含む廃液からなる処理対象流体を加圧及び加熱して処理対象流体中の有機物を少なくとも加水分解又は熱分解する第1分解反応工程と、前記第1分解反応工程を経た処理対象流体を加圧及び加熱しながら酸化剤と混合して処理対象流体中の有機物又はアンモニア態窒素を分解する第2分解反応工程とを実施する廃液処理方法において、請求項1乃至11の何れかの廃液処理装置を用いて、前記第1分解反応工程及び前記第2分解反応工程を実施することを特徴とするものである。
[態様M]
態様Mは、態様Lにおいて、廃液として、有機溶剤廃液、製紙工程で生ずる製紙廃液、及びトナー製造工程で生ずるトナー製造廃液のうち、少なくとも何れか1つ用いることを特徴とするものである。かかる構成では、有機溶剤廃液、製紙廃液、又はトナー製造廃液に含まれる有機物を、亜臨界水又は超臨界水中で良好に分解することができる。
3:原水供給ポンプ(廃液給送手段)
6:酸化剤圧送ポンプ(酸化剤給送手段)
9:熱交換器(熱交換手段)
11:熱交換ポンプ(熱交換流体搬送手段)
20:反応槽
21:外筒
22:内筒(予備加熱手段)
22a:第1分解反応部
22b:第2分解反応部
23:ヒーター(加熱手段)
24:温度計(反応温度検知手段)
25:触媒
26:搬送管(搬送部)
特開2008−207135号公報

Claims (13)

  1. 有機物を含む廃液からなる処理対象流体を加圧及び加熱して処理対象流体中の有機物を少なくとも加水分解又は熱分解する第1分解反応部と、前記第1分解反応部を通過した処理対象流体を加圧及び加熱しながら酸化剤と混合して処理対象流体中の有機物又は無機物を酸化分解する第2分解反応部とを有する廃液処理装置において、
    前記第1分解反応部と前記第2分解反応部とにそれぞれ互いに異なる種類の触媒を配設するか、あるいは、前記第1分解反応部と前記第2分解反応部とのうち、前記第2分解反応部だけに触媒を配設するかし、
    且つ、
    前記第1分解反応部の流体出口側と、前記第2分解反応部の流体入口側とを、互いに狭窄させることなく直接連通させたことを特徴とする廃液処理装置。
  2. 請求項1の廃液処理装置において、
    前記第2分解反応部に配設する前記触媒として、有機物の酸化分解を促進するものを用いたことを特徴とする廃液処理装置。
  3. 請求項1又は2の廃液処理装置において、
    前記第2分解反応部に配設する前記触媒として、アンモニア態窒素の分解を促進するものを用いたことを特徴とする廃液処理装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかの廃液処理装置において、
    前記第1分解反応部内の処理対象流体を加熱する加熱手段と、
    前記第1分解反応部又は前記第2分解反応部内の処理対象流体の温度を検知する反応温度検知手段と、
    反応温度検知手段による検知結果に基づいて、前記加熱手段の駆動を制御する制御手段とを設けたことを特徴とする廃液処理装置。
  5. 請求項4の廃液処理装置において、
    酸化剤と前記廃液とのうち、少なくとも何れか一方を予備加熱する予備加熱手段を設けたことを特徴とする廃水処理装置。
  6. 請求項5の廃液処理装置において、
    酸化剤を前記第1分解反応部及び前記第2分解反応部のうちの少なくとも何れか一方の外壁に接触させながら前記第1分解反応部又は前記第2分解反応部の内部に導入する導入路を設けて、前記第1分解反応部又は前記第2分解反応部の熱を利用して前記導入路内の酸化剤を予備加熱する前記予備加熱手段として、前記外壁を機能させたことを特徴とする廃液処理装置。
  7. 請求項5の廃液処理装置において、
    前記反応温度検知手段による検知結果に基づいて、前記予備加熱手段の駆動を制御する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする廃液処理装置。
  8. 請求項4乃至7の何れかの廃液処理装置において、
    前記反応温度検知手段による検知結果に基づいて、処理前の処理対象流体である廃液を前記第1分解反応部に送る廃液給送手段による給送速度、あるいは、酸化剤を前記第1分解反応部に送る酸化剤給送手段による給送速度、を制御する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする廃液処理装置。
  9. 請求項1乃至8の何れかの廃液処理装置において、
    前記第1分解反応部、前記第2分解反応部、及び前記第2分解反応部によって処理された後の処理水を搬送する搬送部、のうち、少なくとも何れか1つの熱を熱交換流体に吸熱させる熱交換手段を設けるとともに、熱交換後の熱交換流体を、発電手段に送る熱交換流体搬送手段を設けたことを特徴とする廃液処理装置。
  10. 請求項1乃至8の何れかの廃液処理装置において、
    前記第1分解反応部、前記第2分解反応部、及び前記第2分解反応部によって処理された後の処理水を搬送する搬送部、のうち、少なくとも何れか1つの熱を熱交換流体に吸熱させる熱交換手段を設けるとともに、熱交換後の熱交換流体を、酸化剤又は廃液の予備加熱手段に送る熱交換流体搬送手段を設けたことを特徴とする廃液処理装置。
  11. 請求項9又は10の廃液処理装置において、
    前記熱交換流体搬送手段によって搬送される前記熱交換流体の温度を検知する熱交換流体温度検知手段と、
    前記熱交換流体温度検知手段による検知結果に基づいて前記熱交換流体搬送手段による搬送速度を制御する制御手段とを設けたことを特徴とする廃液処理装置。
  12. 有機物を含む廃液からなる処理対象流体を加圧及び加熱して処理対象流体中の有機物を少なくとも加水分解又は熱分解する第1分解反応工程と、前記第1分解反応工程を経た処理対象流体を加圧及び加熱しながら酸化剤と混合して処理対象流体中の有機物又はアンモニア態窒素を分解する第2分解反応工程とを実施する廃液処理方法において、
    請求項1乃至11の何れかの廃液処理装置を用いて、前記第1分解反応工程及び前記第2分解反応工程を実施することを特徴とする廃液処理方法。
  13. 請求項12の廃液処理方法において、
    前記廃液として、有機溶剤廃液、製紙工程で生ずる製紙廃液、及びトナー製造工程で生ずるトナー製造廃液のうち、少なくとも何れか1つ用いることを特徴とする廃液処理方法。
JP2012149961A 2011-11-28 2012-07-03 廃液処理装置及び廃液処理方法 Pending JP2013136045A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149961A JP2013136045A (ja) 2011-11-28 2012-07-03 廃液処理装置及び廃液処理方法
US13/679,030 US20130134106A1 (en) 2011-11-28 2012-11-16 Waste liquid treatment apparatus and waste liquid treatment method
CN201210597917.5A CN103130356B (zh) 2011-11-28 2012-11-27 废液处理装置和废液处理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259317 2011-11-28
JP2011259317 2011-11-28
JP2012149961A JP2013136045A (ja) 2011-11-28 2012-07-03 廃液処理装置及び廃液処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013136045A true JP2013136045A (ja) 2013-07-11

Family

ID=48465852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149961A Pending JP2013136045A (ja) 2011-11-28 2012-07-03 廃液処理装置及び廃液処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130134106A1 (ja)
JP (1) JP2013136045A (ja)
CN (1) CN103130356B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191350A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Xerox Corp 乳化凝集プロセス
JP2016002528A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社リコー 流体処理装置
JP2016028804A (ja) * 2014-07-22 2016-03-03 株式会社リコー 流体ろ過装置及び流体処理装置
JP2016538995A (ja) * 2013-11-19 2016-12-15 ザ ユニバーシティ オブ ノッティンガム 混合反応器および方法
JP2020501891A (ja) * 2016-12-16 2020-01-23 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 反応媒体中での有機物の水熱酸化処理のための反応器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187858B2 (ja) 2012-08-17 2017-08-30 株式会社リコー 流体浄化装置
CN103819039A (zh) * 2014-02-26 2014-05-28 武汉科技大学 一种高浓度焦化脱硫废液处理装置及其利用焦化余热催化处理高浓度焦化脱硫废液的方法
JP6446861B2 (ja) 2014-06-30 2019-01-09 株式会社リコー 流体処理装置
US10464823B2 (en) * 2014-12-03 2019-11-05 Daniel Daly System and method for treating contaminated wastewater
CN108059232B (zh) * 2017-11-09 2020-05-19 大连大学 一种净化废水的方法
CN108690649B (zh) * 2018-04-02 2020-08-18 西安理工大学 一种生物质及废塑料亚临界水催化液化制油装置
TW202045250A (zh) * 2019-02-08 2020-12-16 德商贏創運營有限公司 三相反應器
TW202045484A (zh) * 2019-02-08 2020-12-16 德商贏創運營有限公司 有機化合物的氧化
CN113477669B (zh) * 2021-07-07 2022-07-19 南京大学 一种移动式水热资源化处理高盐高cod危废装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377691A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Osaka Gas Co Ltd 廃水の処理方法
JP2001137869A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機物の湿式酸化処理方法および湿式酸化処理装置並びにごみ処理方法
JP2001269566A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Japan Organo Co Ltd 超臨界水反応装置
JP2002192175A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Hitachi Ltd 有機物の分解処理法とその分解処理装置
JP2003175326A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Japan Organo Co Ltd 水熱反応装置
JP2003236570A (ja) * 2002-02-18 2003-08-26 Kurita Water Ind Ltd 水熱反応方法および装置
JP2004511330A (ja) * 2000-10-10 2004-04-15 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 超臨界水で材料を酸化する方法及び装置
JP2007229553A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 National Univ Corp Shizuoka Univ 含窒素有機物の処理装置及び処理方法
JP2011121052A (ja) * 2009-11-16 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 酸化分解処理装置
WO2011077955A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 株式会社日本触媒 排水処理用触媒及びその触媒を用いた排水の処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2247841C3 (de) * 1972-09-29 1981-02-12 Michigan Tech Fund, Houghton, Mich. (V.St.A.) Verfahren zur Naßoxydation von kohlenstoffhaltigem Abfallmaterial
US3852192A (en) * 1973-03-29 1974-12-03 Barber Colman Co Reactor for wet oxidation of organic matter
JP2002186843A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Japan Organo Co Ltd 超臨界水反応装置
JP2002273194A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 旋回式超臨界水反応方法及び反応装置
CN1298641C (zh) * 2005-06-28 2007-02-07 天津大学 集光催化氧化反应-膜分离处理抗生素制药工业废水的方法
JP2008207135A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 National Univ Corp Shizuoka Univ 水熱酸化分解処理装置
CN202021007U (zh) * 2011-04-08 2011-11-02 上海同利环境科技有限公司 脱除垃圾焚烧烟气中氮氧化物、二噁英和恶臭的一体化装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377691A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Osaka Gas Co Ltd 廃水の処理方法
US5057220A (en) * 1989-08-18 1991-10-15 Osaka Gas Company Limited Process for treating waste water
JP2001137869A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機物の湿式酸化処理方法および湿式酸化処理装置並びにごみ処理方法
JP2001269566A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Japan Organo Co Ltd 超臨界水反応装置
JP2004511330A (ja) * 2000-10-10 2004-04-15 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 超臨界水で材料を酸化する方法及び装置
JP2002192175A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Hitachi Ltd 有機物の分解処理法とその分解処理装置
JP2003175326A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Japan Organo Co Ltd 水熱反応装置
JP2003236570A (ja) * 2002-02-18 2003-08-26 Kurita Water Ind Ltd 水熱反応方法および装置
JP2007229553A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 National Univ Corp Shizuoka Univ 含窒素有機物の処理装置及び処理方法
JP2011121052A (ja) * 2009-11-16 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 酸化分解処理装置
WO2011077955A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 株式会社日本触媒 排水処理用触媒及びその触媒を用いた排水の処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191350A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Xerox Corp 乳化凝集プロセス
JP2016538995A (ja) * 2013-11-19 2016-12-15 ザ ユニバーシティ オブ ノッティンガム 混合反応器および方法
JP2020073268A (ja) * 2013-11-19 2020-05-14 プロメシアン パーティクルズ リミテッドPromethean Particles Limited 混合反応器および方法
JP7013040B2 (ja) 2013-11-19 2022-01-31 プロメシアン パーティクルズ リミテッド 混合反応器および方法
JP2016002528A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社リコー 流体処理装置
JP2016028804A (ja) * 2014-07-22 2016-03-03 株式会社リコー 流体ろ過装置及び流体処理装置
JP2020501891A (ja) * 2016-12-16 2020-01-23 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 反応媒体中での有機物の水熱酸化処理のための反応器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103130356B (zh) 2015-08-26
CN103130356A (zh) 2013-06-05
US20130134106A1 (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013136045A (ja) 廃液処理装置及び廃液処理方法
JP5988155B2 (ja) 廃液処理装置
US9260330B2 (en) Fluid purifying apparatus
KR101452525B1 (ko) 수성액의 처리
CN104125930A (zh) 处理含硫化物废碱的方法
JP2013255905A (ja) 流体浄化装置
JP5930365B2 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2014000527A (ja) 流体浄化装置
JP5850328B2 (ja) 流体浄化装置
JP6090658B2 (ja) 廃液処理装置
JP5850329B2 (ja) 流体浄化装置
JP6048793B2 (ja) 流体浄化装置
JP5888596B2 (ja) 流体浄化装置
JP2014136176A (ja) 流体浄化装置
KR100522575B1 (ko) 초임계수 산화법을 이용한 폐수 및 폐액처리장치
JP2014004523A (ja) 流体浄化装置
JP2016028804A (ja) 流体ろ過装置及び流体処理装置
JP2007075787A (ja) 排水処理装置
JP2003236594A (ja) 汚泥の処理装置
JP2014136170A (ja) 流体浄化装置
CN106045136A (zh) 用于污水处理的改性气浮装置
JP6011916B2 (ja) 流体浄化装置
JP6016114B2 (ja) 流体浄化装置
JP2016112505A (ja) 流体処理装置及び流体処理方法
KR101110870B1 (ko) 하수 슬러지 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170407