JP3742700B2 - 木造建築物の木材接合装置 - Google Patents

木造建築物の木材接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3742700B2
JP3742700B2 JP34089796A JP34089796A JP3742700B2 JP 3742700 B2 JP3742700 B2 JP 3742700B2 JP 34089796 A JP34089796 A JP 34089796A JP 34089796 A JP34089796 A JP 34089796A JP 3742700 B2 JP3742700 B2 JP 3742700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
piece
pressing piece
joining
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34089796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10183763A (ja
Inventor
原孝夫
Original Assignee
株式会社原工務店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社原工務店 filed Critical 株式会社原工務店
Priority to JP34089796A priority Critical patent/JP3742700B2/ja
Publication of JPH10183763A publication Critical patent/JPH10183763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742700B2 publication Critical patent/JP3742700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、柱と梁などの横架材或いは梁と梁などの横架材同士を互いに接合するために用いる、木造建築物の木材接合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、実開平7−19409号公報に所載のように、支持杆貫通用の透孔を設けた平板状の接合基板の一端に取付部片を、他の一端に接合基板の板厚より外径の大きい円筒状の係止部片をそれぞれ連設し、前記取付部片に連続する支持部片を接合基板の下端に設けて構成した接合金具を用いた構造のものがある。
【0003】
この従来例は、取付部片を柱や梁に取付け、該柱又は梁に接合する梁などの横架材に設けた切込溝に接合基板および係止部片を嵌挿させ、傾斜状にした係止部片を横架材に圧接させるようにして該横架材を前記柱や梁などに引寄せ、支持部片によって横架材を支持させる、すなわち、横架材の下面に支持部片を当てるようにして前記柱又は梁と前記横架材を接合するようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来例は、横架材に設けたいわば垂直な孔(切込溝の奥端部)において傾斜状にした係止部片を嵌合させ、係止部片の傾斜縁の前記孔に沿う移動によって横架材が柱方向に引寄せられるようにしたものであるが、係止部片の傾斜角度によって引寄せ量が決まり、従って、引寄せ量を異にするものを必要とする際は、別種の金具を準備しなければならず、また、傾斜角度に対応させて横架材側に形成する前記の孔を断面形において長いもの(長孔)にしなければならず、これは横架材の強度を弱くすることになる。
【0005】
また、前記従来例は、構造上、支持部片を横架材の下面に当てるようにするものであるため、横架材の高さ幅方向の適所に接合基板を配するには高さ幅の異なる横架材のそれぞれに対応した接合金具を準備しなければならない。すなわち、支持部片の存在によって横架材の位置関係が決まるため、横架材の高さ幅が広くなればなる程、高さ幅の有る接合基板を備えた接合金具を用いなければならず、従って、高さ幅の異なる横架材に対応して接合金具を準備しなければならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
互いに接合する一方の木材の端面に縦設した切込溝に、他の一方の木材の側面に突設した平板状の接合基板の自由端側を係合し、該接合基板の上端に凹入切欠を形成し、この凹入切欠の、前記自由端側の側縁に回動させて圧接する押圧片を、前記切込溝に係合して前記一方の木材に外部から回動操作可能に枢支したことを基本的手段とする。
【0007】
【実施例】
図面は本発明に係る木造建築物の木材接合装置の一実施例を示し、図1は一部欠截正面図、図2は図1の1A−1A線断面図、図3は接合作業完了時の状態を示す一部欠截正面図である。
【0008】
実施例の木造建築物の木材接合装置は、木材接合金具1と押圧片2および第二押圧片2´を互いに組合わせて構成するものであって、木材接合金具1は、平板状の接合基板3の基端側にやや上方側にして取付部片4を連設し、自由端部の下部に螺子筒5を設けてこれに下面開口の螺子穴5aを設けて構成したものである。
【0009】
なお、螺子筒5を他の一方の木材24に対して上方向に漸次離開するように傾斜させてあるのは、接合基板1に沿わせて切込溝21において一方の木材20を降下させたとき、切込溝21が螺子筒5の傾斜縁に接して他の一方の木材24方向に自動的に近接させるため、すなわち、引き寄せ動作を行わせるためである。
【0010】
前記接合基板3は、その上端にほぼ円弧状の凹入切欠6と、この凹入切欠6の直下に位置するようにして前記第二押圧片2´係合用の丸い窓孔7をそれぞれ備え、また、前記取付部片4は、接合基板3より部分的に延長した部片4aに該部片4aの自由端部から下端側にかけてL字形部片4bを連設して構成し、L字形部片4bに締付けボルト8挿通用の透孔9を設けたものである。
【0011】
前記押圧片2と第二押圧片2´は、組付け軸(断面角形状)10、10´の貫通用の透孔(組付け軸10、10´の断面形とほぼ一致する断面形を備えた)11、11´を備えた変形円形状のリング体で成り、押圧片2ないし第二押圧片2´を回動させたとき、前記凹入切欠6ないし窓孔7の、前記取付部片4の自由端側の側縁6a、7aに、押圧片2ないし第二押圧片2´が圧接するように、前記凹入切欠6ないし窓口7を、押圧片2等の変形円形に対し異形円形としてある(例えば、一方を楕円形にし、他方を真円形にするなど、種々の形状関係が考えられ、円同志であっても偏心させれば良い)。
【0012】
図中、20は互いに接合する一方の木材(実施例では桁、梁などの横架材)で、該木材20の端面20aの中央部に切込溝21を縦設する一方、この切込溝21と交差方向にして前記組付け軸10、10´を回動自在に挿通する貫通孔12、12´を形成してある。
【0013】
一方、木材20と接合する他の一方の木材24(実施例では柱としてあるが、梁などの横架材でも良い)の前記端面20aに相対する側面24aには、係合凹部22を設け、該係合凹部22には前記他の一方の木材24を貫く貫通孔23を形成しておき、係合凹部22に取付部片4を係合させ、取付部片4のL字形部片4bに設けて前記貫通孔23と一致する透孔9側よりこれらに前記締付けボルト8を貫通させ、他の一方の木材24の前記側面24aに相対する側面(図示省略)より突出する締付けボルト8の先端に締付けナットを螺合して締付けることにより、接合金具1は一方の木材24の側面24aに突設される。
【0014】
そして、接合金具1の接合基板3に設けた窓孔7に第二押圧片2´を接合させておき、一方の木材20側の切込溝21に係合した押圧片2を、貫通孔12および透孔11を通じて組付け軸10によって一方の木材20に組付け、この一方の木材20を他の一方の木材24と、他の一方の木材24に突設し、しかも、第二押圧片2´を窓孔7に前記の通り係合した接合基板3の自由端側を前記切込溝21に係合するようにして組み合わせると、予め設定した通り、押圧片2が接合基板3に設けた凹入切欠6に係合し、押圧片2の凹入切欠6に対する接触により組付け軸10、押圧片2および木材接合金具1を介して一方の木材20は他の一方の木材24に支持される。
【0015】
該支持された状態で、他の組付け軸10´を、貫通孔12´を通じて窓孔7に係合した第二押圧片2´の透孔11´に貫通させて、前記組付け軸10と同様、その端部が、一方の木材20の片面より突出するように一方の木材20に組付ける。
【0016】
なお、図面上、第二押圧片2´と窓孔7との間に隙間があることにより第二押圧片2´が窓孔7に対して定位置を確保できない哉に見れるが、前記の隙間は解かり易くするために描いたもので、実際上は、窓孔7に第二押圧片2´はほぼ密嵌されて定位置を確保し、組付け軸10´の透孔11´に対する貫通操作は円滑に行うことができる。
【0017】
そして、一方の木材20の片面より突出する各組付け軸10、10´の端部に工具25を係合してこれを回動させると、押圧片2は凹入切欠6の側縁6aに、また、第二押圧片2´は窓孔7の側縁7aにそれぞれ圧接し、一方の木材20の他の一方の木材24方向に引き寄せられ、この時点で各組付け軸10、10´の端部を一方の木材20内に没入させ、また、一方の木材20の下面側から座金27を介して固定ボルト28を螺子筒5の螺子穴5aに螺合して締め付けると、前記組付け軸10、10´と同様、固定ボルト28の頭部28´は座金27を介して木材20の重量を部分的に受けることになり、両木材20,24の接合金具1を介する接合作業を終える。
【0018】
図中、18は一方の木材20に切込溝21に連通させて形成した螺子筒5の係合部で、この係合部18の内縁に螺子筒5が圧接して前記の通り一方の木材20は一方の木材24側に引き寄せられる。
【0019】
なお、凹入切欠6の開口上端側の上縁6b、6bを傾斜状としたのは、押圧片2が凹入切欠6に(案内縁となって)係合し易くするためである。
【0020】
また、一方の木材20に対する切込溝21等或いは他の一方の木材24に対する第一係合凹部等の加工形成は、接合金具Aないし両木材20,24との相対的な関係で行われる。
【0021】
図1、図2において、一方の木材20と他の一方の木材24との間に隙間があるが、これは、本発明の説明上解かり易くするためで、図1、図2の状態においては実際上は両木材20,24が互いに接触しているときもあり、そのときは、一方の木材20は他の一方の木材24にいわばめり込むように引き寄せが行われる。両材の前記加工はこの点を踏まえて行われる。
【0022】
【発明の効果】
本発明は、前記の通りの構成であるから、引寄せ操作を確実に行え、従来にない新規な構造の木材接合装置を提供でき、しかも、凹入切欠内に係合する押圧片の枢着位置を変えることにより、一方の木材の他の一方の木材方向へ引寄せ量を変えることができる。
【0023】
押圧片および該押圧片の下側に配した第二押圧片の両者で引寄せを行うことができるから、引寄せ操作が確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部欠截正面図。
【図2】図1の1A−1A線断面図。
【図3】接合作業完了時の状態を示す一部欠截正面図。
【符号の説明】
2 押圧片
3 接合基板
6 凹入切欠
6a 側縁
20 一方の木材
20a 端面
24 他の一方の木材
24a 側面

Claims (4)

  1. 互いに接合する一方の木材の端面に縦設した切込溝に、他の一方の木材の側面に突設した平板状の接合基板の自由端側を係合し、該接合基板の上端に凹入切欠を形成し、この凹入切欠の、前記自由端側の側縁に回動させて圧接する押圧片を、前記切込溝に係合して前記一方の木材に外部から回動操作可能に枢支した、木造建築物の木材接合装置。
  2. 押圧片に貫通させた組付け軸を一方の木材に回動可能に横設し、該組付け軸の一端を前記一方の木材の片面より没入可能に突出させた、請求項1記載の木造建築物の木材接合装置。
  3. 接合基板に窓孔を設け、該窓孔の前記自由端側の側縁に回動させて圧接する第二押圧片を、外部から回動操作可能に前記一方の木材に枢支した、請求項1又は2記載の木造建築物の木材接合装置。
  4. 第二押圧片に貫通させた組付け軸を一方の木材に回動可能に横設し、該組付け軸の一端を前記一方の木材の片面より没入可能に突出させた、請求項3記載の木造建築物の木材接合装置。
JP34089796A 1996-12-20 1996-12-20 木造建築物の木材接合装置 Expired - Lifetime JP3742700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34089796A JP3742700B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 木造建築物の木材接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34089796A JP3742700B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 木造建築物の木材接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183763A JPH10183763A (ja) 1998-07-14
JP3742700B2 true JP3742700B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18341321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34089796A Expired - Lifetime JP3742700B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 木造建築物の木材接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742700B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139707A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Sabae Kogei:Kk 竹製メガネフレームにおける他部材の固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10183763A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742700B2 (ja) 木造建築物の木材接合装置
JP3645361B2 (ja) 木造建築物の木材接合装置および木材接合金具
JPH07292929A (ja) 鋼製下地材の金属製固定金具
JP3207375U (ja) 木造建築物の木材接合装置および木材接合金具
JP2851824B2 (ja) 木造建築物の木材接合装置
JP4326103B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPS624131Y2 (ja)
JPH0630970Y2 (ja) 建物用接合金物
JPS6329047Y2 (ja)
JP2504904B2 (ja) 足場枠支持金具
JP2868504B1 (ja) コンクリート壁構造
JPH0732662Y2 (ja) 水平板への枠材の取付け構造
JPH0217047Y2 (ja)
JP2630116B2 (ja) 枠材結合構造
JPH072836Y2 (ja) デッキプレート用面戸の固定構造
JP3000007B1 (ja) 筋かい用固定金具
JP2567573Y2 (ja) コーナーパネルの取付構造
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JPH0629287Y2 (ja) 部材の連結構造
JPH0740809U (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPS6134414Y2 (ja)
JP2575064Y2 (ja) 木製梁接合用金具
JP2891415B1 (ja) 木造建物における横架材の接合装置
JPH0546562Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term