JPS62125330A - 光学変調素子の駆動法 - Google Patents

光学変調素子の駆動法

Info

Publication number
JPS62125330A
JPS62125330A JP26698085A JP26698085A JPS62125330A JP S62125330 A JPS62125330 A JP S62125330A JP 26698085 A JP26698085 A JP 26698085A JP 26698085 A JP26698085 A JP 26698085A JP S62125330 A JPS62125330 A JP S62125330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
substrate
signal
optical modulation
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26698085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799415B2 (ja
Inventor
Akihiro Mori
明広 毛利
Hiroyuki Kitayama
北山 宏之
Shuzo Kaneko
金子 修三
Toru Takahashi
通 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60266980A priority Critical patent/JPH0799415B2/ja
Priority to EP86116359A priority patent/EP0224243B1/en
Priority to US06/934,920 priority patent/US4818078A/en
Priority to DE8686116359T priority patent/DE3685632T2/de
Priority to ES198686116359T priority patent/ES2033674T3/es
Publication of JPS62125330A publication Critical patent/JPS62125330A/ja
Publication of JPH0799415B2 publication Critical patent/JPH0799415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は1表示パネルのための光学変調素子の駆動法に
関し、詳しくは双安定性を有する液晶物質、特に強誘電
性液晶を用いた表示パネル、とくに階調表示に適した液
晶光学素子の駆動法に関する。
〈従来の技術〉 従来のアクティブマトリクス駆動方式を用いた液晶テレ
ビジョンパネルでは、薄膜トランジスタ(T P T)
を画素毎のマトリクス配置し、TPTにゲートオンパル
スを印加してソースとドレイン間を導通状態とし、この
とき映像画像信号がソースから印加され、キャパシタに
蓄積され、この蓄積された画像信号に対応して液晶(例
えばツィステッド争ネマチック、TN−液晶)が駆動し
、同時に映像信号の電圧を変調することによって階調表
示が行なわれている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、この様なTN液晶を用いたアクティブマトリク
ス駆動方式のテレビジョンパネルでは、使用するTPT
が複雑な構造を有しているため、構造工程数が多く、高
い製造コストがネックとなっているうえに、TPTを構
成している薄膜半導体(例えば、ポリシリコン、アモル
ファスシリコン)を広い面積に亘って被膜形成すること
が難しいなどの問題点がある。
一方、低い製造コストで製造できるものとしてTN液晶
を用いたパッシブマトリックス駆動方式の表示パネルが
知られているが、この表示パネルでは走査線(N)が増
大するに従って、1画面(1フレーム)を走査する間に
1つの選択点に有効な電界が印加されている時間(デユ
ーティ−比)がl/Nの割合で減少し、このためクロス
トークが発生し、しがも高コントラストの画像とならな
いなどの欠点を有している上、デユーティ−比が低くな
ると各画素の階調を電圧変調により制御することが難し
くなるなど、高密度配線数の表示パネル、特に液晶テレ
ビジョンパネルには適していない。
く問題点を解決するための手段〉及びく作用〉本発明の
目的は、前述の欠点を解消したもので、詳しくは広い面
積に亘って高密度画素をもつ表示パネルの駆動法、とく
に階調表示に適した光学変調素子の駆動方式を提供する
ことにある。
すなわち本発明は、第1の導電膜を有する第1の基板と
、前記第1の導電膜に対向する第2の導電膜を有する第
2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に配置
した光学変調物質とを有し、第1の導電膜又は第1の導
′rri膜及び第2の導電膜の面内に電位勾配を形成し
、第1の導電膜又は第2の導電■々に階調情報を有する
信号を印加する光学変調素子の駆動法に特徴を有してい
る。すなわち、本発明は1つの画素を構成する相対向す
る2つの導電膜の少なくとも一方に面内で電位勾配を付
与し、他方の導電膜に階調に応じた波高値のパルス信号
あるいは階調に応じたパルス幅又はパルス数の信号を印
加し1画素内で反転閾値電圧を越えた領域と越えない領
域を形成することによって階調性を表現する駆動方式に
特徴を有している。
〈実施例〉 以下、本発明を図面に従って説明する0本発明の駆動法
で用いる光学変調物質としては。
加えられる電界に応じて第1の光学的安定状態(例えば
明状態を形成するものとする)と第2の光学的安定状態
(例えば暗状態を形成するものとする)を有する、すな
わち電界に対する少くとも2つの安定状態を有する物質
、特にこのような性質を有する液晶が用いられる。
本発明の駆動法で用いることができる双安定性を有する
液晶としては、強誘電性を有するカイラルスメクチック
液晶が最も好ましく、そのうちカイラルスメクチックC
相(3m0本)、H相(SmH本)、I相(SmI*)
、F相(SmF本)やG相(S mG本)の液晶が適し
ている。この強誘電性液晶については、ル・ジュルナー
ル・ド・フイジイク・レットノソ(”LE JOURN
AL DE PHYSIQUE LETTRE”)第3
60 (L−69)1975年の「フェロエレクトリッ
ク・リキッド・クリスタルス」(rFerroelec
tric Liquid CrystalsJ);“ア
プライド・フイジイツクス命しターズ(”Applie
d Physics Letters”)第36巻。
第11号、1980年の「サブミクロ・セカンド・バイ
スティプル・エレクトロオプティック・スイッチング・
イン・リキッド・クリスタルス」(rsubmicro
  5econd  B15tableElectro
optic Switching in Liquid
CrystelsJ); ”固体物理16 (141)
1981「液晶」等に記載されており0本発明ではこれ
らに開示された強誘電性液晶を用いることができる。
より具体的には、本発明法に用いられる強誘電性液晶化
合物の例としては、デシロキシベンジリデン−y−アミ
ノ−2−メチルブチルシンナメート(DoBAMBC)
、ヘキシルオキシベンジリデン−ビーアミノ−2−クロ
ロプロビルシンナメー) (HOBACPC)および4
−o−(2−メチル)−ブチルレゾルシリテン−4′−
オクチルアニリン(MBRA8)等が挙げられる。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合。
液晶化合物が、SmC木、SmH木、SmI木。
SmF木、SmG木となるような温度状態に保持する為
、必要に応じて素子をヒーターが埋め込まれた銅ブロッ
ク等により支持することができる。
第1図は1強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたもの
である。11と11’は、I n203 。
S n02やITO(インジウム−ティン−オキサイド
)等の透明電極がコートされた基板(ガラス板)であり
、その間に液晶分子層12がガラス面に垂直になるよう
配向したSmC*相の液晶が封入されている。太線で示
した線13が液晶分子を表わしており、この液晶分子1
3は、その分子に直交した方向に双極子モーメント(P
上)14を有している。基板11と11′上の電極間に
一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子13のら
せん構造がほどけ、双極子モーメント(P工)14はす
べて電界方向に向くよう、液晶分子13の配向方向を変
えることができる。液晶分子13は細長い形状を有して
おり、その長袖方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、
従って例えばガラス面の上下に互いにクロスニコルの位
置関係に配置した偏光子を置けば、電圧印加極性によっ
て光学特性が変わる液晶光学変調素子となることは、容
易に理解される。さらに液晶セルの厚さを充分に薄くし
た場合(例えばIIL)には、第2図に示すように電界
を印加していない状態でも液晶分子のらせん構造はほど
け(非らせん構造)、その双極子モーメントP又はyは
上向き(24)又は下向き(24’)のどちらかの配向
状態をとる。このようなセルに第2図に示す如く一定の
閾値以上の極性の異る電界EはE′を付与すると、双極
子モーメント電界E又はE′の電界ベクトルに対応して
上向き24又は下向き24′と向きを変え、それに応じ
て液晶分子は第1の安定状態23(明状態)か或は第2
の安定状態23′(暗状態)の何れか一方に配向する。
この様な強誘電性液晶を光学変調素子として用いること
の利点を2つある。第1に応答速度が極めて速いこと、
第2に液晶分子の配向が双安定性を有することである。
第2の点を例えば第2図によって説明すると、電界Eを
印加すると液晶分子は第1の安定状態23に配向するが
、この状態は電界を切ってもこの第1の安定状態23が
維持され、又、逆向きの電界E′を印加すると、液晶分
子は第2の安定状態23′に配向してその分子の向きを
変えるが、やはり電界を切ってもこの状態に保ち、それ
ぞれの安定状態でメモリー機能を有している。このよう
な応答速度の速さと、双安定性が有効に実現されるには
、セルとしては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的に
は0.5JL〜20jL、特に1w〜5ルが適している
。この種の強誘電性液晶を用いたマトリクス電極構造を
有する液晶−電気光学装置は、例えばクラークとラガバ
ルにより。
米国特許第4,367.924号明細書で提案されてい
る。
次に、本発明で用いる液晶光学素子の詳細を第3図を参
照して説明する。
第3図中の31は、一方の基板である。32は表示導電
膜であり31の基板上に積層されている。33は、低抵
抗の金属フィルムからなる伝送電極であり、表示導電膜
32上に等間隔に平行に並んで積層されている。又基板
31に対して図示されていない他方の基板が対向してお
り該他方の基板上の図中画素Aの領域に対応する領域に
は対向導電膜(対向電極)34が配置されている。表示
用導電膜32と対向電極34との間には、前述した光学
的変調物質がサンドイッチされている。
前記により構成される液晶光学素子では、伝送電極33
に印加された信号電圧により表示用導電膜32の面内に
電位勾配を付与することによって対向電極34との間の
電界に電位差勾配を生じさせる。この際、電送電極33
bを基準電位点VE (例えばOポルト)に接続し、電
送電極33aと33cの様に基準電位点に接続した電送
電極と隣合う電送電極に所定の信号電圧Vaを印加する
と、第13図(a)の如く電送電極間33aと33bあ
るいは33bと33cの導電膜32の面内の長さ方向文
1と文2にVaの電位勾配を付与することができる。
この時、強誘電性液晶の反転閾値電圧vthをVaとし
た時、対向電極34に−vbを印加すると、第13図(
b)に示す様に導電膜32の面内の長さ方向m1とm2
に対応する強誘電性液晶に反転闇値電圧vth以上の電
位差Va+vbが印加されることになり、かかるmlと
m2に対応した領域が例えば明状態から暗状態に反転す
ることができる。従って、本発明では画素毎に階調に応
じた値でvbを印加することによって階調性を表現する
ことができる。この際、対向電極34に印加する電圧信
号−vbを階調情報に応じてその電圧値を変調してもよ
く、又は階調情報に応じてそのパルス幅を変調してもよ
く若しくはそのパルス数を変調することによって階調性
を制御することができる。
又1本発明では前述の階調信号を印加するに先立って、
画素を明状態か暗状態のうち何れが一方の状態にする消
去ステップを経てから、その状態を反転させる反転電圧
が階調に応じて制御されて強誘電性液晶に印加される様
にしておくことが必要である。
さらに、本発明の好ましい具体例を挙げて説明する。
第3図においてガラス基板31上にスパッタリング法に
よって約100人の厚さの透明導電膜であるITO(イ
ンジウム・ティン拳オキサイド)膜を形成し表示用導電
膜32とした。
このITO膜のシート抵抗は250Ω/口であった。次
いで、1000人厚でAMを前述のITO膜上に真空蒸
着し、再びパターニングすることにより第3図の如く伝
送電極33を複数本形成した0本例では伝送電極33の
間隔を230にとした、この伝送電極33のシート抵抗
は約0.4Ω/口であり、その幅を約20pLとした。
一方、対向基板には領域Aをカへ−するような、ITO
膜を対向電極34として設けた。この対向電極34とな
るITO膜のシート抵抗は約20Ω/口であった。
このようにして作製された2つの基板のそれぞれの表面
に液晶配向膜として約500人のポリビニルアルコール
層を形成し、ラビング処理を施した。
次に、2つの基板を対抗させ、間隙が約1ルとなるよう
調節し、強誘電性液晶(p−η−オクチルオキシ安息香
酸−P’−(2−メチルブチルオキシ)フェニルエステ
ルとp−η−ノニルオキシ安息香酸−y−(2−メチル
ブチルオキシ)フェニルエステルを主成分とした液晶組
成物)を注入した。表示用導電膜32と対向電極34か
重なる部分画素Aの形状は、230ル×2″30JLで
あって、液晶注入後の静電容量は約3PFであった。但
し、画素Aの幅はこのようにして形成した液晶セルの両
側に。
偏光板をクロスニコルにして配設し、光学特性を観測し
た。
第4図は電気信号の印加力法を模式的に示したものであ
り、第5図及び第6図は電気信号である。第5図は、第
4図の駆動回路43で発生するシグナル(a)の波形を
、第6図(i)〜(V)は第4図の駆動回路44で発生
するシグナル(b)の波形を表わしている。
さてシグナル(a)として、−12vの2004sec
パルスを又シグナル(b)として、8vの200pse
cパルスをあらかじめ同期して与える(これを消去パル
スと呼ぶ)消去ステップを設ける。すると、液晶は第1
の安定状態にスイッチングされ、画素へ全体が明状態と
なる(このようにクロス偏光板を配置した)。
この状態より、第6図(i)〜(V)に示されるような
種々のパルスをシグナル(b)として電送電極33に印
加した第5図のパルスに同期させて対向電極34に与え
たときの画素Aの光学的状態を第7図に示す。
パルス印加電圧−2V(第6図(a)に対応)と−5V
(第6図(b)に対応)では全く明状態71からの変化
は生じない(第7図(a)に対応)が、パルス印加電圧
−8V(第6図(C)に対応)では伝送電極33の近傍
の液晶は暗状態72ヘスイツチングする(第7図(b)
に対応)、さらに、印加電圧を一14v(第6図(d)
に対応)と長くした場合には、暗状態72の領域は図示
の如く広くなり(第7図(c)に対応)、印加電圧20
V(第6図(e)に対応)で画素A全体が暗状態72に
スイッチングされる(第7図(d)に対応)、このよう
にして、階調性のある画像を形成することができる。
又、第9図(a)〜(e)に示されるような種々のパル
ス幅の異なるシグナル(b)と第8図に示されるような
、三角波であるシグナル(a)を同期して与えたときで
も、前記に第7図に図示した光学的状態変化を示すこと
ができる。この際、第8図に示すパルスを電送電極に印
加し、このパルスと同期して第9図(a)〜(e)に示
すパルスを階調に応じて対向電極34に印加することに
よって階調性を表現することができる。
尚、第4図中、41は強誘電性液晶、好ましくは双安定
状態下のカイラルスメクチック液送電極33の他に銀、
銅、金、クロムなどの金属を電送電極33として使用す
ることができ、好ましくはそのシート抵抗を102Ω/
口以下とすることができる。又、電位勾配が付与される
導電膜32としてはlOΩ/口〜IKΩ/口のシート抵
抗をもつ透明導電膜を用いることができる。かかるシー
ト抵抗は、透明導電膜の膜厚を調節することによって適
当な値に設計することができる。
第10図は1本発明による階調表現方式をマトリクス駆
動に適用した際の具体例を表わしている。
第10図に示す表示パネルは、ガラス基板31の上にス
トライプ状導電膜101 (101a、101b、10
1c)が複数配列され、さらにそれぞれのストライプ状
導電膜101の長手方向における両端部には低抵抗の電
送電極102 (102a;102b、102c)と1
03 (103a、103b、103C)が配線されて
いる。基板31と対向する対向基板(図・示せず)に設
けたストライプ状の導電膜からなる対向電極104 (
104a、104b)が配置され、前述のストライプ状
導電膜101と対向電極104との間に強誘電性液晶が
配置される。
本発明の駆動法では、書込みに先立ってストライプ状導
電膜lotとストライプ状対向電極104との交差部で
形成される画素の全部又は所定部′を一時に明状態か暗
状態のうちの何れか1方の状態とするか、又は書込みラ
イン毎に書込みに先立ってライン上の画素の全部又は所
定部を明状態か暗状態のうちの何れか1方の状態とした
後に、一方の電送電極102 (102a。
102b、102c)毎に第5図又は第8図に示すパル
スを走査信号として順次印加するとともに、他方の電送
電極103 (103a。
103b、103c)を基準電位点(例えば0ポルト)
に接続することによって、ストライプ状導電膜lO1に
順次電送電極102と103間での電位勾配を付与する
ことができる。この際、走査選択信号は、強誘電性液晶
の反転閾値電圧と等しい電圧のパルスとすることが好ま
しい。
一方、複数のストライプ状対向電極には、各電極毎に電
送電極102に印加した走査選択信号と同期させて、第
6図(a)〜(e)又は第9図(a)〜(e)に示す様
な階調情報に応じた電圧信号を印加することによって、
走査線上の画素を階調に応じて書込みを行なうことがで
きる。従って、上述の書込みを線順次書込みを行なうこ
とによって、階調性をもつ1画面を形成することができ
る。
また、本発明では前述のストライプ状電極104毎に第
5図又は第8図に示すパルス信号を走査信号として順次
印加し、この走査信号と同期させて前述の一方の電送電
極102に第6図又は第9図に示す様な階調情報に応じ
た電圧信号を印加するとともに、他方の電送電極103
を基準電位点に接続することによっても階調性をもつ画
面を形成することができる。
第11図は、本発明の別の具体例を表わしている。第1
1図で示す液晶光学素子は、複数のストライプ状導電膜
111が一方の基板上に設けられ、このストライプ状導
電膜111と交差させて対向配置した複数のストライプ
状導電膜112が強誘電性液晶を介して他方の基板上に
設けられている。さらに、前述のストライプ状導電膜1
11と112のそれぞれの両端部には低抵抗の電送電極
113,114,115と116が配線されている。
本発明の別の駆動法では、電送電極113のそれぞれの
端子S 1. S 2 、−−−−− S 7が走査信
号発生回路(図示せず)に接続され、一方の電送電極1
15のそれぞれの端子II、I2゜−−−−−I 6が
情報信号発生回路(図示せず)に接続されている。又、
端子G 11 、 G 12、−’−−−G 16とG
21 、 G22 、−−−−− G27は基準電位点
(例えばOポルト)に接続されている。
従って、本発明の駆動法では消去ステップを経た各画素
が走査信号側導電膜の面内で電位勾配を発生し、さらに
情報信号側導電膜の面内でも電位勾配を発生し、両側の
電位勾配で発生する電位差勾配が画素内の強誘電性液晶
に印助口されることになり、多階調の表示画面の形成が
可能となる。
第12図は、本発明の別の具体例を表わしている。第1
2図に示す姉晶光学素子は、一方の一枚の導電膜121
には平行な複数の電送電極122が配線され、それぞれ
が走査信号発生回路(図示せず)に接続した端子s1.
s2.−−−−S7に接続されている。これら電送電極
122と交差させて複数のストライプ状導?I!膜から
なる電極123が対向配置され、前述の導?!膜121
とストライプ状電極123との間には強誘電性液晶が記
者されている。このストライプ状電極123の端子I 
l 、 I 2−−−一−工5はそれぞれ情報信号発生
回路(図示せず)に接続されている。
従って、本例では消去ステップを経た後、液晶光学素子
の端子s 1 、 s 2 、−−−−− s 7 ニ
順次走査信号を印加し、かかる走査信号が印加されてい
ない端子は基S4電位点に接続することによって電位勾
配を形成する。一方、ストライプ状電極123には走査
信号と同期させて階調信号を印加することによって階調
性の画面を形成することができる。又、本発明では前述
のストライプ状電極123に順次走査信号を印加し、こ
の走査信号と同期させて奇数番目(又は偶数゛番目)電
送電極に階調信号を印加し、偶数番目(又は奇数番目)
の電送電極を基準電位点に接続することによっても階調
駆動が行なえる。
又、本発明では前述の強誘電性液晶の他にツィステッド
ネマチック液晶、ゲストホスト液晶などを用いることが
できるが、最も好ましくは強誘電性液晶、特に少なくと
も2つの安定状態をもつ強誘電性液晶が適している。
〈発明の効果〉 画素を構成する少なくとも一方の導電膜面内に電位勾配
を形成し、入力信号として電圧値。
あるいはパルス幅あるいはパルス数等によって変調され
た階調信号を印加することにより、階調表示を行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明で用いる強誘電性液晶素子
を模式的に示す斜視図である。第3図は本発明で用いる
一方の基板を表わす斜視図である。第4図は、本発明で
用いる液晶光学素子の断面図である。第5図及び第6図
(a)〜(e)は、本発明で用いるパルス波形を表わす
説明図である。第7図(a)〜(d)は、画素の階調性
を表わす模式図である。第8図及び第9図(a)〜(e
)は、本発明で用いる別のパルスの波形を表わす説明図
である。第10図は、本発明で用いる別の液晶光学素子
を表わす斜視図である。第11図及び第12図は、本発
明で用いる別の液晶光学素子を表わす平面図である。第
13図(a)及び(b)は1本発明で用いる電位勾配を
模式的に表わす説明図である。 けう口

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の導電膜を有する第1の基板と、前記第1の
    導電膜と対向する第2の導電膜を有する第2の基板と、
    前記第1の基板と第2の基板との間に配置した光学変調
    物質を有し; 第1の導電膜又は第1の導電膜及び第2の導電膜の面内
    に電位勾配を形成し、第1の導電膜又は第2の導電膜に
    階調情報を有する信号を印加することを特徴とする光学
    変調素子の駆動法。
  2. (2)第1の導電膜及び該第1の導電膜に接続した2本
    以上の電送電極を有する第1の基板と、前記第1の導電
    膜に対向する第2の導電膜を有する第2の基板と、前記
    第1の基板と第2の基板との間に配置した光学変調物質
    とを有し、前記電送電極間の導電膜に電位勾配を付与す
    る電圧信号を該電送電極に印加し、前記第2の導電膜に
    階調情報を有する信号を印加する駆動法である特許請求
    の範囲第1項記載の光学変調素子の駆動法。
  3. (3)前記第1の導電膜と第2の導電膜を複数配列した
    マトリックス構造とし、該第1の導電膜に接続された電
    送電極に順次走査信号を印加し、前記第2の導電膜に階
    調情報をもつ信号を印加する特許請求の範囲第1項記載
    の光学変調素子の駆動法。
  4. (4)前記第1の導電膜がストライプ形状を有しており
    、該ストライプ状導電膜の長手方向における両端部に電
    送電極が接続され、一方の電送電極に前記走査信号を印
    加するとともに、他方の電送電極を基準電位点に接続し
    た特許請求の範囲第3項記載の光学変調素子の駆動法。
  5. (5)ストライプ形状の複数の導電膜及び、該ストライ
    プ状導電膜の長手方向における両端部に配線した第1の
    電送電極及び第2の電送電極を有する第1の基板と、前
    記ストライプ状導電膜と交差させて対向配置した複数の
    ストライプ状電極を有する第2の基板と、前記第1の基
    板と第2の基板との間に配置した光学変調物質とを有し
    、前記第1の電送電極に順次走査信号を印加するととも
    に、前記第2の電送電極を基準電位点に接続し、前記走
    査信号と同期して前記ストライプ状電極に階調情報を有
    する信号を印加する駆動法である特許請求の範囲第1項
    記載の光学変調素子の駆動法。
  6. (6)導電膜及び該導電膜に接続した2本以上の電送電
    極を有する第1の基板と、前記電送電極と交差させて対
    向配置した複数のストライプ状電極を有する第2の基板
    と、前記第1の基板と第2の基板との間に配置した光学
    変調物質を有し、前記電送電極に順次走査信号を印加す
    るとともに、該走査信号を印加していない電送電極を基
    準電位点に接続し、前記ストライプ状電極に前記走査信
    号と同期して階調情報を有する信号を印加する駆動法で
    ある特許請求の範囲第1項記載の光学変調素子の駆動法
  7. (7)ストライプ形状の複数の導電膜及び、該ストライ
    プ状導電膜の長手方向における両端部に配線した第1の
    電送電極及び第2の電送電極を有する第1の基板と、前
    記ストライプ状導電膜と交差させて対向配置した複数の
    ストライプ状電極を有する第2の基板と、前記第1の基
    板と第2の基板との間に配置した光学変調物質とを有し
    、前記ストライプ状電極に順次走査信号を印加し、該走
    査信号と同期して前記第1の電送電極に階調情報を有す
    る信号を印加するとともに、前記第2の電送電極を基準
    電位点に接続した駆動法である特許請求の範囲第1項記
    載の光学変調素子の駆動法。
  8. (8)導電膜及び該導電膜に接続した2本以上の電送電
    極を有する第1の基板と、前記電送電極と交差させて対
    向配置した複数のストライプ状電極を有する第2の基板
    と、前記第1の基板と第2の基板との間に配置した光学
    変調物質を有し、前記ストライプ状電極に順次走査信号
    を印加し、前記走査信号と同期して前記電送電極に階調
    情報を有する信号を印加するとともに、該階調情報を有
    する信号を印加していない電送電極を基準電位点に接続
    した駆動法である特許請求の範囲第1項記載の光学変調
    素子の駆動法。
  9. (9)複数の第1のストライプ状導電膜及び該導電膜の
    長手方向における両端部に配線した第1の電送電極及び
    第2の電送電極を有する第1の基板と、前記第1のスト
    ライプ状導電膜と交差させて対向配置した複数の第2の
    ストライプ状導電膜及び該導電膜の長手方向における両
    端部に配線した第3の電送電極及び第4の電送電極を有
    する第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間
    に配置した光学変調物質を有し、前記第1の電送電極に
    順次走査信号を印加するとともに前記第2の電送電極を
    基準電位点に接続し、前記第3の電送電極に前記走査信
    号と同期して階調情報を有する信号を印加するとともに
    前記第4の電送電極を基準電位点に接続した駆動法であ
    る特許請求の範囲第1項記載の光学変調素子の駆動法。
  10. (10)前記階調情報を有する信号が電圧値変調パルス
    信号である特許請求の範囲第1項ないし第8項記載の光
    学変調素子の駆動法。
  11. (11)前記階調情報を有する信号がパルス幅変調信号
    である特許請求の範囲第1項ないし第9項記載の光学変
    調素子の駆動法。
  12. (12)前記階調情報を有する信号がパルス数変調信号
    である特許請求の範囲第1項ないし第9項記載の光学変
    調素子の駆動法。
  13. (13)前記光学変調物質が液晶である特許請求の範囲
    第1項ないし第9項記載の光学変調素子の駆動法。
  14. (14)前記液晶が強誘電性液晶である特許請求の範囲
    第13項記載の光学変調素子の駆動法。
  15. (15)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチック液晶
    である特許請求の範囲第14項記載の光学変調素子の駆
    動法。
  16. (16)前記強誘電性液晶が非らせん構造のカイラルス
    メクチック液晶である特許請求の範囲第14項記載の光
    学変調素子の駆動法。
JP60266980A 1985-11-26 1985-11-26 液晶装置 Expired - Fee Related JPH0799415B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266980A JPH0799415B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 液晶装置
EP86116359A EP0224243B1 (en) 1985-11-26 1986-11-25 Optical modulation device and driving method therefor
US06/934,920 US4818078A (en) 1985-11-26 1986-11-25 Ferroelectric liquid crystal optical modulation device and driving method therefor for gray scale display
DE8686116359T DE3685632T2 (de) 1985-11-26 1986-11-25 Optische modulationsvorrichtung und verfahren zu deren ansteuerung.
ES198686116359T ES2033674T3 (es) 1985-11-26 1986-11-25 Aparato de modulacion optica para un tablero senalizador.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266980A JPH0799415B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125330A true JPS62125330A (ja) 1987-06-06
JPH0799415B2 JPH0799415B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=17438383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60266980A Expired - Fee Related JPH0799415B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799415B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329733A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPH01155319A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶光シャッタとその駆動方法
US5446570A (en) * 1993-04-27 1995-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with projecting portions on the electrodes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139278A (en) * 1975-07-31 1979-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JPS61201217A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶セル
JPS62100739A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPS62100735A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139278A (en) * 1975-07-31 1979-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JPS61201217A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶セル
JPS62100739A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPS62100735A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329733A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPH01155319A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶光シャッタとその駆動方法
US5446570A (en) * 1993-04-27 1995-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with projecting portions on the electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799415B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747671A (en) Ferroelectric optical modulation device and driving method therefor wherein electrode has delaying function
JPH0827460B2 (ja) 光学変調素子
JP2507784B2 (ja) 液晶装置及びその駆動法
JPS62125330A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS6031121A (ja) 液晶装置
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JPS63316024A (ja) 光学変調素子
JP2614220B2 (ja) ディスプレイ装置
JPS62134691A (ja) 液晶装置
JP2517549B2 (ja) 光学変調素子
JPH0823636B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JP2505744B2 (ja) 電極基板及び光学変調素子の製造法
JPH0414767B2 (ja)
JPS62150331A (ja) 液晶装置
JPH0448366B2 (ja)
JPS62239128A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS62289818A (ja) 光学変調素子の駆動方法
JPH0453293B2 (ja)
JPS632023A (ja) 光学変調素子
JPS62231940A (ja) 光学変調素子
JPS62251726A (ja) 光学変調素子
JPS617828A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS6217732A (ja) 液晶装置及び駆動法
JPH0769547B2 (ja) 光学変調素子
JPS62238534A (ja) 駆動装置及びそれを有する光学変調素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees