JPS5813128Y2 - 任意角度で突き合わされる2部材の連結具 - Google Patents

任意角度で突き合わされる2部材の連結具

Info

Publication number
JPS5813128Y2
JPS5813128Y2 JP1978148257U JP14825778U JPS5813128Y2 JP S5813128 Y2 JPS5813128 Y2 JP S5813128Y2 JP 1978148257 U JP1978148257 U JP 1978148257U JP 14825778 U JP14825778 U JP 14825778U JP S5813128 Y2 JPS5813128 Y2 JP S5813128Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
rafter
joining
members
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978148257U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5564507U (ja
Inventor
小島功
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to JP1978148257U priority Critical patent/JPS5813128Y2/ja
Publication of JPS5564507U publication Critical patent/JPS5564507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813128Y2 publication Critical patent/JPS5813128Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は接合される部材の突き合わせ角度の変化に応
じた接合を可能とし、しかも接合強度を高めることがで
きる連結具の構造に係る。
一般に直角以外の角度で2部材を接合させるには、第1
図に示すようなL形状の接合金具aを用いて、2部材例
えばたる木すと柱Cとを固定している。
しかしこの場合にたる木すの傾斜角度が変わると、接合
金具aの角度も変える必要があり、そのために角度の異
なる接合金具aを製作1〜なければならない。
このことは取り付は現場の状況等で往々にして変わるこ
れら部材す、Cの接合角度の変化に即応し得ないという
問題を生じていた。
またこの種の接合金具aばたる木すと柱Cの外面に突き
当てられ、ねじd等で固定されるため、これら2部材す
、cを密接状態で接合し固定することが難し7く、両者
間を完全に密着させることは困難であった。
しかも接合金具aは外面に露出するため、体裁の良いも
のではなかった。
また他の接合方法としては、2部材を溶接する方法があ
るが、この場合には特別の技術を持った作業者を必要と
する上、取り付は現場において高度な加工作業を行わな
ければならないという問題があり、しかも仕上りは外観
的にも強度的にも十分のものとは云えなかった。
第2図及び第3図は従来例の一例を示しているものであ
って、これら図は温室、サンルーム等におけるたる木す
と柱Cとの接合の一例を示すもので、これらたる木すと
柱Cはそれぞれ中空状に形成されてむり、たる木すの下
面すなわち柱Cの頂部C′は接合角度に合わせて切断さ
れている。
eは接合金具であって、第3図に示すように取り付は穴
fを有する取り付は用基板gと、この基板gの両側面間
に起立する一対の軸受ブラケツhh。
hによって回転可能に支承される軸iと、この軸iから
この軸iの軸線に対してほぼ直交する方向に突設される
ボルトjとで構成されてむり、上記のように構成された
接合金具eを用いてたる木すと柱Cとを任意の角度で接
合するに当って、1ず、たる木すと柱Cとの接合角度に
合わせて柱Cの頂部C′を切断し、次にたる木すと柱C
とが接合される際に、たる木すの長手方向側に位置する
柱Cの接合端部内側面に、tにねじmで接合金具eの基
板gを取り付け、ボルトjの揺動方向をたる木すの長手
方向に沿うようにする。
次にたる木すの接合面nに設けたボルト穴0に前記ボル
トjが貫通するようにたる木すを柱Cの頂部C′に突き
当てる。
このようにしてたる木すと柱Cとを突き合わせ、たる木
すのボルト穴0内に接合金具eのボルトjを貫通させた
後、このボルトjの突出部にナツトpを締め付けて、た
る木すと柱Cとの接合を行うものである。
上記構成では2部材をアルミニウム合金等からなるたる
木すと柱Cとした場合に、外力が負荷されると、これら
たる木すと柱Cとの接合部の個所に第2図に破線qとr
で示すような変形を生じることが経験された。
これは2つの接合金具eがそれぞれ独立しているために
生じる欠陥である。
この考案は前記従来の諸例における不都合、欠陥を克服
してなされるものであって、以下第4図ないし第9図に
よってこの考案の実施例を説明する。
第4図は温室、サンルーム等における第1の部材として
のたる木1と第2の部材としての柱2との接合の一例を
示すもので、任意角度で突き合わされる2部材を構成す
るこれらたる木1と柱2とは、それぞれ中空状に形成さ
れている。
3はたる木1の下面及び側面と、柱2の二側面に装着さ
れルカラス嵌装部材であって、このガラス嵌装部材3に
はガラス4を嵌め込むためのガラス溝3′が設けられて
いる。
な釦ガラス嵌装部材3はたる木1又は柱2と一体に形成
される場合もある。
この考案は例えば上記2部材すなわちたる木1と柱2と
を第5図a、b、c、d及びeに示すような連結具5を
用いて接合しようとするものであって、連結板6と、こ
の連結板60両端部に適当な傾斜角度をもって固着され
るU字形の一対の支承部材7.8と、これら支承部材7
.8の反対方向に釦いて前記連結板60両端部に形成し
た眼孔部9と逆U字状突片10とを以って基板11を構
成し、この基板11の前記U字形の支承部材7,8には
、それぞれピン12.13を介して固着部を構成するポ
ルN4.15を連結し、また眼孔部9には軸部16を介
して一方の取り付は部材としての板片17を揺動可能に
枢着し、この板片17には取り付は用タップ穴18が設
けられる。
更に前記逆U字状突片10に回動可能に支承される軸部
19にはビス穴20が設けられ、L字形をなす第二の取
り付は部材21(第5図d)に設けた長穴22を介して
このビス穴20にビス23(第5図e)をねじ込むこと
により前記第二の取り付は部材21は基板11に結合す
ることができる。
なお24は取り付は用タップ穴である。
上記構成からなる連結具5を2部材の接合のために使用
する態様は第6図に示されてかり、この場合2部材はた
る木1と柱2とする。
先ず突き合わせ角度に応じて柱2の上端を斜切し、必要
に応じて前記連結板6が当る突起部分2″(第8図)も
切り欠いて卦く。
次にたる木1にボルト1415を貫通すべき貫通孔25
をあける。
この貫通孔25は前記ポル)14.15を共に貫通させ
る一つの長孔とした方が作業性を向上することができる
板片1Tを柱2の内壁2aに前記タップ穴18を使用し
てビス止めし、2部材すなわちたる木1と柱2とを所定
角度で突き合わせた後、ポルN4,15を貫通孔25を
介してたる木1の壁1a上に突出させ、それぞれのポル
)14.15に座金27.28を介してナラ)29.3
0をねじ込み、支承部材8と前記ナツト30との間でた
る木1の壁1aを締め付ける。
次に取り付は部材21をそのタップ穴24を使用して前
記柱2の他方の内壁2bにビス止めし、この取り付は部
材21に前記U字状突片10を引き寄せ、長孔22に挿
通したビス23を前記ビス穴20にねじ込むことによっ
て、U字状突片10を連結板6と結合する。
上記例では固着部を構成するポルN4,15の壁1aへ
の固着はボルト15側においてのみ支承部材8とナツト
30で壁1aを挾持し、ボルト14側はナツト29でた
る木1と支柱2の突き合わせを確実にするために引き寄
せるのみの固着とする。
これは上記使用例のような場合は両部材すなわちたる木
1と柱2に加わる外力は第6図においてX方向のモーメ
ントであるため、ボルト14側に圧縮力が加わることを
考慮する必要がないからである。
Y方向のモーメントも加わる場合にはボルト14側のナ
ツト29も支承部材7との間に壁1aを挾持する必要が
ある。
なお板片17及び取り付は部材21を柱2に結合する部
位は上記したような内壁2a、2bとは限らず、第8図
の想像線位置に取り付けることも可能である。
なお、たる木1と柱2との突き合わせ角度が変った例を
第9図に示し、この図において明らかなようにボルト1
4に対するナツト29のねじ込み量を変えることによっ
て角度変化に対処させることができる。
この考案によれば連結具5は外部に露出しないので体裁
がよく、また例えばたる木及び柱である2部材は内側か
ら引き寄せられ、接合部には隙間が生ぜず、かつ一種類
の金具によって広汎な交叉角度の突き合わせ部に適応さ
せることができるものであり、しかもこの考案の場合、
連結板6によって2箇所の枢支部の間隔が一定に保たれ
ているので2部材の接合端部の強度が比較的低くても、
接合部において外圧等による変形が生じ難いという効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来品の一例を示す斜視図、第2図及び第3図
は従来品の他の例を示す断面図及び拡大斜視図、第4図
はこの考案の連結具を使用するサンルームを示す斜視図
、第5図aないしCはこの考案の連結具の要部の正面図
、平面図及び側面図、第5図・dのLII、IIIIは
取り付は部材の平面図、断面図、側面図、第5図eはビ
スの側面図、第6図は使用状態の立面図、第7図は第6
図の■−■線に沿う断面図、第8図は第6図の■−■線
に沿う断面図で、第9図は第6図に示す状態とは異なっ
た角度で2部材が突き合わされている状態を示す立面図
である。 なお図において、1・・・・・・第1の部材(たる木)
、2・・・・・・第2の部材(柱)、5・・・・・・連
結具、6・・・・・・連結板、7.8・・・・・・支承
部材、11・・・・・・基板、14.15・・・・・・
固着具(ボルト)、16・・・・・・軸部、17・・・
・・・板片(取り付は部材)、19・・・・・・軸部、
21・・・・・・取り付は部材、29,30・・・・・
・ナツト、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の部材とこれに対して任意の角度で突き合わされる
    第2の部材との連結具であって、この第2の部材に固定
    される取り付は部材と、前記第1の部材の突き合わせ面
    に傾斜方向に間隔を置いて固着される固着部と、これら
    固着部を前記第1の部材と第2の部材を含む面内で回転
    自在に支持する軸部を備え、これら軸部を一体に連結す
    る連結板を有する基板とから成り、この基板がその端部
    で前記取り付は部材により第2の部材に固定される、任
    意角度で突き合わされる2部材の連結具。
JP1978148257U 1978-10-30 1978-10-30 任意角度で突き合わされる2部材の連結具 Expired JPS5813128Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978148257U JPS5813128Y2 (ja) 1978-10-30 1978-10-30 任意角度で突き合わされる2部材の連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978148257U JPS5813128Y2 (ja) 1978-10-30 1978-10-30 任意角度で突き合わされる2部材の連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5564507U JPS5564507U (ja) 1980-05-02
JPS5813128Y2 true JPS5813128Y2 (ja) 1983-03-14

Family

ID=29130478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978148257U Expired JPS5813128Y2 (ja) 1978-10-30 1978-10-30 任意角度で突き合わされる2部材の連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813128Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5564507U (ja) 1980-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813128Y2 (ja) 任意角度で突き合わされる2部材の連結具
JPS5848409Y2 (ja) 任意角度で突き合わされる2部材の連結具
JPS586962Y2 (ja) 部材接合構造
JPS6136682Y2 (ja)
JPH08100520A (ja) 足場つなぎ構造
JP2595417B2 (ja) 足場の壁つなぎ取付金物
JP2504904B2 (ja) 足場枠支持金具
JP2560454Y2 (ja) 枠体の連結構造
JPS6322245Y2 (ja)
JP2000064426A (ja) 構造材の接合構造
JP2922439B2 (ja) バルコニーの取付構造
JPH0411064Y2 (ja)
JPH0333874Y2 (ja)
JPS6011166Y2 (ja) 付属建物取付装置
JPS634789Y2 (ja)
JPS6136642Y2 (ja)
JP3742700B2 (ja) 木造建築物の木材接合装置
JPH0630973Y2 (ja) 建築用接合金具
JPH0524804Y2 (ja)
JPH0130491Y2 (ja)
JP2560453Y2 (ja) 枠体の連結構造
JPS5825042Y2 (ja) バルコニ−の入隅固定装置
JPH0630971Y2 (ja) 建築用接合金具
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPS5930081Y2 (ja) 支柱と枠材の取付構造