JPH0412914Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412914Y2
JPH0412914Y2 JP1986036014U JP3601486U JPH0412914Y2 JP H0412914 Y2 JPH0412914 Y2 JP H0412914Y2 JP 1986036014 U JP1986036014 U JP 1986036014U JP 3601486 U JP3601486 U JP 3601486U JP H0412914 Y2 JPH0412914 Y2 JP H0412914Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail post
frame
base frame
mounting plate
handrail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986036014U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62149528U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986036014U priority Critical patent/JPH0412914Y2/ja
Publication of JPS62149528U publication Critical patent/JPS62149528U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412914Y2 publication Critical patent/JPH0412914Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は建物の屋上やベランダ等の躯体の上面
を保護する笠木の上面に手摺柱を取付けるために
用いられる笠木上への手摺柱取付用下金具に関す
るものである。
(従来の技術) 従来の笠木上の手摺柱取付用下金具は躯体上面
にアンカーボルト等によつて固着されるベース枠
の上面に手摺柱の位置を正確に墨出しをしたうえ
手摺柱の手摺柱ブラケツト固定用のボルトを下向
きに突設したものであり、施工の際には躯体上面
に中心位置に手摺柱取付用下金具を固着し、次に
笠木を配置して手摺柱取付用下金具のボルトに対
応する位置にドリルで孔をあけ、この孔からボル
トを笠木上面に突出させて手摺柱ブラケツトを取
付けるものであつたが、このような手摺柱取付用
下金具を用いて手摺柱を取付ける場合にはその上
面に笠木を配置した状態で笠木の上面からボルト
に対応させてドリルで正確に孔をあける必要があ
るために、笠木上に手摺柱取付用下金具を正確に
墨出ししておかなければならず、この墨出しに多
くの時間を必要とするうえ、ボルトセンターとド
リル孔との間にわずかなセンターずれも許され
ず、もしわずかなセンターずれを生じた場合に孔
をあけ直すと笠木上面が見苦しくなり、また雨水
が侵入して内部腐食の原因となる等の多くの問題
点があつた。そこで、本出願人はこのような問題
点を解決するため、手摺柱取付板部の両側に脚部
を介して庇片を張設して各庇片に複数の高さ調節
ねじを螺装した手摺柱取付枠と、躯体への取付板
部の両側に前記庇片と接する立上り部を備えたベ
ース枠とからなる笠木上への手摺柱取付用下金具
を開発し、これは実開昭60−174735号として公開
済である。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような先願のものはベース
枠に対して手摺柱取付枠を現場で溶接する必要が
あるため、その手数が面倒なうえに一旦溶接した
後における調節が不便で実用化のうえでは多くの
問題が残されており、その改良が施工業者より強
く要望されていた。
(課題を解決するための手段) 前記のような要望に応えて開発された本考案の
笠木上への手摺柱取付用下金具は、手摺柱取付板
部の両側にそれぞれ脚部を介して庇片を張設して
各庇片に複数の高さ調節ねじを下向きに螺装する
とともに複数のボルト挿通用の透光を配設した手
摺柱取付枠と、躯体への取付板部の両側にそれぞ
れ立上り部を設けるとともに該取付板部に前記透
光に対応する複数のボルトを上向きに植設したベ
ース枠と、各ボルトに螺装されるナツトとよりな
り、該ベース枠内に前記手摺柱取付枠を前記ボル
トが透孔を通じて上向きに突出した状態で置いて
前記高さ調節ねじの下方への突出量と前記ボルト
に螺装されるナツトとによつて高さ及び角度調節
自在に取付けたことを特徴とするものである。
(実施例) 次に、本考案を図示の実施例により更に詳細に
説明する。
1は建物の躯体、2は笠木、3は手摺柱、4は
手摺柱ブラケツトである。本考案の手摺柱取付用
下金具は例えば厚さ2.5mm程度の鉄板を曲げ加工
して成るもので、手摺柱取付枠5と、躯体1の上
面に取付板部6が載せられてアンカーボルト等に
より固着されるベース枠7と、後記するナツト1
5からなるものである。手摺柱取付枠5は図示の
ように手摺柱ブラケツト4よりも幅広で笠木2に
対応する傾斜面とされた手摺柱取付板部8の前後
両側にそれぞれ下向きに延びる脚部9を介して略
水平な庇片10を張設したものである。ここで前
後両側とは笠木2の長手方向に平行な2辺を意味
する。一方、ベース枠7は前記取付板部6の左右
両側、即ち笠木2の幅方向に平行な側に略垂直な
立上り部11,11を備えたもので、これらの立
上り部11は手摺柱取付枠5の側面に接すること
ができる位置に設けておくことが好ましい。そし
て、このようなベース枠7上には、手摺柱取付枠
5がその4隅に上向きに植設されたボルト12お
よびこれに螺装されるナツト15と、前記庇片1
0に下向きに螺挿された高さ調節ねじ13とによ
つて高さ及び角度調節自在に取付けられている。
ボルト12は図示のようにベース枠7側から庇片
10の透孔14に上向きに挿通されたうえ、庇片
10の上面からナツト15が螺装されるものであ
り、ボルト12の頭は偏平なものとしてベース枠
7の下面に溶接しておくものとする。また、高さ
調節ねじ13は庇片10のねじ孔16から下向き
に螺装され、その先端をベース枠7の上面に当接
させたものである。なお、図中17は手摺柱ブラ
ケツト4を手摺柱取付枠5に取付けるためのタツ
ピンねじ、18は手摺柱ブラケツト4に手摺柱3
を固定する固定部材、19は該固定部材18に手
摺柱3を固定する固定ボルトであり、20は建物
の躯体1上に笠木2を取付けるための上金具、2
1は該上金具20を固定するための下金具であ
る。
(作用) このように構成されたものは、図示するよう
に、建物の躯体1の上面に手摺柱取付位置に対応
させてベース枠7をアンカーボルト等により固着
したうえ、その上面の手摺柱取付枠5を前後両側
の庇片10,10に螺装された高さ調節ねじ13
の庇片10からの突出量により手摺柱取付板部8
の高さ及び傾斜角度が笠木2に一致するよう調節
する。その後ベース枠7側から庇片10,10の
透孔14に上向きに挿通された複数のボルト12
のナツト15を締めれば、手摺柱取付枠5とベー
ス枠7とは、近接する方向には高さ調節ねじ13
により、また、離間する方向にはボルト12及び
ナツト15により移動できないように位置を規制
されることとなり、手摺柱取付枠5はベース枠7
上に固定されることとなる。次に、笠木2をその
上面に配置したうえ手摺柱取付用下金具が固着さ
れている手摺柱取付位置に笠木2の上面からドリ
ルにより孔あけを行えば笠木2とその下面に位置
する手摺柱取付枠5の手摺柱取付板部8とに同時
に透孔が形成されるので、この透孔に手摺柱ブラ
ケツト4をタツピンねじ17等により取付けるこ
とができるものである。この孔あけは手摺柱取付
板部8が手摺柱ブラケツト4よりも幅広く形成さ
れているために墨出しに多少の誤差があつても問
題がなく、また、手摺柱取付板部8と笠木2とに
同時に孔あけが行われるから従来のようなセンタ
ーずれが生ずることはなく、迅速かつ正確に笠木
上への手摺柱取付作業を行うことができるもので
ある。なお、ベース枠7の立上り部11,11は
手摺柱取付枠5の左右のガイドとして作用すると
ともに、リブ効果を生じてベース枠7の曲げ強度
を著しく向上させるものである。
(考案の効果) 本考案は以上の説明からも明らかなように、手
摺柱取付板部の両側にそれぞれ脚部を介して庇片
を張設して各庇片に複数の高さ調節ねじを下向き
に螺装した手摺柱取付枠と、躯体への取付板部の
両側にそれぞれ立上り部を設けたベース枠とを用
いただけではなく、前記庇片にボルト挿通用の透
孔を設けてこの透孔にベース枠側より上向きに突
出するボルトを挿入してこれにナツトを螺装し、
手摺柱取付枠とベース枠とが、近接する方向には
高さ調節ねじの庇片からの突出量により、また、
離間する方向にはボルトと螺装されたナツトによ
り移動できないように位置を規制された状態で固
定されるようにしたものであり、後はその上面に
笠木を配置したうえドリルで孔あけを行うことに
より笠木と手摺柱取付枠とに同時に透孔を形成し
て取付けできるものであるから、従来のように孔
あけの際にセンターずれを生ずる虞れは皆無とな
り、また、取付位置に多少の誤差があつたとして
も孔あけミスを生ずることがなく、迅速かつ正確
に笠木上への手摺柱の取付けを行うことができる
ばかりか、躯体上面の変形をナツトと高さ調節ね
じにより吸収することができるので美しい仕上が
りを得ることができるうえに、ボルトとナツトと
によつて手摺柱取付枠をベース枠に対して高さ及
び角度調節自在で且つ強固な取付けができるの
で、面倒な現場溶接により手摺柱取付枠をベース
枠に固定する従来のこの種のものに比べて手数を
大幅に減らすことができ、しかも、一旦取り付け
た後における調節も可能となるなど多くの利点が
ある。
よつて、本考案は従来の笠木上への手摺柱取付
用下金具の問題点を解決したものとしてその実用
的価値は極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の使用状態を示す一部
切欠側面図、第2図は同じく分解斜視図である。 6……取付板部、7……ベース枠、8……手摺
柱取付板部、9……脚部、10……庇片、11…
…立上り部、12……ボルト、13……高さ調節
ねじ、14……透孔、15……ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 手摺柱取付板部8の両側にそれぞれ脚部9を介
    して庇片10を張設して各庇片10に複数の高さ
    調節ねじ13を下向きに螺装するとともに複数の
    ボルト挿通用の透光14を配設した手摺柱取付枠
    5と、躯体への取付板部6の両側にそれぞれ立上
    り部11を設けるとともに該取付板部6に前記透
    光14に対応する複数のボルト12を上向きに植
    設したベース枠7と、各ボルト12に螺装される
    ナツト15とよりなり、該ベース枠7内に前記手
    摺柱取付枠5を前記ボルト12が透光14を通じ
    て上向きに突出した状態で置いて前記高さ調節ね
    じ13の下方への突出量と前記ボルト12に螺装
    されるナツト15とによつて高さ及び角度調節自
    在に取付けたことを特徴とする笠木上への手摺柱
    取付用下金具。
JP1986036014U 1986-03-12 1986-03-12 Expired JPH0412914Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986036014U JPH0412914Y2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986036014U JPH0412914Y2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149528U JPS62149528U (ja) 1987-09-21
JPH0412914Y2 true JPH0412914Y2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=30846032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986036014U Expired JPH0412914Y2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412914Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718220B2 (ja) * 1986-11-12 1995-03-01 立山アルミニウム工業株式会社 手すりの取付方法
JPH0720265Y2 (ja) * 1991-10-21 1995-05-15 株式会社ツヅキ 手摺支柱の立設構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174735U (ja) * 1984-04-26 1985-11-19 赤坂 通夫 笠木上への手摺柱取付用下金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62149528U (ja) 1987-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412914Y2 (ja)
JPH0334997Y2 (ja)
JPS6316756Y2 (ja)
JPH036739Y2 (ja)
JP2515516Y2 (ja) 手摺の支柱固定具
JPH0338348Y2 (ja)
JPS6235776Y2 (ja)
JP4045086B2 (ja) 簡易建築物の屋根材取付け構造
JPH0735924Y2 (ja) 柱取付材
JPS6128802Y2 (ja)
JPH0338349Y2 (ja)
JP2550497Y2 (ja) バルコニー腰壁構造
JPH0343297Y2 (ja)
JPH08240009A (ja) ベランダ用パイプ取付金具
JPH0454257Y2 (ja)
JPS6337361Y2 (ja)
JPH0510096Y2 (ja)
JPH0411071Y2 (ja)
JP2574827Y2 (ja) パネル引掛け梁構造
JPH036737Y2 (ja)
JP2501387B2 (ja) 壁パネル下部の取付金具
JPS647121Y2 (ja)
JPH0346095Y2 (ja)
JPH06212766A (ja) 手摺り支柱の立設方法
JPH0455137Y2 (ja)