JPH0687572B2 - 留守番電話・ファクシミリ受信切替方式 - Google Patents

留守番電話・ファクシミリ受信切替方式

Info

Publication number
JPH0687572B2
JPH0687572B2 JP1029270A JP2927089A JPH0687572B2 JP H0687572 B2 JPH0687572 B2 JP H0687572B2 JP 1029270 A JP1029270 A JP 1029270A JP 2927089 A JP2927089 A JP 2927089A JP H0687572 B2 JPH0687572 B2 JP H0687572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answering machine
signal
facsimile
ringing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1029270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02207653A (ja
Inventor
三津雄 里見
明男 野村
和昭 大下
哲也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1029270A priority Critical patent/JPH0687572B2/ja
Priority to US07/475,309 priority patent/US5224155A/en
Priority to FR909001471A priority patent/FR2642925B1/fr
Publication of JPH02207653A publication Critical patent/JPH02207653A/ja
Publication of JPH0687572B2 publication Critical patent/JPH0687572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/3271Telephone answering machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32717Detecting a calling tone, e.g. CI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32719Detecting a facsimile calling signal, e.g. CNG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32728Detecting an off-hook condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32732Detecting within a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32739Generating signals
    • H04N1/32741Generating ringing or calling signals or tones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/902Auto-switch for an incoming voice data, or fax telephone call, e.g. comp/fax/tel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、留守番電話機が接続可能なファクシミリ装置
における留守番電話・ファクシミリ受信切替方式に関す
るものである。
〔従来の技術〕
近年、ファクシミリ装置と留守番電話機とを接続し、電
話回線との切替えを行う留守番電話・ファクシミリ切替
装置がある。
第5図は従来装置の受信切替方式を示した説明図(タイ
ミングチャート)で、発呼側からの呼出し信号が着呼側
に到来すると、ファクシミリ装置から応答メッセージが
発呼側へ送出され、次いで回線接続信号(CED)、ディ
ジタル識別信号(DIS)、グループ識別信号(GI)が発
呼側へ送出される。発呼側では、ファクシミリとしての
送信であれば発呼識別信号(CNG)その後ディジタル命
令信号(DCS)を送信し、着呼側のファクシミリ装置が
上記CNG信号あるいはDCS信号を検出すれば、ファクシミ
リ通信を待機する。また、発呼側から会話のための電話
であれば、上記CNG信号やDCS信号は発信されないので、
着呼側では留守番電話機のベルの鳴動が一定回数になれ
ば、留守番電話機の録音機能がスタートし留守録音が開
始される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の留守番電話・ファクシミリ受信切
替方式では、接続される留守番電話機の機種により、録
音機能がスタートするまでのベルの鳴動の回数が異なる
のが現状であり、また、任意に使用者側で変更できるよ
うにもなっている。第5図において、鳴動が例えば4回
で録音機能がスタートする機種の場合、発呼側からのDC
S信号の到来以前に録音機能が動作することになり、CNG
信号を検出しない限りファクシミリ通信が行えない問題
があった。ところが、上記CNG信号は発呼側のファクシ
ミリ装置が手動送信時には送出されない場合があるの
で、手動によるファクシミリ通信は不可能となる問題が
あった。また、上記鳴動の回数を増やせば録音機能がス
タートするまでの待時間が長くなる欠点があった。
従って、本発明は上記事情を考慮してなされたもので、
接続される留守番電話機の機種に影響されず、ファクシ
ミリ装置との切替えが確実に行えるようにすることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記した目的を達成するために、留守番電話機
が接続可能なファクシミリ装置における留守番電話・フ
ァクシミリ受信切替方式であって、着呼側が回線接続信
号及びディジタル識別信号を発呼側へと送出し、続いて
グループ識別信号を送出する時点で、着呼側の留守番電
話機の鳴動を開始すると共に、この鳴動の開始から留守
番電話機がオフフック状態になるまでの時間を検出し、
修正機能により上記留守番電話機の鳴動の開始時期を変
更可能にしたものである。
〔実施例〕
以下、本発明の留守番電話・ファクシミリ受信切替方式
の好適一実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明を実施するためのファクシミリ装置の
概略構成を示すブロック図である。
ファクシミリ装置(1)は、ファクシミリ本来の送受信
機能を備えたファクシミリ本体部(2)と網制御装置
(NCU)(3)とから成り、該NUC(3)を介してファク
シミリ本体部(2)が電話回線(4)と接続されてい
る。(5)は一般的な電話機能を有する付属電話機(TE
L1)、(6)は一般的な留守番録音機能を備えた留守番
電話機(TEL2)であり、上記NCU(3)にこれらTEL1
(5)及びTEL2(6)が接続されている。
先ず、上記ファクシミリ本体部(2)の構成を説明す
る。(7)はマイクコンピュータからなる主制御部(CP
U)、(8)は本ファクシミリの動作プログラムを記憶
したROM、(9)は該プログラムの進行に伴って生じる
各種のデータを記憶するRAMである。(10)はタイマで
あり、第1タイマ(T1)と第2タイマ(T2)と第3タイ
マ(T3)とベルタイマ(T4)とを備えている。(11)は
テンキーやファンクションキー等を備え、各種入力操作
を行うための操作部である。(13)は変復調装置(モデ
ム)であり、該モデム(13)は相手先電話番号に対応し
たプッシュトーン信号の発生機能を備えている。(14)
は原稿の画データを主走査して読取り白又は黒を示す2
値の電気信号に変換して出力する読取装置、(15)は受
信した画データを記録紙上にプリントアウトするための
記録装置である。
次に、上記NCU(3)の構成を説明する。(17)は極性
反転検出回路で直流ルート閉結時の極性反転を検出す
る。(18)は着信検出回路で、回線(4)を介して交換
機(図示せず)から到来する呼出信号(16Hz)の有無の
検出を行う。(19)はダイヤルパルス送出回路で発呼時
に相手先電話番号に対応したダイヤルパルス信号を送出
する。(20)はトラススであり、アンプを介してモデム
(13)に接続され、また、上記した着信検出回路(18)
及びダイヤルパルス送出回路(19)はCPU(7)に接続
されている。(23)はCMLリレースイッチであり、回線
(4)からの信号を実線で示すa状態か一点鎖線で示す
b状態に択一的に切替え接続するものである。このCML
リレースイッチ(23)がa状態では回線(4)と着信検
出回路(18)とがつながり、b状態では回線(4)とト
ランス(20)を介してモデム(13)とがつながる。
また、(24)は第1のOH(オフフック)検出回路であ
り、付属電話機(5)のオフフック動作即ち受話機を上
げた状態を検出する。(26)は呼出電圧発生回路で、入
力電圧+24VDCで出力電圧最大+180VDCの定電流特性を
有するDC−DCコンバータと、スイッチ回路で構成されて
いる。CPU(7)から制御された16HZの信号で疑似的呼
出信号を発生し、付属電話機がOH時には40mA〜50mAの定
電流を供給する。
(27)は第1のTELリレースイッチであり、付属電話機
(5)からの信号を実線で示すC状態か一点鎖線で示す
d状態に択一的に切替えて接続するものである。このTE
Lリレースイッチ(27)がc状態では付属電話機(5)
と電話回線(4)とがつながり、d状態では付属電話機
(5)と呼出電圧発生回路(26)とがつながる。なお、
TELリレースイッチ(27)を経た信号はコンデンサを介
してトランス(21)へも接続され、該トランス(21)か
らの出力の一端はアンプを介してモデム(13)へ、他端
はアース端子へ夫々接続されている。
また、(25)は第2のOH(オフフック)検出回路であ
り、留守番電話機(6)のオフフック動作を検出する。
(28)は第2のTELリレースイッチであり、留守番電話
機(6)からの信号を実線で示すe状態か一点鎖線で示
すf状態に択一的に切替えて接続するものである。この
TELリレースイッチ(28)がe状態では留守番電話機
(6)と電話回線(4)とがつながり、f状態では留守
番電話機(6)と上記呼出電圧発生回路(26)とつなが
る。
以上の構成を有するNCU(3)によって、ファクシミリ
本体部(2)と付属電話機(5)を留守番電話機(6)
とが、各々リレースイッチ(23)(27)(28)で効率良
く切換られて回線(4)に接続される。なお、上記リレ
ースイッチ(23)(27)(28)は、通常a,c,e状態の待
機状態になっている。
なお、本実施例における留守番電話機(6)は一般に市
販されている留守番電話機が接続可能であり、特に機種
を限定するものではない。例えば、IC録音やテープ録音
等の留守番電話機能を備えていれば良く、従って、ここ
での詳細な説明は省略する。
次に、本発明の留守番電話機能付ファクシミリ装置にお
ける受信切替方式の動作について説明する。
第2図乃至第3図は本実施例における動作手順を説明す
るためのフローチャート、第4図は本実施例におけるタ
イミングチャートである。
なお、操作部(11)上の切替モードは、留守番録音/フ
ァクシミリ切替モードに指定されていることを前提とし
て説明を行う。先ず、上述した待機状態において、発呼
側から交換機を介して着呼側に16HZの呼出信号(Ri)が
到来すると、着信検出回路(18)はこれを検出し第2の
TELリレースイッチ(28)をf状態に切替えることで鳴
動を避けると共に、呼出信号(Ri)が一定回数鳴動(例
えば2回あるいは6回に予め指定)するのを検知する
(ステップ1:以下ステップをSと記す)。
しかるのち、CMLリレースイッチ(23)をb状態、第1
のTELリレースイッチ(27)をd状態、第2のTELリレー
スイッチ(28)をe状態にする。そして、呼出電圧発生
回路(26)からの疑似的呼出信号(R)により付属電話
機(5)が鳴動を開始する(S2)。このとき、留守番電
話機(6)は鳴動しないので従来のように録音機能が動
作することがない。同時に、タイマ部(10)のベルタイ
マ(T4)(例えば24秒)(t4))及び第1タイマ(T1)
(例えば3秒(t1))を夫々リセットしスタートさせる
(S3,S4)。次ステップ(S5)でベルタイマ(T4)の所
定時間(t4)の監視を行い、タイムアップなら第2のTE
Lリレースイッチ(28)をf状態にして留守番電話機
(6)の鳴動を開始させる(S8)。そして、発呼側から
の発呼識別信号(CNG)の到来をモデム(13)及びCPU
(7)で検出する(S6)。なお、CNG信号は、発呼側の
ファクシミリ装置が自動発信時に送出される信号であ
る。上記ステップ(S6)でCNG信号の到来が検出されれ
ば、発呼側をファクシミリ装置と判断し、呼出電圧発生
回路(26)が疑似的呼出信号の発生を停止することで、
付属電話機(5)の鳴動を停止させる(S9)と共に、留
守番電話機(6)が鳴動していれば鳴動を停止させ(S1
0)、着呼側はファクシミリ通信を待機する(S11)。な
お、このファクシミリ通信においては、リレースイッチ
(23)(27)(28)は夫々b,d,f状態になっている。そ
して上記CNG信号の検出は、第1タイマ(T1)により所
定時間(t1)経過するまで(S7)、上記動作(S5〜S7)
を繰り返す。
第1タイマ(T1)による所定時間(t1)が経過すると、
CPU(7)は予めRAM(9)に記憶されている音声応答メ
ッセージを読み取り、モデムへ送り音声信号に変換した
のちNCU(3)を介して回線(4)上に出力する(S1
2)。この音声応答メッセージ(M)は、例えば、「こ
ちらはファクシミリ及び留守番電話機です。ご用の方は
ポロポロと鳴りましたらファクスして下さい。電話の方
はしばらくお待ち下さい。」等のメッセージとすれば良
い。そして、ステップ(S13)及び(S16)で上記ステッ
プ(S5))及び(S8)と同様の動作を行い、次に、第1
のOH検出回路(24)で付属電話機(5)のオフフック動
作を監視する(S14)。付属電話機(5)が着呼者によ
りオフフックされれば、上記音声応答メッセージ(M)
の出力を中止し(S17)、ステップ(S18)及び(S19)
で上記ステップ(S9)及び(S10)と同様の動作を行
い、着呼側は電話通話を行う(S20)。このとき、発呼
側がファクシミリ装置であれば着呼側は手動受信に切替
えることができる。そして、上記音声応答メッセージ
(M)の出力が終了するまで(S15)、上記動作(S13〜
S15)を繰り返す。
しかるのち、着呼側は回線接続信号(CED)を送出し(S
21)、CPU(7)に備えられた信号カウンタ(DIS信号の
送出回数をカウントする)をリセットし(S22)、第2
タイマ(T2)(例えば35秒(t2)))をリセットしスタ
ートさせる(S23)。そして、ステップ(S24)及び(S2
5)で上記ステップ(S5)及び(S8)と同様の動作を行
い、信号カウンタをインクリメント(+1を加える)し
(S26)、次にこの信号カウンタが「2」か否か判断す
る(S27)。ここで、信号カウンタが「2」の場合は一
旦ステップ(S28)へ進み、第2のTELリレースイッチ
(28)をf状態にし留守番電話機(6)の鳴動を開始す
る。そして、ステップ(S29)で着呼側からグループ識
別信号(GI)及びディジタル識別信号(DIS)を送出す
る。但し、上記信号カウンタが「1」の場合にはGI信号
は送出されない。
次に、第3タイマ(T3)(例えば3秒(t3))をリセッ
トしスタートさせ(S30)、付属電話機(5)及び留守
番電話機(6)のオフフック動作を第1及び第2のOH検
出回路(27)(28)で監視すると共に、留守番電話機
(6)からのアンサーメッセージ(m)をも監視する
(S31)。ところで、このアンサーメッセージは一般的
な留守番電話機が備えている録音前の応答メッセージで
ある。
次に、発呼側からのディジタル命令信号(DCS)あるい
はグループ命令信号(GC)の到来を着呼側で監視し(S3
2)、検出されれば発呼側がファクシミリ装置と判断さ
れ、呼出し電圧発生回路(26)が疑似的呼出信号の発生
を停止することにより、付属電話機(5)及び留守番電
話機(6)が鳴動を停止する(S42)(S43)と共に、フ
ァクシミリ通信を待機する(S44)。なお、このファク
シミリ通信では、リレースイッチ(23)(27)(28)は
夫々b、d,f状態になっている。そして上記第3タイマ
(T3)による所定時間(t3)経過(S33)するまで、上
記動作ステップ(S31)〜(S33)を繰り返す。
上記所定時間(t3)が経過すると、ステップ(S34)に
おいて第2タイマ(T2)による所定時間(t2)経過をチ
ェックし、所定時間(t2)以内ならステップ(S24)へ
進み、上記動作ステップ(S24)〜(S34)を繰り返す。
また、(S34)で所定時間(t2)経過すれば、ステップ
(S35)において上記ステップ(S42)及び(S43)と同
様の動作を行い、エラーモード(S36)へ進む。このエ
ラーモードとは、即ち接続されている留守番電話機が留
守番録音モードに指定されていないこと等が挙げられて
いる。
一方、上記ステップ(S31)において、付属電話機
(5)あるいは留守番電話機(6)がオフフックされる
と、呼出電圧発生回路(26)が疑似的呼出信号の発生を
停止することにより、鳴動が停止し(S37)(S38)、電
話通話あるいは留守番録音が開始される(S41)。な
お、このときリレースイッチ(23)(27)(28)は夫々
a,c,e状態になっている。
なお、本実施例では、留守番電話機(6)の鳴動開始の
時期、即ちベルタイマ(T4)による所定時間(t4)が、
自動的に変更(設定)されるように修正機能(学習機
能)が設けられている。これを具体的に説明すると、上
述した実施例において上記所定時間(t4)を例えば24秒
と設定したが、ステップ(S39)で信号カウンタ≧2の
場合、CPU(7)により留守番電話機(6)の鳴動開始
からオフフック状態になるまでの間の時間(t5)を検出
し、例えば(t5)を20秒とすると(第4図(e)参
照)、本修正機能により留守番電話機(6)のタイミン
グチャートは第4図(f)(g)の如く修正される。従
って、上記所定時間(t4)は例えば6秒に変更(設定)
され、回線の接続時点(A)から留守番録音のスタート
時点が、第4図(e)から第4図(f)の如く短縮され
る。即ち、発呼側が電話による通話の場合、伝言するま
での待時間が短縮されることになる。
なお、本実施例では上記修正機能は、接続された留守番
電話機の性能の相異などを考慮し、留守番電話機の動作
が3回目以降(3回目を含む)に適用するのが好まし
い。
なお、前述した実施例では、網制御装置(3)を備えた
ファクシミリ装置(1)に留守番電話機(6)及び付属
電話機(5)を接続した例で説明したが、これらを互い
に内蔵あるいは独立させる等、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で組み合せて実施しても勿論良い。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように本発明によれば、接続され
る留守番電話機の機種に影響されず、ファクシミリ受信
と留守番電話との受信切替えが確実かつ容易に行うこと
ができ、また、修正機能により留守番電話機の鳴動の開
始時期が自動的に変更されるので、発呼側が電話による
通話の場合、伝言するまでの待時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するためのファクシミリ装置のブ
ロック図、第2図乃至第3図は本実施例における動作手
順を説明するためのフローチャート、第4図は本実施例
におけるタイミングチャート、第5図は従来例を示すタ
イミングチャートである。 (1)……ファクシミリ装置 (3)……網制御装置 (4)……電話回線 (6)……留守番電話機 (t4)……開始時間 (CED)……回線接続 (DIS)……ディジタル識別信号 (GI)……グループ識別信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−99359(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】留守番電話機が接続可能なファクシミリ装
    置における留守番電話・ファクシミリ受信切替方式であ
    って、着呼側が回線接続信号及びディジタル識別信号を
    発呼側へと送出し、続いてグループ識別信号を送出する
    時点で着呼側の留守番電話機の鳴動を開始すると共に、
    この鳴動の開始から留守番電話機がオフフック状態にな
    るまでの時間を検出し、修正機能により上記留守番電話
    機の鳴動の開始時期を変更可能にしたことを特徴とする
    留守番電話機・ファクシミリ受信切替方式。
JP1029270A 1989-02-08 1989-02-08 留守番電話・ファクシミリ受信切替方式 Expired - Lifetime JPH0687572B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029270A JPH0687572B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 留守番電話・ファクシミリ受信切替方式
US07/475,309 US5224155A (en) 1989-02-08 1990-02-05 Change-over system for automatic answering telephony and facsimile reception
FR909001471A FR2642925B1 (fr) 1989-02-08 1990-02-08 Systeme de commutation entre la telephonie avec reponse automatique et la reception de telecopie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029270A JPH0687572B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 留守番電話・ファクシミリ受信切替方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02207653A JPH02207653A (ja) 1990-08-17
JPH0687572B2 true JPH0687572B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=12271593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029270A Expired - Lifetime JPH0687572B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 留守番電話・ファクシミリ受信切替方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5224155A (ja)
JP (1) JPH0687572B2 (ja)
FR (1) FR2642925B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2672758A1 (fr) * 1991-02-12 1992-08-14 Sagem Telecopieur multifonctionnel.
JPH0637951A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Canon Inc ポータブルファクシミリ装置
JP2895331B2 (ja) * 1992-10-30 1999-05-24 シャープ株式会社 ファクシミリ装置
US5588047A (en) * 1993-02-02 1996-12-24 Rosengren Teknik Ab Interface for simulating a telephone line connection between two devices for establishing a communication path between the devices
JP2812125B2 (ja) * 1993-02-05 1998-10-22 村田機械株式会社 留守録音機能付きファクシミリ装置
US5515423A (en) * 1993-12-03 1996-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Two-line telephone controller
FR2724279A1 (fr) * 1994-09-01 1996-03-08 Sagem Telecopieur pour raccordement a la ligne telephonique d'un poste telephonique
JP2867900B2 (ja) * 1994-11-30 1999-03-10 日本電気株式会社 ファクシミリ制御装置
US5544241A (en) * 1995-06-27 1996-08-06 Andrew S. Dibner Telephone ring detector
US5663878A (en) * 1996-03-21 1997-09-02 Unitrode Corporation Apparatus and method for generating a low frequency AC signal
US6115469A (en) * 1998-08-25 2000-09-05 Unitrode Corporation Telephone line ring signal and DC power generator

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266098A (en) * 1978-11-03 1981-05-05 Novak Albert P Device to automatically screen incoming telephone calls, determine the identity of the caller and process the call accordingly
JPH0620228B2 (ja) * 1984-03-13 1994-03-16 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
JPH0644790B2 (ja) * 1985-01-21 1994-06-08 橋本コ−ポレイション株式会社 複数端末機の自動接続切替え装置
US4794637A (en) * 1985-11-22 1988-12-27 Hashimoto Corporation Apparatus for connecting telephone answering device and telephone terminal equipment, selectively, to telephone lines
JP2649795B2 (ja) * 1986-02-26 1997-09-03 キヤノン株式会社 通信装置
JPS6348043A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Ricoh Co Ltd デ−タ通信装置
JPS63191456A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回線端末装置
US4868865A (en) * 1987-02-27 1989-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Terminal switching control apparatus
US4910764A (en) * 1989-04-13 1990-03-20 Product Engineering & Manufacturing, Inc. Facsimile and voice communications interface device
US5131026A (en) * 1989-05-31 1992-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Facsimile system having auto-answering function
US5062133A (en) * 1989-07-07 1991-10-29 Logotronix Incorporated Multi-function telephone call management system

Also Published As

Publication number Publication date
US5224155A (en) 1993-06-29
FR2642925B1 (fr) 1993-08-27
FR2642925A1 (fr) 1990-08-10
JPH02207653A (ja) 1990-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086455A (en) Facsimile arrangement having automatic answering telephone set and facsimile set and switching process therefor
JPH0687572B2 (ja) 留守番電話・ファクシミリ受信切替方式
US5877872A (en) Facsimile apparatus
JP3430654B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3731498B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3208973B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2868669B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2605564B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2893623B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
KR19980063522A (ko) 통신단말장치
JP2514109B2 (ja) 電話付ファクシミリ装置
JP3029155B2 (ja) データ通信装置
JPH04299637A (ja) 通信装置および通信方法
JPH07131624A (ja) ファクシミリ装置
JPH09294171A (ja) 通信端末装置
JPH05227404A (ja) ファクシミリ装置
JPH06350777A (ja) ファクシミリ装置
JPH07298025A (ja) 音声応答装置およびファクシミリ装置
JPH06169358A (ja) ファクシミリ装置
JPH07177256A (ja) 付属電話機を備えたファクシミリ装置
JPH07236020A (ja) ファクシミリ装置
JPH09107412A (ja) ファクシミリ装置
JPH09312698A (ja) ファクシミリ装置
JPH01151352A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 15