JP2841339B2 - チップ形コンデンサ - Google Patents

チップ形コンデンサ

Info

Publication number
JP2841339B2
JP2841339B2 JP63280864A JP28086488A JP2841339B2 JP 2841339 B2 JP2841339 B2 JP 2841339B2 JP 63280864 A JP63280864 A JP 63280864A JP 28086488 A JP28086488 A JP 28086488A JP 2841339 B2 JP2841339 B2 JP 2841339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
frame
exterior frame
exterior
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63280864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02146714A (ja
Inventor
進 安藤
郁夫 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP63280864A priority Critical patent/JP2841339B2/ja
Priority to DE68915470T priority patent/DE68915470T2/de
Priority to EP89302288A priority patent/EP0332411B1/en
Priority to US07/332,784 priority patent/US4931961A/en
Priority to KR1019890002799A priority patent/KR970006425B1/ko
Publication of JPH02146714A publication Critical patent/JPH02146714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841339B2 publication Critical patent/JP2841339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コンデンサの改良にかかり、特に、基板
への表面実装に適したチップ形コンデンサおよびその製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、コンデンサのチップ化を実現するには、コンデ
ンサ素子に樹脂モールド加工を施し、樹脂端面から導出
した外部接続用のリード線を樹脂側面に沿って折り曲
げ、プリント基板の配線パターンに臨ませていた。
あるいは、例えば実公昭59−3557号公報に記載された
考案のように、従来のコンデンサを外装枠に収納し、リ
ード線を外装枠の端面とほぼ同一平面上に配置したもの
が提案されている。また、特開昭60−245116号公報およ
び特開昭60−245115号公報に記載された発明のように、
有底筒状の外装枠にコンデンサを配置して、外装枠底面
の貫通孔からリード線を導出し、このリード線を外装枠
の外表面に設けた凹部に収めるように折り曲げたものが
提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、モールド加工を施すチップ形コンデン
サでは、モールド加工時の熱的ストレスによりコンデン
サ素子が熱劣化するおそれがあるとともに、その製造工
程も煩雑であった。
また、外装枠にコンデンサを収納したチップ形コンデ
ンサをプリント基板に表面実装した場合、半田付けによ
ってプリント基板と固定されるのは、リード線が導出さ
れた側面のみである。すなわち、外装枠の同一端面から
コンデンサの複数のリード線を導出し、外装枠の端面及
び底面に沿って折り曲げている。
そのため、このようなチップ形コンデンサをプリント
基板に表面実装し、半田付けした場合、半田付けされる
のは、チップ形コンデンサ本体のうち、リード線が配置
された一方の開口端面付近のみとなり、リード線の半田
付けした部分を支点にチップ形コンデンサ本体が立ち上
がる、いわゆるツームストーン現象が起きる場合があっ
た。
そこで、補助端子を半田付けするなどの補助機構を備
えることが考えられるが、微小なチップ形コンデンサに
このような機構を備えることは極めて困難であるととも
に、製造工程における工数が増加してしまう。
この発明は、チップ形コンデンサの実装状態を良好に
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、コンデンサの外観形状に適合した収納空
間を有する外装枠にコンデンサを収納するとともに、コ
ンデンサの複数のリード線を外装枠の一方の同一開口端
面から外装枠の底面に沿って折り曲げたチップ形コンデ
ンサにおいて、外装枠の底面のうち、前記リード線を導
出した開口端面とは対向する他方の開口端面と近接する
底面に、半田付け可能な金属片を、その一部に設けた突
片を外装枠に埋設して固定したことを特徴としている。
また、具体的には、金属片の周端もしくは中央部付近
に形成した突片を外装枠に埋設したことを特徴としてい
る。
〔作 用〕
図面に示したように、コンデンサ1を収納した外装枠
2の底面には金属片12が配置されている。このチップ形
コンデンサをプリント基板に実装して半田付けする場
合、コンデンサ1のリード線3とともに金属片12を半田
付けすると、外装枠2の両端がプリント基板に固着され
ることになる。そのため、プリント基板上での機械的強
度が向上し、従来のように、リード線3の半田付け部分
を支点にチップ形コンデンサ本体がプリント基板上で立
ち上がることがなくなる。
なお、外装枠2は、帯状の基体部8に接続部9が形成
された櫛形のリードフレーム7に成形される。リードフ
レーム7の接続部9は、平面部10とその両端に設けられ
た突片11からなり、外装枠2はこの突片11を埋設するよ
うに成形され、リードフレーム7によって連係された外
装枠2の集合体を形成する。
そのため、外装枠2は、櫛形のリードフレーム7の接
続部9に連続的に成形できるようになる。また、この外
装枠2とリードフレーム7とからなる集合体を次の工程
に一体に供給することができ、集合体として供給される
外装枠2の方向を全て統一させることができるようにな
る。
また、外装枠2の集合体をリール等の器具を介して連
続的に供給することができ、外装枠2を大量、かつ高速
に供給することができる。そのため、コンデンサ1本体
を外装枠2に収納する工程が効率的になる。
〔実施例〕
次いでこの発明の実施例を図面にしたがい説明する。
第1図はこの発明の第1の実施例によるチップ形コンデ
ンサを底面方向から示した斜視図、第2図は、この発明
の第1の実施例で使用するリードフレームを示す斜視図
である。第3図は、この発明の第2の実施例を示す斜視
図、第4図は第2の実施例で使用するリードフレームを
示す正面図である。第5図はこの発明の第3の実施例を
示す斜視図、第6図は第3の実施例で使用するリードフ
レームを示す斜視図である。
コンデンサ1は、図示しない電極箔と電解紙とを巻回
して形成したコンデンサ素子を、アルミニウム等からな
る有底筒状の外装ケースに収納し、外装ケース開口端を
封口体で密封するとともに、コンデンサ素子から導いた
リード線3を前記封口体に貫通させて外部に引き出して
いる。
単体の外装枠2は、第2図に示すように、内部に円筒
状の収納空間4を具備し、一方の開口端面には、この開
口端面の一部を覆う壁部5が形成されている。この壁部
5は、外装枠2の収納空間4に収納されるコンデンサ1
の端面と当接して、コンデンサ1を収納空間4に係止す
ることになる。また、底面には溝部6が形成されてい
る。
この外装枠2は、第2図に示したような、帯状の基体
部8に、接続部9すなわち平面部10およびその周端に形
成された突片11が、一定の間隔で突出した櫛形のリード
フレーム7に成形する。このリードフレーム7は、アル
ミニウム、鉄、銅等の金属材もしくはこれらのクラッド
材等の半田付け可能な金属からなり、外装枠2の製造工
程では外装枠2の供給手段ともなる。
外装枠2は、リードフレーム7の接続部9のうち、突
片11を外装枠2の所望の端面に埋設して成形する。この
成形手段はいかなるものでもよいが、この実施例ではイ
ンサート成形法により、リードフレーム7の接続部9の
一部を金型で覆い、合成樹脂材を射出して接続部9の突
片11を外装枠2に埋設した。
次いで、リードフレーム7に外装枠2が連続的に成形
されたのち、リードフレーム7の接続部9を切断して、
外装枠2に固定された接続部9の平面部10を金属片12と
する単体の外装枠2を得る。更に、この単体の外装枠2
の収納空間に、前記コンデンサ1を収納するとともに、
コンデンサ1のリード線3を外装枠2の開口端面および
底面に沿って折り曲げる。リード線3は、外装枠2の底
面に形成された溝部6に収納し、第1図に示したような
チップ形コンデンサを得る。
この実施例によるチップ形コンデンサは、底面に半田
付け可能な金属からなる金属片12を具備している。その
ため、プリント基板への実装におけては、リード線3と
ともに、金属片12を半田付けすることにより、外装枠2
の両端での固着ができるようになる。
また、この外装枠2にコンデンサ1を収納する工程に
おいても、外装枠2自体の方向は全て統一されているた
め、コンデンサ1の逆挿入等を防止することが容易にな
るとともに、リール等によりリードフレームを供給する
ことができ、製造工程を高速化することもできる。
なお、外装枠2の収納空間4は、この実施例では外観
形状が円筒状のコンデンサ1を用いているため、コンデ
ンサ1の外観形状に適合する形状、すなわちコンデンサ
1の外径寸法とほぼ同じ内径寸法の円筒状に形成されて
いる。非円筒状のコンデンサ、例えば断面形状が楕円状
に形成されたコンデンサを用いる場合は、その形状に適
合した楕円筒状の収納空間を有する外装枠を用いること
になる。
次いで、この発明の別の実施例を説明する。
コンデンサ1は、第1の実施例と同様に、外装ケース
にコンデンサ素子を収納し、外装ケースの開口部を封口
体で密封したものを使用する。
また、外装枠2も第1の実施例と同様に、コンデンサ
1の外観形状に適合した収納空間を有するとともに、底
面に溝部6を備えている。
この外装枠は、第4図に示したようなリードフレーム
13に成形される。リードフレーム13は、基体部8に一定
の間隔で接続部17が形成された、半田付け可能な金属か
らなる。そして、金属片となる平面部14および突片15
は、複数の接続部17に跨がるように形成されている。す
なわち、1っの平面部14および突片15は、複数の接続部
17で基体部8と接続している。
そして外装枠2は、第1の実施例と同様に、突片15を
その端面に埋設するようにインサート成形する。次い
で、第4図に示したAにおいてリードフレーム13の接続
部17を切断し、平面部14を金属片16とする単体の外装枠
2を得る。そして、金属片16には、リードフレーム13の
切断部分が一部残留する。
次いでこの残留部分を外装枠2の開口端面に沿って折
り曲げ、第3図に示したチップ形コンデンサを得る。
この実施例の場合、第1の実施例と比較して、金属片
16が外装枠2の底面および開口端面にわたって設けられ
ているため、プリント基板に実装して半田付けする際
の、半田との接触面積がより拡大する。そのため、確実
な固着ができるようになり、信頼性が向上する。
なお、実施例において金属片16は、外装枠2の底面に
配置したが、他の端面、例えば側面に形成し、金属片16
の一部を底面に折り曲げてプリント基板に臨ませてもよ
い。
次いで、この発明の第3の実施例について説明する。
コンデンサ1は、第1および第2の実施例と同様に、
外装ケースにコンデンサ素子を収納し、外装ケースの開
口部を封口体で密封したものを使用する。また、外装枠
2も第1および第2の実施例と同様に、コンデンサ1の
外観形状に適合した収納空間を有するとともに、底面に
溝部6を備えている。
この外装枠は、第6図に示したようなリードフレーム
18に成形される。リードフレーム18は、基体部8に一定
の間隔で接続部22が形成された半田付け可能な金属から
なる。そして、金属片となる平面部19には、その一部を
切り抜くとともに折り曲げた突片20を形成している。
そして外装枠2は、リードフレーム18の突片20が外装
枠2の端面に埋設されるようにインサート成形される。
次いで、外装枠2をリードフレーム18から切り離したの
ちコンデンサ1を収納空間4に収納して第5図に示した
チップ形コンデンサを得る。
この実施例の場合、外装枠2の端面に固定される金属
片21は、その中央部付近に設けられた突片20が埋設され
ているため、第1図および第2図に示した金属片12の周
端に設けた突片11を埋設した第1の実施例と比較して、
端部が外装枠2の側面にまで及ぶ広い範囲の金属片21を
配置することができるようになる。そのため、プリント
基板に実装して半田付けする際の、半田との接触面積が
より拡大され、信頼性が向上する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明は、コンデンサの外観形状に適
合した収納空間を有する外装枠にコンデンサを収納する
とともに、コンデンサの複数のリード線を外装枠の一方
の同一開口端面から外装枠の底面に沿って折り曲げたチ
ップ形コンデンサにおいて、外装枠の底面のうち、前記
リード線を導出した開口端面とは対向する他方の開口端
面と近接する底面に、半田付け可能な金属片を、その一
部に設けた突片を外装枠に埋設して固定したことを特徴
としており、具体的には、金属片の周端もしくは中央部
付近に形成した突片を外装枠に埋設したことを特徴とし
ているので、半田付け可能な金属片を外装枠に容易に設
置することができるとともに、この金属片を半田付けす
ることにより、チップ形コンデンサの両端が固着され、
プリント基板上での立ち上がり(いわゆるツームストー
ン現象)を防止することができる。
また、周端に突片を備えた接続部が、帯状の基体部か
ら突出したリードフレームに、コンデンサの外観形状に
適合した収納空間を有する外装枠を、接続部の突片を埋
設するように成形し、外装枠をリードフレームから分離
することが可能となるので、複数のチップ形コンデンサ
を連続的に、かつ高速に製造することができるようにな
る。
また、個別の外装枠は、その方向が統一された状態で
供給されることになる。したがって、コンデンサを外装
枠に収納する工程では、コンデンサのリード線の向き、
すなわち極性のみを調整することにより、外装枠への逆
装着が防止でき、製造工程も簡略になる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の第1の実施例によるチップ形コンデ
ンサを底面方向から示した斜視図、第2図は、この発明
の第1の実施例で使用するリードフレームを示す斜視図
である。第3図はこの発明の第2の実施例を示す斜視
図、第4図は第2の実施例で使用するリードフレームを
示す正面図、第5図はこの発明の第3の実施例を示す斜
視図、第6図は第3の実施例で使用するリードフレーム
を示す斜視図である。 1……コンデンサ、2……外装枠、3……リード線、 4……収納空間、5……壁部、6……溝部、 7,13,18……リードフレーム、8……基体部、 9,17,22……接続部、10,14,19……平面部、 11,15,20……突片、12,16,21……金属片。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−245115(JP,A) 特開 昭60−245116JP,A) 特開 昭63−53869(JP,A) 特開 昭58−73110(JP,A) 実開 昭63−45988(JP,U) 実公 昭59−3557(JP,Y2)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンデンサの外観形状に適合した収納空間
    を有する外装枠にコンデンサを収納するとともに、コン
    デンサの複数のリード線を外装枠の一方の同一開口端面
    から外装枠の底面に沿って折り曲げたチップ形コンデン
    サにおいて、外装枠の底面のうち、前記リード線を導出
    した開口端面とは対向する他方の開口端面と近接する底
    面に、半田付け可能な金属片を、その一部に設けた突片
    を外装枠に埋設して固定したことを特徴とするチップ形
    コンデンサ。
  2. 【請求項2】金属片の周端に形成した突片を埋設したこ
    とを特徴とする請求項1記載のチップ形コンデンサ。
  3. 【請求項3】金属片の中央部付近を切り抜いて折り曲げ
    て形成した突片を埋設したことを特徴とする請求項1記
    載のチップ形コンデンサ。
JP63280864A 1988-03-07 1988-11-07 チップ形コンデンサ Expired - Fee Related JP2841339B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280864A JP2841339B2 (ja) 1988-08-11 1988-11-07 チップ形コンデンサ
DE68915470T DE68915470T2 (de) 1988-03-07 1989-03-07 Chipkondensator und Verfahren zur Herstellung.
EP89302288A EP0332411B1 (en) 1988-03-07 1989-03-07 Chip type capacitor and manufacturing thereof
US07/332,784 US4931961A (en) 1988-03-07 1989-03-07 Chip type capacitor and manufacture thereof
KR1019890002799A KR970006425B1 (ko) 1988-03-07 1989-03-07 칩형 콘덴서 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-200383 1988-08-11
JP20038388 1988-08-11
JP63280864A JP2841339B2 (ja) 1988-08-11 1988-11-07 チップ形コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02146714A JPH02146714A (ja) 1990-06-05
JP2841339B2 true JP2841339B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=26512156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63280864A Expired - Fee Related JP2841339B2 (ja) 1988-03-07 1988-11-07 チップ形コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841339B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873110A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 エルナ−株式会社 チツプ形電解コンデンサおよびその製造法
JPS60245115A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 松下電器産業株式会社 アルミ電解コンデンサ
JPS6353869A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 日本航空電子工業株式会社 サ−フェスマウントコネクタ
JPH0414873Y2 (ja) * 1986-09-11 1992-04-03

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
特開 昭60−245116JP,A)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02146714A (ja) 1990-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2841339B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP2627778B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP2653025B2 (ja) チップ形コンデンサおよびその製造方法
JP2832719B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP2691420B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP2894332B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP2691409B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP2640497B2 (ja) チップ形コンデンサおよびその製造方法
JPH0447447B2 (ja)
JP3327294B2 (ja) チップ形コンデンサの製造方法
JP2838705B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP2631123B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP2578090B2 (ja) チップ形コンデンサ
JPH0558644B2 (ja)
JP2838711B2 (ja) チップ形コンデンサ
JPH0412665Y2 (ja)
JP2829858B2 (ja) チップ形コンデンサおよびその製造方法
JP2631122B2 (ja) コンデンサ
JP2727950B2 (ja) チップ形電解コンデンサ
JP2564155B2 (ja) チップ形コンデンサ
JPH01264213A (ja) チップ形コンデンサ
JPH04137008U (ja) チツプ・コイル
JPH01218004A (ja) チップ形コンデンサの製造方法
JPS62222622A (ja) チツプ形電解コンデンサ
JPH01169913A (ja) チップ形コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees