JP3015580U - 木造建築物の横架材接合構造とその用具 - Google Patents

木造建築物の横架材接合構造とその用具

Info

Publication number
JP3015580U
JP3015580U JP1995002629U JP262995U JP3015580U JP 3015580 U JP3015580 U JP 3015580U JP 1995002629 U JP1995002629 U JP 1995002629U JP 262995 U JP262995 U JP 262995U JP 3015580 U JP3015580 U JP 3015580U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core plate
plate
groove
wedge
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995002629U
Other languages
English (en)
Inventor
清司 細川
Original Assignee
清司 細川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清司 細川 filed Critical 清司 細川
Priority to JP1995002629U priority Critical patent/JP3015580U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015580U publication Critical patent/JP3015580U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接合金属主体と横架材との緊締に、それらの
間に打ち込む楔を小さくでき、横架材に設ける打込み空
間である欠損部分を小さくし、掘削加工に手間がかかっ
たり、強度を低下させるのを改善し、また、覆板の緊締
に必要なボルトの螺孔が大きいために芯板が厚肉重量化
するのを回避すること。 【構成】 接合金具主体51が、芯板53の高さに比し
かなり低い案内片を備え、さらに、芯板53の上端部に
ボルト係合用の係合溝58と楔係入溝60をその芯板5
3の肉厚方向に貫通させて設けている。横架材が、両溝
58,60に対応することになる位置に拡幅部71およ
び72、前記案内片55,56に対応することになる位
置に副溝73,74を形成している。係合溝58に係合
する係合枠84にボルト85を突出させている。楔係入
溝60に係入する楔部材77を備えている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は木造建築物における横架材接合構造およびその用具の改良に関するも のである。 さらに詳しくは、本考案は、一般木材を使用した木造建築物あるいはまた構造 用集積材を使用した大規模木造建造物において使用する横架材(梁または桁)と 柱の接続構造とその用具、あるいは、横架材(梁または桁)同士の接合構造とそ る用具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
横架材(梁)と柱の接合構造として、たとえば、本出願人の提案した実公平6 −34971号公報に掲載のものがある。
【0003】 それは、図17〜19により簡単に説明すると次のとおりのものである。 底板1に設立した芯板2の両側対称位置に、該芯板2と同じ高さの楔案内片3 ,4を形成するとともに、両板1,2の一側端面に取付け板5を起立させてなる 接合金具主体6が、その取付け板5により、柱7に緊締ボルト8と同ナット9に よって取り付けられている。 梁10が、その嵌合空処11を上記接合金具主体6に嵌合し、少なくとも上記 楔案内片3,4と同じ長さの打込み楔12,13が、上記嵌合空処11の楔案内 片3,4を受入した拡幅縦溝14,15の余裕空間14′,15′に該楔案内片 3,4に沿って密に打設挿入され、梁10の長手方向端面10′を柱7の側面に 圧接させている。 また、梁10の上面には覆板16が乗載し、それは接合金具主体6の芯板2の 上端面の複数個の螺孔2′に透孔17を通じ螺合した複数本のボルト18によっ て緊締固定されている。
【0004】 また、横架材(梁)同士の接合構造として、たとえば、同じく本出願人の提案 した実公平6−34969号公報に掲載のものがある。
【0005】 それは、図20〜22により簡単に説明すると次のとおりのものである。 底板19に設立した芯板20の長手方向両端部であって、かつその両側対称位 置に、該芯板20と同じ高さの楔案内片21〜24を形成してなる接合金具主体 25に、梁26,27が、各接合端部の嵌合空処28,29を嵌合して乗載し、 少なくとも上記各楔案内片と同じ長さの打込み楔30〜33が、上記嵌合空処2 8,29の各楔案内片を受入した拡幅縦溝34〜37の余裕空間34′〜37′ に該楔案内片21〜24に沿って密に打設挿入され、梁26,27の長手方向端 面26′,27′をたがいに圧接させている。 また、梁26,27の上面には覆板38が乗載し、それは接合金具主体25の 芯板20の上端面の複数個の螺孔20′に透孔39を通じ螺合した複数本のボル ト40によって緊締固定されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
公知の上記両接合構造は、打込み楔12,13または30〜33を、楔案内片 3,4または21〜24に沿って打設挿入することにより、十分な緊締または接 合強度を簡単に得られ、また、その接合強度は、覆板16,38によって向上す る。
【0007】 しかしながら、上記楔案内片3,4または21〜24、および打込み楔12, 13または30〜33は、芯板2または20と同じ高さ(または長さ)を有する から、梁等の横架材に設ける嵌合空処14,28,29は、当然のことながらこ れら楔案内片および打込み楔を受入するのに必要な大きな空間となり、それだけ 掘削加工に手間がかかるとともに、その横架材の欠損部分を大きくして強度を低 下させる不利がある。
【0008】 また、覆板16,38を芯板2,20の上面に固定するために、その上面に予 め螺孔2′,20′を設けなければならない。ところが、この種の接合構造にお いて必要とするボルトの径との関係上、その螺孔の直径は少なくとも12mm程度 を必要とし、そのためには肉厚20mm程度の芯板を使用しなければならない。し かも、その芯板はその性質上通常は鉄製である。したがって、芯板自体さらには 接合金具主体全体を重量化してしまい、木造建築物の接合構造としては芳しくな いものとなる。
【0009】 本考案は、このような不利や欠点を解消することを目的に提案されたものであ る。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の本考案木造建築物における横架材接合構造の構成は、次のとおりで ある。 接合金具主体51が、底板52の上面に芯板53を設立し、これら底板52 および芯板53の一側端面に取付け板54を起立させ、底板52の上面であって 芯板53の両側に、該芯板53の高さに比しかなり低い高さ(たとえば約7分の 1の高さ)の一対の案内片55,56を設け、さらに、芯板53の上端部にボル ト部材係合用の係合溝58と楔係入溝60を、その芯板53の肉厚方向に貫通さ せて設けている。
【0011】 梁62等の横架材が、その接合端部67に、接合金具主体51とほぼ同形の 嵌合空処68、すなわち、接合端部67の底面に設けられかつ上記底板52を受 入する所要の大きさと形状にした扁平凹処69、該接合端部67の中心線に沿っ て設けられかつ芯板53を受入する所要の大きさと形状にした縦溝70、その縦 溝70の上端開口部分であって前記係合溝58および楔係入溝60に対応するこ とになる位置に設けた所要の大きさと形状の拡幅部71および72、上記扁平凹 処69と縦溝70との間であって前記案内片55,56に対応することになる位 置に設けた副溝73,74を連続させてなる嵌合空処68を形成している。
【0012】 柱61の一側面に、上記接合金具主体51が水平に取り付けられ、この接合 金具主体51に上記嵌合空処68を嵌合した状態で、梁62等の横架材が該接合 金具主体51に乗載している。
【0013】 上記拡幅部72と楔係入溝60とに、楔部材77を打ち込むことによって、 梁62等の横架材の接合端部67の長手方向端面76を柱61の側面に圧接させ ている。
【0014】 係合枠84にボルト85を突出させてなるボルト部材81を、前記係合溝5 8と拡幅部71に係合し、上記接合端部67に乗載の覆板80を、その透孔80 ′を上記ボルト85に嵌合させるとともに、そのボルト85に螺合したナット8 7によって緊締することにより、覆板80を上記芯板53の上端面に強制的に圧 接させている。
【0015】 請求項2の本考案木造建築物における横架材接合構造の構成は、次のとおりで ある。 ′接合金具主体91が、底板92の上面に芯板93を設立するとともに、これ ら底板92と芯板93の長手方向両端部であってその両側に、芯板93の高さに 比しかなり低い高さ(たとえば約7分の1の高さ)の一対の案内片94,95を 設け、さらに、芯板93の上端部にボルト部材係合用の係合溝98と楔係入溝1 00を、その芯板53の肉厚方向に貫通させて設けている。
【0016】 ′たがいに接合する梁971 ,972 等の横架材が、その各接合端部101に 上記接合金具主体91の外形とほぼ同形の嵌合空処102,102、すなわち、 接合端部101の底面に設けられかつ上記底板92の長手方向の各半分を受入す る所要の大きさと形状にした扁平凹処103、該接合端部101の中心線に沿っ て設けられかつ芯板93の長手方向の各半分を受入する所要の大きさと形状にし た縦溝104、その縦溝104の上端開口部分であって前記係合溝98および楔 係入溝100に対応することになる位置に設けた所要の大きさと形状の拡幅部1 05および106、上記扁平凹処103と縦溝104との間であって前記案内片 94,95に対応することになる位置に設けた副溝107,108を連続させて なる嵌合空処102,102を形成している。
【0017】 ′これらの嵌合空処102,102を上記接合金具主体91に嵌合させた状態 にして、上記両梁971 ,972 等の横架材が、接合金具主体91の底板92上 に乗載している。
【0018】 ′上記拡幅部106と楔係入溝100とに、楔部材111を打ち込むことによ って、梁971 ,972 等の横架材の各接合端部101の長手方向端面110を 同士を圧接させている。
【0019】 ′係合枠118にボルト119を突出させてなるボルト部材115を、前記係 合溝98と拡幅部105に係合し、上記接合端部101に乗載の覆板114を、 その透孔120を上記ボルト119に嵌合させるとともに、そのボルト119に 螺合したナット122によって緊締することにより、覆板114を上記芯板93 の上端面に強制的に圧接させている。
【0020】
【作用】
本考案によれば、接合金具主体の底板の上面に設立した芯板の高さに比しかな り低い高さ(たとえば約7分の1の高さ)の一対の案内片を設け、これに、梁等 の横架材の副溝を嵌合するので、当然のことながら、その副溝の高さもまた低く く小容積で足り、当該部分の欠損を少なくできるので高強度を維持でき、さらに 従来の芯板と同じ高さの案内片を設ける場合に比べると、その掘削労力が少なく てよく、また、嵌合する作業も容易である。
【0021】 楔部材を打ち込む楔係入溝は、接合金具主体の芯板の上端部に設けられた比較 的浅いものであり、したがって、これに対応する横架材の縦溝の拡幅部も浅くて 足り、これらの切削加工が簡単に済むのはもちろん、楔部材の打込み量も従来の 場合に比べて少なくてよい。
【0022】 係合枠にボルトを突出させてなるボルト部材を、接合金具主体の芯板の上端に 、その肉厚方向に貫設した前記係合溝に係合し、そのボルトに覆板の透孔嵌合さ せるとともに、ナットによって緊締することにより覆板を固定することとしたの で、従来におけるように、芯板の上面に螺孔を穿つ場合とは異なり、該芯板は肉 薄で足り、したがって、芯板自体はもちろん接合金具主体全体を重量化する欠点 がない。
【0023】
【実施例】
図1〜8は、本考案を横架材(梁)と柱の接合構造に適用した第1実施例を示 す。 51は接合金具主体で、それは、長方形状の底板52と、その上面に中心線に 沿ってかつ垂直に設立している同じく長方形状の芯板53と、底板52および芯 板53の長手方向一側端部に起立する取付け板54と、底板52の上面であって 芯板53の両側に起立する一対の案内片55,56とからなる。なお、53′は 芯板53の中央上下に設けたボルト挿通孔である。
【0024】 取付け板54の幅は底板52の幅と同じ、また、芯板53の高さは、取付け板 54の高さはより板厚の3分の1〜2分の1程度低くなっていて、それらの間に 高低差hを形成している。 案内片55,56の高さは芯板53の高さの約7分の1である。また案内片5 5,56の上記取付け板54と対向する側の上端部を斜切状態のガイド面として いる。
【0025】 57……は取付け板54に穿ったボルト挿通孔で、上記芯板53の両側に位置 する部位の上下に所要数設けてある。 58,58は芯板53の上端部に所要の間隔で開設したJ形の係合溝、59は 芯板53の端面の上端部に設けた係合溝で、J形の先端湾曲部だけの形状をなし ている。60は、係合溝58と59の間において芯板53の上端部に形成した楔 係入溝である。これらの係合溝58,59および楔係入溝60は、いずれも芯板 53の肉厚方向に貫通している。
【0026】 この接合金具主体51は、同じ肉厚で鉄板製の底板52,芯板53,取付け板 54を各別に用意し、それらを溶接またはねじ止め等適宜の手段方法で組み立て るとか、全体を一体成型するとかするとともに、同じく鉄板製の案内片55,5 6を所定位置に溶接またはねじ止めすることによって、簡単に製作できる。
【0027】 61,62は接合する柱と梁を示す。 63は柱61の一側面の梁接合部位に形成した凹処であり、この凹処63は取 付け板54と底板52の端部とを受入する所要の大きさに形成されている。 64……は取付け板54のボルト挿通孔57……と一致する配置において柱6 1に穿ったボルト挿通孔で、一側端を凹処63内に他側端を柱61の反対側面に 開口させている。
【0028】 この柱61に上記構成の接合金具主体51が次のようにして取り付けられてい る。 すなわち、接合金具主体51の取付け板54と底板52の端部とが凹処63に 嵌合し、反対側面からボルト挿通孔64……に挿通した緊締ボルト65……の先 端が取付け板54のボルト挿通孔57………から突出し、その突出先端に緊締ナ ット66……が螺合緊締し、これによって、接合金具主体51が柱61に取り付 けられているものである(図2〜4,6,7)。
【0029】 梁62は、その接合端部67に、接合金具主体51の取付け板54を除く外形 とほぼ同形の嵌合空処68を形成している。 この嵌合空処68は、梁62の接合端部67の底面に設けられかつ上記底板5 2を受入する所要の大きさと形状にした扁平凹処69、該接合端部67の中心線 に沿って設けられかつ芯板53を受入する所要の大きさと形状にした縦溝70、 その縦溝70の上端開口部分であって前記係合溝58,59および楔係入溝60 に対応することになる位置に設けた所要の大きさと形状の拡幅部71……および 72、上記扁平凹処69と縦溝70との間であって前記案内片55,56に対応 することになる位置に設けた副溝73,74をたがいに連続形成してなる。
【0030】 なお、75は、梁62の接合端部67を横断貫通して、したがってまた、上記 縦溝70に直交させて、前記ボルト挿通孔53′に対応することになる位置に設 けたボルト挿通孔である。
【0031】 上記の扁平凹処69は接合端部67の底面のほかその長手方向端面76に開口 し、縦溝70は接合端部67の上面と長手方向端面76とに開口し、拡幅部71 ……および72は同上面に開口している。
【0032】 梁62の柱61への接合は次のようにして行われる。 まず、柱61に前記のようにして取り付けられている接合金具主体51の芯板 53に接合端部67嵌合空処68の縦溝70を嵌合させるとともに、副溝73, 74を案内片55,56に、また、扁平凹処69を底板52に、それぞれ嵌合一 致させる。
【0033】 これにより、図2,3から明らかなように、梁62の接合端部67が接合金具 主体51の底板52に乗載して、縦溝70の拡幅部71……および72と係合溝 58,59および楔係入溝60とがそれぞれほぼ対応し、また、ボルト挿通孔5 3′と75とがほぼ対応する。 また、梁62の接合端部67の上面が接合金具主体51の取付け板54の上端 面と面一になり、また、前述の高低差hにより、接合端部67の上面と芯板53 の上面との間に若干の隙間sを形成する。
【0034】 次に、上記のようにほぼ対応一致した拡幅部72と楔係入溝60とに、別に形 成してある楔部材77を打ち込む。これによって、梁62全体が柱61側に移動 し、その接合端部67の長手方向端面76が柱61の側面に圧接するとともに、 縦溝70の拡幅部71……と係合溝58,59とが一致し、また、ボルト挿通孔 53′と75も一致する。そこで、これらのボルト挿通孔53′と75に、その 一方から緊締ボルト78を挿通し、他方側で図1に示したナット79により緊締 する(図4)。
【0035】 以上により、柱61と梁62との接合構造が一応完成するとみなしてよいもの である。しかし、さらにその強度を高めかつ体裁を良くする等のために、梁62 の上記接合端部67の上面に覆板80を乗載緊締しておくことが好適である。
【0036】 81は、覆板80を接合金具主体51の芯板53の上面に固定するために使用 するボルト部材で、このボルト部材81は、一対の側片82,82の下端間にス ペーサー83を挟持した角U形の係合枠84の上端間にボルト85を挟持突出さ せてなるもので、これら側片82,スペーサー83およびボルト85はブレジン グ溶接等によって相互に強固に溶接され組み立てられている。
【0037】 ボルト部材81は、上記のように一致している縦溝70の拡幅部71……と係 合溝58,59の各々に、上記係合枠84を挿入し、スペーサー83を係合溝5 8,59のJ形の先端湾曲部に係合支持する(図5〜7)。 そこで、覆板80の各透孔80′を上記各ボルト部材81のボルト85に嵌合 させて、その覆板80を梁62の接合端部67の上面に乗載する。 このとき、覆板80と芯板53の上端面との間には前述の間隙sが空くことに なるが、透孔80′から突出するボルト85にワッシャー86を介してナット8 7を嵌め、緊締することによって、覆板80を芯板53の上端面に密接させる( 図7,8)。
【0038】 本考案においては、上記のように、係合溝58,59を芯板53の上端部にそ の肉厚方向に貫通させて設けることにより、ボルト用の螺孔を芯板53の上端面 に穿つ必要を無くしている。 これは、かかるボルト用の螺孔を穿つとすると、この種の接合構造の性質上通 常要求されるボルトの径との関係で、その螺孔の直径は少なくとも12mm程度を 必要とし、そのためには芯板53の肉厚を20mm程度にしなければならず、芯板 53したがってまた接合金具主体51が重量物になってしまい、接合構造として は好ましくないことになるものであるが、本考案はこれを回避しているものであ る。
【0039】 図9〜16は、本考案を横架材(梁)同士の接合構造に適用した第2実施例を 示す。 91は接合金具主体で、それは、長方形状の底板92と、その上面に中心線に 沿ってかつ垂直に設立している同じく長方形状の芯板93と、これら底板92と 芯板93の長手方向両端部であってその両側に起立する各一対の案内片94,9 5とからなる。なお、96は、案内片94,95の近くにおいて芯板53の上下 に設けたボルト挿通孔である。
【0040】 上記芯板93の上端面は、接合しようとする梁971 ,972 の上面より僅か に低くなるように設定し、それらの間に高低差hを形成する関係にしてある。 案内片94,95の高さは芯板93の高さの約7分の1である。また案内片9 4,95の相対向する側の上端部を斜切状態のガイド面としている。
【0041】 98……は芯板93の上端部に所要の間隔で開設したJ形の係合溝、99は芯 板93の長手方向端面の上端部に設けた係合溝で、J形の先端湾曲部だけの形状 をなしている。100は、係合溝98と99の間において芯板93の上端部に形 成した楔係入溝である。これらの係合溝98,99および楔係入溝100は、い ずれも芯板93の肉厚方向に貫通している。
【0042】 この接合金具主体91は、同じ肉厚で鉄板製の底板92と芯板93を各別に用 意し、これらを溶接またはねじ止め等適宜の手段方法で組み立てるとか、あるい は全体を一体成型するとかするとともに、同じく鉄板製の案内片94,95を所 定位置に溶接またはねじ止めすることによって、簡単に製作できる。
【0043】 梁971 ,972 は、その各接合端部101に、上記接合金具主体91の外形 とほぼ同形の嵌合空処102,102を形成している。 この嵌合空処102は、上記接合端部101の底面に設けられかつ上記底板9 2の長手方向の各半分を受入する所要の大きさと形状にした扁平凹処103、該 接合端部101の中心線に沿って設けられかつ芯板93の長手方向の各半分を受 入する所要の大きさと形状にした縦溝104、その縦溝104の上端開口部分で あって前記係合溝98,99および楔係入溝100に対応することになる位置に 設けた所要の大きさと形状の拡幅部105……および106、上記扁平凹処10 3と縦溝104との間であって前記案内片94,95に対応することになる位置 に設けた副溝107,108をたがいに連続形成してなる。
【0044】 なお、109は、梁971 ,972 の接合端部101を横断貫通して、したが ってまた、上記縦溝104に直交させて、前記ボルト挿通孔96に対応すること になる位置に設けたボルト挿通孔である。
【0045】 上記の扁平凹処103は接合端部101の底面のほかその長手方向端面110 に開口し、縦溝104は接合端部101の上面と長手方向端面110とに開口し 、拡幅部105……および106は同上面に開口している。
【0046】 梁971 ,972 の接合は次のようにして行われる。 まず、それぞれの接合端部101を、上記接合金具主体91に嵌合空処102 を嵌合させて、該接合金具主体91の底板92上に乗載する。すなわち、それは 芯板93に縦溝104を嵌合させるとともに、副溝107,108を案内片94 ,95に、また、扁平凹処103を底板92に、それぞれ嵌合一致させることに よって行う。
【0047】 これにより、梁971 ,972 の接合端部101,101の縦溝104の拡幅 部105……および106と接合金具主体91の係合溝98,99および楔係入 溝100とがほぼ対応し、また、ボルト挿通孔96と109とがほぼ対応するこ とになる。 また、接合端部101,101の上面は、たがいに面一になるとともに、前述 の高低差hにより、接合端部101,101の上面と芯板93の上面との間に若 干の隙間sを形成する。
【0048】 次に、上記のようにほぼ対応一致した拡幅部106と楔係入溝100とに、別 に形成してある楔部材111を打ち込む。これによって、梁971 ,972 全体 がたがいに移動接近し、その長手方向端面110同士を圧接する。 また、縦溝104の拡幅部105……と係合溝98,99とが一致し、ボルト 挿通孔96と109も一致する。そこで、これらのボルト挿通孔96と109に 、その一方から緊締ボルト112を挿通し、他方側でナット113により緊締す る。
【0049】 以上により、梁971 ,972 の接合構造が一応完成するとみなしてよいもの である。しかし、さらにその強度を高めかつ体裁を良くする等のために、接合端 部101,101の上面に覆板114を乗載緊締しておくのが好適である。
【0050】 115は、覆板114を接合金具主体91の芯板93の上面に固定するために 使用するボルト部材で、第1実施例のボルト部材81と同じ構成である。 すなわち、このボルト部材115は、一対の側片116,116の下端間にス ペーサー117を挟持した角U形の係合枠118の上端間にボルト119を挟持 突出させてなるもので、これら側片116,スペーサー117およびボルト11 9はブレジング溶接等によって相互に強固に溶接され組み立てられている。
【0051】 ボルト部材115は、上記のように一致している縦溝104の拡幅部105… …と係合溝98,99に、上記係合枠118を挿入し、スペーサー117を係合 溝98,99のJ形の先端湾曲部に係合支持する(図12)。 そこで、覆板114の各透孔120を上記各ボルト部材115のボルト119 に嵌合させて、その覆板114を梁971 ,972 の接合端部101の上面に乗 載する。 このとき、覆板114と芯板93の上端面との間には前述の間隙sが空くこと になるが、透孔120から突出するボルト119にワッシャー121を介してナ ット122を嵌め、緊締することによって、覆板114を芯板93の上端面に密 接させる(図14,15)。
【0052】
【考案の効果】
本考案によれば、接合金具主体の底板の上面に設立した芯板の高さに比しかな り低い高さ(たとえば約7分の1の高さ)の一対の案内片を設け、これに、梁等 の横架材の副溝を嵌合するので、当然のことながら、その副溝の高さもまた低く く小容積で足り、当該部分の欠損を少なくできるので高強度を維持でき、さらに 従来の芯板と同じ高さの案内片を設ける場合に比べると、その掘削労力が少なく てよく、また、嵌合する作業も容易である。
【0053】 楔部材を打ち込む楔係入溝は、接合金具主体の芯板の上端部に設けられた比較 的浅いものであり、したがって、これに対応する横架材の縦溝の拡幅部も浅くて 足り、これらの切削加工が簡単に済むのはもちろん、楔部材の打込み量も従来の 場合に比べて少なくてよい。
【0054】 係合枠にボルトを突出させてなるボルト部材を、接合金具主体の芯板の上端に 、その肉厚方向に貫設した前記係合溝に係合し、そのボルトに覆板の透孔嵌合さ せるとともに、ナットによって緊締することにより覆板を固定することとしたの で、従来におけるように、芯板の上面に螺孔を穿つ場合とは異なり、該芯板は肉 薄で足り、したがって、芯板自体はもちろん接合金具主体全体を重量化する欠点 がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を横架材(梁)と柱の接合構造に適用し
た第1実施例の分解斜視図である。
【図2】同上の柱に接合金具主体を取り付けた状態の側
面図である。
【図3】同上の接合金具主体に梁を乗載した状態の縦断
面図である。
【図4】同上の梁を、楔部材を打設してその接合端面を
柱に圧接させた状態の縦断面図である。
【図5】ボルト部材とそれを係合する溝の部分の斜視図
である。
【図6】同上の各溝にボルト部材を係合した状態を、覆
板とともに示す縦断面図である。
【図7】同上の覆板をナットで緊締固定することにより
完成した状態の、本考案横架材(梁)と柱の接合構造の
縦断面図である。
【図8】同上の斜視図である。
【図9】本考案を横架材(梁)同士の接合構造に適用し
た第2実施例の分解斜視図である。
【図10】同上の接合金具主体の正面図である。
【図11】同上の接合金具主体の両側に梁を乗載した状
態の縦断面図である。
【図12】楔部材を打設することにより、同上の各梁の
接合端面を圧接させた状態の縦断面図である。
【図13】ボルト部材とそれを係合する溝の部分の斜視
図である。
【図14】同上の各溝にボルト部材を係合した状態を、
覆板とともに示す縦断面図である。
【図15】同上の覆板をナットで緊締固定することによ
り完成した状態の、本考案横架材(梁)同士の接合構造
の縦断面図である。
【図16】同上の斜視図である。
【図17】横架材(梁)と柱の接合構造の公知例の斜視
図である。
【図18】同上の分解斜視図である。
【図19】同上の楔部材を打設する状態を示す斜視図で
ある。
【図20】横架材(梁)同士の接合構造の公知例の斜視
図である。
【図21】同上の分解斜視図である。
【図22】同上の楔部材を打設する状態を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
51 接合金具主体 52 底板 53 芯板 54 取付け板 55 案内片 56 案内片 58 係合溝 60 楔係入溝 61 柱 62 梁 67 接合端部 68 嵌合空処 69 扁平凹処 70 縦溝 71 拡幅部 72 拡幅部 73 副溝 74 副溝 76 長手方向端面 77 楔部材 80 覆板 80′ 透孔 81 ボルト部材 82 側片 83 スペーサー 84 係合枠 85 ボルト 87 ナット 91 接合金具主体 92 底板 93 芯板 94 案内片 95 案内片 971 梁 972 梁 98 係合溝 100 楔係入溝 101 接合端部 102 嵌合空処 103 扁平凹処 104 縦溝 105 拡幅部 106 拡幅部 107 副溝 108 副溝 110 長手方向端面 111 楔部材 114 覆板 115 ボルト部材 116 側片 117 スペーサー 118 係合枠 119 ボルト 122 ナット

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】接合金具主体が、底板の上面に芯板を設立
    し、これら底板および芯板の一側端面に取付け板を起立
    させ、底板の上面であって芯板の両側に、該芯板の高さ
    に比しかなり低い高さ(たとえば約7分の1の高さ)の
    一対の案内片を設け、さらに、芯板の上端部にボルト部
    材係合用の係合溝と楔係入溝を、その芯板の肉厚方向に
    貫通させて設けていること、 梁等の横架材が、その接合端部に、上記接合金具主体と
    ほぼ同形の嵌合空処、すなわち、該接合端部の底面に設
    けられかつ上記底板を受入する所要の大きさと形状にし
    た扁平凹処、該接合端部の中心線に沿って設けられかつ
    上記芯板を受入する所要の大きさと形状にした縦溝、そ
    の縦溝の上端開口部分であって前記係合溝および楔係入
    溝に対応することになる位置に設けた所要の大きさと形
    状の拡幅部、上記扁平凹処と縦溝との間であって前記案
    内片に対応することになる位置に設けた副溝を連続させ
    てなる嵌合空処を形成していること、 柱の一側面に、上記接合金具主体が水平に取り付けら
    れ、その接合金具主体に上記嵌合空処を嵌合した状態
    で、梁等の横架材が該接合金具主体に乗載しているこ
    と、 上記楔係入溝とそれに対応する拡幅部に、楔部材を打ち
    込むことによって、梁等の横架材の上記接合端部の長手
    方向端面を柱の側面に圧接させていること、 係合枠にボルトを突出させてなるボルト部材を、前記係
    合溝とそれに対応する拡幅部に係合し、上記接合端部に
    乗載の覆板を、その透孔を上記ボルトに嵌合させるとと
    もに、そのボルトに螺合したナットによって緊締するこ
    とにより、上記覆板を上記芯板の上端面に強制的に圧接
    させていることを特徴とする木造建築物の横架材接合構
    造。
  2. 【請求項2】接合金具主体が、底板の上面に芯板を設立
    するとともに、これら底板と芯板の長手方向両端部であ
    ってその両側に、芯板の高さに比しかなり低い高さ(た
    とえば約7分の1の高さ)の一対の案内片を設け、さら
    に、芯板の上端部にボルト部材係合用の係合溝と楔係入
    溝を、その芯板の肉厚方向に貫通させて設けているこ
    と、 たがいに接合する梁等の横架材が、その各接合端部に上
    記接合金具主体の外形とほぼ同形の嵌合空処、すなわ
    ち、該接合端部の底面に設けられかつ上記底板の長手方
    向の各半分を受入する所要の大きさと形状にした扁平凹
    処、該接合端部の中心線に沿って設けられかつ芯板の長
    手方向の各半分を受入する所要の大きさと形状にした縦
    溝、その縦溝の上端開口部分であって前記係合溝および
    楔係入溝に対応することになる位置に設けた所要の大き
    さと形状の拡幅部、上記扁平凹処と縦溝との間であって
    前記案内片に対応することになる位置に設けた副溝を連
    続させてなる嵌合空処を形成していること、 これらの嵌合空処を上記接合金具主体に嵌合させた状態
    にして、上記のたがいに接合する梁等の横架材が、接合
    金具主体の底板上に乗載していること、 上記楔係入溝とその拡幅部に、楔部材を打ち込むことに
    よって、たがいに接合する梁等の横架材の各接合端部の
    長手方向端面を同士を圧接させていること、 係合枠にボルトを突出させてなるボルト部材を、前記係
    合溝とそれに対応する拡幅部に係合し、上記接合端部に
    乗載の覆板を、その透孔を上記ボルトに嵌合させるとと
    もに、そのボルトに螺合したナットによって緊締するこ
    とにより、覆板を上記芯板の上端面に強制的に圧接させ
    ていることを特徴とする木造建築物の横架材接合構造。
  3. 【請求項3】底板の上面に芯板を設立し、これら底板お
    よび芯板の一側端面に取付け板を起立させ、底板の上面
    であって芯板の両側に、該芯板の高さに比しかなり低い
    高さ(たとえば約7分の1の高さ)の一対の案内片を設
    け、さらに、芯板の上端部にボルト部材係合用の係合溝
    と楔係入溝を、その芯板の肉厚方向に貫通させて設けて
    いる接合金具主体と、上記楔係入溝に打ち込む楔部材
    と、上記係合溝に係合する係合枠にボルトを突出させて
    なるボルト部材とからなる木造建築物の横架材接合用
    具。
  4. 【請求項4】底板の上面に芯板を設立するとともに、こ
    れら底板と芯板の長手方向両端部であってその両側に、
    芯板の高さに比しかなり低い高さ(たとえば約7分の1
    の高さ)の一対の案内片を設け、さらに、芯板の上端部
    にボルト部材係合用の係合溝と楔係入溝を、その芯板の
    肉厚方向に貫通させて設けている接合金具主体と、上記
    楔係入溝に打ち込む楔部材と、上記係合溝に係合する係
    合枠にボルトを突出させてなるボルト部材とからなる木
    造建築物の横架材接合用具。
JP1995002629U 1995-03-08 1995-03-08 木造建築物の横架材接合構造とその用具 Expired - Lifetime JP3015580U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995002629U JP3015580U (ja) 1995-03-08 1995-03-08 木造建築物の横架材接合構造とその用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995002629U JP3015580U (ja) 1995-03-08 1995-03-08 木造建築物の横架材接合構造とその用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3015580U true JP3015580U (ja) 1995-09-05

Family

ID=43151136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995002629U Expired - Lifetime JP3015580U (ja) 1995-03-08 1995-03-08 木造建築物の横架材接合構造とその用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015580U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200467887Y1 (ko) * 2012-09-14 2013-07-10 (주)금성종합건축사사무소 건축용 목재 접합철물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200467887Y1 (ko) * 2012-09-14 2013-07-10 (주)금성종합건축사사무소 건축용 목재 접합철물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6532713B2 (en) Joint structure for joining composite beam and column
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP2681620B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP3546819B2 (ja) 複合梁と柱の接合構造
JP3220627B2 (ja) 建物用接合金物
JP2570544Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP2681622B2 (ja) 木造建築物における柱・横架材接合構造
JP2570543Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP2565437Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JP2725165B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JPH032561Y2 (ja)
JP2609143B2 (ja) 軸組構造
JP3922875B2 (ja) 横架材の接合装置
JPH0634971Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JP2004232440A (ja) 鋼製構造材用接合具
JPH0740807U (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JP2739461B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP2906133B2 (ja) 建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造
JP2565441Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JP3031391U (ja) 建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造
JPH0119691Y2 (ja)
JPH0423932B2 (ja)
JPH0122803Y2 (ja)
JPH078648Y2 (ja) 柱梁接合構造
JP3084496U (ja) 木造建築物における柱・土台締結構造とその締結金具