JP5597215B2 - ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5597215B2
JP5597215B2 JP2012032038A JP2012032038A JP5597215B2 JP 5597215 B2 JP5597215 B2 JP 5597215B2 JP 2012032038 A JP2012032038 A JP 2012032038A JP 2012032038 A JP2012032038 A JP 2012032038A JP 5597215 B2 JP5597215 B2 JP 5597215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
tone
hook
detected
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012032038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168882A (ja
Inventor
洋帥 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012032038A priority Critical patent/JP5597215B2/ja
Priority to CN201310049469.XA priority patent/CN103259954B/zh
Priority to US13/761,852 priority patent/US9060073B2/en
Publication of JP2013168882A publication Critical patent/JP2013168882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597215B2 publication Critical patent/JP5597215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/066Telephone sets adapted for data transmision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、留守応答機能付き電話機を接続可能なファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラムに関するものである。
電話機を接続可能なファクシミリ装置には、着信時にFAX受信と電話機のオペレーションとの自動切換を行う機能を有するものがある。当該機能は接続する電話機に留守応答機能が付いているか否かで2種類に分けられる。1つは、留守応答機能が付いている「FAX/留守番電話自動切換」である。これは着信時に留守番電話機が自動応答を行う間に、ファクシミリ装置がモデムを使って電話回線をモニタし、FAXの着信と分かればFAX受信を開始するというものである。もう1つは、留守応答機能が付いていない「FAX/TEL自動切換」である。これは、着信時にファクシミリ装置が応答し、電話機を鳴動させてユーザを呼びだしつつ、同じくモデムを使って電話回線をモニタしてFAXの着信と分かればFAX受信を開始するというものである。
何れの場合も、電話回線をモニタしてFAXか否かを判断するためには、FAX送信時に送信機側が出す起呼信号(CNG)と呼ばれるトーン信号を用いる。ファクシミリ装置はモデムによりCNGの検知が可能であり、このCNGが検知された場合は相手が人ではなくFAXであると判断できる。従って、誤動作なく電話機オペレーションとFAX受信とを自動的に切り換えるためには、CNGの誤検知があってはならない。特許文献1には、周波数やケーデンスのチェックを行うことにより、人の声(音声)をCNGと誤認しない方法が提案されている。これにより、特許文献1では、音声の中に含まれるCNGと同じ1100Hz成分をCNGと誤認することを防止している。
特開平11−32192号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する問題がある。例えば、FAX/留守番電話自動切換が設定されている場合、着信と同時にユーザが留守番電話機の受話器を取ってしまったり、留守番電話機のスピーカがOFFになっていて、ユーザが留守応答中と気づかずに受話器を取ってしまったりすることがある。このとき、ユーザが電話をかけようとしてパルスダイヤルを実行すると、電話回線上にパルスダイヤルの生み出すノイズが発生し、そのノイズをファクシミリ装置がCNGと誤認して勝手にFAX自動受信が始まってしまうという問題があった。
また、「FAX/TEL自動切換」において、相手側が人だった場合に電話を呼出し中であることを知らせるために「ただいま電話を呼び出しております。しばらくお待ちください」などの音声応答(OGM)を電話回線に流すことがある。このOGMを出すのは電話機ではなくファクシミリ装置である。つまり、ファクシミリ装置側でOGMを制御するため、電話回線上にOGMがいつ流れるかが分かる。一方、「FAX/留守番電話自動切換」においては、留守応答のためのOGMを電話回線に流すのは留守番電話機となる。このため、いつ回線上にOGMが流れるかはファクシミリ装置では知ることができない。従って、OGMと重複して流れるCNGでも検知可能なようにしなければならない。このような条件の下で、上記従来技術によるCNG誤検知防止の方法を使った場合、CNG検知性能を著しく低下させてしまう。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、パルスダイヤルの生み出すノイズをCNGと誤認しないファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明のファクシミリ装置は、電話機を接続する接続手段と、前記接続手段に接続された電話機が回線を捕捉した後、当該回線を流れるトーン信号を検知するトーン検知手段と、前記トーン検知手段により検知されたトーン信号の数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段によりカウントされたトーン信号の数が所定数に達した場合に、ファクシミリ受信を開始させる制御手段と、前記接続手段に接続された電話機のフック状態の変化を検知するフック検知手段と、前記フック検知手段がフック状態の変化を検知した場合に、前記カウント手段によりカウントされたトーン信号の数をリセットするリセット手段と、を備えることを特徴とする。
た、本発明のファクシミリ装置は、電話機を接続する接続手段と、前記接続手段に接続された電話機が回線を捕捉した後、当該回線を流れるトーン信号を検知するトーン検知手段と、前記トーン検知手段によりトーン信号が検知された場合に、ファクシミリ受信を開始させる制御手段と、前記電話機のフック状態の変化を検知するフック検知手段と、前記フック検知工程で検知された前記電話機のフック状態の変化が前記電話機からのパルスダイヤルに起因するものであるか否かを判定する判定工程と、を備え、前記制御手段は、前記フック検知手段によって検知された前記電話機のフック状態の変化が前記電話機からのパルスダイヤルに起因するものであると判定された場合は、前記ファクシミリ受信を開始させないことを特徴とする。
本発明は、パルスダイヤルの生み出すノイズをCNGと誤認しないファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラムを提供できる。
一実施形態に係るファクシミリ装置の構成例を示す図。 NCU(107)の内部構成の一例を示す図。 一実施形態に係るファクシミリ装置の処理手順を示すフローチャート。 一実施形態に係るCNG検知の確定タイミングを示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<ファクシミリ装置の構成>
まず図1を参照して、本実施形態に係るファクシミリ装置10の構成例について説明する。ファクシミリ装置10は、システム制御部(以下、CPUと称する。)100、ROM101、RAM102、操作部103、読取部104、記録部105、モデム106、NCU107、留守応答機能付電話機108、及び交換機109を備える。
CPU100は、ROM101に格納された制御プログラムを実行することで、装置全体を統括的に制御する。ROM101は、CPU100の制御プログラムを格納する。RAM102は、DRAM等で構成され、画像データを蓄積する。操作部103は、キーボード、表示部等で構成され、オペレータが各種入力操作を行う。
読取部104は、原稿を読み取り、電子化する。記録部105は、受信画像を普通紙に記録するLBP等のプリンタである。モデム106は、電話回線からの変調された信号を復調したり、逆に装置からの信号を変調し電話回線に送出する。NCU(Network Control Unit)107は、電話回線とFAXのインタフェース部分にあたり、電話回線から来る信号を検知してモデムに伝えたり、電話回線をFAXや電話に切り換えたりする回線制御を行う。
留守応答機能付電話機108は、操作者による操作を必要とすることなく、着信時に自動で音声応答(OGM)を送出する電話機である。NCU107を通して交換機109と繋がる。交換機109は、多対多の電気通信において、発信者の要求に従って伝送路間の接続を切り換え、通信回線を構成する通信機器である。
ここで、着信時の動作について説明する。ファクシミリ装置10は、着信時において、ファクシミリ受信(以下、FAX受信と略記する。)と電話機のオペレーションとの自動切換を行う機能を有する。当該機能には、留守応答機能が付いているFAX/留守番電話自動切換と、留守応答機能が付いていないFAX/TEL自動切換とがある。ファクシミリ装置10は、FAX/留守番電話自動切換機能を有する。
ファクシミリ装置10は、着信時にFAX受信であるか否かを、FAX送信時に送信機側が出す起呼信号(CNG)を検知したか否かで判断する。しかし、FAX/留守番電話自動切換時において、着信と同時にユーザが留守応答機能付電話機108の受話器を取り、電話を発信するためにパルスダイヤルを実行すると、電話回線上にパルスダイヤルによるノイズが発生し、当該ノイズをCNGと誤認してしまう。
CNGは周波数が1100Hzの断続トーンであり、0.5s(ON)−3.0s(OFF)のケーデンスを有する。パルスダイヤルの生み出すノイズをCNGと誤認してしまう理由は、パルスダイヤルの断続波形が矩形波であるため高周波成分を多く含み、その中にCNGの周波数と等しい1100Hzの成分も存在するためである。なおかつ、10PPSで桁番号5をダイヤルするとパルスダイヤルの断続波形の長さがちょうど0.5s程になり、CNGのON時間と等しくなってしまうため、誤認が発生しやすくなっている。
このような誤認を防止するために、従来技術では、以下のような判断手法が用いられていた。例えば、CNGの周波数である1100Hzと同時にそれ以外の周波数が検知された場合は、ノイズや音声と判断して、CNG非検知とする。また、CNGのケーデンス0.5s(ON)−3.0s(OFF)に合わないトーンを検知した場合はCNG非検知とする。これらの方法は、パルスダイヤルが生み出すノイズに対しても有効だと考えられる。しかし、FAX/TEL自動切換では利用可能であっても、FAX/留守番電話自動切換においては利用することができない。その理由は、FAX/TEL自動切換では電話回線上に音声が流れていない間にCNG検知が行えるのに対し、FAX/留守番電話自動切換では電話回線上にいつ音声が流れるかが分からないためである。
即ち、FAX/留守番電話自動切換においては音声と重なって聞こえるCNGも検知可能でなければならず、そのためには周波数・ケーデンスチェックがCNG検知の妨げとなってしまうのである。CNGと音声が重なっている場合に1100Hz以外が検知されるときにCNGを非検知としてしまうと、この条件下ではCNGが常に検知できないことになってしまう。また、音声には1100Hz成分が含まれるため、CNGのOFF時間の観測を正確に行うことは難しい。
なお、FAX/TEL自動切換では、相手側が人だった場合に電話を呼出し中であることを知らせるために「ただいま電話を呼び出しております。しばらくお待ちください」などの音声応答(OGM)を電話回線に流すことがある。FAX/TEL自動切換が設定されている際には、当該OGMを出すのは電話機ではなくファクシミリ装置となる。つまり、ファクシミリ装置側でOGMを制御するため、電話回線上にOGMがいつ流れるかが分かる。従って、ファクシミリ装置はOGMを流していない間に(OGMのノイズが無い間に)CNG検知を行うことができる。相手側が人だった場合はその間も電話回線上にその人の話す声が流れるかもしれないが、その場合CNGは出ないので、何れにせよ音声とCNGが重なって流れることはない。
一方、本実施形態におけるファクシミリ装置10のように、FAX/留守番電話自動切換の設定時においては、留守応答のためのOGMを電話回線に流すのは留守応答機能付電話機108となる。よって、このOGMはファクシミリ装置10では制御できない。このため、いつ回線上にOGMが流れるかはファクシミリ装置10では知ることができない。従って、本実施形態に係るファクシミリ装置10は、OGMと重複して流れるCNGでも検知可能なように構成される。
<NCUの構成>
次に、図2を参照して、NCU107の内部構成について説明する。NCU107は、フック検知回路200、及び、CMLリレー201を備える。フック検知回路200は、留守応答検知手段として機能し、接続される電話機の受話器がオフフックされた際に流れる回線電流を検知することで受話器のフック状態を検知可能にする。受話器によりパルスダイヤルが実行された場合も、回線電流が断続されるため、この回路により検知可能である。CMLリレー201は、切換手段であり、交換機109に繋がる電話回線と、留守応答機能付電話機108とを接続するか、又は、切断するためのリレーである。FAX/留守番電話自動切換の設定時における待機状態及び留守応答中において、CMLリレー201は、留守応答機能付電話機108を電話回線と接続する方に切り換えている。その後、FAX受信に移行する場合は、留守応答機能付電話機108を電話回線から切り離す方向に切り換わる。
<CNG検知>
次に、図4を参照して、本実施形態におけるCNG検知の確定タイミングについて説明する。CNGは、0.5sの期間において1100Hzが出た後3.0sの無音期間を含むパターンであり、このON時間とOFF時間が繰り返される信号である。本実施形態に係るファクシミリ装置10では、FAX/留守番電話自動切換時に、誤って自動切換されることを防ぐために、CNGの上記パターンを1回ではなく2回検知した場合に自動切換を行うこととしている。また、上述したように、FAX/留守番電話自動切換においてはCNGのOFF時間を正しく検知することが難しいため、ON時間のみをチェックし、規定範囲内のON時間が見つかった場合に、CNGを1個検知したとみなす。なお、CNGの上記パターンを検知する数や方法については、一例であり、本発明を限定するものではない。これらは、CNG検知の信頼性を確保するための制御であり、例えば、それぞれの設置環境等に依存して複数の上記パターンを検知するように設計されればよい。
<処理フロー>
次に、図3を参照して、本実施形態におけるファクシミリ装置10が行うFAX/留守番電話自動切換の処理手順について説明する。以下で説明する処理は、CPU100がROM101に格納されている制御プログラムをRAM102に読み出して実行することにより実現される。ここでは、自動切換処理中のパルスダイヤル実行検知の様子と、検知された場合にCNG検知カウントをリセットする方法について説明する。
S300において、交換機109から呼出信号を受信すると、留守応答機能付電話機108は、自動で電話回線を捕捉し、留守応答(自動応答)を開始する。続いて、S301において、CPU100は、フック検知回路200により、S300で電話回線が捕捉されたことを検知する。その後、S302において、CPU100は、CNG検知を開始するために、CNG検知個数(カウンタ)の初期化を行う。当該カウンタは、RAM102等のメモリに確保される。
次に、S303において、CPU100は、トーン信号を検知するモデム106から通知されるトーン検知情報を取得し、トーン検知情報におけるパターンを解析して、トーン信号に含まれるCNGと思われる信号のON時間を計算する。ON時間は、モデム106から1100Hzの周波数成分を含むトーンが検知されてから、その後規定時間以上の無音を検知するまでの時間とする。さらに、CPU100は、CNG検知処理と同時に、フック検知回路200を参照し、フック状態の監視も行う。留守応答機能付電話機108でパルスダイヤルが実行された場合にそれを検知できるようにするためである。
次に、S304において、CPU100は、ON時間が確定すると、ON時間の判定を行い、規定範囲外である場合はS303に戻りCNG検知を続ける。規定範囲内である場合はS305に進み、CPU100は、フックの状態変化を判定する。この判定はS303のフック状態監視処理の結果に基づいて行われ、フック状態に変化が無ければ、検知したCNGは有効と判断し、S306に進み、CPU100は、検知個数のカウントアップを行う。その後、S307において、CPU100は、CNGの検知個数が規定個数(所定の数)以上に到達したか否かを判定する。規定個数以上であれば、S308に進み、CPU100は、CMLリレー201を切り換えて留守応答機能付電話機108を電話回線から切り離す。そして、S309において、CPU100は、FAX自動受信を開始して、処理を終了する。
一方、S305でフック状態に変化があったと判定した場合はS310に進み、CPU100は、その要因が受話器のオンフックによるものか、パルスダイヤルが実行されたことによるものかを判定する。CPU100は、フック状態監視処理で、オンフック状態への変化が検知されたからの継続時間が規定時間以上続いた場合は受話器がオンフックされたものと判定する。この場合、それ以降の処理をやめ、処理を終了する。つまり、CNGの検知(カウント)を終了する。そうではなく、CPU100がオンフック状態が規定時間より短いと判定した場合は、パルスダイヤルが実行されたと判定する。そしてS311に進み、CPU100は、CNG検知個数をリセットし、CNG検知処理を続行するために、S303へ処理を戻す。これは、現状でCNGを検知したものがパルスダイヤルをCNGと誤検知したものと判断するためである。つまり、誤検知したCNG検知個数をリセットし、再度検知を実行することとなる。
以上説明したように、CNG検知処理中のパルスダイヤル実行判定を行い、パルスダイヤルが実行された場合はCNG検知個数をリセットすることにより、誤ってFAX受信を開始しないようにすることができる。本実施形態によれば、パルスダイヤルの生み出すノイズによるCNGの誤認を防止することが可能であり、CNGの周波数チェックやケーデンスチェックの方法は一切変更しないため、OGMが電話回線に流れる状況下でのCNG検知性能の低下を防ぐこともできる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. 電話機を接続する接続手段と、
    前記接続手段に接続された電話機が回線を捕捉した後、当該回線を流れるトーン信号を検知するトーン検知手段と、
    前記トーン検知手段により検知されたトーン信号の数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段によりカウントされたトーン信号の数が所定数に達した場合に、ファクシミリ受信を開始させる制御手段と、
    前記接続手段に接続された電話機のフック状態の変化を検知するフック検知手段と、
    前記フック検知手段がフック状態の変化を検知した場合に、前記カウント手段によりカウントされたトーン信号の数をリセットするリセット手段と
    を備えることを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 前記トーン検知手段により検知されたトーン信号が、ファクシミリの起呼信号であるか否かを判断する判断手段を更に備え、
    前記カウント手段は、前記判断手段によりファクシミリの起呼信号であると判断されたトーン信号の数をカウントすることを特徴とする請求項1に記載にファクシミリ装置。
  3. 前記判断手段は、前記トーン信号が所定時間続いた場合に、当該トーン信号がファクシミリの起呼信号であると判断することを特徴とする請求項2に記載のファクシミリ装置。
  4. 前記フック検知手段が検知したフック状態の変化が前記電話機のパルスダイヤルに起因するものであるか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記リセット手段は、前記フック検知手段が検知したフック状態の変化が前記電話機のパルスダイヤルに起因するものであると前記判定手段により判定された場合に、前記カウント手段によりカウントされたトーン信号の数をリセットすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のファクシミリ装置。
  5. 前記カウント手段は、前記電話機が音声を自動応答している間に、前記トーン検知手段により検知されたトーン信号の数をカウントすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のファクシミリ装置。
  6. 電話機を接続する接続手段と、
    前記接続手段に接続された電話機が回線を捕捉した後、当該回線を流れるトーン信号を検知するトーン検知手段と、
    前記トーン検知手段によりトーン信号が検知された場合に、ファクシミリ受信を開始させる制御手段と、
    前記電話機のフック状態の変化を検知するフック検知手段と、
    前記フック検知手段によって検知された前記電話機のフック状態の変化が前記電話機からのパルスダイヤルに起因するものであるか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記フック検知手段によって検知された前記電話機のフック状態の変化が前記電話機からのパルスダイヤルに起因するものであると判定された場合は、前記ファクシミリ受信を開始させないことを特徴とするファクシミリ装置。
  7. 前記判定手段は、
    前記電話機のオンフック状態が所定の期間以上続いた場合に、前記フック検知手段によって検知された前記電話機のフック状態の変化が前記電話機からのパルスダイヤルに起因するものではないと判定し、
    前記電話機のオンフック状態が所定の期間より短い場合に、前記フック検知手段によって検知された前記電話機のフック状態の変化が前記電話機からのパルスダイヤルに起因するものであると判定することを特徴とする請求項6に記載のファクシミリ装置。
  8. 前記制御手段は、前記トーン検知手段により検知されたトーン信号がファクシミリの起呼信号である場合に、前記ファクシミリ受信を開始させることを特徴とする請求項6または7に記載のファクシミリ装置。
  9. 前記トーン検知手段は、前記電話機が音声を自動応答している間に、前記トーン信号の検知を行うことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載のファクシミリ装置。
  10. 電話機を接続する接続手段を備えたファクシミリ装置の制御方法であって、
    トーン検知手段が、前記接続手段に接続された電話機が回線を捕捉した後、当該回線を流れるトーン信号を検知するトーン検知工程と、
    カウント手段が、前記トーン検知工程で検知されたトーン信号の数をカウントするカウント工程と、
    制御手段が、前記カウント工程でカウントされたトーン信号の数が所定数に達した場合に、ファクシミリ受信を開始させる制御工程と、
    フック検知手段が、前記接続手段に接続された電話機のフック状態の変化を検知するフック検知工程と、
    リセット検知手段が、前記フック検知工程でフック状態の変化を検知した場合に、前記カウント工程でカウントされたトーン信号の数をリセットするリセット工程と
    を実行することを特徴とするファクシミリ装置の制御方法。
  11. 電話機を接続する接続手段を備えたファクシミリ装置の制御方法であって、
    トーン検知手段が前記接続手段に接続された電話機が回線を捕捉した後、当該回線を流れるトーン信号を検知するトーン検知工程と、
    制御手段が、前記トーン検知工程でトーン信号が検知された場合に、ファクシミリ受信を開始させる制御工程と、
    フック検知手段が、前記電話機のフック状態の変化を検知するフック検知工程と、
    前記フック検知工程で検知された前記電話機のフック状態の変化が前記電話機からのパルスダイヤルに起因するものであるか否かを判定する判定工程と、を実行し、
    前記制御工程では、前記フック検知手段によって検知された前記電話機のフック状態の変化が前記電話機からのパルスダイヤルに起因するものであると判定された場合は、前記ファクシミリ受信を開始させないことを特徴とするファクシミリ装置の制御方法。
  12. コンピュータを請求項1乃至9のいずれか1項に記載のファクシミリ装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2012032038A 2012-02-16 2012-02-16 ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム Active JP5597215B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032038A JP5597215B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム
CN201310049469.XA CN103259954B (zh) 2012-02-16 2013-02-07 传真装置及其控制方法
US13/761,852 US9060073B2 (en) 2012-02-16 2013-02-07 Facsimile apparatus, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032038A JP5597215B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168882A JP2013168882A (ja) 2013-08-29
JP5597215B2 true JP5597215B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=48963630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032038A Active JP5597215B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9060073B2 (ja)
JP (1) JP5597215B2 (ja)
CN (1) CN103259954B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6374673B2 (ja) * 2014-03-04 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像通信装置、その制御方法、プログラム
JP6448263B2 (ja) * 2014-09-08 2019-01-09 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法とプログラム
CN106210360B (zh) * 2016-08-31 2021-11-05 广州先尚计算机科技有限公司 一种基于网络的监听传真线路并录制音频的系统及其方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794637A (en) * 1985-11-22 1988-12-27 Hashimoto Corporation Apparatus for connecting telephone answering device and telephone terminal equipment, selectively, to telephone lines
US4974253A (en) * 1987-12-31 1990-11-27 Hashimoto Corporation System and method for controlling facsimile apparatus in response to a computer generated signal or a CNG signal
US5077786A (en) * 1987-12-31 1991-12-31 Hashimoto Corporation System and method for controlling facsimile apparatus in response to a computer generated signal or a cng signal
JP3058190B2 (ja) * 1991-01-17 2000-07-04 キヤノン株式会社 画像通信装置及びその制御方法
JP2812125B2 (ja) * 1993-02-05 1998-10-22 村田機械株式会社 留守録音機能付きファクシミリ装置
JPH099032A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH1132192A (ja) 1997-07-08 1999-02-02 Canon Inc 通信装置
US7688956B2 (en) * 2004-06-28 2010-03-30 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for validation of facsimile communication

Also Published As

Publication number Publication date
CN103259954A (zh) 2013-08-21
JP2013168882A (ja) 2013-08-29
US20130216031A1 (en) 2013-08-22
CN103259954B (zh) 2016-09-07
US9060073B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597215B2 (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム
JP2744294B2 (ja) 通信装置及び通信方法
US8693650B2 (en) Facsimile apparatus, control method therefor, and storage medium
JP5451097B2 (ja) 端末網制御装置およびデータ通信システム
JP4638363B2 (ja) 端末網制御装置
JP6066262B2 (ja) 画像形成装置及び通信制御方法
JP5780046B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4499644B2 (ja) 端末網制御装置
JP3722946B2 (ja) 通信端末装置
WO2015131621A1 (zh) 一种移动通讯终端通话控制方法、装置及移动通讯终端
JP4525379B2 (ja) 通報装置
JPH05145695A (ja) フアクシミリ装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JP4212310B2 (ja) 端末側網制御装置
JP4175331B2 (ja) 外付け電話機付きファクシミリ装置
JP2017034625A (ja) 画像通信装置
JP3525936B2 (ja) ファクシミリ装置およびその通信方法
JP2013012950A (ja) 端末網制御装置およびデータ通信システム
JP2003046608A (ja) 電話機の発信制御装置および方法並びにプログラム
JPH0898001A (ja) ファクシミリ装置
JP2006108821A (ja) 通信端末装置
JP2003283601A (ja) 電話装置
JPH10257162A (ja) 通信装置
JP2012156721A (ja) 通信装置及びその制御方法
JPH05347695A (ja) 網制御装置およびファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5597215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151