JP2577233Y2 - 支柱と屋根の連結構造 - Google Patents

支柱と屋根の連結構造

Info

Publication number
JP2577233Y2
JP2577233Y2 JP1993052456U JP5245693U JP2577233Y2 JP 2577233 Y2 JP2577233 Y2 JP 2577233Y2 JP 1993052456 U JP1993052456 U JP 1993052456U JP 5245693 U JP5245693 U JP 5245693U JP 2577233 Y2 JP2577233 Y2 JP 2577233Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
vertical
column
fixed
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993052456U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721873U (ja
Inventor
雅之 工藤
博 田中
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP1993052456U priority Critical patent/JP2577233Y2/ja
Publication of JPH0721873U publication Critical patent/JPH0721873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577233Y2 publication Critical patent/JP2577233Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、簡易車庫やテラスの屋
根と支柱を連結する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】テラスの屋根と支柱を連結する構造とし
ては、例えば特開平5−202592号公報に示すもの
が知られている。つまり、支柱の上部に連結部材を取付
け、この連結部材に屋根の前枠を連結したものが知られ
ている。
【0003】かかる連結構造であれば支柱は屋根の軒先
側となる前枠よりも離れるから、屋根の下方に支柱が存
在せずに屋根の下方空間を有効利用できる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前述の連結部材は縦材
の側面に横材の端面を突き当て溶接して固着しているの
で、横材に作用する荷重によって横材と縦材が外れ易
く、支柱と屋根の連結強度が弱くなる。
【0005】そこで、本考案は前述の課題を解決できる
ようにした支柱と屋根の連結構造を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】中空形状の支柱1と、こ
の支柱1の中空部内に嵌合する縦材30の上端面に横材
31を固着し、その縦材30と横材31に亘って連結板
38をボルト止めした連結部材2と、屋根3を備え、前
記連結部材2の縦材30を支柱1の中空部に嵌合して固
着し、この連結部材2の横材30上に屋根3を載置して
ボルト・ナットで固着した支柱と屋根の連結構造。
【0007】
【作 用】連結部材2の縦材30上端面に横材31が
固着され、かつ連結板38が縦材30と横材31に亘っ
てボルト・ナットで固着されているから、横材31に作
用する荷重によって横材31と縦材30が外れることが
なく、支柱1と屋根3を強固に連結できるし、横材31
上に屋根を載置してボルト・ナットで固着できるから、
その作業が簡単となる。
【0008】
【実 施 例】図1に示すように、支柱1の上端部に連
結部材2を取付け、その連結部材2に屋根3の軒先側3
aとなる前枠4が取付けられている。
【0009】次に各部の詳細を説明する。前記支柱1は
図2に示すように支柱本体20と一対のカバー材21,
21より成り、その縦柱本体20は、相対向した直線状
の第1縦板22,22と相対向した円弧状の第2縦板2
3,23で中空部24を有する形状となり、かつ第1縦
板22と第2縦板23の連結部に外向きの係合受部25
がそれぞれ形成してあり、前記カバー材21は円弧状板
26に一対の係合片27を一体形成して成り、その係合
片27を係合受部25に係合することでカバー材21が
縦柱本体20に取付けられて縦柱1は円形となり、その
縦柱本体20とカバー材21との間に縦方向に連続した
桶用空洞部28を構成している。
【0010】前記連結部材2は前記支柱本体20の中空
部24内に嵌合する縦材30と、その縦材30の上端面
に固着した横材31より成り、その縦材30は第1縦板
32と、相対向した一対の第2縦板33,33と、折曲
片34,34で前記支柱本体20の中空部24内に嵌合
する略コ字状断面の長尺材で、前記横材31は底板35
と一対の縦板36と折曲片37により上向きコ字状の長
尺材となり、その底板35を縦材30の上端面に突き当
て溶接で固着されると共に、連結板38がボルト39で
縦材30の第2縦板33と横材31の縦板36に亘って
固着されて縦材30と横材31を強固に固着されてい
る。
【0011】前記連結部材2は図3に示すように支柱1
に連結してある。すなわち、連結部材2の縦材30を支
柱本体20の中空部24内に嵌合し、縦柱本体20の一
方の第1縦板22よりボルト40を第1縦板32に固着
したナット41に螺合し、他方の第1縦板22と縦材3
0の折曲片34をビス42で連結して連結部材2の縦材
30を支柱本体20に連結し、この後にカバー材21を
支柱本体20に取付ける。これにより横材31の一端部
が支柱1の樋用空洞部28の上方に突出するから、その
横材31が雨樋の機能を有する。
【0012】前記屋根3の軒先側3aとなる前枠4の底
板5には図1と図2に示すように凹条溝6が形成され、
この凹条溝6にネジ杆7を備えたプレート8が嵌め込ん
で取付けてあり、そのネジ杆7を横材31の折曲片3
7、底板35に形成した孔10に挿通し、そのネジ杆7
の先端部にナット11を螺合して連結部材2に前枠5を
連結している。このように前枠4を横材31に載置して
ナット11を螺合するので、その作業が容易となる。
【0013】図示の実施例においては、上面に開口した
雨樋凹部50と下面に開口した収納凹部51を有する雨
樋部材52が設けられ、この雨樋部材52は収納凹部5
1を連結部材2の横材31に嵌合して取付けられて、雨
樋凹部50の下部排出口50aが支柱1の樋用空洞部2
8に臨み、前記前枠3の底板5が雨樋部材52の上面に
載置し、かつ前記ネジ杆7が透孔53に挿通している
が、この雨樋部材52を設けずに前枠4の底壁5を連結
部材2の横材31上面に直接載置して連結しても良い。
この場合には横材31の他端部を板やブロックで閉塞す
ることで、その一端部が支柱1の樋用空洞部28の上方
に突出していることより横材31を雨樋として利用でき
る。
【0014】
【考案の効果】連結部材2の縦材30上端面に横材31
が固着され、かつ連結板38が縦材30と横材31に亘
ってボルト・ナットで固着されているから、横材31に
作用する荷重によって横材31と縦材30が外れること
がなく、支柱1と屋根3を強固に連結できるし、横材3
1に屋根を載置してボルト・ナットで固定するからその
作業が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】支柱と屋根の連結部の正面図である。
【図2】支柱と連結部材の分解斜視図である。
【図3】支柱と連結部材の連結部の断面図である。
【符号の説明】
1…支柱、2…連結部材、3…屋根、3a…軒先側、3
0…縦材、31…横材、38…連結板、39…ボルト。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空形状の支柱1と、この支柱1の中空
    部内に嵌合する縦材30の上端面に横材31を固着し、
    その縦材30と横材31に亘って連結板38をボルト止
    めした連結部材2と、屋根3を備え、 前記連結部材2の縦材30を支柱1の中空部に嵌合して
    固着し、この連結部材2の横材30上に屋根3を載置し
    てボルト・ナットで固着したことを特徴とする支柱と屋
    根の連結構造。
JP1993052456U 1993-09-28 1993-09-28 支柱と屋根の連結構造 Expired - Fee Related JP2577233Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052456U JP2577233Y2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 支柱と屋根の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052456U JP2577233Y2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 支柱と屋根の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721873U JPH0721873U (ja) 1995-04-21
JP2577233Y2 true JP2577233Y2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=12915227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993052456U Expired - Fee Related JP2577233Y2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 支柱と屋根の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577233Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721873U (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577233Y2 (ja) 支柱と屋根の連結構造
JP2573603Y2 (ja) テラス用支柱
JP3189146B2 (ja) たる木と前枠の連結構造
JP2558291Y2 (ja) 出窓下部の支持構造
JPS606093Y2 (ja) 自転車格納庫等の組立建造物における折板屋根取付構造
JPH0454257Y2 (ja)
JPH0116818Y2 (ja)
JP3307550B2 (ja) 木造建築物の土台への部材取付構造
JPH0616593U (ja) ロッカーの取付構造
JPH0354481Y2 (ja)
JPS6030322Y2 (ja) バルコニ−における彎曲張り出し部の取付構造
JPH0735024Y2 (ja) 連棟式車庫の屋根端部連結構造
JP4170274B2 (ja) バルコニー
JPH0512420Y2 (ja)
JP2654532B2 (ja) 支柱と延長支柱の連結構造
JPH05481Y2 (ja)
JPH09112058A (ja) カーポートのサイドパネル取付構造
JP2617844B2 (ja) テラス
JPS5821852Y2 (ja) 手摺
JPS5921204Y2 (ja) 床パネル取付装置
JP3707757B2 (ja) 簡易屋根
JPH0648018Y2 (ja) 角錐形天窓
JPS5844163Y2 (ja) 桁の取付構造
JPH0619746Y2 (ja) 出窓底板パネルの取付構造
JPH0210161Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees