JPH0329450Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0329450Y2 JPH0329450Y2 JP13781283U JP13781283U JPH0329450Y2 JP H0329450 Y2 JPH0329450 Y2 JP H0329450Y2 JP 13781283 U JP13781283 U JP 13781283U JP 13781283 U JP13781283 U JP 13781283U JP H0329450 Y2 JPH0329450 Y2 JP H0329450Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner layer
- support member
- fixture
- bolt
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、建造物の屋根や外壁において断熱
材、吸音材またはこれらの組合せからなる板状の
内層部材を支持部材に取付ける取付装置に関する
ものである。
材、吸音材またはこれらの組合せからなる板状の
内層部材を支持部材に取付ける取付装置に関する
ものである。
従来、建造物の屋根、外壁などの面構造体に前
記のような内層部材を設けるには、C形鋼からな
る支持部材に支持した内層部材に前記支持部材に
引掛けたボルトを挿通し、ボルトにナツトを締付
けることにより、内層部材を支持部材の外面に固
定している。
記のような内層部材を設けるには、C形鋼からな
る支持部材に支持した内層部材に前記支持部材に
引掛けたボルトを挿通し、ボルトにナツトを締付
けることにより、内層部材を支持部材の外面に固
定している。
しかし、前述した従来のものでは、ボルトがふ
らつくなど取付時に、ボルトおよび内層部材の位
置決めがむずかしく、作業性がよくない上に、支
持部材の外面に内層部材を安定した状態で確実に
固定できないという問題点があつた。
らつくなど取付時に、ボルトおよび内層部材の位
置決めがむずかしく、作業性がよくない上に、支
持部材の外面に内層部材を安定した状態で確実に
固定できないという問題点があつた。
本考案は、前述した従来のものの問題点を解決
して、取付具および内層部材の位置決めが容易で
あり、また内層部材を安定した状態で確実に固定
でき、しかも作業性よく、比較的安価に内層部材
を支持部材に固定できる建造物用内層部材取付装
置を提供することを目的としている。
して、取付具および内層部材の位置決めが容易で
あり、また内層部材を安定した状態で確実に固定
でき、しかも作業性よく、比較的安価に内層部材
を支持部材に固定できる建造物用内層部材取付装
置を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、本考案の建造物用
内層部材取付装置は、C形鋼からなる支持部材1
の外面部1aに板状の内層部材6を敷設し、隣接
する内層部材6の対向端部内面にそれぞれ設けた
切欠部6aによつて建造物内側に開口する断面溝
状の部分を形成し、 建造物内側方向に延びて曲がる一端部2aに、
建造物外側方向に延びる中間部2bを介して支持
部材1と平行に延びる他端部2cを連続させ、一
端部2aの先端2eと他端部2cとを隙間を介し
て対向させた側面形状とし、かつ一端部2a、中
間部2bおよび他端部2cにそれぞれ屈曲部を形
成した横断面形状とした金属板のプレス加工品か
らなる取付具2を有し、 取付具2の一端部2aの先端2eを支持部材1
の外面部1a内面に当接させ、中間部2bを支持
部材1外に位置させ、さらに他端部2cを隣接す
る内層部材6の切欠部6aによつて形成した断面
溝状の部分に嵌め、 隣接する内層部材6の対向端部外面と切欠部6
aの底面とに、押え板7と連結部材5とをそれぞ
れ跨がせ、 前記押え板7、内層部材6、連結部材5および
取付部材2の他端部2cに貫通するボルト4を取
付部材2の他端部2cに溶接した下ナツト3に締
付け、ボルト4の内端と取付具2の一端部2aの
先端2eとによつて支持部材1の外面部1aを挟
着すると共に、ボルト4に上ナツト9を締付け、
押え板7と取付具2の他端部2cとによつて隣接
する内層部材6の対向端部および連結部材5を挟
着したものである。
内層部材取付装置は、C形鋼からなる支持部材1
の外面部1aに板状の内層部材6を敷設し、隣接
する内層部材6の対向端部内面にそれぞれ設けた
切欠部6aによつて建造物内側に開口する断面溝
状の部分を形成し、 建造物内側方向に延びて曲がる一端部2aに、
建造物外側方向に延びる中間部2bを介して支持
部材1と平行に延びる他端部2cを連続させ、一
端部2aの先端2eと他端部2cとを隙間を介し
て対向させた側面形状とし、かつ一端部2a、中
間部2bおよび他端部2cにそれぞれ屈曲部を形
成した横断面形状とした金属板のプレス加工品か
らなる取付具2を有し、 取付具2の一端部2aの先端2eを支持部材1
の外面部1a内面に当接させ、中間部2bを支持
部材1外に位置させ、さらに他端部2cを隣接す
る内層部材6の切欠部6aによつて形成した断面
溝状の部分に嵌め、 隣接する内層部材6の対向端部外面と切欠部6
aの底面とに、押え板7と連結部材5とをそれぞ
れ跨がせ、 前記押え板7、内層部材6、連結部材5および
取付部材2の他端部2cに貫通するボルト4を取
付部材2の他端部2cに溶接した下ナツト3に締
付け、ボルト4の内端と取付具2の一端部2aの
先端2eとによつて支持部材1の外面部1aを挟
着すると共に、ボルト4に上ナツト9を締付け、
押え板7と取付具2の他端部2cとによつて隣接
する内層部材6の対向端部および連結部材5を挟
着したものである。
本考案による内層部材取付装置は、取付具2を
建造物内側方向に延びて曲がる一端部2aに、建
造物外側方向に延びる中間部2bを介して支持部
材1と平行に延びる他端部2cを連続させ、一端
部2aの先端2eと他端部2cとを隙間を設けて
対向させたので、この隙間に支持部材1の外面部
1aを位置させ、中間部2bの一部を支持部材1
の開口1b上方のフランジ1cに支持させるなど
により、ボルト4の内端と一端部2aの先端2e
とで支持部材1を締付けない状態で、取付具2を
支持部材1の長手方向および幅方向に位置調整で
き、取付具2および隣接する内層部材6の位置決
めが容易にできる。
建造物内側方向に延びて曲がる一端部2aに、建
造物外側方向に延びる中間部2bを介して支持部
材1と平行に延びる他端部2cを連続させ、一端
部2aの先端2eと他端部2cとを隙間を設けて
対向させたので、この隙間に支持部材1の外面部
1aを位置させ、中間部2bの一部を支持部材1
の開口1b上方のフランジ1cに支持させるなど
により、ボルト4の内端と一端部2aの先端2e
とで支持部材1を締付けない状態で、取付具2を
支持部材1の長手方向および幅方向に位置調整で
き、取付具2および隣接する内層部材6の位置決
めが容易にできる。
また、前記位置決め後に、ボルト4を下ナツト
3に締付け、ボルト4の内端と取付具2の一端部
2aの先端2eとを対向させ、これらによつて支
持部材1の外面部1aを挟着したので、取付具2
を支持部材1に確実に固定でき、ボルト4がふら
つくことがない。
3に締付け、ボルト4の内端と取付具2の一端部
2aの先端2eとを対向させ、これらによつて支
持部材1の外面部1aを挟着したので、取付具2
を支持部材1に確実に固定でき、ボルト4がふら
つくことがない。
そして、ボルト4に上ナツト9を締付け、押え
板7と取付具2の他端部2cとによつて隣接する
内層部材6の対向端部および連結部材5を挟着し
たので、取付具2の他端部2cおよび下ナツト3
が隣接する内層部材6の切欠部6aによつて形成
された断面溝状の部分内にあり、内層部材6を支
持部材1の外面部1aに密接させて支持できるこ
とと相まつて、内層部材6を外面部1aに安定し
た状態で確実に固定できる。
板7と取付具2の他端部2cとによつて隣接する
内層部材6の対向端部および連結部材5を挟着し
たので、取付具2の他端部2cおよび下ナツト3
が隣接する内層部材6の切欠部6aによつて形成
された断面溝状の部分内にあり、内層部材6を支
持部材1の外面部1aに密接させて支持できるこ
とと相まつて、内層部材6を外面部1aに安定し
た状態で確実に固定できる。
しかも、前述したように取付具2および内層部
材6の位置決めが容易にでき、ボルト4がふらつ
くこともないので、押え板7および連結部材5を
用いて、作業性よく支持部材1に固定することが
できる。
材6の位置決めが容易にでき、ボルト4がふらつ
くこともないので、押え板7および連結部材5を
用いて、作業性よく支持部材1に固定することが
できる。
さらに、取付具2は、金属板のプレス加工によ
つて前記側面形状に形成すると共に、屈曲部を有
する横断面形状にしたので、厚さが比較的薄い金
属板を用いても十分な強度が得られ、他端部2c
に下ナツト3を溶接したので、ボルト4を確実に
締付けることができ、安価に提供できる。
つて前記側面形状に形成すると共に、屈曲部を有
する横断面形状にしたので、厚さが比較的薄い金
属板を用いても十分な強度が得られ、他端部2c
に下ナツト3を溶接したので、ボルト4を確実に
締付けることができ、安価に提供できる。
以下、本考案を屋根に適用した一実施例につき
図面を参照して説明する。
図面を参照して説明する。
第1図、第2図において、1はC形鋼からなる
母屋すなわち支持部材、2は取付具である。この
取付具2は第3図ないし第7図にも示すように、
鋼板のような金属板のプレス加工品からなり、建
造物内側方向つまり下方向に延び、延出端から直
角に曲がる一端部2aが横断面へ字形に屈曲し、
一端部2aと一体に建造物外側方向つまり上方向
に延びる横断面M字形の中間部2bが形成され
る。この中間部2bの上端に連続して一端部2a
側に直角に屈曲した横断面倒立溝形の他端部2c
が形成され、他端部2cと一端部2aの先端2e
との間には隙間が設けられている。他端部2cに
穿つた孔2dと同心にナツト3が溝内に収容され
て溶接によつて他端部2cに固定されている。
母屋すなわち支持部材、2は取付具である。この
取付具2は第3図ないし第7図にも示すように、
鋼板のような金属板のプレス加工品からなり、建
造物内側方向つまり下方向に延び、延出端から直
角に曲がる一端部2aが横断面へ字形に屈曲し、
一端部2aと一体に建造物外側方向つまり上方向
に延びる横断面M字形の中間部2bが形成され
る。この中間部2bの上端に連続して一端部2a
側に直角に屈曲した横断面倒立溝形の他端部2c
が形成され、他端部2cと一端部2aの先端2e
との間には隙間が設けられている。他端部2cに
穿つた孔2dと同心にナツト3が溝内に収容され
て溶接によつて他端部2cに固定されている。
そして、取付具2の一端部2aの先端2eが支
持部材1の外面部1aの内面1dに当接され、取
付具2の中間部2bは、支持部材1の開口1bを
通り支持部材1外に出て、その上方のフランジ1
cに一部が支持され、取付具2の他端部2cは支
持部材1の外面部1aと平行にこれの外側に配置
される。上下方向に延びる棒状ボルト4の下部が
下ナツト3に螺挿されて締付けられ、前記ボルト
4の内端と取付具2の一端部2eとが対向し、こ
れらによつて支持部材1の外面部1aが上下から
挟着されている。
持部材1の外面部1aの内面1dに当接され、取
付具2の中間部2bは、支持部材1の開口1bを
通り支持部材1外に出て、その上方のフランジ1
cに一部が支持され、取付具2の他端部2cは支
持部材1の外面部1aと平行にこれの外側に配置
される。上下方向に延びる棒状ボルト4の下部が
下ナツト3に螺挿されて締付けられ、前記ボルト
4の内端と取付具2の一端部2eとが対向し、こ
れらによつて支持部材1の外面部1aが上下から
挟着されている。
また、断面がほぼ溝形に薄鋼板を曲げ成形した
連結部材5の溝底部5bに孔5aが設けられ、孔
5aがボルト4に嵌められて、前記連結部材5が
支持部材1の外面部1aの外面に支持部材1と直
交して支持される。支持部材1の外面部1aの外
面に木毛板、断熱板、吸音板などの少なくとも1
つからなる内層部材6が支持され、これらの隣接
するものの対向端部内面にそれぞれ切欠部6aが
形成され、これらの切欠部6aによつて内面に開
口する断面溝状の部分が形成されている。
連結部材5の溝底部5bに孔5aが設けられ、孔
5aがボルト4に嵌められて、前記連結部材5が
支持部材1の外面部1aの外面に支持部材1と直
交して支持される。支持部材1の外面部1aの外
面に木毛板、断熱板、吸音板などの少なくとも1
つからなる内層部材6が支持され、これらの隣接
するものの対向端部内面にそれぞれ切欠部6aが
形成され、これらの切欠部6aによつて内面に開
口する断面溝状の部分が形成されている。
これらの切欠部6aで形成された断面溝状の部
分に連結部材5が嵌め込まれて、連結部材5は隣
接する内層部材6の切欠部6aに跨がつている。
分に連結部材5が嵌め込まれて、連結部材5は隣
接する内層部材6の切欠部6aに跨がつている。
7は取付具兼用の押え板であつて、押え板7
は、内層部材6の対向端部外面に跨がつて配設さ
れる。この押え板7は、第8図ないし第12図に
も示すように、鋼板のプレス加工品からなり、主
板7aの両端に上方に直角に突出した端板7bが
形成され、端板7bの下端部両側に係止部7cが
それぞれ形成される。主板7aの中央部には上方
へ突出する突出部7dが端板7b間に設けられ、
突出部7dの中央には孔7eが形成され、孔7e
と同心に上ナツト9が回動可能に突出部7dにか
しめ付けられている。なお、上ナツト9は場合に
よつては回動しないように固着してもよい。
は、内層部材6の対向端部外面に跨がつて配設さ
れる。この押え板7は、第8図ないし第12図に
も示すように、鋼板のプレス加工品からなり、主
板7aの両端に上方に直角に突出した端板7bが
形成され、端板7bの下端部両側に係止部7cが
それぞれ形成される。主板7aの中央部には上方
へ突出する突出部7dが端板7b間に設けられ、
突出部7dの中央には孔7eが形成され、孔7e
と同心に上ナツト9が回動可能に突出部7dにか
しめ付けられている。なお、上ナツト9は場合に
よつては回動しないように固着してもよい。
また、主板7aの端板7b両側に支持部7fが
水平に延び、支持部7fから上方に段差7gを設
けて端板7b側に上湾反転した係合部7hが形成
され、支持部7fの両端縁から下方に直角に屈曲
して三角形状の爪片7iが形成されている。
水平に延び、支持部7fから上方に段差7gを設
けて端板7b側に上湾反転した係合部7hが形成
され、支持部7fの両端縁から下方に直角に屈曲
して三角形状の爪片7iが形成されている。
そして、前記ボルト4が内層部材6に挿通さ
れ、これらの上方に延びて上ナツト9に螺合さ
れ、前記爪片7iが内層部材6に外側から喰込ま
され、主板7aおよび支持部7fが内層部材6外
面に支持され、上ナツト9をボルト4に締付ける
ことで、押え板7と取付具2の他端部2cによ
り、隣接する内層部材6の対向端部および連結部
材5の溝底部5bが挟着される。また場合によつ
てはさらにボルト4の上ナツト9から突出した部
分には、図示省略したが緩止めナツトを締付けて
もよい。
れ、これらの上方に延びて上ナツト9に螺合さ
れ、前記爪片7iが内層部材6に外側から喰込ま
され、主板7aおよび支持部7fが内層部材6外
面に支持され、上ナツト9をボルト4に締付ける
ことで、押え板7と取付具2の他端部2cによ
り、隣接する内層部材6の対向端部および連結部
材5の溝底部5bが挟着される。また場合によつ
てはさらにボルト4の上ナツト9から突出した部
分には、図示省略したが緩止めナツトを締付けて
もよい。
前記面板取付部材8は、鋼板の成形品からな
り、段8aより、外側部分の幅が狭い倒立溝形部
8bの両側に対向部が互いに近接するように湾曲
された係合部8cを介してフランジ部8dが直角
に幅を拡げるように突出されている。そして、面
板取付部材8は、上方から押え板7の端板7bに
強制嵌合されて、係合部8cが押え板7の係止部
7cに係止されると共に、フランジ部8dが押え
板7の支持部7f外側面に支持され、係合部8c
と押え板7の係合部7hが同一平面上に対向され
る。両係合部8c,7hにくさび板11の両側部
を圧挿することで、フランジ部8dが外側から押
え板7の支持部7fに挟着される。
り、段8aより、外側部分の幅が狭い倒立溝形部
8bの両側に対向部が互いに近接するように湾曲
された係合部8cを介してフランジ部8dが直角
に幅を拡げるように突出されている。そして、面
板取付部材8は、上方から押え板7の端板7bに
強制嵌合されて、係合部8cが押え板7の係止部
7cに係止されると共に、フランジ部8dが押え
板7の支持部7f外側面に支持され、係合部8c
と押え板7の係合部7hが同一平面上に対向され
る。両係合部8c,7hにくさび板11の両側部
を圧挿することで、フランジ部8dが外側から押
え板7の支持部7fに挟着される。
前記くさび板11は第13図ないし第15図に
示すように、鋼板の成形品からなり、幅方向中央
に全長にわたつて突条部11aが形成されている
と共に、両側縁部11には連続三角形凹凸部が形
成され、さらに一端から他端に向かつて幅が広く
なる傾斜が設けられている。
示すように、鋼板の成形品からなり、幅方向中央
に全長にわたつて突条部11aが形成されている
と共に、両側縁部11には連続三角形凹凸部が形
成され、さらに一端から他端に向かつて幅が広く
なる傾斜が設けられている。
また、面板取付部材8は、支持部材1と直交し
て垂木を構成すると共に、段8a上に木毛板、断
熱板、吸音板などの少なくとも1つからなる外層
部材12の端部が支持され、外層部材12が段8
aに適宜の手段で固定されている。外層部材12
の外側面とほぼ接するように面板である屋根板1
3が葺かれ、屋根板13は面板取付部材8の外側
面に適宜の手段で固定されている。
て垂木を構成すると共に、段8a上に木毛板、断
熱板、吸音板などの少なくとも1つからなる外層
部材12の端部が支持され、外層部材12が段8
aに適宜の手段で固定されている。外層部材12
の外側面とほぼ接するように面板である屋根板1
3が葺かれ、屋根板13は面板取付部材8の外側
面に適宜の手段で固定されている。
なお、第1図中、14は内層部材6上に敷設し
たアスフアルトフエルトである。また、前記棒状
ボルト4は、第16図、第17図に示すように、
上、下端部におねじ4a,4bが形成され、中間
部につぶし部4cが形成されたものである。
たアスフアルトフエルトである。また、前記棒状
ボルト4は、第16図、第17図に示すように、
上、下端部におねじ4a,4bが形成され、中間
部につぶし部4cが形成されたものである。
以上のように構成された実施例のものは、C形
鋼からなる支持部材1の外面部1aの内面1dに
取付具2の一端部2aの先端2eを当接させ、取
付具2の中間部2bを支持部材1の開口1bに通
してその外面部1aの外側に延ばし、さらに他端
部2cを連結部材5の溝底部5bに嵌め込み、内
層部材6を締付けるボルト4を取付具2の他端部
2cに固定した下ナツト3に締付け、前記ボルト
4の下端と取付具2の先端2eを対向させ、これ
らで支持部材1の上面部1aを挟着するようにし
た。
鋼からなる支持部材1の外面部1aの内面1dに
取付具2の一端部2aの先端2eを当接させ、取
付具2の中間部2bを支持部材1の開口1bに通
してその外面部1aの外側に延ばし、さらに他端
部2cを連結部材5の溝底部5bに嵌め込み、内
層部材6を締付けるボルト4を取付具2の他端部
2cに固定した下ナツト3に締付け、前記ボルト
4の下端と取付具2の先端2eを対向させ、これ
らで支持部材1の上面部1aを挟着するようにし
た。
このようにしたので、支持部材1に電気ドリル
で締結孔を設ける従来の方式のものとは異なり、
支持部材1の長手方向に沿う取付具2の位置が自
由に選択でき、取付具2を支持部材1の幅方向に
も位置調整できる。また、前述したように、取付
具2の一端部2aの先端2eと前記ボルト4で支
持部材1の上面部1aを挟着していることによ
り、外側からの屋根の荷重をボルト4の内端で支
持部材1に支持させ、内側からの吹上げ風などに
よる荷重を取付具2の先端2eで支持させること
ができると共に、取付具2と支持部材1とを確実
に固定できる。
で締結孔を設ける従来の方式のものとは異なり、
支持部材1の長手方向に沿う取付具2の位置が自
由に選択でき、取付具2を支持部材1の幅方向に
も位置調整できる。また、前述したように、取付
具2の一端部2aの先端2eと前記ボルト4で支
持部材1の上面部1aを挟着していることによ
り、外側からの屋根の荷重をボルト4の内端で支
持部材1に支持させ、内側からの吹上げ風などに
よる荷重を取付具2の先端2eで支持させること
ができると共に、取付具2と支持部材1とを確実
に固定できる。
さらに、取付具2は金属板で一体成形したもの
であるため、軽量である上に、一端部2aを横断
面へ字形に、中間部2bを横断面M形に他端部2
cを横断面溝形にするなど横断面に屈曲部を設け
たので、強度が大きく、ナツト3の固定部以外は
溶接部がなく、加工も容易で構造が簡単になる。
であるため、軽量である上に、一端部2aを横断
面へ字形に、中間部2bを横断面M形に他端部2
cを横断面溝形にするなど横断面に屈曲部を設け
たので、強度が大きく、ナツト3の固定部以外は
溶接部がなく、加工も容易で構造が簡単になる。
そして、前記ボルト4と前述した構成の連結部
材5、押え板7を利用して実施例のように隣接す
る内層部材6の対向端部の連結と、これらの支持
部材1への固定を行うことにより、確実な連結お
よび固定ができる。
材5、押え板7を利用して実施例のように隣接す
る内層部材6の対向端部の連結と、これらの支持
部材1への固定を行うことにより、確実な連結お
よび固定ができる。
なお、本考案は、屋根だけではなく、建造物の
外壁の内層部材の取付けにも適用できる。
外壁の内層部材の取付けにも適用できる。
以上説明したように、本考案によれば、取付具
2を建造物内側方向に延びて曲がる一端部2a
に、建造物外側方向に延びる中間部2bを介して
支持部材1と平行に延びる他端部2cを連続さ
せ、一端部2aの先端2eと他端部2cとを隙間
を設けて対向させたので、この隙間に支持部材1
の外面部1aを位置させ、中間部2bの一部を支
持部材1の開口1b上方のフランジ1cに支持さ
せるなどにより、ボルト4の内端と一端部2aの
先端2eとで支持部材1を締付けない状態で、取
付具2を支持部材1の長手方向および幅方向に位
置調整でき、取付具2および隣接する内層部材6
の位置決めが容易にできる。
2を建造物内側方向に延びて曲がる一端部2a
に、建造物外側方向に延びる中間部2bを介して
支持部材1と平行に延びる他端部2cを連続さ
せ、一端部2aの先端2eと他端部2cとを隙間
を設けて対向させたので、この隙間に支持部材1
の外面部1aを位置させ、中間部2bの一部を支
持部材1の開口1b上方のフランジ1cに支持さ
せるなどにより、ボルト4の内端と一端部2aの
先端2eとで支持部材1を締付けない状態で、取
付具2を支持部材1の長手方向および幅方向に位
置調整でき、取付具2および隣接する内層部材6
の位置決めが容易にできる。
また、前記位置決め後に、ボルト4を下ナツト
3に締付け、ボルト4の内端と取付具2の一端部
2aの先端2eとを対向させ、これらによつて支
持部材1の外面部1aを挟着したので、取付具2
を支持部材1に確実に固定でき、ボルト4がふら
つくことがない。
3に締付け、ボルト4の内端と取付具2の一端部
2aの先端2eとを対向させ、これらによつて支
持部材1の外面部1aを挟着したので、取付具2
を支持部材1に確実に固定でき、ボルト4がふら
つくことがない。
そして、ボルト4に上ナツト9を締付け、押え
板7と取付具2の他端部2cとによつて隣接する
内層部材6の対向端部および連結部材5を挟着し
たので、取付具2の他端部2cおよび下ナツト3
が隣接する内層部材6の切欠部6aによつて形成
された断面溝状の部分内にあり、内層部材6を支
持部材1の外面部1aに密接させて支持できるこ
とと相まつて、内層部材6を外面部1aに安定し
た状態で確実に固定できる。
板7と取付具2の他端部2cとによつて隣接する
内層部材6の対向端部および連結部材5を挟着し
たので、取付具2の他端部2cおよび下ナツト3
が隣接する内層部材6の切欠部6aによつて形成
された断面溝状の部分内にあり、内層部材6を支
持部材1の外面部1aに密接させて支持できるこ
とと相まつて、内層部材6を外面部1aに安定し
た状態で確実に固定できる。
しかも、前述したように取付具2および内層部
材6の位置決めが容易にでき、ボルト4がふらつ
くこともないので、押え板7および連結部材5を
用いて、作業性よく支持部材1に固定することが
できる。
材6の位置決めが容易にでき、ボルト4がふらつ
くこともないので、押え板7および連結部材5を
用いて、作業性よく支持部材1に固定することが
できる。
さらに、取付具2は、金属板のプレス加工によ
つて前記側面形状に形成すると共に、屈曲部を有
する横断面形状にしたので、厚さが比較的薄い金
属板を用いても十分な強度が得られ、他端部2c
に下ナツト3を溶接したので、ボルト4を確実に
締付けることができ、安価に提供できるという多
くの優れた効果を有する。
つて前記側面形状に形成すると共に、屈曲部を有
する横断面形状にしたので、厚さが比較的薄い金
属板を用いても十分な強度が得られ、他端部2c
に下ナツト3を溶接したので、ボルト4を確実に
締付けることができ、安価に提供できるという多
くの優れた効果を有する。
第1図は本考案の一実施例を示す一部を切欠い
た正面断面図、第2図は同上の側面図、第3図は
取付具の平面図、第4図は同側面図、第5図は同
正面図、第6図および第7図は第4図の−線
および−線断面図、第8図は押え板の平面
図、第9図は同正面図、第10図は同側面図、第
11図は第8図のXI−XI線断面図、第12図は斜
視図、第13図はくさび板の平面図、第14図は
同正面図、第15図は同側面図、第16図はボル
トの正面図、第17図は同部分側面図である。 1……支持部材、1a……外面部、1b……開
口、1c……フランジ、1d……外面部の内面、
2……取付具、2a……一端部、2b……中間
部、2c……他端部、2d……孔、2e……先
端、3……下ナツト、4……ボルト、5……連結
部材、6……内層部材、7……押え板、9……上
ナツト、11……くさび板、12……外層部材、
13……屋根板(面板)。
た正面断面図、第2図は同上の側面図、第3図は
取付具の平面図、第4図は同側面図、第5図は同
正面図、第6図および第7図は第4図の−線
および−線断面図、第8図は押え板の平面
図、第9図は同正面図、第10図は同側面図、第
11図は第8図のXI−XI線断面図、第12図は斜
視図、第13図はくさび板の平面図、第14図は
同正面図、第15図は同側面図、第16図はボル
トの正面図、第17図は同部分側面図である。 1……支持部材、1a……外面部、1b……開
口、1c……フランジ、1d……外面部の内面、
2……取付具、2a……一端部、2b……中間
部、2c……他端部、2d……孔、2e……先
端、3……下ナツト、4……ボルト、5……連結
部材、6……内層部材、7……押え板、9……上
ナツト、11……くさび板、12……外層部材、
13……屋根板(面板)。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) C形鋼からなる支持部材1の外面部1aに板
状の内層部材6を敷設し、隣接する内層部材6
の対向端部内面にそれぞれ設けた切欠部6aに
よつて建造物内側に開口する断面溝状の部分を
形成し、 建造物内側方向に延びて曲がる一端部2a
に、建造物外側方向に延びる中間部2bを介し
て支持部材1と平行に延びる他端部2cを連続
させ、一端部2aの先端2eと他端部2cとを
隙間を介して対向させた側面形状とし、かつ一
端部2a、中間部2bおよび他端部2cにそれ
ぞれ屈曲部を形成した横断面形状とした金属板
のプレス加工品からなる取付具2を有し、 取付具2の一端部2aの先端2eを支持部材
1の外面部1a内面に当接させ、中間部2bを
支持部材1外に位置させ、さらに他端部2cを
隣接する内層部材6の切欠部6aによつて形成
した断面溝状の部分に嵌め、 隣接する内層部材6の対向端部外面と切欠部
6aの底面とに、押え板7と連結部材5とをそ
れぞれ跨がせ、 前記押え板7、内層部材6、連結部材5およ
び取付部材2の他端部2cに貫通するボルト4
を取付部材2の他端部2cに溶接した下ナツト
3に締付け、ボルト4の内端と取付具2の一端
部2aの先端2eとによつて支持部材1の外面
部1aを挟着すると共に、ボルト4に上ナツト
9を締付け、押え板7と取付具2の他端部2c
とによつて隣接する内層部材6の対向端部およ
び連結部材5を挟着したことを特徴とする建造
物用内層部材取付装置。 (2) 取付具2は、一端部2aをへ字形、中間部2
bをほぼM字形、他端部を倒立溝形の横断面形
状にそれぞれ形成した実用新案登録請求の範囲
第1項記載の建造物用内層部材取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13781283U JPS6046722U (ja) | 1983-09-07 | 1983-09-07 | 建造物用内層部材取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13781283U JPS6046722U (ja) | 1983-09-07 | 1983-09-07 | 建造物用内層部材取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6046722U JPS6046722U (ja) | 1985-04-02 |
JPH0329450Y2 true JPH0329450Y2 (ja) | 1991-06-24 |
Family
ID=30309418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13781283U Granted JPS6046722U (ja) | 1983-09-07 | 1983-09-07 | 建造物用内層部材取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6046722U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH042260Y2 (ja) * | 1985-10-08 | 1992-01-27 | ||
JP2549213Y2 (ja) * | 1989-12-28 | 1997-09-30 | 株式会社淀川製鋼所 | 屋根板の下地構造および壁板の下地構造 |
-
1983
- 1983-09-07 JP JP13781283U patent/JPS6046722U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6046722U (ja) | 1985-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0329450Y2 (ja) | ||
JPH10280624A (ja) | 縦葺き屋根への付設構築物用の取付金具と縦葺き屋根への付設構築物の取付構造 | |
JP4564575B1 (ja) | 折板屋根材及びその取付構造 | |
JP3327741B2 (ja) | フラット状外囲体における雪止杆取付構造 | |
JPH11222986A (ja) | 縦葺き屋根への付設構築物用の取付金具 | |
JPH0320424Y2 (ja) | ||
JPS606093Y2 (ja) | 自転車格納庫等の組立建造物における折板屋根取付構造 | |
JP2899554B2 (ja) | 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具 | |
JPH0437137Y2 (ja) | ||
JPH038962A (ja) | 断熱屋根の架設方法および架設構造 | |
JP2514196Y2 (ja) | 垂木と野縁の連結構造 | |
JP2000017770A (ja) | 取り付け金具 | |
JPH049773Y2 (ja) | ||
JPH0718817Y2 (ja) | 金属製屋根板材の取付構造 | |
JPH0315696Y2 (ja) | ||
JP2568094Y2 (ja) | 根太と支持部材の連結構造 | |
JPH0516335Y2 (ja) | ||
JPH0336089B2 (ja) | ||
JPH0320422Y2 (ja) | ||
JP2604244Y2 (ja) | タイトフレーム | |
JP2514276Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH0624501Y2 (ja) | 断熱二重屋根及び該断熱二重屋根に用いる上部屋根取付け装置 | |
JPH0334417Y2 (ja) | ||
JPH0334416Y2 (ja) | ||
JPS5844162Y2 (ja) | 桁の取付構造 |