JPS6136642Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136642Y2
JPS6136642Y2 JP13848880U JP13848880U JPS6136642Y2 JP S6136642 Y2 JPS6136642 Y2 JP S6136642Y2 JP 13848880 U JP13848880 U JP 13848880U JP 13848880 U JP13848880 U JP 13848880U JP S6136642 Y2 JPS6136642 Y2 JP S6136642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
support
wing
groove
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13848880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5761004U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13848880U priority Critical patent/JPS6136642Y2/ja
Publication of JPS5761004U publication Critical patent/JPS5761004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6136642Y2 publication Critical patent/JPS6136642Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテラス等における桁と支柱との連結構
造に関するものである。
従来、テラス等の屋根を支持する桁と支柱との
連結構造としては、実開昭54−10031号公報に示
す如く(第1図参照)、桁aの一側壁a′にコ字形
の溝bを形成し、該溝bにナツトcを挿入し、支
柱dの桁aと接する一側壁d′と対向した他側壁
d″より長尺ボルトeを挿通して前記ナツトcに
螺合すると共に、支柱dの壁面d′にL字形の桁受
部材fを取付け、該桁受部材fに桁aを嵌合取付
けたものが知られている。
第1図中gは垂木、hは屋根である。
この構造であると、桁aと支柱dとの取付位置
を桁aの長手方向に調整できるので、地面や建物
の壁面の様子等を考慮して支柱dの設置場所を任
意に決定できて好ましい。
しかし、その反面支柱dの両側壁d′,d″を貫通
した長尺ボルトeを桁aに設けたナツトcに螺合
して桁aと支柱dとを締付連結しているので、長
期間使用すると強風に煽られたりして支柱両側壁
d′,d″の弾性変形、長尺ボルトeとボルト孔との
〓間等によつて長尺ボルトeが弛んでしまい桁a
が外れたりすると共に、一本の長尺ボルトeによ
つてのみ締付固定しているので桁aと支柱dとの
密着性が弱いとともに強風等で煽られると第2図
のように桁aが長尺ボルトeの締付個所を境とし
て彎曲変形し易く連結強度が弱い。
また、桁受部材fで仮固定した後に支柱位置調
節や長尺ボルトeとナツトcを螺合させるために
支柱dを移動させる際に、桁受部材fと桁aとの
摩擦が大きく移動し難いから作業がしにくいと共
に、長尺ボルトeを溝b内のナツトcに螺合させ
る作業が面倒であり連結作業が面倒となつてしま
う。
また、桁受部材fは支柱dの側方に張り出して
いるから、桁aに作用する力、すなわち積雪の荷
重や強風時の正負の風圧などによる屋根の荷重な
どは桁受部材fを介して支柱dに曲げ力となつて
作用するので、積雪量の多い時や風の強い時には
支柱dが曲がつたり、ぐらついたりする恐れがあ
る。
本考案は上記事情に鑑み案出されたものであ
り、その目的は強風に煽られても桁が変形したり
ボルトが弛んだりせずに連結強度が強いと共に、
連結作業が簡単に行なえ、さらに屋根の荷重が支
柱の曲げ力としてあまり作用しないようにした桁
と支柱との連結構造を提供することである。
以下第3図以降を参照して本考案の実施例を説
明する。
第3図はテラスの側面図であり、支柱1に取付
けた桁2と建物壁面3とに亘つて垂木4が取付け
られ、垂木4に母屋5を介して屋根6が取付けて
ある。
第4図は桁2と支柱1との連結部の詳細断面図
であり、支柱1の上部に取付金具7を嵌着し、取
付金具7に一体形成した一対の翼部8,8を桁2
の溝9内に設けたナツト10に螺合するボルト1
1で桁2に締付けて支柱1と桁2とを連結してい
る。
つまり、前記取付金具7は、支柱上壁1aに当
接する板状本体7aの両側に支柱両側壁1b,1
cに当接する一対の下向折曲片7b,7bを一体
形成した下向コ字状となり、一対の下向折曲片7
b,7bには支柱両側壁1b,1cに形成した孔
12,12と合致する孔13,13がそれぞれ形
成され、支柱1の上部に嵌着した後に各孔13,
12,12,13に長尺ボルト14を挿通しかつ
ナツト15を螺合して締付固定している。
前記一対の下向折曲片7b,7bには板材が直
角に一体形成されて前記翼部8を形成し、該翼部
8にはボルト孔16が形成してある。
一方、桁2は上,下壁2a,2bと両側壁2
c,2dとにより断面略短形状となり、一側壁2
cには略コ字状の溝9が形成され、溝9にはナツ
ト10が当該溝9に沿つて長手方向に摺動自在に
挿入してあり、該ナツト10には前記各翼部8の
ボルト孔16と相対向する一対のネジ孔17,1
7が形成されていると共に、上壁2aには下向の
折り返し片18が一体形成されて桁一側壁2cと
により、前記翼部8の上縁部8aが嵌合係止する
下向係止溝19が形成してある。
しかして、支柱1と桁2とを連結するには、ま
ず取付金具7を支柱1の上部に嵌合し、長尺ボル
ト14とナツト15で締付固定する。
次に、一対の翼部8の上縁部8aに桁2の下向
係止溝19を嵌合係止して仮固定する。
この状態で桁2を一対の翼部8の上部8aに沿
つて長手方向に移動させて翼部8のボルト孔16
とナツト10のネジ孔17とを合致させ、ボルト
孔16よりボルト11をネジ孔17に螺合して翼
8と桁2とを締付固定する。
これにより、各翼部8,8及び支柱他側面7′
が桁2の一側壁2cに密着連結されて支柱1と桁
2とは連結固定される。
本考案は以上の様になり、桁2と支柱1とは、
取付金具7の両側に変形した翼部8,8をそれぞ
れボルト11,11で桁2に設けたナツト10に
螺合締付けると共に、両側翼部8,8の上縁部8
a,8aを桁2の下向係止部19に嵌合係止して
連結固定しているので、桁2の長手方向2個所で
ボルト固定及び嵌合係止固定されることになり支
柱1と桁2とが確実に密着し強風に煽られても桁
2が彎曲変形し難くなると共に、翼部8をボルト
11で桁2に直接締付固定するので翼部8は変形
の余地がなくボルト11が弛み難くなる。
したがつて、桁2と支柱1との連結強度が強く
なる。
また、桁2と支柱1とは両側翼部8,8の上縁
部8a,8aを下向係止溝19に嵌合係止して仮
固定するので、桁2と支柱1との相対的移動時の
摩擦が小さくなつて桁2の移動が容易となり、さ
らには桁2と支柱1とを連結するボルト11は翼
8のボルト孔16より直接ナツト10に螺合すれ
ば良くボルト11のナツト10への螺合が非常に
容易となる。
したがつて、桁2と支柱1との連結作業が容易
となる。
また、取付金具7の板状本体7aが支柱上壁1
aに当接しているから、桁2に作用する屋根の荷
重はほとんど支柱1の長手方向に圧縮力又は引張
力として作用し、曲げ力としてはあまり作用しな
いので、積雪の多い時や風が強い時に支柱1が曲
がつたり、ぐらついたりすることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の断面図、第2図はその不具合
説明図、第3図以降は本考案の実施例を示すもの
であり、第3図はテラスの側面図、第4図は桁と
支柱との連結部断面図、第5図は第4図の右側面
図、第6図は桁と支柱との分解斜視図である。 1……支柱、2……桁、7……取付金具、8…
…翼部、9……溝、10……ナツト、11……ボ
ルト、16……ボルト孔、19……下向係止溝、
8a……上縁部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 板状本体7aの両側に一対の下向折曲片7b,
    7bを形成し、該各下向折曲片7b,7bにボル
    ト孔16を有する翼部8を両側方に向けて形成し
    てなる取付金具7を、支柱1の上端部に、その板
    状本体7aが支柱上壁1aに当接するように嵌合
    して固定し、桁2の一側壁2cには、前記翼部8
    の上縁部8aに嵌合係止する形状、大きさで長手
    方向に連続する下向係止溝19及び一側方に開口
    し長手方向に連続する溝9を上下に離隔してそれ
    ぞれ設け、該溝9にナツト10を長手方向摺動自
    在に挿入すると共に、前記各翼部8の上縁部8a
    を前記下向係止溝19にそれぞれ嵌合係止し、前
    記各翼部8のボルト孔16よりボルト11を前記
    ナツト10にそれぞれ螺合させて桁と支柱とを連
    結固定したことを特徴とする桁と支柱との連結構
    造。
JP13848880U 1980-09-29 1980-09-29 Expired JPS6136642Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13848880U JPS6136642Y2 (ja) 1980-09-29 1980-09-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13848880U JPS6136642Y2 (ja) 1980-09-29 1980-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5761004U JPS5761004U (ja) 1982-04-10
JPS6136642Y2 true JPS6136642Y2 (ja) 1986-10-24

Family

ID=29498516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13848880U Expired JPS6136642Y2 (ja) 1980-09-29 1980-09-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136642Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5761004U (ja) 1982-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136642Y2 (ja)
JP3090791B2 (ja) 中空板材の留付構造
JPS6337361Y2 (ja)
JPS6334005Y2 (ja)
JPH0454257Y2 (ja)
JPH0730839Y2 (ja) フェンス固定装置
JPH033745Y2 (ja)
JPH0417696Y2 (ja)
JPH057375Y2 (ja)
JPS601128Y2 (ja) 屋根用トラス
JPH0329450Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPS6316755Y2 (ja)
JPH085232Y2 (ja) 薄板金属板段葺屋根の雪止装置
JPH085233Y2 (ja) 薄板金属板段葺屋根の雪止装置
JPH07580Y2 (ja) 手すり
JP2561669Y2 (ja) 建築壁パネルの取付け構造
JPH0335761Y2 (ja)
JPS5825042Y2 (ja) バルコニ−の入隅固定装置
JPS5813128Y2 (ja) 任意角度で突き合わされる2部材の連結具
JPS5841295Y2 (ja) 鋼板製パネル等の接合部の構造
JPH0334444Y2 (ja)
JPS5856244Y2 (ja) バルコニ−の柱と補助柱の連結構造
JPH0633048Y2 (ja) 建築金物及び結合構造
JP2539687Y2 (ja) ユニット式建物の軒先取付構造