JP3500163B2 - カラー受像管用偏向装置 - Google Patents

カラー受像管用偏向装置

Info

Publication number
JP3500163B2
JP3500163B2 JP06771893A JP6771893A JP3500163B2 JP 3500163 B2 JP3500163 B2 JP 3500163B2 JP 06771893 A JP06771893 A JP 06771893A JP 6771893 A JP6771893 A JP 6771893A JP 3500163 B2 JP3500163 B2 JP 3500163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection
picture tube
color picture
horizontal
horizontal deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06771893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06113312A (ja
Inventor
信彦 阿光
雅及 井上
亨 高橋
紀雄 清水
久美雄 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06771893A priority Critical patent/JP3500163B2/ja
Publication of JPH06113312A publication Critical patent/JPH06113312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500163B2 publication Critical patent/JP3500163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー受像管用偏向
装置に係り、同一水平面上を通る一列配置の3電子ビー
ムを放出するインライン型カラー受像管のミスコンバー
ゼンスを補正する補正コイルを備えるカラー受像管用偏
向装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、図9に示すよう
に、パネル1 およびこのパネル1 に一体に接合された漏
斗状のファンネル2 からなる外囲器を有し、そのパネル
1 の内面に、青、緑、赤に発光する3色蛍光体層からな
る蛍光体スクリーン3 が形成され、この蛍光体スクリー
ン3 に対向して、その内側に多数の電子ビーム通過孔の
形成されたシャドウマスク4 が配置されている。一方、
ファンネル2 のネック6内に、3電子ビーム7B,7G,7R
を放出する電子銃8 が封止されている。そして、この電
子銃8 から放出される3電子ビーム7B,7G,7Rをファン
ネル2 の径大部9とネック6 との境界部の外側に装着さ
れた偏向ヨーク10の発生する水平および垂直偏向磁界に
より偏向し、上記シャドウマスク4 を介して、蛍光体ス
クリーン3を水平、垂直走査することにより、カラー画
像を表示する構造に形成されている。
【0003】このようなカラー受像管において、特に蛍
光体スクリーン3 を構成する3色蛍光体層を垂直方向に
細長いストライプ状とし、一方、電子銃8 を同一水平面
上を通るセンタービーム7Gおよび一対のサイドビーム7
B,7Rからなる一列配置の3電子ビーム7B,7G,7Rを放
出するインライン型電子銃とするとともに、偏向ヨーク
10を、図10(a)および(b)に示すように、ピンク
ッション形水平偏向磁界12H およびバレル形垂直偏向磁
界12V を発生する偏向ヨークとして、上記一列配置の3
電子ビーム7B,7G,7Rを自己集中するセルフコンバーゼ
ンス方式インライン型カラー受像管が、現在カラー受像
管の主流となっている。
【0004】一般に上記ピンクッション形水平偏向磁界
12H を発生する水平偏向コイル13Hはサドル型、バレル
形垂直偏向磁界12V を発生する垂直偏向コイル13V はト
ロイダル型に形成されている(図9参照)。
【0005】上記偏向ヨーク10のピンクッション形水平
偏向磁界12H は、一列配置の3電子ビーム7B,7G,7Rに
対して、水平軸x 上での横方向の集中をおこない、バレ
ル形垂直偏向磁界12V は、垂直軸y 上での横方向の集中
をおこない、それにより一列配置の3電子ビーム7B,7
G,7Rを自己集中するものとなっているが、このように
ピンクッション形水平偏向磁界12H およびバレル形垂直
偏向磁界12V により3電子ビーム7B,7G,7Rを集中して
も、図11に示すように、画面14のコーナ部に3色パタ
ーン15B ,15G ,15R が縦方向にずれるミスコンバーゼ
ンスが生ずる。
【0006】この画面コーナ部のミスコンバーゼンス
は、通常、水平偏向磁界12H を発生する水平偏向コイル
と垂直偏向磁界12V を発生する垂直偏向コイルの偏向中
心差を調整することによりなくすことができる。また最
近では、この偏向中心差の調整とともに、水平偏向コイ
ルの上下一対のコイルに流れる水平偏向電流を垂直偏向
周波数で差動的に可変する可飽和リアクタを併用するこ
とにより、ほぼ完全に画面コーナ部のミスコンバーゼン
スを補正することができるようになっている。その結
果、上記セルフコンバーゼンス方式インライン型カラー
受像管においては、水平軸x 、垂直軸y および画面コー
ナ部のミスコンバーゼンスについては、十分な補正が得
られるようになっている。
【0007】しかし上記のように、水平軸x 、垂直軸y
および画面コーナ部のミスコンバーゼンスを補正して
も、図12に示すように、垂直軸y とコーナ部との中間
部に、画面14の右側では、青パターン15B に対して赤パ
ターン15R が外側、左側では、内側になる縦方向のミス
コンバーゼンスが残る。そのため、画面14全体のコンバ
ーゼンス特性が劣化する。
【0008】この垂直軸とコーナ部との中間部のミスコ
ンバーゼンスについては、偏向磁界の磁界分布を変更し
たり、あるいは上記画面コーナ部のミスコンバーゼンス
を補正する方法により補正することは可能である。しか
しこの場合、画面コーナ部のミスコンバーゼンスが増大
し、画面14全体のコンバーゼンス品位が劣化する。つま
り、従来のコンバーゼンス補正方法では、画面コーナ部
のコンバーゼンスをあまり劣化させることなく、垂直軸
と画面コーナ部との中間部のミスコンバーゼンスを補正
することはできない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、電子銃
を同一水平面上を通る一列配置の3電子ビームを放出す
るインライン形電子銃とし、この電子銃にピンクッショ
ン形水平偏向磁界およびバレル形垂直偏向磁界を発生す
る偏向ヨークとを組合わせたセルフコンバーゼンス方式
インライン型カラー受像管は、そのピンクッション形水
平偏向磁界により、水平軸上の横方向の集中をおこなう
とともに、バレル形垂直偏向磁界により垂直軸上の横方
向の集中をおこない、かつその水平偏向磁界を発生する
水平偏向コイルと垂直偏向磁界を発生する偏向磁界コイ
ルとの偏向中心差を調整、あるいはこの偏向中心差の調
整とともに、可飽和リアクタを併用することにより、画
面コーナ部に生ずるミスコンバーゼンスを補正してい
る。しかしこのように水平軸、垂直軸および画面コーナ
部のミスコンバーゼンスを補正しても、垂直軸と画面コ
ーナ部との中間部にミスコンバーゼンスが残る。
【0010】この垂直軸と画面コーナ部との中間部のミ
スコンバーゼンスは、偏向磁界の磁界分布を変更した
り、あるいは画面コーナ部のミスコンバーゼンスを補正
する方法により補正することは可能であるが、この場
合、画面コーナ部のミスコンバーゼンスが増大し、画面
全体のコンバーゼンス品位が劣化し、画面コーナ部のコ
ンバーゼンスをあまり劣化させることなく、垂直軸と画
面コーナ部との中間部のミスコンバーゼンスを補正する
ことはできない。
【0011】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、セルフコンバーゼンス方式インラ
イン型カラー受像管の水平軸、垂直軸および画面コーナ
部のミスコンバーゼンスばかりでなく、垂直軸と画面コ
ーナ部との中間部に残存するミスコンバーゼンスを偏向
装置により効果的に補正できるようにすることを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】画面中心から長手方向に
延びる水平軸および短手方向に延びる垂直軸を有する略
矩形状のパネルと漏斗状のファンネルおよびファンネル
から延びるコーン部およびコーン部から繋がるネック部
があり、ネック部内には水平方向に3ビームが並んだイ
ンライン型の電子銃が配置されているカラー受像管のコ
ーン部近傍に配置され、ピンクッション形水平偏向磁界
を発生する一対の水平偏向コイルと、バレル形垂直偏向
磁界を発生する一対の垂直偏向コイルとを有するカラー
受像管用偏向装置において、偏向装置の内側で、カラー
受像管の中心軸と一致する偏向装置の中心軸に直交する
垂直軸近傍に、水平偏向コイルに流れる水平偏向電流と
同期しかつ水平偏向電流とは逆方向の電流が流れる一対
の補正コイルが、垂直軸および中心軸を含む面に対称と
なるように配置した。
【0013】また、その一対の補正コイルの幅を10mm
以内とした。
【0014】さらに、上記カラー受像管用偏向装置にお
いて、一対の補正コイルを、偏向装置の中心軸に直交す
る垂直軸近傍で、偏向装置の一方の端部側に配置され、
水平偏向コイルに流れる水平偏向電流に同期して逆方向
の電流が流れる第1補正コイルと、偏向装置の他方の端
部側に配置され、水平偏向コイルに流れる水平偏向電流
に同期して同方向の電流が流れる第2補正コイルとによ
り構成した。
【0015】また、上記カラー受像管用偏向装置におい
て、水平偏向コイルをサドル形にした。
【0016】さらに、上記カラー受像管用偏向装置にお
いて、第1補正コイルを偏向装置のカラー受像管のネッ
ク側に配置した。
【0017】
【作用】上記のように、偏向装置の中心軸に直交する垂
直軸近傍に、この垂直軸に対称となるように水平偏向コ
イルに流れる水平偏向電流と同期しかつ逆方向の電流が
流れる一対の補正コイルを配置すると、この補正コイル
の発生する磁界により、画面の垂直軸とコーナ部との中
間部に偏向される3電子ビームのうち、ミスコンバーゼ
ンスの外側となる一方のサイドビームを内側となる他方
のサイドビームよりも水平軸側に偏向し、画面のコーナ
部に偏向されるときは、偏向装置の水平偏向磁界によ
り、水平方向の外側に偏向されるため、上記中間部に偏
向されるときにくらべて、一方のサイドビームと他方の
サイドビームとの関係を逆にすることができる。したが
って上記補正コイルを配置することにより、画面のコー
ナ部のミスコンバーゼンスの補正を変化させることな
く、画面の垂直軸とコーナ部との中間部のミスコンバー
ゼンスを補正することができる。
【0018】特に一対の補正コイルの幅を10mm以内と
することにより、画面の垂直軸とコーナ部との中間部の
ミスコンバーゼンスをきわめて良好に補正することがで
きる。
【0019】また、一対の補正コイルを、偏向装置の中
心軸に直交する垂直軸近傍で、偏向装置の一方の端部側
に配置され、水平偏向コイルに流れる水平偏向電流に同
期して逆方向の電流が流れる第1補正コイルと、偏向装
置の他方の端部側に配置され、水平偏向コイルに流れる
水平偏向電流に同期して同方向の電流が流れる第2補正
コイルとにより構成すると、その第1補正コイルにより
画面の垂直軸とコーナ部との中間部の縦方向のミスコン
バーゼンスを補正する磁界が得られる。そしてこの第1
補正コイルの発生する磁界により、水平偏向磁界が弱く
なるために生ずる画面水平軸上の横方向のミスコンバー
ゼンスを、第2コイルの発生する磁界により補正するこ
とができ、画面の垂直軸と画面コーナ部との中間部のミ
スコンバーゼンスを効果的に補正すると同時に、第1補
正コイルの発生する磁界により生ずる画面水平軸上の横
方向のミスコンバーゼンスをきわめて良好に補正するこ
とができる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0021】実施例1.図1に実施例1に係るセルフコ
ンバーゼンス方式インライン型カラー受像管用偏向装置
を示す。この偏向装置は、カラー受像管のネック側を径
小部、蛍光体スクリーン側を径大部とする合成樹脂から
なるほぼ台形筒状のセパレータ20と、このセパレータ20
の内側に配置された上下一対のサドル形水平偏向コイル
21と、台形筒状のコア22に巻回されて、セパレータ20の
外側に配置された一対のトロイダル形垂直偏向コイル23
とを有する。そして上記水平偏向コイル21の内側の垂直
軸近傍、すなわち偏向装置の中心軸zD とこの中心軸zD
と直交する垂直軸y を含むzD −y平面上に、上記ネッ
ク側の径小部から蛍光体スクリーン側の径大部にかけ
て、上下一対の補正コイル24が配置されたものとなって
いる。この一対の補正コイル24は、それぞれ垂直軸y に
関して左右対称に配置され、特に図示例の補正コイル24
ついては、zD −y平面を跨いでその両側に位置する巻
線が平行となっている。
【0022】この一対の補正コイル24は、上記水平偏向
コイル21に流れる水平偏向電流とは逆方向の電流が同期
して流れるように、一対の水平偏向コイル21に接続され
ている。
【0023】上記のように偏向装置の中心軸ZDおよびこ
の中心軸ZDと直交する垂直軸y を含むzD −y平面を跨
いで上下一対の水平偏向コイル21の内側に、上下一対の
補正コイル24を配置すると、図2に示すように、インラ
イン型カラー受像管の電子銃から放出される同一水平面
上を通るセンタービーム7Gおよび一対のサイドビーム7
B,7Rからなる一列配置の3電子ビーム7B,7G,7Rを画
面の上部左側に偏向する場合、偏向装置の装着されたフ
ァンネルの内側の電子ビーム7B,7G,7Rの通過領域に、
水平偏向コイル21の発生する水平偏向磁界12H のほか
に、補正コイル24の発生する磁界26が形成される。この
場合、補正コイル24の発生する磁界26は、水平偏向磁界
12H に対して局部的なものとなるため、この偏向装置の
偏向領域を通過する3電子ビーム7B,7G,7Rの補正コイ
ル24に対する相対的位置により、作用する方向(偏向方
向)が変化するようになる。
【0024】すなわち、垂直偏向磁界により画面の上部
左側の垂直軸とコーナ部との中間部に偏向される場合、
垂直偏向磁界により3電子ビーム7B,7G,7Rが図示した
位置を通るとすると、上部の補正コイル24の発生する磁
界26により、一対のサイドビーム7B,7Rのうち、一方の
サイドビーム7Bは、他方のサイドビーム7Rよりも矢印2
7,28で示すように水平軸x 方向に大きく偏向される。
これに対し、画面のコーナ部に偏向されるときは、上記
中間部に偏向されるときよりも、水平偏向磁界12H によ
り、より水平方向の外側に偏向される。そのため、一対
のサイドビーム7B,7Rは、補正コイル24の発生する磁界
26により、上記中間部に偏向される場合にくらべて、一
方のサイドビーム7Bはより垂直軸y 方向外側に、他方の
サイドビーム7Rはより水平軸x 方向に偏向されるように
なる。
【0025】これに対し、画面の上部右側の垂直軸y と
コーナ部との中間部に偏向される場合は、上記画面の左
側に偏向される場合に対して、一方のサイドビーム7Bと
他方のサイドビーム7Rとの関係が逆となる。
【0026】また垂直偏向磁界により画面の下部に偏向
される場合も、上記画面の上部左側および右側に偏向さ
れる場合と同様に偏向される。
【0027】したがって上記のように上下一対の補正コ
イル24を配置して、これに水平偏向コイル21に流れる水
平偏向電流とは逆方向の電流を同期して流すと、画面の
コーナ部のコンバーゼンスをあまり変化させることな
く、図12に示した画面の垂直軸y とコーナ部との中間
部の縦方向のミスコンバーゼンスを有効に補正すること
ができ、画面全体にわたり良好なコンバーゼンスが得ら
れるようになる。
【0028】一具体例として23インチ110度偏向の
カラー受像管において、補正コイルの巻線が偏向装置の
垂直軸から5mm離れた位置になるように幅10mmの補正
コイルを配置し、その巻線を2ターンとした場合、画面
の垂直軸とコーナ部との中間部のミスコンバーゼンスが
0.7mmとなった。このときコーナ部に0.5mmのミス
コンバーゼンスが中間部と同方向に生じた。この中間部
のミスコンバーゼンス量は、補正コイル24を配置しない
でコーナ部のミスコンバーゼンスを従来の方法により補
正した場合にくらべて半分以下であり、画面全体のコン
バーゼンスを大幅に向上することができることを示して
いる。
【0029】なお、上記のように補正コイル24を配置す
ると、画面の水平軸x 上の横方向のミスコンバーゼンス
が増大するが、この水平軸上のミスコンバーゼンスは、
水平偏向磁界を調整することにより補正することができ
る。
【0030】なお、上記具体例では、補正コイルの巻線
が偏向装置の垂直軸から5mm離れた位置になるように配
置したが、この補正コイルの巻線の位置は、垂直軸から
離れるにしたがって、画面の垂直軸とコーナ部との中間
部のミスコンバーゼンスを補正する作用が小さくなり、
10mmを越えると、ほとんど補正作用がなくなる。した
がって補正コイルの配置位置は、偏向装置の中心軸およ
びこの中心軸と直交する垂直軸を含む平面から10mmが
限度である。
【0031】また、補正コイルの巻線数は、多くするほ
ど補正作用は大きくなるが、同時に偏向量の減少や他の
特性への影響が大きくなる。一方、通常画面の垂直軸と
コーナ部との中間部のミスコンバーゼンスは、1mm程度
あるため、補正コイルとしては、1〜2mm程度の補正量
があれば十分である。したがって補正コイルの巻線数は
5ターン以下でよい。
【0032】つぎに、この実施例の変形例について説明
する。
【0033】上記実施例では、偏向装置の中心軸とこの
中心軸と直交する垂直軸を含むzD−y平面を跨いでそ
の両側に位置する巻線が平行である補正コイルについて
説明したが、図3に示すように、この補正コイル24の巻
線は、カラー受像管のネック側の径小部から蛍光体スク
リーン側の径大部になるにしたがって、偏向装置の中心
軸とこの中心軸と直交する垂直軸を含む平面(zD −y
平面)から離れるように形成してもよく、また逆にネッ
ク側の径小部から蛍光体スクリーン側の径大部になるに
したがって、zD −y平面に近づくように形成してもよ
く、前記巻線が平行な補正コイルと同様の効果を奏する
偏向装置とすることができる。
【0034】また図4に示すように、補正コイル24は、
蛍光体スクリーン側の径大部側のみに配置してもよく、
同様の効果を奏する偏向装置とすることができる。
【0035】実施例2.図5に実施例2に係るセルフコ
ンバーゼンス方式インライン形カラー受像管用偏向装置
を示す。この偏向装置も、実施例1の偏向装置と同様
に、カラー受像管のネック側を径小部、蛍光体スクリー
ン側を径大部とする合成樹脂からなるほぼ台形筒状のセ
パレータ20と、このセパレータ20の内側に配置され、ピ
ンクッション形水平偏向磁界を発生する上下一対のサド
ル形水平偏向コイル21と、磁性体からなる台形筒状のコ
ア22に巻回されてセパレータ20の外側に配置され、バレ
ル形垂直偏向磁界を発生する一対のトロイダル形垂直偏
向コイル23とを有する。そして上記水平偏向コイル21の
内側の垂直軸y 近傍、すなわち偏向装置の中心軸ZDとこ
の中心軸zDと直交する垂直軸y を含むzD −y平面上
に、上記ネック側の径小部から蛍光体スクリーン側の径
大部にかけて、上下一対の補正コイル24が配置されたも
のとなっている。
【0036】この一対の補正コイル24は、上記偏向装置
の中心軸zDと垂直軸y を含むzD −y平面上の後部(カ
ラー受像管のネック側)内側に配置され、かつ上下一対
の水平偏向コイル21に接続されて、この水平偏向コイル
21に流れる水平偏向電流に同期して逆方向の電流が流れ
る一対の第1補正コイル30と、上記偏向装置の中心軸zD
と垂直軸y を含むzD −y平面上の前部(ファンネルの
径大部側)内側に第1補正コイル30に隣接して配置さ
れ、一対の水平偏向コイル21に流れる水平偏向電流に同
期して同方向の電流が流れる上下一対の第2補正コイル
31とからなる。この各一対の第1および第2補正コイル
30,31は、それぞれその隣接部で接続された一体構造に
形成されている。
【0037】このような補正コイル24は、絶縁導線を5
ターン程度巻回して、円環状のコイルを形成し、この円
環状のコイルを長円形状に成形したのち、その中間部で
180°捩じることにより形成することができる。
【0038】ところで、上記のように偏向装置の中心軸
zDと垂直軸y を含むzD −y平面上に各一対の第1補正
コイル30と第2補正コイル31とからなる上下一対の補正
コイル24を配置すると、図6に示すように、インライン
形カラー受像管の電子銃から放出された同一水平面上を
通るセンタービーム7Gおよび一対のサイドビーム7B,7R
からなる一列配置の3電子ビーム7B,7G,7Rを画面の上
部左側に偏向する場合、偏向装置の装着されたファンネ
ル内側の電子ビーム7B,7G,7Rの通過領域に、上下一対
の水平偏向コイルの発生する水平偏向磁界12H のほか
に、一対の第1補正コイル30の磁界33が発生する。この
第1補正コイル30の発生する磁界33は、水平偏向磁界12
H に対して局部的なものとなるため、この偏向装置の偏
向領域を通過する3電子ビーム7B,7G,7Rの第1補正コ
イル30に対する相対位置により、作用する方向が変化す
る。
【0039】すなわち、垂直偏向磁界により画面の上部
左側の垂直軸とコーナ部との中間部に偏向される場合、
垂直偏向磁界の作用により3電子ビーム7B,7G,7Rが図
示位置を通るとすると、上部の第1補正コイル30の発生
する磁界33により、一対のサイドビーム7B,7Rのうち、
一方のサイドビーム7Bは、他方のサイドビーム7Rより
も、矢印34,35で示すように水平軸x 方向に大きく偏向
される。これに対し、画面のコーナ部に偏向されるとき
は、上記中間部に偏向されるときよりも、水平偏向磁界
12H により、より水平方向の外側に偏向される。そのた
め、一対のサイドビーム7B,7Rは、第1コイル30の発生
する磁界33により、上記中間部に偏向される場合にくら
べて、一方のサイドビーム7Bは、より垂直軸y 方向外側
に、他方のサイドビーム7Rは、より水平軸x 方向に偏向
されるようになる。
【0040】これに対し、画面の上部右側の垂直軸とコ
ーナ部との中間部に偏向される場合は、上記画面の上部
左側に偏向される場合に対して、一方のサイドビーム7B
と他方のサイドビーム7Rの関係が逆になる。
【0041】また垂直偏向磁界により画面の下部に偏向
される場合も、上記画面の上部左側および右側に偏向さ
れる場合と同様に偏向される。
【0042】したがって上記のように補正コイル24を配
置して、その第1補正コイル30に水平偏向コイル21に流
れる水平偏向電流とは逆方向の電流を同期して流すと、
画面のコーナ部でのコンバーゼンスをあまり変化させる
ことなく、図12に示した画面の垂直軸と画面コーナ部
との中間部の縦方向のミスコンバーゼンスを有効に補正
することができる。
【0043】しかし上記のように第1補正コイル30を動
作させると、この第1補正コイル30に流れる水平偏向電
流とは逆方向の電流により、水平偏向コイル21の発生す
るピンクッション形水平偏向磁界12H が弱くなり、図7
に一対のサイドビームのパターン15B ,15R について示
したように、水平軸上の横方向のミスコンバーゼンスが
生ずる。しかしこの偏向装置では、第1補正コイル30に
水平偏向電流とは逆方向の電流が流れると同時に、この
第1補正コイル30に隣接して偏向装置の前部側に配置さ
れた第2補正コイル31に水平偏向電流と同方向の電流が
流れるので、水平偏向コイル21の発生するピンクッショ
ン形水平偏向磁界12H が、この第2補正コイル31の発生
する磁界により偏向装置の前部側で強められる。その結
果、上記第1補正コイル30の発生する磁界により水平偏
向磁界12H が弱くなるために生ずる水平軸上の横方向の
ミスコンバーゼンスを補正することができる。
【0044】またこの偏向装置では、補正コイル24が一
体の第1補正コイル30と第2補正コイル31とにより構成
されるため、簡単な構造で画面の垂直軸とコーナ部との
中間部の縦方向のミスコンバーゼンスと同時に、第1補
正コイル30の発生する磁界により水平偏向磁界12H が弱
くなるために生ずる水平軸上の横方向のミスコンバーゼ
ンスをきわめて良好に補正することができるという利点
もある。
【0045】なお、上記のように補正コイル24を構成す
る第1および第2補正コイル30,31は、それぞれ水平偏
向コイル21の内側の垂直軸近傍、すなわち偏向装置の中
心軸zDとこの中心軸zDと直交する垂直軸y とを含むzD
−y平面上に配置されるが、これら第1、第2補正コイ
ル30,31の巻線は、上記偏向装置の中心軸zDと垂直軸y
とを含むzD −y平面に対して10mm以内の領域に配置
するとよい。
【0046】また、上記実施例では、補正コイルの第1
補正コイルと第2補正コイルの形状、大きさをほぼ同じ
にしたが、この補正コイルは、第1補正コイルと第2補
正コイルの巻き数のバランス、あるいは図8に示すよう
に、第1補正コイル30と第2補正コイル31の垂直軸y か
ら離れる距離L1 ,L2 のバランスなどを変えることに
より、画面の垂直軸とコーナ部との中間部のミスコンバ
ーゼンスの改善度と、水平軸上の横方向のミスコンバー
ゼンスの改善度との比率を調整することができる。
【0047】
【発明の効果】ピンクッション形水平偏向磁界を発生す
る一対の水平偏向コイルと、バレル形垂直偏向磁界を発
生する一対の垂直偏向コイルとを有するカラー受像管用
偏向装置において、偏向装置の中心軸に直交する垂直軸
近傍に、この垂直軸に対称となるように水平偏向コイル
に流れる水平偏向電流と同期しかつ水平偏向電流とは逆
方向の電流が流れる一対の補正コイルを配置すると、こ
の補正コイルの発生する磁界により、画面の垂直軸とコ
ーナ部との中間部に偏向される3電子ビームのうち、ミ
スコンバーゼンスの外側となる一方のサイドビームを内
側となる他方のサイドビームよりも水平軸側に偏向し、
画面のコーナ部に偏向されるときは、上記中間部に偏向
されるときにくらべて、一方のサイドビームと他方のサ
イドビームとの関係を逆にすることができる。したがっ
て画面のコーナ部のミスコンバーゼンスの補正を変化さ
せることなく、画面の垂直軸とコーナ部との中間部のミ
スコンバーゼンスを補正することができ、画面全体にわ
たり良好なコンバーゼンスが得られる。
【0048】また、その一対の補正コイルの幅を10mm
以内とすると、画面の垂直軸とコーナ部との中間部のミ
スコンバーゼンスをきわめて良好に補正することができ
る。さらに、一対の補正コイルを、偏向装置の中心軸に
直交する垂直軸近傍で、偏向装置の一方の端部側に配置
され、水平偏向コイルに流れる水平偏向電流に同期して
逆方向の電流が流れる第1補正コイルと、偏向装置の他
方の端部側に配置され、水平偏向コイルに流れる水平偏
向電流に同期して同方向の電流が流れる第2補正コイル
とにより構成すると、その第1補正コイルにより画面の
垂直軸とコーナ部との中間部の縦方向のミスコンバーゼ
ンスを補正する磁界が得られる。そしてこの第1補正コ
イルの発生する磁界により水平偏向磁界が弱くなるため
に生ずる画面水平軸上の横方向のミスコンバーゼンス
を、第2コイルの発生する磁界により補正することがで
き、画面の垂直軸と画面コーナ部との中間部のミスコン
バーゼンスを効果的に補正すると同時に、上記画面水平
軸上の横方向のミスコンバーゼンスをきわめて良好に補
正し、画面全体にわたりきわめて良好なコンバーゼンス
が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の実施例1に係るセルフ
コンバーゼンス方式インライン型カラー受像管用偏向装
置の構成を示す正面図、図1(b)はその一部を切欠し
て示した側面図である。
【図2】上記実施例1に係る偏向装置のミスコンバーゼ
ンスに対する補正作用を説明するための図である。
【図3】上記実施例1に係る偏向装置の変形例を示す図
である。
【図4】上記実施例1に係る偏向装置の異なる変形例を
示す図である。
【図5】図5(a)はこの発明の実施例2に係る偏向装
置の構成を示す正面図、図5(b)は一部を断面で示し
た側面図である。
【図6】上記実施例2に係る偏向装置のミスコンバーゼ
ンスに対する補正作用を説明するための図である。
【図7】その第1補正コイルの発生する磁界により生ず
る水平軸上の横方向のミスコンバーゼンスを示す図であ
る。
【図8】上記実施例2に係る偏向装置の変形例の構成を
示す図である。
【図9】カラー受像管の構成を示す図である。
【図10】図10(a)はセルフコンバーゼンス方式イ
ンライン型カラー受像管用偏向装置のピンクッション形
水平偏向磁界を示す図、図10(b)はバレル形垂直偏
向磁界を示す図である。
【図11】セルフコンバーゼンス方式インライン型カラ
ー受像管の画面のコーナ部に生ずるミスコンバーゼンス
を説明するための図である。
【図12】セルフコンバーゼンス方式インライン型カラ
ー受像管の画面のコーナ部のミスコンバーゼンスを補正
したのちに残る画面の垂直軸とコーナ部との中間部のミ
スコンバーゼンスを説明するための図である。
【符号の説明】
7B,7R…一対のサイドビーム 7G…センタービーム 21…水平偏向コイル 22…コア 23…垂直偏向コイル 24…補正コイル 30…第1補正コイル 31…第2補正コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 紀雄 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番2号 株 式会社東芝 深谷電子工場内 (72)発明者 福田 久美雄 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番2号 株 式会社東芝 深谷電子工場内 (56)参考文献 特開 平3−37943(JP,A) 特開 昭63−136445(JP,A) 特開 平3−59931(JP,A) 特開 昭53−101927(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 9/28 H01J 29/76

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面中心から長手方向に延びる水平軸お
    よび短手方向に延びる垂直軸を有する略矩形状のパネル
    と漏斗状のファンネルおよび上記ファンネルから延びる
    コーン部およびコーン部から繋がるネック部があり、ネ
    ック部内には水平方向に3ビームが並んだインライン型
    の電子銃が配置されているカラー受像管のコーン部近傍
    に配置され、ピンクッション形水平偏向磁界を発生する
    一対の水平偏向コイルと、バレル形垂直偏向磁界を発生
    する一対の垂直偏向コイルとを有するカラー受像管用偏
    向装置において、 上記偏向装置の内側で、上記カラー受像管の中心軸と一
    致する偏向装置の中心軸に直交する垂直軸近傍に、上
    水平偏向コイルに流れる水平偏向電流と同期しかつ上記
    水平偏向電流とは逆方向の電流が流れる一対の補正コイ
    が、上記垂直軸および中心軸を含む面に対称となるよ
    うに配置されていることを特徴とするカラー受像管用偏
    向装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカラー受像管用偏向装置
    において、 一対の補正コイルは、幅が10mm以内であることを特徴
    とするカラー受像管用偏向装置。
  3. 【請求項3】 画面中心から長手方向に延びる水平軸お
    よび短手方向に延びる垂直軸を有する略矩形状のパネル
    と漏斗状のファンネルおよび上記ファンネルから延びる
    コーン部およびコーン部から繋がるネック部があり、ネ
    ック部内には水平方向に3ビームが並んだインライン型
    の電子銃が配置されているカラー受像管のコーン部近傍
    に配置され、ピンクッション形水平偏向磁界を発生する
    一対の水平偏向コイルと、バレル形垂直偏向磁界を発生
    する一対の垂直偏向コイルとを有するカラー受像管用偏
    向装置において、 上記偏向装置の内側で、上記カラー受像管の中心軸と一
    致する偏向装置の中心軸に直交する垂直軸近傍で、この
    偏向装置の一方の端部側に配置され、上記水平偏向コイ
    ルに流れる水平偏向電流と同期して逆方向の電流が流れ
    る第1補正コイルと、上記偏向装置の他方の端部側に配
    置され、上記水平偏向コイルに流れる水平偏向電流に同
    期して同方向の電流が流れる第2補正コイルとを具
    し、これら補正コイルが、上記垂直軸および中心軸を含
    む面に対称となるように配置されていることを特徴とす
    るカラー受像管用偏向装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項3記載のカラー受
    像管用偏向装置において、 水平偏向コイルが、サドル形であることを特徴とするカ
    ラー受像管用偏向装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のカラー受像管用偏向装置
    において、 第1補正コイルは、上記偏向装置のカラー受像管のネッ
    ク側に配置されていることを特徴とするカラー受像管用
    偏向装置。
  6. 【請求項6】 上記一対の補正コイルは、上記中心軸と
    上記垂直軸を含む平面から10mm以内に配置されてい
    ることを特徴とする請求項1または2記載のカラー受像
    管用偏向装置。
JP06771893A 1992-04-17 1993-03-26 カラー受像管用偏向装置 Expired - Fee Related JP3500163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06771893A JP3500163B2 (ja) 1992-04-17 1993-03-26 カラー受像管用偏向装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-96882 1992-04-17
JP9688292 1992-04-17
JP4-216242 1992-08-14
JP21624292 1992-08-14
JP06771893A JP3500163B2 (ja) 1992-04-17 1993-03-26 カラー受像管用偏向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06113312A JPH06113312A (ja) 1994-04-22
JP3500163B2 true JP3500163B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=27299530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06771893A Expired - Fee Related JP3500163B2 (ja) 1992-04-17 1993-03-26 カラー受像管用偏向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500163B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100192233B1 (ko) * 1995-11-30 1999-06-15 구자홍 브라운관용 편향요크

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06113312A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242612A (en) Deflection unit for color television display tubes
US4237437A (en) Deflection unit for color television display tubes
JPH0542776B2 (ja)
EP0589064B1 (en) Deflection device for use in a color cathode-ray tube
JP2537432B2 (ja) ビ―ム集中補償装置
US4096462A (en) Deflection yoke device for use in color television receiver sets
JPH0465489B2 (ja)
JP3500163B2 (ja) カラー受像管用偏向装置
KR100703506B1 (ko) 컨버전스 보정 장치를 가진 컬러 음극선관
US5014029A (en) Deflection yoke for cathode ray tube
JPH0723405A (ja) カラー陰極線管用電磁偏向ヨーク
JPH01161644A (ja) 偏向ヨーク
JP3150387B2 (ja) カラー受像管用偏向装置およびカラー受像管装置
JP2656591B2 (ja) 偏向装置及びそれを構成する偏向ヨーク
JPS61281441A (ja) 偏向ヨ−ク
JPS6223422B2 (ja)
JPH0433238A (ja) カラー受像管装置
KR810001808B1 (ko) 칼러텔레비젼 수신기용 편향 요크장치
JPH06290719A (ja) カラー受像管装置
JPH0731989B2 (ja) ミスコンバ−ジエンス補正装置
JPS6054144A (ja) 偏向ヨ−ク
JPH0130250B2 (ja)
JPS6290094A (ja) カラ−受像管
JPH02119033A (ja) カラー受像管装置
JPH01248438A (ja) カラー映像管装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees