JPH0630973Y2 - 建築用接合金具 - Google Patents

建築用接合金具

Info

Publication number
JPH0630973Y2
JPH0630973Y2 JP11406890U JP11406890U JPH0630973Y2 JP H0630973 Y2 JPH0630973 Y2 JP H0630973Y2 JP 11406890 U JP11406890 U JP 11406890U JP 11406890 U JP11406890 U JP 11406890U JP H0630973 Y2 JPH0630973 Y2 JP H0630973Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back portion
wooden
bolt
main member
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11406890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472102U (ja
Inventor
孝雄 平田
Original Assignee
有限会社平田建設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社平田建設 filed Critical 有限会社平田建設
Priority to JP11406890U priority Critical patent/JPH0630973Y2/ja
Publication of JPH0472102U publication Critical patent/JPH0472102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630973Y2 publication Critical patent/JPH0630973Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、木造建築物における柱と鴨居,梁,桁,等の
木部材間の接合に用いる金具に関する。
〔従来の技術〕
従来,木造軸組建築は、仕口と継ぎ手に種々の工作法が
あり、しかも,これらは施工現場において加工していた
ので、工期が長期化するといった欠点があった。そこ
で、近年,木部材及びその接合構造を規格化し、仕口,
継ぎ手等の加工を工場内で集中的に行ない、施工現場に
おいては,これらの加工された木部材を接合金具を用い
て接合していくだけの木造軸組工法が採用されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、現在採用されている木造軸組工法は、木
部材同士を接合するための金具およびボルト等が露出し
てしまうため,美感の向上といった観点からすると、改
良の余地があった。
本考案は、上記の事情に鑑みてなされたもので、木部材
の接合に必要な加工はすべて工場などの環境の良いとこ
ろで行なっておき、施工現場では簡単な作業のみで木部
材の接合を行なうことができるとともに、金具やボルト
等が露出しない建築用接合金具の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案の建築用接合金具は、
柱等の木部材に固定する背部を形成し,この背部の両側
に,同一方向に突出する一対の側部を形成した主部材
と、この主部材の上端に載置する受け部材と、この受け
部材の孔に挿通するボルトと、鴨居等の木部材に固定す
る背部を形成し,この背部の両側に,上記主部材の側部
間隔より広い間隔で同一方向に突出する一対の側部を形
成した補助部材と、この補助部材の底部に設けた上記ボ
ルトと螺合するナット、とで構成してある。また、必要
に応じ、上記主部材の背部と反対側の上部位置に設けた
締付けナットと、上記補助部材の背部上部に形成した上
記締めつけナットの係止する係止溝とを具えた構成とし
てある。
〔実施例〕
以下、本考案にかかる建築用接合金具の実施例を、図面
に基づいて説明する。
第1図は、第一実施例の分解全体斜視図を示す。第1図
において、10は主部材であり、後述する柱等の木部材10
0に固定する背部11と,この背部11の両側に,背部11に
対して直角かつ同一方向に突出する一対の貫入部13を形
成してある。背部11は縦方向にボルト孔12を複数個設け
るとともに、下端を外側に折り曲げて突起としてある。
また、一対の側部13の背部と反対側下端には、脚部14が
設けてある。
15は締付けナットであり、一対の側部13の背部とは反対
側の上部位置に設けた架設部材15aに、締緩自在に螺着
してある。
20は補助部材であり、後述する鴨居等の木部材200の仕
口に固定する背部21と、この背部21の両側に、背部21に
対して直角かつ同一方向に突出する一対の側部23を形成
してある。この補助部材20における一対の側部23の間隔
は、主部材10の側部13の間隔よりも広くなっており、主
部材10の全体を内部に包み込むことができるように形成
してある。また、背部21の縦方向には、ボルト孔22が複
数個設けてある。
24は係止溝であり、補助部材20の背部21の上部に形成し
てある。この係止溝24は、上述した締付けナット15が係
止するもので、係止状態を安定させるため本実施例の場
合はU字状に形成してある。
25は受け板であり、補助部材20の底部に固着してある。
この受け板25は、背部21より僅かに突き出るとともに側
部23の間隔より僅かに大きい幅としてある。また、この
受け板25には、ナット26が固着してある。なお、本実施
例においては、第2図に示すように受け板25の上部に添
え板25aを介してナット26を固着してあるが、場合によ
っては、添え板25aを用いることなく受け板25にナット2
6を固着しても良く、また,逆に一対の側部23の間に添
え板25aを架設し、この添え板25aにナット26を固着させ
る構成としても良い。
30はプラグであり、木部材200に埋め込み接着剤等によ
って固着して使用する。通常,木部材は金属等に比べる
と堅さが劣るため、ボルトを強く締めつけると木部材に
設けたねじ山が潰れてしまうという欠陥があった。その
ため、木部材の接合においても、接合金具や仕口形状が
複雑になったり、工法が煩雑になるという問題があっ
た。このプラグ30を用いると、このような問題点を解決
することが出来る。なお、プラグ30の外周面に凹部31を
形成すると、プラグ30と木部材200の固着を、より一層
堅固に行なうことが出来る。32は、プラグ30に螺合する
ボルトである。
40はボルトであり、その先端にはナット26と螺合するね
じが切ってある。41はボルト40の受け部材であり、補助
部材20の側部23の間隔より狭い幅とし、かつ,主部材10
の上端に載置可能な大きさに形成してある。この受け部
材41のほぼ中央には、ボルト30の貫通する孔42が設けて
ある。
第3図の右側に示す第2実施例の接合金具は、比較的軽
い鴨居等の木部材200の接合に用いるもので、主部材10
及び補助部材20の高さを低くするとともに、主部材側部
13の下端の脚部を省略した構成としてある。
次に第3図を参照しつつ、本実施例接合金具の使用態様
を説明する。
例えば、柱100に鴨居200を接合する場合は、次のように
して行なう。まず、柱100のボルト孔101に挿通してボル
ト102に,主部材背部11のボルト孔12のいずれかを選ん
で挿し込み、ナット103で締めつけて主部材10を柱100に
固定する。なお、この作業は、通常,工場等で行なって
おく。このとき、背部11より突出している突起を、柱10
0に食い込ませておくと、主部材10の柱100への固定がよ
り堅固となる。
一方、鴨居200の端部には、補助部材20の納まる仕口201
が形成してある。この仕口201は、下端が塞がり上部が
広くなった形状となっているとともに、縦方向には、複
数個の孔202が設けてある。ここで、この仕口201に設け
た孔202にプラグ30を埋め込むとともに、接着剤によっ
て固着する。次いで、補助部材背部21のボルト孔22にボ
ルト32を挿し込み、かつ,上記プラグ30に螺合して補助
部材20を鴨居200の仕口201に固定する。この作業も通常
は工場等で行なっておく。このとき,背部11及び側部23
より突出している部分を、鴨居200に食い込ませておく
と、補助部材20の鴨居200への固定がより堅固となる。
その後、施工現場において、鴨居200に取りつけてある
補助部材20と柱100に取り付けてある主部材10を接合す
る。この場合、補助部材20を主部材10の下方に位置さ
せ、その後、補助部材20を持ち上げる。これにより、補
助部材20は、主部材10を包み込むようにするとともに、
主部材10の締付けナット15が,補助部材20の係止溝24と
係止する。したがって、ここで締付けナット15を締めつ
けると、主部材10と補助部材20は接合された状態とな
る。次いで、主部材10の上端に受け部材41を載置し、ボ
ルト40をその孔42に挿通して補助部材底部のナット26に
締めつける。このようにすると、両部材10,20の接合が
より一層堅固なものとなる。
なお,軽い鴨居200の接合に際しては、上述した第二実
施例の接合金具を用いるが、この場合、ボルト40とナッ
ト26の螺合だけで,充分に接合を行なうことができる場
合もある。このような場合には、締付けナット15と係止
溝24を省略しても良い。
上述のように、本接合金具は、鴨居200に取りつけた補
助部材20を主部材10の下方より持ち上げて接合するよう
にしてある。したがって、鴨居200に設けた仕口201の下
端を塞いだ状態とすることができ、金具及びボルト等の
露出を防止することが出来る。
本考案は、上記実施例に限定されるものではなく、要旨
の範囲内における種々の変形例を含むものである。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案によれば、木部材の接合に必要な
加工はすべて工場等の作業条件の良いところで行ない、
施工現場では簡単な接合作業のみで建築物の組立てを行
なうことができるとともに、金具やボルトが人目に触れ
ることが少ないか或いは全く触れることが無いので、美
感を損なうことが無い。
【図面の簡単な説明】
第1図は,本考案にかかる建築用接合金具の第一実施例
の分解全体斜視図、第2図は,受け板へのナット取付け
状態を示す斜視図、第3図は第一実施例及び第二実施例
の建築用接合金具を用いて木部材を接合した状態の一部
裁断側面図を示す。 10……主部材,11……背部, 13……側部,14……脚部, 16……係止片,20……補助部材, 21……背部,23……側部, 24……係止溝,25……受け板, 26……ナット,30……プラグ, 40……ボルト,41……受け部材, 100……木部材,200……木部材。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱等の木部材に固定する背部を形成し,こ
    の背部の両側に,同一方向に突出する一対の側部を形成
    した主部材と、 この主部材の上端に載置する受け部材と、 この受け部材の孔に挿通するボルトと、 鴨居等の木部材に固定する背部を形成し,この背部の両
    側に,上記主部材の側部間隔より広い間隔で同一方向に
    突出する一対の側部を形成した補助部材と、 この補助部材の底部に設けた上記ボルトと螺合するナッ
    ト、 とから成ることを特徴とする建築用接合金具。
  2. 【請求項2】上記主部材の背部と反対側の上部位置に設
    けた締付けナットと、上記補助部材の背部上部に形成し
    た上記締付けナットの係止する係止溝とを具えた請求項
    1記載の建築用接合金具。
JP11406890U 1990-11-01 1990-11-01 建築用接合金具 Expired - Lifetime JPH0630973Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11406890U JPH0630973Y2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 建築用接合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11406890U JPH0630973Y2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 建築用接合金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472102U JPH0472102U (ja) 1992-06-25
JPH0630973Y2 true JPH0630973Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=31861715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11406890U Expired - Lifetime JPH0630973Y2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 建築用接合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630973Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2798239B2 (ja) * 1994-10-25 1998-09-17 博 鈴木 建材の結合具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472102U (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0630973Y2 (ja) 建築用接合金具
JP3462297B2 (ja) 木造建築用コーナー固定具
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JP4215125B2 (ja) 支柱固定構造
JPH08312044A (ja) パネル取付け金物およびその取付け構造
JPH0630971Y2 (ja) 建築用接合金具
JPS6334005Y2 (ja)
JP6908955B2 (ja) 木材連結用の受け金具、建築物の施工方法、木材の連結方法および建築物の製造方法
JP2003155780A (ja) ほぞ棒金物を用いた結合構造
JPS5825042Y2 (ja) バルコニ−の入隅固定装置
JP2519513Y2 (ja) 建築物の接合金具
JP3408959B2 (ja) 廻り階段の踏板取付装置及び踏板取付用受け金具
JPS6322245Y2 (ja)
JPH0523753Y2 (ja)
JPH09229046A (ja) ボルトの緩み止め機構
JPH0232743Y2 (ja)
JPH0118725Y2 (ja)
JP2508354B2 (ja) 取付枠
JPH0433315Y2 (ja)
JP2922439B2 (ja) バルコニーの取付構造
JP2574044Y2 (ja) 付属構造物接合構造
JPH04327627A (ja) 建築用接合金具
JPH0633045Y2 (ja) 木造建築物における接合部固定構造
JPH0318563Y2 (ja)
JP3032005U (ja) フレ−ムの接合構造