JPS6334005Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334005Y2
JPS6334005Y2 JP1983103466U JP10346683U JPS6334005Y2 JP S6334005 Y2 JPS6334005 Y2 JP S6334005Y2 JP 1983103466 U JP1983103466 U JP 1983103466U JP 10346683 U JP10346683 U JP 10346683U JP S6334005 Y2 JPS6334005 Y2 JP S6334005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joist
bolt
piece
lip groove
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983103466U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6011901U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10346683U priority Critical patent/JPS6011901U/ja
Publication of JPS6011901U publication Critical patent/JPS6011901U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334005Y2 publication Critical patent/JPS6334005Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、バルコニー・サンルーム・温室にお
ける根太等の横材を根太掛け・桁等の取付材に連
結する装置に関するものである。
従来技術 バルコニーにおける根太を根太掛けに連結する
装置としては、実開昭56−100901号公報に示され
た様に、根太掛けの根太載置面に凹溝を形成し、
根太の取付フランジにボルト挿入切欠部を形成す
ると共に、前記凹溝に頭部を嵌挿したボルトを前
記ボルト挿入切欠部に挿入し、このボルトのネジ
部に螺挿したナツトを取付フランジに締付け固定
するようにした連結装置が知られている。
この連結装置であると、ボルトを凹溝に沿つて
摺動させることでボルト挿入切欠部に挿入できる
から、根太を根太掛けに簡単に連結できるとの利
点を有する。
しかし、その反面に根太の取付フランジに形成
したボルト挿入切欠部にボルトを挿通し、そのネ
ジ部にナツトを螺合しただけであるから、根太に
巾方向の外力が作用した時にボルトを中心として
根太が巾方向に振れ動いてしまうとの不具合を有
する。
〔考案の目的〕
横材を取付材に簡単に連結できると共に、横材
に巾方向の外力が作用したり、ボルト・ナツトの
締付力をあまり大きくせずに横材が縦材に対して
巾方向に振れ動くことがないようにすることを目
的とする。
考案の構成 取付材の載置面に形成したリツプ溝に嵌挿した
ボルトにナツトを螺合して連結具を載置面に固定
し、この連結具にはリツプ溝に嵌合係止する突片
と、リツプ溝と直交する下向係止片とを形成する
と共に、横材には長手方向に沿う上向の被係止部
を形成し、この被係止部と連結具の下向係止片と
を係止して連結具によつて横材を取付材の載置面
に連結したもの。
実施例 第1図はバルコニーの斜視図であり、左右の柱
1,1と左右堅枠2,2とに亘つて側部笠木3と
側部下胴縁4とが架設され、側部笠木3と側部下
胴縁4との間に側部格子5が取付けてあると共
に、前記左右の柱1,1と中間柱6に亘つて前部
笠木7と前部下胴縁8とが架設され、前部笠木7
と前部下胴縁8との間に前部格子9が取付けてあ
る。
前記左右堅枠2,2の下部間に亘つて根太掛け
10が架設され、前記左右柱1,1と中間柱6と
に亘つて桁11が架設されていると共に、桁11
と根太掛け10とに亘つて根太12が取付けてあ
る。
第1図において、13は妻ばり、14は補助
柱、15はつか受、16は下胴縁脚、17は方杖
である。
第2図は根太と根太掛けとの連結部の斜視図で
あり、根太掛け10は縦片20と横片21とを有
し、横片21には一対の鈎片22,22が対向し
て一体形成されて上向のリツプ溝23を形成し、
一対の鈎片22,22の上面22a,22aが載
置面となつている。
前記根太12は上下・左右壁12a,12b,
12c,12dによつて略矩形断面の中空長尺材
となり、右壁12dには、横向片24aと上向の
被係止部、例えば立上り片24bと横向片24c
と縦片24dとにより略横向クランク形となつた
延出片24が一体形成され、右壁12dと横向片
24aと立上り片24bとによつて上向凹溝25
を形成し、縦片24dの上部は横向片24cより
も上方に突出して突条26を形成している。
30は連結具であり、板状の基片31の両側縁
に第1脚片32と下向係止片、例えば第2脚片3
3を下向に一体形成した下向コ字状となつている
と共に、第1脚片32は第2脚片33よりも長く
なり、かつ前記リツプ溝23の開口部23a(つ
まり、一対の鈎片22,22の対向端面22b,
22b間)に嵌合する突片34が一体形成してあ
り、基片31には透孔35が形成してある。
40はボルトであり、その頭部40aは第3
図、第4図に示すように、リツプ溝23内に長手
方向に摺動自在に嵌挿され、そのネジ部40aは
開口部23aより上方に突出して前記基片31の
透孔35に挿入してあり、ナツト41が螺合して
ある。42はワツシヤである。
前記根太12の突条26には連結具30の基片
31が嵌まり込み係止される切り欠き27が形成
してある。
しかして、根太12を根太掛け10に連結する
には、根太12の下壁12bを根太掛け12の載
置面(つまり、一対の鈎片22,22の上面22
a,22a)に載置し、ボルト40をリツプ溝2
3に沿つて根太掛け12に向けて摺動させる。
連結具30の基板31の透孔35をボルト40
のネジ部40bに挿入し、基板31を突条26の
切り欠き27に嵌め込み係合し、かつ突片34を
リツプ溝23の開口部23aに嵌合係止するとと
もに第1脚片32を載置面に当接し、さらに第2
脚片33を根太12の延出片24における立上り
片24bに係合する。
そして、ボルト40のネジ部40bにナツト4
1を螺合して連結具30をボルト40、ナツト4
1によつて載置面に締付け固定する。
この様に、ボルト40を摺動させ、連結具30
を取付けると共に、ナツト41を螺合するとの簡
単な操作で根太12を根太掛け10に連結でき
る。
また、連結具30は突片34がリツプ溝23の
開口部23aに嵌合係止しているから、連結具3
0は根太掛け10に対してリツプ溝23の長手方
向と直交する方向(根太12の長手方向)に載置
面に沿つてがたついたり、変位できず、連結具3
0の第2脚片33が根太12に一体形成した延出
片24の立上り片24bに係合しているから、根
太12は連結具30に対して巾方向(左右壁12
c,12d方向)にがたついたり、変位できな
い。
したがつて、根太12は連結具30により根太
掛け10に対して巾方向にがたついたり、変位で
きないように強固に連結されるから、根太12に
巾方向の外力が作用したり、ボルト40とナツト
41の締付け力をあまり大きくしなくても根太1
2がボルト40を中心として連結具30とともに
巾方向に振れ動くことがないと共に、ボルト40
にナツト41を締付ける時に連結具30が根太掛
け10に対してとも回りすることがなく、連結具
30をとも回りしないように保持してナツト41
を締付ける必要がないからナツトの締付け作業が
やり易くなる。
つまり、連結具30に突片34と第2脚片33
がなければ、ボルト40とナツト41の締付けに
より連結具30を根太掛け10、根太12へ押し
つけることで根太12を根太掛け10に連結する
ので、連結具30がボルト40を中心として回転
し易くなり、根太12に巾方向の外力が作用した
り、ボルト40とナツト41の締付け力が弱い場
合等には根太12が巾方向に振れ動くことがあ
る。
以上の実施例においては、根太と根太掛けとの
連結について述べたが、これに限るものではなく
根太に相当する横材と根太掛けに相当する取付材
とを連結する場合にも応用できる。
〔考案の効果〕
横材を取付材の載置面に載置すると共に、ボル
ト40をリツプ溝23に沿つて摺動させ、連結具
30の透孔35をボルト40のネジ部40bに挿
入してナツト41を螺合するとの簡単な操作で横
材を取付材に連結できる。
また、連結具30の突片34がリツプ溝23に
嵌合係止しているから、連結具30は取付材に対
してリツプ溝23の長手方向と直交する方向にが
たついたり、変位しないと共に、連結具30の下
向係止片が横材の上向の被係止部に係止している
から、横材は連結具30に対して巾方向にがたつ
いたり、変位しないので、ボルト40とナツト4
1の締付力が弱かつたり、横材に大きな巾方向の
外力が作用しても横材が連結具30とともにボル
ト40を中心として巾方向にがたついたり、変位
せずに横材を取付材に強固に連結できるばかり
か、ボルト40のネジ部40bにナツト41を螺
合する時に連結具30がとも回りすることがな
く、その締付け作業を容易にできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はバルコ
ニーの斜視図、第2図は根太と根太掛けとの連結
部の斜視図、第3図はその連結部の断面図、第4
図はその連結部の分解斜視図である。 23はリツプ溝、24bは上向の被係合部、3
0は連結具、33は下向係止片、34は突片、4
0はボルト、40aは頭部、40bはネジ部、4
1はナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 取付材の載置面に長手方向に亘るリツプ溝23
    を形成し、該リツプ溝23にボルト40の頭部4
    0aを摺動自在に嵌挿すると共に、このボルト4
    0のネジ部40bが挿通する透孔35を有する板
    状の基片31に、前記リツプ溝23に嵌合係止す
    る突片34とリツプ溝23と直交する方向の下向
    係止片とを形成して連結具30とし、前記取付材
    の載置面に横材を、前記取付材と直交して載置
    し、該横材に、その長手方向に沿う上向の被係止
    部を形成すると共に、前記ボルト40のネジ部4
    0bに連結具30の透孔35を挿通し、かつ突片
    34をリツプ溝23に嵌合係止し、さらに前記上
    向の被係止部に連結具30の下向係止片を係止す
    ると共に、ネジ部40bにナツト41を螺合して
    横材を連結具30によつて取付材の載置面に連結
    したことを特徴とする横材の連結装置。
JP10346683U 1983-07-05 1983-07-05 横材の連結装置 Granted JPS6011901U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346683U JPS6011901U (ja) 1983-07-05 1983-07-05 横材の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346683U JPS6011901U (ja) 1983-07-05 1983-07-05 横材の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011901U JPS6011901U (ja) 1985-01-26
JPS6334005Y2 true JPS6334005Y2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=30243396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10346683U Granted JPS6011901U (ja) 1983-07-05 1983-07-05 横材の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011901U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071382B2 (ja) * 2012-09-27 2017-02-01 株式会社Lixil 根太固定構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723601U (ja) * 1980-07-09 1982-02-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723601U (ja) * 1980-07-09 1982-02-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6011901U (ja) 1985-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334005Y2 (ja)
JPS6337361Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0454257Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPH0116818Y2 (ja)
JPS6136642Y2 (ja)
JPH043059Y2 (ja)
JPH0630973Y2 (ja) 建築用接合金具
JPS6039395Y2 (ja) 手摺用取り付け金具
JPH0125182Y2 (ja)
JPS6025445Y2 (ja) パネル式組立家屋の緊結金物
JP2700371B2 (ja) 仮設用取付け装置
JPH0431364Y2 (ja)
JPS5844168Y2 (ja) 連続式バルコニ−における柱と根太の連結装置
JPH021408Y2 (ja)
JP2526229Y2 (ja) 部材の結合構造
JPS5926019Y2 (ja) 締結構造
JPH0738567Y2 (ja) 親綱支柱
JPH0116815Y2 (ja)
JPS5853843Y2 (ja) 柱と梁取付金具の連結装置
JPH0119682Y2 (ja)
JPH0632513U (ja) 間仕切パネルの壁面固定装置
JPS636321Y2 (ja)
JPH0354484Y2 (ja)