JPS60220316A - 液晶光学素子 - Google Patents

液晶光学素子

Info

Publication number
JPS60220316A
JPS60220316A JP59076819A JP7681984A JPS60220316A JP S60220316 A JPS60220316 A JP S60220316A JP 59076819 A JP59076819 A JP 59076819A JP 7681984 A JP7681984 A JP 7681984A JP S60220316 A JPS60220316 A JP S60220316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase
optical element
axis direction
crystal optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59076819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346807B2 (ja
Inventor
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59076819A priority Critical patent/JPS60220316A/ja
Priority to US06/720,084 priority patent/US4712873A/en
Priority to FR8505614A priority patent/FR2563018B1/fr
Priority to DE19853513437 priority patent/DE3513437A1/de
Priority to GB08509705A priority patent/GB2159635B/en
Publication of JPS60220316A publication Critical patent/JPS60220316A/ja
Publication of JPH0346807B2 publication Critical patent/JPH0346807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液晶表示素子や液晶−光シャッタ等で用いる
液晶素子に関し、更に詳しくは液晶分子の初期配向状態
を改善することにより、表示ならびに駆動特性を改善し
た液晶素子に関するものである。
従来よシ、走査電極群と信号電極群をマトリクス吠に構
成し、その電極間に液晶化合物を充填し多数の画素を形
成して、画像或いは情報の表示を行う液晶表示素子は、
よく知られている。この表示素子の駆動法としては、走
査電極群に順次周期的にアドレス信号を選択印加し、信
号電極群には所定の情報信号をアドレス信号と同期させ
て並列的に選択印加する時分割駆動が採用されているが
、この表示素子及びその駆動法には以下に述べる如き致
命的とも言える大きな欠点がある。
即ち、画素密度を高く、或いは画面を大きくするのが難
しいことである。従来の液晶の中で応答速度が比較的K
 < 、L v・も消費電力が小さいことから、表示素
子として実用に供されてるのは殆んどが、例えば〜i、
5chadtと&、He1frich著”Applie
d Physics Letters” Vo、 1 
B、No、 4(1971,2,15)、P、127〜
12BのVoltage −Dependent 0p
tical Activity of a Twist
edNematic Liquid Crystal″
に示されたT N(twistednematic)型
の液晶を用いたものであシ、この型の液晶は、無電界状
態で正の誘電異方性をもつネマチック液晶の分子が液晶
層厚方向で挾れた構造(ヘリカル構造)を形成し、両電
極面でこの液晶の分子が平行に配列した構造を形成して
いる。一方、粗界印加状態では、正の誘電異方性をもつ
ネマチック液晶が電界方向に配列し、この結果光学変調
を起すことができる。この型の液晶を用いてマトリクス
電極構造によって表示素子を構成した場合、走査電極と
信号電極が共に選択はれる領域(選択点)には、液晶分
子を電極面に垂直に配列させるに要する閾値以上の電圧
が印加され、走査電極と信号電極が共に選択されない領
域(非選択点)には電圧は印加されず、したがって液晶
分子は電極面に対して並行な安定配列を保っている。
このような液晶セルの上下に互いにクロスニコル関係に
ある直線偏光子を配置することにより、選択点では光が
透過せず、非選択点では光が透過するため、1面像素子
とすることが可能となる。然し乍ら、マトリクス電極構
造を構成した場合には、走査電極が選択され、信号電極
が選択きれない領域、或いは走査電極が選択されず、信
号if極が選択される領域(新開6半選択点″)にも有
限に電界がかかってしまう。選択点にかがる電圧と1半
選択点にがかる電圧の差が充分に大きく、液晶分子を電
界に垂直に配列させるのに娶する電圧閾値がこの中間の
電圧値に設定されるならば、表示素子は正常に動作する
わけであるが、走査掘赦(N)を増やして行った場合、
画面全体(lフレーム)を走査する間に一つの選択点に
有効な粗界がかがっている時間(duty比)が1/N
の割合で減少しに てし1つ。この太めに、くり返し走査を行った場合の選
択点と非選択点にかかる実効値としての電圧差は、走査
糊数が増えれば増える程小ざくなり、結果的にはI!!
Ii像コントラストの低下やクロストークが避は難い欠
点となっている。このような現象は、双安定性を翁芒な
い液晶(電極面に対し、液晶分子が水平に配向している
のが安定状態であり、電界が有効に印加されている間の
み垂面に配向する)を時間的蓄積効果を利用して駆動す
る(即ち、繰り返し走査する)ときに生ずる本質的には
避は難い問題点である。この点を改良するために、電圧
平均化法、2周波駆動法や、多重、マ) IJクス法等
が既に提案されているが、いずれの方法でも不充分であ
シ、表示素子の大画面化や高密度化は、走査線数が充分
に増やせないことによって頭打ちになっているのが現状
である。
一方、プリンタ分野を眺めて見るに、電気(g号を入力
としてハードコピーを得る手段として、画素密度の点か
らもスピードの点からも電気画像信号を光の形で電子写
真感光体に与えるレーザービームプリンタ(LBP)が
現在最も優れている。
ところがLBPには、 1、 プリンタとしての装置が大型になる:2、ポリゴ
ンスキャナの様な高速の駆動部分があシ騒音が発生し、
また厳しい機械的精度が要求される;など の欠点がある。この様な欠点を解消すべく電気信号を光
信号に変換する素子として、液晶シャッタープレイが提
案されている。ところが、液晶シャッターアレイを用い
て画素信号を与える場合、たとえば210 amの長さ
の中に画素信号を16dOt/關の割合で書き込むため
には、3000個以上の信号発生部を有していなければ
ならず、それぞれに独立した信号を与えるためには、元
来それぞれの信号発生部全てに信号を送るリード線を配
線しなければならず、製作上困難であった。
そのため、ILINE(ライン)分の画素信号を数行に
分割された信号発生部により、時分割して与える試みが
なされている。この様にすれば、信号を与える電極を、
複数の信号発生部に対して共通にすることができ、実質
配線を大幅に軽減することができるからである。ところ
が、この場合通常行われ1いるように双安定性を有さな
い液晶を用いて行数(N)を増して行くと、信号(JN
の時間が実質的にl/Nとなりe光体上で得られる光蓋
が減少してしまったシ、クロストークの問題が生ずると
いう難点がある。
このような従来型の液晶素子の欠点を改善するものとし
て、双安定性を有する液晶素子の使用が、C1arkお
よびLa ge rwa l lにより提案されている
(特開昭56−107216号公報、米国特許第436
7924号明細書等)。双安定性液晶としては、一般に
、カイラルスメクティックC相(5rnC″)又けH相
(SmH’)を有する強誘電性液晶が用いられる。
従って前述のTN型の液晶で用いられた光学変i1層素
子とは興なシ、例えば一方の電昇ベクトルに対して第1
の光学的安定状態に液晶が配向し、他方の電界ベクトル
に対しては第2の光学的安定状態に液晶が配向される。
またこの型の液晶は、加えられる電界に応答して、極め
て速やかに上記2つの安定状紗のいずれかを取)、且つ
電界の印加のないときはその状態を維持する性質を有す
る。このような性質を利用することにより、上述した従
来のTN型素子の問題点の多くに対して、かなり本質的
な改善が得られる。この点は、本発明と関連して、以下
に、更に詳細に説明する。しかしながら、この双安定性
を有する液晶を用いる光学変調素子が所定の駆動特性を
発揮するためには、一対の平行基板間に配置される液晶
が、上記2つの安定状態の間での変換が効果的に起るよ
うな分子配列状態にあることが必要である。たとえばS
mC’またはSm1−1’相を有する強誘電性液晶につ
いては、SmC’ iたはSmH’相を有する液晶分子
層が基板面に対して垂直で、したがって液晶分子軸が基
板面にほぼ平行に配列した鎖酸(モノドメイン)が形成
される必要がある。し妙・しながら、従来の双安定性を
有する液晶を用いる光学変調素子においては、このよう
なモノドメイン構造を有する液晶の配向状態が、必ずし
も満足に形成されl力・ったために、充分な特性が得ら
れなかったのが実情である。
たとえば、このような配向状独を与えるために、磁界を
印加する方法、せん断力を印加する方法、などが提案さ
れている。しかしながら、これらは、いずれも必ずしも
満足すべき結果を与えるものではなかった。たとえば、
磁界を印加する方法は、大規模な装置を要求するととも
に作動特性の良好な薄層セルとは両立しがたいという難
点があシ、また、せん断力を印加する方法は、セルを作
成後に液晶を注入する方法と両立しないという難点があ
る。
本発明の目的は、前述した事情に鑑み、後述するように
生産性よく、ある特定化された双安定状態を達成し、該
特定化された安定状態と偏光子を組み合わせることによ
って、変速応答性へ変画素密度と大面積を有する表示素
子あるいは変速シャッター素子を実現しつる液晶光学素
子を提供することにある。
本発明のかかる目的は、電極が形成された一対の基板間
に強誘電性液晶を封入したセル構造体と少なくとも1つ
の偏光子を有する液晶光学素子において、前記電極間に
一方向の電圧を印加した時の前記強訴電性液晶の平均分
子軸方向と前記強誘電性液晶を相転移させた時の別の相
に対応するー軸異方相の軸方向とのなす角度を■とし、
且つ前記電極間の電圧を零とした時の前記強誘電性液晶
の平均分子軸方向と前記強誘電性液晶を相転移させた時
の別の相に対応する一軸異方相の軸方向とのなす角度を
θとしだ時、前記角度■とθの間にθく■の関係を有し
ているとともに前記少なくとも1つの偏光子の偏光軸方
向が角度θをなす強誘電性液晶の平均分子軸方向と平行
又は略平行とした液晶光学素子によって達成される。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。
本発明で用いる液晶材料として、特に適したものは、カ
イラルスメクテイック液晶であって、強誘電性を有する
ものである。具体的にはカイラルスメクテイックC相(
SmC’)、カイラルスメクテイックG相(SmGゞ)
、カイラルスメクテイックF相(SmF’)、カイラル
スメクテイックI相(SmlK)又はカイラルスメクテ
イックH相(Sml−1)の液晶を用いることができる
強誘電性液晶の詳細については、たとえばLEJOUR
NAL DE PHYSIQtl: LETTER8″
36(1,−69)1975、[Ferroelect
ric Liquid CrystalaJ ;App
lied Physics Letters″ 36(
11)1980[Submicro 5econd B
i −5table ElectroopticSwi
tching in Liquid Crystals
J : ″固体物理”粁(141)1981 「液晶」
等に記載されており、本発明ではこれらに開示された強
誘電性液晶を用いることができる。
強誘電性液晶化合物の具体例としては、デシロキシベン
ジリデン−p′−アミノ−2−メチルブチル シンナメ
ート(DOBAMBC) 、ヘキシルオキシペンシリテ
ン−p′−アミノ−2−クロロプロピルシンナメート(
)IOtlACPC)、4−o−(2−メチル)−ブチ
ルレゾルシリチン−4′−オクチルアニリン(MBRA
8)が挙げられる。特に、好ましい強誘電性液晶として
は、これよυ高温側でコレステリック相を示すものを用
いることができ、例えば下達の実施例に挙げた相転移温
度を示すビフェニルエステル系液晶を用いることができ
る。
これらの材料を用いて素子を構成する場合、液晶化合物
が所望の相となるような温度状態に保持する為、必要に
応じて素子をヒーターが埋め込まれた銅ブロック等によ
シ支持することができる。
第1図は、強誘電性液晶の動作説明のために、セルの例
を模式的に描いたものである。以下、所望の相としてS
mC’を例にとって説明する。
11と11′は、In、O,、SnO,あるいはITO
(Indium −Tin 0xide )等の薄膜か
らなる透明電極で被覆された基板(ガラス板)であり、
その間に液晶分子層12がガラス面に垂直になるよう配
向したSmC’相の液晶が封入されている。太線で示し
た線13が液晶分子を表わしており、この液晶分子13
は基板の面方向に連続的にらせん構造を形成している。
このらせん構造の中心軸15さ液晶分子13の軸方向と
のなす角度を■として表わす。この液晶分子13け、そ
の分子に直交した方向に双極子モーメン)(P土)14
を有している。基板11と11′上の電極間に一定の閾
値以上の電圧を印加すると、液晶分子13のらせん構造
がほどけ、双極子モーメン)(Pま)14がすべて市7
界方向に向くよう、液晶分子13は配向方向を変えるこ
とができる。液晶分子13は、細長い形状を有しており
、その長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従っ
て例えばガラス面の上下に互いにクロスニコルの偏光子
を砂け°ば、電圧印加極性によって光学特性が変わる液
晶光学素子となることは、容易に理解される。
本発明の液晶光学素子で好ましく用いられる液晶セルは
、その厚ざを充分に薄く(例えば10μ以下)すること
ができる。このように液晶層が薄くなるにしたがい、第
2図に示すように電界を印加していない状態でも液晶分
子のらせん構造がほどけ、非らせん構造となり、その双
極子モーメントPまたはビは上向き(24)又は下向き
(24つのどちらかの状態をとる。この液晶分子軸23
の分子軸と23′のなす角度の1/2の角度をチルト角
(■)と称し、このチルト角(■)はらせん勧進をとる
時のコーンのなす頂角に等しい。このようなセルに、第
6図に示す如く一定の閾値以上の極性の異る電界E又は
E/を電圧印加手段21と21’によ如付与すると、双
極子モーメントは、電界E又は「の電界ベクトルに対応
して上向き24又は下向き24′と向きを変え、それに
応じて液晶分子は為第1の安定状態23かあるいは第2
の安定状態23′の何れか一方に配向する。
このような強誘電性を液晶光学素子として用いることの
利点は、先にも述べたが2つある。
その第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2は
液晶分子の配向が双安定性を有することである。第2の
点を、例えば第2図によって更に説明すると、電界E′
を印加すると液晶分子は第1の安定状態23に配向する
が、この状態は電界を切っても安定である。又、逆向き
の電界E′を印加すると、液晶分子は第2の安定状態2
3′に配向してその分子の向きを蘭えるが、やけbtu
界を切ってもこの状態に留っている。
このような応答速度の速さと、双安定性が有効に実現さ
れるにはセルとしては出来るだけ薄い方が好ましい。
このような強誘電性を有する液晶で素子を形成するに当
って最も問題となるのは、先にも述べたように、SmC
’相を有する層が基板面に対して垂直に配列し且つ液晶
分子が基板面に略平行に配向したモノドメイン性の高い
セルを形成することが困難なことである。
ところで、従来よシ大面積の液晶セルを製造する上で、
基板表面に一軸性の配向処理を施す方法が知られている
。この−軸性の配向処理法としては基板表面をビロード
、布や紙で一方向にラビングする方法あるいは基板表面
にSIOやSin、を斜方蒸着する方法などが挙げられ
る。
しかしながら、強′誘電性液晶に対して、このようなラ
ビング法や斜方蒸着法を適用しても、配向処理を施すこ
と自体が、前記した液晶分子の双安定性を阻害するため
、所H’Aメモリー性を生かした駆動法を採用する場合
には一軸性配向処理では、不適当なものと考えられてい
た。
ところが、本発明者らが鋭意検討した結果、基板表面に
適正な一軸性の配向処理を施すことにより、以下に詳述
する如く、ある特定化された双安定状態を達成すること
が可能であシ、偏光子をその特定化された軸方向に一蚊
させることによシ、メモリー性を生かした駆動が達成し
得ることが明らかとなった。
第3図(5)と(時は、本発明の液晶素子の一実施例を
示している。第3回内は、本発明の液晶素子の平面図で
、第3図0はそのA −A’断面図である。
第3図で示すセルja造体100は、ガラス板又はプラ
スチック板などからなる一対の基板101と101’を
スペーサ104で所定の間隔に保持され、この一対の基
板をシーリングするために接着剤106で接着したセル
構造を有しておυ、さらに基板101の上には複数の透
明電極102からなる電極群(例えば、マトリクス電極
構造のうちの走査電圧印加用電極群)が例えば帯状パタ
ーンなどの所定パターンで形成きれている。基板101
′の上には前述の透明電極102と交差させた複数の透
明電極102′からなる電極群(例えば、マトリクス電
極構造のうちの信号電圧印加用電極群)が形成されてい
る。
このような透明電極102′を設けた基板101’には
、例えば、−酸化硅素、二酸化硅素、酸化アルミニウム
、ジルコニア、フッ化マグネシウム、層化セリウム、7
フ化セリウム、シリコン窒化物、シリコン炭化物、ホウ
素窒化物などの無機絶縁物質やポリビニルアルコール、
ポリイミド、ボリアビニルアセタール、ポリ塩化ビニル
、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミ
ン樹脂、エリア樹脂やアクリル樹脂などの有機絶縁物質
を用いて被膜形成した配向制御膜105を設けることが
できる。
この配向制御膜105は、前述の如き無機絶縁物質又は
有機絶縁物質を被膜形成した後に、その表面をビロード
、布や紙で一方向に摺擦(2ピング)することによって
得られる。
本発明の別の好ましい具体側では、SiO+5iftな
どの無機絶縁物質を基板101′の上に斜め蒸着法によ
って被膜形成することによって、配向制御膜105を得
ることができる。
第8図に示された装置に於いてペルジャー801は吸出
口805を有する絶縁基板803上に載置され、前記吸
出口805から伸びる(図示されていない)真空ポンプ
によりペルジャー801が真空にされる。タングステン
製又はモリブデン製のるつ[807はペルジャー801
の内部及び底部に配置され、るつは807には数グラム
の5iO1StO,、MgF2などの結晶808が載&
される。るつ#′f807は下方の2つのアーム807
as807bを有し、前記アームは夫々導線809.8
10に接続される。iW源806及びスイッチ804が
ペルジャー801の外部導線809.810間に直列に
接続される。基板802はペルジャー801の内部でる
つ#1f807の真上にペルジャー801の垂直軸に対
しKの角度を成して配置される。
スイッチ804が開放されると、ペルジャー801はま
ず約IQ−’n+Hg圧の真空状態にされ、次にスイッ
チ804が閉じられて、るつぼ807が適温で白熱して
結晶80Bが蒸発されるまで11源 □806をm節し
て電力が供給される。適温範囲(7oO−1000℃)
に対して必要な電流は約100 ampsである。結晶
80Bは次に蒸発され図中Sで示された上向きの分子流
を形成し、流体Sは、基板802に対してKの角度を成
して基板802上に入射され、この結果基板802が被
覆される。角度には上記の6入射角”であり、流体Sの
方向は上記の“斜め蒸着方向”である。この被膜の膜厚
は基板802をペルジャー801に挿入する前に行なわ
れる装置の時間に対する厚みのキャリブレーションによ
)決定される。適宜な厚みの被膜が形成されると電源8
06からの電力を減少させ、スイッチ804を開放して
ペルジャー801とその内部を冷却する。次に圧力を大
気圧まで上は基板802をペルジャー801から数多外
す。
また、別の具体例ではガラス又はプラスチックからなる
基板101′の表面あるいは基板101′の上に前述し
た無機絶縁物質や有機絶縁物質を被膜形成した後に、該
被膜の表面を斜方エツチング法によシエッチングするこ
とによシ、その表面に配向制御効果を付与することがで
きる。
前述の配向制御膜105は、同時に絶縁膜としても機能
させることが好ましく、このためにこの配向制御膜10
5の膜厚は一般に100A〜1μ、好ましくは5ooX
〜5000Aの範囲に設定することができる。この絶縁
膜は、液晶層103に微量に含有される不純物等のため
に生ずる電流の発生を防止できる利点をも有しており、
従って動作を繰シ返し行なっても液晶化合物を劣化させ
ることがない。
また、本発明の液晶素子では前述の配向制御膜105と
同様のものをもう一方の基板101に設けることができ
る。
第3図に示すセル構造体100の中の液晶層103は、
SmC’とすることができる。又、液晶層103の厚き
は充分に薄く、液晶分子はらせん構造を有していない。
第4図は、本発明の液晶素子の別の具体例を表わしてい
る。第4図で示す液晶素子は、一対の基板101と10
1′の間に複数のスペーサ部材203が配置されている
。このスペーサ部材203は、例えば配向制御膜105
が設けられていない基板molの上にSiO、Sin、
、AIROs%Tie、などの無機化合物あるいはポリ
ビニルアルコール1ポリイミド、ポリアミ ドイミ ド
、ポリエステルイミド°、ポリパラキシリレン、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポ
リ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリスチ
レン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリャ樹脂、ア
クリル樹脂やフォトレジスト樹脂などの樹脂類を適当な
方法で被膜形成した後に、所定の位置にスペーサ部材2
03が配置される様にエツチングすることによって得る
ことができる。。
このようなセ/l/構造体100は、基板101と10
1/の両側にはクロスニコル状態とした偏光子107と
108がそれぞれ配置されて、電極102と102′の
間に電圧を印加した時に光学変調を生じることになる0 次に、本発明の液晶素子の作成法について液晶材料とし
てビフェニルエステル系液晶を例にとって第3図と第5
図に従って説明する。こσ)とフェニルエステル系化合
物は、下記に示す相転移状態を表わしている。
Iso (等吉相)→ch(コレステリック相)→Sm
A72℃ 6σC (スメクテイックA相)→SmC’→Cry(結晶相)
50℃ 20℃ 液晶層が充分に厚い場合(〜100μ)、SmC″では
らせん構造をと91そのピッチは約4μである。
まず、前述のビフェニルエステル系液晶が封入されてい
るセル構造体100は、セル100全体が均一に加熱さ
れる様な加熱ケース(図示せず)にセットされる。
次に、セ# 100中の化合物が等吉相となる温度(約
75°C)まで加熱する。しかる後に、加熱ケースの温
度を降温させて、セル100中の等吉相となっている化
合物を降温過程に移す。この降 □渇過程で等吉相の化
合物は、約72°Cでグランシュアン組織のコレステリ
ック相に相転移し、さらに降温過程を続けると約60°
Cでコレステリック相から一軸異吉相であるSmAに相
転移を生じることができる。この時、SmAの液晶分子
軸は、ラビング方向に揃う。
しかる後に、このSmAよシ降湛過程でSmCに相転移
することによって、例えばセル厚を3μm程度以下とす
ると非らせん構造をもつモノドメインの5rnC’が得
られる。
第5図は、液晶分子の配向状態を模式的に示すもので、
基板面505よシ上方から見た図である。
図中、500は一軸性配向処理の方向、即ち、本実施例
ではラビング方向に相当している08mA相では、液晶
分子がラビング方向500と一致する液晶の平均分子軸
方向501をもって配向するO8mC’相に於ては液晶
分子の平均的な分子軸方向は、502の方向に傾も、ラ
ビング方向500とSmC’の平均分子軸方向502は
、角度θをなして第1の安定配向状態となる0この状態
で上下基板に電圧を印加すると、SmC’の液晶分子の
平均的分子軸方向は、角度θよシ大きい角度に変化り、
偵財市〒飽和した舘3の安定配向状態をとる0この時の
平均分子軸方向を503とする。
次に、電圧を零に戻すと、液晶分子は再ひもとの第1の
分子軸方向502の状態に戻る。従って、第1の分子軸
方向502の状態で、液晶分子はメモリー性を有するこ
とになる。又、分子軸方向502の状態で、逆方向の電
圧を印加すると、その電圧が充分に高い場合には、液晶
分子の平均的分子軸方向は、飽和して角度■をなす第4
の安定配向状態の平均分子軸方向503′に転移する。
そして、再び電圧を零に戻すと、液晶分子は、角度θを
なす第2の安定配向状態の平均分子軸方向502′の状
態に落ちつく。従って、図に示すように偏光子の一方の
偏光軸方向504を角度θをなす分子軸方向502に合
致させることによって、下達する如き粗界による第1と
第2の安定配向状態との間で生じる配向転移とこのメモ
リー性を生じた駆動法を用いた時にオン状態とオフ状態
での光学コントラストを向上することができる。
第6図には前述のビフェニルエステル化合物液晶のSm
C’相に於ける一軸性処理方向と平均的分子軸方向のな
す角(θ)及び分子軸502の状態と502′の状態で
の光学的コントラスト比の液晶層の厚さによる依存性の
例が示されている。曲線61によれば液晶層の厚さが小
さくなるに従い、角度θの値は低下していくが、曲線6
2に従ってコントラストは増大する。尚、これらの測定
は、SmA −+ SmC’の相転移温度よ如20”C
だけ低い温度にて行われた。又、充分に電界(例えば2
0V〜30V程度)を印加したときの平均的分子軸方向
(■)の値は、液晶層の厚さが1.2μのとき■=25
°、2.0μのとき■=27°、26μのとき■=28
°であシ、液晶層の厚さが充分に厚いとき(約100μ
)には■=30°であった。
第7図には、液晶材料として、アゾメチン化合物のSm
C相に於ける一軸性処理方向と平均的分子軸方向のなす
角度(の及び分子軸502の状態と502′の状態での
コントラスト比の液晶層の厚み依存性を示す測定データ
である。この液晶は、次76℃ のような相転移を示すものである。Cry−)SmC’
93’C118”C →SmA−+Iso、らせんピッチは約2μとした。
この材料の場合には、液晶層の厚さが薄くなるに従い角
度θけ曲線71で示す様に増大していくが、光学的コン
トラストはやはシ曲IIM72で示す様に増大する。こ
れらの測定は、SmA→SmC’の相転移温度よシ15
℃だけ低い温度で測定したものである。
又、充分に電界(20V〜30V程度)を印加したとき
の平均的分子軸方向(■)の値は、液晶層の厚みが1μ
のとき■=14’、aμのとき■=15゜であり、液晶
層の厚さが充分に厚い場合(約100μ)は、18°で
あった。図中x印で示す記号は、参考のために挙げたも
ので、K、 Kondo etal、 J、J、AP■
(1983)L294紀載のデータを書き直したもを施
した本発明者等のデータに比較して角度θの値が大きい
。従って、配向処理が液晶分子の配向状態に大きな影春
を与えているのは明らかである。
さて、本発明の特徴が基板面の配向処理によって液晶分
子に角度θをもつ特定の安定状態を与えることからも判
♀様に角度θの値は、基板面の処理の程度によって、そ
の値が変化し、液晶分子に対する拘束力がよシ強い処理
方法であれば、角度θは小さくなシ、又、よシ弱い処理
方法であれば角度θは大きくなる。拘束力の程度が余り
に強い場合には角度0が著しく小さくなり、SmC’の
メモリー性を生かした駆動を行うことが、事実上不可能
となる。このため角度θの値としては好ましくはAo<
θとなる配向処理条件を設定することが望ましい。
本発明の液晶光学素子で用いる駆動法としては下記に示
す方法が適している。すなわち、第9図囚−(a)は、
中間に強誘電性液晶化合物が挾まれたマトリクスWL極
構造を有するセル91の模式図である。92は走査電極
群であわ、93は信号電極群である。第9図囚−(切と
(8)−(C)はそれぞれ選択された走査電極92(s
)に与えられる電気信号とそれ以外の走査電極(選択さ
れない走査電極)92(n)に与えられる電気信号を示
し、第9図囚−(d)と囚−(e)はそれぞれ選択され
た(情報有の)信号電極93(s)に与えられる電気信
号と選択されない(情報無の)信号電極93 (n)に
与えられる電気信号を表わす。第9図(5)−(b)〜
(5)−(e)それぞれ横軸が時間を、縦軸が電圧を表
す。例えば、動画を表示するような場合には、走査電極
群92は逐次周期的に選択される。今、双安定性を有す
る液晶セルの第1の安定状態を与えるための閾値電圧を
vth、とし、第2の安定状態を与えるだめの閾値電圧
を−vth、とすると、選択された走査電極92(s)
に与えられる電気信号は第9図囚−(b)に示される如
く位相(時間) 1.では、2■を位相(時間) it
では一■となるような交番する電圧である。又、それ以
外の走査電極92 (n)は、第9図囚−(C)に示す
如くアース状態となってお夛電気信号0である。
一方、選択された信号%極93 (s)に与えられる電
気信号は第9図囚−(d)に示される如く位相t1にお
いて0で、位相t、において■であυ、又、選択されな
い信号電極93 (n)に与えられる電気信号は第9図
(A) −(e)に示される如く0である。
以上に於て1電圧値■はV (Vth、< 2 Vと−
V〉−Vth!> −2V を満足する所望の値に設定
される。
このような電気信号が与えられたときの、各画素に印加
される電圧波形を第9図CB) *示す。
第9図(B)の(a −(a) 、 (El −(b)
 、 (B) −(C)とCB) −(d)はそれぞれ
第9図回申の画素A、B、CとDは対応している。すな
わち、第9図(Blから明らかな如く、選択された走査
線上にあるすべての画素は、第1の位相t1で閾値電圧
−V*h2を越える電圧−2■が印加されるために、ま
ず−担一方の光学的安定状態(第2の安定状態)に揃え
られる。このうち、情報信号有に対応する画素Aでは第
2の位相1tで、閾値電圧vth、を越える電圧2■が
印加されるために他方の光学的安定状態(第1の安定状
態)に転移する。又、同一走査線上に存在し、情報信号
熱に対応する画素Bでは第2の位相t!に於ける印加電
圧は閾値電圧vthlを越えない電圧■であるために、
一方の光学的安定状態に留ったままである。
一方、画素CとDに示される如く選択されない走査線上
では、すべての画素CとDに印加される電圧は+■又は
Oであって、いずれも閾値電圧を越えない。従って、各
画素CとDにおける液晶分子は、配向状態を変えること
なく前回走査されたときの信号状態に対応した配向をそ
のまま保持している。即ち、走査電極が選択されたと1
5に、まず第1の位相t1において、−担一方の光学的
安定状態に揃えられ、第2の位相t、において−ライン
分の信号の書き込みが行われ、−フレームが終了して次
回選択されるまでの間は、その信号状態を保持し得るわ
けである。
従って、走査電極数が増えても、実質的なデ凰−テイ比
はかわらず、コントラストの低下とクロストーク等は全
く生じない。
この峠、電圧値Vの値及び位相(t1+tt)=Tの値
としては、用いられる液晶材料やセルの厚さにも依存す
るが、通常3ポルト〜7oボルトで、0.1μsec〜
2 m secの範囲で用いられる。
本発明の駆動方法が有効に達成されるためには、走査電
極或いは信号電極に与えられる電気信号が、必ずしも第
9図(b)〜(e)に於て説明されたような単純な矩形
波信号でなくてもよいことは自明である。
例えば、正弦波や三角波によって駆動することも可能で
ある。
第10図は、別の変形実施例である。第9図に示した実
施例との違いは第9図(5)−(b)に示す走査信号9
2(s)の位相t1における電圧は半分の■とし、その
分すべての情報信号に位相t、に於て一■を印加してい
る。この方法によるメリットは、各電極に与える信号の
電圧最大値が第9図に示した実施例に比べ半分で済む点
にある。
この際、第10図(5)−(a)は、選択された走査電
極92(S)に印加する電圧の波形を示し、一方、選択
されない走査電極92(n)には第1O図(8)−(b
)に示す様にアース状態にされ、電気信号は0ボルトで
ある。第10図(5)−fc)は、選択された信号電極
93(s)に印加する電圧の波形を示しており、第10
図(2)−(d)は選択されない信号電極93 (n)
に印加する電圧波形を示している。第10図に)は各画
素A。
B、CとDに印加される電圧の波形を示している。
すなわち、第10図■の(lffi −(a) 、 (
81−(b) 、 @ −(C)と(ロ)−(d)はそ
れぞれ第9図の)中の画素A、B、CとDに対応してい
る。
今までに述べた本発明の説明に於ては、一つの画素に対
応する液晶化合物層は一様であシ、一画素全領域に渉っ
てどちらかの安定状態に配向を揃えているものとして来
た。しかしながら、強誘電性液晶の配向状態は、基板の
表面との相互作用によって極めて微妙に作用されるため
、印加電圧と閾m電圧vth、又は−Vth、の差が小
さい場合には、局所的な基板表面の僅かの差によって、
−画素内で互いに逆方向の安定配向状態が混在している
状況が生じ得る。これを利用して情報信号の第2の位相
に於て階調性を与える信号を付加するととが可能である
。例えば、第9図に於て述べた駆動方法と走査信号は全
く同一にして第11図(a)〜((1)に示すようなI
l@mに応じ、信号電極に印加する情報信号の位相t2
に於けるパルス数を変えることによってI!!鯛画像画
像ることが可能である。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
ピッチ100/jmで$14q4h4 /j mのスト
ン1シ臥りITO膜を電極として設けた正方形状ガラス
基板を用意シフ、これの!極となるITO膜が設けられ
ている側を下向きにして第5図に示す斜め蒸着膜71′ を10−’Torr 程度の真空状部としてから、所定
の方法でガラス基板上に5i02を斜め蒸着し、8oo
xの斜め蒸着膜を形成した(A電極板)。
フ。
成工業■製の「PIQ」 ;不揮発分濃度14.5wt
%)をスピナー塗布機で塗布し、120°Cで30分間
加熱を行なって80OAの被膜を形成した(B電極板)
C次いでA%電極板周辺部に注入口となる個所を除いて
熱硬化型エポキシ接着剤をスクリーン印刷せ、2枚の電
極板の間隔が2μとなるよう、ポリイミドスペーサで保
持した。
こうして作成したセル内に等吉相となっている前述のビ
フェニルエステル液晶化合物を注入口から注入し、その
注入口を封口した。このセルを徐冷によって降温させ、
温度を約30℃で維持させた状態で、一対の偏光子をク
ロスニコル状態で設けてから顕微鏡観察したところ、非
らせん構造のSmC’が形成されており、角度θ’ql
O’であるととが判明した。この方向に、クロスニコル
の一方の偏光子の軸方向を合致させ2液晶素子を作成し
、この液晶素子を第9図に示す駆動法にょシ駆動させた
ところ、良好なメモリー駆動が可能であることが判明し
た。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明で用いる液晶素子を模式的
に示す斜視図である。第3図cA)Fi本発明の液晶光
学素子を示す平面図で、第3図(峠はそのA−A断面図
である。第4図は、本発明の液晶光学素子の別の態様を
示す断面図である。第5図は本発明における液晶分子の
配向状態を模式的に示す平面図である。第6図及び第7
図は一軸性処理方向と平均的分子軸方向のなす角度θ及
び光学的コントラストと液晶層の厚さとの関係を表わす
説明図である。M8図は、斜方蒸着法で用いる装置の断
面図である。第9図(A)(a)は、本発明液晶素子を
模式的に示す平面図である。第9回内(b)は選択され
た走査電極の信号を示す説明図である。第9図(A) 
(C)は選択されない走査電極の信号を示す説明図であ
る。第9回内(d)は選択された信号電極の情報信号を
示す説明図である。第9図(A)(e)は選択されない
信号電極の情報信号を示す説明図である。 第9図(Bl (a)は画素Aの液晶に印加される電圧
の波形図である。第9図(B) (b)は画素Bの液晶
に印加される電圧の波形図である。第9図(Hl (C
)は画素Cの液晶に印加賂れる電圧の波形図である。第
9図の)(d)は画素りの液晶に印加される電圧の波形
図である。。第10図(5)(a)は別の具体例におけ
る選択された走査電極の信号を示す説明図である。第1
0図(A)(b)は別の具体例における選択されない走
査電極の信号を示す説明図である。第10回内(c)は
別の〜具体例における選択された信号電極の情報信号を
示す説明図である。第1O図囚(d)は別、−ρ具体例
における選択されない信号電極の情報信号を示す説明図
である0第10図(E9 (a)は別の具体例における
画素Aの液晶に印加される電圧の波形図である。 第10図(Bl (b)は別の具体例における画素Bの
液晶に印加される電圧の波形図である。ilO図(Bl
 (C)は別の具体例における画素Cの液晶に印加され
る電圧の波形図である。紹10図(a (d) #−i
:別の具体例における画素りの液晶に印加される電圧の
波形図である。第11図(a)、第11図(b)、第1
1図(C)および第11図(d)は信号電極に印加する
電圧の波形例を示す説明図である。 500;ラビング方向 501;ラビング方向と平行となっているSmA相での
平均分子軸方向 502;SmC’相での141の平均分子軸方向502
’; SmC’相での第2の平均分子軸方向503;S
mC’相での電圧印加時の飽和した第3の平均分子軸方
向 503’; SmC’相での電圧印加時の飽和した第4
の平均分子軸方向 504:クロスニコルの一方の偏光子の偏光軸方向 506;クロスニコルの他方の偏光子の偏光軸方向 505:基板面 θ ;電極間の電圧を零とした時のSmC’での第1の
平均分子軸方向502とSmA相での平均分子軸方向5
01とのなす角度 ■ :電圧印加時のSmC’相での飽和した第3の平均
分子軸方向503とSmA相での平均分子軸方向501
とのなす角度。 特許出願人 キャノン株式会社 第2ば −−□ −−’v:比 (d)−−一−−■h −−−−−−V<h (d) 手続補正書(自発) 昭和60年 3月11日 特許庁長官 志 賀 学 殿 。 昭和59年特許願第76819号 2、発明の名称 液晶光学素子 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 居所 〒14fi東京都大田区下丸子3−30−25、
補正の対象 明 細 書 6、補正の内容 (1)明細書第11頁第9行の「変速応答性へ変画素」
を「高速応答性、高画素」と訂正する。 (2)同上第15頁第17行の「変速」を「高速」と訂
正する。 ′3)同上第15頁第17行の「第6図」を「第2図」
と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)電極が形成された一対の基板間に強誘電性液晶を
    封入したセル構造体と少なくとも1つの偏光子を有する
    液晶光学素子において、前記電極間に一方向の電圧を印
    加した時の前記強誘電性液晶の平均分子軸方向と前記強
    誘電性液晶を相転移させた時の別の相に対応する一軸異
    方相の軸方向とのなす角度を■とし、且つ前記電極間の
    電圧を零とした時の前記強誘電性液晶の平均分子軸方向
    と前記強誘電性液晶を相転移させた時の別の相に対応す
    る一軸異方相の軸方向とのなす角度をθとした時、前記
    角度■とθの間にθ〈■の関係を有しているとともに前
    記少なくとも1つの偏光子の均分子軸方向と平行又は略
    平行としたCとτ4(2)前記−軸異方相の軸方向が一
    軸性配向処理の方向と平行又は略平行となっている特許
    請求の範囲第1項記載の液晶光学素子。 (3)前記−軸性配向処理がラビング処理である特許請
    求の範囲第2項記載の液晶光学素子。 (4)前記−軸性配向処理が斜方蒸着処理である特許請
    求の範囲第2項記載の液晶光学素子。 (5)前記−軸異方相がスメクティックA相である特許
    請求の範囲第1項記載の液晶光学素子。 (6] 前記角度■とθの間に工■〈θの関係を有0 している特許請求の範囲第1項記載の液晶光学素子。 (7)前記強誘電性液晶がスメクティック相である特許
    請求の範囲第1項記載の液晶光学素子。 (8) 前記スメクティック相がカイラルスメクティッ
    ク相である特許請求の範囲第7項記載の液晶光学素子。 (9) 前記カイラルスメクティック相がカイラルスメ
    クティックC相、カイラルスメクティックG相、カイラ
    ルスメクティックド相、カイラルスメクティックI相又
    はカイラルスメクティックH相である特許請求の範囲第
    8項記載の液晶光学素子。 Ql 前記カイラルスメクティック相が非らせん構造と
    なっている特許請求の範囲第9項記載の液晶光学素子。 aυ 前記強誘電性液晶の厚みがらせん構造のピッチよ
    シ小さい厚みである特許請求の範囲第1項記載の液晶光
    学素子。 α2 前記強誘電性液晶がこれよシ高温側でコレステリ
    ック相を示す特許請求の範囲第1項記載の液晶光学素子
    。 α□□□前記セル構造体を挾む2枚の偏光子を有して、
    該2枚の偏光子の偏光子がクロスニコルとなっている特
    許請求の範囲第1項記載の液晶光学素子。
JP59076819A 1984-04-16 1984-04-16 液晶光学素子 Granted JPS60220316A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076819A JPS60220316A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 液晶光学素子
US06/720,084 US4712873A (en) 1984-04-16 1985-04-04 Liquid crystal optical device
FR8505614A FR2563018B1 (fr) 1984-04-16 1985-04-15 Dispositif optique a cristal liquide
DE19853513437 DE3513437A1 (de) 1984-04-16 1985-04-15 Optische fluessigkristall-vorrichtung
GB08509705A GB2159635B (en) 1984-04-16 1985-04-16 Liquid crystal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076819A JPS60220316A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 液晶光学素子

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4124985A Division JPH0760229B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 液晶装置
JP4124984A Division JPH077164B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 液晶装置
JP11471593A Division JPH06202079A (ja) 1993-05-01 1993-05-17 液晶装置の駆動法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60220316A true JPS60220316A (ja) 1985-11-05
JPH0346807B2 JPH0346807B2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=13616277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076819A Granted JPS60220316A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 液晶光学素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4712873A (ja)
JP (1) JPS60220316A (ja)
DE (1) DE3513437A1 (ja)
FR (1) FR2563018B1 (ja)
GB (1) GB2159635B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234134A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Seiko Epson Corp 強誘電性液晶素子の駆動方法
JPS6310130A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Canon Inc 液晶素子
US4900132A (en) * 1987-04-13 1990-02-13 Tektronix, Inc. Chiral liquid crystal cell
US5013137A (en) * 1985-09-04 1991-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device having increased tilt angle

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3585820D1 (de) * 1984-11-14 1992-05-14 Northern Telecom Ltd Zweidimensionales optisches informationsverarbeitungsgeraet.
US4941736A (en) * 1985-04-23 1990-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device and driving method therefor
US4898456A (en) * 1985-04-23 1990-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal optical device
JPS61249019A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Canon Inc 液晶素子
JPH0644120B2 (ja) * 1985-05-08 1994-06-08 チッソ株式会社 液晶表示素子
JPS6262334A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Canon Inc 液晶素子
JPH0799419B2 (ja) * 1985-10-18 1995-10-25 キヤノン株式会社 液晶素子
JPS62112128A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶装置
JPS62119521A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Canon Inc 光学変調装置
EP0226218B1 (en) * 1985-12-18 1993-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JPS62210421A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Canon Inc 光学変調素子
GB2188742A (en) * 1986-04-01 1987-10-07 Stc Plc Ferroelectric liquid crystal cells
GB8608116D0 (en) * 1986-04-03 1986-05-08 Secr Defence Liquid crystal devices
GB8608114D0 (en) 1986-04-03 1986-05-08 Secr Defence Smectic liquid crystal devices
JPS62278540A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Canon Inc 液晶素子、その配向制御法及びその駆動法
JP2530432B2 (ja) * 1986-07-22 1996-09-04 キヤノン株式会社 液晶素子
US4763993A (en) * 1987-04-30 1988-08-16 N-View Corporation Liquid crystal display for projection systems
US5016989A (en) * 1987-09-18 1991-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal element with improved contrast and brightness
US5005953A (en) * 1987-10-06 1991-04-09 Canon Kabushiki Kaisha High contrast liquid crystal element
GB8726996D0 (en) * 1987-11-18 1987-12-23 Secr Defence Multiplex addressing of ferro-electric liquid crystal displays
EP0722111A1 (en) 1988-06-23 1996-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP2614280B2 (ja) * 1988-08-17 1997-05-28 キヤノン株式会社 液晶装置
US5233447A (en) 1988-10-26 1993-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus and display system
JP2632974B2 (ja) * 1988-10-28 1997-07-23 キヤノン株式会社 駆動装置及び液晶装置
AU634725B2 (en) * 1988-10-31 1993-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Display system
US5896118A (en) * 1988-10-31 1999-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Display system
US5065008A (en) * 1989-10-18 1991-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Scanning microscope and scanning mechanism for the same
JP2775527B2 (ja) * 1991-02-01 1998-07-16 キヤノン株式会社 カイラルスメクチック液晶素子
JPH04258924A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Canon Inc カイラルスメクチック液晶素子およびその製造方法
US5420603A (en) * 1991-02-20 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
JPH05150244A (ja) * 1991-02-20 1993-06-18 Canon Inc 強誘電液晶素子
JP2835787B2 (ja) * 1991-03-22 1998-12-14 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子
JP2737032B2 (ja) * 1991-03-28 1998-04-08 キヤノン株式会社 液晶セル
JP2794226B2 (ja) * 1991-04-15 1998-09-03 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子の駆動装置および駆動方法
EP0509490A3 (en) * 1991-04-16 1993-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
JP2847331B2 (ja) * 1991-04-23 1999-01-20 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP2952075B2 (ja) * 1991-06-12 1999-09-20 キヤノン株式会社 液晶素子の製造法
US5650797A (en) * 1991-11-11 1997-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US5815133A (en) * 1992-11-17 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US6617644B1 (en) * 1998-11-09 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
GB2370368A (en) * 2000-12-20 2002-06-26 Nokia Mobile Phones Ltd Electronic display
KR100923853B1 (ko) * 2002-10-30 2009-10-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100731731B1 (ko) * 2004-11-11 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN101334562A (zh) * 2007-06-29 2008-12-31 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936815A (en) * 1973-08-06 1976-02-03 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Apparatus and method for writing storable images into a matrix-addressed image-storing liquid crystal display device
US3955187A (en) * 1974-04-01 1976-05-04 General Electric Company Proportioning the address and data signals in a r.m.s. responsive display device matrix to obtain zero cross-talk and maximum contrast
US4256787A (en) * 1978-05-03 1981-03-17 Massachusetts Institute Of Technology Orientation of ordered liquids and their use in devices
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
JPS58173718A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 Hitachi Ltd 液晶光変調素子およびその製造方法
FR2532455A1 (fr) * 1982-08-26 1984-03-02 Commissariat Energie Atomique Procede de commande d'un imageur matriciel
US4561726A (en) * 1983-07-29 1985-12-31 At&T Bell Laboratories Alignment of ferroelectric LCDs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013137A (en) * 1985-09-04 1991-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device having increased tilt angle
JPS62234134A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Seiko Epson Corp 強誘電性液晶素子の駆動方法
JPS6310130A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Canon Inc 液晶素子
US4900132A (en) * 1987-04-13 1990-02-13 Tektronix, Inc. Chiral liquid crystal cell

Also Published As

Publication number Publication date
GB8509705D0 (en) 1985-05-22
DE3513437A1 (de) 1985-10-17
DE3513437C2 (ja) 1990-06-28
US4712873A (en) 1987-12-15
FR2563018B1 (fr) 1993-11-05
GB2159635A (en) 1985-12-04
JPH0346807B2 (ja) 1991-07-17
GB2159635B (en) 1987-12-02
FR2563018A1 (fr) 1985-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60220316A (ja) 液晶光学素子
JPS60156043A (ja) カイラルスメクティック液晶素子
JPS6334453B2 (ja)
JPS6186732A (ja) 液晶装置
JPH0217007B2 (ja)
JPS61249024A (ja) 液晶装置
JPS6334450B2 (ja)
JPH0422487B2 (ja)
JPH0422488B2 (ja)
JPH0422489B2 (ja)
JPS6043632A (ja) 光学変調素子
JPS6249607B2 (ja)
JPS60201325A (ja) 液晶光学素子及びその駆動法
JP2502481B2 (ja) 液晶装置
JPS60114824A (ja) カイラルスメクティック液晶の配向制御方法
JPH0422490B2 (ja)
JPH05134255A (ja) 液晶装置
JPS6334449B2 (ja)
JP3180171B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPS6345572B2 (ja)
JPS6334451B2 (ja)
JPH05134256A (ja) 液晶装置
JPH06202079A (ja) 液晶装置の駆動法
JPS6070417A (ja) 液晶素子
JPS6031117A (ja) 光学変調素子およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term