JPS6030322Y2 - バルコニ−における彎曲張り出し部の取付構造 - Google Patents
バルコニ−における彎曲張り出し部の取付構造Info
- Publication number
- JPS6030322Y2 JPS6030322Y2 JP18748280U JP18748280U JPS6030322Y2 JP S6030322 Y2 JPS6030322 Y2 JP S6030322Y2 JP 18748280 U JP18748280 U JP 18748280U JP 18748280 U JP18748280 U JP 18748280U JP S6030322 Y2 JPS6030322 Y2 JP S6030322Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- girder
- joist
- bending frame
- balcony
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は桁より前方に張り出した彎曲張り出し部を有す
るバルコニーに関するものである。
るバルコニーに関するものである。
彎曲張り出し部を有するバルコニーにあっては、その彎
曲張り出し部を桁に取付ける作業が面倒であると共に、
彎曲張り出し部の取付強度が弱くなりがちであって安全
上好ましい。
曲張り出し部を桁に取付ける作業が面倒であると共に、
彎曲張り出し部の取付強度が弱くなりがちであって安全
上好ましい。
本考案は上記の事情に鑑み案出されたものであり、その
目的は彎曲張り出し部を桁に簡単に取付けできると共に
、取付強度を強くしたバルコニーにおける彎曲張り出し
部の取付構造を提供することである。
目的は彎曲張り出し部を桁に簡単に取付けできると共に
、取付強度を強くしたバルコニーにおける彎曲張り出し
部の取付構造を提供することである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第1図はバルコニーの全体斜視図であり、建屋外壁に取
付けられた左右一対の堅枠1,1の上下端部前面に笠木
2と妻梁3の一端が連結され、笠木2と妻梁3の他端は
左右一対の支持柱4,4に連結してあり、支持柱4は補
助柱5、つか受6を介して屋根の上に支持しである。
付けられた左右一対の堅枠1,1の上下端部前面に笠木
2と妻梁3の一端が連結され、笠木2と妻梁3の他端は
左右一対の支持柱4,4に連結してあり、支持柱4は補
助柱5、つか受6を介して屋根の上に支持しである。
左右一対の支持柱4,4の下端部側面間に亘って桁7が
連結され、桁7の両端寄位置には左右一対の中間柱8,
8が立設連結してあり、中間柱8の上部と支持柱4の上
部とに亘って笠木9が連結しである。
連結され、桁7の両端寄位置には左右一対の中間柱8,
8が立設連結してあり、中間柱8の上部と支持柱4の上
部とに亘って笠木9が連結しである。
前記左右一対の中間柱8,8の下部間に亘って曲げ枠1
0の両端部が、上部間に亘って曲げ枠10と同一形状に
彎曲した曲げ笠木11の両端部がそれぞれ連結してあっ
て桁7より前方に突出した彎曲張り出し部Aを構成して
いる。
0の両端部が、上部間に亘って曲げ枠10と同一形状に
彎曲した曲げ笠木11の両端部がそれぞれ連結してあっ
て桁7より前方に突出した彎曲張り出し部Aを構成して
いる。
12は下胴縁13ど上胴縁14の間に多数取付けた格子
であり、妻梁3と笠木2の間及び桁7と笠木9との間並
びに曲げ枠10と曲げ笠木11との間にそれぞれ取付け
である。
であり、妻梁3と笠木2の間及び桁7と笠木9との間並
びに曲げ枠10と曲げ笠木11との間にそれぞれ取付け
である。
15は建屋外壁に取付けた根太掛けであり、第1図には
図示していないが第2図に示す如く、該根太掛け15と
桁7とに亘って多数の根太16が取付けであると共に、
彎曲張り出し部Aと対応する中応部分の根太16は桁7
を貫通して曲げ枠10に連結しである。
図示していないが第2図に示す如く、該根太掛け15と
桁7とに亘って多数の根太16が取付けであると共に、
彎曲張り出し部Aと対応する中応部分の根太16は桁7
を貫通して曲げ枠10に連結しである。
前記曲げ枠10は一対の支持脚17.17を介して屋根
の上に支持されている。
の上に支持されている。
該支持脚17は補助柱17aとつか受17bとを備えて
脚の長さを調整できるようになっている。
脚の長さを調整できるようになっている。
第3図は桁7と中間柱8と曲げ枠10との分解斜視図で
あり、桁7は前壁20の上下に中空部21.22を、中
間部に内方に間口した逆コ字型の凹部7aをそれぞれ形
成した長尺材となり、上方中空部21は、前壁20の一
部と上壁21aと後壁21bど下壁21cとにより矩形
断面形状となっていると共に、上壁21aは前壁20側
に立ち上り段部を形成し、さらに後壁21bより後方に
延設して庇21′を形成し、前壁20の中間部と下壁2
1cと上壁22aとで前記四部7aを形成している。
あり、桁7は前壁20の上下に中空部21.22を、中
間部に内方に間口した逆コ字型の凹部7aをそれぞれ形
成した長尺材となり、上方中空部21は、前壁20の一
部と上壁21aと後壁21bど下壁21cとにより矩形
断面形状となっていると共に、上壁21aは前壁20側
に立ち上り段部を形成し、さらに後壁21bより後方に
延設して庇21′を形成し、前壁20の中間部と下壁2
1cと上壁22aとで前記四部7aを形成している。
前記下方中空部22は、前壁20の二部と上壁22aと
後壁22bと下壁22cとにより矩形断面形状となり、
後壁22bには突出片23が後方に向けて一体形成され
、突出片23には上向コ字状の凹条溝24が形成しであ
る。
後壁22bと下壁22cとにより矩形断面形状となり、
後壁22bには突出片23が後方に向けて一体形成され
、突出片23には上向コ字状の凹条溝24が形成しであ
る。
中間柱8は前後壁8a、8bと両側壁8c、8Cとによ
り矩形断面中空材となり、両側壁8C98cには下端に
開口した切欠30が形成され、該切欠30の出島は前記
桁7の前壁20と後壁21bとの間の巾L2と同一とな
り、切欠上端面30aは桁7の上面7′と同一形状とな
っていると共に、前壁側下端面8′は桁7の前壁下部装
飾部20′と同−斜めとなり、側壁側下端面8″は平行
面となっている。
り矩形断面中空材となり、両側壁8C98cには下端に
開口した切欠30が形成され、該切欠30の出島は前記
桁7の前壁20と後壁21bとの間の巾L2と同一とな
り、切欠上端面30aは桁7の上面7′と同一形状とな
っていると共に、前壁側下端面8′は桁7の前壁下部装
飾部20′と同−斜めとなり、側壁側下端面8″は平行
面となっている。
一方、前記桁7の庇21′における曲げ枠10の取付部
と対向した位置には、前記中間柱8の巾りと同−巾L4
の切欠31が形成しである。
と対向した位置には、前記中間柱8の巾りと同−巾L4
の切欠31が形成しである。
40は中間柱8内に嵌合される補強材であり、該補助材
40は前後壁40a、40bと両側壁40c、40cと
により中間柱8内に嵌合する大きさの矩形断面中空材と
なり、該両側壁40c、40cには前記切欠30と同一
形状の切欠41がそれぞれ形成しであると共に、前後壁
40a、40b内壁には一対の突条42,42及び43
,43が長手方向に亘って一体形成され、各突条42゜
43の内面42a、43aは切欠31の両側矢面41b
、41cと同一位置となり、さらに後壁40bにおける
一対の突条43,43間は厚肉44となっている。
40は前後壁40a、40bと両側壁40c、40cと
により中間柱8内に嵌合する大きさの矩形断面中空材と
なり、該両側壁40c、40cには前記切欠30と同一
形状の切欠41がそれぞれ形成しであると共に、前後壁
40a、40b内壁には一対の突条42,42及び43
,43が長手方向に亘って一体形成され、各突条42゜
43の内面42a、43aは切欠31の両側矢面41b
、41cと同一位置となり、さらに後壁40bにおける
一対の突条43,43間は厚肉44となっている。
しかして、中間柱8を桁7に連結するには、まず補強材
40の切欠41を桁7の切欠31に嵌合する。
40の切欠41を桁7の切欠31に嵌合する。
これにより、切欠上端面41bが桁上面7′に当接し、
後壁側下端面40′が突出片23に当接し、前側切欠面
41b及び一対の突条42゜42が前壁20に接し、後
側切欠面41c及び一対の突条43,43が上方及び下
方、中空部21.22の後壁21b、22t)に接する
ので、補強材40は桁7の前後部を跨ぐようにして嵌合
取付けられる。
後壁側下端面40′が突出片23に当接し、前側切欠面
41b及び一対の突条42゜42が前壁20に接し、後
側切欠面41c及び一対の突条43,43が上方及び下
方、中空部21.22の後壁21b、22t)に接する
ので、補強材40は桁7の前後部を跨ぐようにして嵌合
取付けられる。
そして、中間柱8は補強材40に嵌合して切欠30を桁
7の切欠31に嵌合する。
7の切欠31に嵌合する。
これにより、切欠上端面30aが桁上面7′に当接し、
前壁下端面8′が桁前壁下部装飾部20′に当接し、後
壁側下端面8″が突出片23に当接すると共に、前側切
欠面30bが前壁20に接し、後側切欠面30cが上方
及び下方中空部21.22の後壁21b、22bに接す
るので、中間柱8は補強材40に嵌合しかつ桁7の前後
部を跨ぐようにして嵌合取付けられる。
前壁下端面8′が桁前壁下部装飾部20′に当接し、後
壁側下端面8″が突出片23に当接すると共に、前側切
欠面30bが前壁20に接し、後側切欠面30cが上方
及び下方中空部21.22の後壁21b、22bに接す
るので、中間柱8は補強材40に嵌合しかつ桁7の前後
部を跨ぐようにして嵌合取付けられる。
そして、L型のブラケット50の一片51を前記凹条溝
24に嵌合したボルト52.52とナラ)53.53で
突出片23に締付は固定し、他片54の孔54 a、
54 aよりボルト55.55を、中間柱後壁8bのボ
ルト孔56.56及び補強材後壁40bのボルト孔57
.57に螺合して締付は固定する。
24に嵌合したボルト52.52とナラ)53.53で
突出片23に締付は固定し、他片54の孔54 a、
54 aよりボルト55.55を、中間柱後壁8bのボ
ルト孔56.56及び補強材後壁40bのボルト孔57
.57に螺合して締付は固定する。
また、中間柱前壁8aの孔58.58及び補強材前壁4
0aの孔59,59よりボルト60,60を前壁内面に
接着等により固着したナツト61に螺合して締付は固定
する。
0aの孔59,59よりボルト60,60を前壁内面に
接着等により固着したナツト61に螺合して締付は固定
する。
このようであるから、中間柱8の連結強度が強くなって
中間柱8に前後方向外力が作用しても倒れることがなく
安全である。
中間柱8に前後方向外力が作用しても倒れることがなく
安全である。
一方、前記根太16は第3図に示す如く、上壁16a、
下壁16b1両側壁16c、16cにより矩形断面長尺
材となり、一方の側壁16cには底壁16bと連続した
フランジ70が一体形成しであると共に、根太16の高
さHlは前記桁7の凹部7aの高さ玩と同一となってい
る。
下壁16b1両側壁16c、16cにより矩形断面長尺
材となり、一方の側壁16cには底壁16bと連続した
フランジ70が一体形成しであると共に、根太16の高
さHlは前記桁7の凹部7aの高さ玩と同一となってい
る。
そして、曲げ枠10の両側に位置する端部側根太16は
その先端が桁7の凹部7a内に嵌合され、上壁16aに
ビス71で固着したL型ブラケット72を桁7の上方中
空部後壁21bにビス73で締付けることで桁7と連結
しである。
その先端が桁7の凹部7a内に嵌合され、上壁16aに
ビス71で固着したL型ブラケット72を桁7の上方中
空部後壁21bにビス73で締付けることで桁7と連結
しである。
一方、曲げ枠10と対向した中央側根太16は前記端部
側根太16よりも長くなっていると共に、その先端部に
は上面の段部74が形成しである。
側根太16よりも長くなっていると共に、その先端部に
は上面の段部74が形成しである。
そして、桁7の前壁20には根太16の縦断面形状と同
一形状の開ロア5が形成され、根太16は開ロア5を貫
通して曲げ枠10側に突出し、上壁16aにビス71で
固着したL型ブラケット72を桁7の上方中空部後壁2
1bにビス73で締付けることで桁7ど連結しである。
一形状の開ロア5が形成され、根太16は開ロア5を貫
通して曲げ枠10側に突出し、上壁16aにビス71で
固着したL型ブラケット72を桁7の上方中空部後壁2
1bにビス73で締付けることで桁7ど連結しである。
又、根太16と桁7との連結は凹条溝24内に新たに装
着したボルトを根太16のフランジ70に締め付は固定
して行ってもよい。
着したボルトを根太16のフランジ70に締め付は固定
して行ってもよい。
一方、前記曲げ枠10は第3図、第4図に示す如く、前
壁80に上部壁81、中間壁82、下部壁83を内向に
水平として一体形成すると共に、前壁80の下端部に斜
めとなった装飾部84を形成しかつ内向に折曲して下部
折曲壁85としてあり、さらに前壁80の上端部を内向
に折曲して係止片86としであると共に、上部壁81と
中間壁82との間にデツキ材87が嵌入取付けである。
壁80に上部壁81、中間壁82、下部壁83を内向に
水平として一体形成すると共に、前壁80の下端部に斜
めとなった装飾部84を形成しかつ内向に折曲して下部
折曲壁85としてあり、さらに前壁80の上端部を内向
に折曲して係止片86としであると共に、上部壁81と
中間壁82との間にデツキ材87が嵌入取付けである。
そして、前記桁7の開ロア5を貫通した根太16の先端
部は下部壁83と中間壁82との間に嵌め込まれ、底壁
16bが下部壁82に接し先端部に形成した段部74が
中間壁82に嵌合係止して中間壁82と根太上壁16a
とは同二平担面となっていると共に、フランジ70がビ
ス88で下部壁83に締付けられて曲げ枠10と根太先
端部とが連結しである。
部は下部壁83と中間壁82との間に嵌め込まれ、底壁
16bが下部壁82に接し先端部に形成した段部74が
中間壁82に嵌合係止して中間壁82と根太上壁16a
とは同二平担面となっていると共に、フランジ70がビ
ス88で下部壁83に締付けられて曲げ枠10と根太先
端部とが連結しである。
なお、下部壁83は下部折曲壁85よりも僅かに長く形
成してあり前記ビス88は下部折曲壁85より僅かに内
方寄位置となり、ビス88を締付る時に下部折曲壁85
が邪魔にならないようにしである。
成してあり前記ビス88は下部折曲壁85より僅かに内
方寄位置となり、ビス88を締付る時に下部折曲壁85
が邪魔にならないようにしである。
しかして、曲げ枠10を桁7に連結するには、まず曲げ
枠10と対向した中央部根太16を桁7の開ロア5より
前方に突出させて桁7と連結する。
枠10と対向した中央部根太16を桁7の開ロア5より
前方に突出させて桁7と連結する。
そして、曲げ枠10の上部壁81と中間壁82との間に
亘ってデツキ材87を挿入組付け、その状態で曲げ枠1
0を桁7の前方より矢印X方向に押しつけて根太16を
桁7の前方より矢印X方向に押しつけて根太16の先端
部を中間壁82と下部壁83との間に挿入して曲げ枠1
0を仮連結する。
亘ってデツキ材87を挿入組付け、その状態で曲げ枠1
0を桁7の前方より矢印X方向に押しつけて根太16を
桁7の前方より矢印X方向に押しつけて根太16の先端
部を中間壁82と下部壁83との間に挿入して曲げ枠1
0を仮連結する。
この後にビス88により根太16のフランジ70と下部
壁83とを連結して曲げ枠10を桁7に連結する。
壁83とを連結して曲げ枠10を桁7に連結する。
この時、中間壁82は根太先端部に形成した段部74に
嵌合して根太上壁16aと同−平担面となるから、デツ
キ材88は根太上壁16aに接し安定した状態で支持さ
れる。
嵌合して根太上壁16aと同−平担面となるから、デツ
キ材88は根太上壁16aに接し安定した状態で支持さ
れる。
また、曲げ枠10の両端面10′は第5図に示す如く、
中間柱前壁8aにボルト60で共線めされたコ字型のブ
ラケット89と上部壁81及び折曲壁85とをそれぞれ
ボルト締めして連結される。
中間柱前壁8aにボルト60で共線めされたコ字型のブ
ラケット89と上部壁81及び折曲壁85とをそれぞれ
ボルト締めして連結される。
このようであるから、桁7より前方に突出した根太先端
に曲げ枠10の中間壁82と下部壁83とを嵌入して仮
止めし、その後に下部壁83と根太16とを連結するこ
とで曲げ枠10、つまり彎曲張り出し部Aを桁7に取付
けできるので彎曲張り出し部Aを桁7に簡単に取付けで
きる。
に曲げ枠10の中間壁82と下部壁83とを嵌入して仮
止めし、その後に下部壁83と根太16とを連結するこ
とで曲げ枠10、つまり彎曲張り出し部Aを桁7に取付
けできるので彎曲張り出し部Aを桁7に簡単に取付けで
きる。
また、曲げ枠10のデツキ材87を支持する中間壁82
は根太16の先端に形成した段部74に嵌合係止してデ
ツキ材87を根太16で支持できるのでデツキ材87を
上下方向の力に対して強く支持できる。
は根太16の先端に形成した段部74に嵌合係止してデ
ツキ材87を根太16で支持できるのでデツキ材87を
上下方向の力に対して強く支持できる。
また、曲げ枠10と根太16とは、曲げ枠10の下部壁
83と根太16とをボルト締めして連結するので、曲げ
枠10にデツキ材87を組み込んだ状態で桁7に取付け
できる。
83と根太16とをボルト締めして連結するので、曲げ
枠10にデツキ材87を組み込んだ状態で桁7に取付け
できる。
また、根太16は桁7の開口部75を貫通して前方に突
出し曲げ枠10と連結されるから、曲げ枠10は根太1
6で強固に支持されて曲げ枠10の取付強度が強固とな
る。
出し曲げ枠10と連結されるから、曲げ枠10は根太1
6で強固に支持されて曲げ枠10の取付強度が強固とな
る。
本考案は以上の様になり、曲げ枠10を桁7に簡単にし
かも強固に取付けできるので、彎曲張り出し部Aを桁7
に簡単に取付けできると共に、取付は強度を強くできる
。
かも強固に取付けできるので、彎曲張り出し部Aを桁7
に簡単に取付けできると共に、取付は強度を強くできる
。
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1図はバル
コニーの全体斜視図、第2図はデツキ材を取り外したバ
ルコニーの概略平面図、第3図は桁・中間柱・曲げ枠の
分解斜視図、第4図は第1図のIV−IV線断面図、第
5図は桁と中間柱と曲げ枠との連結部縦断面図である。 7は桁、10は曲げ枠、16は根太、80は前壁、81
は上部壁、82は中間壁、83は下部壁、87はデツキ
材。
コニーの全体斜視図、第2図はデツキ材を取り外したバ
ルコニーの概略平面図、第3図は桁・中間柱・曲げ枠の
分解斜視図、第4図は第1図のIV−IV線断面図、第
5図は桁と中間柱と曲げ枠との連結部縦断面図である。 7は桁、10は曲げ枠、16は根太、80は前壁、81
は上部壁、82は中間壁、83は下部壁、87はデツキ
材。
Claims (1)
- 桁7より前方に張り出した彎曲張り出し部Aを構成する
曲げ枠10を、前壁80に上部壁81、中間壁82、下
部壁83を水平にそれぞれ一体突設した形状とし、該上
部壁81と中間壁82との間にデツキ材87を収納組付
けると共に、該中間壁82と下部壁83との間に、桁7
より前方に突出した根太16の先端部を嵌入固定するこ
とで曲げ枠10を桁7に連結したことを特徴とするバル
コニーにおける彎曲張り出し部の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18748280U JPS6030322Y2 (ja) | 1980-12-27 | 1980-12-27 | バルコニ−における彎曲張り出し部の取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18748280U JPS6030322Y2 (ja) | 1980-12-27 | 1980-12-27 | バルコニ−における彎曲張り出し部の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57110204U JPS57110204U (ja) | 1982-07-07 |
JPS6030322Y2 true JPS6030322Y2 (ja) | 1985-09-11 |
Family
ID=29990323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18748280U Expired JPS6030322Y2 (ja) | 1980-12-27 | 1980-12-27 | バルコニ−における彎曲張り出し部の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6030322Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59109803U (ja) * | 1983-01-12 | 1984-07-24 | 三和シヤツタ−工業株式会社 | バルコニーにおける張出し部ユニットの前倒れ防止構造 |
-
1980
- 1980-12-27 JP JP18748280U patent/JPS6030322Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57110204U (ja) | 1982-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6030322Y2 (ja) | バルコニ−における彎曲張り出し部の取付構造 | |
JPS6029522Y2 (ja) | バルコニ−における桁と中間柱との連結構造 | |
JPS6029521Y2 (ja) | バルコニ−における桁と中間柱との連結構造 | |
JPS6029523Y2 (ja) | バルコニ−における桁と中間柱との連結構造 | |
JPS5844163Y2 (ja) | 桁の取付構造 | |
JPS606093Y2 (ja) | 自転車格納庫等の組立建造物における折板屋根取付構造 | |
JPH0435449Y2 (ja) | ||
JPS5844162Y2 (ja) | 桁の取付構造 | |
JPS63882Y2 (ja) | ||
JPH0541157Y2 (ja) | ||
JP3051200B2 (ja) | 桁または母屋と隅木との接合部構造 | |
JPH0522561Y2 (ja) | ||
JPH0437137Y2 (ja) | ||
JPS5825043Y2 (ja) | バルコニ−用入隅固定金具 | |
JPS6315476Y2 (ja) | ||
JPH0417712Y2 (ja) | ||
JPS5825042Y2 (ja) | バルコニ−の入隅固定装置 | |
JPS6236883Y2 (ja) | ||
JPS6334005Y2 (ja) | ||
JPH0210161Y2 (ja) | ||
JPH0733704B2 (ja) | 外装構造体 | |
JP2577233Y2 (ja) | 支柱と屋根の連結構造 | |
JPH06481Y2 (ja) | バルコニ−の取付装置 | |
JPS6016161Y2 (ja) | 柱の取付装置 | |
JPS642002Y2 (ja) |