JP2906133B2 - 建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造 - Google Patents

建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造

Info

Publication number
JP2906133B2
JP2906133B2 JP15738996A JP15738996A JP2906133B2 JP 2906133 B2 JP2906133 B2 JP 2906133B2 JP 15738996 A JP15738996 A JP 15738996A JP 15738996 A JP15738996 A JP 15738996A JP 2906133 B2 JP2906133 B2 JP 2906133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolts
joint
plate
nut
core plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15738996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09310413A (ja
Inventor
清司 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15738996A priority Critical patent/JP2906133B2/ja
Publication of JPH09310413A publication Critical patent/JPH09310413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906133B2 publication Critical patent/JP2906133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築用接合金具
とそれを使用した建築物の接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】木造建築物において二つの木材を繋ぎ合
わせている接合部分としては、柱と梁(桁)との接合部
分、梁(桁)と梁(桁)との直列あるいは直交方向にお
ける接合部分、柱と土台との接合部分、合掌すなわち梁
とともにトラスの三角形を形成する左右一対の斜材の頂
部の接合部分、その斜材の外側下端部と柱の上端部との
接合部分等、各所に各種の接合部分があるが、これらの
接合部分をどのような接合金具を使用してどのような具
体的構造とするかについて、既に様々なものが提案され
ている。
【0003】梁と柱の接合部分を例にみると、柱の側面
に所要の形状にした接合金具主体を固定するとともに、
その接合金具主体に梁の端部を嵌合し、さらに、これ
ら接合金具主体と梁の端部との間に、楔片を打ち込むこ
とによって、梁の全体を柱側に移動させ、その柱の側面
に圧接緊締状態にするもの(実開平3−82703号公
報)や、上記接合金具主体の中央窓孔内に植設したボ
ルトに螺合してあるナットを、そのボルトの先端側に螺
進することによって、梁の全体を柱側に移動させ、その
柱の側面に圧接緊締状態にするもの(実開平3−922
01号公報)等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の楔片を打ち込
んで緊締するタイプの接合構造では、柱と梁の必要にし
て十分な緊締強度は、楔片の適度な打ち込み度合(ある
いは深さ)によってもたらされ、それが不足であっても
過剰であってもならないものであるが、それは専ら熟練
者の勘に頼りながら定性的に把握されているにすぎない
のに対し、上記のナットをボルトの先端側に螺進して
緊締するタイプの接合構造は、当該接合構造の緊締強度
を定量的に把握でき、構築管理等を合理的に行えるとい
う利点がある。
【0005】しかしながら、上記のようにナットをボル
トの先端側に螺進することによる緊締は、その最終緊締
位置がボルトの先端に近いほど、ボルトの根元に作用さ
せる剪断力を大にする。また、木材の乾燥や振動に起因
してボルトによる緊締が緩んだ場合には、当該ナットを
さらに螺進して緊締しなおさない限り、緩んだままで放
置されることになり、特に地震対策上好ましくないもの
である。
【0006】本発明は、このナットをボルトの先端側に
螺進して緊締するタイプの接合構造の改良に関し、上記
欠点を解消するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明建
築用接合金具は、底板1の上面に芯板2を垂直に設立
するとともにこれら底板1および芯板2の一側端に取付
け板3を備えた接合金具主体aが、上記芯板2の上側辺
縁部に凹処7を有するとともに、下側辺縁部には、底板
1に開設した窓孔4に連続一致する逆凹処5を有し、か
つ、これら凹処7および逆凹処5は、各垂直辺縁部であ
って上記取付け板3側に位置する垂直辺縁部にボルト
8,6を水平に植設し、その各先端を該凹処7および逆
凹処5のほぼ中央に位置させていること、上記ボルト
8,6に遊嵌する押当て片12、上記ボルト8,6に
螺合し、押当て片12を該ボルト8,6の根元側すなわ
ち上記取付け板3側に押動するナット14を備えてな
る。
【0008】請求項5記載の本発明建築物の接合構造
は、柱bに上記接合金具主体aをその取付け板3により
取付け、その接合金具主体aに対し、接合端部に該接合
金具主体aとほぼ同形の嵌合空処c′を形成した梁c等
の横架材を嵌合し、ボルト8,6に螺合したナット14
を該ボルトの根元側に螺進することにより、上記押当て
片12を介して、あるいは該押当て片12と板ばね片1
3を介して上記梁c等の横架材を柱bに圧接緊締してな
る。
【0009】請求項2に記載の本発明建築用金具は、梁
e等の横架材同士を接続するものであり、請求項6記載
のものはそれを使用した本発明建築物の接合構造であ
る。
【0010】請求項3に記載の本発明建築用金具は、合
掌を構成する斜材f,fをを接続するものであり、請求
項7記載のものはそれを使用した本発明建築物の接合構
造である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜5により梁と柱に関する本
発明の第1実施形態について説明する。
【0012】aは接合金具主体で、それは、長方形状の
底板1と、その上面に中心線に沿ってかつ垂直に設立し
ている同じく長方形状の芯板2と、底板1の長手方向一
側端に乗載しかつ芯板2の同方向一側端に当接して垂直
に起立する取付け板3とからなり、取付け板3は、その
幅を底板1の幅と同じくするとともに、高さを芯板2よ
り少し高くしてある。
【0013】4は底板1に開設した方形の窓孔、5は窓
孔4に連続一致させて芯板2に設けた逆凹処で、この逆
凹処5の垂直辺縁部であって、上記取付け板3側に位置
する垂直辺縁部にボルト6を水平に植設し、その先端を
逆凹処5のほぼ中央に位置させている。
【0014】7は芯板2の上側辺縁部に設けた凹処であ
る。この凹処7は、該芯板2の強度が低下するのを極力
避けるために、上記逆凹処5とは少なくとも互いの中心
線を一致させない位置に設けられているとともに、上記
取付け板3側に位置する垂直辺縁部にボルト8を水平に
植設し、その先端を凹処7のほぼ中央に位置させてい
る。
【0015】9……は芯板2の上側辺縁端面に所要の間
隔で列設した蓋板取付け用ボルト、10,10は芯板2
の取付け板3側に寄った位置の上下所要部分に設けた緊
締ボルト挿通孔、11……は取付け板3の上下所要位置
に設けた同じくボルト挿通孔である。
【0016】12,12はボルト6,8に遊嵌する押当
て片、13,13は同ボルト6,8に遊嵌する板ばね
片、14,14は同ボルト6,8に螺合するナットであ
る。
【0017】bは梁cを接合しようとする柱である。1
5……は柱bに設けたボルト挿通孔で、接合金具主体a
の取付け板3の上記ボルト挿通孔11と一致する位置に
おいて柱bに貫通させてある。
【0018】上記構成の接合金具主体aは、底板1,芯
板2,取付け板3を各別に用意し、それらを溶接、ねじ
止め等適宜の手段方法で組み立てるか、全体を一体成型
するかして簡単に製作でき、かつ、その接合金具主体a
は、上記ボルト挿通孔15……の一側から挿通した緊締
ボルト16……の先端を、柱bに当接した取付け板3の
ボルト挿通孔11から突出させ、その突出端に所要のワ
ッシャーを介してナット16′……を螺合緊締すること
によって、該柱bの所定位置にしっかりと固定される
(図3)。
【0019】この接合金具主体aの柱bへの取付けは、
取付け板3を柱bに掘設形成した凹処に嵌合した状態に
おいて、さらに上記のようにボルト締めする方法によっ
て行ってもよいものである。
【0020】梁cは、その接合端部に接合金具主体aと
ほぼ同形の嵌合空処c′を形成している。この嵌合空処
c′は、梁cの底面に凹設形成されかつ上記底板1を受
入する所要の形状と大きさにした水平偏平空処17と、
梁cの中心線に沿って形成されかつ上記芯板2を受入す
る所要の形状と大きさにした縦溝18と、梁cの外端面
に凹設されかつ上記取付け板3を受入する所要の形状と
大きさにした垂直扁平空処19とを連続形成してなる。
【0021】20は、梁cの上記水平偏平空処17と縦
溝18との間であって、後記するように上記窓孔4と逆
凹処5とに対応させて設けた拡幅空処である。21は、
梁cの上記縦溝18の上端縁であって、後記するように
上記凹処7に対応させて設けた拡幅空処である。22,
22は、同じく梁cの上記縦溝18を横断させてかつ後
記するように上記緊締ボルト挿通孔10,10に対応さ
せて設けた緊締ボルト挿通孔である。
【0022】梁cの柱bへの接合は次のようにして行わ
れる。柱bに上記のようにして取り付けられている接合
金具主体aに対し、その上方から梁cを下ろすことよっ
て、水平扁平空処17を底板1に、縦溝18を芯板2
に、また垂直扁平空処19を取付け板3に対応させた状
態で、その嵌合空処c′が接合金具主体aに嵌合支持さ
れる(図4)。
【0023】この場合、梁cを接合金具主体aに嵌合支
持する作業には、その梁cをその長さ方向に何十センチ
メートルも移動させるような嵌合の仕方をする必要がな
いこと、換言すると、周囲にその長さ方向の移動に必要
な空間を確保できない場所においても、上記の嵌合支持
は、上方から下ろすことによって簡単に実施できるもの
で、このことは、本考案の特質の一つであるといえる。
【0024】上記嵌合支持によって、梁cの上面と接合
金具主体aの芯板2の上面とが面一になり、蓋板取付け
用ボルト9……がその上方に突出する(図4)。
【0025】そこで、上記押当て片12,12,板ばね
片13,13およびナット14,14を、凹溝7内(し
たがってまた拡幅空処21内)のボルト8に、また、逆
凹溝5内(したがってまた拡幅空処20内)の上記ボル
ト6に、それぞれ梁cの上下から嵌合し、ナット14,
14を、ボルト6,8の根元側に螺進緊締する。
【0026】この緊締により、梁cは、その接合端面を
柱bの側面に圧接した状態になり、接合金具主体aを介
して柱bに強固に緊締する。その後、緊締ボルト挿通孔
22,22,10,10に、その一方から所定の緊締ボ
ルト23,23を挿通し、他方の突出端をナット24,
24で緊締する。さらに、蓋板25を、その列設孔を前
記蓋板取付け用ボルト9……に嵌合させて梁c上に載
せ、ナット26……で緊締する。これにより、所定の接
合構造が構築されることになるものである(図5)。
【0027】上記においては、柱bと梁cの緊締強度
は、上記ナット14,14の回転螺進量によって定量的
に把握できること明らかであり、このことは、本考案の
重要な特質の一つである。
【0028】この第1実施形態では、1本の柱に対し1
本の梁を接合する構造について説明した。しかし、この
柱と梁の接合構造は、1本の柱に対し二方向,三方向あ
るいは四方向からそれぞれ2本,3本あるいは4本の梁
を接合する場合もあり、この第1実施形態と同じ要領で
所望の接合構造を得ることができる。ただ、これらの場
合には、それぞれの緊締ボルトが柱の中で突き合い状態
にならないようにその配置を考慮する必要があること当
然である。
【0029】次に、図6,7により本発明の第2実施形
態について説明する。この第2実施形態は、梁同士(ま
たは桁同士)の直列の接合構造に適用したものである。
【0030】dは接合金具主体で、それは長方形状の底
板31と、その上面中心線に沿ってかつ垂直に設立して
いる同じく長方形状の芯板32とからなる。33,33
は底板31の左右対称位置に開設した窓孔、34,34
は、その窓孔33,33に連続一致させて芯板32に設
けた逆凹処で、これら逆凹処34,34の垂直辺縁部で
あって、該芯板32の中心側に位置する垂直辺縁部にボ
ルト35,35を水平に植設し、その各先端を逆凹処3
4,34のほぼ中央に位置させている。
【0031】36,36は、芯板32の上側辺縁部の左
右対称位置に設けた凹処である。この凹処36,36
は、芯板32の強度を損なうのを極力避けるために上記
逆凹処34,34とは少なくとも互いの中心線を一致さ
せない位置に設けられているとともに、凹処36,36
の垂直辺縁部であって、芯板32の中心側に位置する垂
直辺縁部にボルト37,37を水平に植設し、その各先
端を凹処36,36のほぼ中央に位置させている。
【0032】38……は芯板32の上側辺縁端面に所要
の間隔で列設した蓋板取付け用ボルト、39……は、左
右の凹処36と36の間において芯板32に左右対称に
設けた緊締ボルト挿通孔である。
【0033】40……,41……は、上記ボルト35,
35,37,37に遊嵌する押当て片,板ばね片、42
……は同ボルト35,35,37,37に螺合するナッ
トである。
【0034】e,eは、上記接合金具主体dにより接合
する左右の梁である。梁e,eは、その各接合端部に接
合金具主体dの対称な左右半部とほぼ同形の嵌合空処
e′,e′を形成している。その各嵌合空処e′は、梁
eの底面に凹設形成されかつ上記底板31の左右半部を
受入する所要の形状と大きさにした水平扁平空処43
と、梁eの中心線に沿って形成されかつ上記芯板32の
左右半部を受入する所要の形状と大きさにした縦溝44
とを連続形成してなる。
【0035】45は、梁eの上記水平扁平空処43と縦
溝44との間であって、後記するように上記窓孔33と
逆凹処34,34とに対応させて設けた拡幅空処であ
る。46は、梁eの上記縦溝44の上端縁であって、後
記するように上記凹処36に対応させて設けた拡幅空処
である。47……は、同じく梁eの上記縦溝44を横断
させかつ後記するように上記緊締ボルト挿通孔39……
に対応させて設けた緊締ボルト挿通孔である。
【0036】左右の梁e,eの接合には、嵌合空処
e′,e′を接合金具主体dの両側に、上方から下ろす
ことにより嵌合させて、両接合端部を底板31上に乗載
する。そこで、上記押当て片40、板ばね片41および
ナット42を、各凹処36内(したがったまた拡幅空処
46内)のボルト37および各逆凹処34内(したがっ
てまた拡幅空処45内)の上記ボルト35に、それぞれ
梁eの上下から嵌合し、ナット42を、ボルト37の根
元側に螺進緊締する。
【0037】この緊締により、梁e,eは、互いの接合
端面を圧接した状態になり、接合金具主体dを介して強
固に緊結する。その後、各緊締ボルト挿通孔47,39
に、その一方から緊締ボルト48を挿通し、他方の突出
端をナット49で緊締する。さらに、蓋板50を、その
列設孔を上記蓋板取付け用ボルト38……に嵌合させて
梁e,e上に載せ、ナット51……で緊締する。これに
より、梁同士の接合構造が構築されることになる(図
6)。
【0038】図8〜10により本発明の第3実施形態に
ついて説明する。この第3実施形態は、合掌を形成する
左右一対の斜材f,fの頂部の接合構造に係るものであ
る。この接合構造は、第2実施形態の梁同士の直列方向
での接合構造と軌を一にする。
【0039】すなわち、この第3実施形態の接合構造
は、左右一対の斜材f,fが接合頂部に形成している角
度に一致するように、接合金具主体gが、その比較的長
い寸法にした底板61および芯板62を山形に形成し、
斜材f,fがその接合端部に、その山形の接合金具主体
gの各左右半部とほぼ同じ形状の嵌合空処f′,f′を
形成し、蓋板63,63もまた左右で山形を形成するこ
とにおいて、第2実施態様の場合と相違するだけであ
る。その他の構成は該第2実施例と同じなので、その同
じ部分には同じ符号を付して説明を省略する。
【0040】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明によれば次の効果を奏する。接合金具主体の芯板
の上側辺縁部に設けた凹処と、底板に開設した窓孔に連
続一致させて下側辺縁部に設けた逆凹処とにボルトを植
設し、その接合金具主体に嵌合乗載した梁等の横架材あ
るいは合掌を構成する斜材の対応する上下面からの作業
で、上記ボルトに螺合したナットを、該ボルトの根元側
に螺進することにより、その横架材あるいは斜材をしっ
かりと緊締できる。
【0041】すなわち、本発明は、ナットを螺進して緊
締するタイプのものであるから、当該接合構造の緊締強
度を定量的に把握でき、構築管理等を合理的に行えると
ともに、特に、ナットの上記螺進緊締はボルトの根元側
に向かって行うようにしたので、従来の反対に先端側に
向かって行う場合にくらべてボルトの根元に過度の剪断
力を作用させるようなことがない。
【0042】また、上記のボルトに押当て片とともに板
ばね片を重合遊嵌し、これらを介してナット締めする
と、木材の乾燥や振動に起因して、当該緊締が緩もうと
しても板ばね片が所要の範囲内ではあるがそれを阻止す
ることができ、特に地震対策上好ましいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】柱と梁の接合構造を示す斜視図である。
【図2】同上の分解状態の斜視図である。
【図3】柱に接合金具主体を取り付けた状態の側面図で
ある。
【図4】同上の接合金具主体に梁の接合端部を乗載した
状態の断面図である。
【図5】同上の梁を柱に緊締した状態の断面図である。
【図6】梁同士の接合構造を示す斜視図である。
【図7】同上の分解状態の斜視図である。
【図8】合掌を構成する左右の斜材の接合構造の斜視図
である。
【図9】同上の接合金具主体、蓋板等の斜視図である。
【図10】同上の接合構造の断面図である。
【符号の説明】
a 接合金具主体 b 柱 c 梁 c′ 嵌合空処 d 接合金具主体 e 梁 e′ 嵌合空処 f 斜材 f′ 嵌合空処 g 接合金具主体 1 底板 2 芯板 3 取付け板 4 窓孔 5 逆凹処 6 ボルト 7 凹処 8 ボルト 12 押当て片 13 板ばね片 14 ナット 31 底板 32 芯板 33 窓孔 34 逆凹処 35 ボルト 36 凹処 37 ボルト 40 押当て片 41 板ばね 42 ナット 61 底板 62 芯板

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底板1の上面に芯板2を垂直に設立すると
    ともに、これら底板1および芯板2の一側端に取付け板
    3を備えた接合金具主体aが、上記芯板2の上側辺縁部
    に凹処7を有し、下側辺縁部には底板1に開設した窓孔
    4に連続一致する逆凹処5を有し、かつ、これら凹処7
    および逆凹処5は、各垂直辺縁部であって上記取付け板
    3側に位置する垂直辺縁部にボルト8,6を水平に植設
    し、その各先端を該凹処7および逆凹処5のほぼ中央に
    位置させていること、 上記ボルト8,6に遊嵌する押当て片12、 上記ボルト8,6に螺合し、押当て片12を該ボルト
    8,6の根元側すなわち上記取付け板3側に押動するナ
    ット14、を備えてなることを特徴とする建築用接合金
    具。
  2. 【請求項2】底板31の上面に芯板32を垂直に設立し
    た接合金具主体dが、その芯板32の上側辺縁部の左右
    対称位置に凹処36を有するとともに、下側辺縁部の左
    右対称位置には底板31に開設した窓孔33に連続一致
    する逆凹処34を有し、かつ、これら凹処36および逆
    凹処34は、各垂直辺縁部であって、該芯板32の中心
    側に位置する垂直辺縁部にボルト37,35を水平に植
    設し、その各先端を凹処36および逆凹処34のほぼ中
    央に位置させていること、 上記ボルト37,35に遊嵌する押当て片40、 上記ボルト37,35に螺合し、押当て片40を該ボル
    ト37,35の根元側すなわち上記芯板32の中心側に
    押動するナット42、を備えてなることを特徴とする建
    築用接合金具。
  3. 【請求項3】底板61の上面に芯板62を垂直に設立し
    た接合金具主体gが、合掌を構成する左右の斜材f,f
    に沿う山形をなし、その芯板62の上側辺縁部の左右対
    称位置に凹処36,36を有するとともに、下側辺縁部
    の左右対称位置には、底板61に開設した窓孔33,3
    3に連続一致する逆凹処34,34を有し、かつ、これ
    ら凹処36,36および逆凹処34,34は、その辺縁
    部であって、該芯板62の中心側に位置する辺縁部にボ
    ルト35,37を植設し、その各先端を凹処36,36
    および逆凹処34,34のほぼ中央に位置させているこ
    と、 上記ボルト35,37に遊嵌する押当て片40、 上記ボルト35,37に螺合し、押当て片40を該ボル
    ト35,37の根元側すなわち上記芯板62の中心側に
    押動するナット42、を備えてなることを特徴とする建
    築用接合金具。
  4. 【請求項4】ボルト8,6,35,37に遊嵌し、ナッ
    ト14,42により該ボルト8,6,35,37の根元
    側に押動される板ばね片13,41を備えてなることを
    特徴とする請求項1,2または3記載の建築用接合金
    具。
  5. 【請求項5】柱bに上記取付け板3により取付けた請求
    項1または4の接合金具主体aに対し、接合端部に該接
    合金具主体aとほぼ同形の嵌合空処c′を形成した梁c
    等の横架材を嵌合し、ボルト8,6に螺合したナット1
    4を該ボルトの根元側に螺進することにより、上記押当
    て片12を介して、あるいは該押当て片12と板ばね片
    13を介して上記梁c等の横架材を柱bに圧接緊締して
    なることを特徴とする建築物の接合構造。
  6. 【請求項6】請求項2または4の接合金具主体dに対し
    て、接合端部に該接合金具主体dとほぼ同形の嵌合空処
    e′を形成した左右の梁e,e等の横架材を嵌合し、ボ
    ルト35,37に螺合したナット42を該ボルトの根元
    側に螺進することにより、上記押当て片40を介して、
    あるいは該押当て片40と板ばね片41を介して上記梁
    e,e等の横架材を互いに圧接緊締してなることを特徴
    とする建築物の接合構造。
  7. 【請求項7】請求項3または4の接合金具主体gに対
    し、接合端部に該接合金具主体gの左右両側とほぼ同形
    の嵌合空処f′を形成しかつ当該合掌を構成する左右の
    斜材f,fを嵌合し、ボルト35,37に螺合したナッ
    ト42を該ボルトの根元側に螺進することにより、上記
    押当て片40を介して、あるいは該押当て片40と板ば
    ね片41を介して上記斜材f,fを互いに圧接緊締して
    なることを特徴とする建築物の接合構造。
JP15738996A 1996-05-30 1996-05-30 建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造 Expired - Lifetime JP2906133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15738996A JP2906133B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15738996A JP2906133B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310413A JPH09310413A (ja) 1997-12-02
JP2906133B2 true JP2906133B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=15648577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15738996A Expired - Lifetime JP2906133B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906133B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09310413A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5242239A (en) Metal connector for building and jointing structure of building using the same
US5253945A (en) Metal connector for building and jointing structure of building using the same
US5061111A (en) Metal connector for wooden building and jointing structure of wooden building using the same
JP2906133B2 (ja) 建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造
JP2681620B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP2807524B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP3031391U (ja) 建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造
JPS61126242A (ja) 家屋骨組用ジョイントボックス
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP2565437Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JP2725165B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP2681622B2 (ja) 木造建築物における柱・横架材接合構造
JP3017347U (ja) 木造建築物における柱・横架材接合用具
JP2570543Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JP2570544Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JPH0634971Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JPH0634969Y2 (ja) 木造建築物における梁接合構造
JP2856630B2 (ja) 木質ユニット同士の接合部材
JP2004232440A (ja) 鋼製構造材用接合具
JPH0740807U (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JP2565438Y2 (ja) 木造建築物における梁接合構造
JPH0629287Y2 (ja) 部材の連結構造
JPH09279686A (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JPH0431921Y2 (ja)
JPH0755236Y2 (ja) 鉄骨柱の接合金具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250