JPS6031121A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPS6031121A
JPS6031121A JP13871083A JP13871083A JPS6031121A JP S6031121 A JPS6031121 A JP S6031121A JP 13871083 A JP13871083 A JP 13871083A JP 13871083 A JP13871083 A JP 13871083A JP S6031121 A JPS6031121 A JP S6031121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical modulation
signal
electrode group
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13871083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246845B2 (ja
Inventor
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Shuzo Kaneko
金子 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13871083A priority Critical patent/JPS6031121A/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US06/598,800 priority patent/US4655561A/en
Priority to DE3448307A priority patent/DE3448307C2/de
Priority to DE3448304A priority patent/DE3448304C2/de
Priority to DE3448306A priority patent/DE3448306C2/de
Priority to GB08410068A priority patent/GB2141279B/en
Priority to DE3448303A priority patent/DE3448303C2/de
Priority to DE3448305A priority patent/DE3448305C2/de
Priority to DE19843414704 priority patent/DE3414704A1/de
Priority to FR8406275A priority patent/FR2544884B1/fr
Publication of JPS6031121A publication Critical patent/JPS6031121A/ja
Priority to GB08619691A priority patent/GB2180384B/en
Priority to GB08619692A priority patent/GB2180385B/en
Priority to GB08619831A priority patent/GB2180386B/en
Priority to GB08712391A priority patent/GB2191623B/en
Priority to GB08712392A priority patent/GB2190530B/en
Publication of JPS6246845B2 publication Critical patent/JPS6246845B2/ja
Priority to US07/139,162 priority patent/US5448383A/en
Priority to US07/557,643 priority patent/US5418634A/en
Priority to SG5291A priority patent/SG5291G/en
Priority to SG6491A priority patent/SG6491G/en
Priority to SG6191A priority patent/SG6191G/en
Priority to SG6591A priority patent/SG6591G/en
Priority to SG10391A priority patent/SG10391G/en
Priority to SG116/91A priority patent/SG11691G/en
Priority to HK715/91A priority patent/HK71591A/xx
Priority to HK705/91A priority patent/HK70591A/xx
Priority to HK706/91A priority patent/HK70691A/xx
Priority to HK707/91A priority patent/HK70791A/xx
Priority to HK708/91A priority patent/HK70891A/xx
Priority to HK709/91A priority patent/HK70991A/xx
Priority to US08/440,321 priority patent/US5812108A/en
Priority to US08/444,746 priority patent/US5592192A/en
Priority to US08/444,899 priority patent/US5548303A/en
Priority to US08/444,898 priority patent/US5825390A/en
Priority to US08/465,058 priority patent/US5696525A/en
Priority to US08/463,780 priority patent/US5621427A/en
Priority to US08/463,781 priority patent/US5841417A/en
Priority to US08/465,090 priority patent/US5831587A/en
Priority to US08/462,974 priority patent/US5886680A/en
Priority to US08/465,357 priority patent/US5696526A/en
Priority to US08/462,978 priority patent/US5790449A/en
Priority to US08/465,225 priority patent/US5565884A/en
Priority to US08/863,598 priority patent/US6091388A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/065Waveforms comprising zero voltage phase or pause
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液晶素子などの光学変調素子の駆動法に係り
、詳しくは表示素子やシャッターアレイ等の光学変調素
子に用いる液晶素子の時分割駆動法に関する。
従来より、走査電極群と信号電極群をマトリクス状に構
成し、その電極間に液晶化合物を充填し、多数の画素を
形成して画像或いは情報の表示を行う液晶表示素子は、
よく知られている。この表示素子の駆動法としては、走
査電極群に、順次、周期的にアドレス信号を選択印加し
、信号電極群には所定の情報信号をアドレス信号と同期
させて並列的に選択印加する時分割駆動が採用されてい
るが、この表示素子及びその駆動法は、以下に述べる如
き致命的とも言える大きな欠点を有していた。
即ち、画素密度を高く、或いは画面を大きくするのが難
しいことである。従来の液晶の中で応答速度が比較的高
く、しかも消費電力が小さいことから、表示素子として
実用に供ごれているのは殆んどが、例えば、M、5ch
adtとW、He1frich著、Applied P
hysics Letters ” 、 Vol、1B
、No、4 (19?1.2.15 ) 、 P、12
7〜128の”Voltage−Dependent 
0ptical Activity of a Twi
stedNematic Liquid Crysta
ビに示されたTN(twisted nematic)
型の液晶を用いたものであり、この型の液晶は、無電界
状態で正の誘電異方性をもつ、ネマチック液晶の分子が
、液晶層厚方向で捩れた構造(ヘリカル構造)を形成し
、両電極面でこの液晶の分子が互いに並行に配列した構
造を形成している。一方、電界印加状態では、正の誘電
異方性をもつネマチック液晶が電界方向に配列し、この
結果光調変調を起すことができる。この型の液晶を用い
てマトリクス電極構造によって表示素子を構成した場合
、走査電極と信号電極が共に選択される領域(選択点)
には、液晶分子を電極面に垂直に配列させるに要する閾
値以上の電圧が印加され、走査電極と信号電極が共に選
択されない領域(非選択点)には電圧は印加されず、し
たがって液晶分子は電極面に対して並行な安定配列を保
っている。このような液晶セルの」二下に、互いにクロ
スニコル関係にある直線偏光子を配置することにより、
選択点では光が透過せず、非選択点では光が透過するた
め、画像素子とすることが可能となる。然し乍ら、マト
リクス電極構造を構成した場合には、走査電極が選択さ
れ、信号電極が選択潔れない領域或いは、走査電極が選
択されず、信号電極が選択される領域(所謂 ″半選択
点 °)にも有限の電界がかかってしまう。
選択点にかかる電圧と、半選択点にかかる電圧の差が充
分に大きく、液晶分子を電界に垂直に配列させるに要す
る電圧閾値がこの中間の電圧値に設定されるならば、表
示素子は正常に動作するわけである。しかし、この方式
において、走査線数(N)を増やして行った場合、画面
全体(1フレーム)を走査する間に一つの選択点に有効
な電界がかかっている時間(duty比)は、1/Nの
割合で減少してしまう。このために、くり返し走査を行
った場合の選択点と比選択点にかかる実効値としての電
圧差は、走査線数が増えれば増える程小さくなり、結果
的には画像コントラストの低下やクロストークが避は難
い欠点となっている。このような現像は、双安定性を有
さない液晶(電極面に対し、液晶分子が水平に配向して
いるのが安定状態であり、電界が有効に印加されている
間のみ垂直に配向する)を、時間的蓄積効果を利用して
駆動する(即ち、繰り返し走査する)ときに生じる木質
的には避は難い問題点である。この点を改良するために
、電圧平均化法、2周波駆動法や多重マトリクス法等が
既に提案されているが、いずれの方法でも不充分であり
、表示素子の大画面化や高密度化は、走査線数が充分に
増やせないことによって頭打ちになっているのが現状で
ある。
本発明の目的は、前述したような従来の液晶表示素子に
おける問題点を悉く解決した新規な光学変調素子、特に
液晶素子駆動法を提供することにある。
本発明の別の目的は、高速応答性を有する液晶素子の駆
動法を提供することにある。
本発明の他の目的は、高密度の画素を有する液晶素子の
駆動法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、クロストークを発生しな
い液晶素子の駆動法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、部分的な書き換えが可能
なディスプレイ装置に適した液晶素子の駆動法を提供す
ることにある。
さらに、本発明の他の目的は、電界に対し双安定性を有
する液晶、特に強誘電性を有するカイラルスメクテイッ
クC相又はH相の液晶を用いた液晶素子の新規な駆動法
を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、高密度の画素と大面積の
画面を有する液晶素子に適した新規な駆動法を提供する
ことにある。
さらに本発明の特定の目的は、強誘電性液晶を使用する
表示素子のマトリクス電極による安定な駆動法を提供す
ることにある。
本発明の光学変調素子の駆動法は、上述の目的を達成す
るために開発されたものであり、より詳しくは、走査電
極群と信号電極群とを有し、該走査電極群と信号電極群
との間に、電界に対して双安定性を有する光学変調物質
を配置した構造を有する光学変調素子の駆動法において
、前記走査電極群の選択された走査電極と前記信号電極
群の選択された信号電極との間で、前記双安定性を有す
る光学変調物質が第1の安定状態に配向する電圧V O
N 1を印加し、且つ前記選択された走査電極と前記信
号電極群の選択されない信号電極との間で、前記双安定
性を有する光学変調物質が第2の安定状態に配向する電
圧V。N2を印加するとともに、前記走査電極群の選択
されない走査電極と前記信号電極群との間で、′前記双
安定性を有する光学変調物質の閾値電圧−Vth2(第
2安定状態の閾値電圧を言う)とvthl(第1安定状
態の閾値電圧を言う)との間の値に設定した電圧V O
F Fを印加し、各々の電圧voN1、VoN2、vo
FFに以下の関係 21VOFF l<IVONI l 、 1VON21
を満足させることを特徴とするものである。
本発明の好ましい具体例では、走査信号に基づいて順次
選択される走査電極群と、該走査電極群、に対向し所定
の情報信号に基づいて選択される信号電極群と、の間に
電界に対して双安定性を有する液晶を挟持させてなる液
晶素子の、選択された走査電極には位相計1とt2にお
いて互いに電圧極性が異なる電気信号V、(t)(その
位相t□およびt2を含む位相間隔内での、最大値をV
l(t)lllaX、最小値をVx(t)m4nとする
)を与え、且つ信号電極群には所定の情報の有、無に応
じて、電圧の異なる電気信号V2およびv2′を与える
。すなわち、上記選択された走査電極線上の情報信号有
の部分においては、位相tz (またはt2)で上記液
晶に対して第1の安定状態を与える一方向の電界V2 
Vl (t)を付与し、無の部分に於ては、位相t2 
(またはtよ)で第2の安定状態を与える逆方向の電界
v2’−v、(t)を付与し且つ以下の関係を満足させ
ることによって、特に安定に液晶素子を駆動することが
できる。
t<’I vi (t) mx l/ I V211<
I■1 (t)n+zn l/IV211< l V□
(t) ymx l/ l V2’ Iおよび 1< l Vs (t) mjn l/ I V2’ 
1その具体例の詳細は、図面を参照しつつ、後程説明す
る。
本発明の駆動法で用いる光学変調物質としては、加えら
れる電界に応じて第1の光学的安定状態と第2の光学的
安定状態とのいずれかを取る、すなわち電界に対する双
安定状態を有する物質、特にこのような性質を有する液
晶、が用いられる。
本発明の駆動法で用いることができる双安定性を有する
液晶としては、強誘電性を有するカイラルスメクテイッ
ク液晶が最も好ましく、そのうち力イラルスメクテイッ
クC相(SmC”)又はH相(SmH”)の液晶が適し
ている。この強誘電性液晶については、” LE JO
URNAL DE PHYSIQUELETTER9″
3B (L−88) 111175 、 r Ferr
oelectric1 Liquid Crystals J ; ” App
lied Physics Let−ters” 3B
 (11) 11380、r Submicro 5e
cond 旧−5table Electroopti
c Switching in LiquidCrys
talsJ ; ”固体物理” 1G (141) 1
981 r液晶」等に記載されており、本発明ではこれ
らに開示された強誘電性液晶を用いることができる。
より具体的には、本発明法に用いられる強誘電性液晶化
合物の例としては、デシロキシベンジリデン=p′−ア
ミノ−2−メチルブチルシンナメート(DOBAMBC
)、ヘキシルオキシベンジリデン−E′−アミノ−2−
クロロプロピルシンナメート(HOBACPC)および
4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルシリテン−4′
−オクチルア=u ン(MBRA8)等が挙げられる。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合、液晶化合
物が、SmC”相又はS m H”相となるような温度
状態に保持する為、必要に応じて素子をヒーターが埋め
込まれた銅ブロック等により支持することができる。
第1図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描2 いたもノテある。21と21’は、I n203.5n
02やI T O(Indiuaw−Tin 0w1d
e)等の透明電極がコートされた基板(ガラス板)であ
り、その間に液晶分子層22がガラス面に垂直になるよ
う配向したSmC”相の液晶が封入されている。
太線で示した線23が液晶゛分子を表わしており、この
液晶分子23は、その分子に直交した方向に双極子モー
メント(Pよ)24を有している。基板21と21′上
の電極間に一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分
子23のらせん構造がほどけ、双極子モーメント(P工
)24はすべて電界方向に向くよう、液晶分子23の配
向方向を変えることができる。液晶分子23は細長い形
状を有しており、その長袖方向と短軸方向で屈折率異方
性を示し、従って例えばガラス面の上下に互いにクロス
ニコルの位置関係に配置した偏光子を置けば、電圧印加
極性によって光学特性が変わる液晶光学変調素子となる
ことは、容易に理解される、さらに液晶セルの厚さを充
分に薄くした場合(例えばl#L)には、第2図に示す
ように電界を印加していない状態でも液晶分子のらせん
構造は、はどけ、その双極子モーメントP又はP′は上
向き(34)又は下向(34’)のどちらかの状態をと
る。このようなセルに第2図に示す如く一定の閾値具−
ヒの極性の異る電界E又はE′を付与すると、双極子モ
ーメント電界E又はE′はの電界ベクトルに対応して上
向き34又は、下向き34′と向きを変え、それに応じ
て液晶分子は第1の安定状態33かあるいは第2の安定
状s33′の何れか1方に配向する。
このような強誘電性液晶を光学変調素子として用いるこ
との利点は2つある。第1に、応答速度が極めて速いこ
と、第2に液晶分子の配向が双安定性を有することであ
る。第2の点を、例えば第2図によって説明すると、電
界Eを印加すると液晶分子は第1の安定状態33に配向
するが、この33′に配向して、その分子の向きを変え
るが、やはり電界を切ってもこの状態に留っている。又
、与える電界Eが一定の閾値を越えない限り、それぞれ
の配向状態にやはり維持されている。このような応答速
度の速さと、双安定性が有効に実現されるには、セルと
しては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には、0.
51L〜20JL、特にl用〜5ルが適している。この
種の強誘電性液晶を用いたマトリクス電極構造を有する
液晶−電気光学装置は、例えばクラークとラガバルによ
り、米国特許第4367924号明細書で提案されてい
る。
本発明の駆動法の好ましい具体例を、第3図(A)−(
B)を用いて説明する。
第3図(A) −(a)は、中間に強誘電性液晶化合物
(図示せず)が挟まれたマトリクス電極構造を有するセ
ルllの電極の模式配置図である。
12は走査電極群であり、13は信号電極群である。第
3図(A)−(b)と(A)−(c)はそれぞれ選択さ
れた走査電極12(s)に与えられる電気信号とそれ以
外の走査電極(選択されない走査電極)12(n)に与
えられる電気信号を示し、第3図(A)−(b)と(A
) −(d)はそれぞれ選択された信号電極13(s)
に与えられる電気信号と選択されない信号電極13(n
)に与えられる電気信号を表わす。第3図(A)−(b
)〜(A)−(e)においては、それぞれ横軸が時間を
、縦軸が電圧を表す。例えば、動画を表示するような場
合には、走査電極群12は逐次、周期的に選択される。
今、双安定性を有する液晶セルの、第1の安定状態を与
えるための閾値電圧をv th、とし、第2の安定状態
を与えるための閾値電圧を−v th、とすると、選択
された走査電極12(s)に与えられる電極信号は、第
3図(A)−(b)に示される如く位相(時間)t□で
は、■、を、位相(時間)t2では、−V、となるよう
な交番する電圧である。このように選択された走査電極
に互いに電圧の異なる複数の位相間隔を有する電気信号
を印加すると、光学的「明」あるいは「暗」状態に相当
する液晶の第1あるいは第2の安定状態間での状態変化
を、速やかに起させることができるという重要な効果が
得られる。
5 一方、それ以外の走査電極12(n)は、第3図(A)
−(C)に示す如くアース状態となっており、電気信号
Oである。また、選択された信号電極13(S)に与え
られる電気信号は、第3図(A)−(d)に示される如
< V 2であり、また選択されない信号電極13(n
)に与えられる電気信号は、第3図(A) −(e)に
示される如く−v2である。以上に於て各々の電圧値は
、以下の関係を満足する所望の値に設定される。
V2 、 (Vt V2 ) <Vt ht<v1+v
2 および −(v、+V2)<−Vt ht < V2. (VI V2) 。
、このような電気信号が与えられたときの各画素1.す
なわち第3図(A)−(a)に示される画素A、B、C
およびD、にそれぞれ印加される電圧波形を、第3図(
B)の(a)、(b)、(c)および(d)に示す。す
なわち、第3図(B)−(&)〜(d)より明らかな如
く、選択された走7 6 査線上にある画素Aでは、位相t2に於て、閾値vth
□を越える電圧V1+■2が印加される。又、同一走査
線上に存在する画素Bでは位相t1に於て閾値−v t
h2を越える電圧−(V1+V2)が印加される。従っ
て、選択された走査電極線上に於て、信号電極が選択さ
れたか否かに応じて、選択された場合には、液晶分子は
第1の安定状態に配向を揃え、選択されない場合には第
2の安定状態に配向を揃える。いずれにしても各画素の
前歴には関係することはない。
一方、画素CとDに印加される電圧は、第3図(B)(
c)および(d)に示される如く、選択されない走査線
上では、すべての画素CとDに印加される電圧はv2又
は、−■2であって、いずれも閾値電圧を越えない。従
って、各画素CとDにおける液晶分子は、配向状態を変
えることなく前回走査されたときの信号状態に対応した
配向な、そのまま保持している。即ち、走査電極が選択
されたときにそのlライフ分の信号の書き込みが行われ
、lフレームが終了して次回選択されるまでの間は、そ
の信号状態を保持し得るわけである。従って、走査電極
数が増えても、実質的なデユーティ比はかわらず、コン
トラストの低下は全く生じない。この際に、■!及びv
2の値、ならびに位相(t、 十t2)=Tの値として
は、用いられる液晶材料やセルの厚さにも依存するが、
通常3ポルト〜70ポルトで、O,lIj、sec 〜
2m5ecの範囲が用いられる。ここで、本発明の方法
では、選択された走査電極に与えられる電気信号が、第
1の安定状態(光信号に変換されたとき「明」状態であ
るとする)から第2の安定状態(光信号に変換されたと
き「暗」状態であるとする)へ、又はその逆へのいずれ
の変化をも起し易くするために、選択された走査電極に
は、例えば+Vlから−vlへと、交番する電圧信号を
与えることを重要な特徴とする。又、信号電極に与えら
れる電圧は、明又は暗の状態を指定すべく、互いに異な
る電圧としている。
さて上記においては、双安定性、強誘電性液晶の動作な
らびに駆動方法が、多分に理想的な状態に基づいて説明
されている。例えば、双安定性液晶とはいっても、実際
には、電界の無い状態で無限に長い時間、一方の安定状
態に留まるわけではない。より具体的に例示すると、温
度70℃において、厚さ37zm程度以上の強誘電性液
晶DOBAMBCの層の場合、SmC”相において最初
は一部らせん構造が残っている。これに、層厚方向に一
方向の電界(例えば+30V/3pm)を印加すると、
らせん構造が完全にほどけて、液晶分子は面内一様配向
状態に転移する。この後に、無電界状態に戻した場合、
液晶分子は、徐々に一部らせん構造に戻っていくため、
液晶セルを上下一対の直交ニコルで挟んで透過光を観測
すると、徐々に表示のコントラストが低下していく。こ
の一方向の安定状態が解除されていく速度は、液晶材料
を挟持する一対の基板の表面状態(表面材質、表面−処
理等)及び液晶層厚に強く依存する。また先の説明では
、一方向の安定状態に転移させるに必要な閾値電圧vt
h□およびv th2を一義的な値として定義したが、
この値も基板の表面状態等の9 要因に強く依存するため個々のセルによるバラツキが大
きい。更に、閾値電圧は、電圧印加時間にも依存し、電
圧印加時間が長くなると、閾値電圧は低下していく傾向
にあるため、信号の形態によっては、非選択線上でも液
晶の2つの安定状態間で転移が生じ、クロストークを生
じる危険性をはらんでいる。
以上のことから、実際に光学変調素子を安定に作成し、
駆動させようとする場合には、選択点において第1およ
び第2の安定状態に配向する電圧VoN1およびvoN
2ならびに非選択点に於て印加する電圧■。F「の値を
、それぞれ、平均的な閾値電圧vth□およびvth2
から、できるだけ離間して設定するのが好ましい。そし
て素子間でのバラツキ、或いは素子内でのバラツキを考
慮した場合、1VOFF+の値に対して、IVONIl
、およびIVON21の値が2倍以上であることが、安
定性を得る上で好ましいことが確認された。また、この
ような電圧印加条件を、二つの安定状態間での状態変化
を速やかに達成できる第3図で説明した0 駆動方法において実現する場合には、選択された走査電
極と、選択されない信号電極とによって、情報無しに対
応する画素に印加される電圧(第3図CB) −(b)
)の、位相t2における電圧値lV* V21の値も、
非選択画素に印加される電圧VoFFと同様に、VoN
lの値から充分に離間して、特にVoNlの1/1.2
以下に設定するのが好ましい。したがって、第3図の例
に対応して云えば 1 < l V □(t ) l / l V 21 
< 10がそのための条件になる。 更に一般的に述べ
るならば、各画素への印加電圧ならびに各電極に与える
電気信号は、対称的である必要も、階段状である必要も
ない。このような場合も含めて一般的に表わすために、
位相1.+12内での走査電極に加えられる電気信号(
アース電位との差による電圧)の最大値をVl (t)
 111a’X 、最小値を■。
(t)mtnとし、また選択された信号電極に印加され
る情報力に対応する電気信号を■2、選択されない信号
電極に印加される情報無に対応する電気信号(いずれも
、アース電位との差による電圧)をv2゛とするとき、
以下の条件が満足されることが安定な駆動のために好ま
しい。
1 < l V 1(t ) ma x I / I 
V 21 < l Ol< I Vl (t) mjn
 l/ IV21<101<IVI (t)mx l/
IV2’ +<10および 1 < I V t (t ) at n l / l
 V 2°1<t。
第3図で説明した実施例に基づいて、走査電極に加えら
れる電気信号V1と信号電極に加えられる電気信号±V
2の比率を変えた場合の、選択点(選択信号電極と選択
あるいは非選択走査電極との間)に印加される最大電圧
IV1+V21と、非選択点(非選択信号電極と選択あ
るいは非選択走査電極との間)に印加される電圧IV2
1.および選択点において、例えば第3図(B) −(
a)の位相11 (あるいは第3図(B)−Cb)の位
相t2)印加される電圧1v2−v□ 1 (いずれも
絶対値で表示する)との比率をグラフに表わしたのが第
4図である。このグラフより分るように、比に= I 
Vl /V2 I (7)(14f、l<k、特ニ1<
k<10の範囲とすることが好ましい。
本発明の駆動法が有効に達成されるためには、走査電極
或いは信号電極に与えられる電気信号が必ずしも第3図
(A)−(b)〜(e)及び第3図(B)−(a)〜(
d)に於て説明されたような、単純な矩形波信号でなく
てもよいことは自明である。例えば、有効な時間巾が与
えられる限りにおいて、正弦波や三角波によって駆動す
ることも可能である。
第5図は、本発明の駆動法の好ましい適用対象の一例と
しての、液晶−光シヤツターの模式平面図である。ここ
で、41は画素であって、この部分のみ両側の電極を透
明なもので形成している。
マトリクス電極は、走査電極群42と、信号電極群43
により構成されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、カイラルスメクティック相液晶を有する液晶
素子を、模式的に示す斜視図である。第3 2図は、本発明法で用いる液晶素子の双安定性を模式的
に示す斜視図である。 第3図(A)(a)は、本発明の駆動法に用いる液晶素
子の電極配列状態を模式的に示す平面図である。第3図
(A)(b)は選択された走査電極に加えられる電気信
号波形図である。第3図(A)(C)は、選択されない
走査電極に加えられる信号波形図である。第3図(A)
(d)は、選択された信号電極に加えられる情報信号波
形図である。第3図(A)(e)は、選択されない信号
電極に加えられる情報信号波形図である。第3図(B)
(a)は、画素Aの液晶に印加される電圧の波形図であ
る。第3図(B)(b)は、画素Bの液晶に印加される
電圧の波形図である。第3図CB)(C)は、画素Cの
液晶に印加される電圧の波形図である。第3図(B)(
d)は、画素りの液晶に印加される電圧の波形図である
。 第4図は、走査電極に加えられる電気信号vlと信号電
極に加えられる電気信号±v2の比の絶対値にの変化に
よる駆動安定性の変化を示すグラ4 フである。 第5図は、本発明の駆動法の好ましい適用対象の一例と
しての、液晶−光シヤツターの模式平面図である。 11 拳・・・液晶素子 12 ・・・・走査電極群 12(a)Φ争選択された走査電極 12(n)・Φ選択されない走査電極 13 ・・・・信号電極群 13(S)・・選択された信号電極 t3(n)・・選択されない信号電極 33 ・・・第1の安定状態に配向した液晶33′ ・
・・第2の安定状態に配向した液晶34 ・・・上向き
双極子モーメン)P34′ ・・・下向き双極子モーメ
ントP′41 ・・・拳画素 4211令拳・拳走査電極群 43・・・・・信号電極群 冨1 m 篤5 図(A) 3 頁5111(B) −(v1干VZ) $4 圓 、5 /θ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、 走査電極群と信号電極群とを有し、該走査電極群
    と信号電極群との間に、電界に対して双安定性を有する
    光学変調物質を配置した構造を有する光学変調素子の駆
    動法において、前記走査電極群の選択された走査電極と
    前記信号電極群の選択された信号電極との間で、前記双
    安定性を有する光学変調物質が第1の安定状態に配向す
    る電圧V ON 1を印加し、且つ前記選択された走査
    電極と前記信号電極群の選択されない信号電極との間で
    、前記双安定性を有する光学変調物質が第2の安定状態
    に配向する電圧VoN2を印加するとともに、前記走査
    電極群の選択されない走査電極と前記信号電極群との間
    で、前記双安定性を有する光学変調物質の閾値電圧−V
    th2(第2安定状態の閾値電圧を言う)とvthl(
    第1安定状態の閾値電圧を言う)との間の値に設定した
    電圧■oFFを印加し、各々の電圧VONI 、VON
    2 、V[lFFに以下の関係 2 l VOFF I < l VONI I・1VO
    N21を満足させることを特徴とする光学変調素子の駆
    動法。 2、前記走査電極群の選択された走査電極には、位相変
    化に応じて電圧極性の変化する電気信号Vt (t)を
    印加し、且つ前記信号電極群の選択された信号電極と選
    択されない信号電極とに、それぞれ、互いに電圧極性の
    異なる電気信号v2、■2″tを印加し、以下の関係を
    満足させる特許請求の範囲第1項記載の光学変調素子の
    駆動法。 1< l Vr (t) wax I/ l V211
    < l Vl(t) Un +、/ l V21t<I
    Vt (t)maX l/IV2″1および 1< l Vr (t) m=n l/ I V2°1
    ゜但し、V+(t)mxおよびVl (t)w+tnは
    、それぞれ、走査電極に印加される走査信号位相間隔内
    でのVl (t)の最大値および最小値を表わす。 3 、Vl (B 、v2.v2’の間に以下の関係が
    満足される特許請求の範囲第2項記載の光学変調素子の
    駆動法。 1<lVt (t)+nax l/lV21<t。 1< l V+ (t) m=n l/ I V2 l
     <101<IVl(t)++Iax I/IV2’ 
    l<10および 1< l Vl (t) mjn I、/ IV2’ 
    +<10゜4、前記双安定性を有する光学変調物質が強
    誘電性液晶である特許請求の範囲第1項ないし第3項の
    いずれかに記載の光学変調素子の駆動法。 5、前記強誘電性液晶がカイラルスメクテイック相を有
    する液晶である特許請求の範囲第4項記載の光学変調素
    子の駆動法。 6、前記力イラルスメテイック相を有する液晶がらせん
    構造を形成していない液晶相である特許請求の範囲第5
    項記載の光学変調素子の駆動法。 7、前記カイラルスメクテイック相を有する液晶がC相
    又はH相を有する液晶である特許請求の範囲第5項また
    は第6項記載の光学変調素子の駆動法。
JP13871083A 1983-04-13 1983-07-30 液晶装置 Granted JPS6031121A (ja)

Priority Applications (42)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13871083A JPS6031121A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 液晶装置
US06/598,800 US4655561A (en) 1983-04-19 1984-04-10 Method of driving optical modulation device using ferroelectric liquid crystal
DE3448307A DE3448307C2 (ja) 1983-04-19 1984-04-18
DE3448304A DE3448304C2 (ja) 1983-04-19 1984-04-18
DE3448306A DE3448306C2 (ja) 1983-04-19 1984-04-18
GB08410068A GB2141279B (en) 1983-04-19 1984-04-18 Method of driving optical modulation device
DE3448303A DE3448303C2 (ja) 1983-04-19 1984-04-18
DE3448305A DE3448305C2 (ja) 1983-04-19 1984-04-18
DE19843414704 DE3414704A1 (de) 1983-04-19 1984-04-18 Verfahren zum ansteuern einer optischen moduliervorrichtung
FR8406275A FR2544884B1 (fr) 1983-04-19 1984-04-19 Procede de commande d'un dispositif de modulation optique
GB08619692A GB2180385B (en) 1983-04-19 1986-08-13 Liquid crystal apparatus
GB08619691A GB2180384B (en) 1983-04-19 1986-08-13 Driving display devices
GB08619831A GB2180386B (en) 1983-04-19 1986-08-14 Liquid crystal apparatus
GB08712391A GB2191623B (en) 1983-04-19 1987-05-27 Liquid crystal apparatus
GB08712392A GB2190530B (en) 1983-04-19 1987-05-27 Liquid crystal apparatus
US07/139,162 US5448383A (en) 1983-04-19 1987-12-21 Method of driving ferroelectric liquid crystal optical modulation device
US07/557,643 US5418634A (en) 1983-04-19 1990-07-25 Method for driving optical modulation device
SG5291A SG5291G (en) 1983-04-19 1991-01-31 Liquid crystal apparatus
SG6491A SG6491G (en) 1983-04-19 1991-02-07 Liquid crystal apparatus
SG6191A SG6191G (en) 1983-04-19 1991-02-07 Liquid crystal apparatus
SG6591A SG6591G (en) 1983-04-19 1991-02-07 Liquid crystal apparatus
SG10391A SG10391G (en) 1983-04-19 1991-02-21 Liquid crystal apparatus
SG116/91A SG11691G (en) 1983-04-19 1991-02-23 Method of driving optical modulation device
HK715/91A HK71591A (en) 1983-04-19 1991-09-05 Method of driving optical modulation device
HK709/91A HK70991A (en) 1983-04-19 1991-09-05 Liquid crystal apparatus
HK705/91A HK70591A (en) 1983-04-19 1991-09-05 Liquid crystal apparatus
HK706/91A HK70691A (en) 1983-04-19 1991-09-05 Liquid crystal apparatus
HK707/91A HK70791A (en) 1983-04-19 1991-09-05 Liquid crystal apparatus
HK708/91A HK70891A (en) 1983-04-19 1991-09-05 Liquid crystal apparatus
US08/440,321 US5812108A (en) 1983-04-19 1995-05-12 Method of driving optical modulation device
US08/444,746 US5592192A (en) 1983-04-19 1995-05-19 Method of driving optical modulation device
US08/444,899 US5548303A (en) 1983-04-19 1995-05-19 Method of driving optical modulation device
US08/444,898 US5825390A (en) 1983-04-19 1995-05-19 Method of driving optical modulation device
US08/465,225 US5565884A (en) 1983-04-19 1995-06-05 Method of driving optical modulation device
US08/465,058 US5696525A (en) 1983-04-19 1995-06-05 Method of driving optical modulation device
US08/462,978 US5790449A (en) 1983-04-19 1995-06-05 Method of driving optical modulation device
US08/463,780 US5621427A (en) 1983-04-19 1995-06-05 Method of driving optical modulation device
US08/463,781 US5841417A (en) 1983-04-19 1995-06-05 Method of driving optical modulation device
US08/465,090 US5831587A (en) 1983-04-19 1995-06-05 Method of driving optical modulation device
US08/462,974 US5886680A (en) 1983-04-19 1995-06-05 Method of driving optical modulation device
US08/465,357 US5696526A (en) 1983-04-19 1995-06-05 Method of driving optical modulation device
US08/863,598 US6091388A (en) 1983-04-13 1997-05-27 Method of driving optical modulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13871083A JPS6031121A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031121A true JPS6031121A (ja) 1985-02-16
JPS6246845B2 JPS6246845B2 (ja) 1987-10-05

Family

ID=15228313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13871083A Granted JPS6031121A (ja) 1983-04-13 1983-07-30 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031121A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245142A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Canon Inc 液晶装置
JPS626226A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JPS6232424A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Canon Inc 液晶装置
JPH08234168A (ja) * 1995-10-30 1996-09-13 Seiko Instr Inc 強誘電性液晶電気光学装置
JP2008092121A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Maspro Denkoh Corp 電子機器ケース及び電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515993A (ja) * 1974-07-03 1976-01-19 Suwa Seikosha Kk
JPS5311171A (en) * 1976-07-19 1978-02-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Packing for gas-liquid contact
JPS56757A (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Terminal unit for diversity of car telephone
JPS56107216A (en) * 1980-01-08 1981-08-26 Clark Noel A Liquid crystal electrooptical device and production thereof
JPS5757718A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Mitsui Toatsu Chem Inc Production of polyamide/polyamide-acid block copolymer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515993A (ja) * 1974-07-03 1976-01-19 Suwa Seikosha Kk
JPS5311171A (en) * 1976-07-19 1978-02-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Packing for gas-liquid contact
JPS56757A (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Terminal unit for diversity of car telephone
JPS56107216A (en) * 1980-01-08 1981-08-26 Clark Noel A Liquid crystal electrooptical device and production thereof
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
JPS5757718A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Mitsui Toatsu Chem Inc Production of polyamide/polyamide-acid block copolymer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245142A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Canon Inc 液晶装置
JPH0422487B2 (ja) * 1985-04-23 1992-04-17 Canon Kk
JPS626226A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JPS6232424A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Canon Inc 液晶装置
JPH0438330B2 (ja) * 1985-08-05 1992-06-24
JPH08234168A (ja) * 1995-10-30 1996-09-13 Seiko Instr Inc 強誘電性液晶電気光学装置
JP2008092121A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Maspro Denkoh Corp 電子機器ケース及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246845B2 (ja) 1987-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747671A (en) Ferroelectric optical modulation device and driving method therefor wherein electrode has delaying function
US4800382A (en) Driving method for liquid crystal device
US4697887A (en) Liquid crystal device and method for driving the same using ferroelectric liquid crystal and FET&#39;s
JPH0422496B2 (ja)
JPS6031120A (ja) 液晶装置
US4898456A (en) Liquid crystal optical device
JPS61249024A (ja) 液晶装置
JPS60172029A (ja) 液晶装置
JPS6033535A (ja) 液晶装置
JPS63116128A (ja) 光学変調装置
JPS6031121A (ja) 液晶装置
JP2507784B2 (ja) 液晶装置及びその駆動法
JPS60262133A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS61243430A (ja) 液晶装置
JPS6249607B2 (ja)
JPS6128929A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS62125330A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0422493B2 (ja)
JPS617828A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS617829A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS60262135A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH0453293B2 (ja)
JPS60262134A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS6217732A (ja) 液晶装置及び駆動法
JPS6249608B2 (ja)