JP2657983B2 - 垂直バンドソー - Google Patents

垂直バンドソー

Info

Publication number
JP2657983B2
JP2657983B2 JP3014499A JP1449991A JP2657983B2 JP 2657983 B2 JP2657983 B2 JP 2657983B2 JP 3014499 A JP3014499 A JP 3014499A JP 1449991 A JP1449991 A JP 1449991A JP 2657983 B2 JP2657983 B2 JP 2657983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
band saw
vertical
support
vertical band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3014499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04217419A (ja
Inventor
デイーテル・スパース
アルミン・シユトルツエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koiro Bejitsutsu Unto Co Ee Dee Fuau Deiinsutoraisutsungusu KG GmbH
Original Assignee
Koiro Bejitsutsu Unto Co Ee Dee Fuau Deiinsutoraisutsungusu KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koiro Bejitsutsu Unto Co Ee Dee Fuau Deiinsutoraisutsungusu KG GmbH filed Critical Koiro Bejitsutsu Unto Co Ee Dee Fuau Deiinsutoraisutsungusu KG GmbH
Publication of JPH04217419A publication Critical patent/JPH04217419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657983B2 publication Critical patent/JP2657983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D55/00Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D55/08Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of devices for guiding or feeding strap saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D53/00Machines or devices for sawing with strap saw-blades which are effectively endless in use, e.g. for contour cutting
    • B23D53/04Machines or devices for sawing with strap saw-blades which are effectively endless in use, e.g. for contour cutting with the wheels carrying the strap mounted shiftably or swingingly, i.e. during sawing, other than merely for adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D55/00Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D55/02Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of frames; of tables
    • B23D55/023Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of frames; of tables of tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D55/00Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D55/04Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of devices for feeding or clamping work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/707By endless band or chain knife
    • Y10T83/7101With tool in-feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/707By endless band or chain knife
    • Y10T83/7101With tool in-feed
    • Y10T83/7145By motor-driven mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/707By endless band or chain knife
    • Y10T83/7195Including means to adjust relationship between band and work-support surface
    • Y10T83/7201By varying angle between band and work-support surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/707By endless band or chain knife
    • Y10T83/7195Including means to adjust relationship between band and work-support surface
    • Y10T83/7201By varying angle between band and work-support surface
    • Y10T83/7208By tilting band carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械台と、帯のこ用の
切欠き有する鋸切断すべき材料用の収容部と、ほぼ垂直
に設けられたのこ車支持体とを有する垂直バンドソーで
あって、のこ車支持体を介して材料範囲の上方及び下方
に回転可能に設けたのこ車で、その回動軸がほぼ水平で
切断平面に対して90°かそれ以下の角度だけ傾いてい
るのこ車が無端の帯のこを回転させ、その際材料範囲の
上方及び下方で切断平面へと捩じるためにのこ車支持体
と結合された案内を通過し、その際ほぼ水平に向いた運
動により相互に帯のこ及び材料が切断する作業過程を行
う為に運動可能になっており、帯のこが材料と切断個所
で切断係合状態に成る様な、垂直バンドソーに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の公知の垂直バンドソーにあって
は切断平面に対してのこ車の回動軸は特に45°の傾斜
を有し、その際このことにしかしながら何らの制限が与
えられていない。更に概ね材料用の緊締手段が設けられ
ており、これら手段は材料の確実な保持の為に特に切断
平面の両側に設けられている。
【0003】公知の垂直バンドソーは材料の送り方向に
対して横方向に切断平面を配置する場合切断すべき材料
の通過を許容する。切断平面が材料の送り方向に対して
旋回している斜め角切断はしかしながら不可能である。
【0004】他方、機械台の作業テーブルは緊締手段を
設けていない公知の垂直バンドソーは一定の範囲でフリ
ーハンドの切断ができ、従って作業すべき材料片は手に
よって帯のこによって与えられる切断平面の角度状態を
適当にして供給される。
【0005】斜め角切断を行う為に、常温用丸のこを用
いるが、そこではのこ板、従って切断平面は斜め角度で
旋回されうる。その様な常温用丸のこはしかしながら次
の様な欠点を有する。即ち材料横断面は上記した種の垂
直バンドソーの可能性に比べてのこ板の半径の大きさに
よって制限され、丸のこ板は直線でなく、むしろ円弧形
状の断面経過を備え、それにより直線的切り込み、従っ
て材料を完全に分割する真っ直ぐの切断線を有する切断
を行える可能性はないという欠点を有する。
【0006】常温用丸のこは更に上記した種のもので工
作物材料をフリーハンドで加工し乃至は切断するのに決
して適していない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、冒頭に述べた種類の垂直バンドソーを次の様に構成
すること、即ち垂直バンドソーが直線切断以外にも曲線
切断、しかも材料送り方向に関して正及び負の傾斜角度
の切断を可能にする様に構成することである。更に別の
構成では切断工程を中断して、直線切断を伴うジグザク
状の切断をも可能にするように構成することである。垂
直バンドソーは頑丈で簡単な構造を備え、大きな負荷容
量にも拘わらず特別に軽量な構造を備え、結局切断工程
に関連した部分が特に容易に操作可能でかつ垂直バンド
ソーの従来の可能性が特に前記したフリーハンドソーに
関して維持されるようにすべきである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
り基本的には次の様に、即ちのこ車支持体がほぼ垂直回
動軸の周りに旋回可能で且つそれぞれの旋回位置で固定
可能である様にして解決される。
【0009】本発明によってのこ車支持体、従って切断
平面は−切断すべき材料の送り方向に関して−種々の傾
倒角度に調節され、その際のこ車支持体の重心移動やそ
れと関連した案内上の不都合は生じない。何故ならのこ
車支持体は種々の傾倒角度の調節(図1の矢印26の方
向)に関係無く静的に常にバランス状態にあるように設
計されているからであり、このことは特にのこ車支持体
の前後移動(図1中矢印24方向の移動)の案内の安定
化をももたらす。
【0010】材料の送り方向に対して直角な切断方向に
対して種々の斜め角度を本発明により調節することは、
これら斜め角度において材料をその外筒線に対して斜め
に切断することにするが、このことは今迄は切断が綺麗
に行えないという恐れの為に基本的に避けられて来たこ
とである。しかしながらその様な斜めの切断が完全に可
能で良い結果をもたらすことが分かった。
【0011】のこ車支持体の斜め角調節と関連して重量
移動の問題を無くすために、のこ車支持体を軽量構造で
頑丈なユニットととして形成でき、このユニットは帯の
こを駆動するのに必要な全体的な構成部材を含み、それ
ら部材は取り分けのこ車支持体にフランジ留めされた駆
動モーター、帯のこを偏向するための案内、切断条件に
必要な操作手段を含んだ切断条件の制御及び調節部材に
よって生ずる。従って垂直バンドソーはほぼ帯のこ駆動
部のために必要な全ての部材を含んだのこ車支持体から
形成された構成ユニットとしてすることができ、その際
この構造ユニットは垂直な回動軸の周りで全体的に旋回
可能で機械台乃至は材料に対して予め調節でき、従って
斜め角度のそれぞれの調節に関連している何らかの形状
における問題も生じない。別の表現で本発明の対象物に
より本質的な全ての部分を装備しのこ車支持体に纏めら
れたバンドソーが生じ、このバンドソーは機械台に従っ
て工作物収容部に対して、工作物材料の方向で前送りに
関してもその際種々の調節された斜め角度に関しても自
由に操作出来る。
【0012】上記の本発明により作られた条件によっ
て、しかしまたのこ車支持体はその構造が軽量にまた簡
単に構成でき、このことは同様に機械台に対するのこ車
支持体の案内及び支承をも含むことに成る。
【0013】その際特にまたのこ車支持体の容易で且つ
ほんの僅かしか力を必要としない操作部乃至は運動部が
含まれ、これはそれ相応に比較的僅かの調節手段及び案
内手段しか必要としない。
【0014】回動軸が垂直に配設されているというのは
より目的に適っていることが分かった。その際回動軸が
切断個所を通っているとすると、その回動軸は実際に貫
通線を形成し、この線は一方では切断平面から、そして
のこ車支持体の側で垂直な材料における装置平面から生
ずる。このことは、斜め角度の種々の調整によって工作
物材料に対する帯のこの切断個所が変わるという長所を
有し、従ってこれに関して工作物材料の長手方向調節と
関連して何らの修正値を考慮する必要はない。
【0015】本発明の垂直バンドソーを操作する為に材
料を帯のこの切断方向に動かすことが出来る。このこと
は例えば工作物材料を収容する為に水平に可動なスライ
ダによって実現しうる。その時材料は切断方向に手で又
は適当に他の方法で案内された運動によって帯のこ上に
動かされる。
【0016】基本的に別の可能性は、のこ車支持体が帯
のこの送りの為に材料の方向に、従って送り手段による
切断方向に調節可能であることにより与えられる。この
普通の方法は材料の固定を許し、その上でのこ車支持体
の適当な運動により帯のこは材料を通って切断方向に動
かされる。
【0017】上記した両方の場合に対して、材料用の収
容部がほぼ水平の載置面を有する場合により切断方向に
走行可能な機械テーブルであり、その際機械テーブルが
機械台によって形成され、乃至はこれに固定することが
出来る。
【0018】この例で機械テーブルはのこ車支持体と旋
回可能な回転テーブルとし、また回転テーブルの旋回軸
がのこ車支持体の回動軸と一致する様に設けることも出
来る。
【0019】切断すべき材料を収容するために、切断す
べき材料用のこの収容部はのこ車支持体の方に向いた材
料側で且つ帯のこの切断平面の少なくとも一方の側に材
料用のほぼ垂直の緊締面を有する固定の接合ブリッジを
有するのがより目的に適っている。こうして材料が限定
した方法でその長手延び方向に平行に位置しうるもの
で、そこで材料収容部の運動によって帯のこの方向に且
つ切断方向に平行に切断する部分に供給されるか、又は
のこ車支持体、従って帯のこの切断する送りを、材料が
接合ブリッジによって予め与えられ限定された位置にあ
る様にして許容するものである。
【0020】更に前記した通りの意味で、のこ車支持体
の回動軸が接合ブリッジの緊締面の平面内に位置するこ
とが目的に適っている。それ故緊締面は工作物材料への
垂直接合面を成し、この平面内でのこ車支持体の回動軸
は、のこ車支持体の旋回位置のそれぞれの調整とは関係
無く帯のこと材料との間の切断個所が常に同じと成って
おり、従って調整された斜め角度と関係ある修正を必要
としない様に位置している。
【0021】切断過程の間、材料の固定締め付け具を更
に形成する為に、接合ブリッジに対して少なくとも1つ
の材料が接合ブリッジの緊締面に対して水平に締め付け
開閉し同様にほぼ垂直緊締面を備える緊締ジョーを配設
するのが特に有利である。この緊締ジョーによって材料
は接合ブリッジの緊締面に対して締め付けることが出来
る。
【0022】この枠内でしかしながら緊締面は帯のこの
切断方向で帯のこにより垂直線に対して真っ直ぐ延びて
傾斜していても良い。その様な形状は、帯のこによって
行われる切断力によって生ずる材料と緊締ジョー乃至は
その緊締面との間の楔作用を許容することができ、この
作用は切断過程の間、材料を付加的に確固として保持す
るのに役立つ。
【0023】後で更にはっきりと分かる様な理由から切
断平面に対して横方向、緊締ジョーに関して帯のこが充
分自由に動かせる様にするために、緊締ジョーが帯のこ
の方に向いた側に帯のこを容易に切り込ませるため場合
によっては交換可能な材料を備えるのが目的に適ってお
り、その結果帯のこは材料が完全に入り込むのにも、ま
た緊締ジョーで帯のこが幾らか斜めの位置と成っても何
らの妨げにもならない。
【0024】前記のものと択一的に、切断平面に並んで
設けた接合ブリッジに、材料を機械テーブルに対して垂
直に締め付ける開閉可能な少なくとも1つの緊締ジョー
を設けることも出来る。例えば構造的に接合ブリッジと
結合しうる様な垂直緊締ジョーは特に、場合によっては
水平緊締ジョーで余り良くは把捉出来ない複雑な表面の
工作物材料に関して別の可能性を与える。
【0025】択一的にも共通しても適用出来るようにす
るために、勿論本発明による垂直バンドソーには水平緊
締ジョーも垂直緊締ジョーも共通して設けることが出来
る。
【0026】更に材料範囲の下側に設けた帯のこ案内が
のこ車支持体に固定して、また材料範囲の下側に設けた
帯のこ案内が帯のこの走行方向にのこ車支持体に調節可
能に且つ固定可能に形成されるのがより目的に適ってい
る。両方の帯のこ案内は従って前に述べた意味でのこ車
支持体の構成部材としても良く、他方それぞれの工作物
横断面乃至は材料横断面を考慮して細かな調節しか許さ
れておらず、従って帯のこは常に直接材料の側で案内さ
れ、生ずる切断力に対して支持されうる。帯のこは水平
緊締ジョーも垂直緊締ジョーも邪魔にはならない。
【0027】一方ではのこ車支持体乃至帯のこ及び他方
では材料との間で切断方向に送りの大きさを生ずる為
に、切断方向でのこ車支持体が垂直な回動軸の周りに旋
回可能で且つ固定可能なほぼ水平方向に延びる案内に沿
って摺動可能とすることが出来る。これによって従って
材料に対して切断方向にのこ車支持体の並進的運動が行
える。
【0028】別の可能性は基本的に次の点にある。即ち
のこ車支持体が、垂直回動軸の周りに旋回可能で固定可
能なほぼ切断方向に対して横方向に且つ水平方向に配設
した揺動軸の周りで切断方向に旋回可能とする点にあ
る。
【0029】従ってある場合にはのこ車支持体は並進的
に材料の方向に動かされ、その限りでは帯のこは材料を
通ってその走行方向を維持しつつ案内され、別の場合に
はのこ車支持体の為に旋回運動は材料の下側に位置した
のこ車支持体の軸受軸の周りで行われ、その軸受軸の周
りでのこ車支持体、従って帯のこは切断過程の際に材料
によって弧状に動かされる。
【0030】両方の送り可能性のために、水平案内乃至
は揺動軸を垂直回動軸の周りで機械台に旋回可能な機械
部分に設けられている様にすることも良い。その例では
従って機械台にはのこ車支持体の案内及び軸受用の機械
部分が設けられており、その際機械部分自体は本発明に
従う垂直の回動軸の周りに旋回可能であり、従ってのこ
車支持体の案内乃至は揺動軸受を介してのこ車支持体自
体を回転調整を考慮して垂直軸の周りに連行する。
【0031】機械部分を形成する為に、色々な形状が考
えられる。以下に本発明の対象物の範囲を制限しない様
に2,3の可能性を説明する。
【0032】しかしながらこれらの例は機械部分はそれ
自身周知の方法で容易に機械台に回転できるように支承
しうるという共通したものを持ち、従って正確さ乃至は
遊びの自由度に対する高い要件を満たす。
【0033】そうして機械部分は既に前述した回転テー
ブルとすることができ、それでもって同時に切断すべき
材料のための台は一緒に回転するユニットとして、従っ
て広い限度内で斜め角度とは無関係に常に存在している
ユニットととして設けられている。
【0034】普通の場合には、材料用の機械台の収容部
が帯のこ用の切欠きを有し、その切欠きが種々の斜め角
度の範囲を含んで帯のこの全体の送り範囲を解放させる
ことが考えられる。回転テーブルとして、水平案内乃至
はのこ車支持体用の揺動軸を支持する機械部分を形成す
る場合、しかしながらこの回転テーブルは中央乃至は帯
のこの送り方向で垂直な回動軸から出発して帯のこを通
す為の切り込みを備える様にすることができる。何故な
らその様な切り込みはその時のこ車支持体の斜め角度で
調節され、従って成る程帯のこに常にそれが自由に運動
出来るようにするが、他方その為に工作物材料用の台は
常に切り込みの大きさだけ減少され、それによって短い
材料片の加工が初めて可能となる。
【0035】回転テーブルに対してのこ車支持体に必要
な運動の自由度を認めるために、回転テーブルがその回
転中心から出発してのこ車支持体の方向に、のこ車支持
体及び回転テーブルの平面内でそれと結合された部分を
収容するために並びにのこ車支持体の両方の外側の送り
位置の間でのこ車支持体の運動空間を解放するために、
ほぼ四分の一円形の切欠きを備えることが只必要であ
る。回転テーブルの切欠きは従ってのこ車支持体の外側
輪郭の回転テーブルの平面内にそれと結合された部分を
含んで整合されており、従って丁度同時にのこ車支持体
の水平案内乃至は揺動案内を有する回転テーブル内のの
こ車支持体がいわば最大の送り運動に関して自由に動き
うるものである。工作物乃至は材料に関して回転テーブ
ルのこの切欠きがそれぞれほぼ固定の接合ブリッジの後
ろにあるので、それにより工作物の支え乃至は支承が回
転テーブル上で悪影響を受け得ない。
【0036】のこ車支持体の水平案内乃至は揺動案内を
有する機械部分乃至は回転テーブルを支承することに関
しては、機械部分乃至は機械台における回転テーブルは
その周辺に沿って回転可能に支承されているのがより目
的に合っている。この為に、機械部分乃至は回転テーブ
ルが下方に延び円筒形の突起を備え、この突起がその下
端で内側及び外側で水平に回転する案内溝を備え、そし
て機械台に垂直な軸の周りに回転可能に支承されている
案内ローラが前記の案内溝と係合している様に設けるこ
とも出来る。
【0037】従って比較的大きな周辺上に支承された機
械台乃至は回転テーブルの案内が水平方向にも垂直方向
にも保証されており、この案内が従ってそれ相応に揺動
できないように且つ安定して形成されうるものであり、
他方しかしまた案内が切断の際に生ずる切り屑材料によ
って汚れたり、障害になったりしないように保証してい
る。
【0038】別の可能性は、機械部分乃至は回転テーブ
ルが機械台の脚部の範囲で回転可能に支承されており、
その際機械部分乃至は回転テーブルが垂直な支承手段を
介して水平の脚部プレートと結合されており、そして脚
部プレートが機械台の所でラジアル−スラスト軸受を介
して回転可能に支承されている様に成されている。この
回転支承に対して前記長所がそれ相応に当て嵌まる。
【0039】前述の如くのこ車支持体に対してほぼ水平
に延びる案内が問題である限り、のこ車支持体の水平案
内が案内棒から出来ており、この案内棒はのこ車支持体
の対応する案内部分によって取り囲まれ、更に水平案内
はその側に平行に設けられた揺動案内乃至は捩じり防止
案内から出来ており、その案内にのこ車支持体の案内部
分から出発する支承アームがその端部と共に摺動可能に
係合している。
【0040】水平案内のこの形状によって特に簡単で普
通の構成部材から出来る構造が作られるが、この構造は
他方その垂直状態から傾くのにのこ車支持体が最大限安
定し守る様に保証する。
【0041】その際案内棒はほぼ円形の横断面を有し、
それにより水平案内を特に好ましく製造しうることにな
る。
【0042】揺動軸の周りで切断方向にのこ車支持体を
予備旋回出来るようにする為に、この揺動軸は帯のこの
切断方向にほぼ水平に調整可能且つ摺動可能に案内され
ているのが特に有利である。従って帯のこは分割切断の
最後に工作物材料を分割した後、垂直の走行方向を占め
る様になるが、このことは例えば水平緊締ジョーに関し
て特に有利なものとして好ましいことが分かった。その
際調整スピンドルを通る揺動軸の調整が実施出来るもの
で、このスピンドルは旋回可能な機械部分に回転可能で
はあるが軸方向に摺動しえないように支承されている。
【0043】材料の方向に帯のこの送りの前記した両方
の可能性に対して、従って水平方向の送りに対しても揺
動により旋回する送りに対しても、送り手段が一方では
機械部分に、他方ではのこ車支持体に旋回可能に枢着さ
れており、その際送り手段は例えば油圧のシリンダー−
ピストン装置又は調整スピンドルとすることが出来る。
【0044】切断すべき材料の横断面に依存してのこ車
支持体用の送りの大きさを調節するために、のこ車支持
体の水平案内の場合に、機械部分における水平案内に平
行に運動限界及び場合によってはのこ車支持体の運動逆
転の為の少なくとも1つのストッパーが設けられている
のが特に有利である。その際ストッパーは機械台に回転
可能に支承された調節スピンドルによって調節可能とす
ることができ、ストッパーと休止突起が協動することが
でき、これら突起は少なくとも間接的にのこ車支持体と
しっかりと結合されている。
【0045】この様なストッパー手段は特に、材料が部
分的にのみ切り込まれ、従って材料が完全には分割され
ず、これは特に材料からなる部分を製造するために必要
となる様に帯のこの前送りを制限することができる。そ
の際この様な部分はのこ車支持体の回転位置を種々調整
したものから成る本発明の垂直バンドソーにより工作物
材料の種々の前送り位置と連結してその長手方向に製造
することができ、その為それ相応に材料が2つの種々の
位置で色々な斜め角度において帯のこによって切断され
る。
【0046】切断すべき工作物材料は種々の横断面を有
している。他方垂直バンドソーでは対応して垂直に延び
る切断線から出発する。切断線と切断すべき工作物横断
面との関係において、帯のこが切断に際して大きな工作
物表面に当たり、従って同時に帯のこの多数の歯が工作
物材料と係合することに成り、このことは綺麗な切断の
ために問題となることではあるが、どんな切断角度で帯
のこが材料に当たるかはどうでも良いことである。
【0047】種々の輪郭を切断するために、垂直切断装
置における切断長が最大となる場合と最小となる場合と
では切断に要する動力に大きな差が生じ、切断装置が大
きな所要動力を備えなければならないという設計上の不
利な点となる。
【0048】水平に案内されたのこ車支持体に対して本
発明の枠内でこの問題を除く為に、別の特徴によれば、
のこ車支持体がその水平案内に対してほぼ水平で切断線
に対して横方向に位置する軸の周りに旋回可能であり且
つ傾き位置に関して固定しうるという様に設けられてい
る。その際帯のこの両方のベルトの間で中央の領域にの
こ車支持体の揺動軸が配設されていることは特に有利で
ある。
【0049】この例でのこ車支持体は切断すべき材料の
各横断面形状に応じて通常0°から3°の間の角度だけ
動きうるもので、その角度に対してしかしながら例えば
5°から10°のオーダーとすることもできるその角度
だけ工作物の方に傾きうる様にしうる。その結果帯のこ
は小さな係合長さでのみ部分的に工作物に当接し、それ
により先ずほんの僅かの帯のこの歯が工作物材料と係合
するが、このことは部分領域で迅速に帯のこを良好に案
内し、従って綺麗に切断することとなる。切断長さ関係
を、これと同時に現れるように変えることによって、形
材を切断する場合の出力上昇が生ずる。
【0050】のこ車支持体のこの揺動可能性を構造的に
形成するために、のこ車支持体が長手方向案内でその協
動する案内部分において揺動可能に乃至は旋回可能に枢
着されており、傾倒位置乃至は旋回位置に固定出来るこ
とが特に有利である。ここでのこ車支持体の傾きを調整
し固定するために、のこ車支持体と案内部分との間に適
用された調節装置が設けられている様に設けることがで
き、この調節装置は例えば調節スピンドルとして形成す
ることも出来る。
【0051】材料の場合によって望みうる斜めの部分に
関する前述の問題はほぼ水平に案内されたのこ車支持体
と関連している。工作物材料の下側に位置する揺動軸の
周りで前送り方向に乃至は切断方向に旋回可能であるの
こ車支持体の場合には、この問題はのこ車支持体の旋回
運動から生ずる傾斜した帯のこの部分位置によって材料
自身に対して自ずと解決する。
【0052】この前送り運動が水平移動又は揺動軸周り
での旋回によって行われるかどうかはどうでも良いのこ
車支持体の前送り運動を最終的に制限する為に、機械台
にのこ車支持体の縁部乃至は面の運動範囲に突出する切
換えアームを設けることが出来る。その切換えアームは
材料の横断面によって条件付けられたのこ車支持体の前
送りの大きさを考慮して調節可能である。この例では従
って既に前記したストッパーとは反対に端部ストッパー
が問題であり、その調節はそれぞれの加工すべき材料の
横断面に関係し、そしてのこ車支持体がそれぞれ材料の
切断により切り換えられ、場合によっては動き戻される
様に配慮する。
【0053】ここに述べた切換えアームは切断すべき材
料用の収容部の下側で機械台内でのこ車支持体の前方−
縁部乃至は面と協動するように配設することも出来る。
そうして例えば突出して前方に持ち上がった回転テーブ
ルの場合に回転テーブルの下側に調節可能に取り付ける
ことも出来る。
【0054】既に前に何度も述べた様に、本発明による
垂直バンドソーはその基本構造において就中そこで述べ
たフリーハンドでの切断、従ってその様に切断する作業
工程を行うのに適しており、かかる作業工程では帯のこ
に材料収容部を介して材料が手作業による方法で供給さ
れる。この為に、のこ車支持体が切断方向に関してその
最前の送り位置に拘束可能となってさえいれば特に目的
に適っている、そのわけはそこでは垂直バンドソーの別
の構成部材によって著しく障害されずに帯のこに対して
自由に工作物を動かすことが出来るからである。これに
関連して本発明による垂直バンドソーは特に、全ての機
械の本質的な部分が材料収容部の範囲外に保持されると
いう長所を有し、その結果その都度工作物材料に帯のこ
が自由に接近することが出来る。
【0055】材料、特に棒状の材料を切断する時に生ず
る全体的な作業過程を簡単な方法で、それにより複雑で
取扱に難しく構造コストが膨大で且つ高価な機械を作る
様なこともなく、全体的な作業過程を可能にする垂直バ
ンドソーが本発明により纏めて作られている。寧ろ本発
明による手段により全く容易に組み立てられ且つその取
り扱いがそれ相応に複雑でなく動かせる機械で、安く且
つ簡単に製造しうる機械を作れ、その為何か或る方法で
多方面の利用性乃至は使用可能性に関する妥協を除く必
要もない機械を作れる。
【0056】
【実施例】本発明の更に別の本質的な特徴事項及び詳細
は図面に示した幾つかの実施例の以下の説明から明瞭と
なり、その際図面での説明では詳細を省略して本質的な
部分を示すことに限定する。
【0057】先ず図1から図4により本発明の垂直バン
ドソーの種々の図面が示されている。
【0058】この例で明らかに機械台1が示され、その
作業テーブルは回転テーブル2の形状で切断すべき棒状
の材料3が案内路4、例えばローラ路を介して供給さ
れ、そこから切断された材料が案内路5を介して、例え
ばローラ路を介して取り出し搬送される。
【0059】機械台1には垂直ののこ車支持体6が設け
られている。こののこ車支持体は上方ののこ車7と下方
ののこ車8とを有し、それらを介して無端の帯のこ9が
回転する。のこ車の回動軸10は図1から図4により明
瞭にし乃至は調節した切断平面11に対して90°以下
の角度だけ、この例では45°の角度だけ傾いている。
【0060】切断平面11に帯のこ9を捩るために、案
内12(図5乃至は図7も参照)及び13が役立ち、そ
の際案内12は工作物3の載置面の下側でのこ車支持体
6に固定されて配設されており、一方案内13は図1で
矢印方向に相応してのこ車支持体に垂直に摺動可能に案
内15に配設され、固定可能と成っている。案内15の
内側で帯のこ案内13を固定出来ることは個々には図示
されてはいない。これは例えば締め付けネジ等とするこ
とが出来る。
【0061】回転テーブル2上で切断すべき材料3を保
持するためにのこ車支持体6の側面で機械台1の作業テ
ーブル上に固定して配設された接合ブリッジ16が役立
ち、このブリッジはこの例では2つの部分から出来てお
り、これら部分は中央で切り込み17を用いて工作物材
料3の方向に帯のこ9を通すことが出来る。接合ブリッ
ジ16の部分は回転テーブル2の外側で機械台1としっ
かり結合されており、これら結合部の間で回転テーブル
2の自由な運動の可能性を許すものである。
【0062】接合ブリッジ部分16の外側端部から工作
物材料3の送り方向に対して横方向で水平に延びる案内
棒17′,18が出ており、それらに緊締ジョー19が
摺動可能に案内されており、この緊締ジョーは工作物材
料3を固有の同様に垂直な緊締面21を有する接合ブリ
ッジの垂直の緊締面20に対して締め付ける。緊締ジョ
ー19は案内棒17′及び18上で例えば手で操作可能
な締め付けネジ22,23を用いて固定することが出来
る。
【0063】図2に示す様に、緊締ジョー19には緊締
面21′を設けることもでき、この面は上方から下方へ
向かう帯のこの切断方向に帯のこから垂直線に対して前
方に延びるように傾いている。これにより帯のこにより
行われる材料と緊締ジョーとの間の楔作用が工作物材料
をより良く保持する意味で利用されうる。
【0064】緊締ジョー19に択一的に又は付加的に垂
直緊締ジョー55を設けることができ、図2から示すよ
うにこの緊締ジョー55は接合ブリッジ16に固定され
た支持体に調節スピンドル57によって垂直に動きうる
ものであり、その際調節スピンドル57は十字グリップ
58により手で操作可能である。その際調節スピンドル
の支持体59は保持体56の周りに旋回可能に形成され
ており、そしてその水平方向の長さに変動可能であり、
従って保持体56と調節スピンドル57との間には種々
の距離を調節することが出来る。
【0065】先ず図1を用いてのみ両方向矢印により示
す様に、切断する作業過程を実施するために、のこ車支
持体6が矢印24に沿って切断すべき材料3の方向に水
平に摺動可能である。このため回転テーブル2の上方で
のこ車支持体に必要な運動の自由さを認めるために、回
転テーブルはほぼ四分の一円形の切欠き25を備え、こ
の切欠きはのこ車支持体6の水平の外側輪郭に、それと
結合された部分と一緒に回転テーブル平面の範囲で対応
している。
【0066】更にのこ車支持体は垂直線に対して矢印2
6に沿って傾動可能であり、その際その様な揺動運動の
時、帯のこ9はその案内12,13の間に位置する部分
を持って切断平面の内側に留まる。
【0067】結局回転テーブル2は矢印27に沿って回
転可能に乃至は旋回可能に成っており、のこ車支持体6
はこの旋回運動を引き受け、従って切断すべき材料3に
対して斜め角度を調節することが出来る。回転テーブル
2のこの旋回位置はそれぞれ所望の角度で拘束すること
が出来る。その様な拘束のためにそれ自体公知の手段を
役立てることが出来る。この例では簡単のためにそれ相
応な締め付け装置の把手28が示されている。
【0068】回転テーブル2の旋回軸29が、従って帯
のこ9の切断平面も接合ブリッジ16の緊締面20内に
位置しており、従って工作物材料3がそれに沿って切断
される線と一致する。それにより工作物3を切断する場
所が、どんな旋回状態に回転テーブル2及びのこ車支持
体6があるかに関係無く、常に同一個所にある。従って
回転テーブル2及びのこ車支持体6の種々の位置に対し
て工作物材料におけるそれぞれ種々の切断個所が考慮さ
れる必要があるということが避けられる。このことは工
作物材料用の測定ストッパーを調節するのに重要であ
る。というのはそこでは調節された角度に関係して何ら
長さの修正を行う必要がないからである。
【0069】帯のこ9は切断する前送りの時に回転テー
ブル2の内側で衝突することなく動くことが出来るよう
に、回転テーブル2は帯のこ用の切り込み30を備え、
この切り込みは前記したものに対応して回転テーブル及
びのこ車支持体の角度位置に応じて一緒に回転する。こ
の切り込みは、回転テーブル2上で工作物材料3の載置
面が出来るだけ大きくなる様に配慮されている。
【0070】垂直バンドソーの本質的な機能を含んだ垂
直バンドソーの先ず基本的に説明される構造の更に別の
詳細は別の図面に基づいてはっきりする。
【0071】先ず図5から図8に基づいて図1による矢
印24に沿って送り運動に関してのこ車支持体6の支持
体に入っていく。
【0072】図5、図7及び図8から明らかな様に、回
転テーブル2とほぼ円形の断面を有する案内バー31が
工作物台の範囲から下方へ延びる円筒形状の突起32乃
至は垂直な支承手段32′を介して結合されている。案
内バー31上で案内バー31を完全に包囲する案内部分
33を有するのこ車支持体6が切断平面に平行に摺動可
能である。案内バー31にあるのこ車支持体6が揺動し
えない様に、案内部分33から支承アーム34が出てお
り、この支承アームはその自由端で捩れ防止案内35に
係合しており、この防止案内は案内棒31に平行に回転
テーブル2に固定されている。
【0073】前送り運動を生ずるのはシリンダー−ピス
トン装置36によって生じ、その装置は一方では円筒形
の突起32乃至は支承手段32′に旋回可能に係合し、
前記装置は他方で案内部分33に枢着しており、この部
分はのこ車支持体6と結合している。
【0074】こうしてのこ車支持体6用の簡単で且つ安
価に製造しうる送り案内が生ずる。図5及び図7は同時
に回転テーブル2の種々の支承部を、従ってほぼ案内バ
ー31を介してのこ車支持体6の支承部をも示してい
る。
【0075】そこで図5によれば回転テーブル2にはそ
の円筒形の突起32の所でその下端に対して内側及び外
側で平行に回転する案内溝37,38が設けられてお
り、その溝に機械台1で垂直な軸周りに回転可能に支承
されている案内ローラ39,40′が係合している。図
9から明らかな通り、この案内ローラは幾つも回転テー
ブルの周辺に渡って分配されている。従って大きな周辺
に渡って、それ故特に傾倒防止した方法で回転テーブル
2用の安定した支承部が一方では生じ、他方ではのこ車
支持体6用にそれと結合した機械部分と共に生じてい
る。
【0076】別の実施例を図7が示している。その例で
は回転テーブル2には下方に突出する支承手段32′が
設けられており、これらは脚部プレート40と結合さ
れ、そのプレートは更にラジアル−スラスト軸受41を
介して機械台1に回転可能に支承されている。回動軸は
図1に関連して既に説明した様に、図7から今一度分か
る軸29と成っている。
【0077】図5及び図7は更に案内バー31に沿った
前送り方向にのこ車支持体6の運動を制限するため及び
場合によっては運動を逆転するために、回転テーブル2
におけるのこ車支持体6の水平案内に対して平行に設け
られたストッパー手段42を示す。案内61上で摺動可
能なこれらストッパー手段は回転テーブル2に支承され
た調節スピンドル60によって調節することが出来る。
それらストッパー手段と休止突起62が協動し、これら
突起は案内部分33及び従って間接的にのこ車支持体と
結合されている。それによりのこ車支持体6の送り運動
は任意に制限され、その結果それ相応に任意に深い部分
切断が材料で行え、その為材料が部分的にのみ切断され
る様な切断が行える。例えば切断平面11の別の通過す
る角度調整において材料3を送った後、同じ深さの更に
別のこの種の部分切断が行われると、この方法で工作物
材料には楔形状の切欠きが作られる。
【0078】図1から図4に基づいて更にのこ車支持体
6に関して矢印方向26に沿った揺動調整の可能性が述
べられている。これを実現するために、図8に関連して
特に図6に示す様に、案内部分33が次の様に中断され
ている、即ち案内部分におけるのこ車支持体6が傾倒可
能乃至は旋回可能に枢着されており、且つ傾倒位置乃至
は旋回位置に関して固定可能と成っている様に中断され
ている。この為に図6によれば案内バー31を有するの
こ車支持体6が係合している案内部分33がそれ自体周
知の回転結合部43によって中断されており、その際例
えば図2から分かる様に回転結合の軸44が帯のこ9の
両方の垂直なベルトの間の中央の範囲内に配設されてい
る。
【0079】水平案内に比べてのこ車支持体6の揺動位
置を調整する為に、回転結合部43ののこ車支持体側の
部分に設けた案内部分33で、これにシリンダー−ピス
トン装置36が枢着している部分33の一部と、のこ車
支持体6との間に設けた調節装置45が役立ち、この装
置はのこ車支持体から突出するフォーク状脚部46を有
するのこ車支持体6に固定されたフォークから出来てお
り、そしてのこ車支持体6の傾倒位置の調節は例えば調
節スピンドル47を操作することによって行うことがで
き、このスピンドルはネジで部分33に係合し、そして
図示していない方法でフォーク脚部に回転可能ではある
が軸方向に移動出来ない様に支承されている。調節装置
45の調節によりしかし同時に回転結合部43での傾倒
位置が拘束されている。
【0080】材料3のそれぞれそこに存在する断面に関
係して帯のこ9用の通常の送り制限に関して今一度図4
における図に話題を戻そう。その例では点線で切換えア
ーム49が明らかにされ、この切換えアームは機械台1
における回転テーブル2の下側で旋回可能に支承されて
配設されている。それ自体周知の方法で例えば手で位置
決めされ、乃至は調節され、締め付けネジ63によって
固定されうるこの切換えアームはのこ車支持体6の一部
と次の様に協動しうる。即ちこののこ車支持体部分を突
き合わせる時に帯のこの前送りが周知の切換え手段の作
用により中断され、場合によっては逆転されうる様に協
動しうる。
【0081】明細書の導入部に更にフリーハンド切断の
可能性のことに触れた。この為に摺動可能な緊締ジョー
19を図1から明らかになるその案内角材50から締め
付けネジ22,23を用いて弛めることが可能である。
その結果回転テーブル2上に載っている工作物において
把手28を用いて回転テーブル2の締めつけ結合をそれ
相応に弛める場合、材料3の送りが手で行うことがで
き、その際同時に操作員は手で回転テーブル2、従って
帯のこ案内を回転することにより、工作物を任意の輪郭
に応じて切断することが出来る。このフリーハンド切断
のために従って上記した機械は緊締ジョー19を動かし
た後決して障害物とならない。この様なフリーハンド切
断を実施するために更にのこ車支持体6はその最も前の
位置に動かされ、そこで固定され、従って帯のこはその
為全ての側から自由に近づけることになる。
【0082】図9は今一度作業平面の下側に存在する機
械構成部材の出来るだけ完全な状態を有する本発明によ
る垂直バンドソーの平面図を示す。これからのこ車支持
体と特に構成ユニットとしての駆動モーター51が結合
しているのが明らかである。更にそこに有るが図示して
いない構成部材に更に駆動大きさ及び送りの大きさを調
節するための切換え板が属している。こうして図9は、
如何に帯のこの駆動の為に必要な全ての装置及びユニッ
トと一緒にのこ車支持体がいわば自動的に回転テーブル
及び従って機械台に走行可能な切断ユニットを形成して
いるかがはっきりし、その切断ユニットは工作物への作
用に関してその運動の自由さで何らの制限も受けておら
ず、従って工作物に任意の斜め角切断、部分切断、フリ
ーハンドで切断した輪郭等を製造しうる。従って本発明
にる垂直バンドソーは普通駆動で行われるあらゆる要件
に合った機械として工作物材料の切断に有効な最適の要
件を維持していて良いことが分かった。
【0083】図10から図15に基づいて今一度簡単に
した平面図で斜め角切断の種々の可能性が示されてお
り、その際それぞれフリーハンド切断の対応する可能性
を示唆するために、調節可能な緊締ジョー19が省略さ
れている。
【0084】図10及び図11によれば一方では切断開
始のための、そして他方では最大工作物横断面に関する
切断終了のための垂直バンドソーが示されている。この
例で従ってのこ車支持体6は一方では出発位置にあり、
他方では最大可能な前送り位置での状態が示され、その
際如何にのこ車支持体の外側輪郭が回転テーブル2の範
囲でそれに従属する部分と一緒に回転テーブルの四分の
一円形の切欠き25に適合するかを図11による最大可
能な前送り位置が示されている。図10及び図11は接
合ブリッジ16の緊締面20に対して直角の、従って工
作物材料の送り方向に対して横方向での切断平面を示
す。
【0085】これに対して図12及び図13は、切断平
面がほぼ工作物材料の上記送り方向に対して略45°の
角度を占める旋回位置を示す。
【0086】他方図14及び図15はのこ車支持体6の
別の旋回位置を示し、そこでは帯のこの切断平面は工作
物材料の送り方向に対して垂直な方向に対して約20°
の斜め角度だけ査定されており、しかもここでは材料送
り方向に対して前方へ量られている。
【0087】特に図12及び図13は以下のことを明瞭
に示す。帯のこを交換する必要がある時、これに対して
交換すべき帯のこを除去し且つ新しい帯のこを装着する
ことに関して出来るだけ自由な接近や運動自由さが行わ
れる必要がある。この為に丁度図12及び図13による
機械調整において特に好ましい方法で垂直バンドソーの
側方からのこ車支持体に接近しうるもので、その際特別
に接合ブリッジ16、緊締ジョー19等が障害となって
邪魔になることはない。これは特に、機械がこれに図示
していない方法で背後で、従って図12及び図13に関
して左の外側で壁に直立している時にも当て嵌まり、従
って下方からは機械に届きえない。
【0088】以下には図16から図22に簡単に表され
ている本発明対象物の更に別の実施例が説明されてお
り、その際ほぼこの実施例にも図1から図15に基づい
て示された説明や機能が当て嵌まる。
【0089】図1から図15に基づいて説明された構造
でのこ車支持体6は回転テーブル2の形状をした機械部
分においてそれぞれほぼ水平に材料3の方向に摺動可能
であり、他方この調整運動に対して別の基本的な可能性
も考えられる。これらの1つの可能性は図16及び図1
7における図で表されている。
【0090】この例でのこ車支持体6はその下端で軸6
5を用い軸66の周りで旋回可能に支承されており、軸
66は帯のこ9により与えられた切断平面に対して横方
向水平に延びている。軸65はそれ自体のこ車支持体6
の両方の側面に配設された垂直な側面の形をして支承手
段67の中に位置し、それら側面自体は完全には図示し
ていない方法で回転テーブル2にその下側で固定されて
いる。
【0091】軸66の周りで、特に図17から分かる様
に、のこ車支持体6は切断すべき材料3の横断面領域を
介して旋回可能になっており、旋回運動はシリンダー−
ピストン装置67によって引き起こされ、この装置は一
方では回転テーブル2に、他方ではのこ車支持体6に旋
回可能に枢着されている。
【0092】明瞭な様にこの場合でものこ車支持体6は
既に先にはっきりと述べた垂直軸29の周りに回転テー
ブル2の旋回可能性と一緒に旋回可能に同様に既に先に
述べた方法で旋回しうる。
【0093】この実施例では同様に工作物材料3はそれ
ぞれ帯のこ9の傾倒位置でそれぞれ切断されるという長
所を持っており、従って切断過程では帯のこ9のほんの
僅かの歯が材料3と係合することになる。勿論図16及
び図17による構造は、分離切断の終わりに帯のこ9は
同様に材料3に対して傾倒位置を有し、その結果図示し
ていない方法で既に図1から図4に基づいて述べた緊締
ジョー19が、所定の時間の後で交換されるこの材料内
に帯のこ9が入り込んで切断しうる様に、容易に切断可
能な材料から出来ている必要がある。
【0094】これらの事に対処するために、図18から
図20による変形した構造による手段が示されている。
【0095】この例ではまたのこ車支持体6がその下端
で軸70上で軸71周りに旋回可能に支承されており、
軸70は案内角材72,73を介して平行に支承手段7
4に摺動可能であり、これら手段自体は図示していない
方法で回転テーブル2の下側に突き当たっている。
【0096】軸71はまた帯のこ9によりそれぞれ限定
された切断平面に対して横方向に位置している。角材7
2,73の移動は調節スピンドル75,76により起こ
り、これらは図示していない方法で機械台1内に回転可
能に支承され、回転駆動される様に成っている。
【0097】図19及び図20から明らかな通り、調節
スピンドル75,76を用いて、帯のこ9が切断する作
業過程の端部で垂直に立っているようにのこ車支持体6
の脚部点が調整されている。
【0098】この例で図19は部分断面、従って工作物
3が部分的にのみ切断される様な切断過程に対して例を
示す。これに対して図20は、帯のこがその垂直な位置
で丁度工作物3を分割した様な例を示す。
【0099】図18から図20による構造に対しても更
に構造的な縁部条件が当て嵌まり、それらの条件は既に
図1から図4に基づいて説明されており、この例ではそ
の番号を使用することによりもう一度示唆している。
【0100】のこ車支持体6の前送りは図18から図2
0による実施例においてもまたシリンダー−ピストン装
置77によって生じ、この装置は一方では回転テーブル
2の形をした機械部分に、そして他方ではのこ車支持体
6に旋回可能に枢着されている。
【0101】今迄の実施例において垂直軸29周りのの
こ車支持体6の旋回可能性が常に、回転テーブル2の形
状をした機械台1に回転可能に支承された機械部分を介
して表されている一方、これに対しても種々の可能性が
ある。これら可能性の1つが図21に示されている。そ
の例では機械部分はほぼC字形状の枠80として形成さ
れており、その下側の脚部81はその自由端で軸29に
関して機械台1における回転軸受82を介して回転可能
に支承されている。
【0102】その上方の水平な脚部83上にはのこ車支
持体6がのこ車支持体6に取り付けられたスリーブ8
4′を用いて摺動可能に案内されており、この摺動案内
はほぼ、既に図5から図8に基づいてはっきりと表され
ている様に形成することができ、それは案内部分33で
軸44周りに回転可能に支承された部分43による案内
部分33の分割部を用いて軸44の周りでのこ車支持体
6の付加的な揺動可能性を含んでいる。その際揺動運動
は調節装置45により調節スピンドル47を用いて行う
ことが出来る。
【0103】図21の場合にのこ車支持体6の前送りは
シリンダー−ピストン装置84を用いて行われ、この装
置は一方ではC字形状の枠80の上方の脚部83の自由
端に、そして他方ではのこ車支持体6に旋回可能に枢着
されている。
【0104】図21の実施例は明瞭にある例を形成し、
それにより図示していない工作物材料は例えば、図1に
示している様に、案内路4,5によってのみ支持されう
るもので、従ってそれは機械台1の範囲で自由に成って
いる。
【0105】図22は結局今一度極めて簡単な形状で図
21の対象物の変形を示し、その変形はC字形状の枠8
0の上方の脚部83′がのこ車支持体6乃至は帯のこ9
の前送り方向に下方へ向かった傾斜を備えているという
点で相違しており、その傾斜により所定の重力成分を用
いて工作物の方向への送り作業が助成される。更に図2
2による実施例にも残りの図面及び特に図21に対する
説明が当て嵌まる。
【0106】図1から図22に全て図示した垂直バンド
ソーに対しては特に接合ブリッジ16前の範囲、従って
ほぼのこ車支持体の前の範囲でその戻り走行する位置に
おいて加工すべき材料用の範囲が完全に自由になり、こ
こには何ら機械部分の邪魔になるものはないということ
を指摘しておく。このことは特に何回も説明したフリー
ハンドの切断にとって特に重要なことである。機械台1
に関しては、特に図2における説明から明らかな様に、
その機械台が操作員にとって好都合に形成されており、
従ってこの操作員は何の困難もなく非常に機械台に近く
へ近づき、加工すべき工作物材料で邪魔にならず利用で
きるものである。
【0107】図21及び図22による実施例に基づいて
特に、この例では回転テーブルなしで加工が行われる。
このことは特に、切断する際に生ずる切り屑及びその他
の汚れ及び屑片が障害とならず下方へ機械台1中に落ち
うる様にするのが非常に目的に適っている。特別な使用
例としてここでは例えばローラ路を介した材料案内と連
動した形鋼の様な長い材料部分の切断が行われる。
【0108】
【発明の効果】本発明による垂直バンドソーは直線切断
と並んで曲線切断をも可能にし、しかも材料の送り方向
に関して正及び負の傾斜角度の切断をも可能にする。更
に別の形状のものでは切断工程を中断して、直線切断か
ら成るジグザグ状の切断をも可能にする。垂直バンドソ
ーは頑丈で簡単な構造を備え、負荷容量の大きさに比し
て特に軽量な構造及び特に操作容易の構成を有するとい
う長所もある。また他方ではフリーハンド切断のための
垂直バンドソーの今迄の可能性もその儘維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う垂直バンドソーの斜視図的な全体
図を示す。
【図2】図1による機械の側面図を示す。
【図3】図1による機械の正面図を示す。
【図4】図1による機械の平面図を示す。
【図5】図4の切断線V−Vによる機械の垂直断面図を
示す。
【図6】図4の切断線VI−VIによる機械の部分的切
断図を示す。
【図7】図5による説明図での機械の変形例を示す。
【図8】図4の切断線VIII−VIIIの機械の側面
図を示す。
【図9】図4による図面での補充され乃至は別に形成さ
れた平面図を示す。
【図10】図1から図9による機械の種々の作動位置を
簡単な平面図にしたものである。
【図11】図1から図9による機械の種々の作動位置を
簡単な平面図にしたものである。
【図12】図1から図9による機械の種々の作動位置を
簡単な平面図にしたものである。
【図13】図1から図9による機械の種々の作動位置を
簡単な平面図にしたものである。
【図14】図1から図9による機械の種々の作動位置を
簡単な平面図にしたものである。
【図15】図1から図9による機械の種々の作動位置を
簡単な平面図にしたものである。
【図16】図5の種類による切り開いた図で垂直バンド
ソーの構造的変化を示す。
【図17】図8の種類の切り開いた説明図で、図16に
よる機械の切り開いた側面図を示すものである。
【図18】図5の種類による切り開いた説明図で、機械
の更に別の変化を示す。
【図19】図8の種類による切り開いた種々の作動位置
における図18による機械の側面図を示す。
【図20】図8の種類による切り開いた種々の作動位置
における図18による機械の側面図を示す。
【図21】図8の種類による切り開いた側面説明図で垂
直バンドソーの別の構造的な変形図を示す。
【図22】図21による構造形状の機械の別の変形図を
示す。
【符号の説明】
1 機械台 2 回転テーブル 3 工作物材料 6 のこ車支持体 9 帯のこ 11 切断平面 13 帯のこ案内 16 接合ブリッジ 19 緊締ジョー 20 緊締面 21,21′ 緊締面 24 切断方向 25 切欠き 29 回動軸 30 切れ目 31 案内バー 32 円筒形状の突起 32′ 支承手段 33 案内部分 34 支承アーム 35 捩れ防止案内 37,38 案内溝 40 脚部プレート 41 ラジアル−スラスト軸受 55 緊締ジョー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイーテル・スパース ドイツ連邦共和国、ザスバッハウアルデ ン、バッハマット、24 (72)発明者 アルミン・シユトルツエル ドイツ連邦共和国、レンヒエン、イム・ マイエルス・ビユール、3 (56)参考文献 特開 昭55−106728(JP,A)

Claims (40)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項01】 機械台(1)と、略垂直に走行するバ
    ンドソー(9)を有する、鋸切断されるべき金属材料
    (3)のための凹部(30)を有する、鋸切断すべき材
    料用の収容部(2)と、ほぼ垂直に設けられたのこ車支
    持体(6)とを有する垂直バンドソーであって、のこ車
    支持体を介して材料範囲の上方及び下方に回転可能に設
    けたのこ車で、その回動軸がほぼ水平で切断平面に対し
    て90°かそれ以下の角度だけ傾いているのこ車が無端
    の帯のこを回転させ、無端の帯のこは材料範囲の上方及
    び下方で切断平面へと捩じるためにのこ車支持体と結合
    した案内を通過し、その際バンドソー(9)と金属材料
    (3)は略水平方向(24)に向けられた運動によって
    鋸作業工程の実施のために相対する方向に運動可能であ
    りかつバンドソー(9)は切断箇所で金属材料(3)と
    鋸びき係合に達する、前記バンドソーにおいて、 機械テーブルがのこ車支持体(6)と共に旋回可能な回
    転テーブル(2)であり、回転テーブル(2)の旋回軸
    がのこ車支持体の回動軸線(29)と一致しており、そ
    の際のこ車支持体(6)は略垂直の位置固定の回転軸線
    (29)の周りを旋回可能かつ各旋回位置において固定
    可能であり、そして回転軸線(29)は切断平面(1
    1)内に位置することを特徴とする前記バンドソー。
  2. 【請求項02】 回動軸線(29)が垂直に設けられて
    いる、請求項1に記載の垂直バンドソー。
  3. 【請求項03】 回動軸線(29)が切断個所を通る、
    請求項1又は請求項2に記載の垂直バンドソー。
  4. 【請求項04】 金属材料(3)が切断方向(24)で
    帯のこ(9)の方に動きうる、請求項1に記載の垂直バ
    ンドソー。
  5. 【請求項05】 のこ車支持体(6)が金属材料(3)
    の方向、従って切断方向(24)に帯のこ(9)を送る
    為に送り手段によって調節可能である、請求項1に記載
    の垂直バンドソー。
  6. 【請求項06】 金属材料(3)用の収容部がほぼ水平
    方向の載置面を有する同じく切断方向に走行しうる機械
    テーブルと成っている、請求項1に記載の垂直バンドソ
    ー。
  7. 【請求項07】 機械テーブルが機械台(1)によって
    形成され、又はこれに固定されている、請求項6に記載
    の垂直バンドソー。
  8. 【請求項08】 切断すべき金属材料(3)用の収容部
    が、のこ車支持体(6)の方に向いた材料側に、また帯
    のこ(9)の切断平面(11)の少なくとも一側に、材
    料のためのほぼ垂直な緊締面(20)を有する固定の接
    合ブリッジ(16)を備えている、請求項1に記載の垂
    直バンドソー。
  9. 【請求項09】 のこ車支持体(6)の回動軸線(2
    9)が緊締面(20)の平面内にある、請求項8に記載
    の垂直バンドソー。
  10. 【請求項10】 接合ブリッジ(16)に対して、金属
    材料(3)を緊締面に対して水平に締め付け、開閉可能
    で同様にほぼ垂直の緊締面(21)を備える少なくとも
    1つの緊締ジョー(19)が設けられている、請求項8
    に記載の垂直バンドソー。
  11. 【請求項11】 緊締面(21′)が帯のこ(9)の走
    行方向で帯のこから前方に広がる様に垂直線に対して傾
    斜している、請求項10に記載の垂直バンドソー。
  12. 【請求項12】 緊締ジョー(19)が帯のこ(9)に
    面した側で材料切断時の帯のこにより切り込まれる範囲
    を交換可能な部材として形成されている、請求項11に
    記載の垂直バンドソー。
  13. 【請求項13】 切断平面(11)の傍らに、接合ブリ
    ッジ(16)に付設されて、機械テーブル(2)に対し
    て金属材料(3)を垂直に締め付ける開閉可能な少なく
    とも1つの緊締ジョー(55)が設けられている、請求
    項6又は請求項8に記載の垂直バンドソー。
  14. 【請求項14】 材料範囲の下側に設けられた帯のこ案
    内(12)がのこ車支持体(6)に固定されており、材
    料範囲の上方に設けられた帯のこ案内(13)が帯のこ
    (9)の走行方向でのこ車支持体(6)に調節−及び固
    定可能に形成されている、請求項1に記載の垂直バンド
    ソー。
  15. 【請求項15】 のこ車支持体(6)が切断方向(2
    4)に、垂直の回動軸線(29)の周りに旋回可能で固
    定できかつほぼ水平に延びる案内(31,33−35,
    83,83′)に沿って移動可能である、請求項5に記
    載の垂直バンドソー。
  16. 【請求項16】 のこ車支持体(6)が、垂直の回動軸
    線(29)周りに旋回可能で、固定可能でほぼ切断方向
    (24)に対して横方向でかつ水平方向に設けた揺動軸
    (66,71)周りに切断方向へ旋回可能と成ってい
    る、請求項5に記載の垂直バンドソー。
  17. 【請求項17】 水平案内又は揺動軸が、垂直の回動軸
    線(29)周りで機械台に旋回可能な機械部分(2,8
    0)に設けられている、請求項15又は請求項16に記
    載の垂直バンドソー。
  18. 【請求項18】 機械部分として回転テーブル(2)が
    設けられている、請求項6又は請求項17に記載の垂直
    バンドソー。
  19. 【請求項19】 回転テーブル(2)が中央又は垂直の
    回動軸線(29)から出発し帯のこ(9)の切断方向
    (24)に帯のこを通す為の切れ目(30)を備えてい
    る、請求項18に記載の垂直バンドソー。
  20. 【請求項20】 回転テーブル(2)がその回転中心か
    ら出発しのこ車支持体(6)の方向に、ほぼ四分の一円
    形の切欠き(25)を備え、その切欠きがのこ車支持体
    及び回転テーブルの平面内でそれと結合した部分を収容
    し、のこ車支持体の両方の最も外側の前後位置の間での
    こ車支持体の運動空間を解放する、請求項18に記載の
    垂直バンドソー。
  21. 【請求項21】 機械部分又は機械テーブル(2)が機
    械台(1)にその周辺に沿って回転可能に支承されてい
    る、請求項17又は請求項18に記載の垂直バンドソ
    ー。
  22. 【請求項22】 機械部分又は回転テーブル(2)が下
    方へ延びる円筒形の突起(32)を備え、この突起がそ
    の下端で内側及び外側に水平に回転するガイド溝(3
    7,38)を備え、ガイド溝と案内ローラ(39,4
    0′)が係合し、これらローラが機械台(1)の所で垂
    直軸周りに回転可能に支承されている、請求項21に記
    載の垂直バンドソー。
  23. 【請求項23】 機械部分又は回転テーブル(2)が機
    械台(1)の脚部の範囲で回転可能に支承されている、
    請求項17又は請求項18に記載の垂直バンドソー。
  24. 【請求項24】 機械部分又は回転テーブル(2)が垂
    直の支承部材(32′)を介して水平の脚部プレート
    (40)と結合されており、脚部プレートが機械台
    (1)にラジアル−スラスト−軸受(41)を介して回
    転可能に支承されている、請求項23に記載の垂直バン
    ドソー。
  25. 【請求項25】 のこ車支持体(6)の水平案内が案内
    棒(31)から出来ており、この案内棒がのこ車支持体
    の対応する案内部分(33)によって取り囲まれてお
    り、また水平案内がその側で水平に設けられた揺動又は
    捩れ防止案内(35)とから出来ており、この案内にの
    こ車支持体の案内部分から出発する支承アーム(34)
    がその端部で移動可能に係合する、請求項15に記載の
    垂直バンドソー。
  26. 【請求項26】 案内棒(31)がほぼ円形の断面を有
    している、請求項25に記載の垂直バンドソー。
  27. 【請求項27】 揺動軸(71)が帯のこ(9)の切断
    方向でほぼ水平方向に調節可能でかつ移動可能に案内さ
    れている、請求項16に記載の垂直バンドソー。
  28. 【請求項28】 揺動軸(71)の調節が少なくとも1
    つの調節スピンドル(75,76)によって行うことが
    でき、このスピンドルは旋回可能な機械部分(2)にお
    いて回転可能ではあるが軸方向には移動不能に支承され
    ている、請求項27に記載の垂直バンドソー。
  29. 【請求項29】 送り手段が一方では機械部分(2,8
    0)に、他方ではのこ車支持体(6)に旋回可能に枢着
    されている、請求項15又は請求項16に記載の垂直バ
    ンドソー。
  30. 【請求項30】 送り手段が油圧のシリンダーピストン
    装置(36,67,77,84)又は調節スピンドルで
    ある請求項29に記載の垂直バンドソー。
  31. 【請求項31】 水平案内に平行に機械台(2)に、の
    こ車支持体(6)の運動制限及び場合によっては運動逆
    転用の少なくとも1つのストッパーが設けられている、
    請求項15に記載の垂直バンドソー。
  32. 【請求項32】 ストッパー(42)が機械台(2)に
    回転可能に支承された調節スピンドル(60)によって
    調整可能であり、ストッパーと休止用突起(62)が協
    動し、休止用突起がのこ車支持体(6)の案内部分(3
    3)と少なくとも間接的にしっかりと結合されている請
    求項31に記載の垂直バンドソー。
  33. 【請求項33】 のこ車支持体(6)がその水平案内に
    対してほぼ水平で切断平面(11)に対して横方向に位
    置する軸(44)の周りに揺動可能にまた揺動位置に関
    して固定可能に成っている、請求項15に記載の垂直バ
    ンドソー。
  34. 【請求項34】 のこ車支持体(6)の揺動軸(44)
    は帯のこ(9)の両方の垂直のベルトの間の中央の領域
    に配設されている、請求項33に記載の垂直バンドソ
    ー。
  35. 【請求項35】 のこ車支持体(6)が長手案内と協動
    するその案内部分(33)で傾動可能に又は旋回可能に
    枢着されており、傾動位置又は旋回位置に関して固定可
    能である、請求項33に記載の垂直バンドソー。
  36. 【請求項36】 のこ車支持体(6)の調節の為にまた
    傾動の固定の為に、のこ車支持体と案内部分(33)の
    間に適用された調節装置(45)が設けられている、請
    求項35に記載の垂直バンドソー。
  37. 【請求項37】 調節装置が調節スピンドル(47)で
    ある、請求項36に記載の垂直バンドソー。
  38. 【請求項38】 機械台(1)には、のこ車支持体
    (6)の縁部又は面の運動範囲に突出する切換えアーム
    (49)がのこ車支持体の送り運動を制限するためのに
    設けられ、切換えアームは材料の横断面により条件付け
    られたのこ車支持体の送り量に基づいて調節可能であ
    る、請求項1に記載の垂直バンドソー。
  39. 【請求項39】 切換えアーム(49)が機械台(1)
    の切断すべき材料(3)用の収容部(2)の下側でのこ
    車支持体(6)の前縁部又は前面と協動するように配設
    されている、請求項38に記載の垂直バンドソー。
  40. 【請求項40】 のこ車支持体が切断方向(24)に関
    してのこ車支持体の最前の送り位置で拘束可能である、
    請求項5に記載の垂直バンドソー。
JP3014499A 1990-02-17 1991-02-05 垂直バンドソー Expired - Lifetime JP2657983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4005143A DE4005143A1 (de) 1990-02-17 1990-02-17 Vertikalbandsaege
DE40051439 1990-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217419A JPH04217419A (ja) 1992-08-07
JP2657983B2 true JP2657983B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=6400472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3014499A Expired - Lifetime JP2657983B2 (ja) 1990-02-17 1991-02-05 垂直バンドソー

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5320016A (ja)
EP (1) EP0443122B1 (ja)
JP (1) JP2657983B2 (ja)
KR (1) KR910015357A (ja)
CN (1) CN1027744C (ja)
AT (1) ATE136833T1 (ja)
AU (1) AU636445B2 (ja)
BR (1) BR9100611A (ja)
CA (1) CA2036350C (ja)
CZ (1) CZ279047B6 (ja)
DE (2) DE4005143A1 (ja)
ES (1) ES2086356T3 (ja)
PL (1) PL165474B1 (ja)
PT (1) PT96790B (ja)
RU (1) RU2050261C1 (ja)
TR (1) TR28608A (ja)
YU (1) YU48140B (ja)
ZA (1) ZA91535B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4126926C1 (en) * 1990-02-17 1993-02-11 Keuro Maschinenbau Gmbh & Co Kg, 7590 Achern, De Bandsaw cutting through metal rods - has idler wheel unit adjustable in angle to cut slanted faces with good finish
DE4128072A1 (de) * 1991-08-23 1993-02-25 Peter Georgii Saege
DE4143233C2 (de) * 1991-12-31 1995-09-14 Bernhard Antonius Heming Vorrichtung zur Erzeugung von Fasen an Porenbeton-Formsteinen
AUPM302893A0 (en) * 1993-12-17 1994-01-20 Robert Cameron & Co. Pty. Ltd. Band saw apparatus
CN1055649C (zh) * 1994-10-31 2000-08-23 株式会社阿马达 用于锯机的除锯屑装置
DE19500265C2 (de) * 1995-01-06 1998-09-17 Lutz Eugen Masch Ausklinksäge
DE19610175C2 (de) * 1996-03-15 2000-08-17 Eisele Saegesysteme Gmbh Gehrungs-Bandsäge
US5784941A (en) * 1996-10-31 1998-07-28 Sanborn; Howard Sanford Portable sawmill
US5878644A (en) * 1997-03-17 1999-03-09 Hyd-Mech Group Limited Pivotable carriage vertical band saw machine
US6601494B1 (en) 2000-09-06 2003-08-05 Armstrong-Blum Mfg. Co. Wide sweep tilting mechanism for a band saw
ITPD20010129A1 (it) * 2001-06-04 2002-12-04 Veneta Macchine Snc Di Nadali Segatrice, particolarmente del tipo a nastro.
DE10141404A1 (de) * 2001-08-23 2003-03-13 Keuro Besitz Gmbh & Co Bandsäge
US6675690B1 (en) 2002-08-23 2004-01-13 Jack Tyus Worktable for a bandsaw
CN1330458C (zh) * 2003-02-06 2007-08-08 美商德塔国际机械公司 带锯、用于带锯的张力调整机构以及调整张力的方法
US20080178720A1 (en) * 2005-05-26 2008-07-31 Stephanus Franciscus Trompert Sawing Installation, and Method For Sawing an Object
AT501715B1 (de) * 2005-08-17 2006-11-15 Schluesselbauer Johann Ing Vorrichtung zum bearbeiten der aufsetzfläche eines eine negativform für ein schachtbodengerinne bildenden formprofils aus thermoplastischem schaumstoff
US20080000335A1 (en) * 2005-08-17 2008-01-03 Makoto Koshihata Automatic Cutting Device Put on a Floor and a Support Device for Automatic Cutting Device Put on a Floor
US8069765B2 (en) * 2005-11-10 2011-12-06 Stout Tool Corp. Stand for supporting a hand-held powered operated band saw
JP4579182B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-10 株式会社オフ・コーポレイション バンドソーにおける切断補助装置
US7836807B2 (en) * 2006-03-24 2010-11-23 Marvel Manufacturing Company, Inc. Canted and vertical blade assembly
US20070221032A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Richen Enterprise, Inc. Secure band saw work support table
KR200443078Y1 (ko) * 2008-04-15 2009-01-07 유혜경 절단위치의 조절이 가능한 절단장치
DE102008002066A1 (de) * 2008-05-29 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschine, insbesondere handgeführte Werkzeugmaschine
US20100199824A1 (en) * 2008-09-12 2010-08-12 Remmert Joseph M Cutdown machine for coverings to fit architectural openings
CN101758295B (zh) * 2008-12-10 2013-01-30 辽阳石化机械设计制造有限公司 多功能龙门式带锯床
US8402873B2 (en) * 2009-12-15 2013-03-26 Ambrose Bedel Pallet dismantler
CN102266982A (zh) * 2011-08-11 2011-12-07 太原煤气化股份有限公司 锯床批量下料夹紧装置
CN102319929B (zh) * 2011-08-26 2013-01-16 东莞市晋诚机械有限公司 自动转角滑道式金属圆锯机
WO2013066211A1 (ru) * 2011-11-01 2013-05-10 Brednev Pavel Valeryevich Устройство для резки заготовки
CN102699436A (zh) * 2012-04-30 2012-10-03 苏州赛特尔集团机械有限公司 一种旋转进给式切割机
CN102689172B (zh) * 2012-06-12 2014-05-14 济南北方金锋锯业有限公司 立式锯床换向开口套
DE102012211102A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Werkzeugkopplungsvorrichtung
US9333662B2 (en) * 2012-10-04 2016-05-10 Federal-Mogul Powertrain, Inc. Method of cutting tubular members and apparatus therefor
DE102013220233A1 (de) * 2013-10-08 2015-04-09 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschinensystem
CN103658852B (zh) * 2013-12-04 2017-01-04 中山市鑫海精密制造科技有限公司 卧式带锯床锯切方法
DE102014102713B4 (de) * 2014-02-28 2016-03-03 Hochland Se Verfahren und Vorrichtung zum Führen eines Werkzeugs
CN104608199A (zh) * 2015-01-14 2015-05-13 李先强 垂直带锯切割机
EP3261794B1 (en) * 2015-02-25 2023-02-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Miter saw
CN105345894B (zh) * 2015-09-30 2017-08-29 肖体伍 一种360°双边四攻位立式带锯机
CN105252075B (zh) * 2015-11-05 2017-08-25 浙江锯力煌锯床股份有限公司 智能化汽车尾气催化剂锯切组合机床
US10173277B2 (en) 2016-06-08 2019-01-08 Jpw Industries Inc. Work table for band saw for use in vertical or horizontal saw position and method
CN105936092B (zh) * 2016-06-21 2018-03-20 陈亚洲 可连续切割超薄石板材的生产设备
CN106142230A (zh) * 2016-07-05 2016-11-23 冯金龙 一种板材切割机
CN107139249B (zh) * 2017-05-11 2020-06-02 南通美亚新型活性炭制品有限公司 一种伺服控制刀带式自动送料切片机
DE102017120087B4 (de) 2017-08-31 2019-10-10 Keuro Besitz Gmbh & Co. Edv-Dienstleistungs Kg Bandsägemaschine
DE102018100457B3 (de) * 2018-01-10 2019-02-21 August Mössner GmbH & Co. KG Bandsägemaschine
CN108480729B (zh) * 2018-05-23 2024-03-22 深圳名峰机器设备有限公司 一种全自动加工眼镜胶架机
DE202018103299U1 (de) * 2018-06-12 2019-09-16 Keuro Besitz Gmbh & Co. Edv-Dienstleistungs Kg Sägemaschine für Gehrungsschnitte
CN108858308B (zh) * 2018-06-20 2020-09-08 台山市宏盛自动化机械有限公司 一种圆盘切割装置
CN110682365A (zh) * 2018-07-06 2020-01-14 东北林业大学 新型细木工曲线带锯机
CN109015909A (zh) * 2018-08-15 2018-12-18 安徽艾克发数控科技有限公司 一种木材锯床
CN108858476B (zh) * 2018-08-31 2023-08-01 东莞市建发鞋材有限公司 一种鞋楦限位锯切设备及其锯切方法
CN109226887B (zh) * 2018-11-14 2023-09-29 泉州苗亿自动化机械有限公司 一种旋转卧式锯床
CN112045253B (zh) * 2019-06-06 2021-10-19 河南森源重工有限公司 一种起重机副臂的腹管定位加工方法
CN111958689A (zh) * 2020-08-26 2020-11-20 衡阳嵘昇生物颗粒有限公司 一种木料切割装置
CN112247269B (zh) * 2020-10-16 2022-03-18 江苏东科复合材料有限公司 一种用于碳纤维引擎盖切割用带锯床
CN113878733B (zh) * 2021-09-28 2023-11-14 江苏元奕城市建设有限公司 一种建筑施工用破损瓷砖去除装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE562543A (ja) *
US1152696A (en) * 1914-08-03 1915-09-07 Robert C Berry Band-saw.
US1280341A (en) * 1916-01-03 1918-10-01 Moores Jones J Band-saw.
US1381418A (en) * 1920-04-07 1921-06-14 George C Hunter Band-saw machine
US2551268A (en) * 1948-06-15 1951-05-01 Alfred L Hoffman Combined band saw and work support
DE826640C (de) * 1948-11-06 1952-01-03 Josef Kramer Bandsaegentisch
US2705510A (en) * 1952-08-18 1955-04-05 Stocke Pius Combination upright and cut-off band saw
BE531773A (ja) * 1953-09-14 1900-01-01
US2774131A (en) * 1955-01-31 1956-12-18 Continental Machines Metal cutting band saw with manually controllable power driven work feed
DE1162064B (de) * 1957-11-25 1964-01-30 Rudolf Lindelaub Schneidvorrichtung zum Herstellen von Formstuecken aus nachgiebigem oder elastisch nachgiebigem Werkstoff, z.B. Kunststoffschaum
US2928439A (en) * 1958-07-21 1960-03-15 Raymond J Tester Band saw machine making cuts at various angles and all cuts passing through a common point
US3254684A (en) * 1963-06-03 1966-06-07 Havilah S Hawkins Traveling band saw
US3190159A (en) * 1964-04-13 1965-06-22 Continental Machines Contour sawing machine
US3556177A (en) * 1967-11-28 1971-01-19 Continental Machines Tiltable head band saw machine
DE2167042C3 (de) * 1970-02-18 1979-09-27 Amada Co. Ltd., Isehara, Kanagawa (Japan) Spannvorrichtung mit Spannungsanzeige für ein Sägeband einer Bandsägemaschine
FR2098715A5 (ja) * 1970-07-24 1972-03-10 Demurger & Cie Ets
DE2320444A1 (de) * 1973-04-21 1974-10-31 Komi Produktions Kg Gehrungs-bandsaegemaschine fuer werkstuecke aus metall oder kunststoff
JPS5063587A (ja) * 1973-10-09 1975-05-30
US4027566A (en) * 1976-05-13 1977-06-07 Harrill Thomas D Circle cutting attachment for band saw
JPS5835812B2 (ja) * 1979-02-03 1983-08-05 株式会社アマダ 形鋼加工装置
JPS5872806A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼芯
DE8228675U1 (de) * 1982-10-13 1984-05-10 Keuro Maschinenbau Gmbh & Co Kg, 7590 Achern Vertikalbandsägemaschine
IT1168623B (it) * 1982-10-13 1987-05-20 Keuro Maschinenbau Gmbh Segatrice a nastro verticale
DE3409731C1 (de) * 1984-03-16 1985-08-22 Peddinghaus, Rolf, Dipl.-Ing., 5828 Ennepetal Tischkreissäge, insbesondere zum Sägen von Stahlprofilstäben
US4658689A (en) * 1984-03-19 1987-04-21 Armstrong-Blum Manufacturing Co. Vertical band saw with cantilever frame
FR2583673B1 (fr) * 1985-06-25 1989-03-10 Saint Gobain Vitrage Dispositif de decoupe de feuilles de matiere plastique
US4653371A (en) * 1985-08-22 1987-03-31 Vancalbergh James M Work holder for vertical saws
DE3537298A1 (de) * 1985-10-19 1987-04-23 Eugen Riexinger Gmbh & Co Bandsaege
US4922777A (en) * 1986-09-05 1990-05-08 Contour Saws, Inc. Band saw for cutting shaped pieces of bar stock
DE3710515A1 (de) * 1986-11-29 1988-06-01 Mvz Maschbau Verzahnung Bandsaegemaschine
JPS63300889A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 旭硝子株式会社 曲板の周縁処理用メカニカルハンド

Also Published As

Publication number Publication date
YU16391A (sh) 1994-12-28
PL288989A1 (en) 1992-01-13
EP0443122B1 (de) 1996-04-17
CA2036350C (en) 2002-12-24
YU48140B (sh) 1997-05-28
DE4005143A1 (de) 1991-08-22
ATE136833T1 (de) 1996-05-15
CZ279047B6 (en) 1994-12-15
RU2050261C1 (ru) 1995-12-20
CS9100397A2 (en) 1991-09-15
PL165474B1 (pl) 1994-12-30
DE4005143C2 (ja) 1992-01-16
CA2036350A1 (en) 1991-08-18
US5320016A (en) 1994-06-14
CN1027744C (zh) 1995-03-01
KR910015357A (ko) 1991-09-30
AU636445B2 (en) 1993-04-29
CN1054023A (zh) 1991-08-28
EP0443122A2 (de) 1991-08-28
BR9100611A (pt) 1991-10-29
AU7087391A (en) 1991-08-22
ES2086356T3 (es) 1996-07-01
DE59010291D1 (de) 1996-05-23
TR28608A (tr) 1996-11-15
ZA91535B (en) 1991-11-27
PT96790A (pt) 1993-01-29
EP0443122A3 (en) 1992-01-29
JPH04217419A (ja) 1992-08-07
PT96790B (pt) 1998-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657983B2 (ja) 垂直バンドソー
US4516612A (en) Multipurpose table saw
US7874236B2 (en) Metal cutting band saw with suspended saw frame
US6223794B1 (en) Woodworking station
US5024257A (en) Woodworking machine
US6880595B2 (en) Apparatus for adjustably positioning a power tool over a work surface
CA1078709A (en) Multiple purpose woodworking structure
US4209045A (en) Combination table saw
JP2019214118A (ja) マイターカットするための鋸盤
US8776656B2 (en) Circular and miter box saw
US5009255A (en) Versatile structure for all machining work mainly on soft materials
US5878644A (en) Pivotable carriage vertical band saw machine
US4732184A (en) Lumber saw-sizing machine
ITMI952710A1 (it) Sega per intagli
JPH067859Y2 (ja) スライド式卓上切断機
US20030047239A1 (en) Woodworking apparatus
JP2509450B2 (ja) レ―ル頭部溶接残部の研削装置
JPH0444321Y2 (ja)
EP0622145A1 (en) A portable circular saw of slide compound type
US20060090625A1 (en) Band saw
AU2010101055A4 (en) Double Bevel Circular Saw Device, Method and System
RU53209U1 (ru) Торцово-усовочная пила
US20040211305A1 (en) Oscillating saw
WO2003035314A1 (en) A combined radial cutting machine, particularly for beams or similar items
JP2001030202A (ja) 丸太材等の加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970415