JPH0630971Y2 - 建築用接合金具 - Google Patents

建築用接合金具

Info

Publication number
JPH0630971Y2
JPH0630971Y2 JP10667790U JP10667790U JPH0630971Y2 JP H0630971 Y2 JPH0630971 Y2 JP H0630971Y2 JP 10667790 U JP10667790 U JP 10667790U JP 10667790 U JP10667790 U JP 10667790U JP H0630971 Y2 JPH0630971 Y2 JP H0630971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
pair
fastening member
bolt
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10667790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462805U (ja
Inventor
孝雄 平田
Original Assignee
有限会社平田建設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社平田建設 filed Critical 有限会社平田建設
Priority to JP10667790U priority Critical patent/JPH0630971Y2/ja
Publication of JPH0462805U publication Critical patent/JPH0462805U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630971Y2 publication Critical patent/JPH0630971Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、木造建築物における柱と鴨居,梁,桁,土台
等の木部材間の接合に用いる金具に関する。
〔従来の技術〕
従来,木造軸組建築は、仕口と継ぎ手に種々の工作法が
あり、しかも,これらは施工現場において加工していた
ので、工期が長期化するといった欠点があった。そこ
で、近年,木部材及びその接合構造を規格化し、仕口,
継ぎ手等の加工を工場で集中的に行ない、施工現場にお
いては,これらの加工された木部材を接合金具を用いて
接合していくだけの木造軸組工法が採用されている。
〔考案が解決しようとする課題〕 しかしながら、現在採用されている木造軸組工法は、木
部材同士を接合するための金具およびボルト等が露出し
てしまうため,美感の向上といった観点からすると、改
良の余地があった。
本考案は、上記の事情に鑑みてなされたもので、木部材
の接合に必要な加工はすべて工場などの環境の良いとこ
ろで行なっておき、施工現場では簡単な作業のみで木部
材の接合を行なうことができるとともに、金具やボルト
等が露出しない建築用接合金具の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案の建築用接合金具は、
柱等の木部材に固定する背部を形成し,この背部の両側
に,背部に対して直角方向に突出する一対の貫入部を形
成した主部材と、これら一対の貫入部の,背部と反対側
の位置に架設した軸と、一対の貫入部の間隔より短かい
幅の平板部を形成し,この平板部の一側両縁に,平板部
に対して直角方向に突出する一対の係合片を形成すると
ともに,平板部と係合片の接合部内側に凹部を形成した
止着部材と、止着部材の平板部に設けたボルト孔と,梁
等の木部材に設けた孔とに挿通するボルト、とで構成さ
れている。
また、必要に応じ、止着部材の平板部とほぼ同じ大きさ
で,一端に爪部を形成するとともに,平板部の孔とほぼ
同じ位置に孔を設けた滑り止め部材を止着部材の上面に
配置した構成としてある。
〔実施例〕
以下、本考案にかかる建築用接合金具の実施例を、図面
に基づいて説明する。
第1図は、第一実施例の分解全体斜視図を示す。第1図
において、1は主部材であり、後述する柱等の木部材10
0に固定する背部11と,この背部11の両側に,背部11に
対して直角方向に突出する一対の貫入部13を形成してあ
る。背部11の縦方向には、ボルト孔12が複数個設けてあ
る。また、一対の貫入部13の,背部11と反対側の縦方向
には、孔14が複数個設けてある。15は、挿通釘であり、
必要に応じ、後述する梁等の木部材200の側面より孔14
に挿通される。2は,軸であり、一対の貫入部13の背部
11と反対側の上端に架設してある。この軸2は、両側を
貫入部13にそれぞれ固定しても良いが、孔14に両端を挿
通させ貫入部13より突出した部分をかしめて回転自在に
しておくと、後述する止着部材3が揺動する際に好都合
である。
3は,止着部材で、一対の貫入部13の間隔より短い幅の
平板部31と,この平板部31の一側両縁を平板部31に対し
て下方直角方向に突出させた一対の係合片32とからなっ
ている。そして、この止着部材3は、平板部31の他側
(係合片と反対側)寄りの位置にボルト孔33を設けると
ともに,平板部31と係合片32の接合部内側に軸2とほぼ
同じ径の半円形をした凹部34を形成してある。この止着
部材3は、主部材1の一対の貫入部13の間に位置し、か
つ、凹部34が軸2と係合し、軸2を中心として揺動自在
に配置される。
4は,滑り止め部材で、止着部材3の平板部31とほぼ同
じ大きさに形成してあり、平板部31のボルト孔33とほぼ
同じ位置にボルト孔41を設けるとともに、このボルト孔
寄りの端部両角部分を起こして爪部42を形成してある。
なお、止着部材3と滑り止め部材4の一側に形成してあ
る窪み35及び43は、後述するボルト101との干渉を避け
るためのものである。
5は,ボルトであり、止着部材3及び滑り止め部材4に
設けたボルト孔33・41に挿通し、かつ、後述する梁等の
木部材200のボルト孔202に挿通する。6は,ボルト5の
先端に螺合するナットである。
第2図に示す第二実施例の接合金具は、比較的軽い梁等
の木部材200の接合に用いるもので、貫入部13を背部11
の下半部のみに形成してある。また、第3図に示す第三
実施例の接合金具は、主部材1の下端にカバー片16を形
成してある。
次に,第4図を参照しつつ,本実施例接合金具の使用態
様を説明する。
例えば、柱100に梁200を接合する場合は、次のようにし
て行なう。まず柱100のボルト孔101に挿通したボルト10
2に,主部材背部11のボルト孔12のいずれかを選んで挿
し込み、ナット103で締めつけて主部材1を柱100に固定
する。なお,この作業は、通常,工場等で行なってお
く。また,ボルト102の一端が柱100の側面から突出して
美感を損なうようなときには、短尺状のボルト102を用
いる。一方,梁200の端部には、主部材1の納まる仕口2
01が形成してある。そして、本実施例においては、止着
部材3と滑り止め部材4が、それらのボルト孔33と41を
挿通するとともに梁200のボルト孔202を挿通するボルト
5によって仕口内部に緩く取りつけられている。この作
業も,通常は工場等で行なっておく。
その後、施工現場において、梁200に取りつけてある止
着部材3の係合片32を,主部材1の背部11と貫入部13及
び軸2からなる空間に挿し込むとともに、凹部34を軸2
に係合させる。このとき、止着部材3は緩く取りつけて
あるので、主部材1の背部11と貫入部13及び軸2からな
る空間の出し入れは自由に行なえる。続いて、ナット6
を締めつけると、ボルト5が引き上げられ、軸2を中心
として止着部材3を第4図矢印A方向に揺動させる。こ
れにより、止着部材3の凹部34が軸2をしっかりと抱き
込んで梁200と柱100を引き寄せ、柱100の側面に梁200の
端面を当接させ、梁200を支持する。同時に、滑り止め
部材4の爪部42が梁200の仕口内面に食い込み、梁200が
滑らないようになる。なお、ボルト5とナット6の締め
つけだけで充分な堅固さを得られる場合には、滑り止め
部材4を省略することも出来る。
上述した接合金具によって柱100と梁200の接合を行なう
と、金具の大部分は仕口の内部に納まっているので、殆
んど美感を損なうことが無い。しかしながら、仕口の開
口部より金具やボルトの一部が僅かに見えることがあ
り、この点で多少満足出来ないところが残る。そこで、
完璧を期する向きには、主部材1の下端にカバー片16を
設けた第三実施例に示す接合金具を用いると良い。この
接合金具によれば、第5図により理解出来るように、柱
100に梁200を接合した際,仕口の開口部はカバー片16に
よって塞がれ、上記欠点は除去される。
なお,重い梁200を接合する場合には、梁200の横方向に
貫通した孔203に挿通釘15を挿し込み、貫入部13の孔14
を介して貫通させることにより、柱100と梁200の接合を
より一層堅固に行なうことが出来る。
本考案は、上記実施例に限定されるもではなく、要旨の
範囲内における種々変形例を含むものである。例えば、
止着部材3の平板部31に爪部を形成するようにしても良
い。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案によれば、木部材の接合に必要な
加工はすべて工場等の作業条件の良いところで行ない,
施工現場では簡単な接合作業のみで建築物の組立てを行
なうことができるとともに、金具やボルトが人目に触れ
ることが少ないか或いは全く無いので、美感を損なうこ
とが無い。また、滑り止め部材を用いると、接合後にお
ける梁等の滑りを確実に防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は,本考案にかかる建築用接合金具の第一実施例
の分解全体斜視図、第2図は,第二実施例の主部材の斜
視図、第3図は,第三実施例の主部材の斜視図、第4図
は,第一・第二実施例の建築用接合金具を用いて木部材
を接合した状態の要部断面図、第5図は,第三実施例に
よる接合前の状態を説明する一部断面図、をそれぞれ示
すものである。 1……主部材,11……背部, 13……貫入部,2……軸 3……止着部材,31……平板部, 32……係合片,33……ボルト孔, 34……凹部,4……滑り止め部材, 41……ボルト孔,42……爪部, 5……ボルト,100……木部材, 200……木部材。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱等の木部材に固定する背部を形成し,こ
    の背部の両側に,背部に対して直角方向に突出する一対
    の貫入部を形成した主部材と、 これら一対の貫入部の,背部と反対側の位置に架設した
    軸と、 一対の貫入部の間隔より短かい幅の平板部を形成し,こ
    の平板部の一側両縁に,平板部に対して直角方向に突出
    する一対の係合片を形成するとともに,平板部と係合片
    の接合部内側に凹部を形成した止着部材と、 止着部材の平板部に設けたボルト孔と,梁等の木部材に
    設けた孔とに挿通するボルトと、 から成ることを特徴とする建築用接合金具。
  2. 【請求項2】止着部材の平板部とほぼ同じ大きさで,一
    端に爪部を形成するとともに,平板部の孔とほぼ同じ位
    置に孔を設けた滑り止め部材を止着部材の上面に配置し
    た請求項1記載の建築用接合金具。
JP10667790U 1990-10-11 1990-10-11 建築用接合金具 Expired - Lifetime JPH0630971Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10667790U JPH0630971Y2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 建築用接合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10667790U JPH0630971Y2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 建築用接合金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462805U JPH0462805U (ja) 1992-05-28
JPH0630971Y2 true JPH0630971Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=31852862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10667790U Expired - Lifetime JPH0630971Y2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 建築用接合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630971Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462805U (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678379A (en) Bottom plate anchor for building frames
JPH0630971Y2 (ja) 建築用接合金具
JP3068799B2 (ja) 足場つなぎ構造
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JPH0630973Y2 (ja) 建築用接合金具
JPH0715928U (ja) 接続金具
JP2519513Y2 (ja) 建築物の接合金具
JPH047290Y2 (ja)
JP3015820U (ja) 木造建築物の天井パネルの取り付け構造
JPH0713971U (ja) 巾 木
JPS6322281Y2 (ja)
JPS5814162Y2 (ja) 連結用の裏板
JPH056344Y2 (ja)
JPH047289Y2 (ja)
JPH0522575Y2 (ja)
JPS6123123Y2 (ja)
JPH06173415A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPS6235834Y2 (ja)
JPS6322245Y2 (ja)
JPS597921Y2 (ja) バルコニ−の根太材取付装置
JP3645361B2 (ja) 木造建築物の木材接合装置および木材接合金具
JPS6025445Y2 (ja) パネル式組立家屋の緊結金物
JP3343640B2 (ja) 濡れ縁の取付構造
JPH0116815Y2 (ja)
JP2661501B2 (ja) 起立部材取付構造