JPH0670084A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JPH0670084A JPH0670084A JP4221639A JP22163992A JPH0670084A JP H0670084 A JPH0670084 A JP H0670084A JP 4221639 A JP4221639 A JP 4221639A JP 22163992 A JP22163992 A JP 22163992A JP H0670084 A JPH0670084 A JP H0670084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- telephone
- slave telephone
- slave
- hook
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 子電話機を接続した場合において、交換器側
からの呼出信号による子電話機の鳴動を確実に防止す
る。 【構成】 ファクシミリ装置1に子電話機5を接続す
る。CPU6は、オフフック検出回路19からの検出信
号に基づいて、子電話機5のオンフックを認識すると、
TELリレー21をb接点側に切り換え配置して、子電
話機5と電話回線4との接続を開路させる。又、着信検
出後に、CPU6は、呼出電圧発生回路20を作動させ
て、16Hzの疑似ベル信号を発生させ、子電話機5を
鳴動させる。そして、疑似ベル信号による子電話機5の
鳴動に基づいて、子電話機5がオフフックされると、C
PU6は、TELリレー21をa接点側に切り換え配置
して、子電話機5と電話回線4との接続を閉路させる。
からの呼出信号による子電話機の鳴動を確実に防止す
る。 【構成】 ファクシミリ装置1に子電話機5を接続す
る。CPU6は、オフフック検出回路19からの検出信
号に基づいて、子電話機5のオンフックを認識すると、
TELリレー21をb接点側に切り換え配置して、子電
話機5と電話回線4との接続を開路させる。又、着信検
出後に、CPU6は、呼出電圧発生回路20を作動させ
て、16Hzの疑似ベル信号を発生させ、子電話機5を
鳴動させる。そして、疑似ベル信号による子電話機5の
鳴動に基づいて、子電話機5がオフフックされると、C
PU6は、TELリレー21をa接点側に切り換え配置
して、子電話機5と電話回線4との接続を閉路させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、子電話機を接続可能な
ファクシミリ装置に関するものである。
ファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のファクシミリ装置においては、
子電話機を接続することにより、相手側がファクシミリ
装置の場合はファクシミリ通信を、相手側が電話機の場
合は通話を行うことができるようになっている。即ち、
受信時においては、交換器側から16Hzの呼出信号が
送信されてきて、その呼出信号が所定回数検出される
と、電話回線が閉結されて着信となる。そして、発信側
からファクシミリ装置であることを示すCNG信号が送
信されてくると、ファクシミリ受信動作が開始される。
又、着信が検出されて電話回線が閉結されると、交換器
側からの呼出信号が停止されるため、電話機は鳴動され
ない。しかし、発信側が電話機かもしれないので、疑似
的にベル音を発生して電話機を鳴動させ、使用者に着信
を知らせるようにしている。
子電話機を接続することにより、相手側がファクシミリ
装置の場合はファクシミリ通信を、相手側が電話機の場
合は通話を行うことができるようになっている。即ち、
受信時においては、交換器側から16Hzの呼出信号が
送信されてきて、その呼出信号が所定回数検出される
と、電話回線が閉結されて着信となる。そして、発信側
からファクシミリ装置であることを示すCNG信号が送
信されてくると、ファクシミリ受信動作が開始される。
又、着信が検出されて電話回線が閉結されると、交換器
側からの呼出信号が停止されるため、電話機は鳴動され
ない。しかし、発信側が電話機かもしれないので、疑似
的にベル音を発生して電話機を鳴動させ、使用者に着信
を知らせるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
ファクシミリ装置においては、交換器側から16Hzの
呼出信号が送出されてきてから、電話回線が閉結されて
着信となるまでの間、子電話機がその呼出信号によって
鳴動されてしまうという問題があった。即ち、装置で着
信が検出される前に、子電話機の鳴動に基づいて子電話
機をオフフックしてしまうと、発信側がファクシミリ装
置の場合には、所定操作を行ってファクシミリ受信動作
に移行させる必要が生じる。従って、少なくとも着信が
検出されて発信側からのCNG信号の検出動作が開始さ
れるまで、即ち発信側がファクシミリ装置か否かの判断
動作を開始するまでは、子電話機が鳴動されるのを防止
することが必要であった。
ファクシミリ装置においては、交換器側から16Hzの
呼出信号が送出されてきてから、電話回線が閉結されて
着信となるまでの間、子電話機がその呼出信号によって
鳴動されてしまうという問題があった。即ち、装置で着
信が検出される前に、子電話機の鳴動に基づいて子電話
機をオフフックしてしまうと、発信側がファクシミリ装
置の場合には、所定操作を行ってファクシミリ受信動作
に移行させる必要が生じる。従って、少なくとも着信が
検出されて発信側からのCNG信号の検出動作が開始さ
れるまで、即ち発信側がファクシミリ装置か否かの判断
動作を開始するまでは、子電話機が鳴動されるのを防止
することが必要であった。
【0004】又、交換器側からの呼出信号による子電話
機の鳴動を極力少なくするために、交換器側からの呼出
信号の検出直後、即ち呼出信号の立ち上がり時点で着信
を検出して電話回線を閉結するように構成することも考
えられる。しかし、電話機の種類によっては、ハンドセ
ットをオン・オフフックすると、そのオン・オフフック
時に発生するオン・オフフック電流のパルス状信号によ
って、電話機が鳴動されて伴鳴り現象が発生することが
ある。そして、このパルス状信号による伴鳴りは交換器
側からの呼出信号と良く似ているため、ファクシミリ装
置がその伴鳴りを交換器側からの呼出信号と誤認して、
応答してしまうおそれが発生するという問題があった。
機の鳴動を極力少なくするために、交換器側からの呼出
信号の検出直後、即ち呼出信号の立ち上がり時点で着信
を検出して電話回線を閉結するように構成することも考
えられる。しかし、電話機の種類によっては、ハンドセ
ットをオン・オフフックすると、そのオン・オフフック
時に発生するオン・オフフック電流のパルス状信号によ
って、電話機が鳴動されて伴鳴り現象が発生することが
ある。そして、このパルス状信号による伴鳴りは交換器
側からの呼出信号と良く似ているため、ファクシミリ装
置がその伴鳴りを交換器側からの呼出信号と誤認して、
応答してしまうおそれが発生するという問題があった。
【0005】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、その目的は、子電話機を接続した場
合において、交換器側からの呼出信号による子電話機の
鳴動を確実に防止することができるファクシミリ装置を
提供することにある。
れたものであって、その目的は、子電話機を接続した場
合において、交換器側からの呼出信号による子電話機の
鳴動を確実に防止することができるファクシミリ装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明では、子電話機を接続可能なファクシミ
リ装置において、着信が検出された後にベル信号を発生
して子電話機を鳴動させるベル信号発生手段と、子電話
機のオンフック時には、子電話機と電話回線との接続を
開路させるとともに、子電話機のオフフック時には、子
電話機と電話回線との接続を閉路させる開閉手段とを備
えたものである。
めに、この発明では、子電話機を接続可能なファクシミ
リ装置において、着信が検出された後にベル信号を発生
して子電話機を鳴動させるベル信号発生手段と、子電話
機のオンフック時には、子電話機と電話回線との接続を
開路させるとともに、子電話機のオフフック時には、子
電話機と電話回線との接続を閉路させる開閉手段とを備
えたものである。
【0007】
【作用】従って、本発明によれば、子電話機のオンフッ
ク時には、開閉手段により子電話機と電話回線との接続
が開路されている。そのため、装置の待機状態で、交換
器側から16Hzの呼出信号が送出されてきても、その
呼出信号によって子電話機が鳴動されることはない。そ
して、着信が検出されると、ベル信号発生手段により子
電話機が鳴動されて、使用者に着信が知らされる。そし
て、その鳴動に基づいて子電話機がオフフックされる
と、開閉手段により子電話機と電話回線との接続が閉路
されるので、通話を行うことができる。
ク時には、開閉手段により子電話機と電話回線との接続
が開路されている。そのため、装置の待機状態で、交換
器側から16Hzの呼出信号が送出されてきても、その
呼出信号によって子電話機が鳴動されることはない。そ
して、着信が検出されると、ベル信号発生手段により子
電話機が鳴動されて、使用者に着信が知らされる。そし
て、その鳴動に基づいて子電話機がオフフックされる
と、開閉手段により子電話機と電話回線との接続が閉路
されるので、通話を行うことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面に
基づいて説明する。図1に示すように、このファクシミ
リ装置1は、ファクシミリ装置本体2と、NCU(ネッ
トワークコントロールユニット)3とを有している。フ
ァクシミリ装置本体2は、相手側との間で画データの送
受信、即ちファクシミリ動作を行う。NCU3は、電話
回線4との接続を制御する。又、このファクシミリ装置
1には、図示しないケーブルを介して子電話機5が接続
され、この子電話機5によって、相手側との間で音声デ
ータの送受信、即ち電話動作を行うことができる。
基づいて説明する。図1に示すように、このファクシミ
リ装置1は、ファクシミリ装置本体2と、NCU(ネッ
トワークコントロールユニット)3とを有している。フ
ァクシミリ装置本体2は、相手側との間で画データの送
受信、即ちファクシミリ動作を行う。NCU3は、電話
回線4との接続を制御する。又、このファクシミリ装置
1には、図示しないケーブルを介して子電話機5が接続
され、この子電話機5によって、相手側との間で音声デ
ータの送受信、即ち電話動作を行うことができる。
【0009】ここで、前記ファクシミリ装置本体2につ
いて説明する。CPU(中央処理装置)6には、ファク
シミリ装置本体2全体の動作及びNCU3の動作を制御
するためのプログラムを記憶したROM(リードオンリ
メモリ)7、及び各種情報を一時的に記憶するRAM
(ランダムアクセスメモリ)8が接続されている。モデ
ム9は、送受信データの変調、復調を行う。
いて説明する。CPU(中央処理装置)6には、ファク
シミリ装置本体2全体の動作及びNCU3の動作を制御
するためのプログラムを記憶したROM(リードオンリ
メモリ)7、及び各種情報を一時的に記憶するRAM
(ランダムアクセスメモリ)8が接続されている。モデ
ム9は、送受信データの変調、復調を行う。
【0010】又、モデム9内には、トーン発生回路10
及びトーン検出回路11が設けられ、トーン発生回路1
0は1100Hzの呼出し音(CNG)、2100Hz
の被呼局識別信号(CED)、及び後述する疑似リング
バックトーン等を発生する。そして、トーン検出回路1
1は、それらCNG信号やCED信号の検出を行う。
及びトーン検出回路11が設けられ、トーン発生回路1
0は1100Hzの呼出し音(CNG)、2100Hz
の被呼局識別信号(CED)、及び後述する疑似リング
バックトーン等を発生する。そして、トーン検出回路1
1は、それらCNG信号やCED信号の検出を行う。
【0011】又、前記CPU6には、原稿上の画像を読
み取るための読取部12、受信された画データに基づい
て記録紙上に印刷を行うための記録部13、及びFAX
番号等を入力するためのキー入力部14が接続されてい
る。
み取るための読取部12、受信された画データに基づい
て記録紙上に印刷を行うための記録部13、及びFAX
番号等を入力するためのキー入力部14が接続されてい
る。
【0012】次に、前記NCU3について説明する。C
MLリレー16は電話回線4を、前記ファクシミリ装置
本体2のモデム9側と後述する着信検出回路18側とに
選択的に接続するために設けられている。そして、ファ
クシミリ装置本体2のCPU6の制御により、図1に実
線で示すように、CMLリレー16がa接点側に切り換
えられたときには、電話回線4が着信検出回路18側に
接続される。一方、図1に鎖線で示すように、CMLリ
レー16がb接点側に切り換えられたときには、電話回
線4がトランス17を介してモデム9側に接続される。
尚、このCMLリレー16は、装置の待機状態ではa接
点側に切り換え配置されている。
MLリレー16は電話回線4を、前記ファクシミリ装置
本体2のモデム9側と後述する着信検出回路18側とに
選択的に接続するために設けられている。そして、ファ
クシミリ装置本体2のCPU6の制御により、図1に実
線で示すように、CMLリレー16がa接点側に切り換
えられたときには、電話回線4が着信検出回路18側に
接続される。一方、図1に鎖線で示すように、CMLリ
レー16がb接点側に切り換えられたときには、電話回
線4がトランス17を介してモデム9側に接続される。
尚、このCMLリレー16は、装置の待機状態ではa接
点側に切り換え配置されている。
【0013】前述のように、着信検出回路18はCML
リレー16のa接点側に接続され、電話回線4を介して
交換器側から送信されてくる16Hzの呼出信号(リン
グトーン)を検出して、その検出信号をファクシミリ装
置本体2のCPU6に出力する。オフフック検出回路1
9は、前記子電話機5に接続され、子電話機5のオフフ
ック状態(ハンドセットを取り上げた状態)を検出し
て、その検出結果をCPU6に出力する。
リレー16のa接点側に接続され、電話回線4を介して
交換器側から送信されてくる16Hzの呼出信号(リン
グトーン)を検出して、その検出信号をファクシミリ装
置本体2のCPU6に出力する。オフフック検出回路1
9は、前記子電話機5に接続され、子電話機5のオフフ
ック状態(ハンドセットを取り上げた状態)を検出し
て、その検出結果をCPU6に出力する。
【0014】呼出電圧発生回路20は、子電話機5のオ
フフック時に、同電話機5に所定電流を供給するための
ものである。即ち、子電話機5がオフフックされると、
子電話機5に供給される電流が前記オフフック検出回路
19により検出される。そして、そのオフフック検出回
路19による電流検出に基づいて、CPU6はオフフッ
ク状態を認識する。又、呼出電圧発生回路20は、16
Hzの疑似ベル信号を発生して子電話機5の呼出しベル
(図示しない)を鳴動させ、使用者に発信側からの着信
を知らせる機能も有している。尚、この疑似ベル信号に
ついては、後に詳述する。
フフック時に、同電話機5に所定電流を供給するための
ものである。即ち、子電話機5がオフフックされると、
子電話機5に供給される電流が前記オフフック検出回路
19により検出される。そして、そのオフフック検出回
路19による電流検出に基づいて、CPU6はオフフッ
ク状態を認識する。又、呼出電圧発生回路20は、16
Hzの疑似ベル信号を発生して子電話機5の呼出しベル
(図示しない)を鳴動させ、使用者に発信側からの着信
を知らせる機能も有している。尚、この疑似ベル信号に
ついては、後に詳述する。
【0015】又、この呼出電圧発生回路20は、子電話
機5に対し、TELリレー21を介して電話回線4と切
り換え可能に接続されている。そして、CPU6の制御
により、図1に鎖線で示すように、TELリレー21が
a接点側に接続されたときには、子電話機5が電話回線
4側に接続される。一方、図1に実線で示すように、T
ELリレー21がb接点側に接続されたときには、子電
話機5が呼出電圧発生回路20に接続される。尚、装置
の待機状態では、TELリレー21がb接点側に切り換
え配置されて、子電話機5と電話回線4との接続が開路
されている。トランス22は子電話機5に接続され、そ
の出力側は前記モデム9に接続されている。
機5に対し、TELリレー21を介して電話回線4と切
り換え可能に接続されている。そして、CPU6の制御
により、図1に鎖線で示すように、TELリレー21が
a接点側に接続されたときには、子電話機5が電話回線
4側に接続される。一方、図1に実線で示すように、T
ELリレー21がb接点側に接続されたときには、子電
話機5が呼出電圧発生回路20に接続される。尚、装置
の待機状態では、TELリレー21がb接点側に切り換
え配置されて、子電話機5と電話回線4との接続が開路
されている。トランス22は子電話機5に接続され、そ
の出力側は前記モデム9に接続されている。
【0016】そして、図2に示すように、電話回線4を
介して交換器側から16Hzの呼出信号が送信されてく
ると、CPU6はその呼出信号を着信検出回路18を介
して検出する。そして、CPU6は、その呼出信号を所
定回数(本実施例では2回)検出すると、CMLリレー
16をb接点側に切り換えて、電話回線4をモデム9側
に接続させる。その後、CPU6は、予めRAM8内に
記憶保持されている音声応答メッセージのデータを読み
出して、発信側に送信させる。尚、音声応答メッセージ
としては、例えば、「只今呼出しております。電話の方
はそのままお待ち下さい。ファクシミリの方は送信ボタ
ンを押して下さい。」とすればよい。
介して交換器側から16Hzの呼出信号が送信されてく
ると、CPU6はその呼出信号を着信検出回路18を介
して検出する。そして、CPU6は、その呼出信号を所
定回数(本実施例では2回)検出すると、CMLリレー
16をb接点側に切り換えて、電話回線4をモデム9側
に接続させる。その後、CPU6は、予めRAM8内に
記憶保持されている音声応答メッセージのデータを読み
出して、発信側に送信させる。尚、音声応答メッセージ
としては、例えば、「只今呼出しております。電話の方
はそのままお待ち下さい。ファクシミリの方は送信ボタ
ンを押して下さい。」とすればよい。
【0017】又、前記音声応答メッセージの送信後、C
PU6は、トーン検出回路11による発信側からのCN
G信号の検出を開始するとともに、モデム9内のトーン
発生回路10を作動させて、発信側へ疑似リングバック
トーンを所定回数(本実施例では4回)送出させる。そ
して、CPU6は、トーン検出回路11を介して発信側
からのCNG信号を検出すると、発信側がファクシミリ
装置であると判断して、所定のファクシミリ手順に従っ
たファクシミリ動作を開始させる。
PU6は、トーン検出回路11による発信側からのCN
G信号の検出を開始するとともに、モデム9内のトーン
発生回路10を作動させて、発信側へ疑似リングバック
トーンを所定回数(本実施例では4回)送出させる。そ
して、CPU6は、トーン検出回路11を介して発信側
からのCNG信号を検出すると、発信側がファクシミリ
装置であると判断して、所定のファクシミリ手順に従っ
たファクシミリ動作を開始させる。
【0018】又、疑似リングバックトーンの送出を4回
行った時点で、未だCNG信号が検出されない場合は、
CPU6は発信側が電話機であると判断する。そして、
CPU6は、呼出電圧発生回路20を作動させて、16
Hzの疑似ベル信号を発生させ、子電話機5の呼出しベ
ルを所定回数(本実施例では5回)鳴動させる。即ち、
本実施例では、CPU6及び呼出電圧発生回路20によ
り、ベル信号発生手段が構成されている。尚、疑似ベル
信号が発生されている間も、CNG信号の検出動作及び
疑似リングバックトーンの送出動作は続行される。
行った時点で、未だCNG信号が検出されない場合は、
CPU6は発信側が電話機であると判断する。そして、
CPU6は、呼出電圧発生回路20を作動させて、16
Hzの疑似ベル信号を発生させ、子電話機5の呼出しベ
ルを所定回数(本実施例では5回)鳴動させる。即ち、
本実施例では、CPU6及び呼出電圧発生回路20によ
り、ベル信号発生手段が構成されている。尚、疑似ベル
信号が発生されている間も、CNG信号の検出動作及び
疑似リングバックトーンの送出動作は続行される。
【0019】又、本実施例では、CPU6、オフフック
検出回路19、及びTELリレー21により、開閉手段
が構成されている。即ち、CPU6は、オフフック検出
回路19からの検出信号に基づいて、子電話機5のオン
フックを認識すると、図1に実線で示すように、TEL
リレー21をb接点側に切り換え配置して、子電話機5
と電話回線4との接続を開路させる。又、CPU6は、
オフフック検出回路19からの検出信号に基づいて、子
電話機5のオフフックを認識すると、図1に鎖線で示す
ように、TELリレー21をa接点側に切り換え配置し
て、子電話機5と電話回線4との接続を閉路させる。
検出回路19、及びTELリレー21により、開閉手段
が構成されている。即ち、CPU6は、オフフック検出
回路19からの検出信号に基づいて、子電話機5のオン
フックを認識すると、図1に実線で示すように、TEL
リレー21をb接点側に切り換え配置して、子電話機5
と電話回線4との接続を開路させる。又、CPU6は、
オフフック検出回路19からの検出信号に基づいて、子
電話機5のオフフックを認識すると、図1に鎖線で示す
ように、TELリレー21をa接点側に切り換え配置し
て、子電話機5と電話回線4との接続を閉路させる。
【0020】従って、前記疑似ベル信号による子電話機
5の鳴動に基づいて、子電話機5がオフフックされる
と、CPU6は、TELリレー21をa接点側に切り換
えて、電話回線4を子電話機5側に接続させ、通話可能
状態にする。又、通話終了後に、子電話機5がオンフッ
クされると、CPU6は、TELリレー21をb接点側
に切り換えて、電話回線4と子電話機5との接続を開路
させる。
5の鳴動に基づいて、子電話機5がオフフックされる
と、CPU6は、TELリレー21をa接点側に切り換
えて、電話回線4を子電話機5側に接続させ、通話可能
状態にする。又、通話終了後に、子電話機5がオンフッ
クされると、CPU6は、TELリレー21をb接点側
に切り換えて、電話回線4と子電話機5との接続を開路
させる。
【0021】尚、前述の疑似ベル信号とは、交換器側か
らの呼出信号の代わりに子電話機5を鳴動させるための
ものである。即ち、装置の待機状態で、交換器側から1
6Hzの呼出信号が送出されてきても、子電話機5はオ
ンフック状態であるため、子電話機5は電話回線4に接
続されておらず、よって子電話機5は鳴動されない。し
かし、発信側が電話機であると判断された場合には、子
電話機5を鳴動させて、使用者に着信を知らせる必要が
ある。そのため、交換器側からの呼出信号の代わりに、
呼出電圧発生回路20によって16Hzの疑似ベル信号
を発生させて、子電話機5を鳴動させるようにしてい
る。尚、図2に示すように、この疑似ベル信号は、2秒
の間隔をおいて1秒間ずつ発生される。
らの呼出信号の代わりに子電話機5を鳴動させるための
ものである。即ち、装置の待機状態で、交換器側から1
6Hzの呼出信号が送出されてきても、子電話機5はオ
ンフック状態であるため、子電話機5は電話回線4に接
続されておらず、よって子電話機5は鳴動されない。し
かし、発信側が電話機であると判断された場合には、子
電話機5を鳴動させて、使用者に着信を知らせる必要が
ある。そのため、交換器側からの呼出信号の代わりに、
呼出電圧発生回路20によって16Hzの疑似ベル信号
を発生させて、子電話機5を鳴動させるようにしてい
る。尚、図2に示すように、この疑似ベル信号は、2秒
の間隔をおいて1秒間ずつ発生される。
【0022】又、前述の疑似リングバックトーンとは、
発信側に対して疑似的に送出される可聴信号のことであ
る。即ち、図2に示すように、交換器側から16Hzの
呼出信号(リングトーン)が2回送出されてきた時点
で、ファクシミリ装置本体2は着信を検出して発信側と
の間の回線を接続させて、音声応答メッセージを送出す
る。しかし、このような場合に、例えば発信側が電話機
の場合は、音声応答メッセージを受信した後に、本機か
ら何ら応答がない状態というのは不自然である。そのた
め、発信側に音声応答メッセージを送出した後に、疑似
リングバックトーンを送出することにより、その不自然
さを解消するようにしている。
発信側に対して疑似的に送出される可聴信号のことであ
る。即ち、図2に示すように、交換器側から16Hzの
呼出信号(リングトーン)が2回送出されてきた時点
で、ファクシミリ装置本体2は着信を検出して発信側と
の間の回線を接続させて、音声応答メッセージを送出す
る。しかし、このような場合に、例えば発信側が電話機
の場合は、音声応答メッセージを受信した後に、本機か
ら何ら応答がない状態というのは不自然である。そのた
め、発信側に音声応答メッセージを送出した後に、疑似
リングバックトーンを送出することにより、その不自然
さを解消するようにしている。
【0023】尚、この疑似リングバックトーンは、前記
疑似ベル信号と同じく、2秒の間隔をおいて1秒間ずつ
送出されるようになっている。そして、疑似リングバッ
クトーンが送出されている間は、トーン検出回路11に
よりCNG信号を検出することができないので、前述の
CNG信号の検出は、疑似リングバックトーンが送出さ
れていない2秒の間に行われる。即ち、疑似リングバッ
クトーンの送出と、CNG信号の検出とは、交互に行わ
れる。
疑似ベル信号と同じく、2秒の間隔をおいて1秒間ずつ
送出されるようになっている。そして、疑似リングバッ
クトーンが送出されている間は、トーン検出回路11に
よりCNG信号を検出することができないので、前述の
CNG信号の検出は、疑似リングバックトーンが送出さ
れていない2秒の間に行われる。即ち、疑似リングバッ
クトーンの送出と、CNG信号の検出とは、交互に行わ
れる。
【0024】次に、前記のように構成されたファクシミ
リ装置の作用を、図2のタイミングート及び図3、図4
のフローチャートに従って説明する。さて、このファク
シミリ装置の受信時には、CPU6の制御のもとで、図
3のフローチャートに示すような動作が行われる。即
ち、交換器側から16Hzの呼出信号が送信されてき
て、その呼出信号が2回検出されると、発信側に音声応
答メッセージが送出される(ステップS1〜S2)。そ
の後、発信側へ疑似リングバックトーンが4回送出され
る(ステップS3)。
リ装置の作用を、図2のタイミングート及び図3、図4
のフローチャートに従って説明する。さて、このファク
シミリ装置の受信時には、CPU6の制御のもとで、図
3のフローチャートに示すような動作が行われる。即
ち、交換器側から16Hzの呼出信号が送信されてき
て、その呼出信号が2回検出されると、発信側に音声応
答メッセージが送出される(ステップS1〜S2)。そ
の後、発信側へ疑似リングバックトーンが4回送出され
る(ステップS3)。
【0025】そして、疑似リングバックトーンが4回送
出される間に、発信側からのCNG信号が検出される
と、発信側がファクシミリ装置であると判断されて、疑
似リングバックトーンの送出が停止される(ステップS
4〜S5)。そして、ファクシミリ受信動作に移行され
る(ステップS6)。
出される間に、発信側からのCNG信号が検出される
と、発信側がファクシミリ装置であると判断されて、疑
似リングバックトーンの送出が停止される(ステップS
4〜S5)。そして、ファクシミリ受信動作に移行され
る(ステップS6)。
【0026】又、疑似リングバックトーンが4回送出さ
れる間に、CNG信号が検出されなかった場合には、発
信側が電話機であると判断されて、疑似ベル信号の発生
が開始され、子電話機5が5回鳴動される(ステップS
7〜S8)。尚、疑似ベル信号が発生されている間も、
CNG信号の検出動作及び疑似リングバックトーンの送
出動作は続行される。そして、フローチャートには示し
ていないが、疑似ベル信号が発生されている間にCNG
信号が検出された場合には、ファクシミリ受信動作に移
行される。
れる間に、CNG信号が検出されなかった場合には、発
信側が電話機であると判断されて、疑似ベル信号の発生
が開始され、子電話機5が5回鳴動される(ステップS
7〜S8)。尚、疑似ベル信号が発生されている間も、
CNG信号の検出動作及び疑似リングバックトーンの送
出動作は続行される。そして、フローチャートには示し
ていないが、疑似ベル信号が発生されている間にCNG
信号が検出された場合には、ファクシミリ受信動作に移
行される。
【0027】そして、前記疑似ベル信号による子電話機
5の鳴動に基づいて、子電話機5をオフフックすると、
疑似ベル信号の発生及び疑似リングバックトーンの送出
が停止される(ステップS9〜S10)。又、同時に、
TELリレー21がa接点側に切り換えられて、電話回
線4が子電話機5側に接続され、通話可能状態になる
(ステップS11)。従って、発信側が電話機の場合
は、通話が行われる(ステップS12)。そして、通話
が終了して子電話機5をオンフックすると、TELリレ
ー21がb接点側に切り換えられて、電話回線4と子電
話機5との接続が開路される(ステップS13〜S1
4)。
5の鳴動に基づいて、子電話機5をオフフックすると、
疑似ベル信号の発生及び疑似リングバックトーンの送出
が停止される(ステップS9〜S10)。又、同時に、
TELリレー21がa接点側に切り換えられて、電話回
線4が子電話機5側に接続され、通話可能状態になる
(ステップS11)。従って、発信側が電話機の場合
は、通話が行われる(ステップS12)。そして、通話
が終了して子電話機5をオンフックすると、TELリレ
ー21がb接点側に切り換えられて、電話回線4と子電
話機5との接続が開路される(ステップS13〜S1
4)。
【0028】即ち、子電話機5は、オフフック時にのみ
電話回線4と接続され、前記交換器側からの呼出信号が
2回検出されているときには、電話回線4との接続が開
路されている。従って、呼出信号が2回検出されて、発
信側との回線が接続されるまでに、その2回の呼出信号
によって子電話機5が鳴動されるということがない。
電話回線4と接続され、前記交換器側からの呼出信号が
2回検出されているときには、電話回線4との接続が開
路されている。従って、呼出信号が2回検出されて、発
信側との回線が接続されるまでに、その2回の呼出信号
によって子電話機5が鳴動されるということがない。
【0029】又、疑似ベル信号が5回発生される間に、
オフフックが検出されなかった場合には、ファクシミリ
受信動作が開始される(ステップS15〜S16)。即
ち、発信側で手動送信によりファクシミリ通信が行われ
た場合には、CNG信号が送出されてこない。そのた
め、このような場合でも、オフフックすることなくファ
クシミリ受信できるように、着信から所定期間中にCN
G信号が検出されなかったら、自動的にファクシミリ動
作に移行するようにしている。
オフフックが検出されなかった場合には、ファクシミリ
受信動作が開始される(ステップS15〜S16)。即
ち、発信側で手動送信によりファクシミリ通信が行われ
た場合には、CNG信号が送出されてこない。そのた
め、このような場合でも、オフフックすることなくファ
クシミリ受信できるように、着信から所定期間中にCN
G信号が検出されなかったら、自動的にファクシミリ動
作に移行するようにしている。
【0030】次に、このファクシミリ装置の子電話機5
による発信時には、CPU6の制御のもとで、図4のフ
ローチャートに示すような動作が行われる。即ち、子電
話機5をオフフックすると、TELリレー21がa接点
側に切り換えられて、電話回線4が子電話機5側に接続
される(ステップS21〜S22)。そして、所定のダ
イヤル操作を行った後に、相手側でオフフックされる
と、相手側との間で通話が行われる(ステップS23〜
S24)。そして、通話が終了して子電話機5をオンフ
ックすると、TELリレー21がb接点側に切り換えら
れて、電話回線4と子電話機5との接続が開路される
(ステップS25〜S26)。
による発信時には、CPU6の制御のもとで、図4のフ
ローチャートに示すような動作が行われる。即ち、子電
話機5をオフフックすると、TELリレー21がa接点
側に切り換えられて、電話回線4が子電話機5側に接続
される(ステップS21〜S22)。そして、所定のダ
イヤル操作を行った後に、相手側でオフフックされる
と、相手側との間で通話が行われる(ステップS23〜
S24)。そして、通話が終了して子電話機5をオンフ
ックすると、TELリレー21がb接点側に切り換えら
れて、電話回線4と子電話機5との接続が開路される
(ステップS25〜S26)。
【0031】以上のように、この実施例のファクシミリ
装置では、子電話機5のオンフック時には、TELリレ
ー21がb接点側に切り換え配置されて、子電話機5と
電話回線4との接続が開路されている。そして、子電話
機5のオフフック時には、TELリレー21がa接点側
に切り換え配置されて、子電話機5と電話回線4との接
続が閉路されている。
装置では、子電話機5のオンフック時には、TELリレ
ー21がb接点側に切り換え配置されて、子電話機5と
電話回線4との接続が開路されている。そして、子電話
機5のオフフック時には、TELリレー21がa接点側
に切り換え配置されて、子電話機5と電話回線4との接
続が閉路されている。
【0032】従って、装置の待機状態で、交換器側から
16Hzの呼出信号が送出されてきて、その呼出信号が
2回検出されているときには、子電話機5がオンフック
されているので、子電話機5と電話回線4との接続は開
路されている。そのため、子電話機5は、その2回の呼
出信号によって鳴動されるということがない。
16Hzの呼出信号が送出されてきて、その呼出信号が
2回検出されているときには、子電話機5がオンフック
されているので、子電話機5と電話回線4との接続は開
路されている。そのため、子電話機5は、その2回の呼
出信号によって鳴動されるということがない。
【0033】従って、前記従来とは異なり、装置による
着信検出前に、子電話機5の鳴動に基づいて子電話機5
をオフフックしてしまうというおそれがなくなる。即
ち、子電話機5は、発信側がファクシミリ装置ではなく
て電話機であると判断されてから、疑似ベル信号によっ
て鳴動されるので、発信側がファクシミリ装置の場合
に、鳴動に基づいて子電話機5をオフフックしてしまう
というおそれがなくなる。従って、発信側からのファク
シミリ通信や電話通信をスムーズに受けることができ
る。
着信検出前に、子電話機5の鳴動に基づいて子電話機5
をオフフックしてしまうというおそれがなくなる。即
ち、子電話機5は、発信側がファクシミリ装置ではなく
て電話機であると判断されてから、疑似ベル信号によっ
て鳴動されるので、発信側がファクシミリ装置の場合
に、鳴動に基づいて子電話機5をオフフックしてしまう
というおそれがなくなる。従って、発信側からのファク
シミリ通信や電話通信をスムーズに受けることができ
る。
【0034】又、交換器側からの呼出信号によって子電
話機5が2回鳴動された後、音声応答メッセージの送出
中だけその鳴動が停止されて、再び疑似ベル信号により
鳴動されるという不自然さをなくすことができる。
話機5が2回鳴動された後、音声応答メッセージの送出
中だけその鳴動が停止されて、再び疑似ベル信号により
鳴動されるという不自然さをなくすことができる。
【0035】又、ファクシミリ装置本体2よりファクシ
ミリ送信を行う場合において、そのファクシミリ装置本
体2のキー入力部14を操作して発呼動作を行っても、
子電話機5と電話回線4との接続は開路されているの
で、その発呼動作によるダイヤルパルス信号により、子
電話機5が鳴動されて伴鳴りが発生するということもな
い。
ミリ送信を行う場合において、そのファクシミリ装置本
体2のキー入力部14を操作して発呼動作を行っても、
子電話機5と電話回線4との接続は開路されているの
で、その発呼動作によるダイヤルパルス信号により、子
電話機5が鳴動されて伴鳴りが発生するということもな
い。
【0036】尚、この発明は、前記実施例に限定される
ものではなく、以下のような態様で具体化することも可
能である。 (1)子電話機5による発信時において、オフフックし
た後に所定のダイヤルキー(例えば「0」とか「9」)
を操作することにより、TELリレー21がa接点側に
切り換えられて、電話回線4が子電話機5側に接続され
るように構成すること。 (2)停電時には、常にTELリレー21がa接点側に
切り換えられて、電話回線4が子電話機5側に接続され
るように構成すること。このように構成すれば、停電時
に、ファクシミリ通信だけでなく電話通信も行うことが
できなくなってしまうということがなくなる。 (3)交換器側からの呼出信号の検出回数を2回以外の
回数に設定すること。 (4)疑似ベル信号の発生回数、或いは疑似リングバッ
クトーンの送出回数を変更すること。 (5)疑似リングバックトーンの送出回数が4回以外の
回数に達してから、疑似ベル信号の発生を開始させるよ
うに構成すること。
ものではなく、以下のような態様で具体化することも可
能である。 (1)子電話機5による発信時において、オフフックし
た後に所定のダイヤルキー(例えば「0」とか「9」)
を操作することにより、TELリレー21がa接点側に
切り換えられて、電話回線4が子電話機5側に接続され
るように構成すること。 (2)停電時には、常にTELリレー21がa接点側に
切り換えられて、電話回線4が子電話機5側に接続され
るように構成すること。このように構成すれば、停電時
に、ファクシミリ通信だけでなく電話通信も行うことが
できなくなってしまうということがなくなる。 (3)交換器側からの呼出信号の検出回数を2回以外の
回数に設定すること。 (4)疑似ベル信号の発生回数、或いは疑似リングバッ
クトーンの送出回数を変更すること。 (5)疑似リングバックトーンの送出回数が4回以外の
回数に達してから、疑似ベル信号の発生を開始させるよ
うに構成すること。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、子
電話機を接続した場合において、交換器側からの呼出信
号による子電話機の鳴動を確実に防止することができる
という優れた効果を発揮する。
電話機を接続した場合において、交換器側からの呼出信
号による子電話機の鳴動を確実に防止することができる
という優れた効果を発揮する。
【図1】本発明を具体化したファクシミリ装置の一実施
例を示すブロック回路図である。
例を示すブロック回路図である。
【図2】ファクシミリ装置の受信動作を示すタイミング
チャートである。
チャートである。
【図3】ファクシミリ装置の受信動作を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図4】ファクシミリ装置の子電話機による発信動作を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
5…子電話機、6…ベル信号発生手段及び開閉手段を構
成するCPU、19…、開閉手段を構成するオフフック
検出回路、20…ベル信号発生手段を構成する呼出電圧
発生回路、21…開閉手段を構成するTELリレー。
成するCPU、19…、開閉手段を構成するオフフック
検出回路、20…ベル信号発生手段を構成する呼出電圧
発生回路、21…開閉手段を構成するTELリレー。
Claims (1)
- 【請求項1】 子電話機を接続可能なファクシミリ装置
において、着信が検出された後にベル信号を発生して子
電話機を鳴動させるベル信号発生手段と、子電話機のオ
ンフック時には、子電話機と電話回線との接続を開路さ
せるとともに、子電話機のオフフック時には、子電話機
と電話回線との接続を閉路させる開閉手段とを備えたフ
ァクシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4221639A JPH0670084A (ja) | 1992-08-20 | 1992-08-20 | ファクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4221639A JPH0670084A (ja) | 1992-08-20 | 1992-08-20 | ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0670084A true JPH0670084A (ja) | 1994-03-11 |
Family
ID=16769932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4221639A Pending JPH0670084A (ja) | 1992-08-20 | 1992-08-20 | ファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0670084A (ja) |
-
1992
- 1992-08-20 JP JP4221639A patent/JPH0670084A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2812125B2 (ja) | 留守録音機能付きファクシミリ装置 | |
JPH1168999A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0670084A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3123267B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH04238452A (ja) | 複合型画像通信装置 | |
JP3055343B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3281761B2 (ja) | メール受信方法及びメール受信装置 | |
JP3147523B2 (ja) | 留守録音機能付きファクシミリ装置 | |
JP2756290B2 (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2514109B2 (ja) | 電話付ファクシミリ装置 | |
JPH09270846A (ja) | 通信端末装置 | |
JP3743140B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPH06233097A (ja) | 留守録音機能付きファクシミリ装置 | |
JP2976740B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP2575327B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR100260220B1 (ko) | 팩시밀리장치 | |
JP3055364B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06237310A (ja) | 留守番電話機能付ファクシミリ装置 | |
JPS60132458A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH0898000A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2000069152A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH07298025A (ja) | 音声応答装置およびファクシミリ装置 | |
JP2002009944A (ja) | 通信装置 | |
JPH08321890A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08111723A (ja) | 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置 |