JPS6332830Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332830Y2
JPS6332830Y2 JP13643583U JP13643583U JPS6332830Y2 JP S6332830 Y2 JPS6332830 Y2 JP S6332830Y2 JP 13643583 U JP13643583 U JP 13643583U JP 13643583 U JP13643583 U JP 13643583U JP S6332830 Y2 JPS6332830 Y2 JP S6332830Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fitting
handrail
base metal
attached
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13643583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042836U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13643583U priority Critical patent/JPS6042836U/ja
Publication of JPS6042836U publication Critical patent/JPS6042836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332830Y2 publication Critical patent/JPS6332830Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は取替手摺りの取付装置に関するもの
である。
従来技術の問題点 屋上パラペツトの上端部に取付けられている手
摺りが永年の経過とともに老朽化した結果、取替
える必要がある場合、従来は、既存手摺りの支柱
を屋上パラペツトの上端部より若干長さ残して切
除し、新設手摺りはその支柱の下端部を既存手摺
りの残存部分にボルト止め若しくは溶接等によつ
て連結して取付けていた。
しかし、これだと既存手摺りの支柱残存部分の
切口部より雨水が建物の躯体内に浸入し、躯体内
の鉄筋を腐食させることがあるだけでなく、外観
的にも見苦しくなることが避けられなかつた。ま
た、通常パラペツトの上端部には、テーパが形成
されているので新設手摺りの取付けに際し、手摺
りの取付けがきわめて面倒であるばかりでなく手
摺り支柱の位置調節がほとんどできなかつた。
考案の目的 この考案は、前記従来の問題点を解消するため
に提案されたもので、手摺りの取替えに際し、新
設手摺りをきわめて簡単かつ堅固にしかも正確に
取付けることができる取替手摺りの取付装置を提
供することを目的とする。
考案の構成 この考案は、屋上パラペツトの上端部に取付け
られた既存手摺りの支柱を屋上パラペツトの上端
面より切除するとともにその上にベースモルタル
を塗着し、該ベースモルタルの上にベース金具を
取付け、このベース金具の上に支柱取付け金具を
取付け、この支柱取付け金具に新設手摺りの支柱
を取付け、前記ベース金具は略L字型に形成する
とともにその長孔よりパラペツトにボルトを螺入
することによりパラペツトに取付け、前記支柱取
付け金具は、そのベースフランジに前後方向に細
長く形成した長孔より前記ベース金具にボルトを
螺入することによりベース金具に取付け、前記新
設手摺りの支柱はその下端部を前記支柱取付け金
具の支柱取付け部に挿入するとともに前記支柱取
付け部の側部に上下方向に細長く形成した長孔よ
り前記支柱にボルトを螺入して取付けることによ
つて前記目的を達成するものである。
実施例 以下、この考案を図示する一実施例によつて説
明すると、屋上パラペツト1の上端部に立設さ
れ、かつ屋上パラペツト1の上端面より切除され
た既存手摺りの支柱の設置跡に、ベースモルタル
2が塗着され、このベースモルタル2によつて既
存手摺りの支柱の切り口面が覆われ、かつこのベ
ースモルタル2の上面は平坦に仕上げられてい
る。
ベースモルタル2の上にはベース金具3が取付
けられている。ベース金具3は略L字型に形成さ
れ、その垂直フランジ3aには横方向に細長い長
孔4が形成され、かつ水平フランジ3bの左右両
端部にはねじ孔(図示せず)が形成されている。
このように形成されたベース金具3は、屋上パラ
ペツト1の上に水平フランジ3bをベースモルタ
ル2の上面に添わせ、垂直フランジ3aを屋上パ
ラペツト1の内側に添わせて設置され、長孔4よ
り屋上パラペツト1の内側にコンクリート用ボル
ト5を螺入することによつて固着されている。
ベース金具3の水平フランジ3bの上には、支
柱取付け金具6が取付けられている。支柱取付金
具6は、ベースプレート7とベースプレート7の
上面に突設された支柱取付け部8とから形成され
ている。
ベースプレート7の左右両端部には前後方向に
細長い長孔9,9が形成されている。
また支柱取付け部8は断面略矩形の短筒状に形
成され、その一側面部には、上下方向に細長い長
孔10,10が上下方向に所定間隔離して形成さ
れ、かつベースプレート7の上面に溶接されてい
る。
このように形成された支柱取付け金具6はベー
ス金具3の水平フランジ3bの上に設置するとと
もに長孔9,9より水平フランジ3bのねじ孔に
固定ボルト11,11を螺入することによつてベ
ース金具3の上に固定されている。
新設手摺りの支柱12はその下端部を支柱取付
け部8の中に挿入して支柱取付け金具6の上に設
置すると共に支柱取付け部8の長孔10,10よ
り支柱12の下端部に予め形成しておいたねじ孔
(図示せず)に固定ボルト13,13を螺入する
ことによつて支柱取付け金具6に固定されてい
る。
新設手摺りの支柱12の位置決めに際しては、
ベース金具3のコンクリート用ボルト5を螺入す
る前にベース金具3を左右に適当にずらすことに
より、支柱12の横方向の位置を決め、支柱取付
け金具6の固定ボルト11,11を螺入する前に
支柱取付け金具6を前後に適当にずらすことによ
り支柱12の前後方向の位置を決め、また、固定
ボルト13,13を螺入する前に支柱12を適当
に上下動させ、支柱12の高さを決める。
考案の効果 この考案は以上の構成からなり、屋上パラペツ
トの上端部に設置してある手摺りを新しい手摺り
と取替える際に、新設手摺りの支柱は簡単な2〜
3個の金具によつて屋上パラペツトに取付けるこ
とができ、しかも各金具はすべてボルトによつて
取付けることができるので、新設手摺りの取付け
がきわめて簡単かつ堅固に、しかも正確に行うこ
とができる。また、既存手摺りの支柱の切り口部
分はベースモルタルによつて覆つてしまうので、
この部分からの雨水の浸入による躯体内の鉄筋の
腐食も発生しない。
【図面の簡単な説明】
図面は、新設手摺りの支柱の取付け状態を示す
斜視図である。 1……屋上パラペツト、2……ベースモルタ
ル、3……ベース金具、3a……垂直フランジ、
3b……水平フランジ、4……長孔、5……コン
クリート用ボルト、6……支柱取付け金具、7…
…ベースプレート、8……支柱取付け部、9,1
0……長孔、11……固定ボルト、12……新設
手摺りの支柱、13……固定ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋上パラペツト1の上端部に取付けられた既存
    手摺りの支柱を屋上パラペツトの上端面より切除
    することにより形成された既存手摺りの切除部の
    上にベースモルタル2が塗着してあり、このベー
    スモルタル2の上にベース金具3が取付けてあ
    り、このベース金具3の上に支柱取付け金具6が
    取付けてあり、この支柱取付け金具6に新設手摺
    りの支柱12が取付けてあり、前記ベース金具3
    は略L字型に形成してあると共にその垂直フラン
    ジ3aの水平方向に細長く形成された長孔4より
    パラペツト1に固定ボルト5を螺入することによ
    りパラペツト1に取付けてあり、前記支柱取付け
    金具6はそのベースフランジ7に前後方向に細長
    く形成された長孔9,9より前記ベース金具3に
    固定ボルト11,11を螺入することによりベー
    ス金具3に取付けてあり、前記新設手摺りの支柱
    12は支柱取付け部8に挿入してあると共に前記
    支柱取付け部8の側部に上下方向に細長く形成さ
    れた長孔10,10より前記支柱12に固定ボル
    ト13,13を螺入して取付けてあることを特徴
    とする取替手摺りの取付装置。
JP13643583U 1983-09-02 1983-09-02 取替手摺りの取付装置 Granted JPS6042836U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13643583U JPS6042836U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 取替手摺りの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13643583U JPS6042836U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 取替手摺りの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042836U JPS6042836U (ja) 1985-03-26
JPS6332830Y2 true JPS6332830Y2 (ja) 1988-09-01

Family

ID=30306777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13643583U Granted JPS6042836U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 取替手摺りの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042836U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411071Y2 (ja) * 1984-10-31 1992-03-18
JPS62153461A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 株式会社ナカ技術研究所 手摺支柱の立設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042836U (ja) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217551Y2 (ja)
JPS6332830Y2 (ja)
JPS6316756Y2 (ja)
JPH0334997Y2 (ja)
CN214785430U (zh) 一种装配式建筑的屋檐结构
JPS6235776Y2 (ja)
JPH0355689Y2 (ja)
JPH0338348Y2 (ja)
JPH0414227B2 (ja)
JPH051521Y2 (ja)
JPH0529281Y2 (ja)
JPH0512420Y2 (ja)
JPS6013951Y2 (ja) 手摺の取付構造
JPH0335788Y2 (ja)
JPS5846627B2 (ja) シチユウノコテイソウチ
JPS6215394Y2 (ja)
JPS6229539Y2 (ja)
JPH0437158Y2 (ja)
JPH0335778Y2 (ja)
JPH0319562Y2 (ja)
JPH0412914Y2 (ja)
JPH0213639Y2 (ja)
JPH0337321Y2 (ja)
JP3468395B2 (ja) バルコニ手摺の連結構造
JPS5911136Y2 (ja) 棟役物支持金具