JPS61246724A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPS61246724A
JPS61246724A JP8783085A JP8783085A JPS61246724A JP S61246724 A JPS61246724 A JP S61246724A JP 8783085 A JP8783085 A JP 8783085A JP 8783085 A JP8783085 A JP 8783085A JP S61246724 A JPS61246724 A JP S61246724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
stable
electric field
stable orientation
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8783085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422490B2 (ja
Inventor
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Osamu Taniguchi
修 谷口
Akira Tsuboyama
明 坪山
Masahiko Enari
正彦 江成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8783085A priority Critical patent/JPS61246724A/ja
Publication of JPS61246724A publication Critical patent/JPS61246724A/ja
Priority to US07/225,827 priority patent/US4941736A/en
Priority to US07/348,138 priority patent/US4898456A/en
Publication of JPH0422490B2 publication Critical patent/JPH0422490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示素子や液晶−光シヤツタアレイ等に
適用する液晶光学素子に関し、詳しくは表示ならびに駆
動特性を改善した液晶光学素子に関する。
〔従来の技術〕
従来の液晶素子としては1例えばエム、シャット(M、
5chadt)とダブリュー、ヘルフリツヒ(W、He
1frich)著“アプラタ イド、フィジックス・レダーズ″ (”Applied
  Physics  Letters”)第18巻、
第4号(1971年2月15日発行)、第127頁〜1
28頁の“ボルテージ・ディペンダントφオプティカル
・アクティビティ−・オブ・ア・ツィステッド・ネマチ
ック$リキッド・クリスタル”  (”Vo it a
geDependent  0ptical  Act
ivity  of  a  Twisted  Ne
matic  Liquid  Crystal”)に
示されたツィステッド・ネマチック(twist ed
  Nemat ic)液晶を用いたものが知られてい
る。このTN液晶は、画素密度を高くしたマトリクス電
極構造を用いた時分割駆動の時、クロストークを発生す
る問題点があるため、画素数が制限されていた。
又、各画素に薄膜トランジスタによるスイッチング素子
を接続し、各画素毎をスイッチングする方式の表示素子
が知られているが、基板上に薄膜トランジスタを形成す
る工程が極めて煩雑な上、大面積の表示素子を作成する
ことが難ずかしい問題点がある。
このような従来型の液晶素子の欠点を改善するものとし
て、双安定性を有する液晶素子の使用がクラーク(C1
ark)およびラガウェル(Lage rwa 11)
により提案されている(特開昭56−107216号公
報、米国特許第4367924号明細書等)、双安定性
を有する液晶としては、一般に、カイラルスメクチック
C相(SmC”)又はH相(SmH”)を有する強誘電
性液晶が用いられる。この液晶は電界に対して双安定状
態を有し、従って前述のTN型の液晶で用いられた光学
変調素子とは異なり、例えば一方の電界ベクトルに対し
て1つの光学的安定状態に液晶が配向し、他方の電界ベ
クトルに対しては他方の光学的安定状態に液晶が配向さ
れる。またこの型の液晶は、加えられる電界に応答して
、極めて速やかに上記2つの安定状態のいずれかを取り
、且つ電界の印加のないときはその状態を維持する性質
を有する。このような性質を利用することにより、上述
した従来のTN型素子の問題点の多くに対して、かなり
本質的な改善が得られる。この点は、本発明と関連して
、以下に、更に詳細に説明する。しかしながら、この双
安定性を有する強誘電性液晶素子は、一般にセル厚が2
1Lm以下で、それ以上のセル厚となると高コントラス
トの表示が得られない問題点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、前述した事情に鑑み1表示特性及び駆
動特性を改善した液晶光学素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段、作用〕本発明は、 a、電界が印加されていない時、第1の安定配向と第2
の安定配向を有する双安定配向状態のうち何れか1つの
安定配向に配向する強誘電性スメクチック液晶を1対の
基板間に配置した液晶セルと、 b6第1の安定配向に配向した時の強誘電性スメクチッ
ク液晶を第3の安定配向に配向させ、第2の安定配向に
配向した時の強誘電性スメクチック液晶を第4の安定配
向に配向させる交流電界を印加する手段と、 C,マトリクス電極手段と、 d、前記マトリクス電極手段に走査選択信号を印加する
手段と走査選択信号に同期して情報信号を印加する手段
を有しており、全部又は所定の画面に対応する強誘電性
スメクチック液晶を前記交流電界が印加されていない時
の第1の安定配向に配向させる第1のステップと、走査
選択信号に同期して第1のステップで配向した強誘電ス
メクチック液晶を前記交流電界が印加されていない時の
第2の安定配向に選択的に配向させる情報信号を印加す
る第2のステップとを有する電界印加手段と。
e、第3の安定配向に配向した強誘電性スメクチック液
晶を通過した光線と第4の安定配向に配向した強誘電性
スメクチック液晶を通過した光線との光学的相違を検知
する手段。
とを有する液晶光学素子を特徴を有している。
〔実施例〕
以下、必要に応じて図面を参照しつつ1本発明を更に詳
細に説明する。
本発明で用いる液晶材料として、特に適したものは、カ
イラルスメクチック液晶であって、強誘電性を有するも
のである。具体的にはカイラルスメクチックC相(S 
mC”) 、カイラルスメクチックC相(SmG”)、
カイラルスメクチックF相(SmF”)、カイラルスメ
クチックI相(SmI末)又はカイラルスメクチックH
相(SmH”)の液晶を用いることができる。
強誘電性液晶の詳細については、たとえば”ル争ジュル
ナール・ドーフイジイク・レットル” (“LE  J
OURNAL  DEPHYS工QUE  LETTR
E″)36 (L−69)1975年「フェロエレクト
リック・リキッド・クリスタルJ  (Ferroel
ectricLiquid  Crystals; “
アプライド・フイジイツクラ・レターズ″(“APPl
ied  Physics  Letters”)36
 (11)1980年「サプミクCI会−t:jy7ド
・バイスティプル・エレクトロオプティック・スイッチ
ング・イン・リキッド拳りリスタルスJ  (rSub
micro  5econdBistable  El
ectrooptic−二 il特に、好ましい強誘電性液晶としては、これより高
温側でコレステリック相を示すものを用いることができ
、例えば下達の実施例に挙げた相転移温度を示すフェニ
ルエステル系液晶を用いることができる。
これらの材料を用いて素子を構成する場合。
液晶化合物が所望の相となるような温度状態に保持する
為、必要に応じて素子をヒーターが埋め込まれた銅ブロ
ック等により支持することができる。
第1図は、強誘電性液晶の動作説明のために、セルの例
を模式的に描いたものである。以下、所望の相としてS
mC”を例にとって説明する。
11aとllbは、I n203 、S n02あるい
はITO(Indium−Tin  0xide)等の
薄膜からなる透明電極で被覆された基板(ガラス板)で
あり、その間に液晶分子層12がガラス面に垂直になる
ように配向したSmC”相の液晶が封入されている。太
線で示した線13が液晶分子を表わしており、この液晶
分子13は基板の面方向に連続的にらせん構造を形成し
ている。このらせん構造の中心軸15と液晶分子13の
軸方向とのなす角度を■として表わす、この液晶分子1
3は、その分子に直交した方向に双極子モーメン)CP
上)14を有している。基板11aとllb上の電極間
に一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子13の
らせん構造がほどけ、双極子モーメン) CP上)14
がすべて電界方向に向くよう、液晶分子13は配向方向
を変えることができる。液晶分子13は、細長い形状を
有しており、その長袖方向と短軸方向で屈折率異方性を
示し、従って例えばガラス面の上下に互いにクロスニコ
ルの偏光子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が
変わる液晶光学素子となることは、容易に理解される。
本発明の液晶光学素子で好ましく用いられる液晶セルは
1例えば10%以下とすることができる。このような液
晶層が薄くなるにしたがい、第2図に示すように電界を
印加していない状態でも液晶分子のらせん構造がほどけ
、非らせん構造となり、その双極子モーメン)Paまた
はpbは上向き(24a)又は下向き(24b)のどち
らかの状態をとる。この液晶分子軸23aの分子軸と2
3bのなす角度の1/2の角度をチルト角(O)と称し
、このチルト角(■)はらせん構造をとる時のコーンの
なす頂角に等しい、このようなセルに、第6図に示す如
く一定の閾値以上の極性の異る電界Ea又はEbを電圧
印加手段21&と21bにより付与すると、双極子モー
メントは、電界Ea又はEbの電界ベクトルに対応して
上向き24a又は下向き24bと向きを変え、それに応
じて液晶分子は、1つの安定配向23aかあるいは他の
安定配向23bの何れか一方に配向する。
このような強誘電性を液晶光学素子として用いることの
利点は、先にも述べたが2つある。
その第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2は
液晶分子の配向が双安定性を有することである。第2の
点を、例えば第2図によって更に説明すると、電界E&
を印加すると液晶分子は1つの安定配向23aに配向す
るが、この状態は電界を切っても安定である。又、逆向
きの電界Ebを印加すると、液晶分子は他の安定配向2
3bに配向してその分子の向きを変えるが、やはり電界
を切ってもこの状態に留っている。
このような応答速度の速さと、双安定性が有効に実現さ
れるにはセル厚が出来るだけ薄い方が好ましい。
このような強誘電性を有する液晶で素子を形成するに当
って最も問題となるのは、先にも述べたように、SmC
”相を有する層が基板面に対して垂直に配列し且つ液晶
分子が基板面に略平行に配向したモノドメイン性の高い
セルを形成することが困難なことである。
ところで、従来より大面積の液晶セルを製造する上で、
基板表面に一軸性の配向処理を施す方法が知られている
。この−軸性の配向処理法としては基板表面をビロード
、布や紙で一方向にラビングする方法あるいは基板表面
にSiOや5to2を斜方蒸着する方法などが挙げられ
る。
しかしながら、強誘電性液晶に対して、このようなラビ
ング法や斜方蒸着法を適用しても、配向処理を施すこと
自体が、前記した液晶分子の双安定性を阻害するため、
所謂メモリー性を生かした駆動法を採用する場合には一
軸性配向処理では、不適当なものと考えられていた。
ところが、本発明者らが鋭意検討した結果、基板表面に
適正な一軸性の配向処理を施すことにより、以下に詳述
する如く、ある特定化された双安定状態を達成すること
が可能であり、メモリー性を生かした駆動が達成し得る
ことが明らかとなった。
第3図(A)と(B)は、本発明の液晶素子の一実施例
を示している。第3図(A)は1本発明の液晶素子の平
面図で、第3図(B)はそのA−A’断面図である。
第3図で示すセル構造体100は、ガラス板又はプラス
チック板などからなる一対の基板101aと101bを
スペーサlO4で所定の間隔に保持され、この一対の基
板をシーリングするために接着剤106で接着したセル
構造を有しており、さらに基板101aの上には複数の
透明電極102からなる電極群(例えばマトリクス電極
構造のうちの走査電圧印加用電極群)が例えば帯状パタ
ーンなどの所定パターンで形成されている。基板101
bの上には前述の透明電極102と交差させた複数の透
明電極102bからなる電極群(例えば、マトリクス電
極構造のうちの信号電圧印加用電極群)が形成されてい
る。
このような透明電極102bを設けた基板101bには
、例えば、−酸化硅素、二酸化硅素、酸化アルミニウム
、ジルコニア、フッ化マグネシウム、酸化セリウム、フ
ッ化セリウム、シリコン窒化物、シリコン炭化物、ホウ
素窒化物などの無機絶縁物質やポリビニルアルコール、
ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、
ポリパラキシリレン、ポリエステル、ポリカーボネート
、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド
ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリア
樹脂やアクリル樹脂などの有機絶縁物質を用いて被膜形
成した配向制御膜105を設けることができる。
この配向制御膜105は、前述の如き無機絶縁物質又は
有機絶縁物質を被膜形成した後に、その表面をビロード
、布や紙で一方向に摺擦(ラビング)することによって
得られる。
本発明の別の好ましい具体例では、SiOや5to2な
どの無機絶縁物質を基板101bの上に斜め蒸着法によ
って被膜形成することによって、配向制御膜105を得
ることができる。
第8図に示された装置に於いてペルジャー801は吸出
口805を有する絶縁基板803上に載置され、前記吸
出口805から伸びる−(図示されていない)真空ポン
プによりペルジャー801が真空にされる。タングステ
ン製又はモリブデン製のるつぼ807はペルジャー80
1の内部及び底部に配置され、るつぼ807には数グ5
ムノS i O,S i 02、MgF2などの結晶8
0gが載置される。るつぼ807は下方の2つのアーム
807a、807b ’を有し、前記アームは夫々導線
809.810に接続される。電源806及びスイッチ
804がペルジャー801の外部導線809.810間
に直列に接続される。基板802はペルジャー801の
内部でるつぼ807の真上にペルジャー801の垂直軸
に対しKの角度を成して配置される。
スイッチ804が開放されると、ペルジャー801はま
ず約10−5mmHg圧の真空状態にされ、次にスイッ
チ804が閉じられて、るつぼ807が適温で白熱して
結晶808が蒸発されるまで電源806を調節して電力
が供給される。適温範囲(700〜1000℃)に対し
て必要な電流は約100100aである。結晶808は
次に蒸発され図中Sで示された上向きの分子流を形成し
、流体Sは、基板802に対してKの角度を成して基板
802上に入射され、この結果基板802が被覆される
。角度には上記の“入射角”であり、流体Sの方向は上
記の“斜め蒸着方向”である、この被膜の膜厚は基板8
02をペルジャー801に挿入する前に行なわれる装置
の時間に対する厚みのキャリブレーションにより決定さ
れる。適宜な厚みの被膜が形成されると電源806から
の電力を減少させ、スイッチ804を開放してペルジャ
ー801とその内部を冷却する0次に圧力を大気圧まで
上げ基板802をペルジャー801から取り外す。
また、別の具体例ではガラス又はプラスチックからなる
基板101bの表面あるいは基板101bの上に前述し
た無機絶縁物質や有機絶縁物質を被膜形成した後に、該
被膜の表面を斜方エツチング法によりエツチングするこ
とにより、その表面に配向制御効果を付与することがで
きる。
前述の配向制御Fs105は、同時に絶縁膜としても機
能させることが好ましく、このためにこの配向制御膜1
05の膜厚は一般に100人〜ltt、好ましくは50
0人〜5000人の範囲に設定することができる。この
絶縁膜は、液晶層103に微量に含有される不純物等の
ために生ずる電流の発生を防止できる利点をも有してお
り、従って動作を繰り返し行なっても液晶化合物を劣化
させることがない。
また、本発明の液晶素子では前述の配向制御膜105と
同様のものをもう一方の基板101aに設けることがで
きる。
第3図に示すセル構造体100の中の液晶層103は、
SmC”とすることが1きる。又、液晶層103の厚さ
は充分に薄く、液晶分子はらせん構造を有していない。
第4図は、本発明の液晶素子の別の具体例を表わしてい
る。第4図で示す液晶素子は、一対の基板101aと1
o1bの間に複数のスペーサ部材203が配置されてい
る。このスペーサ部材203は、例えば配向制御WNI
O5が設けられていない基板101の上にSin、5t
02 、AJ1203.TiO2なトノ無機化合物ある
いはポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアミドイ
ミド、ポリエステルイミド、ポリパラキシリレン、ポリ
エステル、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、
ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリス
チレン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリャ樹脂、
アクリル樹脂やフォトレジスト樹脂などの樹脂類を適当
な方法で被膜形成した後に、所定の位置にスペーサ部材
203が配置される様にエツチングすることによって得
ることができる。
このようなセル構造体100は、基板1otaと101
bの両側にはクロスニコル状態とした偏光子107と1
08がそれぞれ配置されて、この偏光子107と108
により電極102aと102bの間に電圧を印加した時
の光学変調を検知することができる。
次に、本発明の液晶素子の作成法について液晶材料とし
てエステル系液晶を例にとって第3図と@5図に従って
説明する。このエステル化合物は、 Ce H17−@−N = N−◎−0CO−CHOC
7H15薯 H3 (10重量%) H3 (70重量%) H3 (20重量%) の3成分混合系である。この液晶材料は、降温過程に於
て、下記の如き相転移を示す。
SmA;スメクチックA相) 液晶層が充分に厚い場合(〜100 IL)、SmC末
ではらせん構造をとり、そのピッチは約51Lである。
まず、前述のエステル系液晶が封入されているセル構造
体100は、セル100全体が均一に加熱される様な加
熱ケース(図示せず)にセットされる。
次に、セル100中の化合物が等吉相となる温度(約7
0℃)まで加熱する。しかる後に、加熱ケースの温度を
降温させて、セル100中の等吉相となっている化合物
を降温過程に移す、この降温過程で等吉相の化合物は、
約63℃でグランシュアン組織のコレステリック相に相
転移し、ざらに降温過程を続けると約50℃でコレステ
リック相から一軸異吉相であるSmAに相転移を生じる
ことができる。この時、S m Aの液晶分子軸は、ラ
ビング方向に揃う。
しかる後に、このSmAより降温過程でSmC8に相転
移することによって、例えばセル厚を6pm程度以下と
すると非らせん構造をもつ七ノドメインのSmG”が得
られる。
第5図は、液晶分子の配向状態を模式的に示すもので、
基板面505より上方から見た図である。
図中、500は一軸性配向処理の方向、即ち1本実施例
ではラビング方向に相当している。SmA相では、液晶
分子がラビング方向500と一致する液晶の平均分子軸
方向501をもって配向する。SmC”相に於ては液晶
分子の平均的な分子軸方向は、502aの方向に傾き、
ラビング方向500とSmC”の平均分子軸方向502
aは、角度θをなして第1の安定配向状態となる。この
状態で上下基板に電圧を印加すると、SmC”の液晶分
子の平均的な分子軸方向は、角度θより大きい角度に変
化し、角度0で飽和した第3の安定配向状態をとる。こ
の時の平均分子軸方向を503aとする。
次に、電圧を零に戻すと、液晶分子は再びもとの第1の
分子軸方向502aの状態に戻る。
従って、第1の分子軸方向502aの状態で、液晶分子
はメモリー性を有することになる。
又、分子軸方向502aの状態で、逆方向の電圧を印加
すると、その電圧が充分に高い場合には、液晶分子の平
均的分子軸方向は、飽和して角度0をなす第4の安定配
向状態の平均分子軸方向503bに転移する。そして、
再び電圧を零に戻すと、液晶分子は、角度θをなす第2
の安定配向状態の平均分子軸方向502bの状態に落ち
つく、この第1と第2の安定配向状態での液晶セルの厚
さ方向における分子配列状態は、未だ明確に判明してい
るわけではないが。
厚さ方向に何らかの液晶分子の「ねじれ」が存在してい
るものと推測される。又、第3及び第4の配向状態は、
第2図に示した理想的双安定状態に対応しているものと
考えられる。
従って、図に示すように偏光子の一方の偏光軸方向50
4を角度θをなす分子軸方向502aに合致させること
によって、下達する如き電界による第1と第2の安定配
向状態との間で生じる配向転移とこのメモリー性を生じ
た駆動法を用いた時にオン状態とオフ状態での光学コン
トラストを向上することができる。
第6図には前述のエステル化合物液晶のSm(x相に於
ける一軸性処理方向と平均的分子軸方向のなす角(θ)
及び分子軸502aの状態と502bの状態での光学的
コントラスト比の液晶層の厚さによる依存性の例が示さ
れている。
曲線61によれば液晶層の厚さが小さくなるに従い、コ
ントラストは増大する。又、62は液晶層の厚さとθの
関係を表わしている。尚、これらの測定は、SmA→S
mC”の相転移温度より7℃だけ低い温度にて行われた
。又、充分に電界(例えば20V〜30V程度)を印加
したときの平均的分子軸方向(0)の値は、液晶層の厚
さにより若干異なるが約156であった。
さて、この様に第1と第2の安定配向状態を有する液晶
セルに、交流電界をスメクチック相の液晶分子層12と
平行に印加することにより、それぞれ第1と第2の安定
配向状態を第3と第4の安定配向状態へと転換せしめる
ことが可能となった。この様な現象は、液晶材料が負の
誘電異方性をもつことによって生じると推測される。こ
の交流電界の周波数は、所定の電圧値では液晶が応答し
得ない程度に充分に高い値に設定されなければならない
、このとき、クロスニコルの偏光子のうち一方の偏光子
の偏光軸は、第5図に示す第3の安定配向状態の平均分
子軸方向503a又は第4の安定配向状態の平均分子軸
方向503bに合致させた。交流電圧は、周波数400
Hz以上100KHz以下で、波形としては三角波、正
弦波や矩形波等を用いることが出来、液晶層厚にもよる
が、Vpp(peak−to  peak)は20v〜
toov程度であった(電圧値が大きくなると見かけ上
0が大きくなり、15°で飽和した)。
周波数; 10KHz 、VPP=60V(7)矩形波
を用いたときの、角度0と、コントラストを第7図に示
す、この図面より明らかなように、第3及び第4の安定
配向状態を利用することによって、セル厚が大きい領域
でも高いコントラストを得ることが可能である。すなわ
ち、第7図中の71は液晶層の厚さとコントラストとの
関係を明らかにしており、この71によれば、液晶層の
厚さが大きい領域でも高いコントラストが得られている
。又、図中72は液晶層のセル厚と0の関係を明らかに
している。
セル厚が薄い場合には、コントラストは第6図の場合と
同程度であるが、光の透過率が増大するというメリット
が出た0例えば、セル厚lpの場合、第1と第2の安定
配向状S(θ)を用いて表示する場合にくらべ第3と第
4の安定配向状MC■)を用いて表示すると、「明」状
態の光の透過量が約3倍となった。
本発明の液晶光学素子で用いる駆動法の例を次に示す。
第9図(A)は、表示すべきマトリクス電極構造である
。第9図CB)に走査信号と情報信号を示す、第9図(
C)は画素に印加される電圧波形である。
第9図(B)において、(5L)は選択時の走査信号、
(b)は非選択時走査信号(C)は第1の安定配向状態
への書込み信号(情報信号)、(d)は第2の安定配向
状態への書込み信号(情報信号)である。
第9図(C)において(a)は第1の安定配向状態の書
込み時における画素にかかる電圧波形であり、(b)は
第2の安定配向状態への書込み時の画素にかかる電圧波
形であり、(C)と(d)は走査信号の非選択的におけ
る画素にかかる電圧波形である。
今、説明を簡略化するための白黒の二値信号を表示する
場合を例にとって示す、第9図(A)に於いて斜線で示
される画素が「黒」に、その他の画素が「白」に対応す
るものとする。最初に、画面を「白」に揃えるために強
誘電性スメクチック液晶を第5図に示す第3図の安定状
態に揃える。このためには、全走査電極群に所定の電圧
パルス(例えば電圧3VQ、時間幅Δt)の信号を印加
すればよい、或いは全信号電極群に同様の電気信号を印
加することも可能であるし、又必要に応じて所要ブロッ
クの走査電極群又は信号電極群に所要ブロックの強誘電
性スメクチック液晶が第3の安定状態に揃うような電気
信号を印加してもよい、具体的な方法として、全電極同
時に電気信号を印加してもよいし、又、順次走査を行っ
てもよい、いずれにしても、−担画・面を「白」に揃え
た後に、情報信号に応じた情報の書き込みを行う、tl
とt2はそれぞれ情報信号(及び走査信号)が印加され
る位相及び補助信号が印加される位相をあられす0本例
では、t1=t2=Δtの例が示されている。
今、双安定性を有する液晶セルの第3の安定配向状態(
白)を与えるための印加時間Δtでの閾値電圧を−Vt
 h2 (−Vt h2は交流電界が印加されていない
時の第1の安定配向を与える閾値)とし、第4の安定状
S(黒)を与えるための印加時間Δtでの閾値電圧をV
thl(Vthlは交流電界が印加されない時の第2の
安定配向を与える閾値)とすると選択された走査電極に
与えられる電気信号は第9図(B)−(a)に示される
如く位相(時間)Lxでは一2VQを、位相(時間)t
2ではOとなるような電圧である。又、それ以外の走査
電極は。
第9図(B)−Cb)に示す如くアース状態となってお
り電気信号Oである。一方、選択された信号電極に与え
られる電気信号は第9図CB)−(C)に示される如く
位相t1においてv□で、位相t2において−VQであ
り、又選択されない信号電極に与えられる電気信号は第
9図(B)−(d)に示される如く位相t1において−
vOで、位相t2において+v□である0以上において
、電圧値vOはv□<vth x<3Voと−Vo>−
Vt h2>−3V。
を満足する所望の値に設定される。
このような電気信号が与えられたときの、各画素に印加
される電圧波形を“第9図(C)に示す。
第9図(C)に於て、(a)と(b)はそれぞれ選択さ
れた走査線上にあって、「黒」及び「白」を表示される
べき画素に、又(C)と(d)はそれぞれ選択されてい
ない走査線上の画素に印加される電圧波形である。
走査線上にあって、「黒」と表示すべき画素では第1の
位相t1で、閾値電圧Vthlを越える電圧3VQが印
加されるために第4の光学的安定状態「黒」に転移する
。又、同一走査線上に存在し、「白」と表示すべき画素
では第1の位相t1に於ける印加電圧は閾値電圧vth
1を越えない電圧vOであるために、第3の光学的安定
状態に留ったまま即ち白である。
一方1選択されない走査線上では、すべての画素に印加
される電圧は±V又は0であって、いずれも閾値電圧を
越えない、従って、液晶分子は、配向状態を変えること
なく走査されたときの信号状態に対応した配向をそのま
ま保持している。即ち、−担一方の光学的安定状態「白
」に揃えられた状態において、走査電極が選択されたと
きに第1の位相t1において−ライン分の信号の書き込
みが行われ、−フレームが終了した後でも、その信号状
態を保持し得るわけである0以上述べた駆動信号を時系
列的に示したのが第10図である。第10図では、情報
信号に重畳することによって付与された高周波の交流成
分は簡単のために省略しである。
51〜S5は走査電極に印加される電気信号、11と1
3は、信号電極に印加される電気信号で、AとCはそれ
ぞれ第9図(A)に示した画素AとCに印加される電圧
波形である。
又、本実施例では第1の位相t1で「黒」に書き込むた
めの電圧は3VQであり;印加時間はΔtである。又、
走査時以外に於て各画素に加わる電圧は最大1±Vol
であり、これが連続して印加される最も長い時間は、第
1θ図で示す100の個所で2Δtであり、又、情報信
号が、白→白→黒と続く場合で、2番目の「白」が、走
査時に相当するときが最も厳しい条件であるが、これで
も4Δt(101)であって、印加時間としては短く、
クロストークは全く起こらず、全画面の走査が一度終了
すると、表示された情報は、半永久的に保持されるため
の双安定性を有さない通常のTN液晶を用いた表示素子
における如き、リフレッシユニ程は全く必要ない。
さて、第2の位相t2の最適時間間隔としては、この位
相に於て、信号電極に印加される電圧の大きさにも依存
し、第1の位相T1に於て情報信号として付加される電
圧と逆極性の電圧を印加する場合、一般的には電圧が大
きい場合には、時間間隔は短く、電圧が小さい場合には
時間間隔は長くするのが好ましいが、時間間隔が長いと
、一画面全体を走査するに長い時間を要することになる
。このため、好ましくはt2≦t1と設定するのがよい
又、別の実施形態例として、高周波交流成分を走査電極
側に与えることも可能である。
さらに、位相を合わせて走査電極側と、信号電極側共に
与えることによって、走査電極側と信号電極側の末端ド
ラバ−ICの必要耐圧を低減させることも可能である。
$11図にはさらに別の実施例を示す。
本実施例に於ては、交流信号は走査非選択信号として与
える。走査選択信号は、第9図(B)(a)の波形と同
じ波形を与える0選択時に高周波をOFFすることによ
り、液晶分子は動き易くなり、スイッチングが容易にな
ること、又、選択信号(a:低周波成分)と非選択信号
(b=高周波成分)の重畳を避けることによって走査側
ドライバICの必要耐圧低減のメリットがある。
さて1本実施例に於て述べた液晶材料は、液晶セルの厚
さ約61L以下で、電界が印加されていない時に第1と
第2の双安定状態を有する。
このようなセルを高周波電界により第3と第4の双安定
状態に転換させた場合とさらにセル厚が厚く、明確な双
安定状態を示さない(セル厚tS=の液晶セル)ような
セルを高周波電界によって、第3と第4の双安定状態に
転換させた場合との、スイッチング特性の比較を次に示
す(第12図)。
第12図の122は、電界が印加されていない時、らせ
ん構造の強誘電性液晶を生じ、実質的に第5図に示す第
1と第2の安定配向状態を生じないセル厚15ILの液
晶セルを用い、この時高周波交流電圧としては10KH
zで±40VPPの矩形波を重畳した第9図(B)に示
す電気信号を印加し、それぞれ第3と第4の安定配向状
態を形成し、第3の安定配向状態が第4の安定配向状態
に、又第4の安定配向状態が第3の安定配向状態に反転
するまでの電圧値(V)と印加パルス幅(τ)をプロッ
トした時の結果を表わしている。又、第12図の121
は電界が印加されていない時、第5図に示す第1と第2
の安定配向状態の非らせん構造の強誘電性液晶を生じる
セル厚4終の液晶セル、高周波交流電圧として10KH
zで±20VPPの矩形波を用いたほかは前述と同様の
方法によって得た結果を表わしている。従って、第12
図中横軸はスイッチングに要する駆動パルスの電圧値V
(閾値)を、縦軸は印加パルス幅(τ)を示している。
尚、第12図中の0はセル厚4pの液晶セルを用いた時
の実測値を、拳はセル厚157zの液晶セルを用いた時
の実測値を示している。
この第12図より明らかな様に、 ■ 4川のセルの方が、傾むきが急である。
このことは、4ILセルの方が、時分割駆動を行なう上
で、クロストーク防止上、有利であることを意味してい
る。
■ 4μセルの方が、駆動電圧が低い。
このことは、4ILセルの方が、低耐圧ICドライバー
の使用が許されることを示している。
第13図は情報信号電極側に変調波交流成分Vacを重
畳した場合の駆動回路のブロック図で、131はnXm
(n*−は整数)の表示マトリクスで、  3’ l 
、 Y 2−−−−−−Y nが各情報(信号)線、q
l + (12+−−−−−−qmが各走査線、132
は走査線駆動回路で、そのCがタイミング入力2 dが
転送りロック入力である。
133は情報(信号)線駆動回路で、そのaが情報(信
号)入力で、bが転送りロック入力、V ’ 1 、 
”l ’ 2−−一−−−Y ’ nが各出力線である
。134は変調波交流成分重畳回路で、Xが変調波交流
入力で、71 、3’ 2−−−−−−Y IIがその
出力線で、入力Xと入力y′の加算出力をyとする。す
なわち、 XΦy ’ t=yi XΦ3” 2=72 XΦV ’ n=Yn である。
第14図は、走査電極側に変調波交流成分Vacを重畳
した場合の駆動回路のブロック図で、図中の信号は第1
3図と同一の部材である。132の走査線駆動回路の出
力線q′1゜q’ 2 *−−−−−−q’ fflに
それぞれ変調波交流成分Vacを加算する。すなわち、 xeq’1=qt X■q’ 2=q2 XΦq’m=qm である。
第15図は情報(信号)電極と走査電極の両方に変調波
交流成分V a c / 2を重畳し、各表示画素にV
acの変調波交流成分を与える場合の駆動回路のブロッ
ク図で1反転回路151により重畳波の位相を180°
ずらし、134の重畳回路に入力する。
第16図は選択時に変調波をオフする場合の駆動回路の
ブロック図で、161はシフトレジスタで、C′はその
タイミング入力、d′は転送りロック入力である。16
2はアンドゲートであり、その入力線q″が負論理のと
きのみ、入力線X″は通過できず基準レベルとなる。
すなわち、 x”AND  q“1=q1 x”AND  q”2=q2 x”AND  q”m=qm である。
〔効 果〕
本発明によれば、セル厚が大きい領域でも高いコントラ
ストの表示特性を得ることができ、又、セル厚が薄い場
合では交流電界を印加しない場合と比較して光透過率を
約3倍以上も高めることができ、この結果表示特性を向
上させることができ葛。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電界無印加時にらせん構造を形成している強
誘電性スメクチック液晶を用いた素性スメクチック液晶
を用いた素子の斜視図である。第3図(A)は本発明の
液晶光学素子の平面図で、第3図(B)はそのA−A’
断面図である。第4図は、本発明の別の液晶光学素子の
断面図である。第5図は、液晶分子の安定配向方向と一
軸性配向処理方向を模式的に表わした平面図である。第
6図は、第1図の液晶素子を用いた時の液晶層の厚さ、
θ及びコントラストの関係を表わす説明図である。第7
図は1本発明に係る第2図の液晶素子を用いた時の液晶
層の厚さ、■及びコントラストの関係を表わす説明図で
ある。第8図は、本発明で用いる斜め蒸着層を形成する
ための装置を模式的に表わした断面図である。第9図(
A)は、本発明で用いるマトリクス電極構造の平面図で
ある。第9図(B)は、本発明で用いる走査信号及び情
報信号の波形を表わす説明図である。第9図(C)は、
第9図CB)の信号波形を用いた時の画素に印加される
電圧波形を表わす説明図である。 第10UgJ−1→は、第9図(B)の信号波形を用い
た時の時系列波形を表わす説明図である。 第11図は、本発明で用いる別の走査信号及び情報信号
の波形を表わす説明図である。第12図は1強誘電性ス
メクチック液晶素子を用いた時の印加電圧とパルス幅の
関係を表わす説明図である。第13図、第14図、第1
5図及び第16図は、本発明で用いる駆動回路を表わす
回路図である。 第3図ω 第1!回 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶光学素子において、 a、電界が印加されていない時、第1の安定配向と第2
    の安定配向を有する双安定配向状態のうち何れか1つの
    安定配向に配向する強誘電性スメクチツク液晶を1対の
    基板間に配置した液晶セルと、 b、第1の安定配向に配向した時の強誘電性スメクチツ
    ク液晶を第3の安定配向に配向さ せ、第2の安定配向に配向した時の強誘電性スメクチツ
    ク液晶を第4の安定配向に配向させる交流電界を印加す
    る手段と、 c、マトリクス電極手段と、 d、前記マトリクス電極手段に走査選択信号を印加する
    手段と走査選択信号に同期して情報信号を印加する手段
    を有しており、全部又は所定の画面に対応する強誘電性
    スメクチツク液晶を前記交流電界が印加されていない時
    の第1の安定配向に配向させる第1のステップと、走査
    選択信号に同期して第1のステップで配向した強誘電ス
    メクチツク液晶を前記交流電界が印加されていない時の
    第2の安定配向に選択的に配向させる情報信号を印加す
    る第2のステップとを有する電界印加手段と、e、第3
    の安定配向に配向した強誘電性スメクチツク液晶を通過
    した光線と第4の安定配向に配向した強誘電性スメクチ
    ツク液晶を通過した光線との光学的相違を検知する手段
    、 とを有することを特徴とする液晶光学素子。
  2. (2)前記第3と第4の安定配向とのなす角度が、前記
    第1と第2の安定配向とのなす角度より大きい角度であ
    る特許請求の範囲第1項記載の液晶光学素子。
  3. (3)前記光学的相違を検知する手段が偏光子であって
    、該偏光子の偏光軸が前記第3の安定配向又は第4の安
    定配向の方向と平行又は略平行となっている特許請求の
    範囲第1項の記載の液晶光学素子。
  4. (4)前記光学的相違を検知する手段が1対のクロスニ
    コルの偏光子であって、該1対の偏光子のうち1つの偏
    光子の偏光軸が前記第3の安定配向又は第4の安定配向
    の方向と平行又は略平行となっている特許請求の範囲第
    1項記載の液晶光学素子。
  5. (5)前記強誘電性スメクチツク液晶がカイラルスメク
    チツクC相、H相、I相、G相又はF相である特許請求
    の範囲第1項記載の液晶光学素子。
JP8783085A 1985-04-23 1985-04-24 液晶装置 Granted JPS61246724A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8783085A JPS61246724A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 液晶装置
US07/225,827 US4941736A (en) 1985-04-23 1988-07-29 Ferroelectric liquid crystal device and driving method therefor
US07/348,138 US4898456A (en) 1985-04-23 1989-05-05 Liquid crystal optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8783085A JPS61246724A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246724A true JPS61246724A (ja) 1986-11-04
JPH0422490B2 JPH0422490B2 (ja) 1992-04-17

Family

ID=13925856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8783085A Granted JPS61246724A (ja) 1985-04-23 1985-04-24 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246724A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034151A (en) * 1988-03-28 1991-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, ferroelectric liquid crystal composition containing same and ferroelectric liquid crystal device
US5075030A (en) * 1989-07-31 1991-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition and liquid crystal device using same
US5118441A (en) * 1989-04-14 1992-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition and liquid crystal device using same
US5190690A (en) * 1989-04-20 1993-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034151A (en) * 1988-03-28 1991-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, ferroelectric liquid crystal composition containing same and ferroelectric liquid crystal device
US5118441A (en) * 1989-04-14 1992-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition and liquid crystal device using same
US5190690A (en) * 1989-04-20 1993-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
US5075030A (en) * 1989-07-31 1991-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition and liquid crystal device using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422490B2 (ja) 1992-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844597A (en) Liquid crystal device utilizing chiral-smectic and nematic phases for thinner crystal layers
US4902107A (en) Ferroelectric liquid crystal optical device having temperature compensation
US4973135A (en) Active matrix display panel having plural stripe-shaped counter electrodes and method of driving the same
JPS6232424A (ja) 液晶装置
JPH0346807B2 (ja)
JPS60156043A (ja) カイラルスメクティック液晶素子
US4898456A (en) Liquid crystal optical device
JPS62286094A (ja) 表示パネルの情報読出し法及び表示パネルの情報読出し装置
JP2009533720A (ja) 双安定型強誘電性液晶装置
JPS61249024A (ja) 液晶装置
JPS61245142A (ja) 液晶装置
JPS61246723A (ja) 液晶装置
JPH0422488B2 (ja)
JPS61249025A (ja) 液晶装置
JPS61246724A (ja) 液晶装置
JPS6218522A (ja) 液晶素子
JPS62145216A (ja) 液晶素子及びその駆動法
JPS628124A (ja) 液晶素子
JPS61170726A (ja) 液晶セル
JPS6031121A (ja) 液晶装置
Kuwahara et al. A method for molecular alignment of ferroelectric smectic liquid crystal: combination of metal oxide thin film and electric field
JP2502481B2 (ja) 液晶装置
JPH0527090B2 (ja)
KR100802306B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JPH05134255A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees