JPH0454257Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454257Y2
JPH0454257Y2 JP1986198903U JP19890386U JPH0454257Y2 JP H0454257 Y2 JPH0454257 Y2 JP H0454257Y2 JP 1986198903 U JP1986198903 U JP 1986198903U JP 19890386 U JP19890386 U JP 19890386U JP H0454257 Y2 JPH0454257 Y2 JP H0454257Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joist
piece
horizontal piece
groove
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986198903U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63104535U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986198903U priority Critical patent/JPH0454257Y2/ja
Publication of JPS63104535U publication Critical patent/JPS63104535U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454257Y2 publication Critical patent/JPH0454257Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、サンルーム、バルコニー、温室など
における床材を支持する根太を桁と根太掛け間に
亘つて取り付ける装置に関する。
〔従来の技術〕
実公昭60−39362号公報に示すように、桁と根
太掛けとに上向に開口した溝を形成し、この溝に
沿つて移動自在なボルトを根太に挿通するととも
にナツトを螺合して締付け固定するようにした取
付装置。
実開昭59−84101号公報に示すように、桁と根
太掛けに形成した取付片に根太を載置し、取付片
の下部よりボルトを根太に螺合して固定する取付
装置。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前者の取付装置であると、桁と根太掛けの溝に
ボルトを予じめ嵌入した状態で根太を上方より下
方に移動して桁と根太掛けに形成した孔をボルト
に挿通させ、その後にナツトを螺合しているの
で、長尺なる根太を持ち上げ支持しながら孔とボ
ルトとを合致するように位置調整して取付ける必
要があり、その作業が困難で、しかも上方に障害
物があると取付けできず、ボルトが溝に沿つて移
動するので根太の取付位置の目安がなくスケール
などで位置を測定しながら取付けるので、根太の
位置決めが面倒となり、両者が相俟つて根太の取
付け作業が非常に面倒となる。
後者の取付装置であると、ボルトを取付片の下
方より螺合操作するので、ボルトを上向きとして
螺合操作せねばならず、その操作が面倒となると
共に、下方に屋根などがあると螺合操作がより一
層やりずらくなる。
そこで、本考案は簡単に取付けできると共に、
位置決めも容易であり、しかも上方に障害物があ
つても取付けできると共に、締付け操作も容易で
あるようにした根太の取付装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
中空矩形状の本体22の内側に、一端部が上向
片23a、横向片23b、下向片23cによりほ
ぼ下向コ字状に折曲して下方に開口した溝24を
有し、その横向片23bが載置面25となる横片
23の他端部を長手方向に連続して一体的に設け
て桁11とし、根太掛け10には前記載置面25
と対向した載置面を有する横片31を長手方向に
連続して一体的に設け、前記桁11の載置面25
と根太掛け10の載置面に亘つて載置される根太
12を、中空長尺体で底壁12bと連続した延出
片20を長手方向に連続して有する形状とし、前
記横片23の溝24を構成する横向片23bに透
孔26を形成し、前記根太12の延出片20の長
手方向一端部に長手方向の長孔21を形成し、前
記横片23の溝24にボルト27の頭部27aを
嵌合して、そのネジ部27bを透孔26、長孔2
1に挿通し、そのネジ部27bにナツト28を締
付けて延出片20と横片23を連結し、前記根太
掛け10の横片31と根太12の延出片20をボ
ルトい連結した根太の取付装置。
これにより、根太12の底壁12bと延出片2
0を桁11の載置面25と根太掛け10の載置面
上に載置し、長孔21と透孔26とを目安として
位置決めし、その後にボルト27を下方より挿通
してナツト28を螺合することで根太12を桁1
1に締付け固定でき、長尺なる根太を持ち上げて
位置決めする必要がないと共に、容易に位置決め
できる。
しかもナツト28はボルト27のネジ部27b
に延出片20の上方より螺合して下向きとして容
易に締付け操作できるし、そのナツト28を締付
ける際にボルト27は頭部27aと溝24の嵌合
部によつて回り止めされてスパナ等の工具で回り
止め操作しなくとも良く、ボルト27にナツト2
8をきわめて容易に締付けできるので、これらが
相俟つて桁11に根太12を取付ける作業が簡単
となる。
また、桁12に設けた横片23は上向片23
a、横向片23b、下向片23cによつてほぼ下
向コ字状に折曲しているので、横片23自体の強
度が強くなり、桁11の根太12の支持強度が大
となる。
また、桁11の横片23と根太12の延出片2
0を締付けるボルト27の頭部27aは横片23
の溝24に嵌合されているから、根太12上に作
用する荷重で根太12が下方に弯曲した際に生じ
る根太長手方向中央部に向う力をボルト27の頭
部27aと溝24の嵌合部で支持して横片23の
透孔26周縁に亀裂などが生じることがなく、桁
11と根太12の連結強度が大となるし、桁11
と根太12の連結部を下方から見た時にボルト2
7の頭部27aが長手方向に連続する凹溝24内
に嵌合されて目立ちにくく見栄えが良くなる。
また、少なくとも根太12の一端部を桁11の
載置面25に直接載置して仮置きできるので、根
太全体を上方に持ち上げて下降させる必要がなく
上部に障害物があつても容易に根太を取付けでき
る。
〔実施例〕
第3図はバルコニーの斜視図であり、左右の柱
1,1と左右堅枠2,2とに亘つて側部笠木3と
側部下胴縁4とが架設され、側部笠木3と側部下
胴縁4との間に側部格子5が取付けてあると共
に、前記左右の柱1,1と中間柱6に亘つて前部
笠木7と前部下胴縁8とが架設され、前部笠木7
と前部下胴縁8との間に前部格子9が取付けてあ
る。
前記左右堅枠2,2の下部間に亘つて根太掛け
10が架設され、前記左右柱1,1と中間柱6と
に亘つて桁11が架設されていると共に、桁11
と根太掛け10とに亘つて根太12が取付けてあ
る。
第3図において、13は妻ばり、14は補助
柱、15はつか受、16は下胴縁脚、17は方杖
である。
第1図は根太取付部の分解斜視図であり、根太
12は上下、左右壁12a,12b,12c,1
2dにより矩形断面の中空長尺体となつていると
共に、下壁12bと連続して延出片20が左壁1
2c側に一体形成し、延出片20の長手方向両端
部には長手方向の長孔21が形成されている。
前記桁11は中空形状の本体22の内側に横片
23の他端部を長手方向に連続して一体的に設け
たもので、その横片23の一端部は上向片23
a、横向片23b、下向片23cによりほぼ下向
コ字状に折曲して下方に開口した溝24を長手方
向に亘つて有し、その溝24の底部、つまり横向
片23bが根太12の載置面25となり、その横
向片23bに透孔26が形成され、ボルト27の
ネジ部27bを溝24より透孔26、長孔21に
挿通して頭部27aを溝24に嵌合し、ネジ部2
7bにナツト28を螺合して根太12を載置面2
5に締付け固定する。
前記根太掛け10は第2図に示すように、縦板
状の本体30に横片31を一体形成すると共に、
この横片31の突出端を下向コ字状に折曲して下
向きに開口した溝32を形成し、この溝32の底
部を載置面33とすると共に、ボルト35の頭部
35aを溝32に下方より嵌合してネジ部35b
を載置面33に形成した透孔34より長孔21に
挿通し、かつナツト36を螺合して根太12を載
置面33に締付け固定する。
なお、桁11の本体22に横片23と対向する
突片を一体形成して、この突片で根太12の上壁
12aを押えるようにしても良い。
また、第4図に示すように溝24を突片29を
有するリツプ溝形状とし、ボルト27の頭部27
aを幅広部と幅狭部を有する略長方形状とすると
共に、その幅狭部より溝24内に挿入して90度回
転することで幅広部が突片29に当接して溝24
より落下しないようにしても良い。
このようにすれば、ナツト28を締付ける時に
ボルト27を落下しないように保持しなくとも良
い。
また、第5図に示すように根太掛け10の横片
31に上向に開口した凹状溝36を形成して載置
面37とし、この凹条溝36にボルト38の頭部
38aを挿入し、かつネジ部38bを長孔21に
挿通してナツト39を螺合して根太12を載置面
に締付け固定しても良い。
このようにすれば、ボルト38が凹条溝36に
沿つて移動できるから、第6図に示すように桁1
1との連結用のボルト27を中心として根太12
を矢印方向に変位できるので、位置調節が可能と
なる。
考案の効果 根太12の底壁12bと延出片20を桁11の
載置面25と根太掛け10の載置面上に載置し長
孔21と透孔26とを目安として位置決めし、そ
の後にボルト27を下方より挿通してナツト28
を螺合することで根太12を桁11に締付け固定
でき、長尺なる根太を持ち上げて位置決めする必
要がないと共に、容易に位置決めできる。
しかもナツト28はボルト27のネジ部27b
に延出片20の上方より螺合して下向きとして容
易に締付け操作できるし、そのナツト28を締付
ける際にボルト27は頭部27aと溝24の嵌合
部によつて回り止めされてスパナ等の工具で回り
止め操作しなくとも良いから、ボルト27にナツ
ト28をきわめて容易に締付けできる。
これらが相俟つて桁11に根太12を取付ける
作業が簡単となる。
また、桁11に設けた横片23は上向片23
a、横向片23b、下向片23cによつてほぼ下
向コ字状に折曲しているので、横片23自体の強
度が強くなり、桁11の根太12の支持強度が大
となる。
また、桁11の横片23と根太12の延出片2
0を締付けるボルト27の頭部27aは横片23
の溝24に嵌合されているから、根太12上に作
用する荷重で根太12が下方に弯曲した際に生じ
る根太長手方向中央部に向う力をボルト27の頭
部27aと溝24の嵌合部で支持して横片23の
透孔26周縁に亀裂などが生じることがなく、桁
11と根太12の連結強度が大となるし、桁11
と根太12の連結部を下方から見た時にボルト2
7の頭部27aが長手方向に連続する凹溝24内
に嵌合されて目立ちにくく見栄えが良くなる。
また、少なくとも根太12の一端部を桁11の
載置面25に直接載置して仮置きできるので、根
太全体を上方に持ち上げて下降させる必要がなく
上部に障害物があつても容易に根太を取付けでき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は桁と根
太の連結部の分解斜視図、第2図は根太の取付状
態の正面図、第3図はバルコニーの斜視図、第4
図は第2実施例の桁と根太の連結部の分解斜視
図、第5図は第3実施例の根太取付状態の正面
図、第6図はその概略平面図である。 10は根太掛け、11は桁、12は根太、20
は延出片、21は長孔、23は横片、24は溝、
25は載置面、26は透孔、27はボルト、28
はナツト、31は横片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 中空矩形状の本体22の内側に、一端部が上向
    片23a、横向片23b、下向片23cによりほ
    ぼ下向コ字状に折曲して下方に開口した溝24を
    有し、その横向片23bが載置面25となる横片
    23の他端部を長手方向に連続して一体的に設け
    て桁11とし、根太掛け10には前記載置面25
    と対向した載置面を有する横片31を長手方向に
    連続して一体的に設け、 前記桁11の載置面25と根太掛け10の載置
    面に亘つて載置される根太12を、中空長尺体で
    底壁12bと連続した延出片20を長手方向に連
    続して有する形状とし、 前記横片23の溝24を構成する横向片23b
    に透孔26を形成し、前記根太12の延出片20
    の長手方向一端部に長手方向の長孔21を形成
    し、 前記横片23の溝24にボルト27の頭部27
    aを嵌合してそのネジ部27bを透孔26、長孔
    21に挿通し、そのネジ部27bにナツト28を
    締付けて延出片20と横片23を連結し、前記根
    太掛け10の横片31と根太12の延出片20を
    ボルトで連結したことを特徴とする根太の取付装
    置。
JP1986198903U 1986-12-26 1986-12-26 Expired JPH0454257Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986198903U JPH0454257Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986198903U JPH0454257Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63104535U JPS63104535U (ja) 1988-07-06
JPH0454257Y2 true JPH0454257Y2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=31160031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986198903U Expired JPH0454257Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454257Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189993A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Pica Corp 階段支持材及びこれを用いた仮設階段

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084601U (ja) * 1983-11-17 1985-06-11 立山アルミニウム工業株式会社 桁と根太との連結構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189993A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Pica Corp 階段支持材及びこれを用いた仮設階段

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63104535U (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454257Y2 (ja)
JPS6235776Y2 (ja)
JPH0338348Y2 (ja)
JPS6337361Y2 (ja)
JPS6334005Y2 (ja)
KR970021577A (ko) 커튼월용 외벽판재의 고정구
JPH036737Y2 (ja)
JP4215125B2 (ja) 支柱固定構造
JPS6315476Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPH0412914Y2 (ja)
JPS5926019Y2 (ja) 締結構造
JPH0435449Y2 (ja)
JPS5840169Y2 (ja) バルコニ−の側梁の建物側固定装置
JPH0354481Y2 (ja)
JPS6136642Y2 (ja)
JPH0130496Y2 (ja)
KR960008848Y1 (ko) 비계(footing)용 강관 고정구
JPH0411071Y2 (ja)
JPS5825042Y2 (ja) バルコニ−の入隅固定装置
JPH0417712Y2 (ja)
JPH044108Y2 (ja)
JPS5856243Y2 (ja) バルコニ−の取付構造
JP2577233Y2 (ja) 支柱と屋根の連結構造
JPH0512420Y2 (ja)