JPH0542776B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542776B2
JPH0542776B2 JP60175191A JP17519185A JPH0542776B2 JP H0542776 B2 JPH0542776 B2 JP H0542776B2 JP 60175191 A JP60175191 A JP 60175191A JP 17519185 A JP17519185 A JP 17519185A JP H0542776 B2 JPH0542776 B2 JP H0542776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
generating means
auxiliary
deflection
field generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60175191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6237849A (ja
Inventor
Keiji Kozuki
Tsuneo Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60175191A priority Critical patent/JPS6237849A/ja
Priority to US06/894,542 priority patent/US4788470A/en
Publication of JPS6237849A publication Critical patent/JPS6237849A/ja
Publication of JPH0542776B2 publication Critical patent/JPH0542776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/701Systems for correcting deviation or convergence of a plurality of beams by means of magnetic fields at least
    • H01J29/702Convergence correction arrangements therefor
    • H01J29/705Dynamic convergence systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/56Correction of beam optics
    • H01J2229/568Correction of beam optics using supplementary correction devices
    • H01J2229/5681Correction of beam optics using supplementary correction devices magnetic
    • H01J2229/5687Auxiliary coils

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は3本の電子銃がインライン状に配列さ
れたカラーテレビジヨン受像機やカラー陰極線管
デイスプレイ装置等に使用する偏向ヨーク装置に
関する。
<従来の技術> 周知のように、インライン配列の3本の電子銃
を有するカラー受像管上に装着して各電子銃によ
つて発生するビームを偏向してなる偏向ヨークに
おいては、水平偏向コイルを全体として糸巻型偏
向磁界となるように構成し、垂直偏向コイルをバ
レル型偏向磁界となるように構成することによ
り、そして、これに加えて、受像管のネツク部内
に、中央のビームと両サイドのビームの偏向感度
を受像管画面上で一致させる複数枚の磁性体を組
み合わせてなる磁界制御素子(フイールドコント
ローラ)(以下FCと称す)を組み込むことによ
り、3つのビームの感度合わせを行ない、理論的
にはミスコンバージエンスを零にすることができ
るものである。
これに対し、近来、例えば、高精細度、高解像
度の画面を得るために、水平走査の周波数を通常
の15.75KHzから64KHzまで高く設定することが行
なわれているが、このように水平走査の周波数を
高くした場合、FCに渦電流が発生し、中央のビ
ームの水平方向へのシフトが大きくなつたり、そ
の他のコンバージエンス特性に対しても種々の影
響を与え(ミスコンバージエンスを生じ)、この
結果、画面全域にわたつてミスコンバージエンス
のない良好な画面特性を得ることが極めて難しく
なるものである。
従来、斯かるミスコンバージエンスを解消して
良好な画面特性を得るために、ネツク部内にFC
が存在しないカラー受像管を用いて偏向ヨークと
組み合わせて構成してなるものであつた。
<発明が解決しようとする問題点> しかしながら、このような従来の構成において
は、FCに基づいて生じるミスコンバージエンス
は解消できるが、受像管ネツク部内にFCを設け
ないことに起因して、第6図に示すように、画面
の上・下点で、中央に位置するビームGが左右に
位置するビームB,Rに対して感度が不足しミス
コンバージエンスを生じる、という問題点があつ
た。
<問題点を解決するための手段> 本発明は上記問題点を解決するためになされた
もので、3本の電子銃がインラインに配列され内
部にフイードコントローラが存在しないカラー受
像管上に装着される偏向ヨークの後部側に位置し
て、電子銃によつて発生するビームに対し垂直偏
向電流若しくは垂直偏向電流と同期した補正電流
に基づく磁界を加える補助磁界発生手段を備える
偏向ヨーク装置に於て、補助磁界発生手段は電子
銃の配列方向に対し直交状に対向配置された第一
の補助磁界発生手段と電子銃の配列方向に対し同
一平面状に対向配置された第二の補助磁界発生手
段からなり、第一の補助磁界発生手段は、2つの
脚片を有する一対の略コ字状のコアと該コアに
夫々巻装された第一の補助コイルを備えて3電子
ビームのうち中央に位置するビームの感度をアツ
プする磁界を発生し、第二の補助磁界発生手段
は、対向する側の先端を先細状に形成した一対の
I字状のコアと該コアに夫々巻装された第二の補
助コイルを備え、偏向ヨークから発生する偏向磁
界の向きと反対の向きの磁界で、且つ、3電子ビ
ームのうち左右に位置するビームの感度をダウン
する磁界を発生する様にしたものである。
<作用> 略コ字状のコア脚片からの磁界は、3電子ビー
ムのうち中央に位置するビームに強く作用して両
側のビームよりも大きく偏向する。また、I字状
のコアの先端から発生した磁界は、偏向ヨークか
ら発生する偏向磁界の向きと反対の向きであり、
且つ、中央に位置するビームよりも両側に位置す
るビームに強く作用して偏向ヨークから発生する
偏向磁界による偏向を小さくする如く動作する。
<実施例> 以下、本発明偏向ヨーク装置の一実施例を添付
図面を用いて詳細に説明する。第1図において、
偏向ヨーク装置10は、コア11と、コア11の
外周にトロイダルに巻回された垂直偏向コイル1
2と、コア11の内面にコイルボビン13を介し
て配置されたくら型の水平偏向コイル14と、コ
イルボビン13の後部拡大部13a背面に配置固
定された各々対をなす2組の補助磁界発生手段1
5,16、17,18とから構成され、ブルー、
グリーン、レツドの3本の電子銃B,G,Rが水
平方向に一列に(インライン状に)配列され内部
にFC(フイールドコントローラ)が存在しないカ
ラー受像管ネツク部19上に装着固定される。こ
のうち、垂直偏向コイル12はバレル型の垂直偏
向磁界を発生し、水平偏向コイル14は糸巻型の
水平偏向磁界を発生するものであることは従来と
同じである。
コイルボビン13の後部拡大部13a背面に配
置された2組の補助磁界発生手段15,16,1
7,18は、第2図に示すように、受像管ネツク
部19の外側に、一方の組15,16が3電子銃
B,G,Rの配列方向に対し直交状に互いに対向
して配置され、他方の組17,18が3電子銃
B,G,Rの配列方向に対し同一平面状に互いに
対向して配置される。また、補助磁界発生手段1
5,16、17,18のうち、一方の組15,1
6は、それぞれ略コ字状のコア20,21とコア
20,21に巻装された補助コイル22,23と
から構成され、コア20,21は脚片20a,2
1aがそれぞれ3電子銃のうち両側に位置する電
子銃B,Rに略対向するように設定されており、
他方の組17,18は、それぞれI字状のコア2
4,25とコア24,25に巻装された補助コイ
ル26,27とから構成され、コア24,25の
電子銃B,Rと対向する側の先端はそれぞれ先細
状に形成されるコア先端を先細状にしたのは、第
4図に示すように、コアから発生する磁界を両側
のビームに集中するためである。
補助磁界発生手段15,16、17,18の各
補助コイル22,23、26,27は、第3図に
示すように、垂直偏向回路28に接続した垂直偏
向コイル12に対して直列状に接続されるもの
で、補助コイル22,23、および26,27に
は垂直偏向コイル12と同じく垂直偏向電流が流
れるものである。この際、必要に応じて、補助コ
イル22,23、26,27に対して並列にボリ
ウム29,30を接続することにより、補助コイ
ル22と23、26と27に流れる電流量の調整
を行なうことができるものである。尚、第3図
中、31は補助コイル22,23、26,27全
体に流れる電流量を変化させる(調節する)ため
のボリウム、32は補助コイル22,23側と2
6,27側に流れる電流量を変化させるためのボ
リウムを示すものである。
次に、本発明偏向ヨーク装置の動作状態につい
て説明する。磁界補正手段15,16、17,1
8を構成する補助コイル22,23、26,27
はそれぞれ垂直偏向コイル12に直列に接続され
ているもので、各補助コイル22,23、26,
27には垂直偏向コイル12と同様に鋸歯状波の
垂直偏向電流が流れる。補助コイル22,23、
26,27に鋸歯状波の垂直偏向電流が流れるこ
とにより、コア20,21、24,25には、第
4図に示すように、磁界φA,φB,φCが発生する。
この磁界φA,φB,φCはネツク部19内で合成さ
れ、図示のように、中央に位置する電子銃Gによ
つて発生するグリーンビームGに対しては主に磁
界φA,φBの作用により磁界が最も加わつて感度
のアツプを行ない、両側に位置する電子銃(B,
R)によつて発生するブルービームB、レツドビ
ームRに対しては主に磁界φCの作用により感度
のダウンを行ない、この結果、第5図に示すよう
に、画面の上部側でグリーンビームGを矢印
(上)方向に、ブルービームB、レツドビームR
を矢印(下)方向に補正し、画面の下部側でグリ
ーンビームGを矢印(下)方向に、ブルービーム
B、レツドビームRを矢印(上)方向に補正して
ミスコンバージエンスの調整を行ない、最終的に
各ビームB,G,Rが一致した良好なコンバージ
エンス特性、画面特性を得ることができるもので
ある。
尚、本発明偏向ヨーク装置の一実施例において
は、補助磁界発生手段を構成する補助コイルを垂
直偏向コイルに対して直列に接続し、補助コイル
に垂直偏向電流を流して磁界を発生させるものに
ついて述べたが、補助コイルを垂直偏向コイルに
対し並列に接続して構成しても良く、また、補助
コイルに流す電流は垂直偏向電流のみに限定され
ることなく、垂直偏向電流と同期した補正電流を
流しても良いので、この場合も実施例と同様の作
用(各ビームの移動調整)を得ることができるも
のである。また、本発明の一実施例においては、
補助磁界発生手段をコイルボビンの後部拡大部背
面に配置固定するものについて述べたが、補助磁
界発生手段の固定位置にも実施例に限定されず、
偏向ヨークの後部側に位置するものであれば良
く、例えば、水平偏向コイルの後端起き上がり部
とコア11後端間に配置しても良いものである。
さらに、偏向コイルの巻回形状も実施例に限定さ
れることはなく、垂直偏向コイルをくら型に巻回
構成しても良いものである。
<発明の効果> 本発明の偏向ヨーク装置は以上詳細に述べたと
おりであり、偏向コイルによつて発生する偏向磁
界とは関係のない独自の磁界を発生させて、中央
に位置する電子銃によつて生じるビームの感度の
不足をアツプすることができ、併せて、両側に位
置する電子銃によつて生じるビームの感度をダウ
ンすることができ、極めて簡単な構成で、最良の
偏向特性を維持しつつ画面全域にわたつてミスコ
ンバージエンスのない良好な画質特性を得ること
ができるもので、高精細度、高解像度の画面を得
るために、水平走査の周波数を高く設定してな
り、かつ、内部にFCの存在しない受像管用の偏
向ヨーク装置として今後益々有効となるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明偏向ヨーク装置の一実施例にお
ける概略構成背面図、第2図は同じく補助磁界発
生手段の概略構成図、第3図は同じく補助磁界発
生手段の一部をなす補助コイルの結線図、第4図
は同じく補助磁界発生手段の動作説明図、第5図
は本発明偏向ヨーク装置により3電子ビームがコ
ンバージエンスした状態の説明図、第6図は受像
管ネツク部内にFCを設けないことに起因して中
央のビームがコンバージエンスされない状態の説
明図である。 10……偏向ヨーク装置、15,16、17,
18……補助磁界発生手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブルー、グリーン、レツドの3本の電子銃が
    水平方向に一列に配列され内部にフイールドコン
    トローラが存在しないカラー受像管上に装着され
    る偏向ヨークの後部側に位置して、前記電子銃に
    よつて発生するビームに対し垂直偏向電流若しく
    は該偏向電流と同期した補正電流に基づく磁界を
    加える補助磁界発生手段を備える偏向ヨーク装置
    に於て、前記補助磁界発生手段は電子銃の配列方
    向に対し直交状に対向配置された第一の補助磁界
    発生手段と電子銃の配列方向に対し同一平面状に
    対向配置された第二の補助磁界発生手段からな
    り、前記第一の補助磁界発生手段は、2つの脚片
    を有する一対の略コ字状のコアと該コアに夫々巻
    装された第一の補助コイルを備えて前記ビームの
    うち中央に位置するビームの感度をアツプする磁
    界を発生し、第二の補助磁界発生手段は、対向す
    る側の先端を先細状に形成した一対のI字状のコ
    アと該コアに夫々巻装された第二の補助コイルを
    備え、偏向ヨークから発生する偏向磁界の向きと
    反対の向きの磁界で、且つ、前記ビームのうち左
    右に位置するビームの感度をダウンする磁界を発
    生することを特徴とする偏向ヨーク装置。
JP60175191A 1985-08-09 1985-08-09 偏向ヨ−ク装置 Granted JPS6237849A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175191A JPS6237849A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 偏向ヨ−ク装置
US06/894,542 US4788470A (en) 1985-08-09 1986-08-08 Deflection yoke apparatus with compensation magnetic field generating means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175191A JPS6237849A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 偏向ヨ−ク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237849A JPS6237849A (ja) 1987-02-18
JPH0542776B2 true JPH0542776B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=15991875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60175191A Granted JPS6237849A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 偏向ヨ−ク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4788470A (ja)
JP (1) JPS6237849A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853588A (en) * 1986-09-05 1989-08-01 Denki Onkyo Co., Ltd. Deflection yoke apparatus with means for reducing unwanted radiation
JPH0670895B2 (ja) * 1986-10-31 1994-09-07 株式会社東芝 カラ−受像管
JPH01183042A (ja) * 1988-01-07 1989-07-20 Toshiba Corp インライン型カラー受像管用偏向ヨーク
JPH01150359U (ja) * 1988-04-08 1989-10-18
US5177399A (en) * 1988-06-27 1993-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode ray tube apparatus
JPH0220118A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間分割スイッチ
IT1227963B (it) * 1988-10-31 1991-05-20 Eldor Spa Giogo di deflessione compensato per tubi a raggi catodici
US5179319A (en) * 1989-07-31 1993-01-12 Matsushita Electronics Corporation Deflection yoke for a color CRT
KR920006867Y1 (ko) * 1990-11-22 1992-09-28 삼성전관 주식회사 편향 요크의 자성편의 취부구조
US5189375A (en) * 1991-06-04 1993-02-23 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Inductive cable resistance tester
KR940016423A (ko) * 1992-12-16 1994-07-23 황선두 편향 요크
KR940016421A (ko) * 1992-12-30 1994-07-23 황선두 편향요크
JP2002190264A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Hitachi Ltd 偏向ヨークおよび陰極線管装置
US6791287B2 (en) * 2001-01-29 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Deflection yoke device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508506U (ja) * 1973-05-22 1975-01-29

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3305807A (en) * 1965-07-02 1967-02-21 Gen Electric Convergence apparatus with convergence members on opposite surfaces of flat members
US4088930A (en) * 1969-07-09 1978-05-09 U.S. Philips Corporation Color television display device including a cathode-ray tube
US4267541A (en) * 1978-12-15 1981-05-12 Denki Onkyo Co., Ltd. Deflection yoke apparatus with convergence device for in-line color television cathode-ray tube
JPS58135856U (ja) * 1982-03-10 1983-09-12 松下電子工業株式会社 偏向ヨ−ク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508506U (ja) * 1973-05-22 1975-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
US4788470A (en) 1988-11-29
JPS6237849A (ja) 1987-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542776B2 (ja)
JPH0433197B2 (ja)
US4728915A (en) Deflection yoke for a color cathode ray tube
JP2677594B2 (ja) 表示管と偏向ユニットの組合せを有する表示装置
JPH0594781A (ja) カラー表示管システム
US6304044B1 (en) Color display tube device
JPH0359931A (ja) カラー受像管用偏向ヨーク
JPH0723405A (ja) カラー陰極線管用電磁偏向ヨーク
JPH022262B2 (ja)
JP3500163B2 (ja) カラー受像管用偏向装置
JP2001101983A (ja) カラー受像管装置
US3588566A (en) Electromagnetic deflection yoke having bypassed winding turns
JPH0750935B2 (ja) 偏向ヨ−ク装置
JPS61230244A (ja) コンバ−ゼンス補正装置
JPH0364835A (ja) 偏向ヨーク
JPS61230245A (ja) 偏向ヨ−ク装置
JPH0136282Y2 (ja)
JP3053841B2 (ja) インライン型カラーブラウン管用偏向装置
JPS61281441A (ja) 偏向ヨ−ク
JPS645820Y2 (ja)
JPS6223422B2 (ja)
JPH0727736Y2 (ja) インライン型カラ−受像管の画像補正装置
JPH0565967B2 (ja)
KR830002599B1 (ko) 편향(扁向)장치
JP2862575B2 (ja) カラー受像管

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term