JP2812125B2 - 留守録音機能付きファクシミリ装置 - Google Patents

留守録音機能付きファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2812125B2
JP2812125B2 JP5019053A JP1905393A JP2812125B2 JP 2812125 B2 JP2812125 B2 JP 2812125B2 JP 5019053 A JP5019053 A JP 5019053A JP 1905393 A JP1905393 A JP 1905393A JP 2812125 B2 JP2812125 B2 JP 2812125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
signal
cpu
mode
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5019053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06233098A (ja
Inventor
亨 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP5019053A priority Critical patent/JP2812125B2/ja
Priority to US08/188,575 priority patent/US5444771A/en
Priority to FR9401289A priority patent/FR2701344B1/fr
Publication of JPH06233098A publication Critical patent/JPH06233098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812125B2 publication Critical patent/JP2812125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/3271Telephone answering machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32719Detecting a facsimile calling signal, e.g. CNG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32721Detecting facsimile protocol signals, e.g. DCS or TSI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32728Detecting an off-hook condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32732Detecting within a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32739Generating signals
    • H04N1/32743Generating ring-back signals or tones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、音声の送受信動作と
画データの送受信動作とに切り換え可能な制御モード、
及び発信側からの音声メッセージの録音動作と画データ
の送受信動作とに切り換え可能な制御モードを有する留
守録音機能付きファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の留守録音機能付きファクシミリ
装置は、相手側との間で画データの送受信、即ちファク
シミリ動作を行うためのファクシミリ装置本体と、相手
側との間で音声の送受信、即ち電話動作を行うための付
属電話機とを有している。又、付属電話機には、発信側
からの音声メッセージの録音動作を行うための録音装置
が設けられている。
【0003】そして、このファクシミリ装置には、電話
動作とファクシミリ動作とに切り換え可能な制御モード
(電話/FAXモード)、及び録音動作とファクシミリ
動作とに切り換え可能な制御モード(留守/FAXモー
ド)が設けられている。即ち、電話/FAXモードに設
定されている状態では、相手側が電話機の場合は、相手
側との間で通話を行うことができ、相手側がファクシミ
リ装置の場合は、相手側との間で画データの送受信を行
うことができる。又、留守/FAXモードに設定されて
いる状態では、発信側が電話機の場合において、着信さ
れると、発信側への応答メッセージの送出後、同発信側
からの音声メッセージを録音することができ、相手側が
ファクシミリ装置の場合は、続けて相手側との間で画デ
ータの送受信を行うことができる。
【0004】そして、従来のファクシミリ装置において
は、前記2つの制御モードの切り換え設定を行うための
設定キーが設けられ、この設定キーの操作により、装置
の制御モードが電話/FAXモードから留守/FAXモ
ードへ、或いはその逆へ切り換えられるようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
ファクシミリ装置においては、同装置上に設けられてい
る設定キーの操作により、制御モードの切り換えが行わ
れるようになっているので、外出した後に、制御モード
の切り換えを行うことは不可能であった。従って、留守
/FAXモードが設定できるにもかかわらず、電話/F
AXモードの状態のまま外出してしまうと、電話がかか
ってきても、発信側からの音声メッセージを録音するこ
とができないという問題があった。
【0006】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものであって、その目的
とするところは、録音動作が行われない制御モードの状
態のまま外出しても、外出先より、録音動作が行われる
制御モードへ切り換えることができ、発信側からの音声
メッセージを確実に録音することができる留守録音機能
付きファクシミリ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、音声及び画データの
送受信動作に切り換え可能な第1制御モードで着信して
から、所定時間以内にファクシミリ信号が受信されず、
且つハンドセットがオフフックされない場合は、回線閉
結を保持した状態で、装置の制御モードを、発信側から
の音声メッセージの録音動作と画データの送受信動作と
に切り換え可能な第2制御モードへ切り換え、前記第2
制御モードの設定を保持する設定手段を設けたものであ
る。請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明
において、上記設定手段が、第2制御モードに切り換え
たとき、発信側への応答メッセージの送出を開始させる
ものである。請求項3に記載の発明では、請求項1又は
2に記載の発明において、上記設定手段の切り換え動作
を、キー操作により禁止する禁止手段を備えたものであ
る。
【0008】
【作 用】上記のように構成された留守録音機能付きフ
ァクシミリ装置において、音声及び画データの送受信動
作に切り換え可能な第1制御モードが設定された状態の
まま外出した場合には、外出先より電話をかける。する
と、装置では着信された後、発信側からのファクシミリ
信号の受信が待たれる。そして、所定時間以内にファク
シミリ信号が受信されない場合は、設定手段により、装
置の制御モードが、発信側からの音声メッセージの録音
動作と画データの送受信動作とに切り換え可能な第2制
御モードへ切り換えられ、前記第2制御モードの設定が
保持される。即ち、外出先より電話をかけて、所定時間
その状態で待っているだけで、制御モードの切り換え設
定が自動的に行われる。
【0009】又、第2制御モードへ切り換え設定される
と、発信側への応答メッセージの送出が開始される。そ
のため、発信側では、この応答メッセージの受信に基づ
いて、装置側で第2制御モードに切り換えが行われたこ
とを確実に確認することができる。又、キー操作による
禁止手段の動作により、設定手段の切り換え動作を禁止
することができる。そのため、第1制御モード設定時に
おいては、所定時間経過後に、回線断される。
【0010】
【実施例】(第1実施例)以下、この発明を具体化した
留守録音機能付きファクシミリ装置の第1実施例を、図
1〜図5に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1に示すように、このファクシミリ装置
1は、ファクシミリ装置本体2と、録音装置3を有する
付属電話機4と、NCU(ネットワークコントロールユ
ニット)6とを有している。ファクシミリ装置本体2
は、相手側との間で画データの送受信、即ちファクシミ
リ動作を行う。録音装置3は、発信側からの音声メッセ
ージの録音動作を行う。付属電話機4は、相手側との間
で音声の送受信、即ち電話動作を行う。NCU6は、電
話回線5との接続を制御する。
【0012】ここで、前記ファクシミリ装置本体2につ
いて説明する。CPU(中央処理装置)7には、ファク
シミリ装置本体2全体の動作及びNCU6の動作を制御
するためのプログラムを記憶したROM(リードオンリ
メモリ)8、及び各種情報を一時的に記憶するRAM
(ランダムアクセスメモリ)9が接続されている。モデ
ム10は送受信データの変調、復調を行うとともに、相
手先の電話番号に対応したプッシュトーン(DTMF)
信号や、デジタル命令信号(DCS)及びデジタル識別
信号(DIS)等の発生、検出を行う。
【0013】又、モデム10内には、トーン発生回路1
1及びトーン検出回路12が設けられ、トーン発生回路
11は1100HzのCNG信号、2100Hzの被呼
局識別信号(CED)、及び後述する疑似リングバック
トーン等を発生する。そして、トーン検出回路12は、
図示しないバンドパスフィルタ、ゼロクロス検出回路、
レベル検出回路より構成され、相手側からのCNG信号
やCED信号の検出を行う。尚、このトーン検出回路1
2は、相手側から送信されてくる各種トーン信号を検出
すると、その信号の周波数やレベルをデジタルデータと
してCPU7に出力する。そして、CPU7は、入力さ
れたデータに基づいて、CNG信号、CED信号、無音
状態等を判断する。
【0014】又、前記CPU7には、原稿上の画像を読
み取るための読取部13、受信された画データ等に基づ
いて記録紙上に印刷を行うための記録部14、及び各種
情報を表示するための表示部16が接続されている。更
に、このCPU7には、後述する機能キー17、及びフ
ァクシミリ動作を開始させるためのスタートキー等の操
作キー(図示しない)が接続されるとともに、ブザー音
を発生して、操作者に発信側からの着信を知らせるため
のブザー18が接続されている。
【0015】次に、前記付属電話機4について説明す
る。付属電話機4には、録音装置3を除いた電話機4全
体の動作を制御するためのダイヤルCPU21が設けら
れている。そのダイヤルCPU21には電話番号等を入
力するためのダイヤルキー22等の操作キーが接続され
ている。又、付属電話機4にはハンドセット23が接続
されている。
【0016】前記録音装置3には、同装置3全体の動作
を制御するためのCPU24が設けられ、付属電話機4
の留守録音に関連する動作は、このCPU24によって
制御される。又、CPU24はフォトカプラ25を介し
て前記ダイヤルCPU21に接続されるとともに、シリ
アル通信を行うためのバス(シリアルバス)26を介し
て前記ファクシミリ装置本体2のCPU7に接続されて
いる。そして、録音装置3のCPU24と、付属電話機
4のダイヤルCPU21及びファクシミリ装置本体2の
CPU7との間では、シリアル通信が行われるようにな
っている。
【0017】DSP(デジタルシグナルプロセッサー)
27は音声信号をデジタル処理するためのものであり、
アドレスバス28及びデータバス29を介して前記CP
U24に接続されている。このDSP27は、音声デー
タを符号化した状態で記憶するRAM30、及び音声デ
ータを符号化、復号化するための符号・復号化回路31
を有している。又、この録音装置3のCPU24には、
後述する留守キー32、及びRAM30内に記憶された
音声データを再生するための再生キー(図示しない)等
の各種操作キーが接続されている。
【0018】次に、前記NCU6について説明する。C
MLリレー36は電話回線5を、前記ファクシミリ装置
本体2のモデム10側と電話機4,37側とに選択的に
接続するために設けられている。尚、この電話機として
は、ファクシミリ装置1に一体的に設けられている前記
付属電話機4の他に、図示しないケーブルを介してファ
クシミリ装置1に接続可能な子電話機37が設けられて
いる。そして、ファクシミリ装置本体2のCPU7の制
御により、CMLリレー36がa接点側に切り換えられ
たときには、電話回線5が電話機4,37側に接続され
る。一方、CMLリレー36がb接点側に切り換えられ
たときには、電話回線5がトランス38を介してモデム
10側に接続される。
【0019】着信検出回路39はホトカプラから構成さ
れており、LED39aは前記CMLリレー36のa接
点側に接続され、ホトトランジスタ39bはファクシミ
リ装置本体2のCPU7に接続される。そして、CPU
7はホトトランジスタ39bのオン/オフを監視し、電
話回線5上の16Hzの呼出信号の有無を検出する。第
1及び第2のオフフック検出回路40,41は前記付属
電話機4及び子電話機37に接続され、各電話機4,3
7のオフフック状態(ハンドセットを取り上げた状態)
を検出して、その検出結果をファクシミリ装置本体2の
CPU7に出力する。尚、付属電話機4側の第1のオフ
フック検出回路40からの検出結果は、付属電話機4の
ダイヤルCPU21にも出力される。
【0020】直流電圧発生回路42は、電話機4,37
のオフフックを検出するために、同電話機4,37に所
定電流を供給するためのものであり、入力電圧として+
24Vが付与されている。即ち、電話機4,37がオフ
フックされると、同電話機4,37に供給される電流の
変化が前記オフフック検出回路40,41により検出さ
れる。そして、そのオフフック検出回路40,41によ
る電流変化の検出に基づいて、ファクシミリ装置本体2
のCPU7及び付属電話機4のダイヤルCPU21は、
オフフック状態を認識する。
【0021】又、この直流電圧発生回路42は、電話機
4,37に対し、TELリレー43を介して電話回線5
と切換可能に接続されている。そして、ファクシミリ装
置本体2のCPU7の制御により、TELリレー43が
a接点側に接続されたときには、電話機4,37が電話
回線5側に接続される。一方、TELリレー43がb接
点側に接続されたときには、電話機4,37が直流電圧
発生回路42側に接続される。トランス44は電話機
4,37に接続され、その出力側は前記モデム10に接
続されている。
【0022】次に、前記機能キー17及び留守キー32
について説明する。先ず、機能キー17は各種機能を設
定するためのものであり、この機能キー17を操作する
と、各種設定メニューが表示部16に順次表示される。
尚、これらの設定メニューは、ファクシミリ装置本体2
のROM8内に記憶されている。又、これらの設定メニ
ューの中には、「電話/FAX切り換え=ON」と「電
話/FAX切り換え=OFF」とを切り換え設定するた
めのメニューが設けられている。そして、この設定メニ
ューが表示されている状態で、所定のキー操作が行われ
ると、ファクシミリ装置本体2のCPU7は、電話/F
AX切り換えをON或いはOFFのいずれか一方に切り
換え設定する。
【0023】又、留守キー32は、留守/FAXモード
を設定、解除するためのものである。即ち、留守キー3
2が操作されると、録音装置3のCPU24は、ファク
シミリ装置本体2のCPU7に、在宅設定信号或いは留
守設定信号を送出する。そして、ファクシミリ装置本体
2のCPU7は、前記機能キー17の操作により電話/
FAX切り換えがONに設定されているときに、在宅設
定信号が入力されると、装置の制御モードを、第1制御
モードとしての電話/FAXモードに切り換え設定す
る。一方、ファクシミリ装置本体2のCPU7は、機能
キー17の操作により電話/FAX切り換えがOFFに
設定されているときに、在宅設定信号が入力されると、
装置の制御モードを、電話モードに切り換え設定する。
更に、ファクシミリ装置本体2のCPU7は、留守設定
信号が入力されると、電話/FAX切り換えの設定がO
NかOFFかに係わらず、装置の制御モードを、第2の
制御モードとしての留守/FAXモードに切り換え設定
する。
【0024】即ち、このファクシミリ装置1では、機能
キー17及び留守キー32の操作により、電話モード、
電話/FAXモード、及び留守/FAXモードの3つの
制御モードのうち何れかの制御モードが設定される。
尚、何れの制御モードにおいても、装置の通信待機状態
では、CMLリレー36及びTELリレー43がa接点
側に切り換え配置されている。
【0025】ここで、前記各制御モードについて順次説
明する。先ず、電話モードは、一般的な電話動作を行う
制御モードである。この電話モードが設定されている状
態で、発信側のダイヤル発呼に基づいて電話交換機から
16Hzの呼出信号が送信されてくると、付属電話機4
及び子電話機37が鳴動される。そして、その鳴動に基
づいて、付属電話機4或いは子電話機37がオフフック
されると、発信側が電話機の場合は通話が可能となる。
尚、CMLリレー36及びTELリレー43は、共にa
接点側に接続された状態である。
【0026】又、発信側がファクシミリ装置である場合
や、通話の後にファクシミリ受信動作を行う場合には、
オフフック状態のまま、操作者がファクシミリ装置本体
2に設けられた図示しないスタート(通信)キーを操作
する。すると、ファクシミリ装置本体2のCPU7は、
CMLリレー36をb接点側に切り換えて、所定のファ
クシミリ手順に従ったファクシミリ動作を開始させる。
【0027】次に、留守/FAXモードは、録音動作と
ファクシミリ動作とに切り換え可能な第2制御モードで
ある。この留守/FAXモードが設定されている状態
で、電話交換機から16Hzの呼出信号が送信されてく
ると、ファクシミリ装置本体2のCPU7は、その呼出
信号を着信検出回路39を介して検出する。そして、C
PU7は、その呼出信号を所定回数(本実施例では2
回)検出すると、録音装置3のCPU24に着信指令信
号を送出して、同CPU24に着信を指示する。する
と、録音装置3のCPU24は回線を閉結した後、DS
P27を作動させて、RAM30内に予め録音されて記
憶保持されている音声応答メッセージのデータを読み出
させる。そして、DSP27は、その音声応答メッセー
ジのデータを符号・復号化回路31にて復号化して、N
CU6及び電話回線5を介して発信側に送出する。
【0028】その後、音声応答メッセージの読み出しが
終了すると、録音装置3のCPU24は、DSP27の
録音動作を開始させる。そして、発信側から音声メッセ
ージが送信されてくると、DSP27はその音声メッセ
ージのデータを符号・復号化回路31にて符号化して、
RAM30内に記憶する。尚、CMLリレー36及びT
ELリレー43は、共にa接点側に接続された状態であ
る。
【0029】又、この留守/FAXモードにおいては、
録音動作の開始後に、トーン検出回路12によって、発
信側からのCNG信号が2回検出されたり、無音状態が
8秒間連続して検出されたりすると、ファクシミリ装置
本体2のCPU7は、CMLリレー36をa接点側から
b接点側に切り換える。即ち、ファクシミリ装置本体2
のCPU7は、発信側がファクシミリ装置であると判断
して、電話回線5との接続を電話機4,37側からモデ
ム10側に切り換えて、所定のファクシミリ手順に従っ
たファクシミリ動作を開始させる。そして、ファクシミ
リ装置本体2のCPU7は、ファクシミリ動作への移行
と同時に、録音装置3のCPU24に録音終了命令信号
を送出する。録音装置3のCPU24は、録音終了命令
信号を入力すると、DSP27の音声メッセージの録音
動作を停止させる。
【0030】尚、CNG信号は、3秒の間隔をおいて
0.5秒間ずつ規則正しく、発信側から送信されてくる
ものである。そして、前述のCNG信号を2回検出する
とは、CNG信号を3秒の間隔をおいて連続して2回検
出するということである。即ち、CNG信号の周波数は
1100Hzであり、人の音声の周波数帯域はその11
00Hzの周波数を含む帯域である。従って、CNG信
号を1回検出しただけでは、それが人の音声の信号かC
NG信号かを確実に判断することができない。しかし、
CNG信号は3秒の間隔をおいて0.5秒間ずつ規則正
しく送信されてくるものであるのに対し、音声信号はラ
ンダムに送信されてくる。従って、1100Hzの信号
が3秒の間隔をおいて連続して2回検出されたら、この
信号は間違いなくCNG信号であり、発信側がファクシ
ミリ装置であると確実に判断できるので、ファクシミリ
動作に移行される。そして、1100Hzの信号の1回
目の検出から2回目の検出までの時間が、2.5〜6秒
の範囲外であると、この信号はCNG信号と判断されず
に、ファクシミリ動作に移行されない。
【0031】又、発信側で手動送信によりファクシミリ
通信が行われた場合には、CNG信号が送信されてこな
い。そのため、このような場合でもファクシミリ受信で
きるように、8秒間の連続した無音状態が検出された
ら、発信側からの音声メッセージが無かったか、或いは
音声メッセージの送出が終了したと判断するとともに、
発信側が手動送信かもしれないと判断して、ファクシミ
リ動作に移行するようにしている。
【0032】又、この実施例では、前記電話モード設定
時において、電話交換機から呼出信号が送信されてくる
と、ファクシミリ装置本体2のCPU7は、着信検出回
路39を介して、その呼出信号の回数を計数する。そし
て、図2(a)に示すように、CPU7は、その呼出信
号の回数が所定回数(本実施例では20回)に達する
と、装置の制御モードを、電話モードから留守/FAX
モードへ切り換え設定する。
【0033】そして、ファクシミリ装置本体2のCPU
7は、録音装置3のCPU24に留守設定要求信号を送
出し、同CPU24は録音装置3を留守録音待機状態に
させる。又、同時に、CPU7は、録音装置3のCPU
24に着信指令信号を送出して、同CPU24に着信を
知らせる。従って、録音装置3のCPU24は、前述し
た留守/FAXモードの場合と同じく、DSP27を作
動させて発信側への音声応答メッセージの送出、及び発
信側からの音声メッセージの録音を開始させるととも
に、発信側がファクシミリ装置の場合はファクシミリ通
信を行わせる。そして、以後、装置の制御モードは留守
/FAXモードに設定保持される。
【0034】次に、電話/FAXモードは、電話動作と
ファクシミリ動作とに切り換え可能な第1制御モードで
ある。この電話/FAXモードが設定されている状態
で、電話交換機から16Hzの呼出信号が送信されてく
ると、ファクシミリ装置本体2のCPU7は、その呼出
信号を着信検出回路39を介して検出する。尚、この電
話/FAXモード設定時には、電話交換機からの呼出信
号により電話機4,37が鳴動されないようになってい
る。
【0035】そして、図2(b)に示すように、ファク
シミリ装置本体2のCPU7は、その呼出信号を2回検
出すると、CMLリレー36及びTELリレー43をb
接点側に切り換えて着信する。そして、CPU7は、モ
デム10内のトーン発生回路11を作動させて、発信側
に疑似リングバックトーンを所定回数(本実施例では2
0回)送出させるとともに、トーン検出回路12による
発信側からのCNG信号の検出を開始する。そして、C
PU7は、CNG信号を1回検出すると、発信側がファ
クシミリ装置であると判断して、所定のファクシミリ手
順に従ったファクシミリ動作を開始させる。
【0036】尚、前述の疑似リングバックトーンとは、
発信側に対して疑似的に送出されるリングバックトーン
のことである。即ち、図2(b)に示すように、電話交
換機から16Hzの呼出信号が2回送信されてきた時点
で、ファクシミリ装置本体2は着信して発信側との間の
回線を接続させるが、このとき電話交換機から発信側へ
送信されるリングバックトーンも停止される。しかし、
例えば発信側が電話機の場合、本機ではまだオフフック
されておらず、実際には発信側との間の回線が接続され
ていない状態と同じである。従って、このような場合
に、発信側の電話機では、リングバックトーンが2回で
停止されてしまうにもかかわらず、本機からの応答がな
い状態というのは不自然である。そのため、電話交換機
から呼出信号が2回送信されてきて着信した時点で、発
信側に疑似リングバックトーンを送出することにより、
その不自然さを解消するようにしている。
【0037】尚、この疑似リングバックトーンは、2秒
の間隔をおいて1秒間ずつ20回送出されるようになっ
ており、着信時からほぼ60秒強の間送出される。そし
て、疑似リングバックトーンが送出されている間は、ト
ーン検出回路12によりCNG信号を検出することがで
きないので、前述のCNG信号の検出は、疑似リングバ
ックトーンが送出されていない2秒の間に行われる。即
ち、疑似リングバックトーンの送出と、CNG信号の検
出とは、交互に行われる。
【0038】又、疑似リングバックトーンの4回目の送
出が行われる時点で、未だCNG信号が検出されない場
合は、ファクシミリ装置本体2のCPU7は、発信側が
電話機であるかもしれないと判断する。そして、同CP
U7は、ブザー18を作動させてブザー音を所定回数
(本実施例では17回)発生させる。即ち、この電話/
FAXモードでは、電話交換機からの呼出信号により電
話機4,37が鳴動されないので、代わりに自機でブザ
ー音を発生して、操作者に発信側からの着信を知らせる
ようにしている。
【0039】そして、このブザー音に基づいて、付属電
話機4或いは子電話機37がオフフックされると、第1
或いは第2のオフフック検出回路40,41は、オフフ
ック検出信号をファクシミリ装置本体2のCPU7に出
力する。すると、CPU7は、CMLリレー36及びT
ELリレー43をa接点側に切り換えて、電話回線5を
電話機4,37側に接続させ、通話可能状態にする。従
って、発信側が電話機の場合は通話が可能となる。尚、
発信側がファクシミリ装置である場合にオフフックされ
ると、その後、発信側からCNG信号が送出されてきた
り、スタートキーが操作されたりすると、ファクシミリ
動作に移行する。
【0040】又、本実施例では、ファクシミリ装置本体
2のCPU7、ROM8、及びRAM9により設定手段
が構成されている。即ち、CPU7は、この電話/FA
Xモード時において、前記疑似リングバックトーンが2
0回送出されるとともに、ブザー音が17回発生される
間、つまり着信してから所定時間(60秒強)以内に、
CNG信号やオフフックが検出されない場合には、装置
の制御モードを、留守/FAXモードへ切り換え設定し
て、発信側への音声応答メッセージの送出を開始させ
る。
【0041】即ち、ファクシミリ装置本体2のCPU7
は、着信してから60秒強の間、発信側からのCNG信
号を待つ。そして、その60秒強の間にCNG信号が受
信されない場合は、発信側がファクシミリ装置でなくて
電話機であるかもしれないと判断する。しかも、着信か
ら60秒強もの間、本機から何ら応答がないにもかかわ
らず、オンフックせずに回線を接続させたままというこ
とは、発信側で任意にオフフック状態を保持していると
判断して、装置の制御モードを留守/FAXモードに切
り換え設定する。
【0042】そして、CPU7は、録音装置3のCPU
24に留守設定要求信号を送出し、同CPU24は録音
装置3を留守録音待機状態にさせる。又、同時に、ファ
クシミリ装置本体2のCPU7は、録音装置3のCPU
24に着信指令信号を送出して、同CPU24に着信を
指示し、CMLリレー36及びTELリレー43をa接
点側へ切り換える。従って、録音装置3のCPU24
は、前述した留守/FAXモードの場合と同じく、DS
P27を作動させて発信側への音声応答メッセージの送
出、及び発信側からの音声メッセージの録音を開始させ
るとともに、発信側がファクシミリ装置の場合はファク
シミリ通信を行わせる。そして、以後、装置の制御モー
ドは留守/FAXモードに設定保持される。
【0043】尚、前記機能キー17の操作により表示部
16に表示される設定メニューの中には、「遠隔留守切
り換え=ON」と「遠隔留守切り換え=OFF」とを切
り換え設定するためのメニューが設けられている。そし
て、この設定メニューが表示されている状態で、所定の
キー操作が行われると、ファクシミリ装置本体2のCP
U7は、遠隔留守切り換えをON或いはOFFのいずれ
か一方に切り換え設定する。そして、遠隔留守切り換え
がONに設定されている場合にのみ、前述したような留
守/FAXモードへの自動切り換え動作が行われる。
尚、本実施例では、ファクシミリ装置本体2のCPU
7、ROM8、及びRAM9により禁止手段が構成され
ている。
【0044】又、キー操作による禁止手段の動作により
遠隔留守切り換えがOFFに設定されている場合には、
この制御モードの自動切り換え動作は行われない。従っ
て、電話モード設定時においては、電話交換機からの呼
出信号の回数が20回を越えても、付属電話機4及び子
電話機37は鳴動され続ける。又、電話/FAXモード
設定時においては、疑似リングバックトーンが20回送
出された後に、回線断される。
【0045】次に、前記のように構成された留守録音機
能付きファクシミリ装置の作用を、図2のタイミングチ
ャート及び図3〜図5のフローチャートに従って説明す
る。さて、このファクシミリ装置1の受信時には、ファ
クシミリ装置本体2のCPU7の制御のもとで、図3〜
図5のフローチャートに示すような動作が行われる。
尚、前記機能キー17の操作により、遠隔留守切り換え
はONに設定されているものとする。即ち、図3に示す
ように、留守キー32の操作により留守設定が行われて
いる場合には、装置の制御モードが留守/FAXモード
に設定される(ステップS1〜S2)。
【0046】そして、留守/FAXモードに設定されて
いる状態で、電話交換機から電話回線5を介して16H
zの呼出信号が送信されてきて、CPU7によりその呼
出信号が2回検出されると、録音装置3のCPU24に
着信指令信号が送出される(ステップS3〜S4)。す
ると、録音装置3が作動されて、回線が閉結され、発信
側へ音声応答メッセージが送出された後、発信側から送
出されてくる音声メッセージが録音される。
【0047】又、録音装置3の録音動作の開始後に、ト
ーン検出回路12によって、発信側からのCNG信号が
2回検出されたりすると、CMLリレー36及びTEL
リレー43がb接点側に切り換えられる。そして、前記
録音装置3の録音動作が停止されるとともに、ファクシ
ミリ受信動作が開始され、発信側から送信されてくる画
データの受信が行われる(ステップS5〜S6)。その
後、回線断されて待機状態に戻る。
【0048】一方、前記ステップS1において、留守キ
ー32の操作により留守設定が行われていない場合に
は、図4に示すように、機能キー17の操作により電話
/FAX切り換えがONに設定されているか否かが判断
される(ステップS7)。そして、ONに設定されてい
ない場合には、装置の制御モードが電話モードに設定さ
れ(ステップS8)、ONに設定されている場合には、
図5に示すように、装置の制御モードが電話/FAXモ
ードに設定される(ステップS9)。
【0049】そして、図4に示すように、電話モードに
設定されている状態で、電話交換機から16Hzの呼出
信号が送信されてくると、付属電話機4及び子電話機3
7が鳴動される(ステップS10〜S11)。そして、
この呼出信号の回数(鳴動回数)が20回に達する前
に、付属電話機4或いは子電話機37がオフフックされ
ると、発信側が電話機の場合は通話が可能となる(ステ
ップS12〜S14)。尚、フローチャートには示さな
いが、呼出信号の回数が20回に達する前に、発信側で
回線断されると、待機状態に戻る。
【0050】又、オフフックが検出されずに、呼出信号
の回数が20回に達すると、装置の制御モードが、電話
モードから留守/FAXモードへ切り換え設定される
(ステップS15)。そして、録音装置3のCPU24
へ留守設定要求信号が送出され、録音装置3は留守録音
待機状態となる(ステップS16)。又、同時に、図3
の前記ステップS4に移行して、録音装置3のCPU2
4に着信指令信号が送出され、前述した留守/FAXモ
ードの場合と同じく、回線閉結後、音声応答メッセージ
の送出、及び発信側からの音声メッセージの録音等が開
始される。そして、以後、装置の制御モードは留守/F
AXモードに設定保持される。
【0051】従って、電話モードが設定された状態のま
ま外出した場合でも、外出先より電話をかけて、リング
バックトーンがほぼ20回鳴るのを待てば、装置の制御
モードを、電話モードから留守/FAXモードへ容易に
切り換え設定することができる。そのため、その後、電
話がかかってきても、発信側からの音声メッセージを確
実に録音することができる。又、留守/FAXモードに
切り換えるために、外出先から戻って、留守キー32を
操作するという煩雑さを回避することができる。
【0052】しかも、本実施例では、外出先より装置の
制御モードが留守/FAXモードに切り換え設定される
と、音声応答メッセージの送出が開始される。従って、
外出先より電話をかけた発呼者は、この音声応答メッセ
ージを聞くことにより、留守/FAXモードへ切り換え
られたことを確実に確認することができる。換言すれ
ば、発呼者が所定時間後に音声応答メッセージを聞いた
後に外出先の電話機をオンフックすれば、留守/FAX
モードへの自動切り換えは確実に行われていることにな
る。
【0053】一方、図5に示すように、電話/FAXモ
ードに設定されている状態で、電話交換機から呼出信号
が送信されてきて、CPU7によりその呼出信号が2回
検出されると、CMLリレー36及びTELリレー43
がb接点側に切り換えられ、回線が接続されて着信され
る(ステップS17〜S18)。そして、これらリレー
36,43が切り換えられて着信されてから、疑似リン
グバックトーンが20回送出されるとともに、ブザー音
が17回発生されるほぼ60秒強の間には、以下のよう
な判断動作が行われる。即ち、CNG信号の受信の有
無、電話機4,37のオフフックの有無、及び後述する
停止キーの操作の有無の判断動作が行われる(ステップ
S19〜S25)。
【0054】以下、前述の判断動作を順に説明する。先
ず、CNG信号が受信されたか否かが判断され(ステッ
プS19)、受信された場合には、発信側がファクシミ
リ装置であると判断される。そしてファクシミリ受信動
作が開始され、発信側から送信されてくる画データの受
信が行われる(ステップS26)。その後、CMLリレ
ー36及びTELリレー43がa接点側に切り換えら
れ、回線断されて待機状態に戻る。
【0055】又、前記ステップS19において、CNG
信号が受信されない場合には、オフフック検出回路4
0,41から電話機4,37のオフフックの検出信号が
入力されたか否かが判断される(ステップS20)。そ
して、オフフック検出信号が入力された場合は、通話可
能状態となり、発信側が電話機の場合は通話が行われる
(ステップS27)。尚、発信側がファクシミリ装置で
ある場合は、その後、スタートキーが操作されると、フ
ァクシミリ動作に移行される。そして、通話やファクシ
ミリ通信が行われた後、回線断されて待機状態に戻る。
【0056】又、前記ステップS20において、オフフ
ック検出信号が入力されない場合は、図示しない停止キ
ーが操作されたか否かが判断される(ステップS2
1)。尚、この停止キーはファクシミリ装置本体2のC
PU7に接続されているものであり、ファクシミリ動作
等を停止させるためのものである。そして、停止キーが
操作されると、回線断されて、待機状態に戻る。
【0057】又、前記ステップS21において、停止キ
ーが操作されない場合は、疑似リングバックトーンの送
出回数が20回に達したか否かが判断され、20回に達
していない場合は、疑似リングバックトーンが発信側に
送出される(ステップS22〜S23)。続いて、この
疑似リングバックトーンの送出回数が4回目以上になっ
たか否かが判断され、4回目以上になった場合にのみ、
ブザー18が作動されてブザー音が発生される(ステッ
プS24〜S25)。
【0058】即ち、疑似リングバックトーンの4回目の
送出が行われる時点で、未だCNG信号が検出されない
場合は、発信側が電話機であるかもしれないので、人を
呼び出す必要があり、そのため、ブザー音が発生され
る。
【0059】その後、プログラムが前記ステップS19
に戻って、ステップS19〜S25の動作が繰り返し行
われる。そして、CNG信号やオフフック等が検出され
ない状態で、ステップS22において、疑似リングバッ
クトーンの送出回数が20回に達した場合には、装置の
制御モードが、電話/FAXモードから留守/FAXモ
ードへ切り換え設定される(ステップS28)。そし
て、録音装置3のCPU24に留守設定要求信号が送出
されて、録音装置3が留守録音待機状態となる(ステッ
プS29)。又、同時に、図3の前記ステップS4に移
行して、録音装置3のCPU24に着信指令信号が送出
され、前述した留守/FAXモードの場合と同じく、C
MLリレー36及びTELリレー43がa接点側へ切り
換えられて、音声応答メッセージの送出、及び発信側か
らの音声メッセージの録音等が開始される。そして、以
後、装置の制御モードは留守/FAXモードに設定保持
される。
【0060】以上のように、この実施例の留守録音機能
付きファクシミリ装置では、着信してから60秒強の
間、発信側からのCNG信号が待たれる。そして、CN
G信号が受信されない場合は、発信側がファクシミリ装
置でなくて電話機であるかもしれないと判断される。し
かも、着信してから60秒強もの間、本機から何ら応答
がないにもかかわらず、オンフックせずに回線を接続さ
せたままということは、発信側で任意にオフフック状態
を保持していると判断されて、装置の制御モードが留守
/FAXモードに切り換え設定される。
【0061】従って、電話/FAXモードが設定された
状態のまま外出した場合に、装置の制御モードを留守/
FAXモードに切り換えたい場合には、外出先より電話
をかける。そして、着信からほぼ60秒強の間、つまり
疑似リングバックトーンを20回確認する間、オフフッ
ク状態を保持すると、留守/FAXモードに自動的に切
り換え設定される。
【0062】従って、外出先からの電話操作により、装
置の制御モードを留守/FAXモードに容易に切り換え
ることができるので、その後、電話がかかってきても、
発信側からの音声メッセージを確実に録音することがで
きる。又、留守/FAXモードに切り換えるために、外
出先から戻って、留守キー32を操作するという煩雑さ
を回避することができる。
【0063】しかも、本実施例では、装置の制御モード
が留守/FAXモードに切り換え設定されると、音声応
答メッセージの送出が開始される。従って、外出先より
電話をかけた発呼者は、この音声応答メッセージを聞く
ことにより、留守/FAXモードへ切り換えられたこと
を容易にしかも確実に確認することができる。換言すれ
ば、発呼者が所定時間後に音声応答メッセージを聞いた
後に外出先の電話機をオンフックすれば、留守/FAX
モードへの自動切り換えは確実に行われていることにな
る。そのため、制御モードの切り換えが行われたことを
確認するために、発呼者が再度電話をかけ直すという煩
雑さを回避することができる。 (第2実施例)次に、この発明の第2実施例を図6に基
づいて説明する。
【0064】さて、図6に示すように、この第2実施例
においては、図5の前記ステップS22に相当するステ
ップS31において、疑似リングバックトーンの送出回
数が例えば12回に達したか否かが判断される。そし
て、疑似リングバックトーンの送出回数が12回に達す
ると、図示しないタイマが作動されて40秒の計測が開
始される(ステップS32)。
【0065】即ち、この第2実施例では、着信されてか
ら疑似リングバックトーンが12回送出される間、発信
側からのCNG信号が待たれる。従って、電話/FAX
モードが設定された状態のまま外出した際に、外出先よ
り電話をかけてオフフック状態を保持していると、疑似
リングバックトーンを12回確認することができる。
【0066】そして、前記タイマによる40秒の計測開
始に続いて、発信側にCED信号が送出されるととも
に、DIS信号が送出される(ステップS33〜S3
4)。その後、発信側からのDCS信号が受信されたか
否かが判断され(ステップS35)、DCS信号が受信
された場合には、発信側がファクシミリ装置であると判
断されて、発信側から送信されてくる画データの受信が
行われる(ステップS36)。その後、CMLリレー3
6及びTELリレー43がa接点側に切り換えられて、
回線断され(ステップS37)、待機状態に戻る。
【0067】又、前記ステップS35において、DCS
信号が受信されない場合には、タイマによる40秒の計
測の間、DIS信号の送出が所定周期で続行されるとと
もに、DCS信号の受信が待たれる(ステップS38,
S34〜S35)。
【0068】そして、DCS信号が受信されない状態
で、40秒間が経過すると、装置の制御モードが、電話
/FAXモードから留守/FAXモードに切り換え設定
される(ステップS39)。そして、録音装置3のCP
U24に留守設定要求信号が送出されて、録音装置3が
留守録音待機状態となる(ステップS40)。又、同時
に、図3の前記ステップS4に移行して、録音装置3の
CPU24に着信指令信号が送出され、CMLリレー3
6及びTELリレー43がa接点側へ切り換えられて、
音声応答メッセージの送出、及び発信側からの音声メッ
セージの録音等が開始される。そして、以後、装置の制
御モードは留守/FAXモードに設定保持される。
【0069】つまり、この第2実施例では、ファクシミ
リ装置本体2のCPU7は、電話/FAXモード時にお
いて、着信されてから、所定時間(80秒弱=40秒弱
+40秒)以内に発信側からのCNG信号やDCS信号
等のファクシミリ信号が受信されない場合は、装置の制
御モードを、留守/FAXモードへ切り換え設定して、
発信側への音声応答メッセージの送出を開始させる。即
ち、ファクシミリ装置本体2のCPU7は、着信後、先
ず40秒弱の間、発信側からのCNG信号を待つ。そし
て、CNG信号が受信されない場合は、更に40秒の
間、発信側からのDCS信号を待つ。そして、CNG信
号だけでなく、DCS信号も受信されない場合は、発信
側がファクシミリ装置でなくて電話機であると判断す
る。しかも、着信から80秒弱もの間、本機から何ら応
答がないにもかかわらず、オンフックせずに回線を接続
させたままということは、任意にオフフック状態を保持
していると判断する。そして、装置の制御モードを留守
/FAXモードに切り換え設定して、CMLリレー36
及びTELリレー43をa接点側へ切り換え、発信側へ
の音声応答メッセージの送出を開始させる。
【0070】従って、この第2実施例では、電話/FA
Xモードが設定された状態のまま外出した場合に、装置
の制御モードを留守/FAXモードに切り換えたい場合
には、外出先より電話をかける。そして、着信からほぼ
40秒弱の間、疑似リングバックトーンを12回確認し
た後、更に40秒間、オフフック状態を保持すると、留
守/FAXモードに自動的に切り換え設定される。
【0071】従って、この第2実施例においても、前記
第1実施例と同じく、外出先からの電話操作により、装
置の制御モードを留守/FAXモードに容易に切り換え
ることができるので、その後、電話がかかってきても、
発信側からの音声メッセージを確実に録音することがで
きる。
【0072】しかも、この第2実施例においても、装置
の制御モードが留守/FAXモードに切り換え設定され
ると、音声応答メッセージの送出が開始される。従っ
て、前記第1実施例と同じく、外出先より電話をかけた
発呼者は、この音声応答メッセージを聞くことにより、
留守/FAXモードへ切り換えられたことを容易にしか
も確実に確認することができる。そのため、制御モード
の切り換えが行われたことを確認するために、発呼者が
再度電話をかけ直すという煩雑さを回避することができ
る。
【0073】なお、この発明は前記実施例の構成に限定
されるものではなく、例えば以下のような態様で具体化
することも可能である。 (1)前記第1及び第2実施例において、疑似リングバ
ックトーンの送出回数を変更、即ち着信から制御モード
の自動切り換えが行われるまでの間の時間を変更するこ
と。 (2)第2実施例において、タイマによる計測時間を4
0秒以外の時間に変更すること。 (3)ブザー音を発生するブザー18を設けずに、16
Hzの呼出信号の代わりに、擬似的にベル信号を発生し
て電話機4,37を鳴動させるベル信号発生回路を設け
ること。
【0074】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているため、次のような効果を奏する。請求項1に記
載の発明によれば、回線閉結を保持した状態で、音声及
び画データの送受信動作に切り換え可能な第1制御モー
ドから、発信側からの音声メッセージの録音動作と画デ
ータの送受信動作とに切り換え可能な第2制御モードへ
切り換え、前記第2制御モードの設定を保持することが
できる。請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記
載の発明の効果に加えて、第1制御モードから第2制御
モードに切り換わった際には、発信側への応答メッセー
ジが送出される。このため、発信側では、この応答メッ
セージの受信に基づいて、装置側で録音動作が行われる
第2制御モードに切り換わったことが確実に確認するこ
とができる。請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、キー操作による禁
止手段の動作によって、第1制御モードから第2制御モ
ードへ変更されることを禁止することができる。このた
め、第1制御モードに固定しておきたい場合には有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を具体化した留守録音機能付きファク
シミリ装置の第1実施例を示すブロック回路図である。
【図2】そのファクシミリ装置の受信動作を示すタイミ
ングチャートであり、(a)は電話モード時における受
信動作を示すものであり、(b)は電話/FAXモード
時における受信動作を示すものである。
【図3】ファクシミリ装置の留守/FAXモード時にお
ける受信動作を示すフローチャートである。
【図4】ファクシミリ装置の電話モード時における受信
動作を示すフローチャートである。
【図5】ファクシミリ装置の電話/FAXモード時にお
ける受信動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施例の電話/FAXモード時に
おける受信動作の一部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2…ファクシミリ装置本体、3…録音装置、4…付属電
話機、6…NCU、7…設定手段を構成するCPU、8
…設定手段を構成するROM、9…設定手段を構成する
RAM、10…モデム、12…トーン検出回路、39…
着信検出回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/32 - 1/36 H04M 1/64 - 1/65

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声及び画データの送受信動作に切り換
    え可能な第1制御モードで着信してから、所定時間以内
    にファクシミリ信号が受信されず、且つハンドセットが
    オフフックされない場合は、回線閉結を保持した状態
    で、装置の制御モードを、発信側からの音声メッセージ
    の録音動作と画データの送受信動作とに切り換え可能な
    第2制御モードへ切り換え、前記第2制御モードの設定
    を保持する設定手段を設けた留守録音機能付きファクシ
    ミリ装置。
  2. 【請求項2】 上記設定手段が、第2制御モードに切り
    換えたとき、発信側への応答メッセージの送出を開始さ
    せる請求項1記載の留守録音機能付きファクシミリ装
    置。
  3. 【請求項3】 上記設定手段の切り換え動作を、キー操
    作により禁止する禁止手段を備えた請求項1又は2記載
    留守録音機能付きファクシミリ装置。
JP5019053A 1993-02-05 1993-02-05 留守録音機能付きファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP2812125B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5019053A JP2812125B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 留守録音機能付きファクシミリ装置
US08/188,575 US5444771A (en) 1993-02-05 1994-01-28 Facsimile machine having answering function
FR9401289A FR2701344B1 (fr) 1993-02-05 1994-02-04 Machine de télécopie ayant une fonction de réponse.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5019053A JP2812125B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 留守録音機能付きファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06233098A JPH06233098A (ja) 1994-08-19
JP2812125B2 true JP2812125B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=11988692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5019053A Expired - Lifetime JP2812125B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 留守録音機能付きファクシミリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5444771A (ja)
JP (1) JP2812125B2 (ja)
FR (1) FR2701344B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990015428A (ko) 1997-08-06 1999-03-05 윤종용 무선 휴대장치를 구비한 팩시밀리의 콜 스크린방법
WO1995024092A1 (en) * 1994-03-02 1995-09-08 Digital Sound Corporation Method and apparatus for reliable access to audio and facsimile message storage and retrieval system
JP2635007B2 (ja) * 1994-06-30 1997-07-30 日本電気株式会社 ファクシミリ信号自動分析方法
JP2751843B2 (ja) * 1994-10-11 1998-05-18 村田機械株式会社 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置
JPH08298585A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Oki Data:Kk 通信端末の切り換え制御装置
JP3114567B2 (ja) * 1995-06-02 2000-12-04 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
KR100193793B1 (ko) * 1995-06-16 1999-06-15 윤종용 팩시밀리의 메세지 처리방법
KR100208789B1 (ko) * 1995-08-22 1999-07-15 윤종용 팩시밀리장치에서 부재정보 송출 방법
US5790656A (en) * 1995-09-29 1998-08-04 Rockwell International Corporation Data access arrangement with telephone interface
KR100189242B1 (ko) * 1995-10-30 1999-06-01 윤종용 팩시밀리에서 자동응답에 의한 정보 서비스방법
US6191869B1 (en) 1996-08-27 2001-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Facsimile machine
KR100282938B1 (ko) * 1996-09-23 2001-03-02 윤종용 호스트의 데이타 송신방법 및 복합기의 데이타 수신방법
KR100256611B1 (ko) 1997-08-08 2000-05-15 윤종용 자동응답무선팩시밀리장치와그제어방법
JP3821932B2 (ja) * 1997-11-20 2006-09-13 富士通株式会社 通信支援装置
US7092499B2 (en) * 2002-07-31 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
KR100547148B1 (ko) * 2003-10-18 2006-01-26 삼성전자주식회사 전화망의 물리적 특성에 적응된 통신 단말 장치 및 통신단말 장치를 전화망의 물리적 특성에 적응시키기 위한 방법
US7688956B2 (en) * 2004-06-28 2010-03-30 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for validation of facsimile communication
KR100607990B1 (ko) * 2004-07-01 2006-08-02 삼성전자주식회사 복합기에서 전화 시스템
US20060203982A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Lexmark International, Inc. Method and system for auto-routing fax and voice signals
JP5597215B2 (ja) * 2012-02-16 2014-10-01 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム
JP6374673B2 (ja) * 2014-03-04 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像通信装置、その制御方法、プログラム
JP6766696B2 (ja) * 2017-03-06 2020-10-14 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885766A (en) * 1986-01-31 1989-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Remote control device using a telephone line
JPS63191456A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回線端末装置
JPH01261071A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Retsutsu Corp:Kk 端末切替制御装置
JPH0687572B2 (ja) * 1989-02-08 1994-11-02 村田機械株式会社 留守番電話・ファクシミリ受信切替方式
US5151972A (en) * 1989-03-28 1992-09-29 Lynx Automation, Inc. Apparatus for automatically connecting terminal device to telephone lines
US5131026A (en) * 1989-05-31 1992-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Facsimile system having auto-answering function
JPH0360565A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 情報通信装置
JP2523926B2 (ja) * 1990-04-04 1996-08-14 松下電器産業株式会社 複合電話機
JP2750206B2 (ja) * 1990-04-27 1998-05-13 キヤノン株式会社 データ通信装置
JPH06189022A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機能付きファクシミリ装置
JP3134565B2 (ja) * 1992-12-21 2001-02-13 松下電器産業株式会社 電話機能付きファクシミリ装置
JPH06189023A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機能付きファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2701344B1 (fr) 1995-04-28
US5444771A (en) 1995-08-22
JPH06233098A (ja) 1994-08-19
FR2701344A1 (fr) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2812125B2 (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JPS60256236A (ja) 不在応答録音機能を有するコ−ドレスホ−ン
JPH0364159A (ja) 通信装置
JP3147523B2 (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JP2546479B2 (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JP2531423B2 (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JPH09102817A (ja) 通話端末装置
JPH0821974B2 (ja) 電話端末装置の制御装置
JP2871226B2 (ja) 電話・ファクシミリ自動着信方法
JP2751843B2 (ja) 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置
JP2893623B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0685900A (ja) 電話機
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH06291826A (ja) 電話機
JPH0320103B2 (ja)
JPH03167954A (ja) ファクシミリ装置
JP3299292B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05268443A (ja) ファクシミリ装置
JPH0685948A (ja) データ通信方法及びそれを利用した留守録音機能付きファクシミリ装置
JPH0670084A (ja) ファクシミリ装置
JPH06350777A (ja) ファクシミリ装置
JPH06169389A (ja) ファクシミリ装置
JPH0951376A (ja) メモリ付電話装置
JPH07298025A (ja) 音声応答装置およびファクシミリ装置
JPH06189019A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15