JP2788548B2 - 置換インドロン誘導体の改良製造方法 - Google Patents

置換インドロン誘導体の改良製造方法

Info

Publication number
JP2788548B2
JP2788548B2 JP3507509A JP50750991A JP2788548B2 JP 2788548 B2 JP2788548 B2 JP 2788548B2 JP 3507509 A JP3507509 A JP 3507509A JP 50750991 A JP50750991 A JP 50750991A JP 2788548 B2 JP2788548 B2 JP 2788548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
water
dihydro
washed
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3507509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05506029A (ja
Inventor
ジャイルズ,ロバート
ウォルスグローブ,ティモシー・チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMISU KURAIN Ltd
Original Assignee
SUMISU KURAIN Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMISU KURAIN Ltd filed Critical SUMISU KURAIN Ltd
Publication of JPH05506029A publication Critical patent/JPH05506029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788548B2 publication Critical patent/JP2788548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/39Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by esterified hydroxy groups
    • C07C205/40Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by esterified hydroxy groups having nitro groups and esterified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/78Benzoic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は置換インドロン誘導体の改良された製造方法
に関する。このような化合物は、特に、EP−0113964−
Bにて、心臓血管の治療に有用であり、EP−299602−A
にて、パーキンソン病の治療において有用な薬剤である
と記載されている。
置換インドロン誘導体の製造方法が、例えば、EP−11
3964−BおよびEP−300614−A1にて記載されている。と
りわけ、EP−300614−A1は、その最終工程が、式: [式中、Xはハロゲンを意味する] で示される先駆体化合物から、ハロゲン脱離基をアミン
で置換することからなる、式: [式中、Rは、なかんずく、水素またはC1-4アルキル、
およびnは1〜3を意味する] で示される化合物を製造する一連の工程を記載してい
る。
本発明は、EP−300614−A1に開示されている反応式に
対して改良を提供するものであり、第1の態様におい
て、式(II): [式中、nは1〜3、およびR1はC1-4アルキル、フェニ
ルまたは置換フェニルを意味する] で示される化合物を、式:HNR2(ここで、Rは式(I)
の記載と同じ)で示されるアミンと反応させ、その後、
所望により、塩を形成させることからなる、式(I): [式中、nは1〜3、R基は、各々、水素またはC1-4
ルキルを意味する] で示される化合物の製造方法を提供する。
適当には、R基の一方は水素であり、他方は水素また
はC1-4アルキルであって;好ましくは、両方のR基はC
1-4アルキル、特にプロピルである。適当には、nは1
〜3;好ましくは、nは2である。
適当には、R1は、メチルのようなC1-4アルキル、フェ
ニルまたは置換フェニル、例えば、p−メチルフェニル
であり;好ましくは、R1はp−メチルフェニルである。
適当には、この反応を、種々の溶媒中、高温にて、好
ましくは、水中、約80℃と90℃の間の温度にて実施す
る。
式(II)の化合物は新規であり、その物が本発明のも
う一つ別の態様を形成する。
意外にも、本明細書に記載の反応が、以前に、ハロゲ
ン脱離基をアミンで置換する、EP−300614−Aに記載さ
れている先行技法を用いて得られるよりも、非常に高い
収率で所望の生成物を付与することが判明した。
さらに詳しくは、例えば、脱離基が、OSO2R1であるよ
りもむしろ臭素である対応する先駆体(II)から、化合
物、4−[2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチル]−
1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン塩酸塩(式
(I)中、nが2、Rがn−プロピル)を製造するのに
用いた場合、約60%の単離収率が得られるのに対して、
酸素脱離基が存在する式(II)の化合物から、87%まで
の収率を得ることが判明した。
この収率の有意な増加は、EP−300614−Aの先行技術
の開示から、または一般的先行技術の知識から予測する
ことができなかった。
前記のように、この方法は、特に、化合物、4−[2
−(ジ−n−プロピルアミノ)エチル]−1,3−ジヒド
ロ−2H−インドール−2−オン塩酸塩(INN:ロピニロー
ル(ropinirole))、パーキンソン病の治療用の有用な
化合物(EP−299602−A)の製造に有用である。加え
て、本発明の化合物(特に、ロピニロール)を製造する
のに用いる、化合物(II)を製造するのに用いる方法
は、それ自体が本発明のさらなる態様を形成する重要な
中間体を介して進行する。特に、化合物(II)は、以下
の経路を介して製造することができる: (a)R2COCl,ZnCl2,CH2Cl2、−10〜0℃;C6H12N4,IMS,
△;50%水性AcOH,△;Na2S2O5,IMS,H2O,CH2Cl2,NaHCO3,5
〜12℃; (b)NaOMe,MeNO2,MeOH,0℃;MeOH/H2O,HCl; (c)FeCl3,AcCl,CH2Cl2; (d)NaH2PO2,10%Pd/C,EtOAc/H2O; (e)NaOH,MeOH/H2O,△; (f)R1SO2Cl/ピリジン 前記の経路において、R1およびnは式(II)の記載と
同じ、R2は、例えば、C1-4アルキル、特に、メチル、フ
ェニルまたは置換フェニルとすることができる。出発化
合物(c)は公知であるが、または標準方法により製造
することができる。例えば、nが2である式(II)の好
ましい化合物を製造するのに用いる場合、nが2である
出発物質(c)、すなわち、イソクロマン(isochroma
n)は、商業的に入手可能である。
したがって、さらなる態様において、本発明は、前記
の反応経路に記載の式(III)、(IV)、(V)、(V
I)および(VII)の化合物を提供するものである。
式(V)および(VI)の化合物は、以下の併用式(VI
A): [式中、nは1〜3、R2はC1-4アルキル、フェニルまた
は置換フェニル、およびR3′は水素またはハロゲンを意
味する] で表すことができる。
式(III)および(IV)の化合物は、以下の併用式(I
V A): [式中、nおよびR2は式(VI A)の記載と同じ、および
R4はCHOまたはCH=CHNO2を意味する] で表すことができる。
次の実施例を用いて本発明を説明する。温度は摂氏度
にて記録する。
実施例1 4−[2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチル]−1,3
−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン塩酸塩の製造 A.2−ホルミルフェネチルベンゾエートの製造 5℃のCH2Cl2250ml中、ZnCl261g(1.2当量)の撹拌懸
濁液に、CH2Cl250ml中、PhCOCl63g(1.2当量)の溶液
を、つづいてインクロマン50g(1当量)を加えた。
[添加の間の最大温度@12℃]。得られた混合物を5℃
にて1時間混合し、その間に、すべてのイソクロマンを
消費した。
反応混合物を氷300g上に注ぎ、有機層を取り出し、水
(2×300ml)で洗浄した。
ついで、該有機層を、94%IMS375ml中のヘキサメチレ
ンテトラミン105g(2当量)に加え、CH2Cl2を除去する
のに、蒸留を介して該反応混合物を加熱した(約90分
間)。ついで、50%水性酢酸375mlを加え、存在するIMS
を除去するのに、蒸留を介して該反応物をさらに加熱し
た。ついで、反応混合物を冷却し、CH2Cl2375mlで抽出
した。有機層を水300ml、7%炭酸水素ナトリウム水溶
液300mlで洗浄し、再度、水300mlで洗浄した。
粗製生成物含有の塩化メチレン層に、メタ重亜硫酸ナ
トリウム77g、IMS65mlおよび水110mlを加えた。つい
で、反応混合物をCH2Cl2を除去するのに加熱し[最大ポ
ット温度@50℃、最大蒸留物温度@45℃]、ついで−10
℃に冷却し、その間に濁った白色沈澱物が得られた。つ
いで、CH2Cl2375mlを加え、白色固体をポンプで収集
し、冷たい、新たなCH2Cl275mlで洗浄した。
湿った重硫酸塩の付加複合体を20〜25℃にて7%炭酸
水素ナトリウム水溶液1000mlに少しずつ加えた。つい
で、この純粋なアルデヒドをCH2Cl2375ml中に抽出し、
ついで有機層を水(2×300ml)で洗浄した。乾燥(MgS
O4)および濾過後、その有機溶液を、真空下、70℃の温
度にて濃縮し、淡緑色流動油61g(64%)を得た。
パイロット−プラント設備(20kg規模)を用いる、こ
の反応に関して、26.6kg(収率70%)の2−ホルミルフ
ェネチルベンゾエートを得た。
B.2−(2′−ベンゾイルオキシエチル)−β−ニトロ
スチレンの製造 少量の30%wt/wtのナトリウムメトキシド/メタノー
ル溶液(0.5g)含有のメタノール40ml中、2−ホルミル
フェネチルベンゾエート10g(1当量)の撹拌溶液に、
−10℃にて、ニトロメタン3.6g(1.5当量)およびナト
リウムメトキシド/メタノール(30%wt/wt、8.85g、合
計1.2当量)を、−10〜0℃の温度範囲にわたって加え
た。
ついで、−10〜0℃の温度範囲にわたって迅速に撹拌
したメタノール/濃塩酸(60/60ml)溶液に10分間にわ
たって添加する前に、該反応混合物を10℃にて50分間撹
拌した。30℃まで加温する前に、クエンチした反応混合
物を0℃にて10分間撹拌し、水60mlを30分間にわたって
ゆっくりと加えた。形成した黄色固体をポンプで収集
し、50%水性メタノール50mlで洗浄し、40〜50℃にて一
夜乾燥させた。この方法を用い、1〜4%wt/wtの範囲
にて不純物を含有する標記化合物を収率85〜88%の範囲
にて得た。イソプラパノールから再結晶し(3ml溶媒/g
生成物、回収率@80%)、純粋な標記化合物を得た。
C.4−(2′−ベンゾイルオキシエチル)−3−クロロ
−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンの製造 5℃のCH2Cl2250ml中、塩化第二鉄54.6g(4当量)の
撹拌懸濁液に、塩化アセチル13.2g(2当量)を、つい
でCH2Cl2125ml中、(B)の生成物25g(1当量)の溶液
を5〜10℃の温度範囲にわたって加えた。ついで、冷却
源を取り外し、反応温度を30分間にわたって27℃に昇温
し、さらに30分後、23℃の反応温度を得た。
反応混合物を5℃に冷却し、温度が15℃以下に保持さ
れるような速度にて、水375mlを加えた。水の添加が完
了した後、クエンチした混合物を30℃に加熱し、有機層
を単離した。ついで、該有機層を、各洗浄で30℃の温度
にて、水(3×300ml)で洗浄した。該有機層を濾過
し、ついで@150mlの容量まで濃縮し、その間に生成物
の沈澱が起こり始めた。ついで、軽油(light petroleu
m)(60/80)100mlを該熱CH2Cl2混合物に加え、得られ
た沈澱物を5℃にて30分間冷却した。生成物をポンプで
収集し、CH2Cl2/ペトロール(60/80)(3:2.50ml)で洗
浄し、ついで乾燥させた。これにより、灰白色固体の形
態にて標記化合物16.12g、収率61%を得た。
D.4−(2′−ベンゾイルオキシエチル)−1,3−ジヒド
ロ−2H−インドール−2−オンの製造 Cの生成物46.7g(1当量)および10%Pd/C(60%wt/
wtH2O,0.011当量Pd)を、酢酸エチル600ml中に撹拌して
加熱還流した。この混合物に、水100ml中、次亜リン酸
ナトリウム・水和物40g(2.55当量)の水溶液を20分間
にわたって加えた。反応混合物をさらに30分間加熱し、
ついで該熱混合物をセライトを介して濾過し、熱水100m
lで希釈した。得られた水層を除去し、該酢酸エチル溶
液を@250mlの容量まで濃縮し、0℃に冷却した。得ら
れた沈澱物をポンプで収集し、60℃にて一夜乾燥させ
た。これにより、白色固体形にて標記化合物36g、86%
を得た。
E.4−(2′−ヒドロキシエチル)−1,3−ジヒドロ−2H
−インドール−2−オンの製造 Dの生成物10.25g(1当量)および水酸化ナトリウム
固体1.56gを水50mlおよびメタノール20ml中にて撹拌
し、2時間加熱還流した。ついで、メタノールを蒸留を
介して除去し、ついで反応混合物を冷却した。該反応混
合物のpHを7に調整し、クリーム状白色沈澱物をポンプ
で収集し、水120mlで洗浄し、80℃にて一夜乾燥させて
標記化合物5.56g(89%)を得た。
F.2−(2′−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−インドリ
ル)エチルトルエンスルホネートの製造 5〜10℃のピリジン90ml(10当量)中、Eの生成物20
g(1当量)の撹拌溶液に、反応温度が10℃以下に維持
されるような速度にて、CH2Cl290ml中、p−トルエンス
ルホニルクロリド30.2g(1.4当量)の溶液を加えた。つ
いで、15℃以下の温度の濃塩酸110mlと、水100mlと、CH
2Cl290mlとからなる撹拌溶液に添加する前に、該混合物
を5〜10℃にて2時間撹拌した。その有機層を除去し、
水相をCH2Cl250mlで抽出した。合した有機抽出液を水
(2×100ml)で洗浄し、ついで濾過した。CH2Cl2150ml
を蒸留を介して除去し、残りの溶液を94%IMS100mlで希
釈した。蒸留を続け、CH2Cl2を完全に除去した。つい
で、水50mlを加え、ついで該溶液を0℃に冷却した。生
成物をポンプで収集し、冷33%水性IMS60mlで洗浄し、
灰白色固体として標記化合物34g、収率91%を得た。
G.4−[2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチル]−1,3
−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン塩酸塩の製造 水420mlおよびジ−n−プロピルアミン124mlを混合
し、40℃にて10分間、N2で完全にパージした。ついで、
Fの生成物30gを加え、その混合物を、N2雰囲気下、80
−5℃にて2時間加熱した。これより、2相混合物を分
離し、水層を除去し、室温にて10分間窒素パージした新
たな水210mlと置き換えた。該混合物を冷却する前に、
過剰のジ−n−プロピルアミンを真空共沸蒸留を介して
除去し、濃塩酸22mlで酸性化した。酸性水相をCH2Cl
2(100mlと50ml)で2回抽出し、これらの抽出液を捨て
た。
ついで、CH2Cl2(100mlと50ml)で抽出する前に、こ
の水相を50%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH12〜14
に塩基性化した。有機層を水(2×100ml)で2回洗浄
し、ついでイソプロパノール240mlで希釈し、濃塩酸17.
5mlを用いて酸性化した。ついで、75℃の最大蒸気温度
での常圧蒸留を介してCH2Cl2を除去した。冷却後、灰白
色沈澱物が形成し、該固体をポンプで収集する前に、こ
れを0℃に冷却し、冷イソプロパノールで洗浄した。乾
燥後、灰白色固体して、標記化合物23.3g、収率87%を
単離した。
実施例2:メタンスルホン酸2−(2′−オキソ−2,3−
ジヒドロ−4−インドリル)エチルからの4−[2−
(ジ−n−プロピルアミノ)エチル]−1,3−ジヒドロ
−2H−インドール−2−オン塩酸塩の製造 (A)メタンスルホン酸2−(2′−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−4−インドリル)エチルの製造 0℃のピリジン60ml中、1(E)の生成物10g(1当
量)の懸濁液に、温度を確実に5℃以上に昇温させるこ
となく、塩化メタンスルホニル7.1g(1.1当量)を少し
ずつ加えた。ついで、この混合物を0℃にて1時間撹拌
した。T.l.c.分析は、この反応がすでに完了したことを
示した。
該反応混合物を、0〜10℃にて2.4M塩酸250ml中にク
エンチし、ついで酢酸エチル(2×200ml)で抽出し
た。ついで、合した抽出液を水(2×100ml)で洗浄
し、乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、白色固体とし
て標記化合物を得た。これを94%IMSから再結晶し、9.5
g、66%の単離体を得た。
(B)4−[2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチル]
−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン塩酸塩の
製造 (A)のメタンスルホン酸エステル誘導体8.3g(1当
量)をジ−n−プロピルアミン32.4g(10当量)および
水120mlと一緒に、80℃にて2時間撹拌した。HPLC分析
は、反応がすでに完了したことを示した。
過剰のジ−n−プロピルアミンを真空共沸蒸留により
除去した。ついで、該混合物を冷却し、水酸化ナトリウ
ム固体を用いてpH14に塩基性化した。ついで、該塩基性
水性混合物をジクロロメタン(3×50ml)で抽出し、合
した抽出液を水(2×100ml)で洗浄した。乾燥および
濾過後、有機溶液を真空下にて濃縮し、紫色油を得た。
該油をイソプロパノール200mlに溶かし、濃塩酸を加
える前に0℃に冷却した。得られた沈澱物を濾過により
収集し、冷イソプロパノール10mlで洗浄し、乾燥させて
標記化合物7.1g、75%を得た。
実施例3:ベンゼンスルホン酸2−(2′−オキソ−2,3
−ジヒドロ−4−インドリル)エチルからの4−[2−
(ジ−n−プロピルアミノ)エチル]−1,3−ジヒドロ
−2H−インドール−2−オン塩酸塩の製造 (A)ベンゼンスルホン酸2−(2′−オキソ−2,3−
ジヒドロ−4−インドリル)エチルの製造 −30℃のピリジン30ml中、1(E)の生成物5g(1当
量)の懸濁液に、温度を−20℃以下に保持しながら、塩
化ベンゼンスルホニル5.5g(1.1当量)を加えた。つい
で、混合物を−30℃にて5時間撹拌した。
反応混合物を−10ないし−5℃で2.4M塩酸125ml中に
クエンチし、ついで酸性水相を、酢酸エチル(200mlと1
00ml)中に抽出した。合した有機抽出液を水150mlで洗
浄し、乾燥させ、濾過し、ついで真空下にて濃縮してベ
ージュ色固体を得た。これをIMSから再結晶し、標記化
合物6.1g、69%を得た。
(B)4−[2−(ジ−n−プロミルアミノ)エチル]
−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン塩酸塩の
製造 (A)のベンゼンスルホニル誘導体5g(1当量)を、
ジ−n−プロピルアミン16g(10当量)および水100mlと
一緒に、80℃にて2.5時間撹拌した。過剰のジ−n−プ
ロピルアミンを、真空共沸蒸留を介して除去した。つい
で、残りの水相を水酸化ナトリウム固体を用いpH14まで
塩基性化し、ついでジクロロメタン(2×50ml)を用い
て抽出した。合した抽出物を水(2×100ml)で洗浄
し、乾燥させ、真空下で濃縮して紫色油を得た。
該油をイソプロパノール100mlに溶かし、濃塩酸5mlを
加える前に、その溶液を0℃に冷却した。ついで、この
混合物を0℃に冷却する前に、イソプロパノール40mlを
常圧蒸留を介して除去し、細沈澱物を得た。
所望の生成物を濾過を介して収集し、冷イソプロパノ
ール10mlで洗浄し、乾燥させて所望の生成物3.3g(70
%)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウォルスグローブ,ティモシー・チャー ルズ イギリス国ケント・ティーエヌ11・9エ イエヌ、タンブリッジ、ノース・リー、 オールド・パウダー・ミルズ (番地の 表示なし) スミスクライン・ビーチャ ム・ファーマシューティカルズ内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 209/34 CA REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(II): [式中、R1はC1-4アルキル、フェニルまたは置換フェニ
    ル、およびnは1〜3を意味する] で示される化合物を、HNR2(ここで、Rは式(I)の記
    載と同じ)で示されるアミンと反応させ、その後、所望
    により、塩を形成させることからなることを特徴とす
    る、式(I): [式中、nは1〜3、R基は、各々、水素またはC1-4
    ルキルを意味する] で示される化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】R1がp−メチルフェニルである請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】両方のR基がC1-4アルキルで、nが2であ
    る請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】製造する式(I)の化合物が、4−[2−
    (ジ−n−プロピルアミノ)エチル]−1,3−ジヒドロ
    −2H−インドール−2−オン塩酸塩(INN:ロピニロー
    ル)である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】製造する式(I)の化合物が、4−[2−
    (ジ−n−プロピルアミノ)エチル]−1,3−ジヒドロ
    −2H−インドール−2−オン塩酸塩(INN:ロピニロー
    ル)である請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】式(II): [式中、nは1〜3、R1はC1-4アルキル、フェニルまた
    は置換フェニルを意味する] で示される化合物。
  7. 【請求項7】式(VII): [式中、nは1〜3を意味する] で示される化合物。
  8. 【請求項8】式(VI A): [式中、nは1〜3、R2はC1-4アルキル、フェニルまた
    は置換フェニル、およびR3′は水素またはハロゲンを意
    味する] で示される化合物。
JP3507509A 1990-04-17 1991-04-15 置換インドロン誘導体の改良製造方法 Expired - Lifetime JP2788548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9008605.9 1990-04-17
GB909008605A GB9008605D0 (en) 1990-04-17 1990-04-17 Process

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037427A Division JP3044013B2 (ja) 1990-04-17 1998-02-19 新規化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506029A JPH05506029A (ja) 1993-09-02
JP2788548B2 true JP2788548B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=10674534

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3507509A Expired - Lifetime JP2788548B2 (ja) 1990-04-17 1991-04-15 置換インドロン誘導体の改良製造方法
JP10037427A Expired - Lifetime JP3044013B2 (ja) 1990-04-17 1998-02-19 新規化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037427A Expired - Lifetime JP3044013B2 (ja) 1990-04-17 1998-02-19 新規化合物

Country Status (29)

Country Link
US (1) US5336781A (ja)
EP (1) EP0526529B1 (ja)
JP (2) JP2788548B2 (ja)
KR (1) KR0180215B1 (ja)
CN (1) CN1027892C (ja)
AP (1) AP184A (ja)
AT (1) ATE144251T1 (ja)
AU (2) AU640006B2 (ja)
CA (1) CA2080221C (ja)
CY (1) CY1981A (ja)
DE (1) DE69122753T2 (ja)
DK (1) DK0526529T3 (ja)
ES (1) ES2094812T3 (ja)
FI (1) FI101148B (ja)
GB (1) GB9008605D0 (ja)
GR (1) GR3022261T3 (ja)
HK (1) HK3097A (ja)
HU (1) HU214822B (ja)
IE (1) IE911262A1 (ja)
IL (7) IL97867A (ja)
MA (1) MA22133A1 (ja)
MY (1) MY109628A (ja)
NO (2) NO178396C (ja)
NZ (1) NZ237819A (ja)
PL (1) PL166736B1 (ja)
PT (1) PT97375B (ja)
SA (1) SA91110352B1 (ja)
WO (1) WO1991016306A1 (ja)
ZA (1) ZA912782B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9008605D0 (en) * 1990-04-17 1990-06-13 Smith Kline French Lab Process
ES2137932T3 (es) * 1990-09-28 2000-01-01 Smithkline Beecham Corp Procedimiento para la preparacion de analogos de camptotecina solubles en agua, asi como los compuestos 10-hidroxi-11-alcoxi-6-camptotecina.
GB9300309D0 (en) * 1993-01-08 1993-03-03 Smithkline Beecham Plc Process
US6218421B1 (en) * 1999-07-01 2001-04-17 Smithkline Beecham P.L.C. Method of promoting smoking cessation
AR030557A1 (es) 2000-04-14 2003-08-27 Jagotec Ag Una tableta en multicapa de liberacion controlada y metodo de tratamiento
WO2005074387A2 (en) * 2003-12-30 2005-08-18 Sun Pharmaceutical Industries Limited Novel crystal forms of 4-[2-di-n-propylamino)ethyl]-2 (3h)- indolone hydrochloride
US7378439B2 (en) * 2004-01-20 2008-05-27 Usv, Ltd. Process for the preparation of 4-(2-dipropylaminoethyl)-1,3-dihydro-2H-indol-2-one hydrochloride
WO2005105741A1 (en) * 2004-02-11 2005-11-10 Sun Pharmaceutical Industries Limited Substantially pure 4-[2-(di-n-propylamino)ethyl]-2(3h)-indolone hydrochloride
WO2005080333A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-01 Torrent Pharmaceuticals Ltd Process for purification of ropinirole
US20070254941A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Glenmark Pharmaceuticals Limited Subtantially pure ropinirole hydrochloride, polymorphic form of ropinirole and process for their preparation
CN103130704B (zh) * 2013-03-11 2019-03-22 上海奥博生物医药技术有限公司 一种制备4-(2-羟乙基)-1,3-二氢-2h-吲哚-2-酮的新方法
CN103145604A (zh) * 2013-03-19 2013-06-12 上海奥博生物医药技术有限公司 一种制备罗匹尼罗关键中间体的方法
CN105418482A (zh) * 2015-11-23 2016-03-23 东南大学 一种改进的盐酸罗匹尼罗的制备方法
CN108440376B (zh) * 2018-05-08 2020-06-05 中国科学院成都生物研究所 一种盐酸罗匹尼罗的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1154976A (en) * 1967-02-21 1969-06-11 Pfizer Ltd N-Phenyl Indoline Derivatives
JPS53101333A (en) * 1977-02-14 1978-09-04 Sagami Chem Res Center 3-acyloxymethyl-3,4:5,6-diepoxycyclohexane-1,2-diol and
IT1171624B (it) * 1980-11-12 1987-06-10 Thomae Gmbh Dr K Indolinoni dotati di proprieta' farmaceutiche e procedimento per la loro produzione
US4588790A (en) * 1982-03-24 1986-05-13 Union Carbide Corporation Method for fluidized bed polymerization
US4452808A (en) * 1982-12-07 1984-06-05 Smithkline Beckman Corporation 4-Aminoalkyl-2(3H)-indolones
US4593033A (en) * 1985-04-24 1986-06-03 Merck & Co., Inc. Substituted indeno[2,1-c] pyridines useful as calcium channel blockers
GB8712073D0 (en) * 1987-05-21 1987-06-24 Smith Kline French Lab Medicament
GB8714371D0 (en) * 1987-06-19 1987-07-22 Smith Kline French Lab Process
FR2635104B1 (fr) * 1988-08-03 1992-04-30 Synthelabo Derives d'indolone, leur preparation et leur application en therapeutique
GB9008605D0 (en) * 1990-04-17 1990-06-13 Smith Kline French Lab Process

Also Published As

Publication number Publication date
SA91110352B1 (ar) 2001-11-12
PT97375B (pt) 1998-08-31
IL111028A (en) 1995-11-27
FI924674A0 (fi) 1992-10-15
HUT64742A (en) 1994-02-28
IL111030A (en) 1995-11-27
AU7656291A (en) 1991-11-11
NO924028D0 (no) 1992-10-16
GB9008605D0 (en) 1990-06-13
AP9100251A0 (en) 1991-04-30
IL111028A0 (en) 1994-11-28
JPH10251205A (ja) 1998-09-22
GR3022261T3 (en) 1997-04-30
IE911262A1 (en) 1991-10-23
ZA912782B (en) 1992-11-25
NO178396C (no) 1996-03-20
EP0526529B1 (en) 1996-10-16
EP0526529A1 (en) 1993-02-10
IL97867A0 (en) 1992-06-21
AU3566993A (en) 1993-06-03
AU640006B2 (en) 1993-08-12
PT97375A (pt) 1992-01-31
IL111029A0 (en) 1994-11-28
ATE144251T1 (de) 1996-11-15
CA2080221A1 (en) 1991-10-18
DE69122753D1 (de) 1996-11-21
IL111029A (en) 1995-11-27
CN1027892C (zh) 1995-03-15
NO1999012I1 (no) 1999-06-18
CN1056686A (zh) 1991-12-04
NO178396B (no) 1995-12-11
IL97867A (en) 1995-11-27
MY109628A (en) 1997-03-31
HU214822B (hu) 1998-06-29
KR0180215B1 (ko) 1999-03-20
HK3097A (en) 1997-01-10
FI101148B (fi) 1998-04-30
JPH05506029A (ja) 1993-09-02
CA2080221C (en) 2000-11-14
IL111030A0 (en) 1994-11-28
NO924028L (no) 1992-10-16
MA22133A1 (fr) 1991-12-31
US5336781A (en) 1994-08-09
PL166736B1 (pl) 1995-06-30
FI924674A (fi) 1992-10-15
NZ237819A (en) 1993-05-26
ES2094812T3 (es) 1997-02-01
CY1981A (en) 1997-09-05
AP184A (en) 1992-06-30
DE69122753T2 (de) 1997-05-07
HU9203261D0 (en) 1992-12-28
WO1991016306A1 (en) 1991-10-31
JP3044013B2 (ja) 2000-05-22
DK0526529T3 (da) 1996-11-18
AU646771B2 (en) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788548B2 (ja) 置換インドロン誘導体の改良製造方法
RU2397981C2 (ru) Способ получения 5-(4-[4-(5-циано-3-индолил)бутил]-1-пиперазинил)бензофуран-2-карбоксамида
KR20110036055A (ko) 고순도의 수니티닙 및 이의 약학적으로 허용가능한 염의 개선된 제조 방법
HU205339B (en) Process for producing intermediates of substituted indolinone derivatives
EA011555B1 (ru) Способ получения производных [1,4,5]-оксадиазепина
US6706890B2 (en) Method for producing oxindoles
JP4303792B2 (ja) キノロン誘導体の製造方法
JP2005504019A (ja) イソクマリンを調製するための方法
JP2549931B2 (ja) ピリミドベンズイミダゾール誘導体
JP4075357B2 (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
JPH06279414A (ja) アリールヒダントインの製造方法
JPS63297362A (ja) アルコキシ置換されたマレイン酸イミド及びマレイン酸無水物、その製法及び用途
JP2515122B2 (ja) アントラニル酸エステルの製造方法
HU195659B (en) Process for producing cotarnine
JPH04270272A (ja) アミノアルキルモルホリン誘導体の製造法
TW202229290A (zh) 八氫噻吩并喹啉化合物之製造方法及其製造中間體
JPS6125716B2 (ja)
WO2019029507A1 (zh) 一种咪唑并异吲哚类衍生物的制备方法
JPH0214348B2 (ja)
JPH075549B2 (ja) オキシインドール誘導体の製造法
JPH1053587A (ja) ジオキソテトラヒドロインドリジン誘導体の製造法
JPS58164573A (ja) 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インド−ルアセトキシ酢酸類の製法
JP2004244417A (ja) 5−ホルミル−2−メトキシ安息香酸及びそのエステルの製造方法、及びその製造中間体
JPH0713060B2 (ja) フェニルセリン誘導体
NZ242374A (en) Phenyl alkyl ester compounds useful as intermediates in the preparation of 4-(aminoalkyl)-1,3-dihydro-2h-indol-2-one derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S212 Written request for registration of transfer of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315211

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S221 Written request for registration of change of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S221 Written request for registration of change of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314221

S805 Written request for registration of cancellation of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160605

Year of fee payment: 18

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160605

Year of fee payment: 18

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160605

Year of fee payment: 18

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160605

Year of fee payment: 18

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160605

Year of fee payment: 18

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160605

Year of fee payment: 18

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160605

Year of fee payment: 18

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160605

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term