JPS62100739A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS62100739A
JPS62100739A JP24192785A JP24192785A JPS62100739A JP S62100739 A JPS62100739 A JP S62100739A JP 24192785 A JP24192785 A JP 24192785A JP 24192785 A JP24192785 A JP 24192785A JP S62100739 A JPS62100739 A JP S62100739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
electrode
impressed
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24192785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Onishi
博之 大西
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Hisahide Wakita
尚英 脇田
Chikako Ooba
大庭 周子
Katsuhiko Kumakawa
克彦 熊川
Hiroshi Yamazoe
山添 博司
Isao Oota
勲夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24192785A priority Critical patent/JPS62100739A/ja
Publication of JPS62100739A publication Critical patent/JPS62100739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液晶表示装置に係わり、特に強誘電性液晶を用
いた液晶表示装置に関するものである。
従来の技術 近年液晶表示は、腕時計、電卓等だけでなく映像機器に
も広く利用されるようになり、液晶カラーテレビも市場
に出始めている。従来のカラー表示用液晶パネルはネマ
チック液晶を用いたものがその主流を占めていた。しか
しネマチック液晶の諸特性は理想的とは言い難く多くの
問題点を含んでいる。強誘電性液晶はその速い応答速度
メモリー性等ネマチック液晶にない諸特性を有しており
ディスプレイ装置への応用が考えられており、多方面か
ら研究が進められている。(オブトロニクス、1983
.11h9)以下図面を見ながら従来の強誘電性液晶に
ついて説明する。
第6図は強誘電性液晶分子の模式図である。強誘電性液
晶は通常スメクチック液晶と呼ばれる層構造を有する液
晶で、液晶分子は層の法線方向に対してθだけ傾いた構
造をとっている。また通常強誘電性液晶は、ラセミ体で
ない光学活性な液晶分子によって構成されている。
第6図に於いて、5は液晶分子、6は自発分極、7はC
ダイレクタ−18はコーン、9は層構造、10は層法線
方向、11は傾き角θを示している。
第6図に示すように、強誘電性液晶分子は自発分極を有
しており、カイラルスメクチックC相においては、第6
図の円錐形(コーン)8の外側を自由に動くことができ
る。層毎に分子軸の方向は少しづつずれており全体とし
てはねじれ構造をとっている。
次に強誘電性液晶の動作原理について図を用いて説明す
る。
第7図は従来の強誘電性液晶の動作原理図である。第7
図Ta)は電圧無印加の状態、第7図(′b)は紙面裏
から表方向に電圧を印加した場合、第7図(C1は逆方
向に電圧を印加した場合の動作原理である。
12は層法線に対して分子長軸が+θ度傾いた液晶分子
、13は一〇度傾いた液晶分子、14は紙面表方向を向
いている双極子モーメント、15は紙面裏方向を向いて
いる双極子モーメント、16は2枚の偏光板の方向であ
る。強誘電性液晶を透明電極の付着したガラス基板には
さみそのパネルの厚さをら族ピッチ以下にすると第7図
(alのようにら旋がほどけ層に対して分子が+θ度傾
いた領域と−θ度傾いた領域に分かれる。上下電極間に
電圧を印加することにより第7図(b)のようにセル全
体が+θ度傾いたモノドメインになる。又、逆電圧を印
加すると第7図(C1のようにセル全体が−θ度傾いた
モノドメインになる。従って電気光学効果による複屈折
または2色性を利用すれば±θ度傾いた2つの状態によ
り明暗を表わすことができる。又第7図(C)の状態で
電圧を切ると第7図(C)のまま分子の状態は保たれメ
モリー効果がある。(竹添秀夫、福田敦夫、久世栄−1
「工業材料」第31巻、第10号、22) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、強誘電性液晶分子は第7図の12のよう
に層法線に対して液晶分子が+θ度傾いた状態と13の
ように一θ度傾いた状態の2つの状態しか存在せず、中
間状態をとり得ない。このため強誘電性液晶を用いたデ
ィスプレイは二値表示はできるが中間調表示ができず、
映像表示は困難であるという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、液晶に印加される電圧に勾
配をつけることにより中間調表示の可能な強誘電性液晶
パネルを提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の液晶表示装置は液
晶に印加される電圧に勾配をつけて中間調表示を行なう
ために、上下基板の少なくとも一方に高抵抗の透明電極
を備えた液晶表示装置である。
作用 一般に液晶層が1対の透明電極間に挟持されたマトリク
ス駆動方式の液晶パネルの等価回路を第3図に示す。
この等価回路に対して v (x、t)=V (x)e″4 の正弦波電圧が印加された場合、次の電信方程式が成立
する。
但し、X;受信端からの距離 V (x) =Vo−cosh (i wc R) ”
 −(2)但し、■o ;出力電圧、C;液晶の容量、
R;液晶の抵抗。
これにより送信端と受信端での電圧の実効値比、即ち印
加電圧の電圧減衰率りは次式のように表わされる。
−・−(3) 但し、θ=L・ (4πf−c・R) l / Z 、
−、−(4)L:電極長Cm) C:液晶層の単位長さあたりの容量(F/In)f:信
号周波数(Hz ) R:走査電極の単位長さあたりの抵抗〔Ω/m)vi 
:入力電圧(V) 第4図に電圧減衰率とθとの関係を示す。これによりθ
の増加に伴ない電圧減衰が生じることがわかる。即ち同
一セルの同一電極上では、電圧減衰率は電極の長さのみ
の関数となる。
次に走査電極の電極長を1鶴とした時の電圧減衰率と電
極抵抗(面抵抗)の関係を第5図に示す。
但し、印加電圧の周波数22.5kHzいデユーティ比
1/750 、セルギャップ2μm、液晶の誘電率は強
誘電性液晶の場合、常誘電項だけでな(強誘電項をも持
つので10. 100. 500の3つの値を想定した
。液晶の誘電率が100〜500では透明画素電極の面
抵抗値がlX40’〜lXl0’Ω/口で電圧減衰率が
0となっており電極の先端にはほとんど電圧が印加され
ないことになる。この現象を利用すると低抵抗バスバー
電極端から透明電極に向かって距離Xの電極上に印加さ
れる電圧をV (x)、又V (x) =Vth (但
し、Vthi液晶の闇値電圧)とすると画素電極上でハ
スバー電極の入力端からの距離Xが0≦X≦Xの範囲で
はV (x)≧vthとなり液晶分子は印加電圧に応答
するがX<x≦1の範囲ではV (x)<Vthとなり
液晶分子は印加電圧に応答できない。この結果、バスバ
ーN+’fxの入力端の印加電圧を調整することにより
画素電極上で印加電圧に応答する領域を変化させ中間状
態を作り出すことができる。
以上述べたように、液晶に印加される電圧に勾配をつけ
るために走査電極として高抵抗の透明電極材料を用い電
極減衰を引き起こすことにより中間調表示を行なうこと
ができる。
実施例 以下本発明の一実施例の液晶表示装置について、図面を
参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例の液晶表示装置の走査電極の
構成を示す拡大図である。第1図に於いて、1はガラス
基板、2はr n20..3はCr。
4はA1である。
市販のソーダガラス基板にRFスパッタによりI n2
0.の薄膜を形成し、フォトレジストを所定の方法によ
りパターニングし、ドライランチングによりI n20
.のパターニングを行なった。用いたr nzO,、の
面抵抗は5X106Ω/口であった。
その後、EB蒸着によりCr−、Aβの薄膜を形成し、
フォトレジストのパターニングを行ない。湿式エツチン
グによりパターニングを行ない、第1図に示す構造の走
査電極用バスバー電極を形成した。信号電極としては、
第1図には図示されていないが、走査電極と直交する方
向に液晶層を隔てて設けられた複数本の帯状電極よりな
る酸化インジウムスズ(ITO)の10Ω/口の抵抗値
を持ったソーダガラスを使用した。
使用した液晶材料は+P−デシルオキシベンジリデンー
P゛ −アミノ−2メチルブチルシンナメイ) (+D
OBAMBC)即ち次の構造を有する強誘電性液晶であ
る。
C1゜Hz + 00XCH= Nべ互ヒCHOCH3 −CHCOCHz CHCz Hs (但し、C゛は光学活性な炭素原子を示す。)相転移温
度 但し、 ISo;等方性液体 SA  ;スメクチック人相 Sc”iカイラルスメクチックC相 S G ” :カイラルスメクチソクG相先述の構成の
走査電極側基板及び信号電極基板上に有機配向膜を塗布
し、一定方向にラビングを行なった。その後前述の基板
間を上記強誘電性液晶で満たし樹脂で封口してセルを作
成した。
以上のような方法で作成した強誘電性液晶パネルの電気
光学特性をクロスニコル下フォトマルにより測定を行っ
た。測定温度は33℃であった。
第2図は本発明の液晶表示装置の電気光学特性の測定結
果を示すものである。第2図(alは輝度変化、(b)
は液晶に印加した電圧である。まずAの領域の選択期間
ではパルス幅2m5ec、波高値30Vのパルスを印加
し非選択期間にはパルス幅12.5μsec 、波高値
15Vのパルスを印加した。この時の輝度変化はBoの
状態より81まで変化した。次にBの領域で選択期間に
パルス幅2m5eC波高値20Vのパルスを印加し非選
択期間にパルス幅12.5μsec、波高値15Vのパ
ルスを印加した所、輝度変化はBoとAの領域での81
との中間であるB2の状態となった。尚強誘電性液晶の
闇値(Vth)は電圧波高値とパルス幅に依存するので
中間調を表示するには、パルス幅、波高値のいづれの変
調方式を用いても良い。
発明の効果 以上のように本発明は、液晶に印加される電圧に勾配を
つけることにより表示特性の秀れた中間調表示を行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に於ける走査電極側ガラ
ス基板の構成図、第2図は本発明の第1の実施例に於け
る液晶表示パネルの電気光学の特性図、第3図は液晶パ
ネルの等価回路図、第4図は電圧減衰率りとθの関係を
示すグラフ、第5図は電圧減衰率りと電極抵抗の関係を
示すグラフ、第6図は強誘電性液晶分子の模式図、第7
図は従来の強誘電性液晶の動作原理図である。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・In2O2
の透明電極、3・・・・・・C1,4・・・・・・A1
.5・・・・・・強誘電性液晶分子、6・・・・・・自
発分極p、7・・・・・・Cダイレクタ−C28・・・
・・・コーン、9・・・・・・層、10・・・・・・層
法線、11・・・・・・分子の層法線に対する傾き角θ
、12・・・・・・層法線に対して分子の長軸が+θ度
傾いた液晶分子、13・・・・・・層法線に対して分子
の長軸が一θ度傾いた液晶分子、14・・・・・・紙面
表方向を向いている双極子モーメント、15・・・・・
・紙面裏方向を向いている双極子モーメント、16・・
・・・・2枚の偏光板の方向。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名/−−−力
゛ラス禾巾( 2−−−1π203の走明14ゑ 1、ウ      °−−−Cr 4−−−At 第2図 (6しン (bン 第3図 〔液晶パネルの等+@8周 第4図 区     に  1経  船 第6図 第7図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強誘電性を示すスメクチック液晶を上下基板間に
    はさんだ液晶表示装置において、前記液晶に印加される
    電圧に勾配をつけることを特徴とする液晶表示装置。
  2. (2)上下基板の少なくとも一方が、その上面に高抵抗
    の透明電極を備えることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の液晶表示装置。
  3. (3)透明電極の主成分がIn_2O_3であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の液晶表示装置。
  4. (4)透明電極の主成分がSnO_2であることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の液晶表示装置。
  5. (5)透明電極の主成分がIn_2O_3+SnO_2
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の液
    晶表示装置。
JP24192785A 1985-10-29 1985-10-29 液晶表示装置 Pending JPS62100739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24192785A JPS62100739A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24192785A JPS62100739A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62100739A true JPS62100739A (ja) 1987-05-11

Family

ID=17081632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24192785A Pending JPS62100739A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62100739A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125330A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPS6457236A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Canon Kk Optical modulating element and driving method thereof
US5107355A (en) * 1989-02-13 1992-04-21 Konica Corporation Liquid crystal display device having layered bus line structure
EP0740187A1 (en) * 1995-04-28 1996-10-30 Hewlett-Packard Company Electro-optic display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014219A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Canon Inc 表示パネル
JPS6043632A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Canon Inc 光学変調素子
JPS6290623A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Canon Inc 強誘電性液晶素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014219A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Canon Inc 表示パネル
JPS6043632A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Canon Inc 光学変調素子
JPS6290623A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Canon Inc 強誘電性液晶素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125330A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPS6457236A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Canon Kk Optical modulating element and driving method thereof
US5107355A (en) * 1989-02-13 1992-04-21 Konica Corporation Liquid crystal display device having layered bus line structure
EP0740187A1 (en) * 1995-04-28 1996-10-30 Hewlett-Packard Company Electro-optic display
WO1996034312A1 (en) * 1995-04-28 1996-10-31 Hewlett-Packard Company Electro-optic displays
US6295044B1 (en) 1995-04-28 2001-09-25 Hewlett-Packard Company Electro-optic displays
US6590558B2 (en) 1995-04-28 2003-07-08 Hewlett-Packard Company Electro-optic displays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001209063A (ja) 液晶表示装置およびその表示方法
JPH0827460B2 (ja) 光学変調素子
JPH05134626A (ja) 液晶素子とその駆動方法
EP0528685B1 (en) A method of driving a ferroelectric liquid crystal display
JPS6262334A (ja) 液晶素子
JPH0263019A (ja) 光学変調素子
JP3136052B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPS62100739A (ja) 液晶表示装置
JPH079508B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JP2507784B2 (ja) 液晶装置及びその駆動法
JP3166726B2 (ja) 反強誘電性液晶光学素子及びその駆動方法
JPH07225366A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH0414766B2 (ja)
JPS62100735A (ja) 液晶表示装置
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JPH0412458B2 (ja)
US5258865A (en) Ferroelectric liquid crystal device
JPH09311315A (ja) 強誘電性液晶素子および強誘電性液晶材料
JP3365587B2 (ja) 液晶装置
JP2614220B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH0335217A (ja) 液晶表示装置の駆動方式
JPH0414767B2 (ja)
JPS63225224A (ja) 電気光学装置
JP2505751B2 (ja) 光学変調素子
JP2843861B2 (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法