JPS62234134A - 強誘電性液晶素子の駆動方法 - Google Patents

強誘電性液晶素子の駆動方法

Info

Publication number
JPS62234134A
JPS62234134A JP7780686A JP7780686A JPS62234134A JP S62234134 A JPS62234134 A JP S62234134A JP 7780686 A JP7780686 A JP 7780686A JP 7780686 A JP7780686 A JP 7780686A JP S62234134 A JPS62234134 A JP S62234134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
orientation
electric field
ferroelectric liquid
states
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7780686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watabe
渡部 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7780686A priority Critical patent/JPS62234134A/ja
Publication of JPS62234134A publication Critical patent/JPS62234134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は強誘゛成註液晶を用いた液晶素子にiAする。
「従来の技術及び問題点」 液晶素子の多色化については、従来、液晶テレビなどに
用いられるように、i[iii素に対応したフィルター
を設置1シそのフィルター色を表わす方式が一般的であ
るがこの方式では同一画素につき2色までしか素子出来
ない。同一画素で3色以上の多色表示を行なう場合、従
来、同一パターンの液晶素子を2枚以上重ね合わせて使
用させる事が考えられるが、コストや実装面で実用に適
さない。同一画素で3色以上の多色化を一枚の素子で実
現するその他の方式に成がmlj御複屈折率モードによ
る方式があるが、液晶分子の1!極基板からのティルト
角を安定にコントロールする事が困難な為、実用に供し
ていない。また、強誘電性液晶を使用した素子において
も双左定な2つの配向状態を用い7を駆動は実用化が進
められているが、本来安定に取り得る3つないし4つの
全ての配向状態を利用した例は見られていない。この双
安定な2つの配向状態だけ?利用した場合、同−画素で
の゛電圧制御による階調表示という従来が易に行なわれ
て米九方法は困難となる。本発明は、かかる間1的を解
決するもので、前記の5〜4つの配向状態が示す異なっ
た光学特性を安定に存在せしめる事によシ、同−画素内
での5〜4色の多色化及び、強誘電性液晶素子での階調
表示な可能にしたものである。
「問題を解決するための手段とその作用」本発明の強誘
電性液晶素子に2ける分子の配向状態の代表的な例を゛
舅1図〜、@4図に示す。ここで第1図・第6図は液晶
素子の断面−であり、1は液晶分子の自発分極、2ri
液晶分子のスメクチック層面(5,4の軸のなす平面に
平行)への投影状態を表わす。5は素子の厚み方向の軸
を表わし、4は3に垂直でスメクチック層に平行な方向
の軸2表わす。5は5の方向にそって液晶ノーに印加さ
れる外部電場の向きと大きさを表わし、9)は強誘電性
液晶を挾持する透明TJLmv示している。
第2図・第4図は第1図・第5図の各配向状態の平面図
を示し、6は上側電極に臨接した分子の配向方向を表わ
し7は下側成極に臨接した分子の配向方向を表わしてい
る。8はスメクチック層面に垂直な方向を表わしている
。第1図(&)、第2図(、)及び第3図(a)、第4
図(&)は充分高い電圧を正方向に印加した場合に自発
分極の同きがrg界方向と逆向きにそろって配向した状
態を示し、8g1図(C)。
第2図(c)と第51!<(c)、第4図(c)はそれ
とは逆方向に充分高い電圧を印加した場合の配向状態?
示す。
第1図(b)、42図(b)及び第5図(b)、第4図
(、)は、旧方向に印〃口されているか電圧が低いか零
である為自発分極の向きが3の軸方向にそろわない配向
を示し、・第1図(d)、第2図(d)と第3図(d)
、第5図(d)は負の方向の電圧が低いか零の時の配向
状態を示してs?9、やはり自発分極の向きが3の軸に
はそろわない。また、第1図、第2図は、弱い電場か電
界がない場合に6と7の分子配向方向が異なるねじれ構
造2待つ場合2示しており、第1図(b)42図(b)
、第1:A (J 、第2図(d)のいずれかのうち−
万のみ安定な場合は6つの配向状態を持ち、両方とも安
定な場合は4つの配向状態を持つ事になる。@3図、4
4図はねじれ構造を峙たない場合の配向の様子を表わし
てひり85図(b)、 ?K 4図(b)。
第5図(d)、第4図(d)の配向状態が一致する4合
は3つの配向状態を、また各々独立に安定化する場合は
4つの配向状態を持つようになる。
舊1図(a)、i1図(e)、 ニー’85図(aJ、
第3図(b)、 第5図(C)、第6図(d)のように
ねじれ構造を持たない配向状態に対しては素子を通過す
る光の透過率Iは Z=Ip((0)”φ−5in2θ5ln2(θ−φ)
sin−”δ/2 ) (’#@1 )で表わされる。
第5図の中で、φは15の、θは14の角度を示し、1
0は液晶分子の長軸方向を、11は検光子の11光袖方
向を、12は偏光子の偏光軸方向を示している。Ipは
検光子と偏光子のイー光軸を平行にした場合の透過率を
畏わす。δは以下の式で表わされる。
δ=ハΔn−d/λ  (式2) ここでΔnは強誘電性液)−古の屈折率の異方性の4軸
と84とのなす平面の投影成分を表わし、dは液晶のノ
ー厚、λは尤のa長?茂わしている。
式1から、偏光子と検光子の偏光軸の交錯角φ(15)
を固定した場合、分子長軸と偏光子の偏光軸とのなす角
θ(14)の違いで光の透過重工が違ってくる。ところ
が、色相については* i n−”δ/2によシ、Δn
の波長特性と液晶層厚により決まりφ、θによらない。
そこで、第3図、第4図に示したようなねじれ(荷造の
ない配向状態の場合には@4図(a)、第4図(b)、
44図(C)、第4図(d)の様に分子長軸の方向が異
なるだけの配向を持つ為、同一色相で輝度の異なる3つ
ないし4つの階調を同一画素で安定に取る事が出来る。
第2図(b)、第2図(d)のようなねじれ構造を持つ
配向状態を取る場合は、ねじれ構造のない場合と色相が
異なる為、6つないし4つの異なる配向状態を取る事に
より少なくても3つの異なる色相を取るか、2つの異な
るjl[度を持つ一つの色相と他の少なくとも一つの色
相を同一画素で安定に取る事が出来る。n杆祠求範囲第
−項に記載され九5つない4つの異なる配向状態を安定
に駆動させる方法の1つは第6図(、)に例示されたも
ので、周波数の低いtIIt3ks+ ’? の選択波
形の後で同波数の高いtIIt1t、+ taの波形を
開力口する事により配向状態を安定化させる。tII 
tII ts、t4の(圧V l、v′1は充分高いレ
ベルであり、第1図(a)、第2図(−)と第1図(C
)、第2図(c)か第5図(a)、第4図(、)と第5
図(C)。
第4図(c)の状態を選択しかつ安定化させる。j!+
F+ t?+ ”aの遡圧マ2.マ′、は充分低いレベ
ルであり第1図(b)、第2図(b)と@1図(d)、
第2図(d)か第3図(b)、第4図(b)と、第3図
(d)、第4図(d)の状態を選択し安定化させる。t
II ts、 t、、 ’マの周波数は液晶材料や液晶
層厚、1度などによシj%なるが、1つのパルス幅が強
誘電・曲液畠素子の応答時間よシ充分量くなければなら
ず0〜5 KH2の範囲が取られt、、 F+ t!#
 tfの間のパルスの数は1以上任意のものでよい。
ま念t、、 k4* ”at tsの周波数は1つのパ
ルス幅が強請′1性液晶素子の応答時間ニジ充分短かく
なければならず、1に〜500 KHzの範囲が取られ
る。
また、マ1.マ’l+’!+マ′、の各′4圧レベルに
関しても、液晶材料や層厚、温度などにより異なるが、
170.1マr1については2〜50マ、1マ、1.1
v′、1についてはO〜50マが取られる。さらにtI
n ’*+jbt4  の電圧レベルの絶対値は必ずし
も同一である必要はなく、第1図(、)、 (、)、第
3図(、)、 (、)の配向が安定化するのに充分高い
電圧であればよい。t、。
F+ j?+ jaについても電圧レベルの絶対値が必
ずしも同一である必要はなく0〜30マの範囲で第1図
(a)、第1図(C)、第5図(&)、第5図(c)の
配向を安定化させない程度の低い電圧であればよい。
第3図、第4図の配向状態を持つ液晶素子を86図(、
)の波形で、駆動した場合の光学応答の様子を第6図(
b)に示す。ここで偏光子はその偏光軸がdXd図7の
分子の方向と平行になるよう設置し、検光子の偏光軸は
それと垂直になるよう設置し、5の電場の方向を正方向
とする。第6図(b)の中の10〜14は輝度レベルを
表わし、14は輝度がDのレベルを示し、10は第3図
(a)、第4図(、)の配向状態に対応する4度で、1
1は@3図(b)、第4図(b)、12は第6図(d)
、 jg 4図(d)、13は第3図(C)。
第41J(e)のそれぞれの配向に対応する輝度レベル
を示す。
特許請求範囲第二項に記載された3つないし4つのA々
る配向状態を安価にする駆動波形を第7図(k)に示す
。この駆動波形では、第1図(a)、i2囚(、)と第
1図(C)、第2図(、)及び第3図(a)、第4図(
、)と第3図(C)、第4図(c)の配向状態を選択し
安定化させる方法は、前記第6図(、)の波形と全く同
一であるが、第1図(b)、第2図(b)と第1図(d
)、第2図(d)及び第3図(b)、44図(b)と第
3図(d)、第4図(d)の配向を選択するパルスであ
るt・、tllの電圧レベルの絶対値rよ、tII t
ffi+ i3+ t4の電圧レベルの絶対値と等しく
、かつその配向状態を安定化させるt、。、t1□の間
の′1界が零である事が特徴となる。
第6図(b)の例に従った光学応答を47図(b)に示
す。
ここでt、。、tl、の配向状態は、第6図(、)のk
lt&に2?ける配向状、標と選択信号の最終パルスの
電界方向との位Elf関係が逆転する。これはt、+ 
tllの選択信号の最終パルスの立ち下がりに際し第7
図14の反転電界が液晶ノーに印加され、その電界方向
に液晶分子の自発分極の向きが引っ張られる為である。
従って、この波形における駆動電圧の絶対値170は反
転電界がある程度高くなるべく設定されなければならな
い為5〜60マの範囲となる。
「実施例」 本発明の実施例に使用した強誘電性液晶素子の構造を素
子の断面図を用い第8図に示す。101はガラス基板、
102は透明を極、103はalolの絶縁膜、104
は有機系配向膜、105は有機系配向膜をラビング処理
したもの、106は強誘電性液晶、107は2枚のガラ
ス基板を保持し液晶材料を封じ込める為のシール部を表
わしている。
第9図は評価に使用した装置の模式図であり、108は
光源、109は偏光子、110はその偏光軸、111は
強誘電性液晶素子で112は分子長軸の平均的配向方向
を示しており、113はラビング処理の方向を示す。1
14は検光子で115はその偏光軸を、116は受光部
で7オトマルと電源ニジなる。117は、駆動回路、1
18はオシロスコープで、1駆動波形とそれに対応する
光学応答をモニターした。119は光の伝播方向、12
゜は119に当直な平面で鉛直方向、上向きの軸からの
回転角Aで視測側から見て左回わシを正方向とした。ま
たこの角度人で偏光軸・分子長軸の配向方向の位置関係
を表わした。評価に使用した1駆動回路を第10図に示
す。第6図(、)第7図(、)のvl。
をグランドレベルとし、プラス側とマイナス側の両゛成
億よす、121のトランスミッションゲートを通じて、
第6図(、)第7図Cm)の波形を発生した。
トランスミッションゲートの数は波形のぽ圧レベルに対
応した数だけ作動させた。評価に使用した液晶材料はL
C−1とLC−2の2種類で各4表−1の特性を有した
く表−1〉 この24類の液晶のうちI、C−2を用いた素子は、電
界が充分低いか零の場合にクロスニコル中いずれの方向
に偏光軸を配!:tさせても光が漏れる事からねじ′?
′L構造?有している事が判明した為、第1図、42図
に対応した配向状悪を取っている。事が解った。また、
同様な確認からLC−1を用いた素子ではねじれ1偉遺
のない第3図、第4図の配向状、襟を取っている墨が判
明した。
LC−1の液晶材料を使用した素子を用いて、遍6図(
a)、・′g71閾(、)の各、駆動波形により、駆動
した際の待I′4:’に表−2に示す。
明細書の浄!(内容に変更なし) く  表  2  〉 LO−2の液晶材料を使用した素子を用いて、第6図(
a)、楽7図(a)の谷駆動波形により動作させ友際の
特性を表−5に示す。
切−3の÷店(内容に変更な・し) く  表  5  〉 LO−2の液晶材料全液晶の層厚2.5μmに保持し之
素子の特注を表−4に示す。
「発明の効果」 上記のごとく、同一画素で3〜4つの異なる明るさ、あ
るいは色相を安定に表示する事が出来虎。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ねじれ構造を有する場合の強誘電性液晶素子
の取りうろ4つの配向状態のItfr面の模式図で第2
図は平面の模式図を表わす。7J 3図はねじれ構造を
持たない場合の断面の模式図で第4図はその平面の模式
図。第5図は液晶分子長軸方向と調光子・検光子の偏光
軸の装置関係を表わす図。 窮6図・第7図は本発明に公ける駆動波形の代表・列を
示す図。@8図は、本発明において使用した強誘電性液
晶素子の萌面図。第9図は本発明において使用した時性
評価用の九学系の模式図、第10図は本発明に1吏用し
たノ枢動回路の+!A式図を表わす。 以上 出願人 セイコーエグソ/株式会社 代理4 弁1士最上 務他゛名 ) 第1図 ′::42図 (llT           (b)       
   (C1(d)第3図 く^r             tb、      
     (C1(dン゛1)4図 第5図 第8図 第9図 第10図 手 続 補 正 書(方式) 1.事件の表示          1同昭和61年 
  特許願 第 77806号2発明の名称 強誘電性液晶素子の駆動方法 λ 補正をする者 株式会社 眼部セイコー内 最上特許・IGa所7、X
1山ILの内容 7“JJaOmD方式(へ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2枚の透明電極基板に強誘電性液晶を徴持した液
    晶素子において、充分高い電圧を正方向か負方向のいず
    れかの向きに印加した際に、液晶分子の自発分極の向き
    が各印加電界方向と反対方向にそろう2つの配向状態以
    外に、印加電圧が低いか零の際に上記自発分極の向きが
    電界の反対方向とは一致しない1つないし2つの配向状
    態を安定に有し、かつ、それら3つないし4つの配向状
    態を、液晶分子が応答する時間より充分長いパルス幅を
    持つ周波数の矩形波により切り換え、さらに、切り換え
    た後は液晶分子が応答する時間より充分短かいパルス幅
    を持つ周波数の矩形波により、上記3つない4つの配向
    状態を安定化させる事により、かかる液晶素子を挾むよ
    うに設置した偏光子並びに検光子を通過する光に対し、
    同一色相で明るさの異なる3つないし4つの素示か、あ
    るいは異なる3つないし4つの色相を同一画素にて安定
    に表示する事を特徴とする強誘電性液晶素子の枢動方法
  2. (2)自発分極の向きが電界の反対方向と一致する配向
    状態を選択し安定化させる矩形波の電圧レベルの絶対値
    と、自発分極の向きが電界の反対方向とはそろわない配
    向状態を選択する矩形波の電圧レベルの絶対値とが等し
    くかつ充分高い値を有し、電界の反対方向とはそろわな
    い配向状態を安定化させる電圧を零とする事により、か
    かる選択波形の最終パルスの電界方向と反対の反転電界
    により、配向状態を選択し安定化する事を特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の強誘電性液晶素子の駆動方法
JP7780686A 1986-04-04 1986-04-04 強誘電性液晶素子の駆動方法 Pending JPS62234134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7780686A JPS62234134A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 強誘電性液晶素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7780686A JPS62234134A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 強誘電性液晶素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62234134A true JPS62234134A (ja) 1987-10-14

Family

ID=13644257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7780686A Pending JPS62234134A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 強誘電性液晶素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465528A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Toppan Printing Co Ltd Matrix driving method for liquid crystal display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057821A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示素子
JPS60176097A (ja) * 1984-01-03 1985-09-10 トムソン−セ−エスエフ 電気的に制御される記憶情報表示装置
JPS60220316A (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 Canon Inc 液晶光学素子
JPS60263124A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057821A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示素子
JPS60176097A (ja) * 1984-01-03 1985-09-10 トムソン−セ−エスエフ 電気的に制御される記憶情報表示装置
JPS60220316A (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 Canon Inc 液晶光学素子
JPS60263124A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465528A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Toppan Printing Co Ltd Matrix driving method for liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634226A (en) Optical apparatus using ferroelectric liquid crystal and switching unit for emitted light
KR0154557B1 (ko) 컬러 액정 표시장치
Lee et al. Rubbing-free, vertically aligned nematic liquid crystal display controlled by in-plane field
JPS63220221A (ja) カラ−液晶表示素子
JPH02176625A (ja) 液晶表示装置
US6181403B1 (en) Electro-optical device
KR20000033252A (ko) 수직배향된나선변형강유전성액정표시장치
KR19980033500A (ko) 반사형 쌍안정 네마틱 액정 표시 장치
EP0323231B1 (en) Ferroelectric liquid crystal shutter
JPH02153322A (ja) 液晶電気光学装置
KR0144680B1 (ko) 액정 광 변조소자 및 액정 광 변조장치
US7123330B2 (en) Liquid crystal panel substrate having alignment film and method for forming alignment film by varied evaporation angle
US6646710B2 (en) Light modulator
JPS62234134A (ja) 強誘電性液晶素子の駆動方法
JPH01216318A (ja) 液晶素子
EP0416597B1 (en) Liquid crystal display device
JPS60235121A (ja) 液晶素子の駆動方法
KR100759966B1 (ko) 액정 표시 장치
US6693696B1 (en) Electro-optical device
JPS581777B2 (ja) エキシヨウイロヒヨウジソウチ
KR20050065822A (ko) 액정표시소자와 그 구동방법
JPH1138417A (ja) 液晶表示素子
JP3365587B2 (ja) 液晶装置
Uchida et al. Liquid crystal color display devices with phase transition
Goscianski Optical characteristics of twisted nematic liquid crystals: Application to the improvement of the scanning capability in matrix displays