JPH0823636B2 - 光学変調素子の駆動法 - Google Patents

光学変調素子の駆動法

Info

Publication number
JPH0823636B2
JPH0823636B2 JP61082925A JP8292586A JPH0823636B2 JP H0823636 B2 JPH0823636 B2 JP H0823636B2 JP 61082925 A JP61082925 A JP 61082925A JP 8292586 A JP8292586 A JP 8292586A JP H0823636 B2 JPH0823636 B2 JP H0823636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
conductive film
signal
driving
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61082925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62238533A (ja
Inventor
勇 下田
正彦 江成
寿 進藤
光俊 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61082925A priority Critical patent/JPH0823636B2/ja
Priority to US07/033,578 priority patent/US4824218A/en
Priority to DE19873711823 priority patent/DE3711823A1/de
Publication of JPS62238533A publication Critical patent/JPS62238533A/ja
Publication of JPH0823636B2 publication Critical patent/JPH0823636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画素にかかる電位差勾配を利用して階調表
示を行う光学変調素子の駆動法に関する。
[従来の技術] TFTアクティブマトリクスによるTN液晶を用いた階調
表示では印加される電界に応じて画素全域の透過率を変
化させる方法が採用されている。強誘電性液晶では2つ
の安定配向状態を混在させて階調表示を行う方法が知ら
れている。(特開昭59-193427号) [発明が解決しようとする技術課題] しかしながら、何れの方法も画素の高密度化、大面積
化という点で充分ではなく、特に印加電圧の極性に応じ
て2つの光学状態のうちいずれかをとる光学変調物質を
用いた素子には、安定性、再現性の点での不安から、適
用し難いものとなっている。
[課題を解決する為の手段] 本発明は、上述した課題を解決するものであり、第1
の電極群を有する第1の基板と、所定の間隔をおいて配
された電送ライン群と該電送ライン群の間に設けられ該
電送ラインより高抵抗の導電膜とを含む第2の電極群を
有する第2の基板と、これらの間に配された光学変調物
質とを備えたパネルと、該第1及び第2の電極群の一方
に走査信号を他方に階調情報に応じた情報信号を与える
ための駆動手段と、を具備し、該電送ライン群のうち2
つの電送ラインへの異なる電圧の印加によって画素を構
成する該導電膜と該第1の電極との間に電位差勾配が生
じるように駆動する光学変調素子の駆動法であって、該
導電膜に接続された駆動回路から該走査信号及び該情報
信号とは別の信号を該導電膜に与え、これと同期して該
第1の電極群に信号を与えて、全画素の光学状態を一定
の状態にする消去工程を含むことを特徴とする光学変調
素子の駆動法である。
[作用] 本発明によれば、導電膜に形成される電位勾配によ
り、光学変調物質が光学状態の反転を開始する位置を正
確に制御できるので安定性、再現性の良い階調表示が行
える。しかも、共通の導電膜に直接消去信号を与えるの
で、速やかに消去がなされる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に従って説明する。本発明の駆動
法で用いる光学変調物質としては、加えられる電界に応
じて第1の光学的安定状態(例えば明状態を形成するも
のとする)と第2の光学的安定状態(例えば暗状態を形
成するものとする)を有する、すなわち電界に対する少
なくとも2つの安定状態を有する物質、特にこのような
性質を有する液晶が用いられる。
本発明の駆動法で用いることができる双安定性を有す
る液晶としては、強誘電性を有するカイラルスメクチッ
ク液晶が最も好ましく、そのうちカイラルスメクチック
C相(SmC*)、H相(SmH*)、I相(SmI*)、F相
(SmF*)やG相(SmG*)の液晶が適している。この強
誘電性液晶については、“ル・ジユルナール・ド・フイ
ジイク・レツトル”(“LE JOURNAL DE PHYSIQUE LETTR
E")第36巻(L-69)1975年の「フエロエレクトリツク・
リキツド・クリスタルス」(「Ferroelectric Liquid C
rystals」);“アプライド・フイジイツクス・レター
ズ”(“Applied Physics Letters")第36巻,第11号,1
989年の「サブミクロ・セカンド・バイステイブル・エ
レクトロオプテイツク・スイツチング・イン・リキツド
・クリスタルス」(「Submicro Second Bistable Elect
rooptic Switchng in Liquid Crystels」);“固体物
16(141)1981「液晶」等に記載されており、本発明
ではこれらに開示された強誘電性液晶を用いることがで
きる。
より具体的には、本発明法に用いられる強誘電性液晶
化合物の例としては、デシロキシベンジリデン−P′−
アミノ−2−メチルブチルシンナメート(DOBAMBC)、
ヘキシルオキシベンジリデン−P′−アミノ−2−クロ
ロプロピルシナンメート(HOBACPC)および4−o−
(2−メチル)−ブチルレゾルシリデン−4′−オクチ
ルアニリン(MBRA8)等が挙げられる。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合、液晶化
合物が、SmC*、SmH*、SmI*、SmF*、SmG*となるよ
うな温度状態に保持する為、必要に応じて素子をヒータ
ーが埋め込まれた銅ブロツク等により支持することがで
きる。
第1図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたも
のである。11と11′は、In2O3,SnO2やITO(インジウム
−テイン−オキサイド)等の透明電極がコートされた基
板(ガラス板)であり、その間に液晶分子層12がガラス
面に垂直になるよう配向したSmC*相の液晶が封入され
ている。太線で示した線13が液晶分子を表わしており、
この液晶分子13は、その分子に直交した方向に双極子モ
ーメント(P⊥)14を有している。基板11と11′上の電
極間に一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子13
のらせん構造がほどけ、双極子モーメント(P⊥)14は
すべて電界方向に向くよう、液晶分子13の配向方向を変
えることができる。液晶分子13は細長い形状を有してお
り、その長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従
って例えばガラス面の上下に互いにクロスニコルの位置
関係に配置した偏光子を置けば、電圧印加極性によって
光学特性が変わる液晶光学変調素子となることは、容易
に理解される。さらに液晶セルの厚さを充分に薄くした
場合(例えば1μ)には、第2図に示すように電界を印
加していない状態でも液晶分子のらせん構造はほどけ
(非らせん構造)、その双極子モーメントP又はP′は
上向き(24)又は下向き(24′)のどちらかの配向状態
をとる。このようなセルに第2図に示す如く一定の閾値
以上の極性の異る電界E又はE′を付与すると、双極子
モーメント電界E又はE′の電界ベクトルに対応して上
向き24又は下向き24′と向きを変え、それに応じて液晶
分子は第1の安定状態23(明状態)か或は第2の安定状
態23′(暗状態)の何れか一方に配向する。
この様な強誘電性液晶を光学変調素子として用いるこ
との利点は2つある。第1に応答速度が極めて速いこ
と、第2に液晶分子の配向が双安定性を有することであ
る。第2の点を例えば第2図によって説明すると、電界
Eを印加すると液晶分子は第1の安定状態23に配向する
が、この状態は電界を切ってもこの第1の安定状態23が
維持され、又、逆向きの電界E′を印加すると、液晶分
子は第2の安定状態23′に配向してその分子の向きを変
えるが、やはり電界を切ってもこの状態に保ち、それぞ
れの安定状態でメモリー機能を有している。このような
応答速度の速さと、双安定性が有効に実現されるには、
セルとしては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には
0.5μ〜2μ、特に1μ〜5μが適している。この種の
強誘電性液晶を用いたマトリクス電極構造を有する液晶
−電気光学装置は、例えばクラークとラガバルにより、
米国特許第4,367,924号明細書で提案されている。
次に、本発明で用いる液晶光学素子の詳細を第3図を
参照して説明する。
第3図中の31は、一方の基板である。32は表示導電膜
であり31の基板上に積層されている。33は、低抵抗の金
属フイルムからなる電送電極であり、表示導電膜32上に
等間隔に平行に並んで積層されている。又基板31に対し
て図示されていない他方の基板が対向しており該他方の
基板上の図中画素Aの領域に対応する領域には対向導電
膜(対向電極)34が配置されている。表示用導電膜32と
対向電極34との間には、前述した光学的変調物質がサン
ドイツチされている。
前記により構成される液晶光学素子では、電送電極33
に印加された信号電圧により表示用導電膜32の面内に電
位勾配を付与することによって対向電極34との間の電界
に電位差勾配を生じさせる。この際、電送電極ライン33
aと33cを基準電位点VE(例えば0ボルト)に接続し、電
送電極ライン33bに所定の信号電圧Vaを印加すると、第1
1図(a)の如く電送電極ライン間33aと33bあるいは33b
と33cの導電膜32の面内の長さ方向l1とl2にVaの電位勾
配を付与することができる。この時、強誘電性液晶の反
転閾値電圧VthをVaとした時、対向電極34に−Vbを印加
すると、第11図(b)に示す様に導電膜32の面内の長さ
方向m1とm2に対応する強誘電性液晶に反転閾値電圧Vth
以上の電位差Va+Vbが印加されることになり、かかるm1
とm2に対応した領域が例えば明状態から暗状態に反転す
ることができる。従って、本発明では画素毎に階調に応
じた値でVbを印加することによって階調性を表現するこ
とができる。この際、対向電極34に印加する電圧信号−
Vbを階調情報に応じてその電圧値を変調してもよく、又
は階調情報に応じてそのパルス幅を変調してもよく若し
くはそのパルス数を変調することによって階調性を制御
することができる。
又、本発明では前述の階調信号を印加するに先立っ
て、画素を明状態から暗状態のうち何れか一方の状態に
する消去ステツプを経てから、その状態を反転させる反
転電圧が階調に応じて制御されて強誘電性液晶に印加さ
れる様にしておくことが必要である。
さらに、本発明の好ましい具体例を挙げて説明する。
第3図においてガラス基板31上にスパツタリング法に
よって約200Åの厚さの透明導電膜であるSnO2膜を形成
し表示用導電膜32とした。このSnO2膜のシート抵抗は10
5Ω/□であった。次いで、1000Å厚でAlを前述のSnO2
膜上に真空蒸着し、再びパターニングすることにより第
3図の如く電送電極33を複数本形成した。本例では電送
電極33の間隔を230μとした、この電送電極33のシート
抵抗は約0.4Ω/□であり、その幅を約20μとした。一
方、対向基板には領域Aをカバーするような、ITO膜を
対向電極34として設けた。この対向電極34となるITO膜
のシート抵抗は約20Ω/□であった。
このようにして作成された2つの基板のそれぞれの表
面に液晶配向膜として約500Åのポリビニルアルコール
層を形成し、ラビング処理を施した。
次に、2つの基板を対向させ、間隙が約1μとなるよ
う調節し、強誘電性液晶(p−η−オクチルオキシ安息
香酸−P′−(2−メチルブチルオキシ)フエニルエス
テルとp−η−ノニルオキシ安息香酸−P′−(2−メ
チルブチルオキシ)フエニルエステルを主成分とした液
晶組成物)を注入した。表示用導電膜32と対向電極34が
重なる部分画素Aの形状は、230μ×230μであって、液
晶注入後の静電容量は約3PFであった。但し、画素Aの
幅は とした。
このようにして形成した液晶セルの両側に、偏光板を
クロスニコルにして配設し、光学特性を観測した。
第4図は電気信号の印加方法を模式的に示したもので
あり、第5図及び第6図は電気信号である。第5図
(a)と(b)は、第4図の駆動回路43と45で発生する
シグナル(a)の波形を、第6図(A)は駆動回路43か
らのもう1つのパルスを第6図B(a)〜(e)は第4
図の駆動回路44で発生するシグナル(b)の波形を表わ
している。
さてシグナル(a)として駆動回路43から第5図
(a)に示す信号波形を出力し、シグナル(c)として
駆動回路45から第5図(b)に示す信号波形をシグナル
(a)と同期させて出力する。このステツプは、クリヤ
ーステツプに相当しており、全画素に消去パルスとして
20Vの電圧が印加される。すると、液晶は第1の安定状
態にスイツチングされ、画素A全体が明状態となる(こ
のようにクロス偏光板を配置した)。
尚、本発明では第5図に示すパルス幅1秒、波高値−
12Vと8Vのパルスに限定されるものではない。
この際、導電膜32の抵抗値は、シート抵抗に等しく導
電膜32のシート抵抗を102Ω/□〜105Ω/□とすると10
2Ω〜105となる。一方、各画素の静電容量は1画素当り
約3pFであるから、第3図の対向導電膜34を全て並列接
続とした最大値は全画素数を1000×1000=106とすれば
全容量は3×10-12×106=3×10-6Fとなる。従って、
その時定数は(102〜105)×3×10-6=3×10-4〜3×
10-1秒となる。従って、本発明ではクリヤーステツプ時
のパルス幅を前述した時定数によって決めることができ
る。この状態より、第6図B(a)〜(e)に示される
ような種々のパルスをシグナル(b)として電送電極ラ
イン33に駆動回路43からのパルスと同期させて印加した
ときの画素Aの光学的状態を第7図に示す。この際の駆
動回路44からのパルスは第6図(A)に示す。
パルス印加電圧−2V(第6図B(a)に対応)と−5V
(第6図B(b)に対応)では全く明状態71からの変化
は生じない(第7図(a)に対応)が、パルス印加電圧
−8V(第6図(c)に対応)では電送電極33の近傍の液
晶は暗状態72へスイツチングする(第7図(b)に対
応)。さらに、印加電圧を−14V(第6図B(d)に対
応)と長くした場合には、暗状態72の領域は図示の如く
広くなり(第7図(c)に対応)、印加電圧20V(第6
図B(e)に対応)で画素A全体が暗状態72にスイツチ
ングされる(第7図(d)に対応)。このようにして、
階調性のある画像を形成することができる。
又、第9図(a)〜(e)に示されるような種々のパ
ルス幅の異なるシグナル(b)と第8図に示されるよう
な三角波パルスを同期して与えたときでも、前記に第7
図に図示した光学的状態変化を示すことができる。この
際、第8図に示すパルス電送電極ラインに印加し、この
パルスと同期して第9図(a)〜(e)に示すパルスを
階調に応じて対向電極34に印加することによって階調性
を表現することができる。
尚、第4図中、41は強誘電性液晶、好ましくは双安定
状態下のカイラルスメクチツク液晶、42は対向基板を表
わしている。
又、本発明では前述の例で使用したアルミニウム(A
l)の電送電極ライン33の他に銀、銅、金、クロムなど
の金属を電送電極ライン33として使用することができ、
好ましくはそのシート抵抗を10Ω/□以下とすることが
できる。又、電位勾配が付与される導電膜32としては10
2Ω/□〜105Ω/□のシート抵抗をもつ透明導電膜を用
いることができる。かかるシート抵抗は、透明導電膜の
膜厚を調節することによって適当な値に設計することが
できる。
第10図は、本発明の別の具体例を表わしている。第10
図に示す液晶光学素子は、一方の一枚の導電膜101には
平行な複数の電送電極ライン102が配線され、それぞれ
が走査信号発生回路(図示せず)に接続した端子S1,
S2,……S7に接続されている。導電膜101にはシグナル
(c)を発生する駆動回路45が接続されている。これら
電送電極ライン102と交差させて複数のストライプ状導
電膜からなる電極103が対向配置され、前述の導電膜101
とストライプ状電極103との間には強誘電性液晶が配置
されている。このストライプ状電極103の端子I1,I2,…
…I5はそれぞれ情報信号発生回路(図示せず)に接続さ
れている。電極103と導電膜101間に第5図(a)と
(b)に示す信号波形を印加することにより、複数の画
素を同時に白又は黒の表示状態とすることができる。
従って、本例では液晶光学素子の端子S1,S2,……S7
に順次走査信号を印加し、かかる走査信号が印加されて
いない端子は基準電位点に接続することによって電位勾
配を形成する。一方、ストライプ状電極103には走査信
号と同期させて階調信号を印加することによって階調性
の画面を形成することができる。又、本発明では前述の
ストライプ状電極103に順次走査信号を印加し、この走
査信号と同期させて奇数番目(又は偶数番目)電送電極
ラインに階調信号を印加し、偶数番目(又は奇数番目)
の電送電極ラインを基準電位点に接続することによって
も階調駆動が行なえる。以上の説明においては上側の基
板及び駆動回路は下側の基板及び駆動回路と同一の構成
でも、そのまま適用できることは明らかである。なおこ
のときは液晶セル前面の同時ONまたは同時OFFが可能と
なる。
又、本発明では前述の強誘電性液晶の他にツイステツ
ドネマチツク液晶、ゲストホスト液晶などを用いること
ができるが、最も好ましくは強誘電性液晶、特に少なく
とも2つの安定状態をもつ強誘電性液晶が適している。
〔発明の効果〕
画素を構成する少なくとも一方の導電膜面内に電位勾
配を形成し、入力信号として電圧値、あるいはパルス幅
あるいはパルス数等によって変調された階調信号を印加
することにより、階調表示および複数の画素の同時ONま
たは同時OFFを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明で用いる強誘電性液晶表示
を模式的に示す斜視図である。第3図は本発明で用いる
一方の基板を表わす斜視図である。第4図は、本発明で
用いる液晶光学素子の断面図である。第5図(a)及び
(b)、第6図(A)と第6図(B)(a)〜(e)
は、本発明で用いるパルス波形を表わす説明図である。
第7図(a)〜(d)は、画素の階調性を表わす模式図
である。第8図及び第9図(a)〜(e)は、本発明で
用いる別のパルスの波形を表わす説明図である。第10図
は、本発明で用いる別の液晶光学素子を表わす平面図で
ある。第11図(a)及び(b)は、本発明で用いる電位
勾配を模式的に表わす説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久野 光俊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−193427(JP,A) 特公 平7−69547(JP,B2)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電極群を有する第1の基板と、所定
    の間隔をおいて配された電送ライン群と該電送ライン群
    の間に設けられ該電送ラインより高抵抗の導電膜とを含
    む第2の電極群を有する第2の基板と、これらの間に配
    された光学変調物質とを備えたパネルと、 該第1及び第2の電極群の一方に走査信号を他方に階調
    情報に応じた情報信号を与えるための駆動手段と、を具
    備し、 該電送ライン群のうち2つの電送ラインへの異なる電圧
    の印加によって画素を構成する該導電膜と該第1の電極
    との間に電位差勾配が生じるように駆動する光学変調素
    子の駆動法であって、 該導電膜に接続された駆動回路から該走査信号及び該情
    報信号とは別の信号を該導電膜に与え、これと同期して
    該第1の電極群に信号を与えて、全画素の光学状態を一
    定の状態にする消去工程を含むことを特徴とする光学変
    調素子の駆動法。
  2. 【請求項2】該光学変調物質がカイラルスメクティック
    液晶であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の光学変調素子の駆動法。
  3. 【請求項3】該光学変調物質が強誘電性液晶であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光学変調素
    子の駆動法。
JP61082925A 1986-04-09 1986-04-09 光学変調素子の駆動法 Expired - Fee Related JPH0823636B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082925A JPH0823636B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 光学変調素子の駆動法
US07/033,578 US4824218A (en) 1986-04-09 1987-04-02 Optical modulation apparatus using ferroelectric liquid crystal and low-resistance portions of column electrodes
DE19873711823 DE3711823A1 (de) 1986-04-09 1987-04-08 Lichtmoduliereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082925A JPH0823636B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 光学変調素子の駆動法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238533A JPS62238533A (ja) 1987-10-19
JPH0823636B2 true JPH0823636B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=13787811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61082925A Expired - Fee Related JPH0823636B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 光学変調素子の駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823636B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505757B2 (ja) * 1986-07-23 1996-06-12 キヤノン株式会社 光学変調素子の駆動法
JPH0812347B2 (ja) * 1989-01-09 1996-02-07 松下電器産業株式会社 液晶素子とその駆動法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193427A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Canon Inc 液晶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62238533A (ja) 1987-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747671A (en) Ferroelectric optical modulation device and driving method therefor wherein electrode has delaying function
US4818078A (en) Ferroelectric liquid crystal optical modulation device and driving method therefor for gray scale display
JPS6261931B2 (ja)
JPH0827460B2 (ja) 光学変調素子
JPH0535848B2 (ja)
JPH079508B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JP2542851B2 (ja) 光学変調素子
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JPS6249607B2 (ja)
JPH0823636B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JP2617709B2 (ja) 光学変調素子及びその駆動方法
JP2614220B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH0799415B2 (ja) 液晶装置
JP2505744B2 (ja) 電極基板及び光学変調素子の製造法
JPH0448367B2 (ja)
JPH0422493B2 (ja)
JPH0448366B2 (ja)
JPH0823635B2 (ja) 光学変調素子
JPS62289816A (ja) 光学変調素子の駆動方法
JPH07122704B2 (ja) 光学変調素子
JPH07122705B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0823637B2 (ja) 駆動装置及びそれを有する光学変調素子
JPH07122706B2 (ja) 光学変調素子
JPS62289818A (ja) 光学変調素子の駆動方法
JPH0769547B2 (ja) 光学変調素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees