JPS61245142A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPS61245142A
JPS61245142A JP8708485A JP8708485A JPS61245142A JP S61245142 A JPS61245142 A JP S61245142A JP 8708485 A JP8708485 A JP 8708485A JP 8708485 A JP8708485 A JP 8708485A JP S61245142 A JPS61245142 A JP S61245142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
stable
electric field
cell
stable orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8708485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422487B2 (ja
Inventor
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Osamu Taniguchi
修 谷口
Akira Tsuboyama
明 坪山
Masahiko Enari
正彦 江成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8708485A priority Critical patent/JPS61245142A/ja
Publication of JPS61245142A publication Critical patent/JPS61245142A/ja
Priority to US07/225,827 priority patent/US4941736A/en
Priority to US07/348,138 priority patent/US4898456A/en
Publication of JPH0422487B2 publication Critical patent/JPH0422487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示素子や液晶−光シヤツタアレイ等に
適用する液晶光学素子に関し、詳しくは表示ならびに駆
動特性を改善した液晶光学素子に関する。
〔従来の技術〕
従来の液晶素子としては、例えばエム、シャット(M、
5chadt)とダブり二一、ヘルフリツヒ(W、He
1frich)著“アプライド、フィジックス・レダー
ズ(“Applfed  Physics  Lett
ers”)第18巻、第4号(1971年2月15日発
行)、第127頁〜128頁の“ボルテージ−ディペン
ダント・オプティカル−アクティどティーeオブ・アφ
ツィステッド・ネマチックφリキッド・クリスタル” 
 (”VoltageDependent   0pt
ical   A   ctivity   of  
 a   TwistedNematic   Liq
uicl   Crystal゛)に示されたツィステ
ッド・ネマチック(twisted  Nemat i
 c)液晶を用いたものが知られている。このTN液晶
は、画素密度を高くしたマトリクス電極構造を用いた時
分割駆動の時、クロストークを発生する問題点があるた
め、画素数が制限されていた。
又、各画素に薄膜トランジスタによるスイッチング素子
をvc続し、各画素毎にスイッチングする方式の表示素
子が知られているが、基板上に薄膜トランジスタを形成
する工程が極めて煩雑な上、大面積の表示素子を作成す
ることが難ずかしい問題点がある。
このような従来型の液晶素子の欠点を改善するものとし
て、双安定性を有する液晶素子の使用がクラック(C1
ark)およびラガウエル(Lage rwa l l
)により提案され−(イる(特開昭56−107216
号公報、米国特許第4367924号明細書等)、双安
定性を有する液晶としては、一般に、カイラルスメクチ
ックC相(AmC”)又はH相(SmH本)を有する強
誘電性液晶が用いられる。この液晶は電界に対して双安
定状態を有し、従って前述のTN型の液晶で用いられた
光学変調素子とは異なり、例えば一方の電界ベクトルに
対して1つの光学的安定状態に液晶が配向し、他方の電
界ベクトルに対しては他方の光学的安定状態に液晶が配
向される。またこの型の液晶は、加えられる電界に応答
して、極めて速やかに上記2つの安定状態のいずれかを
取り、且つ電界の印加のないときはその状態を維持する
性質を有する。このような性質を利用することにより、
上述した従来のTN型素子の問題点の多くに対して、か
なり木質的な改善が得られる。この点は、本発明と関連
して、以下に、更に詳細に説明する。しかしながら、こ
の双安定性を有する強誘電性液晶素子は、一般にセル厚
が21Lm以下で、それ以上のセル厚となると高コント
ラストの表示が得られない問題点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、前述した事情に鑑み、表示特性及び駆
動特性を改善した液晶光学素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段、作用〕本発明は、 a、電界が印加されていない時、第1の安定配向と第2
の安定配向を有する双安定配向状態のうち何れか1つの
安定配向に配向する強銹電性スメクチック液晶を1対の
基板間に配置した液晶セルと、 b、第1の安定配向に配向した時の強誘電性スメクチッ
ク液晶を第3の安定配向に配向させ、第2の安定配向に
配向した時の強誘電性スメクチック液晶を第4の安定配
向に配向させる交流電界を印加する手段と、 C6前記交流電界が印加されていない時の強誘電性スメ
クチック液晶を第1の安定配向に配向させ子弟1の電界
と第2の安定配向に配向させる第2の電界とを入力情報
に応じて選折的に印加する手段と、 d。第3の安定配向に配向した強誘電性スメクチック液
晶を通過した光線と第4の安定配向に配向した強誘電性
スメクチック液晶を通過した光線との光学的相違を検知
する手段。
とを有する液晶光学素子を特徴としている。
〔実施例〕
以下、必要に応じて図面を参照しつつ1本発明を更に詳
細に説明する。
本発明で用いる液晶材料として、特に適したものは、カ
イラルスメクチック液晶であって。
強誘電性を有するものである。具体的にはカイラルスメ
クチックC相(SmC”)、カイラルスメクチックGa
(SmC末)、カイラルスメクチックF相(SmF本)
、カイラルスメクチックエ相(SmI”)又はカイラル
スメクチックH相(SmH”)の液晶を用いることがで
きる。
強誘電性液晶の詳細については、たとえば゛ル・ジュル
ナール舎ド・フイジイク・レットル” (“LE  J
OURNAL  DEPHYSIQUE  LETTR
E”)36 (L−69)1975年rフェロエレクト
リック・リキッドφクリスタルJ  (Ferroel
ectricLi qui d  Crystals)
;“アプライド−7ジイツクス拳レターズ(“Appl
ied  Physics  Letters″)36
 (11)1980年「サブミクロ・セカンド拳バイス
ティプル・エレクトロオプティック・スイッチング・イ
ン・リキッド・クリスタルスJ  (rsubmicr
o  5econdBistable  Electr
ooptic老4;特に、好ましい強誘電性液晶として
は、これにより高温側でコレステリック相を示すものを
用いることができ、例えば下述の実施例に挙げた相転移
温度を示すフェニルエステル系液晶を用いることができ
る。
これたの材料を用いて素子を構成する場合、液晶化合物
が所望の相となるような温度状態に保持する為、必要に
応じて素子をヒーターが埋め込まれた銅ブロック等によ
り支持することができる。
第1図は1強誘電性液晶の動作説明のために、セルの例
を模式的に描いたものである。
以下、所望の相としてSmC”を例にとって説明する。
11aとllbは、I n203.5n02或いはIT
O(Indium−Tin  0xide)等の薄膜か
らなる透明電極で被覆された基板(ガラス板)であり、
その間に液晶分子層12がガラス面に垂直になる様に配
向したSmC”相の液晶が封入されている。太線で示し
た線13が液晶分子を表わしており、この液晶分子13
は基板の面方向に連続的にらせん構造と形成している。
このらせん構造の中心軸15と液晶分子13の軸方向と
のなす角度をHとして表わす、この液晶分子13は、そ
の分子に直交した方向に双極子モーメン) (P上)1
4を有している。基板11a、:llb上の電極間に一
定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子13のらせ
ん構造がほどけ、双極子モーメント(P上)14がすべ
て電界方向に向くよう、液晶分子13は配向方向を変え
ることができる。
液晶分子13は、細長い形状を有しており、その長袖方
向と短軸方向で屈折率異方性を示し。
従って例えばガラス面の上下に互いにりaフェニルの偏
光子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変わる
液晶光学素子となることは。
容易に理解される。
本発明の液晶光学素子で好ましく用いられる液晶セルは
、例えば10ル以下とすることができる。このように液
晶層が薄くなるにしたがい、第2図に示丈ように電界を
印加していない状態でも液晶分子のらせん構造がほどけ
、非らせん構造となり、その双極子モーメントPaまた
はPbは上向き(24a)又は下向き(24b)のどち
らかの状態をとる。この液晶分子軸23aの分子軸と2
3bのなす角度の1/2の角度をチルト角(H)と称し
、このチルト角(H)はらせん構造をとる時のコーンの
なす頂角に等しい、このようなセルに、第6図に示す如
く一定の閾値以上の極性の異る電界Ea又はEbを電圧
印加手段21aと21bにより付与すると、双極子モー
メントは、電界Ea又はEbの電界ベクトルに対応して
上向き24a又は下向き24bと向きを変え、それに応
じて液晶分子は、1つの安定配向23aかあるいは他の
安定配向23bの何れか一方に配向する。
このような強誘電性を液晶光学素子として用いることの
利点は、先にも述べたが2つある。
その第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2は
液晶分子の配向が双安定性を有することである。第2の
点を、例えば第2図によって更に説明すると、電界Ea
を印加すると液晶分子は1つの安定配向23aに配向す
るが、この状態は電界を切っても安定である。又、逆向
きの電界Ebを印加すると、液晶分子は他の安定配向2
3bに配向してその分子の向きを変えるが、やはり電界
を切ってもこの状態に留っている。
このような応答速度の速さと、双安定性が有効に実現さ
れるにはセル厚が出来るだけ薄い方が好ましい。
このような強誘電性を有する液晶で素子を形成するに当
って最も問題とするのは、先にも述べたように、SmC
”相を有する層が基板面に対して垂直に配列し且つ液晶
分子が基板面に略平行に配向したモノドメイン性の高い
セルを形成することが困難なことである。
ところで、従来より大面積の液晶セルを製造する上で、
基板表面に一軸性の配向処理を施す方法が知られている
。この−軸性の配向処理法としては基板表面をビードロ
、布や紙で一方向にラビングする方法あるいは基板表面
にStOや5i02を斜方蒸着する方法などが挙げられ
る。
しかしながら、強誘電性液晶に対して、このようなラビ
ング法や斜方蒸着法を適用しても。
配向処理を施すこと自体が、前記した液晶分子の双安定
性を阻害するため、所謂メモリー性を生かした駆動法を
採用する場合には一軸性配向処理では、不適烏なものと
考えられていた。
ところが、本発明者らが鋭意検討した結果。
基板表面に適正な一軸性の配向処理を施すことにより、
以下に詳述する如く、ある特定化された双安定状態を達
成することが可能であり、メモリー性を生かした駆動が
達成し得ることが明らかとなった。
第3図(A)と(B)は、本発明の液晶素子の一実施例
を示している。第3図(A)は、本発明の液晶素子の平
面図で、第3図(B)はそのA−A ’断面図である。
第3図で示すセル構造体100は、ガラス板又はプラス
チック板などからなる一対の基板101aと101 b
をスペーサ104で所定の間隔に保持され、この一対の
基板をシーリングするために接着剤106で接着したセ
ル構造を有しており、さらに基板101aの上には複数
の透明電極102からなる電極群(例えばマトリクス電
極構造のうちの走査電圧印加用電極群)が例えば帯状パ
ターンなどの所定パターンで形成されている。基板10
1bの上には前述の透明電極102と交差させた複数の
透明電極102bからなる電極群(例えば、マトリクス
電極構造のうちの信号電圧印加用電極群)が形成されて
いる。
このような透明電極102bを設けた基板101bには
1例えば、酸化硅素、二酸化硅素、酸化アルミニウム、
ジルコニア、フッ化マグネシウム、酸化セリウム、フッ
化セリウム、シリコン窒化物、シリコン炭化物、ホウ素
窒化゛物などの無機絶縁物質やポリビニルアルコール。
ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、
ポリパラキシリレン、ポリエステル、ポリカーボネート
、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド
ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリア
樹脂やアクリル樹脂などの有機絶縁物質を用いて被膜形
成した配向制御膜105を設けることができる。
この配向制御膜105は、前述の如き無機絶縁物質又は
有機絶縁物質を被膜形成した後に、その表面をビロード
、布や紙で一方向に摺擦(ラビング)することによって
得られる。
本発明の別の好ましい具体例では、Sioや5i02な
どの無機絶縁物質を基板101bの上に斜め蒸着法によ
って被膜形成することによって、配向制御膜105を得
ることができる。
第8図に示された装置に於いてペルジャー801は吸出
口805を有する絶縁基板803上に載置され、前記吸
出口805から伸びる(図示されていない)真空ポンプ
によりペルジャー801が真空にされる。タングステン
製またはモリブデン製のるつぼ807はペルジャー80
1の内部及び底部に配置され、るつぼ807には数グラ
ムのSiO,5i02、MgF2などの結晶808が載
置される。るつぼ807は下方の2つのアーム807 
a。
807bを有し、前記アームは夫々導線809゜810
に接続される。電源806及びスイッチ804がペルジ
ャー801の外部導線809゜810間に直列に接続さ
れる。基板802はペルジャー801の内部でるつぼ8
07の真上にペルジャー801の垂直軸に対しKの角度
を成して配置される。
スイッチ804が開放されると、ペルジャー801はま
ず約10−5mmHHの真空状態にされ、次にスイッチ
804が閉じられて、るつぼ807が適温で白熱して結
晶808が蒸発されるまで電源806を調節して電力が
供給される。適温範囲(700〜1000℃)に対して
必要な電流は約100100aである。結晶808は次
に蒸発され図中Sで示された上向きの分子流を形成し、
流体Sは、基板802に対してKの角度を成して基板8
02上に入射され、この結果基板802が被覆される。
角度には上記の“入射角”であり、流体Sの方向は上記
の“斜め蒸着方向”である、この被膜の膜厚は基板80
2をペルジャー801に挿入する前に行なわれる装置の
時間に対する厚みのキャリブレーションにより決定され
る。適宜な厚みの被膜力5形成されると電源806から
の電力を減少させ、スイッチ804を開放してペルジャ
ー801とその内部を冷却する0次に圧力を大気圧まで
上げ基板802をペルジャー801から取り外す。
また、別の具体例ではガラス又はプラスチックからなる
基板101bの表面あるいは基板101bの上に前述し
た無機絶縁物質や有機絶縁物質を被膜形成した後に、該
被膜の表面を斜方エツチング法によりエツチングするこ
とにより、その表面に配向制御効果を付与することがで
きる。
前述の配向制御膜105は、同時に絶縁膜としても機能
させることが好ましく、このためにこの配向制御膜10
5の膜厚は一般に100人〜1ル、好ましくは500人
〜5000人の範囲に設定することができる。この絶縁
膜は、液晶層103に微量に含有される不純物等のため
に生ずる電流の発生を防止できる利点をも有しており、
従って動作を繰り返し行なっても液晶化合物を劣化させ
ることがない。
また、本発明の液晶素子では前述の配向制御膜105と
同様のものをもう一方の基板101aに設けることがで
きる。
第3図に示すセル構造体100の中の液晶層103は、
SmC”とすることができる、又、液晶層103の厚さ
は充分に薄く、液晶分子はらせん構造を有していない。
第4図は、本発明の液晶素子の別の具体例を表わしてい
る。第4図で示す液晶素子は、一対の基板101aと1
olbの間に複数のスペーサ部材203が配置されてい
る。このスペーサ部材203は1例えば配向制御111
105が設けられていない基板101の上にSt、。
5t02.A交203 、TiO2などの無機化合物あ
るいはポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアミド
イミド、ポリエステルイミド。
ポリパラキシリレン、ポリエステル、ポリカーボネート
、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢醸ビ
ニル、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メ
ラミン樹脂、ユリア樹脂、アクリル樹脂やフォトレジス
ト樹脂などの樹脂類を適当な方法で被膜形成した後に、
所定の位置にスペーサ部材203が配置される様にエツ
チングすることによって得ることができる。
このようなセル構造体100は、基板101aと101
 bの両側にはクロスニコル状態とした偏光子107と
108がそれぞれ配置されて。
この偏光子107と108により電極102aと102
bの間に電圧を印加した時の光学変調を検知することが
できる。
次に、本発明の液晶素子の作成法について液晶材料とし
てエステル系液晶を例にとって第3図と第5図に従って
説明する。このエステル化合物は、の3成分混合系であ
る。この液晶材料は、降温過程に於て、下記の如き相転
移を示す。
I s o−一−→Ch−呻SmA −−*Smc末−
−mc r y s t h163℃ 50℃  35
℃  3℃ (Iso;等吉相、  Ch;コレステリック相。
SmA;スメクチックA相) 液晶層が充分に厚い場合(〜100.)。
SmC”ではらせん構造をとり、そのピッチは約5ルで
ある。
まず、前述のエステル系液晶が封入されているセル構造
体100は、セル100全体が均一に加熱される様な加
熱ケース(図示せず)にセットされる。
次に、セル100中の化合物が等吉相となる温度(約7
0℃)まで加熱する。しかる後に、加熱ケースの温度を
降温させて、セル100中の等吉相となっている化合物
を降温過程に移す。
この降温過程で等吉相の化合物は、約63℃でグランシ
ュアン組織のコレステリック相に相転移し、さらに降温
過程を続けると約50℃でコレステリック相から一軸異
吉相であるSmAに相転移を生じることができる。この
時SmAの液晶分子軸は、ラビング方向に揃う。
しかる後に、このSmAより降温過程でSm(Xに相転
移することによって、例えばセル厚を8Lmj’j麿以
下とする非らせんm浩をもつ七ノドメインのS m C
”が得られる。
第5図は、液晶分子の配向状態を模式的に示すもので、
基板面505より上方から見た図である。
図中、500は一軸性配向処理の方向、即ち、本実施例
ではラビング方向に相当している。
SmA相では、液晶分子がラビング方向50()と一致
する液晶の平均分子軸方向501をもって配向する。S
mC”相に於ては液晶分子の平均的な分子軸方向は、5
02aの方向に傾き、ラビング方向500とSmC”の
平均分子軸方向502aは、角度θをなして第1の安定
配向状態となる。この状態で上下基板に電圧を印加する
と、SmC末の液晶分子の平均的な分子軸方向は、角度
θより大きい角度に変化し、角度Hで飽和した第3の安
定配向状態をとる。この時の平均分子軸方向を503a
とする。
次に、電圧を零に戻すと、液晶分子は再びもとの第1の
分子軸方向502aの状態に戻る。
従って1.第1の分子軸方向502aの状態で、液晶分
子はメモリー性を有することになる。
又、分子軸方向502aの状態で、逆方向の電圧を印加
すると、その電圧が充分に高い場合には、液晶分子の平
均的分子軸方向は、飽和して角度Hをなす第4の安定配
向状態の平均分子軸方向503bに転移する。そして、
再び電圧を零に戻すと、液晶分子は、角度θをなす第2
の安定配向状態の平均分子軸方向502bの状態に落ち
つく、この第1と第2の安定配向状態での液晶セルの厚
さ方向における分子配列状態は、未だ明確に判明してい
るわけではないが、厚さ方向に何らかの液晶分子の「ね
じれ」が存在しているものと推測される。又、第3及び
第4の配向状態は、第2図に示した理想的双安定状態に
対応しているものと考えられる。
従って、図に示すように偏光子の一方の偏光軸方向50
4を角度θをなす分子軸方向502“aに合致させるこ
とによって、下述する如き電界による第1と第2の安定
配向状態との間で生じる配向転移とこのメモリー性を生
じた駆動法を用いた時にオン状態とオフ状態での光学コ
ントラストを向上することができる。
第6図には前述のエステル化合物液晶のSmCx相に於
ける一軸性処理方向と平均的分子軸方向のなす角(θ)
及び分子軸502aの状態と502bの状態での光学的
コントラスト比の液晶層の厚さによる壷存性の例が示さ
れている。
曲線61によれば液晶層の厚さが小さくなるに従い、コ
ントラストは増大する。又、62は液晶層の厚さとθの
関係を表わしている。尚、これらの測定は、S″mA−
*SmC”の相転移温度より7℃だけ低い温度にて行わ
れた。又、充分に電界(例えば20V〜30V程度)を
印加したときの平均的分子軸方向(H)の値は、液晶層
の厚さにより若干異なるが約15°であった。
さて、この様に第1と第2の安定配向状態を有する液晶
セルに、交流電界をスメクチック相の液晶分子層12と
平行に印加することにより、それぞれ第1と第2の安定
配向状態を第3と第4の安定配向状態へと転換せしめる
ことが可能となった。この様な現象は、液晶材料が負の
誘電異方性をもつことによって生じると推測される。こ
の交流電界の周波数は、所定の電圧値では液晶が応答し
得ない程度に充分に高い値に設定されなければならない
、このとき、クロスニフルの偏光子504と506のう
ち一方の偏光子504の偏光軸は、第5図に示す第3の
安定配向状態の平均分子軸方向503a又は第4の安定
配向状態の平均分子軸方向503 bに合致させた。交
流電圧は、周波数400Hz以上100KHz以下で、
波形としては三角波、正弦波や矩形波等を用いることが
出来、液晶層厚にもよるが、Vpp (peak−to
peak)は20V−100V程度であった(電圧値が
大きくなると見かけ上Hが大きくなり、15°で飽和し
た)。
周波数; 1OKHz 、Vpp=60V+7)矩形波
を用いたときの、角度Hと、コントラストを第7図に示
す、この図面より明らかなように、第3及び填40安宇
配向欣熊を利用することによって、セル厚が大きい領域
でも高いコントラストを得ることが可能である。すなわ
ち、第7図中の71は液晶層の厚さとコントラストとの
関係を明らかにしており、この71によれば。
液晶層の厚さが大きい領域でも高コントラストが得られ
ている。又、図中72は液晶層のセル層厚とHの関係を
明らかにしている。
セル厚が薄い場合には、コントラストは第6図の場合と
同程度であるが、光の透過率が増大するというメリット
が出た0例えば、セル厚IILの場合、第1と第2の安
定配向状態(θ)を用いて表示する場合にくらべ第3と
第4の安定配向状態(H)を用いて表示すると、「明」
状態の光の透過量が約3倍となった。
本発明の液晶光学素子で用いる駆動法の例を次に示す、
第9図(A)は1表示可能なマトリクス電極構造を示し
、91が走査電極、92が情報信号電極として用いられ
る。第9図(B)(a)と(b)が走査電極に印加する
信号で、第9図、(a)が走査選択信号を又、第9図(
B)(b)が走査非選択信号を現わしている。第9図(
C)と(d)は情報信号電極に印加する情報信号で、そ
れぞれ書込み入力情報に応じて選択的に情報信号電極に
印加される。第。
9図(C)は第9図(B)に示す電気信号を用いて画素
に印加した時の電圧波形を表わしている。すなわち、第
9図(C)(a)と(b)は走査選択信号が印加された
走査ライン上の画素に印加される電圧波形で、第9図(
C)(a)に示す電圧波形が印加された画素の強誘電性
スメクチック液晶は、位相t2で第5図に示す第3の安
定配向方向503&に配向し、第9図(c)(b)に示
す電圧波形が印加された画素の強誘電性スメクチック液
晶は、位相t1で第5図に示す第4の安定配向方向50
3bに配向することになる。
第9図(C)(e)と(d)は、それぞれ走査選択信号
が印加されていない画素に対応している。これらの画素
に印加された電圧は閾値以下に設定されている。従って
、走査選択信号に同期させて第9図(B)(c)と(d
)で表わされる書込み信号を選択的に印加して走査ライ
ン毎に順次書込みを行なうことができ、走査ライン上の
画素書込みの後、画素に印加される電圧は第9図(C)
(c)と(d)に示される様にそれぞれ閾値以下に設定
されているため、走査ライン上の書込み状態が1フレー
ム又は1フイールドの間はメモリーされることになる。
このような信号を第9図(A)に示す表示を行うべく与
えたときの時系列信号を第10図(A)に示す、第10
図(A)に於て、情報信号に重畳することによって付与
された高周波の交流成分は、簡単の為省略しである。第
1O図CB)は、クロストーク防止のため、情報信号に
応じた補助信号をΔtの位相に於て与えた実施例である
又、別の実施形態例として、高周波交流成分を走査電極
側に与えることも可能である。
さらに、位相を合わせて走査電極側と、信号電極側共に
与えることによって、走査型′極側と信号電極側の末端
ドラバ−ICの必要耐圧を低減させることも可能である
第11図にはさらに別の実施例を示す。
本実施例に於ては、交流信号は走査非選択信号として与
える。走査選択信号は、第9図CB)(a)の波形と同
じ波形を与える0選択時に高周波をOFFすることによ
り、液晶分子は動き易くなり、スイッチングが容易にな
ること、又1選択信号(a:低周波成分)と非選択信号
(b=高周波成分)の重畳を避けることによって走査側
ドライ、バICの必要耐圧低減のメリットがある。
さて1本実施例に於て述べた液晶材料は、液晶セルの厚
さ約6p以下で、電界が印加されていない時に第1と第
2の双安定状態を有する。
このようなセルを高周波電界により第3と第4の双安定
状態に転換させた場合とさらにセル厚が厚く、明確な双
安定状態を示さない(セル厚157zの液晶セル)よう
なセルを高周波電界に上って、 flA3)−斌4の苅
専宇仕能に1漁六せた場合との、スイッチング特性の比
較を次に示す(第12図)。
第12図の122は電界が印加されていないとき、らせ
ん構造の強誘電性液晶を生じ、実質的に第5図に示す第
1と第2の安定配向状態を生じないセル厚15ルの液晶
セルを用い、この時高周波交流電圧として10KHzで
±40Vppの矩形波を重畳した第9図(B)に示す電
気信号を印加し、それぞれ打3と第4の安定配向状態を
形成し、第3の安定配向状態に、又第4の安定配向状態
が第3の安定配向状態に反転するまでの電圧値(V)と
印加パルス幅(τ)をプロットした時の結果を表わして
いる。
又、第12図の121は電界が印加されていない時、第
5図に示す第1と第2の安定配向状態の非らせん構造の
強誘電性液晶を生じるセル厚4pの液晶セル、高周波交
流電圧として1OKHzで±20Vppの矩形波を用い
たほかは前述と同様の方法によって得た結果を表わして
いる。従って、5412図中横軸はスイッチングに要す
る駆動パルスの電圧値V(閾値)を。
縦軸は印加パルス幅(τ)を示している。尚、第12図
中のOはセル厚4ルの液晶セルを用いた時の実測値を、
拳はセル厚15pの液晶セルを用いた時の実測値を示し
ている。
この第12図より明らかな様に、 ■ 4ILのセ/lzの方が、傾むきが急である。
このことは、4ルセルの方が、時分割駆動を行なう上で
、クロストーク防止上、有利であることを意味している
■ 4ルセルの方が、駆動電圧が低い。
このことは、4ILセルの方が、低耐圧ICドライバー
の使用が許されることを示している。
第13図は情報信号電極側に変調波交流成分Vacを重
畳した場合の駆動回路のブロック図で、131はnXm
(n、mは整数)の表示マトリクスで、V 1.72−
−−−Ynが各情報(信号)線、  ql 、(12、
−−−−(Inが各走査線。
132は走査線駆動回路で、そのCがタイミング入力、
dが転送りロック入力である。133は情報(信号)線
駆動回路で、そのaが情報(信号)入力でbが転送りロ
ック入力、y′1゜! ’ 2−−一−Y ’ nが各
出力線である。134は変調波交流成分重畳回路で、X
が変調波交流入力で、71.72−−−−Ynがその出
力線で。
入力Xと入力y′の加算出力をyとする。
すなわち、  XΦy’t=yt XΦY’2=72 S XΦY’n=¥n   である・ 第14図は、走査電極側に変調波交流成分Vacを重畳
した場合の駆動回路のブロック図で、図中の付号は第1
3図と同一の部材である。132の走査線駆動回路の出
力線q′1゜q’ 2 +−−−−−−q’ mにそれ
ぞれ変調波交流成分Vacを加算する。すなわち、 xeq’1=qt XΦq’ 2=q2 XΦq’m=qm    である。
第15図は情報(信号)電極と走査電極の両方に変調波
交流成分V a c / 2を重畳し、各表示画素にV
acの変調波交流成分を与える場合の駆動回路のブロッ
ク図で、反転回路151に 1より重畳波の位相を18
0’ずらし、134の重畳回路に入力する。
第16図は選択時に変調波をオフする場合の駆動回路の
ブロック図で、161はシフトレジスタで、C′はその
タイミング入力、d′は転送りロック入力である。16
2はアンドゲートであり、その入力線q″が負論理のと
きのみ、入力線x ”は通過できず基準レベルとなる。
すなわち、X”AND  q“1=q1x”AND  
q“2=q2 x”AND  q”m=qm  である。
〔効 果〕
本発明によれば、セル厚が大きい領域でも高コントラス
トの表示特性を得ることができ、又、セル厚が薄い場合
では交流電界を印加しない場合と比較して光透過率を約
3倍以上も高めることができ、この結果表示特性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電界無印加時にらせん構造を形成している強
誘電性スメクチック液晶を用いた素子の斜視図である。 第2図は1本発明で用いる電界印加時に非らせん構造を
形成している強誘電性スメクチック液晶を用いた素子の
斜視図である。第3図(A)は本発明の液晶光学素子の
平面図で、第3図(B)はそのA−A ’断面図である
。第4図は、本発明の別の液晶光学素子の断面図である
。第5図は、液晶分子の安定配向方向と一軸性配向処理
方向を模式的に表わした平面図である。第6図は、第1
図の液晶素子を用いた時の液晶層の厚さ、θ及びコント
ラストの関係を表わす説明図である。第7図は、本発明
に係る第2図の液晶素子を用いた時の液晶層の厚さH及
びコントラストの関係を表わす説明図でおる。第8図は
、本発明で用いる斜め蒸着層を形成するための装置を模
式的に表わした断面図である。第9図(A)は1本発明
で用いるマトリクス電極構造の平面図である。第9図(
B)は、本発明で用いる走査信号及び情報信号の波形を
表わす説明図である。第9図(C)は、第9図(B)の
信号波形を用いた時の画素に印加される電圧波形を表わ
す説明図である。 第10図(A)は、第9図CB)の信号波形を用いた時
の時系列波形を表わす説明図である。 第10図(B)は1本発明で用いる別の時系列波形を表
わす説明図である。第it図は1本発明で用いる別の走
査信号及び情報信号の波形を表わす説明図である。第1
2図は、強誘電性スメクチック液晶素子を用いた時の印
加電圧のパルス幅の関係を表わす説明図である。第13
図。 第14図、第15図及び第16図は、本発明で用いる駆
動回路を表わす回路図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶光学素子において、 a、電界が印加されていない時、第1の安定配向と第2
    の安定配向を有する双安定配向状態のうち何れか1つの
    安定配向に配向する強誘電性スメクチック液晶を1対の
    基板間に配置した液晶セルと、 b、第1の安定配向に配向した時の強誘電性スメクチッ
    ク液晶を第3の安定配向に配向させ、第2の安定配向に
    配向した時の強誘電性スメクチック液晶を第4の安定配
    向に配向させる交流電界を印加する手段と、 c、前記交流電界が印加されていない時の強誘電性スメ
    クチック液晶を第1の安定配向に配向させる第1の電界
    と第2の安定配向に配向させる第2の電界とを入力情報
    に応じて選択的に印加する手段と、 d、第3の安定配向に配向した強誘電性スメクチック液
    晶を通過した光線と第4の安定配向に配向した強誘電性
    スメクチック液晶を通過した光線との光学的相違を検知
    する手段、 とを有することを特徴とする液晶光学素子。
  2. (2)前記第3と第4の安定配向となす角度が、前記第
    1と第2の安定配向とのなす角度より大きい角度である
    特許請求の範囲第1項記載の液晶光学素子。
  3. (3)前記光学的相違を検知する手段が偏光子であって
    、該偏光子の偏光軸が前記第3の安定配向又は第4の安
    定配向の方向と平行又は略平行となっている特許請求の
    範囲第1項記載の液晶光学素子。
  4. (4)前記光学的相違を検知する手段が1対のクロスニ
    コルの偏光子であって、該1対の偏光子のうち1つの偏
    光子の偏光軸が前記第3の安定配向又は第4の安定配向
    の方向と平行又は略平行となっている特許請求の範囲第
    1項記載の液晶光学素子。
  5. (5)前記強誘電性スメクチック液晶がカイラルスメク
    チックC相、H相、I相、G相又はF相である特許請求
    の範囲第1項記載の液晶光学素子。
JP8708485A 1985-04-23 1985-04-23 液晶装置 Granted JPS61245142A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8708485A JPS61245142A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 液晶装置
US07/225,827 US4941736A (en) 1985-04-23 1988-07-29 Ferroelectric liquid crystal device and driving method therefor
US07/348,138 US4898456A (en) 1985-04-23 1989-05-05 Liquid crystal optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8708485A JPS61245142A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61245142A true JPS61245142A (ja) 1986-10-31
JPH0422487B2 JPH0422487B2 (ja) 1992-04-17

Family

ID=13905078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8708485A Granted JPS61245142A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61245142A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303323A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置
US5034151A (en) * 1988-03-28 1991-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, ferroelectric liquid crystal composition containing same and ferroelectric liquid crystal device
US5075030A (en) * 1989-07-31 1991-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition and liquid crystal device using same
US5076961A (en) * 1989-07-10 1991-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
US5091109A (en) * 1989-08-25 1992-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
US5118441A (en) * 1989-04-14 1992-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition and liquid crystal device using same
US5190690A (en) * 1989-04-20 1993-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
US5200109A (en) * 1989-09-22 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
US5825346A (en) * 1985-04-04 1998-10-20 Seiko Precision Inc. Method for driving electro-optical display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107216A (en) * 1980-01-08 1981-08-26 Clark Noel A Liquid crystal electrooptical device and production thereof
JPS59193426A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Canon Inc 液晶装置
JPS6031121A (ja) * 1983-07-30 1985-02-16 Canon Inc 液晶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107216A (en) * 1980-01-08 1981-08-26 Clark Noel A Liquid crystal electrooptical device and production thereof
JPS59193426A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Canon Inc 液晶装置
JPS6031121A (ja) * 1983-07-30 1985-02-16 Canon Inc 液晶装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825346A (en) * 1985-04-04 1998-10-20 Seiko Precision Inc. Method for driving electro-optical display device
JPS63303323A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置
JP2615620B2 (ja) * 1987-06-03 1997-06-04 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
US5034151A (en) * 1988-03-28 1991-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, ferroelectric liquid crystal composition containing same and ferroelectric liquid crystal device
US5118441A (en) * 1989-04-14 1992-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition and liquid crystal device using same
US5190690A (en) * 1989-04-20 1993-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
US5076961A (en) * 1989-07-10 1991-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
US5075030A (en) * 1989-07-31 1991-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition and liquid crystal device using same
US5091109A (en) * 1989-08-25 1992-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
US5200109A (en) * 1989-09-22 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422487B2 (ja) 1992-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844597A (en) Liquid crystal device utilizing chiral-smectic and nematic phases for thinner crystal layers
US4639089A (en) Liquid crystal device
US4902107A (en) Ferroelectric liquid crystal optical device having temperature compensation
JPS60220316A (ja) 液晶光学素子
US4941736A (en) Ferroelectric liquid crystal device and driving method therefor
JPS6232424A (ja) 液晶装置
JPS6186732A (ja) 液晶装置
US4898456A (en) Liquid crystal optical device
JPS61249024A (ja) 液晶装置
JPS61245142A (ja) 液晶装置
JPS61246723A (ja) 液晶装置
JPS61246722A (ja) 液晶装置
JPS61249025A (ja) 液晶装置
JPH079508B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JPS6218522A (ja) 液晶素子
JPH0448368B2 (ja)
JPS61246724A (ja) 液晶装置
JPS628124A (ja) 液晶素子
JPS61243430A (ja) 液晶装置
JPS6031121A (ja) 液晶装置
JP2502481B2 (ja) 液晶装置
JPH06100752B2 (ja) 液晶素子
JPH0527090B2 (ja)
JPH05134255A (ja) 液晶装置
JPS62223729A (ja) 強誘電性液晶素子の駆動法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees