JP2650945B2 - 偏向ヨーク装置 - Google Patents

偏向ヨーク装置

Info

Publication number
JP2650945B2
JP2650945B2 JP63048923A JP4892388A JP2650945B2 JP 2650945 B2 JP2650945 B2 JP 2650945B2 JP 63048923 A JP63048923 A JP 63048923A JP 4892388 A JP4892388 A JP 4892388A JP 2650945 B2 JP2650945 B2 JP 2650945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
coil
magnetic field
deflection
deflection yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63048923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01225045A (ja
Inventor
正信 本多
敏雄 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63048923A priority Critical patent/JP2650945B2/ja
Publication of JPH01225045A publication Critical patent/JPH01225045A/ja
Priority to US07/581,204 priority patent/US5079486A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2650945B2 publication Critical patent/JP2650945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/72Arrangements for deflecting ray or beam along one straight line or along two perpendicular straight lines
    • H01J29/76Deflecting by magnetic fields only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/96Circuit elements other than coils, reactors or the like, associated with the tube
    • H01J2229/964Circuit elements other than coils, reactors or the like, associated with the tube associated with the deflection system

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、インライン型電子銃を備えたカラー受像管
に装着される偏向ヨーク装置に関するものである。
従来の技術 インライン型電子銃を備えたカラー受像管のスクリー
ン面上に青および赤のラインを映出させると、第7図に
示すように傾向のミスコンバーゼンスが発生する。すな
わち、スクリーン面の垂直方向有効サイズの約1/2を占
める中間領域Iにおいては、第1・第3象限の青ライン
1B,3Bが赤ライン1R,3Rの上方へ、そして、第2・第4象
限の青ライン2B,4Bが赤ライン2R,4Rの下方へそれぞれ斜
めに位置ずれする横線ミスコンバーゼンス(正のトリレ
ンマ)が発生する。また上・下領域IIにおいては、第1
・第3象限の青ライン5B,7Bが赤ライン5R,7Rの下方へ、
そして、第2・第4象限の青ライン6B,8Bが赤ライン6R,
8Rの上方へそれぞれ斜めに位置ずれする横線ミスコンバ
ーゼンス(負のトリレンマ)が発生するのであり、正お
よび負のトリレンマを同時に解消させることはできなか
った。なお、領域I,IIにおいて正および負のトリレンマ
がそれぞれ発生する状態を、以下の説明では反転トリレ
ンマと呼ぶことにする。
反転トリレンマを低減させるための方策としては、第
8図に示すように水平偏向コイル9および垂直偏向コイ
ル10の少なくとも一方の一部分、すなわち、水平軸xか
ら約35゜傾斜した角度範囲11に、巻線が施されない中抜
き部分を設けることが提案されている。なお、図中のB
は絶縁枠、Cはコアーを示す。
このように構成すると、第9図に示すようにスクリー
ン面の第1象限については、領域Iでの青色発光用電子
ビーム12Bに作用するローレンツカ12FBおよび赤色発光
用電子ビーム12Rに作用するローレンツカ12FRとの差(1
2FB−12FR)(>0)と、領域IIでの青色発光用電子ビ
ーム13Bに作用するローレンツカ13FBおよび赤色発光用
電子ビーム13Rに作用するローレンツカ13FRとの差(13F
B−13FR)(>0)との間に、 (13FB−13FR)≫(12FB−12FR) (>0)なる関係を成立させ得る対角方向磁界分布12
HB,12HR,13HB,13HRを発生させることができる。
このようにして、第10図に示すように領域IIでの負の
トリレンマ量TII(<0)を極力少なくし、領域Iでの
正のトリレンマ量TI(>0)との差(TI−TII)を低減
させておく一方、垂直偏向磁界の電子銃側への張り出し
量を増減調整すると、正および負のトリレンマを最小な
らしめることができる。
しかし、このような反転トリレンマ低減法は、磁界分
布を妥協的に調整するものにすぎず、反転トリレンマを
完全に除去し得るものではない。
発明が解決しようとする課題 第11図に示すようなピンクッション型垂直等方性非点
収差14B,14Rや、第12図に示すようなバレル型垂直等方
性非点収差15B,15Rが垂直軸y上で生じることのない最
適磁界分布に対して強いバレル歪みが付与されている垂
直偏向磁界を発生させると、第13図に示すように赤色発
光用電子ビーム16Rに作用する+y方向のローレンツカ1
68FRを、青色発光用電子ビーム16Bに作用する+y方向
ローレンツカ16FBよりも相対的に強くできる。また、青
色発光用電子ビーム17Bに作用する+y方向のローレン
ツカ17FBを、赤色発光用電子ビーム17Rに作用する+y
方向のローレンツカ17FRよりも相対的に強くできる。こ
のため、スクリーン面中間領域Iの上半分において発生
する正のトリレンマを解消させることができる。
つぎに、電子ビームがスクリーン面の上部領域IIを走
査する期間について考えてみると、もしも垂直偏向磁界
分布が前記最適分布に対して弱いバレル歪を有している
とすれば、それは相対的にはピンクッション歪を強めた
のと等価であるので、第14図に示すピンクッション磁界
のモデルを用いて説明することができる。この図より明
らかなように、青色発光用電子ビーム18Bに作用する+
y方向のローレンツカ18FBは、赤色発光用電子ビーム18
Rに作用する+y方向のローレンツカ18FRよりも相対的
に強くなり、赤色発光用電子ビーム19Rに作用する+y
方向のローレンツカ19FRは青色発光用電子ビーム19Bに
作用する+y方向のローレンツカ19FBよりも相対的に強
くなる。このことは、スクリーン面の上部領域IIに発生
する前記負のトリレンマ5B,5R,6B,6Rを補正し得ること
を意味する。
電子ビームがスクリーン面の下半分を走査するとき
も、前述と同様の理由により正のトリレンマ3B,3R,4B,4
Rおよび負のトリレンマ7B,7R,8B,8Rを補正し得る。
しかし、電子ビームがスクリーン面の領域Iおよび領
域IIを走査するときに、垂直偏向磁界分布が前述のよう
に前記最適分布に対しバレル歪みの度合いを強・弱にそ
れぞれ変化すると、第15図に示すような形態の垂直等方
性非点収差20B,20R,21B,21Rが垂直軸y上に発生する。
だが、スクリーン面領域Iに発生するバレル型の垂直等
方性非点収差20B,20Rは微小であるので、コンバーゼン
ス品質上と問題はならない。一方、領域IIに発生するピ
ンクッション型の垂直等方性非点収差21B,21Rは別途補
正する必要があり、この補正はつぎのような方法によっ
て行なえる。すなわち、電子ビームがスクリーン面領域
IIを走査するときに、偏向ヨークの電子銃側開口部付近
に、垂直偏向周期に同期した第16図に示すような4極磁
界22,23,24,25を生成させると、磁界22は電子ビーム26B
に−x方向のローレンツカ26FBを与え、磁界23は電子ビ
ーム27Rに+x方向のローレンツカ27FRを与えるがため
に、第15図のスクリーン面領域IIのピンクッション型垂
直等方性非点収差21B,21Rを補正することができる。
課題を解決するための手段 本発明は、前述のような考案にもとづいてなされたも
ので、本発明によると、インライン型電子銃を備えたカ
ラー受像管に装着される偏向ヨークの垂直偏向コイル
が、ピンクッション磁界発生用のコイル部分とバレル磁
界発生用のコイル部分との少なくとも2対2組のコイル
部分に分割巻回されてなり、それぞれのコイル部分を並
列に接続し、かつ、いずれか一方のコイル部分に、逆極
性に並列接続された2個のダイオードを直列接続してな
る。
作 用 このように構成すると、逆極性に並列接続された2個
のダイオードによって、バレル歪みの度合いをビーム偏
向角に応じてスイッチ動作させることができる。
実施例 水平偏向コイルがサドル型のコイルからなり、垂直偏
向コイルがサドル型のコイル部分とトロイダル型のコイ
ル部分とからなるサドル・サドル・トロイダル型式偏向
ヨーク(以下SST偏向ヨークという)を用いる実施例に
ついて以下説明する。
第1図はSST偏向ヨークの垂直偏向コイルの結線を示
すもので、垂直偏向コイルの1対の垂直内側サドルコイ
ル部分28,28は、第2図に示すように水平軸xから測っ
て約21゜〜50゜の角度範囲内に巻回されており、バレル
磁界を発生する。1対の垂直外側サドルコイル部分29,2
9は、水平軸xから測って約59゜〜83゜の角度範囲内に
巻回されており、ピンクッション磁界を発生する。そし
て、高透磁率フェライトコアー30に一様に巻回されてい
る1対のトロイダルコイル部分31,31は、水平軸xから
測って約25゜〜90゜の角度範囲内に位置してバレル磁界
を発生する。
一方、第3図に示すように、青・赤ライン41BRに対し
て緑のライン41Gが垂直軸y方向の内側に位置する垂直
コマ収差(横線ミスコンバーゼンス)を補正すべく偏向
ヨークの電子銃側開口部付近に配設される垂直コマ収差
補正コイル35,35は、強度のピンクッション磁界を発生
する。
第1図に示すように、垂直内側サドルコイル28,28
は、逆並列接続された2個のダイオード32,33とこれに
直列接続された垂直外側サドルコイル29,29との直列接
続体に対し並列に接続されており、これらの高圧側と端
子aとの間には1対のトロイダルコイル31,31と1対の
垂直コマ収差補正コイル35,35とが直列に接続されてい
る。また、低圧側と端子bとの間には、抵抗36が直列に
接続されており、この抵抗36と並列に接続された全波整
流回路37の負荷側には、4極磁界を発生して垂直等方性
非点収差を補正する垂直等方性非点収差補正コイル39,3
9が接続されている。さらに、ダイオード32,33および垂
直外側サドルコイル29,29に対して直列に可変抵抗34が
接続されており、この可変抵抗34は垂直内側サドルコイ
ル28,28および垂直外側コイル29,29に流れる垂直偏向電
流の分流比を調整する。垂直等方性非点収差補正コイル
39,39と並列に、垂直等方性非点収差の補正量を調整す
るための可変抵抗38が接続されている。
垂直偏向コイルを構成する各コイルを前述のように結
線すると、第7図に示したような反転トリレンマを補正
することができるのであり、つぎにその動作を説明す
る。
高圧側端子aと低圧側端子bとの間に、第4図の
(a)に示すような波形の例えば60Hzの垂直偏向電圧を
印加すると、垂直コマ収差補正コイル35,35とトロイダ
ルコイル31,31に第4図の(b)に示すような波形の60H
zの垂直偏向電流が流れる。ダイオード32,33は第4図の
(a)の垂直偏向電圧がV1になるまでオフ状態にあるの
で、ピンクッション磁界を発生する垂直外側サドルコイ
ル29,29は動作せず、バレル磁界を発生する垂直内側サ
ドルコイル28,28だけが動作して、垂直偏向磁界のバレ
ル歪みが強められる。つぎに、第4図の(a)の垂直偏
向電圧がV1を越えると、ダイオード32,33がオン状態に
転じ、垂直外側サドルコイル29,29が動作して垂直偏向
磁界のバレル歪みが弱められる(相対的にはピンクッシ
ョン歪みが強められる)。このとき、垂直内側サドルコ
イル28,28と垂直外側サドルコイル29,29とに流れる電流
の波形はそれぞれ第4図の(c),(d)に示すように
非線型となる。
このようにして、ダイオード32,33のオフ期間t1にお
いて垂直偏向磁界のバレル歪みを強め、オン期間におい
て垂直偏向磁界のバレル歪みを弱めることができるの
で、ダイオード32,33のオフ期間t1と、電子ビームがス
クリーン面領域Iを走査する期間とを同期させておく
と、第7図に示したような形態の反転トリレンマを効果
的に除去することが可能となる。
20インチ90゜偏向インライン型カラー受像管用SST偏
向ヨークを用いた実施例において、第4図の(a)の垂
直偏向電圧波形における電圧V1,V2,V3をそれぞれ2.8V,1
1.5V,60V、第4図の(b),(c),(d)に示す垂直
偏向電流波形、垂直内側サドルコイルの電流波形および
垂直外側サドルコイルの電流波形の各電流I1,I2,I3,I4
をそれぞれ0.9A,0.6A,0.22A,0.3Aに、ダイオード32,33
のオフ期間t1を4mSecに、垂直コマ収差補正コイル35,3
5、トロイダルコイル31,31、垂直内側サドルコイル28,2
8および垂直外側サドルコイル29,29の各アンペアターン
をそれぞれ180AppT,116APPT,44APPT,10APPTに設定した
ところ第7図に示したような形態の反転トリレンマをほ
ぼ皆無ならしめることができた。
また、ダイオード32,33がオン状態に転じ、垂直外側
サドルコイル29,29が動作して垂直偏向磁界のバレル歪
みが弱められると、スクリーン面領域IIの垂直軸y上に
第15図図示のピンクッション型垂直等方性非点収差21B,
21Rが発生するが、これは抵抗36の両端間に生じる電圧
で起動する全波整流回路37から第4図の(e)に示すよ
うなパラボラ波電流を垂直等方性非点収差補正コイル3
9,39に供給すれば、第16図に示すような4極磁界が発生
するがために補正される。
本実施例では、垂直等方性非点収差補正コイルに流れ
る電流I5を0.06Aに、全波整流回路37を構成するダイオ
ードのオフ期間(第4図の(e)のt2)を4mSecに、垂
直等方性非点収差補正コイルのアンペアターンを4AppT
に設定したところ、スクリーン面領域IIの垂直軸y上に
発生する約0.5mmのピンクッション型垂直等方性非点収
差を補正することができた。ここで、全波整流回路37を
構成するダイオードのオフ期間とダイオード32,33のオ
フ期間とを同期させると、スクリーン面領域IIの垂直軸
y上に発生するピンクッション型垂直等方性非点収差を
良好に補正することができる。
スクリーン面領域Iの垂直軸y上に発生するバレル型
垂直等方性非点収差は0.05mm以内であり、コンバーゼン
ス品質上問題とはならない。
なお、前述の実施例では20インチ90゜偏向インライン
型受像管用SST偏向ヨークを用いたが、これに限定され
るものではない。水平偏向コイルおよび垂直偏向コイル
がともにサドルコイルで構成されるサドル・サドル型式
偏向ヨーク(SS偏向ヨーク)や、水平偏向コイルがサド
ルコイルで垂直偏向コイルがトロイダルコイルで構成さ
れるサドル・トロイダル型式偏向ヨーク(ST偏向ヨー
ク)も適用できる。
SS偏向ヨークでは、第5図に示すように垂直サドルコ
イルを水平軸xから測って約0゜〜60゜の角度範囲に巻
回されバレル磁界を発生するコイル42と、約60゜〜90゜
の角度範囲に巻回されピンクッション磁界を発生するコ
イル43とを少なくとも2対の2組に分割巻きし、1組の
コイルに、逆極性に並列接続された少なくとも2個のダ
イオードを直列に接続すればよい。また、ST偏向ヨーク
では、第6図に示すようにトロイダルコイルから中間タ
ップ47,48をとり出し、同コイルを水平軸xから測って
約0゜〜約60゜の角度範囲に巻回されてバレル磁界を発
生するコイル部分45と、約60゜〜90゜の角度範囲に巻回
されてピンクッション磁界を発生するコイル部分46との
2対2組に分割巻きし、1組のコイルに、逆極性に並列
接続された2個のダイオードを直列に接続すればよい。
発明の効果 以上のべたように、本発明によると電子ビームがスク
リーン面の中間領域Iを走査する期間と、残余の領域II
を走査するときとで、垂直偏向磁界分布の歪率をそれぞ
れ独自に変化させ得、領域Iと領域IIに発生するあらゆ
る形態・量のトリレンマを補正することが可能となる。
また、スクリーン面上に長方形ラスターを映出させたと
きに、その頂辺と底辺とにピンクッション型もしくはバ
レル型の歪みが生じないように水平偏向磁界分布を設計
している偏向ヨークにおいて、スクリーン面領域IIに負
または正のトリレンマが生じた場合に垂直偏向磁界の電
子銃側への発散量を増減調整し、これらのトリレンマを
最小ならしめる方法をとると、ラスターの頂辺と底辺と
にバレル型もしくはピンクッション型の歪みが発生する
という短所があるが、本発明ではスクリーン面領域IIの
トリレンマを垂直偏向磁界分布の歪率の強弱によって除
去する方式であるので、前記頂辺と底辺とに与える歪み
が微小であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した偏向ヨーク装置の垂直偏向コ
イルの結線図、第2図は同装置の偏向ヨークの横断面
図、第3図は垂直コマ収差の説明図、第4図は第1図に
示した回路の各部における電圧・電流波形図、第5図は
SS偏向ヨークを適用した実施例の偏向ヨークの横断面
図、第6図はST偏向ヨークを適用した実施例の偏向ヨー
クの横断面図、第7図は反転トリレンマの説明図、第8
図は偏向コイルの中抜き部分を説明するための偏向ヨー
クの横断面図、第9図は反転トリレンマを低減させる従
来方法の原理説明図、第10図はトリレンマ量の説明図、
第11図および第12図は垂直偏向磁界最適分布の説明図、
第13図および第14図は反転トリレンマ除去手段の原理説
明図、第15図は垂直等方性非点収差の説明図、第16図は
ピンクッション型垂直等方性非点収差を補正するための
4極磁界の説明図である。 28……垂直内側サドルコイル、29……垂直外側サドルコ
イル、31……トロイダルコイル、32,33……ダイオー
ド、35……垂直コマ収差補正コイル、39……垂直等方性
非点収差補正コイル。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インライン型電子銃を備えたカラー受像管
    に装着される偏向ヨークの垂直偏向コイルが、ピンクッ
    ション磁界発生用のコイル部分とバレル磁界発生用のコ
    イル部分との少なくとも2対2組のコイル部分に分割巻
    回されてなり、それぞれのコイル部分を並列に接続し、
    かつ、いずれか一方のコイル部分に、逆極性に並列接続
    された2個のダイオードを直列接続してなることを特徴
    とする偏向ヨーク装置。
JP63048923A 1988-03-02 1988-03-02 偏向ヨーク装置 Expired - Fee Related JP2650945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048923A JP2650945B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 偏向ヨーク装置
US07/581,204 US5079486A (en) 1988-03-02 1990-08-31 Deflection yoke for color crt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048923A JP2650945B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 偏向ヨーク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01225045A JPH01225045A (ja) 1989-09-07
JP2650945B2 true JP2650945B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=12816775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048923A Expired - Fee Related JP2650945B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 偏向ヨーク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5079486A (ja)
JP (1) JP2650945B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397968A (en) * 1992-09-18 1995-03-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Deflection yoke
DE69507344T2 (de) * 1995-01-24 1999-09-09 Ibm Verfahren und vorrichtung zur rasterdemodulation
JPH08335443A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Murata Mfg Co Ltd 偏向ヨーク装置
JP3633115B2 (ja) * 1996-07-08 2005-03-30 ソニー株式会社 偏向装置
US6208320B1 (en) 1998-05-15 2001-03-27 Sony Corporation Vertical pin distortion correction apparatus and method for a multi-scan display
KR100410947B1 (ko) * 2001-07-25 2003-12-18 삼성전기주식회사 가변 저항을 이용한 편향 요크의 미스 컨버전스 및기하학적 왜곡 보정 장치
KR20050079658A (ko) * 2004-02-05 2005-08-11 삼성전기주식회사 미스컨버젼스 보정을 위한 편향요크
US20060066205A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Matsushita Toshiba Picture Display Co. Ltd. Color picture tube apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821772A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS58131645A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Matsushita Electronics Corp 偏向ヨ−ク
JPS595867U (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 電気音響株式会社 偏向ヨ−ク
JPS6223695A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Victor Co Of Japan Ltd コンバ−ゼンス補正装置
JPH07114116B2 (ja) * 1986-05-23 1995-12-06 株式会社東芝 インライン型カラ−受像管用偏向ヨ−ク
JPH0670895B2 (ja) * 1986-10-31 1994-09-07 株式会社東芝 カラ−受像管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01225045A (ja) 1989-09-07
US5079486A (en) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650945B2 (ja) 偏向ヨーク装置
JPH0433197B2 (ja)
JPH0542776B2 (ja)
JPH05135709A (ja) 陰極線管
JP2561958Y2 (ja) ダイナミックコンバーゼンス補正装置
JPH0723405A (ja) カラー陰極線管用電磁偏向ヨーク
JP2667215B2 (ja) カラー受像管装置
JP2001023541A (ja) カラー受像管装置
JPH0898193A (ja) カラー受像管装置
JPS59191238A (ja) 偏向ヨ−ク
JP3201446B2 (ja) インライン型カラー受像管用偏向ヨーク
JP2656591B2 (ja) 偏向装置及びそれを構成する偏向ヨーク
JP3825212B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0237750B2 (ja)
JPS61279046A (ja) 偏向ヨ−ク
JPH0767124A (ja) コンバーゼンス補正装置
JP3525508B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0648735Y2 (ja) 偏向ヨーク
JP3525774B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0588036B2 (ja)
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JP2003244716A (ja) 偏向ヨークおよびそれを用いたカラー陰極線管
JPH1021850A (ja) 偏向ヨーク装置
JP2004296257A (ja) 偏向ヨーク装置
JPS6273534A (ja) コンバ−ゼンス補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees