JP3922875B2 - 横架材の接合装置 - Google Patents

横架材の接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3922875B2
JP3922875B2 JP2000343129A JP2000343129A JP3922875B2 JP 3922875 B2 JP3922875 B2 JP 3922875B2 JP 2000343129 A JP2000343129 A JP 2000343129A JP 2000343129 A JP2000343129 A JP 2000343129A JP 3922875 B2 JP3922875 B2 JP 3922875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal member
protrusion
joining
pin
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000343129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002146918A (ja
Inventor
藤原恭史
Original Assignee
藤原 恭史
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤原 恭史 filed Critical 藤原 恭史
Priority to JP2000343129A priority Critical patent/JP3922875B2/ja
Publication of JP2002146918A publication Critical patent/JP2002146918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922875B2 publication Critical patent/JP3922875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、木造建物の梁、桁などの横架材を、柱や胴差などの構造材に接合するために適用する横架材の接合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
梁や桁などの横架材を柱や胴差などの構造材に接合するために、所謂ほぞ接合方式に代えて例えば、実開平4−20503号公報記載のような接合金具方式のものが主流化しつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記公報記載の構造のものは、構造材の側面に接合金具を取付け、該接合金具に対して横架材の端面に設けたスリットを係合して接合することを基本とするため、プレカット工場等の工場からの出荷時には構造材である木材の側面より接合金具が突出した状態にあると運搬、取扱上不便であるため、現場で接合金具を木材に取付ける必要があり、そのため現場では騒音、工期の長期化等様々な不都合が生じる。
【0004】
本発明は斯様な従来例の状況を勘案し、斬新な構造の、横架材の接合装置を提供することを目的として創案したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
梁、桁などの横架材の端部に長手方向に重ね合わせるように取付けた接合板に下端開口の切欠を縦設し、該切欠の上縁側の奥端を受止する第一突子と、該第一突子より下側にして前記切欠に貫通状態にして係合する、適宜数の第二突子を、柱や胴差などの構造材の側面に突設し、前記第二突子に掛止する掛止ピンと前記第二突子の下縁に係止する係止ピンのそれぞれの嵌挿孔を横架材の前記端部の側面に横設した構成とするのである。
【0006】
【実施例】
図面は本発明に係る横架材の接合装置の一実施例を示し、図1は縦断面図、図2は横断面図、図3は接合金具の斜視図である。
【0007】
実施例の接合装置は、横架材(実施例は梁)1の端部1´に接合金具Aを取付け(固定し)、該接合金具Aを介して前記横架材1を構造材(実施例では柱)2に接合するものである。
【0008】
前記接合金具Aは、接合板3の両側に取付板4を相対して連設した平面視コの字形の鋼板製枠体で成り、前記接合板3には上端部を残して下端開口状の切欠5を設け、この切欠5の長手方向(上下方向)に沿うようにして、掛止ピン6、係止ピン7および固定ピン8挿通用の透孔9,9´,9´´を取付板4に、取付板4,4間において互いに一致するように並設したものである。
【0009】
掛止ピン6挿通用の透孔9と係止ピン7挿通用の透孔9´は、前記取付板4の、接合板3側の一側の近傍に、固定ピン8挿通用の透孔9´´は、他の一側側にそれぞれ配して縦方向に並設し、係止ピン7挿通用の透孔9´は最も下側に配した掛止ピン6挿通用の透孔9と対をなすように隣接して配してある。
【0010】
横架材1の前記端部1´の側面にはこれら各透孔9,9´,9´´と一致するようにして嵌挿孔10,10´,10´´を横設し、端面1aには該嵌挿孔10,10´,10´´と交叉するようにして係合溝11を設け、係合溝11に係合した前記接合金具Aの取付板4に設けた一群の透孔9´´,9´´,9´´と端部1´側に設けた一群の透孔10´´,10´´,10´´に前記固定ピン8をそれぞれ打ち込み嵌挿して、前記接合金具Aは、接合板3が横架材1の長手方向に重ね合わせるようにして横架材端部1´に取付けてある。
【0011】
係合溝11は、接合金具Aの取付板4,4間の外径幅とほぼ一致する径幅を備え、構造材2側に突設した第一突子12Aと第二突子12Bが係合できる奥行幅を有する溝部11Aと該溝部11Aの奥壁の両隅部に溝部11Aを部分的に延長させて設けた一対のスリット部11B,11Bで構成してある。すなわち、前記接合金具Aは、この係合溝11の溝部11Aに、取付板4の接合板3側の一半を、スリット部11B,11Bに取付板4の他の一半をそれぞれ係合してスリット部11Bに交叉するように横架材端部1´側面に設けた嵌挿孔10´´および該嵌挿孔10´´と一致するように配した取付板4側の透孔9´´に固定ピン8を打ち込み嵌挿して横架材1の端部に前記の通り、取付け固定したものである。
【0012】
なお、この取付け状態において接合金具Aの接合板3は、横架材1の端面1aと面一にしてあるが、端面1aより凹んでいても不都合はない。
【0013】
前記第一、第二の各突子12A,12Bは、構造材2を貫通させ、構造材2より突出させた螺子部13にナット14を螺合して取付けたボルト杆12の頭部側で構成し、構造材2の側面に、接合金具Aの切欠5或いは透孔9´,9´´や嵌挿孔10,10´と相対的に設定される位置関係にして縦方向に並設し、第一突子12Aは切欠5の上端側の奥端に、第二突子12Bは、透孔9,9´や嵌挿孔10,10´とそれぞれ一致するようにして構造材2に突設したものである。
【0014】
突子12A,12Bに備えたテーパ縁12A´,12B´(円錐台形体で構成した)は、横架材1の構造材2方向への引寄せ作用をするもので、第一突子12Aのテーパ縁12A´に接合板3の切欠5の上縁側の奥端で載ったとき、その傾斜により奥端は降下しつつ構造材2方向へ移動し、接合板3すなわち接合金具Aを取付けた横架材1は構造材2方向へ引き寄せられることになり、また、第二突子12Bのテーパ縁12A´の場合は、該テーパ縁12A´の一部が重なり合うようにして接合金具Aに設けた透孔9又は透孔9´に掛止ピン6又は係止ピン7を挿通させたとき、掛止ピン6又は係止ピン7がテーパ縁12A´を相対的に押圧して透孔9又は透孔9´に挿通されることになり、ピン6又は7により押圧されたテーパ縁12A´すなわち突子12Aは定置状態にあるからピン6又は7側すなわちピン6又は7を組付けた接合金具A側が構造材2方向に移動することになり、接合金具Aを取付けた横架材1は構造材2方向へ引き寄せられることになる。
【0015】
そして、横架材1に取付けた接合金具Aの接合板3の切欠5に構造材2に突設した第一突子12A及び第二突子12Bが相対的に係合するようにして横架材1を構造材2の側面に沿って降下させると、切欠5の上縁側の奥端が第一突子12Aに掛止し、横架材1は第一突子12Aに接合金具Aを介して受止されて構造材2に仮接合される。この状態で透孔9と嵌挿孔10に掛止ピン6を打ち込み、嵌挿すると、掛止ピン6は横架材1に横設、固定され第二突子12Bに受止される位置に配され、横架材1側の荷重を第二突子12Bに負荷させ、耐荷重強度を得られる。
【0016】
また、掛止ピン6の打込み操作と相前後して透孔9´と嵌挿孔10´に係止ピン7を打ち込み、嵌挿させると係止ピン7は下位の第二突子12Bの下縁に接する位置にして横架材1に横設され、横架材1に下方から外力が負荷したとき、係止ピン7が下位の第二突子12Bに係止して横架材1の浮き上りが防止される。
【0017】
なお、第二突子12B(これに対応する透孔9や嵌挿孔10)の数は適宜選択すれば良く、また、係止ピン6は各突子(実施例では第一突子12Aと第二突子12Bの全部)の全部又は適宜のものに設けても良い(実施例の配置に限定する必要はない)。
【0018】
また、実施例では、コの字形の接合金具Aの一部で接合板を構成してあるが、接合金具を例えばTの字形と成してその一部で接合板を構成する等実施例の形状に限定する必要はない。
【0019】
【発明の効果】
本発明は前記の通りの構成であるから、横架材を構造材に確実に接合することのできる斬新な構造の接合装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断面図。
【図2】横断面図。
【図3】接合金具の斜視図。
【符号の説明】
1 横架材
1´ 端部
2 構造材
3 接合板
5 切欠
6 掛止ピン
7 係止ピン
12A 第一突子
12B 第二突子

Claims (1)

  1. 梁、桁などの横架材の端部に長手方向に重ね合わせるように取付けた接合板に下端開口の切欠を縦設し、該切欠の上縁側の奥端を受止する第一突子と、該第一突子より下側にして前記切欠に貫通状態にして係合する、適宜数の第二突子を、柱や胴差などの構造材の側面に突設し、前記第二突子に掛止する掛止ピンと前記第二突子の下縁に係止する係止ピンのそれぞれの嵌挿孔を横架材の前記端部の側面に横設した、横架材の接合装置。
JP2000343129A 2000-11-10 2000-11-10 横架材の接合装置 Expired - Lifetime JP3922875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343129A JP3922875B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 横架材の接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343129A JP3922875B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 横架材の接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146918A JP2002146918A (ja) 2002-05-22
JP3922875B2 true JP3922875B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18817545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343129A Expired - Lifetime JP3922875B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 横架材の接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922875B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004150011A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sadayuki Hatakeyama 横架材の接合装置
JP2008007997A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Masayoshi Baba 木造建築物の仕口構造及び仕口金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002146918A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020007614A1 (en) Joint structure for joining composite beam and column
JPH0545103U (ja) 木造建築材用締結金具と木造建築物の締結構造
JP3922875B2 (ja) 横架材の接合装置
JP2005155196A (ja) 受け金具,建築用接合金具及び建築用木部材の接合方法
JP3546819B2 (ja) 複合梁と柱の接合構造
JP3831244B2 (ja) 横架材の接合装置
JP3968007B2 (ja) 横架材の接合装置
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP3787140B2 (ja) 壁体の構造
JPH10140664A (ja) 建物ユニット用連結具
JP5114180B2 (ja) 基礎と柱の連結構造
JP2656205B2 (ja) 連結金具
JP2965745B2 (ja) 木質構造部材の接合部構造
JP2570544Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JPH0718804Y2 (ja) 角材接続金具
JP4047759B2 (ja) 軸組材の接合装置
JP2725165B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP3886410B2 (ja) 横架材の接合装置
JP2681622B2 (ja) 木造建築物における柱・横架材接合構造
JP4455069B2 (ja) 軸組材の接合装置
JP3898664B2 (ja) 木造建物における横架材の接合装置
JPH11190073A (ja) 建築用箱型金具を利用した軸組み方法
JP3032103B2 (ja) 木造構造物の軸組構造に用いられる補強金物の接合金物
JPH05179812A (ja) 建物ユニット用輸送治具
JP3031181U (ja) 鉄骨構造物の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3922875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term