JP2832028B2 - 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子 - Google Patents

化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子

Info

Publication number
JP2832028B2
JP2832028B2 JP1102238A JP10223889A JP2832028B2 JP 2832028 B2 JP2832028 B2 JP 2832028B2 JP 1102238 A JP1102238 A JP 1102238A JP 10223889 A JP10223889 A JP 10223889A JP 2832028 B2 JP2832028 B2 JP 2832028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal composition
same manner
electric field
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1102238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02279681A (ja
Inventor
隆雄 滝口
孝志 岩城
剛司 門叶
容子 山田
省誠 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1102238A priority Critical patent/JP2832028B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to AT90107329T priority patent/ATE111505T1/de
Priority to EP90107329A priority patent/EP0393613B1/en
Priority to AU53660/90A priority patent/AU625181B2/en
Priority to ES90107329T priority patent/ES2059864T3/es
Priority to DE69012396T priority patent/DE69012396T2/de
Priority to CA002014811A priority patent/CA2014811C/en
Priority to US07/511,314 priority patent/US5190690A/en
Priority to NO901741A priority patent/NO178575C/no
Priority to KR1019900005569A priority patent/KR930006471B1/ko
Publication of JPH02279681A publication Critical patent/JPH02279681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832028B2 publication Critical patent/JP2832028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D263/57Aryl or substituted aryl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3477Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered aromatic ring containing at least one nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • C09K19/3497Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom the heterocyclic ring containing sulfur and nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な化合物、それを含有する液晶組成物
およびそれを使用した液晶素子に関し、さらに詳しくは
電界に対する応答特性が改善された新規な液晶組成物、
およびそれを利用した液晶表示素子や液晶−光シヤツタ
等に利用される液晶素子に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、液晶は電気光学素子として種々の分野で応
用されている。現在実用化されている液晶素子はほとん
どが、例えばエム シヤツト(M.Schadt)とダブリユ
ヘルフリツヒ(W.Helfrich)著“アプライド フイジツ
クス レターズ”(“Applied Physics Letters")Vo.1
8,No.4(1971.2.15)P.127〜128の“Voltage Dependent
Optical Activity of a Twisted Nematic Liquid Crys
tal"に示されたTN(Twisted Nematic)型の液晶を用い
たものである。
これらは、液晶の誘電的配列効果に基づいており、液
晶分子の誘電異方性のために平均分子軸方向が、加えら
れた電場により特定の方向に向く効果を利用している。
これらの素子の光学的な応答速度の限界はミリ秒である
といわれ、多くの応用のためには遅すぎる。一方、大型
平面デイスプレイへの応用では、価格,生産性などを考
え合わせると、単純マトリクス方式による駆動が最も有
力である。単純マトリクス方式においては、走査電極群
と信号電極群をマトリクス状に構成した電極構成が採用
され、その駆動のためには、走査電極群に順次周期的に
アドレス信号を選択印加し、信号電極群には所定の情報
信号をアドレス信号と同期させて並列的に選択印加する
時分割駆動方式が採用されている。
しかし、この様な駆動方式の素子に前述したTN型の液
晶を採用すると、走査電極が選択され、信号電極が選択
されない領域、或いは走査電極が選択されず、信号電極
が選択される領域(所謂“半選択点”)にも有限に電界
がかかってしまう。
選択点にかかる電圧と、半選択点にかかる電圧の差が
充分に大きく、液晶分子を電界に垂直に配列させるのに
要する電圧閾値がこの中間の電圧値に設定されるなら
ば、表示素子は正常に動作するわけであるが、走査線数
(N)を増加して行なった場合、画面全体(1フレー
ム)を走査する間に一つの選択点に有効な電界がかかっ
ている時間(duty比)が1/Nの割合で減少してしまう。
このために、くり返し走査を行なった場合の選択点と
非選択点にかかる実効値としての電圧差は、走査線数が
増えれば増える程小さくなり、結果的には画像コントラ
ストの低下やロストークが避け難い欠点となっている。
この様な現象は、双安定性を有さない液晶(電極面に
対し、液晶分子が水平に配向しているのが安定状態であ
り、電界が有効に印加されている間のみ垂直に配向す
る)を時間的蓄積効果を利用して駆動する(即ち、繰り
返し走査する)ときに生ずる本質的には避け難い問題点
である。
この点を改良する為に、電圧平均化法、2周波駆動法
や、多重マトリクス法等が既に提案されているが、いず
れの方法でも不充分であり、表示素子の大画面化や高密
度化は走査線数が充分に増やせないことによって頭打ち
になっているのが現状である。
このような従来型の液晶素子の欠点を改善するものと
して、双安定性を有する液晶素子の使用がクラーク(Cl
ark)およびラガウエル(Lagerwall)により提案されて
いる(特開昭56−107216号公報、米国特許第4,367,924
号明細書等)。
双安定性液晶としては、一般にカイラルスメクテイツ
クC相(SmC相)又はH相(SmH相)を有する強誘電
性液晶が用いられる。
この強誘電性液晶は電界に対して第1の光学的安定状
態と第2の光学的安定状態からなる双安定状態を有し、
従って前述のTN型の液晶で用いられた光学変調素子とは
異なり、例えば一方の電界ベクトルに対して第1の光学
的安定状態に液晶が配向し、他方の電界ベクトルに対し
ては第2の光学的安定状態に液晶が配向されている。ま
た、この型の液晶は、加えられる電界に応答して、上記
2つの安定状態のいずれかを採り、且つ電界の印加のな
いときはその状態を維持する性質(双安定性)を有す
る。
以上の様な双安定性を有する特徴に加えて、強誘電性
液晶は高速応答性であるという優れた特徴を持つ。それ
は強誘電性液晶の持つ自発分極と印加電場が直接作用し
て配向状態の転移を誘起するためであり、誘電率異方性
と電場の作用による応答速度より3〜4オーダー速い。
このように強誘電性液晶はきわめて優れた特性を潜在
的に有しており、このような性質を利用することによ
り、上述した従来のTN型素子の問題点の多くに対して、
かなり本質的な改善が得られる。特に、高速光学光シヤ
ツターや高密度,大画面デイスプレイへの応用が期待さ
れる。このため強誘電性を持つ液晶材料に関しては広く
研究がなされているが、現在までに開発された強誘電性
液晶材料は、低温作動特性、高速応答性等を含めて液晶
素子に用いる十分な特性を備えているとは云い難い。
応答時間τと自発分極の大きさPsおよび粘度ηの間に
は、下記の式[II] (ただし、Eは印加電界である) の関係が存在する。従って応答速度を速くするには、 (ア)自発分極の大きさPsを大きくする (イ)粘度ηを小さくする (ウ)印加電界Eを大きくする 方法がある。しかし印加電界は、IC等で駆動するため上
限があり、出来るだけ低い方が望ましい。よって、実際
には粘度ηを小さくするか、自発分極の大きさPsの値を
大きくする必要がある。
一般的に自発分極の大きい強誘電性カイラルスメクチ
ツク液晶化合物においては、自発分極のもたらすセルの
内部電界も大きく、双安定状態をとり得る素子構成への
制約が多くなる傾向にある。また、いたずらに自発分極
を大きくしても、それにつれて粘度も大きくなる傾向に
あり、結果的には応答速度はあまり速くならないことが
考えられる。
また、実際のデイスプレイとしての使用温度範囲が、
例えば5〜40℃程度とした場合、応答速度の変化が一般
に20倍程もあり、駆動電圧および周波数による調節の限
界を越えているのが現状である。
以上述べたように強誘電性液晶素子を実用化するため
には、粘度が低く高速応答性を有し、かつ応答速度の温
度依存性の小さな強誘電性カイラルスメクチツク液晶組
成物が要求される。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、強誘電性液晶素子を実用できるよう
にするために、応答速度が速く、しかもその応答速度の
温度依存性が軽減された液晶組成物、特に強誘電性カイ
ラルスメクチツク液晶組成物、および該液晶組成物を使
用する液晶素子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、下記一般式[I] 式中、R1、R2はそれぞれ置換基を有していてもよい炭素
原子数1〜16のアルキル基であり、X1,X2はそれぞれ単
結合, を示す。
A1、A2はそれぞれ を示す。ここで、X3,X4はそれぞれ水素原子,F,Cl,Br,CH
3,CNまたはCF3であり、Zは−O−または−S−を示
す。)で示される化合物、該化合物の少なくとも1種を
含有する強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物及び
該液晶組成物を1対の電極基板間に配置してなる液晶素
子を提供するものである。
一般式[I]で示される化合物のうち、X1は好ましく
は単結合, であり、X2は好ましくは単結合, である。
さらにより好ましいR1,R2は下記(i)〜(iv)から
選ばれる。
(i) C1〜C16のn−アルキル基、より好ましくはC3
〜C12のn−アルキル基 (ただし、mは1〜6の整数であり、nは2〜8の整数
である。又、光学活性であっても良い。) (ただし、rは0〜6の整数であり、sは0もしくは1
である。又、tは1〜12の整数である。又これは光学活
性であっても良い。) (ただし、xは1〜14の整数である。) 〔発明の具体的説明〕 前記一般式(I)で表わされる化合物の一般的な合成
例を以下に示す。
フエノール類のニトロ化にはL.GattermannによるDi
e Praxis des Organischen Chemikersの214ページの方
法、R.Adams etal.,J.Am.Chem.Soc.,63,196(1941)の
方法などがある。o−アミノフエノール類のベンゾオキ
サゾール環への閉環,にはD.W.Hein etal.,J.Am.Ch
em.Soc.,79,427(1957)やY.Kanaoka etal.,Chem.Phar
m.Bull.,18,587(1970)などの方法がある。X1,X2 の場合は脱離可能な保護基でA1あるいはA2に存在する水
酸基またカルボキシル基を保護し、ベンゾオキサゾール
環に閉環した後に保護基を脱離させ、その後R1−X1−A1
−あるいはR2−X2−A2−とすることも可能である。
前記一般式(I)で表わされる化合物の具体的な構造
式を以下に示す。
本発明の液晶組成物は前記一般式[I]で示される化
合物の少なくとも1種と、他の化合物1種以上とを適当
な割合で混合することにより得ることができる。
また、本発明による液晶組成物は、強誘電性液晶組成
物、特に強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物が好
ましい。
本発明で用いる他の化合物の具体例を下記に挙げる。
本発明の化合物と1種以上の他の化合物、あるいはそ
れを含む液晶組成物(これらは化合物、および強誘電性
液晶組成物であっても良い。以下、これらを液晶材料と
略す。)との配合割合は液晶材料100重量部当り、本発
明による化合物を1〜500重量部とすることが好まし
い。
また、本発明の化合物を2種以上用いる場合も液晶材
料との配合割合は前述した液晶材料100重量部当り、本
発明による化合物の2種以上の混合物を1〜500重量部
とすることが好ましい。
第1図は強誘電性液晶素子の構成の説明のために、本
発明の強誘電性液晶層を有する液晶素子の一例の断面概
略図である。
第1図において符号1は強誘電性液晶層、2はガラス
基板、3は透明電極、4は絶縁性配向制御層、5はスペ
ーサー、6はリード線、7は電源、8は偏光板、9は光
源を示している。
2枚のガラス基板2には、それぞれIn2O3,SnO2あるい
はITO(Indium−Tin Oxide)等の薄膜から成る透明電極
が被覆されている。その上にポリイミドの様な高分子の
薄膜をガーゼやアセテート植毛布等でラビングして、液
晶をラビング方向に並べる絶縁性配向制御層が形成され
ている。また絶縁物質として例えばシリコン窒化物、水
素を含有するシリコン炭化物、シリコン酸化物、硼素窒
化物、水素を含有する硼素窒化物、セリウム酸化物、ア
ルミニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、チタン酸化物
やフツ化マグネシウムなどの無機物質絶縁層を形成し、
その上にポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアミ
ドイミド、ポリエステルイミド、ポリパラキシレン、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポ
リスチレン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリヤ樹
脂、アクリル樹脂やフオトレジスト樹脂などの誘起絶縁
物質を配向制御層として、2層で絶縁性配向制御層が形
成されていてもよく、また無機物質絶縁性配向制御層あ
るいは有機物質絶縁性配向制御層単層であっても良い。
この絶縁性配向制御層が無機系ならば蒸着法などで形成
でき、有機系ならば有機絶縁物質を溶解させた溶液、ま
たはその前駆体溶液(溶剤に0.1〜20重量%、好ましく
は0.2〜10重量%)を用いて、スピンナー塗布法、浸漬
塗布法、スクリーン印刷法、スプレー塗布法、ロール塗
布法等で塗布し、所定の硬化条件下(例えば加熱下)で
硬化させ形成させることができる。
絶縁性配向制御層の層厚は通常30Å〜1μm、好まし
くは30Å〜3000Å、さらに好ましくは50Å〜1000Åが適
している。
この2枚のガラス基板2はスペーサー5によって任意
の間隔に保たれている。例えば所定の直径を持つシリカ
ビーズ、アルミナビーズをスペーサーとしてガラス基板
2枚で挟持し、周囲をシール材、例えばエポキシ系接着
材を用いて密封する方法がある。その他スペーサーとし
て高分子フイルムやガラスフアイバーを使用しても良
い。この2枚のガラス基板の間に強誘電性液晶が封入さ
れている。
強誘電性液晶が封入された強誘電性液晶層は、一般に
は0.5〜20μm、好ましくは1〜5μmである。
又、この強誘電性液晶は、室温を含む広い温度域(特
に低温側)でSmC相(カイラルスメクチツク相)を有
し、高速応答性を有することが望ましい。さらに応答速
度の温度依存性が小さいこと、及び駆動電圧マージンが
広いことが望まれる。
又、特に素子とした場合に、良好な均一配向性を示し
モノドメイン状態を得るには、その強誘電性液晶は、等
方相からCh相(コレステリツク相)−SmA相(スメクチ
ツク相)−SmC相(カイラルスメクチツクC相)とい
う相転移系列を有していることが望ましい。
透明電極3からはリード線によって外部電源7に接続
されている。
またガラス基板2の外側には偏光板8が貼り合わせて
ある。
第1図は透過型なので光源9を備えている。
第2図は強誘電性液晶素子の動作説明のために、セル
の例を模式的に描いたものである。21aと21bはそれぞれ
In2O3,SnO2あるいはITO(Indium−Tin Oxide)等の薄膜
からなる透明電極で被覆された基板(ガラス板)であ
り、その間に液晶分子層22がガラス面に垂直になるよう
に配向したSmC相又はSmH相の液晶が封入されてい
る。太線で示した線23が液晶分子を表わしており、この
液晶分子23はその分子に直交した方向に双極子モーメン
ト(P⊥)24を有している。基板21aと21b上の電極間に
一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子23のらせ
ん構造がほどけ、双極子モーメント(P⊥)24がすべて
電界方向に向くよう、液晶分子23は配向方向を変えるこ
とができる。液晶分子23は細長い形状を有しており、そ
の長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例
えばガラス面の上下に互いにクロスニコルの偏光子を置
けば、電圧印加極性によって光学特性が変わる液晶光学
変調素子となることは、容易に理解される。
本発明の光学変調素子で好ましく用いられる液晶セル
は、その厚さを充分に薄く(例えば10μ以下)すること
ができる。このように液晶層が薄くなるにしたがい、第
3図に示すように電界を印加していない状態でも液晶分
子のらせん構造がほどけ、その双極子モーメントPaまた
はPbは上向き(34a)又は下向き(34b)のどちらかの状
態をとる。このようなセルに、第3図に示す如く一定の
閾値以上の極性の異る電界Ea又はEbを電圧印加手段31a
と31bにより付与すると、双極子モーメントは電界Ea又
はEbの電界ベクトルに対応して上向き34a又は下向き34b
と向きを変え、それに応じて液晶分子は、第1の安定状
態33aかあるいは第2の安定状態33bの何れか一方に配向
する。
このような強誘電性を光学変調素子として用いること
の利点は先にも述べたが2つある。
その第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2
は液晶分子の配向が双安定性を有することである。第2
の点を例えば第3図によって更に説明すると、電界Eaを
印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに配向する
が、この状態は電界を切っても安定である。又、逆向き
の電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定状態33b
に配向してその分子の向きを変えるが、やはり電界を切
ってもこの状態に留っている。又与える電界Eaあるいは
Ebが一定の閾値を越えない限り、それぞれ前の配向状態
にやはり維持されている。
以下実施例により本発明について更に詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
実施例1 2−(4−オクチルフエニル)−5−(トランス−4−
オクチルシクロヘキシル)ベンゾオキサゾールの合成
例示化合物(−218) (1)4−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル)
フエノール3.00g(10.4mmole)をベンゼン8.8mlおよび
酢酸5.2mlの混合溶媒に懸濁させ、氷水冷撹拌下反応温
度を8℃以下に保ち、硝酸(60%,d=1.38)1.2mlをゆ
っくり滴下した。反応終了後反応物を水にあけて酢酸エ
チルで抽出し、有機層を芒硝乾燥後減圧乾固する。残渣
をメタノールで再結晶し、2−ニトロ−4−(トランス
−4−オクチルシクロヘキシル)フエノールを2.05g
(収率59.1%)得た。
(2)50ml三つ口フラスコに2−ニトロ−4−(トラン
ス−4−オクチルシクロヘキシル)フエノール1.90g
(5.70mmole),活性炭0.35g,塩化第二鉄・6水和物0.0
4g,エタノール15mlを入れ、加熱撹拌下内温を55〜65℃
に保って抱水ヒドラジン(80%)1.8mlを徐々に滴下し
た。滴下終了後内温70℃で20分間加熱撹拌した。反応終
了後反応物を熱時濾過して活性炭を除去し、濾液を室温
まで放冷する。析出した結晶を濾取し、エタノールから
再結晶して2−アミノ−4−(トランス−4−オクチル
シクロヘキシル)フエノールを1.49(収率86.2%)得
た。
(3)ポリリン酸10g,2−アミノ−4−(トランス−4
−オクチルシクロヘキシル)フエノール0.40g(1.32mmo
le),4−オクチル安息香酸0.31g(1.32mmole)を50mlナ
スフラスコに入れ、250℃付近で4時間加熱撹拌した。
反応多終了後反応物を水にあけ、水に不溶な部分を濾取
する。濾取物を10%炭酸カリウム水溶液に入れて十分撹
拌し、固型部分を濾取水洗後シリカゲルカラム(溶出溶
媒:トルエン)で精製し、2−(4−オクチルフエニ
ル)−5−(トランス−4−オクチル−シクロヘキシ
ル)ベンゾオキサゾールを0.11g(収率16.7%)得た。
実施例2 2−(4−オクチルフエニル)−5−(4−デシルフエ
ニル)ベンゾオキサゾールの合成 例示化合物(1−6
0) (1)4−(4−デシルフエニル)フエノール5.00gを
合成例1の(1)と同様にしてニトロ化し、2−ニトロ
−4−(4−デシルフエニル)フエノールを3.50g(収
率61.1%)得た。
(2)2−ニトロ−4−(4−デシルフエニル)フエノ
ール3.40gの合成例1の(2)と同様にして還元し、2
−アミノ−4−(4−デシルフエニル)フエノールを2.
42g(収率77.7%)得た。
(3)2−アミノ−4−(4−デシルフエニル)フエノ
ール0.85g(2.61mmole),4−オクチル−安息香酸塩化物
0.68g,ジオキサン25mlを50ml三つ口フラスコに入れ、内
温を90℃付近に保って撹拌しながらピリジン0.94mlをゆ
っくり滴下した。滴下終了後同温度で1時間加熱撹拌し
た。反応終了後反応物を水150mlにあけ、析出した結晶
を濾取してメタノールで洗浄し、2−(4−オクチルベ
ンゾイルアミノ)−4−(4−デシルフエニル)フエノ
ールを1.34g(収率94.7%)で得た。
(4)2−(4−オクチルベンゾイルアミノ)−4−
(4−デシルフエニル)フエノール1.30g(2.40mmol
e),p−トルエンスルホン酸0.13g(0.68mmole),o−ジ
クロルベンゼン20mlを50mlナスフラスコに入れ、189〜1
92℃で40分間加熱撹拌を行った。反応終了後o−ジクロ
ルベンゼンを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラム(溶
出溶媒:トルエン)で精製し、2−(4−オクチルフエ
ニル)−5−(4−デシルフエニル)ベンゾオキサゾー
ルを0.62g(収率49.3%)得た。
実施例3 合成例2と同様にして2−(4−デシルオキシフエニ
ル)−5−(4−デシルフエニル)ベンゾオキサゾール
を得た。例示化合物(1−133) 実施例4 2−(4−オクチルフエニル)−5−(5−ドデシルピ
リミジン−2−イル)ベンゾオキサゾールの合成 例示
化合物(1−253) (1)4−(5−ドデシルピリミジン−2−イル)フエ
ノール2.00g(5.87mmole)を濃硫酸20mlに懸濁させ、冷
却撹拌下反応温度を2〜8℃に保って硝酸(60%,d=1.
38)0.50mlをゆっくり滴下した。滴下終了後内温を5℃
付近に保って30分間撹拌した。反応終了後反応物を氷水
150mlにあけ、析出した結晶を濾取水洗し、エタノール
で再結晶して2−ニトロ−4−(5−ドデシルピリミジ
ン−2−イル)フエノールを1.85g(収率81.7%)得
た。
(2)合成例1の(2)と同様にして2−ニトロ−4−
(5−ドデシルピリミジン−2−イル)フエノール1.80
gを還元し、2−アミノ−4−(5−ドデシルピリミジ
ン−2−イル)フエノールを1.51g(収率91.0%)得
た。
(3)合成例2の(3)および(4)と同様にして2−
(4−オクチルフエニル)−5−(5−ドデシルピリミ
ジン−2−イル)ベンゾオキサゾールを得た。
実施例5 下記例示化合物を下記の重量部で混合し、液晶組成物
Aを作成した。
さらに、この液晶組成物Aに対して、以下に示す例示
化合物を、各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物
Bを作成した。
次に、2枚の0.7mm厚のガラス板を用意し、それぞれ
のガラス板上にITO膜を形成し、電圧印加電極を作成
し、さらにこの上にSiO2を蒸着させ絶縁層とした。ガラ
ス板上にシランカツプリング剤[信越化学(株)製KBM
−602]0.2%イソプロピルアルコール溶液を回転数2000
r.p.mのスピンナーで15秒間塗布し、表面処理を施し
た。この後、120℃にて20分間加熱乾燥処理を施した。
さらに表面処理を行なったITO膜付きのガラス板上に
ポリイミド樹脂前駆体[東レ(株)SP−510]1.5%ジメ
チルアセトアミド溶液を回転数2000r.p.mのスピンナー
で15秒間塗布した。成膜後、60分間,300℃加熱縮合焼成
処理を施した。この時の塗膜の膜厚は約250Åであっ
た。
この焼成後の被膜には、アセテート植毛布によるラビ
ング処理がなされ、その後イソプロピルアルコール液で
洗浄し、平均粒径2μmのアルミナビーズを一方のガラ
ス板上に散布した後、それぞれのラビング処理軸が互い
に平行となる様にし、接着シール剤[リクソンボンド
(チツソ(株))]を用いてガラス板をはり合わせ、60
分間,100℃にて加熱乾燥しセルを作成した。このセルの
セル厚をペレツク位相板によって測定したところ約2μ
mであった。
このセルに液晶組成物Bを等方性液体状態で注入し、
等方相から20℃/hで25℃まで徐冷することにより、強誘
電性液晶素子を作成した。
この強誘電性液晶素子を使ってピーク・トウ・ピーク
電圧Vpp=20Vの電圧印加により直交ニコル下での光学的
な応答(透過光量変化0〜90%)を検知して応答速度
(以後光学応答速度という)を測定した。
その結果を次に示す。
比較例1 実施例5で混合した液晶組成物Aをセル内に注入する
以外は全く実施例5と同様の方法で強誘電性液晶素子を
作成し、光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
実施例6 実施例5で使用した例示化合物1−7,1−133のかわり
に以下に示す例示化合物を各々以下に示す重量部で混合
し、液晶組成物Cを作成した。
この液晶組成物を用いた以外は全く実施例5と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例5と同様の方
法で光学応答速度を測定した。
測定結果を次に示す。
実施例7 実施例5で使用した例示化合物1−7,1−133のかわり
に以下に示す例示化合物を各々以下に示す重量部で混合
し、液晶組成物Dを作成した。
この液晶組成物を用いた以外は全く実施例5と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例5と同様の方
法で光学応答速度を測定した。
測定結果を次に示す。
実施例8 実施例5で使用した例示化合物1−7,1−133のかわり
に以下に示す例示化合物を各々以下に示す重量部で混合
し、液晶組成物Eを作成した。
この液晶組成物を用いた以外は全く実施例5と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例5と同様の方
法で光学応答速度を測定した。
測定結果を次に示す。
実施例9 実施例5で使用した例示化合物1−7,1−133のかわり
に以下に示す例示化合物を各々以下に示す重量部で混合
し、液晶組成物Fを作成した。
この液晶組成物を用いた以外は全く実施例5と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例5と同様の方
法で光学応答速度を測定した。
測定結果を次に示す。
実施例10 実施例5で使用した例示化合物1−7,1−133のかわり
に以下に示す例示化合物を各々以下に示す重量部で混合
し、液晶組成物Gを作成した。
この液晶組成物を用いた以外は全く実施例5と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例5と同様の方
法で光学応答速度を測定した。
測定結果を次に示す。
実施例11 下記例示化合物を下記の重量部で混合し、液晶組成物
Hを作成した。
さらに、この液晶組成物Hに対して以下に示す例示化
合物を各々以下に示す重量部で混合し、液晶組成物Iを
作成した。
この液晶組成物を用いた以外は実施例5と同様の方法
で強誘電性液晶素子を作成し、実施例5と同様の方法で
光学応答速度を測定し、スイツチング状態を観察した。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメ
イン状態が得られた。
測定結果を次に示す。
比較例2 実施例11で混合した液晶組成物Hをセル内に注入する
以外は全く実施例5と同様の方法で強誘電性液晶素子を
作成し、光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
実施例12 実施例11で使用した例示化合物1−15,1−17,1−221
のかわりに以下に示す例示化合物を各々以下に示す重量
部で混合し、液晶組成物Jを作成した。
この液晶組成物を用いた以外は全く実施例5と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例5と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイツチング状態を観察し
た。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメ
イン状態が得られた。
測定結果を次に示す。
また、駆動時には明瞭なスイツチング動作が観察さ
れ、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
実施例13 実施例11で使用した例示化合物1−15,1−17,1−221
のかわりに以下に示す例示化合物を各々以下に示す重量
部で混合し、液晶組成物Kを作成した。
この液晶組成物を用いた以外は全く実施例5と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例5と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイツチング状態を観察し
た。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメ
イン状態がえられた。
測定結果を次に示す。
また、駆動時には明瞭なスイツチング動作が観察さ
れ、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
実施例14 実施例11で使用した例示化合物1−15,1−17,1−221
のかわりに以下に示す例示化合物を各々以下に示す重量
部で混合し、液晶組成物Lを作成した。
この液晶組成物を用いた以外は全く実施例5と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例5と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイツチング状態を観察し
た。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメ
イン状態が得られた。
測定結果を次に示す。
また、駆動時には明瞭なスイツチング動作が観察さ
れ、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
実施例15 実施例11で使用した例示化合物1−15,1−17,1−221
のかわりに以下に示す例示化合物を各々以下に示す重量
部で混合し、液晶組成物Mを作成した。
この液晶組成物を用いた以外は全く実施例5と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例5と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイツチング状態を観察し
た。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメ
イン状態が得られた。
測定結果を次に示す。
また、駆動時には明瞭なスイツチング動作が観察さ
れ、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
実施例16 実施例11で使用した例示化合物1−15,1−17,1−221
のかわりに以下に示す例示化合物を各々以下に示す重量
部で混合し、液晶組成物Nを作成した。
この液晶組成物を用いた以外は全く実施例5と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例5と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイツチング状態を観察し
た。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメ
イン状態が得られた。
測定結果を次に示す。
また、駆動時には明瞭なスイツチング動作が観察さ
れ、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
実施例17 実施例11で使用した例示化合物1−15,1−17,1−221
のかわりに以下に示す例示化合物を各々以下に示す重量
部で混合し、液晶組成物Oを作成した。
この液晶組成物を用いた以外は全く実施例5と同様の
方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例5と同様の方
法で光学応答速度を測定し、スイツチング状態を観察し
た。
この液晶素子内の均一配向性は良好であり、モノドメ
イン状態が得られた。
測定結果を次に示す。
また、駆動時には明瞭なスイツチング動作が観察さ
れ、電圧印加を止めた際の双安定性も良好であった。
実施例18〜21 実施例5で用いた例示化合物及び液晶組成物に代え
て、表1に示した例示化合物、及び液晶組成物を各重量
部で用い、P〜Sの液晶組成物を得た。これらを用いた
他は、全く実施例5と同様の方法により、強誘電性液晶
素子を作成し、実施例5と同様の方法で光学応答速度を
測定し、スイツチング状態等を観察した。この液晶素子
内の均一配向性は良好であり、モノドメイン状態が得ら
れた。
測定結果を表1に示す。
実施例18〜21より明らかなように、本発明による液晶
組成物P〜Sを含有する強誘電性液晶素子は、低温にお
ける作動特性、高速応答性が改善され、また応答速度の
温度依存性も軽減されたものとなっている。
実施例22 実施例5で使用したポリイミド樹脂前駆体1.5%ジメ
チルアセトアミド溶液に代えて、ポリビニルアルコール
樹脂[クラレ(株)製PUA−117]2%水溶液を用いた他
は全く同様の方法で強誘電製液晶素子を作成し、実施例
5と同様の方法で光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
実施例23 実施例5で使用したSiO2を用いずに、ポリイミド樹脂
だけで配向制御層を作成した以外は全く実施例5と同様
の方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例5と同様の
方法で光学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
実施例22,23より明らかな様に、素子構成を変えた場
合でも本発明に従う強誘電性液晶組成物を含有する素子
は、実施例5と同様に低温作動特性の非常に改善され、
かつ、応答速度の温度依存性が軽減されたものとなって
いる。
〔発明の効果〕
本発明の強誘電性液晶組成物を含有する素子は、スイ
ツチング特性が良好で、低温作動特性の改善された液晶
素子、及び応答速度の温度依存性の軽減された液晶素子
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は強誘電性液晶を用いた液晶素子の一例の断面概
略図。 第2図および第3図は強誘電性液晶素子の動作説明のた
めに、素子セルの一例を模式的に表わす斜視図。 第1図において、 1……強誘電性液晶層 2……ガラス基板 3……透明電極 4……絶縁性配向制御層 5……スペーサー 6……リード線 7……電源 8……偏光板 9……光源 I0……入射光 I……透過光 第2図において、 21a……基板 21b……基板 22……強誘電性液晶層 23……液晶分子 24……双極子モーメント(P⊥) 第3図において、 31a……電圧印加手段 31b……電圧印加手段 33a……第1の安定状態 33b……第2の安定状態 34a……上向きの双極子モーメント 34b……下向きの双極子モーメント Ea……上向きの電界 Eb……下向きの電界
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 (72)発明者 山田 容子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 森 省誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[I] (式中、R1、R2はそれぞれ置換基を有していてもよい炭
    素原子数1〜16のアルキル基であり、X1、X2はそれぞれ
    単結合、 を示す。A1、A2はそれぞれ を示す。ここで、X3、X4はそれぞれ水素原子、F、Cl、
    Br、CH3、CNまたはCF3であり、Zは−O−または−S−
    を示す。)で示される化合物。
  2. 【請求項2】一般式[I]におけるX1が単結合、 である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】一般式[I]におけるX2が単結合、 である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】一般式[I]におけるR1、R2が下記(i)
    〜(iv)から選ばれる請求項1記載の化合物。 (i)C1〜C16のn−アルキル基 (但し、mは1〜6の整数であり、nは2〜8の整数で
    ある。また、光学活性であってもよい。) (但し、rは0〜6の整数であり、sは0もしくは1で
    ある。tは1〜12の整数である、また光学活性であって
    もよい。) (但し、xは1〜14の整数である。)
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれかに記載の化合
    物の少なくとも1種を含有することを特徴とする液晶組
    成物。
  6. 【請求項6】請求項5記載の液晶組成物を一対の電極基
    板間に配置してなることを特徴とする液晶素子。
JP1102238A 1989-04-20 1989-04-20 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子 Expired - Fee Related JP2832028B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102238A JP2832028B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
EP90107329A EP0393613B1 (en) 1989-04-20 1990-04-18 Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
AU53660/90A AU625181B2 (en) 1989-04-20 1990-04-18 Mesomorphic benzoxazole compounds, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
ES90107329T ES2059864T3 (es) 1989-04-20 1990-04-18 Compuesto mesomorfico, composicion de cristal liquido que contiene el mismo y dispositivo de cristal liquido que lo utiliza.
DE69012396T DE69012396T2 (de) 1989-04-20 1990-04-18 Mesomorphische Verbindung, sie enthaltende Flüssigkristallzusammensetzung und sie enthaltende Flüssigkristallvorrichtung.
CA002014811A CA2014811C (en) 1989-04-20 1990-04-18 Mesomorphic compound, liquid crystalcomposition containing same and liquid crystal device using same
AT90107329T ATE111505T1 (de) 1989-04-20 1990-04-18 Mesomorphische verbindung, sie enthaltende flüssigkristallzusammensetzung und sie enthaltende flüssigkristallvorrichtung.
US07/511,314 US5190690A (en) 1989-04-20 1990-04-19 Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
NO901741A NO178575C (no) 1989-04-20 1990-04-19 Mesomorfisk forbindelse, flytende krystallblanding av minst to mesomorfiske forbindelser, og flytende krystallinnretning som omfatter en slik blanding
KR1019900005569A KR930006471B1 (ko) 1989-04-20 1990-04-20 액정성 화합물, 그를 함유한 액정조성물 및 그를 이용한 액정장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102238A JP2832028B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279681A JPH02279681A (ja) 1990-11-15
JP2832028B2 true JP2832028B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14322057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1102238A Expired - Fee Related JP2832028B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5190690A (ja)
EP (1) EP0393613B1 (ja)
JP (1) JP2832028B2 (ja)
KR (1) KR930006471B1 (ja)
AT (1) ATE111505T1 (ja)
AU (1) AU625181B2 (ja)
CA (1) CA2014811C (ja)
DE (1) DE69012396T2 (ja)
ES (1) ES2059864T3 (ja)
NO (1) NO178575C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2034309C (en) * 1990-01-22 1997-04-01 Takashi Iwaki Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same, liquid crystal device using same and display apparatus
JP3176073B2 (ja) * 1990-06-19 2001-06-11 キヤノン株式会社 液晶素子
JP2952053B2 (ja) * 1991-01-30 1999-09-20 キヤノン株式会社 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、およびその使用方法、それを使用した液晶素子、表示装置
JP2941971B2 (ja) * 1991-02-13 1999-08-30 キヤノン株式会社 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
JP2941972B2 (ja) * 1991-02-14 1999-08-30 キヤノン株式会社 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
US5635107A (en) 1992-01-11 1997-06-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Fluorine-containing five-membered ring compounds, and a liquid-crystaline medium containing them
US5354501A (en) * 1992-02-12 1994-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition, liquid crystal device, display apparatus and display method
JP3015998B2 (ja) * 1993-08-31 2000-03-06 キヤノン株式会社 液晶性化合物、それを含む液晶組成物、該液晶組成物を用いた液晶素子、液晶装置、並びに表示方法
DE69416057T2 (de) * 1993-08-31 1999-07-01 Canon Kk Mesomorphe Verbindung, eine diese enthaltene Flüssigkristallzusammensetzung, eine diese Zusammensetzung verwendende Flüssigkristallvorrichtung, Flüssigkristallapparat und Anzeigeverfahren
JP3040921B2 (ja) * 1993-10-13 2000-05-15 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子及びこれを備えた液晶装置
DE69618413T2 (de) * 1995-10-12 2002-06-20 Canon Kk Flüssigkristallzusammensetzung, Flüssigkristallvorrichtung und Flüssigkristallanzeigeapparat

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL301170A (ja) * 1962-11-30
IL22368A (en) * 1963-11-19 1969-01-29 Merck & Co Inc 2,5(or 6)-bis-heteroaryl substituted benzazoles
CH476148A (de) * 1965-05-10 1969-07-31 Ciba Geigy Verwendung von neuen Benzoxazolyl-1,3,4-oxdiazol-Derivaten als optische Aufhellmittel für textile organische Materialien aus Polyestern
CH484918A (de) * 1965-10-28 1970-01-31 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung heterocyclischer, Aethylendoppelbindungen enthaltender Verbindungen
CH542212A (de) * 1966-09-23 1973-09-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung heterocyclischer Äthylendoppelbindungen enthaltender Verbindungen
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
JPS59193426A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Canon Inc 液晶装置
JPS59193427A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Canon Inc 液晶装置
JPS60156046A (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 Canon Inc 液晶装置
JPS60156047A (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 Canon Inc 液晶装置
JPS61246724A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Canon Inc 液晶装置
JPS61245142A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Canon Inc 液晶装置
JPS61246722A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Canon Inc 液晶装置
JPS61246723A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Canon Inc 液晶装置
JPS61249024A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Canon Inc 液晶装置
JPS61249025A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Canon Inc 液晶装置
US4775215A (en) * 1986-10-31 1988-10-04 Hoechst Celanese Corporation Nonlinear optical devices
US4904410A (en) * 1987-03-31 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound and liquid crystal composition containing same
JP2660551B2 (ja) * 1987-07-28 1997-10-08 キヤノン株式会社 光学活性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
NO178575B (no) 1996-01-15
ATE111505T1 (de) 1994-09-15
EP0393613A1 (en) 1990-10-24
DE69012396T2 (de) 1995-02-09
KR930006471B1 (ko) 1993-07-16
AU625181B2 (en) 1992-07-02
NO901741L (no) 1990-10-22
NO178575C (no) 1996-04-24
CA2014811A1 (en) 1990-10-20
ES2059864T3 (es) 1994-11-16
EP0393613B1 (en) 1994-09-14
KR900016427A (ko) 1990-11-13
NO901741D0 (no) 1990-04-19
AU5366090A (en) 1990-10-25
CA2014811C (en) 1997-02-25
US5190690A (en) 1993-03-02
JPH02279681A (ja) 1990-11-15
DE69012396D1 (de) 1994-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801279B2 (ja) 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2801269B2 (ja) 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP3187611B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置
JP2832028B2 (ja) 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2952053B2 (ja) 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、およびその使用方法、それを使用した液晶素子、表示装置
JP2691946B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JP2941972B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
JP3176073B2 (ja) 液晶素子
JP3039750B2 (ja) キノキサリン化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示装置及び表示方法
JP3095927B2 (ja) 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、その使用方法、それを用いた液晶素子及び表示装置
JP2819332B2 (ja) 液晶性化合物およびそれを含有する液晶組成物
JP3308626B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法、および表示装置
JP3060313B2 (ja) 液晶性化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPH04217973A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを利用した液晶素子、表示装置
JPH0776542A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置
JP2941937B2 (ja) 新規化合物、これを含む液晶組成物及びこれを使用した液晶素子並びに表示装置
JPH0629424B2 (ja) 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP3093507B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置
JP2974352B2 (ja) 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、およびこれを使用した液晶素子
JP2749822B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2692986B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2872372B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物及びこれを利用した液晶素子
JPH04247076A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、およびその使用方法、それを使用した液晶素子、表示装置
JP2881079B2 (ja) 液晶組成物、それを使用した液晶素子、その表示方法および表示装置
JP3216752B2 (ja) 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees