JP2592734Y2 - 磁気ヘッド支持装置 - Google Patents

磁気ヘッド支持装置

Info

Publication number
JP2592734Y2
JP2592734Y2 JP1993044522U JP4452293U JP2592734Y2 JP 2592734 Y2 JP2592734 Y2 JP 2592734Y2 JP 1993044522 U JP1993044522 U JP 1993044522U JP 4452293 U JP4452293 U JP 4452293U JP 2592734 Y2 JP2592734 Y2 JP 2592734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
magnetic
fulcrum
card
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993044522U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719807U (ja
Inventor
淳司 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP1993044522U priority Critical patent/JP2592734Y2/ja
Publication of JPH0719807U publication Critical patent/JPH0719807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592734Y2 publication Critical patent/JP2592734Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、磁気カードリーダに
おける磁気ヘッド支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気カードリーダにおいて、磁気ヘッド
は、磁気カード通路を構成するフレームの窓からその一
部を通路に突出させて設けられていて、走行する磁気カ
ードの情報を読み取り、又は、カードに情報を記録す
る。磁気ヘッド支持装置の一例を図7に基づいて説明す
る。磁気カード通路Oには、フレーム61,62に形成
された窓61a,62aから磁気ヘッド63,64がそ
れぞれ突出している。図7に示すカードリーダは、両面
対向磁気ヘッド型であり、磁気ヘッド63,64のヘッ
ド面が磁気カードCの厚さ以下の微小間隙をおいて対向
させられている。
【0003】ヘッド間の微小間隙は、対向する磁気ヘッ
ドのカード摺接面を保護するためのものであって、間隙
を保持する手段が講じられている。この手段の一例を、
磁気ヘッド63を代表させて説明する。
【0004】磁気ヘッド63は、図7、図8に示すよう
に、度当り部材65に保持されている。度当り部材65
は、窓孔65aの対向側縁を折り曲げて保持部65b,
65bを形成し、窓孔65aに挿通した磁気ヘッド63
の両側面63aを接着して支持している。度当り部材6
5の磁気カードCの進行方向の前後には、カード通路側
に突出した略V型の支点部65cが形成されている。磁
気ヘッド63は、その後端63bを板バネから成る付勢
バネ66によりカード通路O側に押圧付勢されている。
付勢バネ66は、フレーム61に固定されていて、磁気
ヘッド63が嵌入する窓穴66aと、磁気ヘッド63の
後端63bに当接する接触部66cと、接触部66cに
対して磁気ヘッド63をカード通路O側に押圧するバネ
部66dとからなる。磁気ヘッド63を支持している度
当り部材65は、その支点部部65cを付勢バネ66の
窓66aの周縁に突き当てることによって磁気ヘッド6
3のヘッド面がカード通路Oに過剰に突出するのを規制
すると同時に、磁気ヘッド63は、支点部65cを揺動
支点とし、磁気カードCの進行方向と平行な軸線を中心
として揺動自在に支持されている。
【0005】磁気ヘッド64も上記磁気ヘッド63と同
様の構造の度当り部材で支持されている。両磁気ヘッド
63,64は、それぞれの後端63b,64bを付勢バ
ネ66で押圧されることによって、ヘッド面がカード通
路に突出して位置するように付勢されている。そして、
磁気カードCが走行すると、対向している磁気ヘッド6
3,64は、カードに押されてそれぞれの付勢手段に抗
してカード通路Oから後退する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、図7、図8
に示すような磁気ヘッド63の支持構造において、磁気
カードCが平面性を維持している場合には、カードの磁
気ストライプとヘッド面とは、互いに密着する。また、
磁気カードCが湾曲している場合には、磁気カードCの
走行方向のカード幅方向において、磁気ヘッドのヘッド
面と磁気ストライプとを密着させるために、図9に示す
ように、磁気ヘッド63は、付勢バネ66の付勢力に抗
してカード面に倣って揺動する。この磁気ヘッド63が
揺動する時に、磁気ヘッド63の後端63bと付勢バネ
66の接触部66cとの当接点が、磁気カードCが平面
性を維持している場合に比べて図9において、上下方向
へ幅X、左右方向へ幅Yそれぞれ変位する。磁気ヘッド
63が上下方向へ幅X変位することにより、付勢バネ6
6の磁気ヘッド63への押圧力が変化し、磁気ヘッド6
3のヘッド面と磁気カードの磁気ストライプとの間の接
触圧が変化するという問題がある。更に、磁気ヘッド6
3が左右方向へ幅Y変位することにより、磁気ヘッド6
3の中心と押圧点がずれて、モーメントが発生し、磁気
ヘッド63の回動が阻害され、磁気ヘッド63のヘッド
面と磁気ストライプとが確実に密着されず、読み書き異
常が発生するという問題がある。
【0007】そこで、本考案の目的は、磁気ヘッドが
気カード面に沿って確実に揺動し、且つ、磁気ヘッドに
対する押圧力が常に一定である磁気ヘッド支持装置の提
供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、フレームに設
けた窓から磁気ヘッドを磁気カード通路に突出させた磁
気カードリーダの磁気ヘッド支持装置において、磁気カ
ードの進行方向に平行な一つの線上における上記磁気ヘ
ッドの前後に、板材を上記フレーム側に突出するように
曲げて形成した支点部を上記磁気ヘッドに固定すること
により設け、上記各支点部の裏側を付勢バネでカード通
路側に押圧することにより、上記各支点部を上記フレー
ムに当接させ、上記各支点部を支点として上記磁気ヘッ
ドを上記支点を含む軸線の周りに揺動自在に支持したこ
とを特徴とする。
【0009】
【作用】磁気ヘッドは、度当り部材の支点部をフレーム
側に当てて揺動自在に支持され、支点部の裏側を付勢バ
ネで押圧されている。湾曲した磁気カードが送られてく
ると、磁気ヘッドは、カードの面に倣って支点部を中心
として揺動する。
【0010】
【実施例】以下、図示の実施例に基づいて本考案を詳細
に説明する。図1乃至図5において、磁気カードCの磁
気ストライプCaを読み取る磁気ヘッド1は、その側部
1a,1aを度当り部材2の対向枠部2a,2aに接着
などの適宜の手段で固定されている。図1において符号
1Aはヘッドの接着部位を示している。度当り部材2
は、磁気ヘッド1を嵌合させる窓孔2dを形成する対向
枠部2a,2aと、これらを連結する枠部2b,2bと
からなる窓枠形状に形成されている。
【0011】板材からなる枠部2b,2bの中央部に
は、枠部2b,2bをカード通路O側に向けて突出する
ように曲げて磁気ヘッド1の支点部2c,2cがそれぞ
れ形成されている。各支点部2c、2cは、板ばねから
なる付勢バネ3によって、カード通路O側に押圧付勢さ
れている。従って、磁気ヘッド1は、カード通路O側に
押圧付勢されている。支点部2c,2cは、カード進行
方向aにおいてヘッドの前後に形成されている。度当り
部材2の対向枠部2a,2aは、ヘッド側面1a,1a
に沿うように折り曲げて、それぞれの対向面をヘッドに
接着するので、ヘッド周りにおける度当り部材2の占有
空間が小さくて済む。
【0012】付勢バネ3は、磁気カード通路Oの一方の
案内板を形成するフレーム4にその本体3aを固定され
ていて、磁気ヘッド1が嵌入する窓孔3bと、度当り部
材2の各支点部2c、2cに当接する押動部3c、3c
と、これら押動部3c、3cに対して度当り部材2を介
して磁気ヘッド1をカード通路O側に押圧するばね部3
d,3dとからなっている。各押動部3c、3cの先端
部は、度当り部材2の各支点部2c、2cに対して線当
接するように、その断面形状を半球状に形成されてい
る。尚、押動部3cは、バネ板で構成されるので、断面
を半球状とせず矩形断面のままでもよい。
【0013】フレーム4には、磁気ヘッド1を磁気カー
ド通路O内に突出させる窓4aが形成されている。そし
て、付勢バネ3で付勢され、度当り部材2に支持されて
いる磁気ヘッド1は、度当り部材2の支点部2c,2c
を付勢バネ3の窓孔3bの側縁上面3ba,3baに当
接させることにより、磁気カード通路Oに対する突出量
を規制されている。また、磁気ヘッド1は、支点部2
c,2cを揺動支点として、磁気カードCの進行方向a
と平行な軸線を中心として矢印b方向(図2参照)に揺
動(ローリング)自在に支持されていることになる。
【0014】図示の例は、カード通路Oに磁気ヘッド1
のみを突出させて設けたものであるが、図7に示すよう
に、二つの磁気ヘッドを対向して配置する両面対向型磁
気ヘッドの支持装置としても適用できること勿論であ
る。
【0015】以上のように構成された実施例の作用を説
明する。
【0016】図2及び図3において、付勢バネ3で付勢
されている磁気ヘッド1は、そのヘッド面1bをカード
通路Oに突出させている。このときのヘッド面1bは、
支点部2cがフレーム4の上面に固定されている付勢バ
ネ3の側縁上面3baに当接していることにより、カー
ド通路Oへの突出量を制限されている。
【0017】カード通路Oを磁気カードCがカード進行
方向a(図2においては図面に対して垂直方向)に進行
して来ると、磁気ヘッド1は、カードの磁気ストライプ
Ca(図1参照)に当接してその情報を読み取る。
【0018】このとき、磁気カードCがその幅方向にお
いて曲がって(カール)いると、ヘッド1は、支点部2
cを中心として矢印b方向に揺動する。すなわち、磁気
ヘッド1は、磁気カードCの曲面形状に倣ってローリン
グすることになり、そのヘッド面1aを磁気ストライプ
Caに確実に密着させる。
【0019】図6に付勢バネの変形例を示す。図6に示
す付勢バネ30は、図1乃至5に示した実施例に示す付
勢バネ3に対して、そのバネ部30d、30dが、度当
り部材2の対向枠部2a、2aの両側からそれぞれ支点
部2cに当接するように配置された点のみが相違してい
る。よって、曲がった磁気カードにより磁気ヘッド1が
付勢バネ30の付勢力に抗して揺動しても、付勢バネ3
0が度当り部材2の両側から各支点部2cを押圧してい
るので、磁気ヘッド1が確実に磁気ストライプCaに密
着される。
【0020】
【考案の効果】本考案によれば、磁気カードの進行方向
における磁気ヘッドの前後に、板材からなる支点部を設
け同支点部の裏側を付勢バネでカード通路側に押圧し、
支点部をフレーム側に当接させ磁気ヘッドを揺動自在
に支持したので、曲がったカードに対しても、磁気ヘッ
ドはカード面に沿って支点部を支点として確実に揺動
し、しかも磁気ヘッドに対する押圧力が常に一定にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す磁気ヘッド支持装置の
分解斜視図である。
【図2】同上の正断面図である。
【図3】同上の側断面図である。
【図4】磁気ヘッドと度当り部材を示す平面図である。
【図5】(a)は付勢バネの一例を示す平面図、(b)
は同正面図である。
【図6】本考案の別の実施例を示す磁気ヘッド支持装置
の要部の分解斜視図である。
【図7】従来の磁気ヘッド支持装置の一例を示す側断面
図である。
【図8】図7に示す従来の磁気ヘッド支持装置の正断面
図である。
【図9】図8に示す従来の磁気ヘッドが揺動された状態
を示す要部の正面図である。
【符号の説明】
1・・・磁気ヘッド 1a・・・側部 1b・・・ヘッド面 1c・・・後端 2・・・度当り部材 2c・・・支点部 3、30・・・付勢バネ 3c、30c・・・押圧部 4・・・フレーム 4a・・・窓 O・・・磁気カード通路 C・・・磁気カード a・・・カード進行方向 b・・・ヘッド揺動方向

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレームに設けた窓から磁気ヘッドを磁気
    カード通路に突出させた磁気カードリーダの磁気ヘッド
    支持装置において、 磁気カードの進行方向に平行な一つの線上における上記
    磁気ヘッドの前後に、板材を上記フレーム側に突出する
    ように曲げて形成した支点部を上記磁気ヘッドに固定す
    ることにより設け、上記各支点部の裏側を付勢バネでカ
    ード通路側に押圧することにより、上記各支点部を上記
    フレームに当接させ、上記各支点部を支点として上記磁
    気ヘッドを上記支点を含む軸線の周りに揺動自在に支持
    したことを特徴とする磁気ヘッド支持装置。
JP1993044522U 1993-08-16 1993-08-16 磁気ヘッド支持装置 Expired - Fee Related JP2592734Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993044522U JP2592734Y2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 磁気ヘッド支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993044522U JP2592734Y2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 磁気ヘッド支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719807U JPH0719807U (ja) 1995-04-07
JP2592734Y2 true JP2592734Y2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=12693867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993044522U Expired - Fee Related JP2592734Y2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 磁気ヘッド支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592734Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719807U (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04358381A (ja) 装置とカセットとを有するシステム
JP2592734Y2 (ja) 磁気ヘッド支持装置
JP2531267Y2 (ja) 磁気ヘッド支持装置
JPH0313914Y2 (ja)
JP2868687B2 (ja) 磁気カードリーダ
JP3941431B2 (ja) 磁気ヘッドユニット
JPH0749668Y2 (ja) 磁気カードリーダの磁気ヘッド支持構造
JPS6334139Y2 (ja)
JP2516911B2 (ja) カ−ド記録再生装置
JP3268174B2 (ja) 媒体記録再生装置
JPS6212Y2 (ja)
JPS6343642Y2 (ja)
JPS6310386A (ja) 手動式磁気カ−ドリ−ダ
JPS6241418Y2 (ja)
JPS6134580Y2 (ja)
JPS6033484Y2 (ja) カ−ドリ−ダ
JP2535308Y2 (ja) 手動走行式磁気カードリーダ
JPS6145567Y2 (ja)
JPH0726909U (ja) 磁気カードリーダ
JPH04137506U (ja) 厚・薄カード兼用の磁気カードリーダ
JP2971789B2 (ja) 媒体記録再生装置
JP4716601B2 (ja) 媒体処理装置
JPH06150520A (ja) 両面ヘッド用磁気カードリーダ
JPH1079108A (ja) 磁気ヘッドの支持装置
JPH0628799A (ja) カード読み取り・書き込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees