JP2022545340A - アンテナシステムに使用するためのポリマー組成物 - Google Patents

アンテナシステムに使用するためのポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022545340A
JP2022545340A JP2022506888A JP2022506888A JP2022545340A JP 2022545340 A JP2022545340 A JP 2022545340A JP 2022506888 A JP2022506888 A JP 2022506888A JP 2022506888 A JP2022506888 A JP 2022506888A JP 2022545340 A JP2022545340 A JP 2022545340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
antenna
dielectric
polymer
ohm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022506888A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,ヤン・シン
Original Assignee
ティコナ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティコナ・エルエルシー filed Critical ティコナ・エルエルシー
Publication of JP2022545340A publication Critical patent/JP2022545340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/08Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/364Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor
    • H01Q1/368Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor using carbon or carbon composite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0087Apparatus or processes specially adapted for manufacturing antenna arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2250/00Compositions for preparing crystalline polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2251Oxides; Hydroxides of metals of chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/106Microstrip slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/065Microstrip dipole antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

ポリマーマトリックス内に分配された誘電材料を含むポリマー組成物が提供される。誘電材料は、約0.1オーム・cm~約1×1012オーム・cmの体積抵抗率を有し、ポリマーマトリックスは少なくとも1種のサーモトロピック液晶ポリマーを含有し、さらにポリマー組成物は、2GHzの周波数で決定される約4以上の比誘電率および約0.3以下の誘電正接を示す。【選択図】図1

Description

関連出題の相互参照
[0001]本出願は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる、2019年8月21日の出願日を有する米国仮特許出願第62/889,792号;2019年9月10日の出願日を有する米国仮特許出願第62/898,188号;2019年10月24日の出願日を有する米国仮特許出願第62/925,271号;2019年12月20日の出願日を有する米国仮特許出願第62/951,033号;2020年1月7日の出願日を有する米国仮特許出願第62/958,003号;2020年2月10日の出願日を有する米国仮特許出願第62/972,201号;2020年5月14日の出願日を有する米国仮特許出願第63/024,579号;および2020年6月15日の出願日を有する米国仮出願第63/038,980号の出願利益を主張する。
[0002]種々の電子構成部品のアンテナシステムを形成するために、成形回路部品(molded interconnect device)(「MID」)は、多くの場合、その上に導電素子または経路が形成されるプラスチック基板を含有する。したがって、そのようなMIDデバイスは、集積印刷導体または回路レイアウトを有する三次元成型部品である。レーザー直接構造化(「LDS」)プロセスを使用したMIDの形成がますます普及しており、このプロセスでは、コンピュータ制御されたレーザービームがプラスチック基板上を移動し、導電路が位置すべき場所でその表面を活性化する。レーザー直接構造化プロセスを用いると、150ミクロン以下の導電素子の幅および間隔を得ることができる。結果として、このプロセスから形成されるMIDは、最終用途における空間および重量を削減する。レーザー直接構造化の別の利点は、その柔軟性である。レーザー直接構造化MIDデバイスのプラスチック基板を形成するために種々の材料が提案されてきた。例えば、1つのそのような材料は、ポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン(「ABS」)、銅クロム酸化物スピネルおよびビスフェノールAジフェニルホスフェート(「BPADP」)難燃剤のブレンドである。しかし、そのような材料に関する1つの問題は、難燃剤が組成物の機械的特性(例えば、荷重変形温度)に悪影響を及ぼす傾向があり、そのためレーザー直接構造化プロセスでの使用が困難であることである。そのような材料はまた、高温耐性を必要とする鉛フリーはんだ付けプロセス(表面実装技術)に好適ではない。別の問題は、材料が低い比誘電率および高い誘電正接(dissipation factor)を有する傾向にあり、そのためデバイスに1つより多くのアンテナを含むことが所望される用途での使用が困難であることである。
[0003]したがって、アンテナシステムに使用するための、比較的高い比誘電率および低い誘電正接を有するポリマー組成物に対する必要性が存在する。
[0004]本発明の一実施形態によると、ポリマーマトリックス中に分配された誘電材料を含むポリマー組成物が開示される。誘電材料は、約0.1オーム・cm~約1×1012オーム・cmの体積抵抗率を有する。ポリマーマトリックスは、少なくとも1種のサーモトロピック液晶ポリマーを含有し、ポリマー組成物は、2GHzの周波数で決定される約4以上の比誘電率および約0.3以下の誘電正接を示す。
[0005]本発明の他の特色および態様が、以下により詳細に記載される。
[0006]本発明の完全かつ実施可能な開示が、当業者に対するその最良の形態を含め、添付の図面への参照を含む本明細書の残り部分でより詳細に記載される。
[0007]アンテナシステムを利用できる電子構成部品の一実施形態の正面斜視図である。 アンテナシステムを利用できる電子構成部品の一実施形態の背面斜視図である。 [0008]アンテナシステムの一実施形態のための例示的な逆Fアンテナ共振素子の上面図である。 [0009]アンテナシステムの一実施形態のための例示的なモノポールアンテナ共振素子の上面図である。 [0010]アンテナシステムの一実施形態のための例示的なスロットアンテナ共振素子の上面図である。 [0011]アンテナシステムの一実施形態のための例示的なパッチアンテナ共振素子の上面図である。 [0012]アンテナシステムの一実施形態のための例示的な多分岐逆Fアンテナ共振素子の上面図である。 [0013]本開示の態様による基地局、1つまたは複数の中継局、1つまたは複数のユーザコンピューティングデバイス、1つもしくは複数またはそれ以上のWi-Fiリピーターを含む5Gアンテナシステムの図である。 [0014]本開示の態様による5Gアンテナを含む例示的なユーザコンピューティングデバイスを上から見た図である。 [0015]本開示の態様による5Gアンテナを含む、図9Aの例示的なユーザコンピューティングデバイスの側面図である。 [0016]図9Aのユーザコンピューティングデバイスの一部の拡大図である。 [0017]本開示の態様による同一平面導波管アンテナアレイ構成の側面図である。 [0018]本開示の態様による大規模多入力多出力構成のためのアンテナアレイの図である。 [0019]本開示の態様によるレーザー直接構造化によって形成されたアンテナアレイの図である。 [0020]本開示の態様による例示的なアンテナ構成の図である。 [0021]図13Aは、アンテナシステムを形成するために使用可能なレーザー直接構造化製造方法の簡潔なシーケンス図である。 図13Bは、アンテナシステムを形成するために使用可能なレーザー直接構造化製造方法の簡潔なシーケンス図である。 図13Cは、アンテナシステムを形成するために使用可能なレーザー直接構造化製造方法の簡潔なシーケンス図である。
[0022]本考察は、例示的な実施形態の説明にすぎず、本発明のより広範な態様を制限するものではないことが当業者によって理解される。
[0023]概して、本発明は、サーモトロピック液晶ポリマーを含むポリマーマトリックス内に分配された誘電材料を含有するポリマー組成物に関する。本発明者らは、組成物の種々の態様(例えば、誘電材料の体積抵抗率)を選択的に制御することにより、得られる組成物がアンテナシステムに使用するための高い比誘電率と低い誘電正接の独特な組合せを維持できることを発見した。例えばポリマー組成物は、2GHzの周波数でスプリットポスト共振法によって決定して、約4以上、一部の実施形態では約8以上、一部の実施形態では約10以上、一部の実施形態では約10~約30、一部の実施形態では約11~約25、一部の実施形態では約12~約24の高い比誘電率を示してもよい。そのような高い比誘電率は、薄い基板を形成する能力を促進させ、さらにほんの最小レベルの電気的干渉と同時に動作する複数の導電素子(例えば、アンテナ)の利用を可能にすることができる。エネルギー損失率の測定値である誘電正接も比較的低い場合があり、例えば2GHzの周波数でスプリットポスト共振法によって決定して、約0.3以下、一部の実施形態では約0.1以下、一部の実施形態では約0.06以下、一部の実施形態では約0.04以下、一部の実施形態では約0.01以下、一部の実施形態では約0.001~約0.006であってもよい。特に、本発明者はまた、比誘電率および誘電正接は、約-30℃~約100℃の温度などの種々の温度に曝露された場合でも上述の範囲内に維持できることを驚くべきことに発見した。例えば、本明細書に記載される熱サイクル試験に供された場合、熱サイクリング後の比誘電率の初期比誘電率に対する比は、約0.8以上、一部の実施形態では約0.9以上、一部の実施形態では約0.91~約1であってもよい。同様に、高温への曝露後の誘電正接の初期誘電正接に対する比は、約1.3以下、一部の実施形態では約1.2以下、一部の実施形態では約1.1以下、一部の実施形態では約1.0以下、一部の実施形態では約0.95以下、一部の実施形態では約0.1~約0.9、一部の実施形態では約0.2~約0.8であってもよい。誘電正接の変化(すなわち、初期誘電正接-熱サイクリング後の誘電正接)も、約-0.1~約0.1、一部の実施形態では約-0.05~約0.01、一部の実施形態では約-0.001~0の範囲でありうる。
[0024]従来的に、高い比誘電率と低い誘電正接の組合せを有するポリマー組成物は、特定の種類の用途でのそれらの使用を可能とするのに十分良好な熱的、機械的特性および加工容易性(すなわち、低粘度)を同時に有さないと考えられていた。しかし、従来の思想とは対照的に、ポリマー組成物は、優れた熱的、機械的特性および加工性の両方を有することが見出された。組成物の溶融温度は、例えば約250℃~約440℃、一部の実施形態では約270℃~約400℃、一部の実施形態では約300℃~約380℃であってもよい。そのような溶融温度であっても、短期的な耐熱性の測定値である荷重たわみ温度(「DTUL」)の溶融温度に対する比は、依然として比較的高いままであってもよい。例えば、比は約0.5~約1.00、一部の実施形態では約0.6~約0.95、一部の実施形態では約0.65~約0.85の範囲であってもよい。特定のDTUL値は、例えば約200℃~約350℃、一部の実施形態では約210℃~約320℃、一部の実施形態では約230℃~約290℃の範囲であってもよい。そのような高いDTUL値は、とりわけ、構造体と電気構成部品の他の構成部品を嵌合するための高速かつ確実な表面実装プロセスを使用可能とすることができる。
[0025]さらに、ポリマー組成物は、薄い基板を形成する際に有用な高い衝撃強度を有してもよい。組成物は、例えば温度23℃でISO試験No.ISO 179-1:2010に従って決定して、約0.5kJ/m以上、一部の実施形態では約1~約60kJ/m、一部の実施形態では約5~約50kJ/m、一部の実施形態では約20~約45kJ/mのノッチ付きシャルピー衝撃強度を有してもよい。組成物の引張および曲げ機械的特性も良好である場合がある。例えば、ポリマー組成物は、約20~約500MPa、一部の実施形態では約50~約400MPa、一部の実施形態では約70~約350MPaの引張強度;約0.4%以上、一部の実施形態では約0.5%~約10%、一部の実施形態では約0.6%~約3.5%の引張破断歪み;および/または約5,000MPa~約20,000MPa、一部の実施形態では約8,000MPa~約20,000MPa、一部の実施形態では約10,000MPa~約20,000MPaの引張弾性率を示してもよい。引張特性は、温度23℃でISO試験No.527:2012に従って決定されてもよい。さらに、ポリマー組成物は、約20~約500MPa、一部の実施形態では約50~約400MPa、一部の実施形態では約100~約350MPaの曲げ強度;約0.4%以上、一部の実施形態では約0.5%~約10%、一部の実施形態では約0.6%~約3.5%の曲げ伸び;および/または約5,000MPa~約20,000MPa、一部の実施形態では約8,000MPa~約20,000MPa、一部の実施形態では約10,000MPa~約15,000MPaの曲げ弾性率を示してもよい。曲げ特性は、温度23℃で178:2010に従って決定されてもよい。
[0026]ここで、本発明の種々の実施形態をより詳細に記載する。
I.ポリマー組成物
A.ポリマーマトリックス
[0027]ポリマーマトリックスは、1種または複数の液晶ポリマーを、概して全ポリマー組成物の約15wt.%~約85wt.%、一部の実施形態では約20wt.%~約75wt.%、一部の実施形態では約30wt.%~約50wt.%の量で含有する。液晶ポリマーは、一般的に棒状構造を有し、それらの溶融状態(例えば、サーモトロピックネマチック状態)で結晶挙動を示すことができる限り、「サーモトロピック」と分類される。ポリマー組成物に利用される液晶ポリマーは、典型的に約200℃以上、一部の実施形態では約220℃~約350℃、一部の実施形態では約240℃~約300℃の溶融温度を有する。溶融温度は、示差走査熱量測定(「DSC」)を使用し当技術分野で周知のように決定されてもよく、例えばISO試験No.11357-3:2011によって決定されてもよい。そのようなポリマーは、当技術分野で公知のように、1つまたは複数の種類の繰り返し単位から形成されてもよい。液晶ポリマーは、例えば、以下の式(I):
Figure 2022545340000002
(式中、
環Bは、置換または非置換の6員アリール基(例えば、1,4-フェニレンまたは1,3-フェニレン)、置換または非置換の5または6員アリール基に縮合した置換または非置換の6員アリール基(例えば2,6-ナフタレン)、あるいは置換または非置換の5または6員アリール基に連結した置換または非置換の6員アリール基(例えば4,4-ビフェニレン)であり;
およびYは、独立してO、C(O)、NH、C(O)HN、またはNHC(O)である)
によって一般的に表される1つまたは複数の芳香族エステル繰り返し単位を含有してもよい。
[0028]典型的に、YおよびYの少なくとも1つはC(O)である。そのような芳香族エステル繰り返し単位の例として、例えば芳香族ジカルボン酸繰り返し単位(式I中YおよびYはC(O)である)、芳香族ヒドロキシカルボン酸繰り返し単位(式I中YはOであり、YはC(O)である)、ならびにこれらの種々の組合せを挙げることができる。
[0029]例えば、4-ヒドロキシ安息香酸;4-ヒドロキシ-4’-ビフェニルカルボン酸;2-ヒドロキシ-6-ナフトエ酸;2-ヒドロキシ-5-ナフトエ酸;3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸;2-ヒドロキシ-3-ナフトエ酸;4’-ヒドロキシフェニル-4-安息香酸;3’-ヒドロキシフェニル-4-安息香酸;4’-ヒドロキシフェニル-3-安息香酸など、ならびにこれらのアルキル、アルコキシ、アリール、およびハロゲン置換体、ならびにこれらの組合せなどの芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する芳香族ヒドロキシカルボン酸繰り返し単位が利用されてもよい。特に好適な芳香族ヒドロキシカルボン酸は、4-ヒドロキシ安息香酸(「HBA」)および6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸(HNA)である。利用される場合、ヒドロキシカルボン酸(例えばHBAおよび/またはHNA)に由来する繰り返し単位は、典型的にポリマーの約20mol.%以上、一部の実施形態では約30mol.%~約70mol.%、一部の実施形態では約35mol.%~60mol.%を構成する。
[0030]テレフタル酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテル-4,4’-ジカルボン酸、1,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジカルボキシビフェニル、ビス(4-カルボキシフェニル)エーテル、ビス(4-カルボキシフェニル)ブタン、ビス(4-カルボキシフェニル)エタン、ビス(3-カルボキシフェニル)エーテル、ビス(3-カルボキシフェニル)エタンなど、ならびにこれらのアルキル、アルコキシ、アリール、およびハロゲン置換体、ならびにこれらの組合せなどの芳香族ジカルボン酸に由来する芳香族ジカルボン酸繰り返し単位も利用されてもよい。特に好適な芳香族ジカルボン酸として、例えばテレフタル酸(「TA」)、イソフタル酸(「IA」)、および2,6-ナフタレンジカルボン酸(「NDA」)を挙げることができる。利用される場合、芳香族ジカルボン酸(例えば、IA、TA、および/またはNDA)に由来する繰り返し単位は、典型的にポリマーの約1mol.%~約50mol.%、一部の実施形態では約10mol.%~約45mol.%、一部の実施形態では約20mol.%~約40mol.%を構成する。
[0031]他の繰り返し単位もポリマーに利用することができる。例えば、特定の実施形態では、ヒドロキノン、レゾルシノール、2,6-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、1,6-ジヒドロキシナフタレン、4,4’-ジヒドロキシビフェニル(または4,4’-ビフェノール)、3,3’-ジヒドロキシビフェニル、3,4’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジヒドロキシビフェニルエーテル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタンなど、ならびにこれらのアルキル、アルコキシ、アリールおよびハロゲン置換体、ならびにこれらの組合せなどの芳香族ジオールに由来する繰り返し単位が利用されてもよい。特に好適な芳香族ジオールとして、例えばヒドロキノン(「HQ」)および4,4’-ビフェノール(「BP」)を挙げることができる。利用される場合、芳香族ジオール(例えば、HQおよび/またはBP)に由来する繰り返し単位は、典型的にポリマーの約1mol.%~約50mol.%、一部の実施形態では約10~約45mol.%、一部の実施形態では約20mol.%~約40mol.%を構成する。また、芳香族アミド(例えばアセトアミノフェン(「APAP」))、および/または芳香族アミン(例えば、4-アミノフェノール(「AP」))、3-アミノフェノール、1,4-フェニレンジアミン、1,3-フェニレンジアミンなど)に由来するものなどの繰り返し単位が利用されてもよい。利用される場合、芳香族アミド(例えば、APAP)および/または芳香族アミン(例えば、AP)に由来する繰り返し単位は、典型的に、ポリマーの約0.1mol.%~約20mol.%、一部の実施形態では約0.5mol.%~約15mol.%、一部の実施形態では約1mol.%~約10mol.%を構成する。また、ポリマーに種々の他のモノマー繰り返し単位が導入されてもよいことが理解されるべきである。例えば、特定の実施形態では、ポリマーは、脂肪族または脂環式ヒドロキシカルボン酸、ジカルボン酸、ジオール、アミド、アミンなどの非芳香族モノマーに由来する1つまたは複数の繰り返し単位を含有してもよい。当然ながら、他の実施形態では、ポリマーは非芳香族(例えば、脂肪族または脂環式)モノマーに由来する繰り返し単位を含まないという点で「全芳香族」であってもよい。
[0032]必ずしも必要ではないが、液晶ポリマーは、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸(「NDA」)、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸(「HNA」)またはこれらの組合せなどの、ナフテン系ヒドロキシカルボン酸およびナフテン系ジカルボキシ酸に由来する繰り返し単位を比較的高い含有量で含有する限り、「高ナフテン」ポリマーであってもよい。つまり、ナフテン系ヒドロキシカルボン酸および/またはジカルボン酸(例えば、NDA、HNAまたはHNAとNDAの組合せ)に由来する繰り返し単位の合計量は、典型的にポリマーの約10mol.%以上、一部の実施形態では約15mol.%以上、一部の実施形態では約20mol.%~約60mol.%である。多くの従来の「低ナフテン」ポリマーと異なり、得られる「高ナフテン」ポリマーは、良好な熱的および機械的特性を示すことができると考えられる。1つの特定の実施形態では、例えばナフタレン-2,6-ジカルボン酸(「NDA」)に由来する繰り返し単位は、ポリマーの約10mol.%~約40mol.%、一部の実施形態では約12mol.%~約35mol.%、一部の実施形態では約15mol.%~約30mol.%を構成してもよい。
B.誘電材料
[0033]所望の誘電特性の達成を促すために、ポリマー組成物は誘電材料も含有する。誘電材料は、典型的に組成物の約10wt.%~約70wt.%、一部の実施形態では約20wt.%~約60wt.%、一部の実施形態では約30wt.%~約50wt.%の量で利用される。上述のように、誘電材料の体積抵抗率は、概して半導電性の性質であるように選択的に制御される。例えば、誘電材料は、例えばASTM D257-14に従って約20℃の温度で決定される、約0.1オーム・cm~約1×1012オーム・cm、一部の実施形態では約0.5オーム・cm~約1×1011オーム・cm、一部の実施形態では約1~約1×1010オーム・cm、一部の実施形態では約2~約1×10オーム・cmの体積抵抗率を有してもよい。これは、所望の体積抵抗率を有する単一の材料を選択することによって、または得られるブレンドが所望の体積抵抗を有するように複数の材料をまとめて(例えば、絶縁性および導電性)ブレンドすることによって達成されてもよい。
[0034]一実施形態では、例えば、電荷(または分極)対電圧の線形応答を示しうる無機酸化物材料が利用されてもよい。これらの材料は、印加された電場が除去された後、結晶構造内で電荷の総可逆的分極を示してもよい。この目的に好適な無機酸化物材料として、例えば強誘電性および/または常誘電性材料を挙げることができる。好適な強誘電性材料の例として、例えばチタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、チタン酸カルシウム(CaTiO)、チタン酸マグネシウム(MgTiO)、チタン酸ストロンチウムバリウム(SrBaTiO)、ニオブ酸ナトリウムバリウム(NaBaNb15)、ニオブ酸カリウムバリウム(KBaNb15)、ジルコン酸カルシウム(CaZrO)、チタナイト(CaTiSiO)、およびこれらの組合せが挙げられる。さらに好適な常誘電性材料の例として、例えば二酸化チタン(TiO)、五酸化タンタル(Ta)、二酸化ハフニウム(HfO)、五酸化ニオブ(Nb)、アルミナ(Al)、酸化亜鉛(ZnO)など、およびこれらの組合せが挙げられる。特に好適な無機酸化物材料は、TiO、BaTiO、SrTiO、CaTiO、MgTiO、BaSrTiおよびZnOを含む粒子である。当然ながら、他の種類の無機酸化物材料(例えば、マイカ)も誘電材料として利用可能である。グラファイト、カーボンブラックなどの炭素材料も同様に利用することができる。
[0035]誘電材料の形状およびサイズは特に限定されず、粒子、微粉末、繊維、ウィスカー、テトラポッド、プレートなどが挙げられてもよい。例えば一実施形態では、誘電材料は、約0.01~約100マイクロメートル、一部の実施形態では約0.10~約20マイクロメートルの平均直径を有する粒子を含んでもよい。別の実施形態では、誘電材料は、約0.1~約35マイクロメートル、一部の実施形態では約0.2~約20マイクロメートル、一部の実施形態では約0.5~約15マイクロメートルの平均直径を有する繊維および/またはウィスカーを含んでもよい。利用される場合、ウィスカーは、約1~約100、一部の実施形態では約2~約80、一部の実施形態では約4~約50のアスペクト比を有してもよい。そのようなウィスカーの体積平均長は、例えば約1~約200マイクロメートル、一部の実施形態では約2~約150マイクロメートル、一部の実施形態では約5~約100マイクロメートルの範囲であってもよい。
[0036]所望の体積抵抗率の達成を促すために種々の技術が利用されてもよい。例えば、一実施形態では、例えばASTM D257-14に従って約20℃の温度で決定される、0.1オーム・cm~約500オーム・cm、一部の実施形態では約0.5オーム・cm~約250オーム・cm、一部の実施形態では約1~約100オーム・cm、一部の実施形態では約2~約50オーム・cmの体積抵抗率を有する無機酸化物材料が利用されてもよい。そのような材料の一例として、三次元構造を有する無機酸化物ウィスカー(例えば、酸化亜鉛ウィスカー)が挙げられる。例えば、無機酸化物ウィスカーは、中心体およびそこから放射状に延伸して三次元構造を形成する複数の針状結晶を有してもよい。そのようなウィスカーが樹脂に配合される場合、針状結晶は互いに極めて密接されてもよく、それにより安定な導電路を形成する可能性が増大する。針状結晶の数は異なってもよく、例えば約2以上、一部の実施形態では3~8、一部の実施形態では4~6(例えば4)であってもよい。例えば4つの針状結晶が存在する場合、ウィスカーは、それらの針状結晶突出のうちの1つまたは複数が処理および/または製造中に破損する可能性がある場合でも「テトラポッド」形態を有する。針状結晶の中心体および/または基底部分は、上述の範囲内、例えば約0.1~約35マイクロメートル、一部の実施形態では約0.2~約20マイクロメートル、一部の実施形態では約0.5~約15マイクロメートルの平均直径を有してもよい。針状結晶の体積平均長(基底から先端まで)は、同様に上述の範囲内、例えば約1~約200マイクロメートル、一部の実施形態では約2~約150マイクロメートル、一部の実施形態では約5~約100マイクロメートルの体積平均長を有してもよい。そのようなウィスカーは、例えばYoshinakaらの米国特許第4,960,654号に記載されるように、表面に酸化膜を有する金属粉末(例えば、亜鉛)を、分子酸素を含有する雰囲気中で熱処理することによって形成されてもよい。そのような特徴を有する1つの特に好適な種類のウィスカーとして、商品名Pana-Tetra(商標)でPanasonicから入手可能な単結晶テトラポッド酸化亜鉛ウィスカーが挙げられる。
[0037]別の実施形態では、例えばASTM D257-14に従って約20℃の温度で決定される、約1×10~約1×1012オーム・cm、一部の実施形態では約1×10~約1×1011オーム・cm、一部の実施形態では約1×10~約1×1010オーム・cm、一部の実施形態では約1×10~約1×10オーム・cmの体積抵抗率を有する炭素材料が利用されてもよい。例えば、上述の範囲内の体積抵抗率を有する炭素材料(例えば、粒子、繊維など)は、例えばNishihataらの米国特許第8,642,682号に記載されるように、有機物質(例えば、石油タール、石油ピッチ、コールタールまたはコールピッチ)を高温(例えば、400℃~900℃)で不活性雰囲気中で焼成することによって得られてもよい。得られる炭素材料は、典型的に、約80wt.%以上、一部の実施形態では約85wt.%以上、一部の実施形態では約90wt.%~約98wt.%などの高い炭素含有量を有する。1つの特に好適な種類のそのような特徴を有する炭素材料は、商品名Krefine(商標)でKureha Extronから入手可能である。
[0038]当然ながら、上述のように、所望の体積抵抗の達成を促すために、絶縁材料と組み合わせて導電性材料を利用することもできる。導電性材料は、一般的に約0.1オーム・cm未満、一部の実施形態では約1×10-8~約1×10-2オーム・cmの体積抵抗率を有し、絶縁材料は、一般的に約1×1012オーム・cmより大きい、一部の実施形態では約1×1013~約1×1018オーム・cmの体積抵抗率を有する。好適な導電性材料として、例えば導電性炭素材料(例えば、グラファイト、カーボンブラック、繊維、グラフェン、ナノチューブなど)、金属などを挙げることができる。同様に、好適な絶縁材料として、上述の無機酸化物材料(例えば、粒子)、例えば二酸化チタン(TiO)を挙げることができる。利用される場合、ポリマー組成物中の絶縁材料の重量パーセンテージの、組成物中の導電性材料の重量パーセンテージに対する比は、約3~約100、一部の実施形態では約3~約50、一部の実施形態では約3~約20、一部の実施形態では約7~約18、一部の実施形態では約8~約15であってもよい。例えば、導電性材料は、誘電材料の約1wt.%~約20wt.%、一部の実施形態では約3wt.%~約18wt.%、一部の実施形態では約5wt.%~約15wt.%を構成してもよく、一方で絶縁材料は、誘電材料の約80wt.%~約99wt.%、一部の実施形態では82wt.%~約97wt.%、一部の実施形態では約85wt.%~約95wt.%を構成してもよい。同様に、導電性材料は、ポリマー組成物の約0.1wt.%~約15wt.%、一部の実施形態では約0.5wt.%~約12wt.%、一部の実施形態では約1wt.%~約10wt.%を構成してもよく、一方で絶縁材料は、ポリマー組成物の約20wt.%~約60wt.%、一部の実施形態では25wt.%~約55wt.%、一部の実施形態では約30wt.%~約50wt.%を構成してもよい。
C.任意選択の添加剤
[0039]滑剤、繊維状充填剤、粒子状物質充填剤、熱伝導性充填剤、顔料、酸化防止剤、安定剤、界面活性剤、ワックス、難燃剤、垂れ防止添加剤、核形成剤(例えば、窒化ホウ素)、流動改質剤、レーザー活性化可能添加剤、ならびに特性および加工性を向上させるために添加される他の材料などの、多種多様なさらなる添加剤もポリマー組成物に含まれてもよい。
[0040]一部の実施形態では、ポリマー組成物は、レーザー直接構造化(「LDS」)プロセスによって活性化され、アンテナ素子を形成できる添加剤を含有するという意味で「レーザー活性化可能」であってもよい。そのようなプロセスでは、添加剤は金属の遊離を引き起こすレーザーに曝露される。それにより、レーザーはその部分に導電素子のパターンを描き、埋め込まれた金属粒子を含有する粗面化表面を残留させる。これらの粒子は、後後のメッキプロセス(例えば、銅メッキ、金メッキ、ニッケルメッキ、銀メッキ、亜鉛メッキ、スズメッキなど)の間に、結晶成長のための核として作用する。利用される場合、レーザー活性化可能添加剤は、典型的に、ポリマー組成物の約0.1wt.%~約30wt.%、一部の実施形態では約0.5wt.%~約20wt.%、一部の実施形態では約1wt.%~約10wt.%を構成する。レーザー活性化可能添加剤は、一般的にスピネル結晶を含み、これは画定可能な結晶形成内に2つ以上の金属酸化物クラスター構成を含んでもよい。例えば、全結晶形成は、以下の一般式:
AB
(式中、
Aは2の価数を有する金属カチオン、例えばカドミウム、クロム、マンガン、ニッケル、亜鉛、銅、コバルト、鉄、マグネシウム、スズ、チタンなど、およびこれらの組合せであり;
Bは3の価数を有する金属カチオン、例えばクロム、鉄、アルミニウム、ニッケル、マンガン、スズなど、およびこれらの組合せである)
を有してもよい。
[0041]一般的に、上記式中のAは第1の金属酸化物クラスターの主カチオン成分を与え、Bは第2の金属酸化物クラスターの主カチオン成分を与える。これらの酸化物クラスターは、同じまたは異なる構造を有してもよい。例えば、一実施形態では、第1の金属酸化物クラスターは四面体構造を有し、第2の金属酸化物クラスターは八面体クラスターを有する。それにもかかわらず、クラスターは一緒になり、電磁放射線に対して増大した感度を有する単一の特定可能な結晶型構造を与えることができる。好適なスピネル結晶の例として、例えばMgAl、ZnAl、FeAl、CuFe、CuCr、MnFe、NiFe、TiFe、FeCr、MgCrなどが挙げられる。銅酸化クロム(CuCr)が本発明で使用するのに特に好適であり、Shepherd Color Co.から「Shepherd Black 1GM」の名称で入手可能である。
[0042]電気的性能に顕著な影響を及ぼさずに組成物の熱的および機械的特性を改善するために、繊維状充填剤もポリマー組成物に利用されてもよい。繊維状充填剤は、典型的に、それらの質量に対して高度な引張強度を有する充填剤を含む。例えば、繊維の最大引張強度(ASTM D2101に従って決定される)は、典型的に約1,000~約15,000メガパスカル(「MPa」)、一部の実施形態では約2,000MPa~約10,000MPa、一部の実施形態では約3,000MPa~約6,000MPaである。所望の誘電特性の維持を促すために、そのような高強度繊維は、一般的に絶縁性の性質の材料、例えばガラス、セラミック(例えば、アルミナまたはシリカ)、アラミド(例えば、E.I.duPont de Nemours、Wilmington、デラウェア州によって販売されるKevlar(登録商標))、ポリオレフィン、ポリエステルなどから形成されてもよい。E-ガラス、A-ガラス、C-ガラス、D-ガラス、AR-ガラス、R-ガラス、S1-ガラス、S2-ガラスなどのガラス繊維が特に好適である。
[0043]繊維状充填剤において利用される繊維は様々な異なるサイズを有してもよいが、特定のアスペクト比を有する繊維が得られるポリマー組成物の機械的特性の改善を促す場合がある。すなわち、約5~約50、一部の実施形態では約6~約40、一部の実施形態では約8~約25のアスペクト比(平均長を公称直径で除したもの)を有する繊維が特に有益である。そのような繊維は、例えば約100~約800マイクロメートル、一部の実施形態では約120~約500マイクロメートル、一部の実施形態では約150~約350マイクロメートル、一部の実施形態では約200~約300マイクロメートルの重量平均長を有してもよい。繊維は、同様に約6~約35マイクロメートル、一部の実施形態では約9~約18マイクロメートルの公称直径を有してもよい。繊維状充填剤の相対量もまた、組成物の他の特性、例えばその流動性および誘電特性などに悪影響を及ぼさずに所望の機械的および熱的特性を達成することを促すために、選択的に制御されてもよい。例えば、繊維状充填剤は、ポリマー組成物の約1wt.%~約40wt.%、一部の実施形態では約3wt.%~約30wt.%、一部の実施形態では約5wt.%~約20wt.%を構成してもよい。レーザー活性化可能添加剤と組み合わせて利用される場合、繊維状充填剤はまた、誘電材料とレーザー活性化可能材料とを組み合わせた量に対する繊維状充填剤の重量比が約0.05~約1、一部の実施形態では約0.05~約0.5、一部の実施形態では約0.06~約0.4、一部の実施形態では約0.1~約0.3であるように十分な量で利用されてもよい。
II.形成
[0044]ポリマー組成物を形成するために使用される成分は、当技術分野で公知の種々の異なる技術のいずれかを使用して一緒に組み合わされてもよい。例えば、1つの特定の実施形態では、液晶ポリマー、誘電材料、および他の任意選択の添加剤を押出機内で混合物として溶融加工し、ポリマー組成物を形成する。混合物は、一軸または多軸押出機で約250℃~約450℃の温度で溶融混錬されてもよい。一実施形態では、混合物は、複数の温度ゾーンを含む押出機で溶融加工することができる。個々のゾーンの温度は、典型的に液晶ポリマーの溶融温度に対して約-60℃~約25℃内に設定される。例として、混合物は、Leistritz 18mm共回転完全噛み合い二軸押出機などの二軸押出機を使用して溶融加工することができる。混合物を溶融加工するために、汎用スクリュー設計を使用することができる。一実施形態では、成分をすべて含む混合物を、定量フィード機によって第一のバレルのフィード口にフィードすることができる。別の実施形態では、公知のように、押出機の別の添加点で異なる成分を添加することができる。例えば、液晶ポリマーをフィード口に適用し、それより下流に位置する同じまたは異なる温度ゾーンで、特定の添加剤(例えば、誘電材料)を供給することができる。いずれにせよ、得られた混合物を溶融し、混合し、次いでダイを通して押し出すことができる。次に、押し出されたポリマー組成物を水浴中でクエンチして固化し、ペレタイザーで造粒し、その後乾燥してもよい。
[0045]得られる組成物の溶融粘度は、概して金型の空洞に容易に流動し、小サイズの回路基板を形成できるように十分に低い。例えば1つの特定の実施形態では、ポリマー組成物は、1,000秒-1のせん断速度で決定される、約5~約100Pa・s、一部の実施形態では約10~約95Pa・s、一部の実施形態では約15~約90Pa・sの溶融粘度を有してもよい。溶融粘度は、11443:2005に従って決定されてもよい。
III.基板
[0046]形成後、ポリマー組成物は、アンテナシステムで使用するために所望される基板の形状へと成型されてもよい。ポリマー組成物の有益な特性のために、得られる基板は、厚さ約5ミリメートル以下、一部の実施形態では約4ミリメートル以下、一部の実施形態では約0.5~約3ミリメートルなどの非常に小さいサイズを有してもよい。典型的に、成形部品は、乾燥および予熱されたプラスチック顆粒が金型に射出される一成分射出成型プロセスを使用して成型される。導電素子は、メッキ、電気メッキ、レーザー直接構造化などの種々の方法によって形成されてもよい。例えば、レーザー活性化可能添加剤としてスピネル結晶を含有する場合、レーザーでの活性化によって物理化学的反応が生じる場合があり、スピネル結晶が割れて開き、金属原子が遊離する。これらの金属原子は、金属化に対して核として作用してもよい(例えば、還元的銅コーティング)。さらに、レーザーは微視的に不規則な表面を作り出し、ポリマーマトリックスを研磨して多数の微視的なくぼみおよびみぞを作り、その中で金属化の間に銅が固着することが可能になる。
[0047]所望される場合、導電素子は、得られる部品がアンテナシステムを形成するように、アンテナ素子(例えば、アンテナ共振素子)であってもよい。導電素子は、パッチアンテナ素子、逆Fアンテナ素子、クローズドおよびオープンスロットアンテナ素子、ループアンテナ素子、モノポール、ダイポール、平面逆Fアンテナ素子、これらの設計の混成などから形成される共振素子を有するアンテナなどの、様々な異なる種類のアンテナを形成することができる。得られるアンテナシステムは、様々な異なる電子構成部品で利用されてもよい。例として、アンテナシステムは、デスクトップコンピュータ、軽量コンピュータ、手持ち型電子デバイス、自動車機器などの電子構成部品に形成されてもよい。1つの好適な構成では、アンテナシステムは、利用可能な内部空間が比較的小さい比較的小型の軽量電子構成部品の筐体に形成される。好適な軽量電子構成部品の例として、携帯電話、ラップトップコンピュータ、小さい軽量コンピュータ(例えば、超軽量コンピュータ、ネットブックコンピュータ、およびタブレットコンピュータ)、腕時計デバイス、ペンダントデバイス、ヘッドフォンおよびイヤーピースデバイス、ワイヤレス通信機能付きメディアプレーヤー、手持ち型コンピュータ(パーソナルデジタルアシスタントと呼ばれる場合もある)、リモートコントローラー、衛星測位システム(GPS)デバイス、手持ち型ゲームデバイスなどが挙げられる。アンテナはまた、手持ち型デバイスのカメラモジュール、スピーカーまたは電池カバーなどの他の構成部品と一体型であってもよい。
[0048]図1~2に示される1つの特に好適な電子構成部品は、携帯電話機能付き手持ち型デバイス10である。図1に示されるように、デバイス10は、プラスチック、金属、他の好適な誘電材料、他の好適な導電性材料、またはそのような材料の組合せから形成される筐体12を有してもよい。タッチスクリーンディスプレイなどのディスプレイ14がデバイス10の前面に設けられてもよい。デバイス10はまた、スピーカーポート40および他の入出力ポートを有してもよい。ユーザ入力を集めるために、1つまたは複数のボタン38および他のユーザ入力デバイスが使用されてもよい。図2に示されるように、アンテナシステム26はまた、デバイス10の裏面42に設けられるが、アンテナシステムは一般的に、デバイスの任意の所望の場所に位置してもよいことが理解されるべきである。アンテナシステムは、様々な公知の技術のいずれかを使用して電子デバイス内の他の構成部品に電気的に接続されてもよい。再び図1~2を参照すると、例えば筐体12または筐体12の一部は、アンテナシステム26の導電性グランドプレーンとして機能してもよい。これは図3でより詳細に例示されており、この図はアンテナシステム26が、正のアンテナフィード端子54およびグランドアンテナフィード端子56で無線周波数源52によってフィードされることを示す。正のアンテナフィード端子54は、アンテナ共振素子58に結合されてもよく、グランドアンテナフィード端子56は、グランド素子60に結合されてもよい。共振素子58は、主アーム46および主アーム46をグランド60に接続する短絡分岐48を有してもよい。
[0049]アンテナシステムを電気的に接続する種々の他の構成も企図される。例えば図4では、アンテナシステムはモノポールアンテナ構成に基づき、共振素子58は、曲がりくねった蛇行路形状を有する。そのような実施形態では、フィード端子54は共振素子58の一端に接続されてもよく、グランドフィード端子56は、筐体12または別の好適なグランドプレーン素子に結合されてもよい。図5に示される別の実施形態では、導電アンテナ素子62は、クローズドスロット64およびオープンスロット66を画定するように構成される。構造62から形成されるアンテナは、正のアンテナフィード端子54およびグランドアンテナフィード端子56を使用してフィードされてもよい。この種類の配置では、スロット64および66は、アンテナ素子26のためのアンテナ共振素子として機能する。スロット64および66のサイズは、アンテナ素子26が所望される通信帯域(例えば、2.4GHzおよび5GHzなど)で動作するように構成されてもよい。アンテナシステム26のための別の可能な構成が図6に示される。この実施形態では、アンテナ素子26は、パッチアンテナ共振素子68を有し、正のアンテナフィード端子54およびグランドアンテナフィード端子56を使用してフィードされてもよい。グランド60は、筐体12またはデバイス10の他の好適なグランドプレーン素子と結合してもよい。図7は、アンテナシステム26のアンテナ素子に使用されてもよいさらに別の例示的な構成を示す。示されるように、アンテナ共振素子58は、2つの主アーム46Aおよび46Bを有する。アーム46Aはアーム46Bより短く、したがってアーム46Aより高い周波数の動作と関連する。異なるサイズの2つ以上の別個の共振素子構造を使用することにより、アンテナ共振素子58は、より広い帯域幅または1つより多くの目的の通信帯域をカバーするように構成可能である。
[0050]本発明の特定の実施形態では、ポリマー組成物は、高周波数アンテナならびに基地局に使用されるアンテナアレイ、リピーター(例えば、「フェムトセル」)、中継局、端子、ユーザデバイスおよび/または5Gシステムの他の好適な構成部品に特に良好に適合してもよい。本明細書で使用される場合、「5G」は、概して無線周波数信号による高速データ通信を指す。5Gネットワークおよびシステムは、前世代のデータ通信規格(例えば、「4G」、「LTE」)よりはるかに高速でデータを通信することができる。例えば、本明細書で使用される「5G周波数」は、1.5GHz以上、一部の実施形態では約2.0GHz以上、一部の実施形態では約2.5GHz以上、一部の実施形態では約3.0GHz以上、一部の実施形態では約3GHz~約300GHz以上、一部の実施形態では約4GHz~約80GHz、一部の実施形態では約5GHz~約80GHz、一部の実施形態では約20GHz~約80GHz、一部の実施形態では約28GHz~約60GHzの周波数を指す場合がある。5G通信の要件を定量化する種々の規格および仕様が公開されている。一例として、International Telecommunications Union(ITU)は、International Mobile Telecommunications-2020(「IMT-2020」)規格を2015年に公開している。IMT-2020規格は、5Gのための種々のデータ送信基準(例えば、ダウンリンクおよびアップリンクデータレート、待ち時間など)を定めている。IMT-2020規格は、アップリンクおよびダウンリンクピークデータレートを、5Gシステムがサポートしなければならないデータをアップロードおよびダウンロードするための最小データレートと規定している。IMT-2020規格は、ダウンリンクピークデータレート要件を20Gbit/秒、アップリンクピークデータレートを10Gbit/秒と設定している。別の例として、3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、「5G NR」と称する5G用の新規規格を近年公開した。3GPPは、「Phase1」を5G NRの標準化と規定する「Release 15」を2018年に発行した。3GPPは、5G周波数帯を、概して6GHz未満の周波数を含む「Frequency Range 1」(FR1)として、かつ「Frequency Range 2」(FR2)を20~60GHzの範囲の周波数帯として規定している。本明細書に記載されるアンテナシステムは、Release 15(2018)などの3GPPによって公開された規格および/もしくはIMT-2020規格に基づく「5G」を満たすか、または「5G」とみなされてもよい。
[0051]高速データ通信を高周波数で達成するために、アンテナ素子およびアレイは、アンテナ性能を改善することができる小さい特徴サイズ/間隔(例えば、ファインピッチ技術)を利用してもよい。例えば、特徴サイズ(アンテナ素子間の間隔、アンテナ素子の幅)などは、一般的に、その上にアンテナ素子が形成される基板の誘電体を通って伝搬する、所望の送信および/または受信無線周波数の波長(「λ」)に依存する(例えば、nλ/4であり、ここでnは整数である)。さらに、ビーム形成および/またはビームステアリングを利用し、複数の周波数範囲またはチャネルにわたって送受信を促進することができる(例えば、多入力多出力(MIMO)、大規模MIMO)。
[0052]高周波数5Gアンテナ素子は、種々の構成を有してもよい。例えば、5Gアンテナ素子は、同一平面導波管素子、パッチアレイ(例えば、メッシュグリッドパッチアレイ)、他の好適な5Gアンテナ構成であってもよいか、またはこれらを含んでもよい。アンテナ素子は、MIMO、大規模MIMO機能、ビームステアリングなどをもたらすように構成されてもよい。本明細書で使用される「大規模」MIMO機能は、一般的に、アンテナアレイによって多数の送受信チャネル、例えば8つの送信(Tx)チャネルおよび8つの受信(Rx)チャネル(8×8と略記される)を提供することを指す。大規模MIMO機能は、8×8、12×12、16×16、32×32、64×64以上を備えてもよい。
[0053]アンテナ素子は、種々の構成および配置を有してもよく、種々の製造技術を使用して製作されてもよい。一例として、アンテナ素子および/または関連素子(例えば、グランド素子、フィードラインなど)は、ファインピッチ技術を利用してもよい。ファインピッチ技術は、一般的に、それらの構成部品またはリード間の小さなまたは微細な間隔を指す。例えば、アンテナ素子間(またはアンテナ素子とグランドプレーンとの間)の特徴寸法および/または間隔は、約1,500マイクロメートル以下、一部の実施形態では1,250マイクロメートル以下、一部の実施形態では750マイクロメートル以下(例えば、1.5mm以下の中心間間隔)、650マイクロメートル以下、一部の実施形態では550マイクロメートル以下、一部の実施形態では450マイクロメートル以下、一部の実施形態では350マイクロメートル以下、一部の実施形態では250マイクロメートル以下、一部の実施形態では150マイクロメートル以下、一部の実施形態では100マイクロメートル以下、一部の実施形態では50マイクロメートル以下であってもよい。しかし、より小さいおよび/またはより大きい特徴サイズおよび/または間隔が本開示の範囲内で利用されてもよいことが理解されるべきである。
[0054]そのような小さい特徴寸法の結果として、小さな設置面積内に多数のアンテナ素子を有するアンテナシステムを達成することができる。例えば、アンテナアレイは、平方センチメートルあたり1,000個より多いアンテナ素子、一部の実施形態では平方センチメートルあたり2,000個より多いアンテナ素子、一部の実施形態では平方センチメートルあたり3,000個より多いアンテナ素子、一部の実施形態では平方センチメートルあたり4,000個より多いアンテナ素子、一部の実施形態では平方センチメートルあたり6,000個より多いアンテナ素子、一部の実施形態では平方センチメートルあたり約8,000個より多いアンテナ素子の平均アンテナ素子密度を有してもよい。アンテナ素子のそのような緻密な配置により、アンテナ領域の単位面積あたりより多数のMIMO機能用チャネルを提供することができる。例えば、チャネル数は、アンテナ素子の数に対応してもよい(例えば、それと同等であってもよく、または比例してもよい)。
[0055]図8を参照すると、基地局102、1つもしくは複数の中継局104、1つもしくは複数のユーザコンピューティングデバイス106、1つもしくは複数のWi-Fiリピーター108(例えば、「フェムトセル」)および/または5Gアンテナシステム100の他の好適なアンテナ構成部品も含む5Gアンテナシステム100の一実施形態が示される。中継局104は、基地局102とユーザコンピューティングデバイス106および/または中継局104との間の信号を中継するまたは「反復する」ことにより、ユーザコンピューティングデバイス106および/または他の中継局104による基地局102との通信を促進するように構成されてもよい。基地局102は、中継局104、Wi-Fiリピーター108と、および/または直接的にユーザコンピューティングデバイス106と無線周波数信号112を受信および/または送信するように構成されたMIMOアンテナアレイ110を含んでもよい。ユーザコンピューティングデバイス306は、必ずしも本発明によって制限されず、5Gスマートフォンなどのデバイスを含む。
[0056]MIMOアンテナアレイ110は、ビームステアリングを利用して無線周波数信号112を中継局104に対して集中させるまたは方向付けてもよい。例えば、MIMOアンテナアレイ110は、仰角114を、X-Y面および/またはZ-Y面に画定されるヘディング角116に対して、ならびにZ方向に対して調整するように構成されてもよい。同様に、中継局104、ユーザコンピューティングデバイス106、Wi-Fiリピーター108のうちの1つまたは複数は、ビームステアリングを利用し、基地局102のMIMOアンテナアレイ110に対するデバイス104、106、108の感度および/または送電を方向的に同調させることにより(例えば、それぞれのデバイスの相対仰角および/または相対方位角のうちの1つまたは両方を調整することにより)、MIMOアンテナアレイ110に対する受信および/または送信能力を改善することができる。
[0057]図9Aおよび9Bは、それぞれ例示的なユーザコンピューティングデバイス106を上から見た図および側面図である。ユーザコンピューティングデバイス106は、1つまたは複数のアンテナ素子200、202(例えば、各アンテナアレイとして配置される)を含んでもよい。図9Aを参照すると、アンテナ素子200、202は、X-Y面でビームステアリング(矢印204、206によって示され、相対方位角に対応する)を行うように構成されてもよい。図9Bを参照すると、アンテナ素子200、202は、Z-Y面でビームステアリング(矢印204、206によって示される)を行うように構成されてもよい。
[0058]図10は、各フィードライン304を使用して(例えば、フロントエンドモジュールと)接続される複数のアンテナアレイ302の簡潔な概略図である。アンテナアレイ302は、本発明のポリマー組成物から形成可能な基板308の側面306に取り付けることができる。アンテナアレイ302は、複数の垂直接続された素子(例えば、メッシュグリッドアレイ)を含んでもよい。したがって、アンテナアレイ302は、一般的に基板308の側面306と平行に延伸してもよい。アンテナアレイ302が基板308に対してシールドの外側に位置するように、基板308の側面306にシールドが任意選択で設けられてもよい。アンテナアレイ302の垂直接続された素子間の垂直間隔距離は、アンテナアレイ320の「特徴サイズ」に対応してもよい。したがって、一部の実施形態では、これらの間隔距離は、アンテナアレイ302が「ファインピッチ」アンテナアレイ302であるように比較的小さくてもよい(例えば、約750マイクロメートル未満)。
[0059]図11は、同一平面導波管アンテナ400の構成の側面図である。1つまたは複数の同一平面グランド層402は、アンテナ素子404(例えば、パッチアンテナ素子)と平行に配置されてもよい。別のグランド層406は、本発明のポリマー組成物から形成可能な基板408によってアンテナ素子から離間されてもよい。1つまたは複数のさらなるアンテナ素子410は、同様に本発明のポリマー組成物から形成可能な第2の層または基板412によってアンテナ素子404から離間されてもよい。寸法「G」および「W」は、アンテナ400の「特徴サイズ」に対応してもよい。「G」寸法は、アンテナ素子404と同一平面グランド層406との間の距離に対応してもよい。「W」寸法は、アンテナ素子404の幅(例えば、線幅)に対応してもよい。したがって、一部の実施形態では、寸法「G」および「W」は、アンテナ400が「ファインピッチ」アンテナ400であるように比較的小さくてもよい(例えば、約750マイクロメートル未満)。
[0060]図12Aは、本開示の別の態様によるアンテナアレイ500の図である。アンテナアレイ500は、本発明のポリマー組成物から形成可能な基板510およびその上に形成された複数のアンテナ素子520を含んでもよい。複数のアンテナ素子520は、Xおよび/またはY方向でほぼ均等なサイズであってもよい(例えば、正方形または長方形)。複数のアンテナ素子520は、XおよびY方向でほぼ均等に離間されてもよい。アンテナ素子520の寸法および/またはその間の間隔は、アンテナアレイ500の「特徴サイズ」に対応してもよい。したがって、一部の実施形態では、寸法および/または間隔は、アンテナアレイ500が「ファインピッチ」アンテナアレイ500であるように比較的小さくてもよい(例えば、約750マイクロメートル未満)。省略記号522によって図示されるように、図12に図示されるアンテナ素子520の列数は、単なる例として示される。同様に、アンテナ素子520の行数は、単なる例として示される。
[0061]同調されたアンテナアレイ500を使用し、例えば基地局に大規模MIMO機能を設けることができる(例えば、図8に関して上述された通り)。より詳細には、種々の素子間の無線周波数の相互作用が制御または同調され、複数の送信および/もしくは受信チャネルが提供されてもよい。送信電力および/または受信感度は、例えば図8の無線周波数信号112に関して記載されたように、無線周波数信号を集中させるまたは方向付けるように方向的に制御されてもよい。同調されたアンテナアレイ500は、小さい設置面積内に多数のアンテナ素子522を設けることができる。例えば、同調されたアンテナ500は、平方cmあたり1,000個以上のアンテナ素子の平均アンテナ素子密度を有してもよい。アンテナ素子のそのような緻密な配置により、単位面積あたりより多数のMIMO機能用チャネルを提供することができる。例えば、チャネル数は、アンテナ素子の数に対応してもよい(例えば、それと同等であってもよく、または比例してもよい)。
[0062]図12Bは、任意選択でアンテナ素子を形成するために利用可能なレーザー直接構造化によって形成されたアンテナアレイ540の図である。アンテナアレイ540は、複数のアンテナ素子542、およびアンテナ素子542を(例えば、他のアンテナ素子542、フロントエンドモジュールまたは他の好適な構成部品と)接続する複数のフィードライン544を含んでもよい。アンテナ素子542は、各幅「w」ならびにその間の間隔距離「S」および「S」(例えば、それぞれX方向およびY方向に)を有してもよい。これらの寸法は、所望の5G周波数で5G周波数通信を達成するように選択されてもよい。より詳細には、寸法は、アンテナアレイ540を、5G周波数スペクトル内の無線周波数信号を使用してデータを送信および/または受信するように同調するために選択されてもよい。寸法は、基板の材料特性に基づいて選択されてもよい。例えば、「w」、「S」または「S」のうちの1つまたは複数は、基板材料を通る所望の周波数の複数の伝搬波長(「λ」)に対応してもよい(例えば、nλ/4であり、ここでnは整数である)。
[0063]一例として、λは、以下:
Figure 2022545340000003
(式中、cは真空中の光の速度であり、εは基板(または周囲材料)の比誘電率であり、fは所望の周波数である)
のように計算されてもよい。
[0064]図12Cは、本開示の態様による例示的なアンテナ構成560の図である。アンテナ構成560は、本発明のポリマー組成物から形成可能な基板564の平行な長辺に配置される複数のアンテナ素子562を含んでもよい。種々のアンテナ素子562は、アンテナ構成560を、所望の周波数および/または周波数範囲で受信および/または送信するように同調する各長さ「L」(およびその間の間隔距離)を有してもよい。より詳細には、そのような寸法は、例えば図12Bを参照して上述されたように、基板材料のための所望の周波数で伝搬波長λに基づいて選択されてもよい。
[0065]図13A~13Cは、本開示の態様によるアンテナ素子および/またはアレイを形成するために使用できるレーザー直接構造化製造方法の簡潔なシーケンス図である。図13Aを参照すると、基板600は、任意の所望の技術(例えば、射出成型)を使用して本発明のポリマー組成物から形成されてもよい。特定の実施形態では、図13Bに示されるように、レーザー602を使用してレーザー活性化可能添加剤を活性化し、アンテナ素子および/またはアレイの1つまたは複数を含みうる回路パターン604を形成してもよい。例えば、レーザーはポリマー組成物中の導電性粒子を溶融し、回路パターン604を形成することができる。図13Cを参照すると、基板600を無電解銅浴に浸漬して回路パターン604にメッキを施し、アンテナ素子、素子アレイ、他の構成部品および/またはその間の導電ラインを形成してもよい。
[0066]本発明は、以下の実施例を参照してより良好に理解することができる。
試験方法
[0067]溶融粘度:溶融粘度(Pa・s)は、Dynisco LCR7001キャピラリーレオメーターを使用して、せん断速度400s-1および溶融温度を15℃超える温度(例えば、約350℃)でISO試験No.11443:2005に従って決定されてもよい。レオメーターオリフィス(ダイ)は、直径1mm、長さ20mm、L/D比20.1、および入口角180°を有していた。バレルの直径は9.55mm+0.005mm、ロッド長さは233.4mmであった。
[0068]溶融温度:溶融温度(「Tm」)は、当技術分野で公知のように示差走査熱量測定(「DSC」)によって決定されてもよい。溶融温度は、ISO試験No.11357-2:2013によって決定される示差走査熱量測定(DSC)のピーク溶融温度である。DSC手順に基づき、TA Q2000装置上で行うDSC測定を使用し、ISO標準10350に記述されるように、試料を1分あたり20℃で加熱および冷却した。
[0069]荷重たわみ温度(「DTUL」):荷重たわみ温度は、ISO試験No.75-2:2013(技術的にASTM D648-07と同等である)に従って決定されてもよい。より詳細には、長さ80mm、厚さ10mm、および幅4mmの試験片試料を、指定の荷重(最大外部繊維応力)が1.8メガパスカルであるエッジワイズ三点屈曲試験に供してもよい。検体をシリコーン油浴中に下げ、検体が0.25mm(ISO試験No.75-2:2013では0.32mm)たわむまで温度を1分あたり2℃で上昇させる。
[0070]引張弾性率、引張応力および引張伸び:引張特性は、ISO試験No.527:2012(技術的にASTM D638-14と同等である)に従って試験されてもよい。弾性率および強度の測定は、長さ80mm、厚さ10mm、および幅4mmの同じ試験片試料で行われてもよい。試験温度は23℃であってもよく、試験速度は1または5mm/分であってもよい。
[0071]曲げ弾性率、曲げ応力および曲げ伸び:曲げ特性は、ISO試験No.178:2010(技術的にASTM D790-10と同等である)に従って試験されてもよい。この試験は、64mmの支持スパン上で実施されてもよい。試験は、切断されていないISO 3167マルチパーパスバーの中心部で行われてもよい。試験温度は23℃であってもよく、試験速度は2mm/分であってもよい。
[0072]ノッチなしおよびノッチ付きシャルピー衝撃強度:シャルピー特性は、ISO試験No.ISO179-1:2010(技術的にASTM D256-10、方法Bと同等である)に従って試験されてもよい。この試験は、タイプ1検体サイズ(長さ80mm、幅10mm、および厚さ4mm)を使用して行われてもよい。ノッチ付き衝撃強度を試験する場合、ノッチはタイプAノッチ(0.25mmベース半径)であってもよい。検体は、一本歯フライス盤を使用してマルチパーパスバーの中心から切り出してもよい。試験温度は23℃であってもよい。
[0073]比誘電率(「Dk」)および誘電正接(「Df」):比誘電率(または相対静的誘電率)および誘電正接は、Baker-Jarvisら、IEEE Trans. on Dielectric and Electrical Insulation、5(4)、571頁(1998年)およびKrupkaら、Proc. 7th International Conference on Dielectric Materials:Measurements and Applications、IEEE Conference Publication No.430(1996年9月)に記載されるものなどの公知のスプリット-ポスト誘電共振法を使用して決定される。より詳細には、サイズ80mm×80mm×1mmの板状試料を2つの固定された誘電共振器の間に挿入した。共振器により、検体の面における誘電率成分を測定した。5つの試料を試験し、平均値を記録する。スプリット-ポスト共振器を使用し、低ギガヘルツ領域、例えば1GHz~2GHzで誘電測定を行うことができる。
[0074]熱サイクル試験:検体を温度制御チャンバに入れ、-30℃~100℃の温度範囲内で加熱/冷却する。まず、100℃の温度に達するまで試料を加熱し、その時点ですぐに冷却した。温度が-30℃に達したとき、検体を100℃に達するまですぐに再び加熱した。3時間にわたって23回の加熱/冷却サイクルを実施してもよい。
実施例1
[0075]試料1~5を、液晶ポリマー(LCP1、LCP2、LCP3またはLCP4)、二酸化チタン、グラファイト、亜クロム酸銅充填剤(CuCr)、ガラス繊維およびアルミナ三水和物の種々の組合せから形成する。LCP1は、48%HNA、2%HBA、25%BPおよび25%TAから形成される。LCP2は、43%HBA、20%NDA、9%TAおよび28%HQから形成される。LCP3は、73%HBAおよび27%HNAから形成される。LCP4は、60%HBA、4.2%HNA、17.9%TAおよび17.9%BPから形成される。配合は、18mmの単軸押出機を使用して実施した。部品を射出成型し、試料を板(60mm×60mm)にする。
Figure 2022545340000004
[0076]試料1~5を熱的および機械的特性について試験した。結果を以下の表2に記載する。
Figure 2022545340000005
実施例2
[0077]試料6~10を、液晶ポリマー(LCP1、LCP2またはLCP3)、二酸化チタン、グラファイトまたは炭素繊維、ガラス繊維、アルミナ三水和物およびPPSの種々の組合せから形成する。配合は、18mmの単軸押出機を使用して実施した。部品を射出成型し、試料を板(60mm×60mm)にする。
Figure 2022545340000006
[0078]試料6~10を熱的および機械的特性について試験した。結果を以下の表4に記載する。
Figure 2022545340000007
実施例3
[0079]試料11~15を、液晶ポリマー(LCP2、LCP3またはLCP4)、二酸化チタン、グラファイト、亜クロム酸銅充填剤(CuCr)、ガラス繊維およびアルミナ三水和物の種々の組合せから形成する。配合は、18mmの単軸押出機を使用して実施した。部品を射出成型し、試料を板(80mm×80mm×3mm)にする。
Figure 2022545340000008
[0080]試料11~15を熱的および機械的特性について試験した。結果を以下の表6に記載する。
Figure 2022545340000009
実施例4
[0081]試料16~22を、液晶ポリマー(LCP2、LCP3またはLCP4)、グラファイト、炭素繊維、亜クロム酸銅充填剤(CuCr)、およびガラス繊維の種々の組合せから形成する。配合は、18mmの単軸押出機を使用して実施した。部品を射出成型し、試料を板(60mm×60mm)にする。
Figure 2022545340000010
[0082]試料16~22を熱的および機械的特性について試験した。結果を以下の表8に記載する。
Figure 2022545340000011
実施例5
[0083]試料23~27を、液晶ポリマー(LCP2、LCP3またはLCP4)、亜クロム酸銅(CuCr)、ガラス繊維、酸化亜鉛単結晶、テトラポッドウィスカー(Panasonic製Pana-Tetra(商標))、導電性グラファイトおよび/または半導電性グラファイト(Kureha Extron製Krefine(商標)、体積抵抗率3×10オーム・cm)の種々の組合せから形成する。配合は、18mmの単軸押出機を使用して実施した。部品を射出成型し、試料を板(60mm×60mm)にする。
Figure 2022545340000012
[0084]試料23~27を電気的、熱的および機械的特性について試験した。結果を以下の表10に記載する。
Figure 2022545340000013
[0085]試料27も上述の熱サイクル試験に供した。試験後、比誘電率は11.36であり、誘電正接は0.1566と決定された。したがって、熱サイクル試験後の比誘電率の初期比誘電率に対する比は0.96であり、熱サイクル試験後の誘電正接の初期誘電正接に対する比は0.75であった。
実施例6
[0086]試料28~30を、液晶ポリマー(LCP2、LCP3またはLCP4)、炭素繊維、亜クロム酸銅充填剤(CuCr)、およびガラス繊維の種々の組合せから形成する。配合は、32mmの二軸押出機を使用して実施した。部品を射出成型し、試料を板(80mm×90mm×3mm)にする。
Figure 2022545340000014
[0087]試料28~30を熱的および機械的特性について試験した。結果を以下の表12に記載する。
Figure 2022545340000015
[0088]試料28~30も上述の熱サイクル試験に供した。試験後、試料について得られた誘電正接は、それぞれ0.032、0.025および0.020と決定された。したがって、試料28、29および30の熱サイクル試験後の誘電正接の初期誘電正接に対する比は、それぞれ1.14、1.26および1.13であった。
実施例7
[0089]試料31~34を、液晶ポリマー(LCP2、LCP3またはLCP4)、アルミナ三水和物(ATH)、二酸化チタン、炭素繊維、亜クロム酸銅充填剤(CuCr)、およびガラス繊維の種々の組合せから形成する。配合は、32mmの二軸押出機を使用して実施した。部品を射出成型し、試料を板(80mm×90mm×3mm)にする。
Figure 2022545340000016
[0090]試料31~34を熱的および機械的特性について試験した。結果を以下の表14に記載する。
Figure 2022545340000017
実施例8
[0091]試料35~40を、液晶ポリマー(LCP2、LCP3またはLCP4)、アルミナ三水和物(ATH)、二酸化チタン、炭素繊維、亜クロム酸銅充填剤(CuCr)、およびガラス繊維の種々の組合せから形成する。配合は、32mmの二軸押出機を使用して実施した。部品を射出成型し、試料を板(80mm×90mm×3mm)にする。
Figure 2022545340000018
[0092]試料35~40を熱的および機械的特性について試験した。結果を以下の表16に記載する。
Figure 2022545340000019
[0093]試料38~40も上述の熱サイクル試験に供した。試験後、試料について得られた誘電正接は、それぞれ0.01764、0.0155および0.0142と決定された。したがって、試料38、39、および40の熱サイクル試験後の誘電正接の初期誘電正接に対する比は、それぞれ0.84、0.91および0.89であった。
実施例9
[0094]試料41~43を、液晶ポリマー(LCP2、LCP3またはLCP4)、アルミナ三水和物(ATH)、二酸化チタン、炭素繊維、亜クロム酸銅充填剤(CuCr)、およびガラス繊維の種々の組合せから形成する。配合は、32mmの二軸押出機を使用して実施した。部品を射出成型し、試料を板(80mm×90mm×3mm)にする。
Figure 2022545340000020
[0095]試料41~43を熱的および機械的特性について試験した。結果を以下の表18に記載する。
Figure 2022545340000021
[0096]試料41~43も上述の熱サイクル試験に供した。試験後、試料について得られた比誘電率は、それぞれ14.1、13.2および16.6と決定された。したがって、試料41、42および43の熱サイクル試験後の比誘電率の初期比誘電率に対する比は、それぞれ0.99、0.99および0.98であった。また、試料について得られた誘電正接は、それぞれ0.020、0.020および0.021と決定された。したがって、試料41、42および43の熱サイクル試験後の誘電正接の初期誘電正接に対する比は、それぞれ1.18、1.18および1.10であった。
実施例10
[0097]試料44~47を、様々なパーセンテージの液晶ポリマー(「LCP5」および「LCP3」)、珪灰石繊維(Nyglos(商標)8)、黒色顔料、炭素繊維および滑剤(Glycolube(商標)P)から形成する。LCP5は、60mol.%HBA、5mol.%HNA、12%mol.%BP、17.5mol.%TAおよび5mol.%APAPから形成される。配合は、18mmの単軸押出機を使用して実施した。部品を射出成型し、試料を板(60mm×60mm)にする。
Figure 2022545340000022
[0098]試料44~47を熱的および機械的特性について試験した。結果を以下の表20に記載する。
Figure 2022545340000023
[0099]試料46~47も上述の熱サイクル試験に供した。試験後、試料について得られた比誘電率は、それぞれ12.9および12.6と決定された。したがって、試料46および47の熱サイクル試験後の比誘電率の初期比誘電率に対する比は、それぞれ0.99および1.0であった。また、試料について得られた誘電正接は、それぞれ0.021および0.015と決定された。したがって、試料46および47の熱サイクル試験後の誘電正接の初期誘電正接に対する比は、それぞれ1.2および0.83であった。
実施例11
[00100]試料48~51を、様々なパーセンテージの液晶ポリマー(「LCP5」および「LCP3」)、Nyglos(商標)8、黒色顔料、グラファイトおよびGlycolube(商標)Pから形成する。配合は、18mmの単軸押出機を使用して実施した。部品を射出成型し、試料を板(60mm×60mm)にする。
Figure 2022545340000024
[00101]試料48~51を熱的および機械的特性について試験した。結果を以下の表22に記載する。
Figure 2022545340000025
[00102]試料48~50も上述の熱サイクル試験に供した。試験後、試料について得られた比誘電率は、それぞれ12.6、8.9および6.29と決定された。したがって、試料48、49および50の熱サイクル試験後の比誘電率の初期比誘電率に対する比は、それぞれ1.0、1.0および1.0であった。また、試料について得られた誘電正接は、それぞれ0.0578、0.0214および0.0098と決定された。したがって、試料48、49および50の熱サイクル試験後の誘電正接の初期誘電正接に対する比は、それぞれ1.17、1.06および1.09であった。
実施例12
[00103]試料52~56を、液晶ポリマー(LCP2またはLCP3)、アルミナ三水和物(ATH)、二酸化チタン、炭素繊維およびガラス繊維の種々の組合せから形成する。配合は、32mmの二軸押出機を使用して実施した。部品を射出成型し、試料を板(80mm×90mm×3mm)にする。
Figure 2022545340000026
[00104]試料52~56を熱的および機械的特性について試験した。結果を以下の表24に記載する。
Figure 2022545340000027
実施例12
[00105]試料57~58を、液晶ポリマー(LCP2、LCP3またはLCP4)、アルミナ三水和物(ATH)、二酸化チタン、炭素繊維、亜クロム酸銅充填剤(CuCr)、およびガラス繊維の種々の組合せから形成する。配合は、32mmの二軸押出機を使用して実施した。部品を射出成型し、試料を板(80mm×90mm×3mm)にする。
Figure 2022545340000028
[00106]試料58を熱的および機械的特性について試験した。結果を以下の表26に記載する。
Figure 2022545340000029
[00107]本発明のこれらおよび他の修正および変形は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく当業者によって実施可能である。さらに、種々の実施形態の態様は、全体的または部分的の両方で相互交換可能であることが理解されるべきである。さらに、当業者は、上述の記載が単なる例示であり、したがって添付の特許請求の範囲にさらに記載される本発明を制限するものではないことを理解する。
[0055]図8を参照すると、基地局102、1つもしくは複数の中継局104、1つもしくは複数のユーザコンピューティングデバイス106、1つもしくは複数のWi-Fiリピーター108(例えば、「フェムトセル」)および/または5Gアンテナシステム100の他の好適なアンテナ構成部品も含む5Gアンテナシステム100の一実施形態が示される。中継局104は、基地局102とユーザコンピューティングデバイス106および/または中継局104との間の信号を中継するまたは「反復する」ことにより、ユーザコンピューティングデバイス106および/または他の中継局104による基地局102との通信を促進するように構成されてもよい。基地局102は、中継局104、Wi-Fiリピーター108と、および/または直接的にユーザコンピューティングデバイス106と無線周波数信号112を受信および/または送信するように構成されたMIMOアンテナアレイ110を含んでもよい。ユーザコンピューティングデバイス106は、必ずしも本発明によって制限されず、5Gスマートフォンなどのデバイスを含む。
[0058]図10は、各フィードライン304を使用して(例えば、フロントエンドモジュールと)接続される複数のアンテナアレイ302の簡潔な概略図である。アンテナアレイ
302は、本発明のポリマー組成物から形成可能な基板308の側面306に取り付けることができる。アンテナアレイ302は、複数の垂直接続された素子(例えば、メッシュグリッドアレイ)を含んでもよい。したがって、アンテナアレイ302は、一般的に基板308の側面306と平行に延伸してもよい。アンテナアレイ302が基板308に対してシールドの外側に位置するように、基板308の側面306にシールドが任意選択で設けられてもよい。アンテナアレイ302の垂直接続された素子間の垂直間隔距離は、アンテナアレイ302の「特徴サイズ」に対応してもよい。したがって、一部の実施形態では、これらの間隔距離は、アンテナアレイ302が「ファインピッチ」アンテナアレイ302であるように比較的小さくてもよい(例えば、約750マイクロメートル未満)。

Claims (37)

  1. ポリマーマトリックス内に分配された誘電材料を含むポリマー組成物であって、誘電材料が約0.1オーム・cm~約1×1012オーム・cmの体積抵抗率を有し、ポリマーマトリックスが少なくとも1種のサーモトロピック液晶ポリマーを含有し、さらにポリマー組成物が、2GHzの周波数で決定される約4以上の比誘電率および約0.3以下の誘電正接を示す、ポリマー組成物。
  2. 約-30℃~約100℃の温度サイクルに曝露された後に比誘電率を示し、温度サイクル後の比誘電率の熱サイクル前の比誘電率に対する比が約0.8以上である、請求項1に記載のポリマー組成物。
  3. 約-30℃~約100℃の温度サイクルに曝露された後に誘電正接を示し、温度サイクル後の誘電正接の熱サイクル前の誘電正接に対する比が約1.3以下である、請求項1または2に記載のポリマー組成物。
  4. 約-30℃~約100℃の温度サイクルに曝露された後に誘電正接を示し、温度サイクル後の誘電正接の熱サイクル前の誘電正接に対する比が約1.0以下である、請求項1から3のいずれかに記載のポリマー組成物。
  5. 誘電材料が無機酸化物材料を含有する、請求項1から4のいずれかに記載のポリマー組成物。
  6. 無機酸化物材料が二酸化チタン粒子を含む、請求項5に記載のポリマー組成物。
  7. 無機酸化物材料が無機酸化物ウィスカーを含む、請求項5に記載のポリマー組成物。
  8. 前記ウィスカーが酸化亜鉛ウィスカーである、請求項7に記載のポリマー組成物。
  9. 前記ウィスカーが、中心体およびそこから放射状に延伸する複数の針状結晶を有する、請求項7に記載のポリマー組成物。
  10. 誘電材料が、0.1オーム・cm~約500オーム・cmの体積抵抗率を有する無機酸化物材料を含む、請求項1から9のいずれかに記載のポリマー組成物。
  11. 誘電材料が、約1×10~約1×1012オーム・cmの体積抵抗率を有する炭素材料を含む、請求項1から10のいずれかに記載のポリマー組成物。
  12. 誘電材料が、約0.1オーム・cm未満の体積抵抗率を有する導電性材料および約1×1012オーム・cmより大きい体積抵抗率を有する絶縁材料を含む、請求項1から11のいずれかに記載のポリマー組成物。
  13. 導電性材料が炭素材料を含み、絶縁材料が無機酸化物材料を含む、請求項12に記載のポリマー組成物。
  14. 無機酸化物材料の重量パーセンテージの炭素材料の重量パーセンテージに対する比が約3~約100である、請求項13に記載のポリマー組成物。
  15. サーモトロピック液晶ポリマーが、4-ヒドロキシ安息香酸に由来する繰り返し単位を含有する芳香族ポリエステルである、請求項1から14のいずれかに記載のポリマー組成物。
  16. サーモトロピック液晶ポリマーが、約10mol.%以上のナフテン系ヒドロキシカルボン酸および/またはナフテン系ジカルボン酸に由来する繰り返し単位の合計量を有する、請求項1から15のいずれかに記載のポリマー組成物。
  17. サーモトロピック液晶ポリマーが、約10mol.%以上のナフタレン-2,6-ジカルボン酸に由来する繰り返し単位の合計量を有する、請求項16に記載のポリマー組成物。
  18. レーザー活性化可能添加剤をさらに含む、請求項1から17のいずれかに記載のポリマー組成物。
  19. レーザー活性化可能添加剤が、以下の一般式:
    AB
    (式中、
    Aは、2の価数を有する金属カチオンであり;
    Bは、3の価数を有する金属カチオンである)
    を有するスピネル結晶を含有する、請求項18に記載のポリマー組成物。
  20. スピネル結晶が、MgAl、ZnAl、FeAl、CuFe、CuCr、MnFe、NiFe、TiFe、FeCr、MgCrまたはこれらの組合せを含む、請求項19に記載のポリマー組成物。
  21. 繊維状充填剤をさらに含む、請求項1から20のいずれかに記載のポリマー組成物。
  22. 繊維状充填剤がガラス繊維を含む、請求項21に記載のポリマー組成物。
  23. 1,000秒-1のせん断速度および350℃の温度で決定される約5~約100Pa・sの溶融粘度を有する、請求項1から22のいずれかに記載のポリマー組成物。
  24. 約15wt.%~約85wt.%のサーモトロピック液晶ポリマーおよび約10wt.%~約70wt.%の誘電材料を含む、請求項1から23のいずれかに記載のポリマー組成物。
  25. 請求項1から24のいずれかに記載のポリマー組成物を含む成型部品。
  26. 請求項25に記載の成型部品であって、1つまたは複数の導電素子が当該部品の表面上に形成される、前記成型部品。
  27. 請求項1から24のいずれかに記載のポリマー組成物、および無線周波数信号を送受信するように構成された少なくとも1つのアンテナ素子を含む基板を含み、アンテナ素子が当該基板に結合されている、アンテナシステム。
  28. 無線周波数信号が5G信号である、請求項27に記載のアンテナシステム。
  29. 少なくとも1つのアンテナ素子が約1,500マイクロメートル未満の特徴サイズを有する、請求項27に記載のアンテナシステム。
  30. 少なくとも1つのアンテナ素子が複数のアンテナ素子を含む、請求項27に記載のアンテナシステム。
  31. 複数のアンテナ素子が、約1,500マイクロメートル未満の間隔距離によって離間されている、請求項30に記載のアンテナシステム。
  32. 複数のアンテナ素子が少なくとも16個のアンテナ素子を含む、請求項30に記載のアンテナシステム。
  33. 複数のアンテナ素子がアレイに配置されている、請求項30に記載のアンテナシステム。
  34. 前記アレイが、少なくとも8つの送信チャネルおよび少なくとも8つの受信チャネル用に構成されている、請求項33に記載のアンテナシステム。
  35. 前記アレイが、平方センチメートルあたり1,000個より多いアンテナ素子の平均アンテナ素子密度を有する、請求項33に記載のアンテナシステム。
  36. 基地局をさらに含み、基地局が少なくとも1個のアンテナ素子を含む、請求項27に記載のアンテナシステム。
  37. ユーザコンピューティングデバイスまたはリピーターのうちの少なくとも1つをさらに含み、ユーザコンピューティングデバイスまたは当該リピーター基地局のうちの少なくとも1つが少なくとも1個のアンテナ素子を含む、請求項27に記載のアンテナシステム。
JP2022506888A 2019-08-21 2020-08-19 アンテナシステムに使用するためのポリマー組成物 Pending JP2022545340A (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962889792P 2019-08-21 2019-08-21
US62/889,792 2019-08-21
US201962898188P 2019-09-10 2019-09-10
US62/898,188 2019-09-10
US201962925271P 2019-10-24 2019-10-24
US62/925,271 2019-10-24
US201962951033P 2019-12-20 2019-12-20
US62/951,033 2019-12-20
US202062958003P 2020-01-07 2020-01-07
US62/958,003 2020-01-07
US202062972201P 2020-02-10 2020-02-10
US62/972,201 2020-02-10
US202063024579P 2020-05-14 2020-05-14
US63/024,579 2020-05-14
US202063038980P 2020-06-15 2020-06-15
US63/038,980 2020-06-15
PCT/US2020/046902 WO2021034882A1 (en) 2019-08-21 2020-08-19 Polymer composition for use in an antenna system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022545340A true JP2022545340A (ja) 2022-10-27

Family

ID=74646437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022506888A Pending JP2022545340A (ja) 2019-08-21 2020-08-19 アンテナシステムに使用するためのポリマー組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11637365B2 (ja)
EP (1) EP4017713A4 (ja)
JP (1) JP2022545340A (ja)
KR (1) KR20220052339A (ja)
CN (1) CN114364520A (ja)
TW (1) TW202115167A (ja)
WO (1) WO2021034882A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11258184B2 (en) 2019-08-21 2022-02-22 Ticona Llc Antenna system including a polymer composition having a low dissipation factor
US11912817B2 (en) 2019-09-10 2024-02-27 Ticona Llc Polymer composition for laser direct structuring
US11555113B2 (en) 2019-09-10 2023-01-17 Ticona Llc Liquid crystalline polymer composition
US11646760B2 (en) 2019-09-23 2023-05-09 Ticona Llc RF filter for use at 5G frequencies
US11917753B2 (en) 2019-09-23 2024-02-27 Ticona Llc Circuit board for use at 5G frequencies
US11721888B2 (en) 2019-11-11 2023-08-08 Ticona Llc Antenna cover including a polymer composition having a low dielectric constant and dissipation factor
KR20220145385A (ko) 2020-02-26 2022-10-28 티코나 엘엘씨 회로 구조체
WO2021173411A1 (en) * 2020-02-26 2021-09-02 Ticona Llc Polymer composition for an electronic device
KR20220146567A (ko) 2020-02-26 2022-11-01 티코나 엘엘씨 전자 디바이스
US11728065B2 (en) 2020-07-28 2023-08-15 Ticona Llc Molded interconnect device
US11728559B2 (en) 2021-02-18 2023-08-15 Ticona Llc Polymer composition for use in an antenna system
US20220380674A1 (en) * 2021-05-18 2022-12-01 Ticona Llc Photoplethysmographic Sensor Containing A Polymer Composition

Family Cites Families (268)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4162466A (en) 1977-09-28 1979-07-24 University Of Illinois Foundation Surface acoustic wave resonator
US4458039A (en) 1983-02-07 1984-07-03 Celanese Corporation Thermotropic liquid crystalline polymer blend with reduced surface abrasion
US4746694A (en) 1987-07-06 1988-05-24 Hoechst Celanese Corporation Melt processable polyester capable of forming an anisotropic melt comprising a relatively low concentration of 6-oxy-2-naphthoyl moiety, 4-oxybenzoyl moiety, 2,6-dioxynaphthalene moiety, and terephthaloyl moiety
EP0360425B1 (en) * 1988-08-29 1993-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal composition comprising zinc oxide whiskers
US5032627A (en) 1989-03-31 1991-07-16 The B. F. Goodrich Company Method for reducing hollow glass sphere fracture in thermoplastic resin by melt or bulk polymerization/extrusion
DE69411105T2 (de) 1993-02-26 1998-10-29 Sumitomo Chemical Co Flüssigkristalline polyesterharz-zusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
US5348990A (en) 1993-03-02 1994-09-20 Hoechst Celanese Corp. Low dielectric materials
US5541240A (en) 1994-03-15 1996-07-30 Hoechst Celanese Corp. Method for making blends of liquid crystalline and isotropic polymers
DE69531468T2 (de) 1994-03-16 2004-06-09 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Flüssigkristalline Polyesterharzzusammensetzung
DK0956313T3 (da) 1997-01-31 2004-08-30 Polymers Australia Pty Ltd Modificerede polyestere
US6121369A (en) 1997-06-06 2000-09-19 Eastman Chemical Company Liquid crystalline polyester compositions containing carbon black
JP2000244275A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Murata Mfg Co Ltd Saw共振子フィルタ
JP4339966B2 (ja) 1999-07-23 2009-10-07 新日本石油株式会社 サーモトロピック液晶樹脂組成物、それを成形してなる加熱機器支持体および耐熱性断熱材。
JP2001172479A (ja) 1999-12-16 2001-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
US6908960B2 (en) 1999-12-28 2005-06-21 Tdk Corporation Composite dielectric material, composite dielectric substrate, prepreg, coated metal foil, molded sheet, composite magnetic substrate, substrate, double side metal foil-clad substrate, flame retardant substrate, polyvinylbenzyl ether resin composition, thermosettin
JP4586234B2 (ja) 2000-04-28 2010-11-24 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2002118144A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Sony Chem Corp 接着剤及び電気装置
US6303524B1 (en) 2001-02-20 2001-10-16 Mattson Thermal Products Inc. High temperature short time curing of low dielectric constant materials using rapid thermal processing techniques
JP3922039B2 (ja) 2002-02-15 2007-05-30 株式会社日立製作所 電磁波吸収材料及びそれを用いた各種製品
JP2003268241A (ja) 2002-03-13 2003-09-25 Toray Ind Inc 成形品用液晶性樹脂組成物および成形回路基板
JP2003268089A (ja) 2002-03-13 2003-09-25 Toray Ind Inc 成形品用液晶性ポリエステル樹脂および成形回路基板
JP4169322B2 (ja) 2002-06-25 2008-10-22 新日本石油株式会社 全芳香族液晶ポリエステル樹脂成形体
JP3834528B2 (ja) 2002-07-11 2006-10-18 ポリマテック株式会社 熱伝導性高分子成形体の製造方法
JP2004143270A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Nippon Petrochemicals Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物
US7223807B2 (en) 2003-01-30 2007-05-29 Sumitomo Chemical Company, Limited High dielectric resin composition
US6953619B2 (en) * 2003-02-12 2005-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive thermoplastic compositions and antennas thereof
JP2004256673A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd 反射板用液晶性ポリエステル樹脂
JP2004277539A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2004323705A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶性ポリエステル樹脂組成物
US7180172B2 (en) 2003-06-19 2007-02-20 World Properties, Inc. Circuits, multi-layer circuits, and methods of manufacture thereof
JP2005029700A (ja) 2003-07-04 2005-02-03 Tdk Corp 複合誘電体、複合誘電体シート、複合誘電体ペースト、金属層付き複合誘電体シート、配線板及び多層配線板
EP1650253B1 (en) 2003-07-31 2010-06-02 Kyoto University Fiber-reinforced composite material, process for producing the same and use thereof
JP2005078806A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 高誘電樹脂組成物
JP3767606B2 (ja) 2004-02-25 2006-04-19 株式会社村田製作所 誘電体アンテナ
JP4150015B2 (ja) 2004-04-22 2008-09-17 新日本石油株式会社 全芳香族液晶ポリエステル樹脂組成物および光ピックアップレンズホルダー
JP5165891B2 (ja) 2004-04-30 2013-03-21 株式会社クレハ 封止用樹脂組成物及び樹脂封止された半導体装置
JP4602024B2 (ja) 2004-07-28 2010-12-22 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物の製造方法
JP2006045298A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Ntn Corp 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP4498900B2 (ja) 2004-11-29 2010-07-07 ポリプラスチックス株式会社 信号読取装置用樹脂成形部品及びその成形方法
US7314898B2 (en) 2004-12-29 2008-01-01 3M Innovative Properties Company Microsphere-filled polytetrafluoroethylene compositions
US7504150B2 (en) 2005-06-15 2009-03-17 E.I. Du Pont De Nemours & Company Polymer-based capacitor composites capable of being light-activated and receiving direct metalization, and methods and compositions related thereto
US7547849B2 (en) 2005-06-15 2009-06-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions useful in electronic circuitry type applications, patternable using amplified light, and methods and compositions relating thereto
JP4945097B2 (ja) 2005-07-05 2012-06-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 全芳香族液晶ポリエステル樹脂組成物および光ピックアップレンズホルダー
US20070057236A1 (en) 2005-09-12 2007-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Conductive resin composition and the use thereof
JP2007154169A (ja) 2005-11-08 2007-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物及び電子部品用成形品
KR20080080674A (ko) 2005-12-30 2008-09-04 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전자회로형 용도를 위한 기판
JP5201799B2 (ja) 2006-03-24 2013-06-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 全芳香族サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物、その射出成形体および該成形体を使用した光学装置
JP2007273537A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Tdk Corp 多層基板及びその製造方法
JP5332081B2 (ja) 2006-06-07 2013-11-06 東レ株式会社 樹脂組成物およびそれからなる成形品
KR100752019B1 (ko) 2006-09-29 2007-08-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 절연재
US7648758B2 (en) 2007-02-06 2010-01-19 Innegrity, Llc Low dielectric loss composite material
JP2008231368A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Oil Corp 光線反射率および強度に優れた液晶ポリエステル樹脂組成物
US8475924B2 (en) 2007-07-09 2013-07-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and methods for creating electronic circuitry
US20090054553A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 General Electric Company High dielectric constant thermoplastic composition, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP2009114418A (ja) 2007-10-15 2009-05-28 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物およびその製造方法
JP2009155623A (ja) 2007-12-03 2009-07-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物及びその成形体
KR101591541B1 (ko) 2008-03-28 2016-02-03 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 카메라 모듈용 액정 폴리에스테르 수지 조성물
JP5446344B2 (ja) 2008-03-28 2014-03-19 住友化学株式会社 樹脂組成物、反射板及び発光装置
US8492464B2 (en) 2008-05-23 2013-07-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant laser direct structuring materials
US10119021B2 (en) 2008-05-23 2018-11-06 Sabic Global Technologies B.V. Flame retardant laser direct structuring materials
US8309640B2 (en) 2008-05-23 2012-11-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High dielectric constant laser direct structuring materials
KR20090124952A (ko) 2008-05-29 2009-12-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 나노 구조 중공 탄소 재료를 포함하는 액정 고분자 조성물 및 그의 성형체
US8025814B2 (en) 2008-06-23 2011-09-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition and molded article using the same
US20100012354A1 (en) 2008-07-14 2010-01-21 Logan Brook Hedin Thermally conductive polymer based printed circuit board
JP2010084129A (ja) 2008-09-04 2010-04-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂混合物及びそれを用いてなる反射板並びに発光装置
JP5454013B2 (ja) 2008-09-11 2014-03-26 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法及び液晶ポリエステル樹脂組成物
CN102197089B (zh) 2008-10-28 2014-03-12 住友化学株式会社 树脂组合物、反射板和发光装置
JP2011026541A (ja) 2009-03-11 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶性ポリエステル樹脂組成物及びその成形体
JP5355184B2 (ja) 2009-03-31 2013-11-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 全芳香族サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
JP5280281B2 (ja) 2009-04-06 2013-09-04 上野製薬株式会社 液晶ポリマー組成物およびそれからなる成形品
JP2010254875A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Sumitomo Chemical Co Ltd プリプレグおよびプリント配線板
JP5369054B2 (ja) 2009-06-15 2013-12-18 上野製薬株式会社 液晶ポリエステルブレンド組成物
US20100327728A1 (en) 2009-06-30 2010-12-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing resin composition, resin composition, reflection plate and light-emitting device
WO2011018837A1 (ja) 2009-08-11 2011-02-17 東レ株式会社 液晶性ポリエステルおよびその製造方法
JP2011052037A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体およびアンテナ
JP5939729B2 (ja) 2009-09-29 2016-06-22 Jxエネルギー株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物、その成形体、及び光学装置
JP2011094116A (ja) 2009-09-29 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体および光ピックアップレンズホルダー
JP2011093973A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体および光ピックアップレンズホルダー
WO2011115043A1 (ja) 2010-03-16 2011-09-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 全芳香族サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
KR20120004782A (ko) 2010-07-07 2012-01-13 삼성정밀화학 주식회사 전기절연 특성이 향상된 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드
US20120040128A1 (en) 2010-08-12 2012-02-16 Feinics Amatech Nominee Limited Transferring antenna structures to rfid components
TW201219486A (en) 2010-07-30 2012-05-16 Sumitomo Chemical Co Liquid crystal polyester composition, reflective plate and light-emitting device
US8747671B2 (en) 2010-09-20 2014-06-10 American Water Works Company, Inc. Simultaneous anoxic biological phosphorus and nitrogen removal
WO2012056385A1 (en) 2010-10-25 2012-05-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Improved electroless plating performance of laser direct structuring materials
KR20140009985A (ko) 2010-10-26 2014-01-23 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 모든 색상 성능을 가진 레이저 직접 스트럭쳐링 물질
JP5721217B2 (ja) 2011-03-16 2015-05-20 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP5751907B2 (ja) 2011-04-15 2015-07-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 Ledリフレクター
US20140159285A1 (en) 2011-05-03 2014-06-12 Digital Graphics Incorporation Composition for laser direct structuring and laser direct structuring method using same
EP2726548B1 (en) 2011-06-30 2016-06-29 Blue Cube IP LLC Curable compositions
WO2013065453A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマーフィルムならびにこれを用いた積層体および回路基板
KR101773204B1 (ko) 2011-10-31 2017-09-01 심천 워트 어드밴스드 머티리얼즈 주식회사 대전방지 특성을 갖는 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드 및 물품
WO2013066663A2 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Ticona Llc Thermoplastic composition for use in forming a laser direct structured substrate
TWI487726B (zh) 2011-11-15 2015-06-11 Ticona Llc 用於具有小尺寸公差之模製部件之低環烷之液晶聚合物組合物
JP2013108008A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル組成物、成形体及び光ピックアップレンズホルダー
WO2013099111A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP5924527B2 (ja) 2012-03-29 2016-05-25 住友化学株式会社 液晶ポリエステル組成物、液晶ポリエステル成形体及び液晶ポリエステル組成物を用いたコネクター
JP5919613B2 (ja) 2012-03-29 2016-05-18 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物及び成形体の製造方法
US20130313493A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant polycarbonate compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
KR20140028973A (ko) 2012-08-31 2014-03-10 삼성전기주식회사 프리프레그, 동박적층판, 및 인쇄회로기판
US9185800B2 (en) 2012-09-17 2015-11-10 Sabic Global Technologies B.V. Laser direct structuring materials with improved plating performance and acceptable mechanical properties
US8946333B2 (en) 2012-09-19 2015-02-03 Momentive Performance Materials Inc. Thermally conductive plastic compositions, extrusion apparatus and methods for making thermally conductive plastics
WO2014081650A1 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Ticona Llc Liquid crystalline polymer composition for melt-extruded substrates
US9355753B2 (en) * 2012-12-05 2016-05-31 Ticona Llc Conductive liquid crystalline polymer composition
US20140171575A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermally conductive flame retardant polymer compositions and uses thereof
JP2016503084A (ja) 2012-12-19 2016-02-01 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 熱可塑性組成物
US8816019B2 (en) 2013-01-07 2014-08-26 Sabic Global Technologies B.V. Thermoplastic compositions for laser direct structuring and methods for the manufacture and use thereof
US20140206800A1 (en) 2013-01-22 2014-07-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic Compositions Containing Nanoscale-Sized Particle Additives For Laser Direct Structuring And Methods For The Manufacture And Use Thereof
EP2981573B1 (en) 2013-04-01 2018-06-20 SABIC Global Technologies B.V. High modulus laser direct structuring composites
US9944768B2 (en) 2013-04-01 2018-04-17 Sabic Global Technologies B.V. High modulus laser direct structuring polycarbonate composites with enhanced plating performance and broad laser window and methods for the manufacture and use thereof
US20160301141A1 (en) 2013-05-01 2016-10-13 Byron del Castillo Radio Communication System With Antenna Array
DE102013007750A1 (de) 2013-05-07 2014-11-13 Merck Patent Gmbh Additiv für LDS-Kunststoffe
CN105531309A (zh) 2013-06-04 2016-04-27 沙特基础全球技术有限公司 具有激光直接成型功能的导热聚合物组合物
KR102058072B1 (ko) 2013-06-21 2019-12-20 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 난연성 레이저 직접 구조화 물질
KR102060088B1 (ko) 2013-07-23 2019-12-27 로저스코포레이션 회로 물질, 회로 라미네이트, 및 이의 제조방법
WO2015033295A1 (en) 2013-09-06 2015-03-12 Sabic Global Technologies B.V. Improved plating performance using combination metal oxide and metal powder as additives
JP2015059178A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形品
CN110272616B (zh) 2013-11-27 2022-03-15 高新特殊工程塑料全球技术有限公司 通过反射添加剂具有增强镀敷性能和宽激光窗的高模量激光直接构建聚碳酸酯复合材料
US10233301B2 (en) 2014-01-30 2019-03-19 Zeon Corporation Polymer composition and molded body
US10174180B2 (en) 2014-03-25 2019-01-08 Dsm Ip Asset B.V. Polymer composition, an article thereof and a process for preparing the same
JP6181587B2 (ja) 2014-03-26 2017-08-16 上野製薬株式会社 液晶ポリエステルブレンド
JP6177191B2 (ja) 2014-05-30 2017-08-09 上野製薬株式会社 液晶ポリエステルブレンド
DE102014008963A1 (de) 2014-06-23 2016-01-07 Merck Patent Gmbh Additiv für LDS-Kunststoffe
WO2016003588A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Ticona Llc Laser activatable polymer composition
TWI675862B (zh) 2014-08-19 2019-11-01 日商吉坤日礦日石能源有限公司 全芳族液晶聚酯樹脂
JP6405817B2 (ja) 2014-09-16 2018-10-17 株式会社村田製作所 電子回路基板用積層体および電子回路基板
JP6405818B2 (ja) 2014-09-16 2018-10-17 株式会社村田製作所 電子回路基板用フィルムおよび電子回路基板
JP5866423B2 (ja) 2014-10-10 2016-02-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
KR102305975B1 (ko) 2014-10-22 2021-09-28 삼성전자주식회사 무선 기기의 안테나 장치
CN104540341A (zh) 2014-10-23 2015-04-22 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体、应用该壳体的电子装置及其制作方法
EP3230387A1 (en) 2014-12-12 2017-10-18 SABIC Global Technologies B.V. Laser direct structured materials and their methods of making
KR102079655B1 (ko) 2014-12-12 2020-04-08 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 폴리머 필름 및 시트의 레이저-직접 구조화 및 제조 방법
WO2016103160A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Sabic Global Technologies B.V. Platable resin compositions
CN107849294B (zh) 2015-05-25 2020-02-11 沙特基础工业全球技术有限公司 聚(苯醚)组合物和制品
CN104961916A (zh) 2015-07-11 2015-10-07 刘帅 改性lds添加剂及含该添加剂的lcp组合物
CN104961922A (zh) 2015-07-11 2015-10-07 刘帅 共改性lds添加剂及含该添加剂的lcp组合物
KR20180026764A (ko) 2015-07-30 2018-03-13 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 광투과성 착색제의 첨가를 통한 개선된 금속 결합 강도를 나타내는 물질
TWI708806B (zh) 2015-08-17 2020-11-01 美商堤康那責任有限公司 用於相機模組之液晶聚合物組合物
WO2017029608A1 (en) 2015-08-19 2017-02-23 Sabic Global Technologies B.V. Camera module having traces formed by laser direct structuring
KR20180038013A (ko) 2015-08-26 2018-04-13 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 레이저 도금가능 물질을 위한 충격 개질제로서의 알킬포스피네이트 염 및 이의 방법
WO2017038409A1 (ja) 2015-09-03 2017-03-09 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 レーザーダイレクトストラクチャリング用ポリエステル系樹脂組成物
JP6576754B2 (ja) 2015-09-15 2019-09-18 上野製薬株式会社 液晶ポリマー組成物
EP3361487B1 (en) 2015-10-05 2021-09-22 Amogreentech Co., Ltd. Magnetic sheet, module comprising same, and portable device comprising same
JP6576808B2 (ja) 2015-11-26 2019-09-18 上野製薬株式会社 液晶ポリマー
US20170154790A1 (en) 2015-11-30 2017-06-01 Intel Corporation Sam assisted selective e-less plating on packaging materials
US20180355150A1 (en) 2015-12-09 2018-12-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystal polyester composition and molded article
TWI797069B (zh) 2015-12-15 2023-04-01 荷蘭商帝斯曼知識產權資產管理有限公司 熱塑性聚合物組成物、其所製成之物件及其製造方法
EP3374432A1 (en) 2015-12-21 2018-09-19 SABIC Global Technologies B.V. Thermoplastic compositions for laser direct structuring and methods for the manufacture and use thereof
JP2017119378A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 住友電工ファインポリマー株式会社 積層体、プリント配線板用基材及び積層体の製造方法
JP2017120826A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 住友電工ファインポリマー株式会社 基板及びプリント配線板用基材
CN105542408A (zh) 2015-12-29 2016-05-04 江苏沃特特种材料制造有限公司 改性全芳香族液晶聚酯树脂复合物及其制备方法
JP2016041828A (ja) 2016-01-04 2016-03-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
CN108884325B (zh) 2016-02-29 2020-08-04 宝理塑料株式会社 含有液晶聚合物粒子的树脂组合物及使用该树脂组合物的成型体、以及它们的制造方法
CN105623206B (zh) 2016-03-09 2017-12-15 深圳华力兴新材料股份有限公司 一种具备lds功能的nmt用聚酯组合物
US20170273179A1 (en) 2016-03-21 2017-09-21 Ticona Llc Laminate for a Printed Circuit Board
CN108884319A (zh) 2016-03-24 2018-11-23 提克纳有限责任公司 具有对金属部件的改进的粘合性的聚芳硫醚组合物
JP6900151B2 (ja) 2016-03-30 2021-07-07 Eneos株式会社 全芳香族液晶ポリエステル樹脂、成形品、および電気電子部品
WO2017179474A1 (ja) 2016-04-15 2017-10-19 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物
WO2017187310A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Sabic Global Technologies B.V. Thermoplastic compositions for laser direct structuring and methods for the manufacture and use thereof
WO2017187384A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Sabic Global Technologies B.V. Engineering thermoplastic compositions with high nano molding bonding strength and laser direct structuring function
US10822453B2 (en) 2016-07-04 2020-11-03 Eneos Corporation Wholly aromatic liquid crystalline polyester resin, molded article, and electric and electronic components
JP6844968B2 (ja) 2016-07-29 2021-03-17 上野製薬株式会社 液晶ポリマー組成物
JP6885687B2 (ja) 2016-07-29 2021-06-16 上野製薬株式会社 液晶ポリマー組成物
WO2018026601A1 (en) 2016-08-05 2018-02-08 Sabic Global Technologies B.V. Laminates for laser-direct structuring, method for the manufacture thereof, molded articles prepared therefrom, and device comprising the molded article
JP6824663B2 (ja) 2016-08-24 2021-02-03 住友化学株式会社 液晶ポリエステル組成物およびこれを用いた樹脂成形体
WO2018056294A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物、成形品および成形品の製造方法
US20190269012A1 (en) 2016-11-30 2019-08-29 Dsm Ip Assets B.V. Thermoplastic composition
WO2018101214A1 (ja) 2016-12-01 2018-06-07 Jxtgエネルギー株式会社 全芳香族液晶ポリエステル樹脂
EP3560111A4 (en) 2016-12-21 2020-12-02 Intel Capital Corporation WIRELESS COMMUNICATION TECHNOLOGY, DEVICES, AND METHODS
KR102037569B1 (ko) 2016-12-26 2019-10-28 롯데첨단소재(주) 레이저 직접 구조화용 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
US20210130604A1 (en) 2016-12-27 2021-05-06 Sabic Global Technologies B.V. Compositions for use in selective laser sintering and other additive manufacturing processes
JP6854124B2 (ja) 2016-12-28 2021-04-07 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびそれを用いた回路基板
CN108250692A (zh) 2016-12-28 2018-07-06 珠海万通特种工程塑料有限公司 一种聚酯模塑组合物及其制备方法和应用
CN107022171A (zh) 2016-12-29 2017-08-08 江苏沃特特种材料制造有限公司 液晶聚酯树脂复合物及其制备方法与应用
CN106633860B (zh) 2016-12-29 2019-04-12 江苏沃特特种材料制造有限公司 低介电常数液晶聚酯树脂复合物及其制备方法
CN106633680A (zh) 2016-12-29 2017-05-10 江苏沃特特种材料制造有限公司 改性液晶聚酯树脂复合物及其制备方法和应用
CN110312751A (zh) 2017-01-11 2019-10-08 沙特基础工业全球技术公司 具有高热稳定性和更宽的彩色空间的激光直接成型组合物
US20210130585A1 (en) 2017-01-11 2021-05-06 Sabic Global Technologies B.V. Laser platable thermoplastic compositions with a laser activatable metal compound and shaped articles therefrom
CN110325578B (zh) 2017-01-11 2022-04-01 高新特殊工程塑料全球技术有限公司 具有可激光活化的金属化合物的激光可镀覆热塑性组合物和由其成形的制品
CN110300778A (zh) 2017-01-11 2019-10-01 沙特基础工业全球技术公司 通过芯-壳结构lds添加剂与涂覆在矿物填料表面上的金属化合物而具有导热性和激光电镀性能的组合物
WO2018141769A1 (de) 2017-02-03 2018-08-09 Merck Patent Gmbh Additiv für lds-kunststoffe
WO2018158745A1 (en) 2017-03-02 2018-09-07 Sabic Global Technologies B.V. Ultra-thin, removable, catalytic film for laser direct structuring (lds) on a black or opaque substrate and the process thereby
WO2018181525A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 Jxtgエネルギー株式会社 全芳香族液晶ポリエステル樹脂、成形品、および電気電子部品
JP6843675B2 (ja) 2017-03-30 2021-03-17 住友化学株式会社 液晶ポリエステル組成物および成形体
JP7069124B2 (ja) 2017-03-31 2022-05-17 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマーおよびそのフィルム
CN108859316B (zh) 2017-05-10 2020-02-21 昆山雅森电子材料科技有限公司 复合式lcp高频高速双面铜箔基板及其制备方法
US11075442B2 (en) 2017-05-31 2021-07-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Broadband sub 6GHz massive MIMO antennas for electronic device
JP6841220B2 (ja) 2017-06-28 2021-03-10 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物、成形品および成形品の製造方法
CN107517551A (zh) 2017-07-21 2017-12-26 广东欧珀移动通信有限公司 后盖的制造方法、后盖及电子装置
WO2019042906A1 (de) 2017-08-29 2019-03-07 Merck Patent Gmbh Laseradditiv und additiv für lds-kunststoffe
JP7159693B2 (ja) 2017-09-29 2022-10-25 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
US10741932B2 (en) 2017-09-30 2020-08-11 Intel IP Corporation Compact radio frequency (RF) communication modules with endfire and broadside antennas
JP7202308B2 (ja) 2017-10-03 2023-01-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 金属樹脂複合体および金属樹脂複合体の製造方法
EP3674368B1 (en) 2017-10-03 2023-12-06 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Metal resin composite body, resin composition and method for producing metal resin composite body
JP6993176B2 (ja) 2017-10-31 2022-01-13 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物および射出成形体
TW201922862A (zh) 2017-11-15 2019-06-16 日商住友化學股份有限公司 液晶聚酯組成物及樹脂成形體
JP6439027B1 (ja) 2017-11-27 2018-12-19 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP6473796B1 (ja) 2017-11-27 2019-02-20 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP6998189B2 (ja) 2017-11-29 2022-01-18 上野製薬株式会社 電子部品用ポリメチルペンテン樹脂組成物、および該樹脂組成物から構成される電子部品
JP2019106434A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 東レ株式会社 電波送受信モジュール、電波送受信モジュールの製造方法および電波送受信モジュール用液晶ポリエステル樹脂組成物
CN108178906A (zh) 2017-12-26 2018-06-19 上海普利特化工新材料有限公司 一种液晶聚合物/聚苯硫醚合金材料及其制备方法
CN108148433A (zh) 2017-12-26 2018-06-12 上海普利特化工新材料有限公司 一种低翘曲耐高温导电液晶聚酯复合材料及其制备方法
CN108102314A (zh) 2017-12-26 2018-06-01 上海普利特化工新材料有限公司 一种耐高温导电液晶聚酯复合材料
JP7116546B2 (ja) 2017-12-27 2022-08-10 Eneos株式会社 金属箔張積層板
EP3732784A4 (en) 2017-12-28 2021-08-11 INTEL Corporation FRONT SYSTEM WITH AN ACOUSTIC WAVE RESONATOR (AWR) ON AN INTERMEDIATE SUBSTRATE
CN108045022B (zh) 2018-01-08 2024-04-19 昆山雅森电子材料科技有限公司 Lcp或氟系聚合物高频高传输双面铜箔基板及fpc
CN207772540U (zh) 2018-01-08 2018-08-28 昆山雅森电子材料科技有限公司 Lcp或氟系聚合物高频高传输双面铜箔基板及fpc
US11223103B2 (en) 2018-01-26 2022-01-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Antenna device and MIMO antenna arrays for electronic device
CN110079058A (zh) 2018-01-26 2019-08-02 上野制药株式会社 液晶聚酯树脂组合物
JP6951268B2 (ja) 2018-01-26 2021-10-20 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP6937704B2 (ja) 2018-01-26 2021-09-22 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物
EP3543291A1 (en) 2018-03-21 2019-09-25 SABIC Global Technologies B.V. Laser platable thermoplastic compositions with good flame retardancy, high heat property and good ductility and shaped articles made therefrom
JP7111501B2 (ja) 2018-04-24 2022-08-02 上野製薬株式会社 低温成形加工性と誘電特性に優れた液晶ポリエステル樹脂
JP7111500B2 (ja) 2018-04-24 2022-08-02 上野製薬株式会社 誘電特性に優れた液晶ポリエステル樹脂
JP7111502B2 (ja) 2018-04-24 2022-08-02 上野製薬株式会社 機械強度および誘電特性に優れた液晶ポリエステル樹脂
JP7156814B2 (ja) 2018-04-24 2022-10-19 上野製薬株式会社 機械特性と誘電特性に優れた液晶ポリエステル樹脂
US11239563B2 (en) 2018-05-01 2022-02-01 Rogers Corporation Electromagnetic dielectric structure adhered to a substrate and methods of making the same
WO2019213920A1 (en) 2018-05-10 2019-11-14 Ticona Llc Polymer composition with reduced dielectric constant
KR102457509B1 (ko) 2018-06-26 2022-10-21 에네오스 가부시키가이샤 열처리에 의해 유전 정접을 저감할 수 있는 전방향족 액정 폴리에스테르 수지를 포함하는 수지 성형품 및 전기 전자 부품
CN208675597U (zh) 2018-07-25 2019-03-29 昆山雅森电子材料科技有限公司 具高Dk和低Df特性的LCP高频基板
CN110769594A (zh) 2018-07-25 2020-02-07 昆山雅森电子材料科技有限公司 具高Dk和低Df特性的LCP高频基板及制备方法
KR102158304B1 (ko) 2018-08-30 2020-09-22 동우 화인켐 주식회사 고주파용 필름 전송 선로, 이를 포함하는 안테나 및 안테나가 결합된 화상 표시 장치
CN109301507A (zh) 2018-09-05 2019-02-01 深圳市信维通信股份有限公司 基于lcp材料的毫米波天线系统及移动终端
CN208904227U (zh) 2018-09-05 2019-05-24 深圳市信维通信股份有限公司 基于lcp材料的毫米波天线系统及移动终端
CN109467643A (zh) 2018-09-29 2019-03-15 苏州市新广益电子有限公司 一种用于fpc行业的lcp胶膜及其制备方法
CN109467722B (zh) 2018-09-29 2022-04-08 苏州市新广益电子有限公司 一种用于fpc行业的lcp薄膜及其制备方法
CN111087797A (zh) 2018-10-23 2020-05-01 中国石油化工股份有限公司 抗冲击性能改善的激光直接成型树脂组合物及制备方法和用途
JP7343520B2 (ja) 2018-11-09 2023-09-12 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物及び成形品
JP2019094489A (ja) 2018-11-19 2019-06-20 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP2019094497A (ja) 2018-11-22 2019-06-20 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
KR20200070501A (ko) 2018-12-07 2020-06-18 주식회사 동성코퍼레이션 레이저직접구조화 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 사출성형품
CN209266570U (zh) 2018-12-11 2019-08-16 上海电力学院 一种基于液晶聚合物的双陷波超宽带天线
CN109755729A (zh) 2018-12-11 2019-05-14 上海电力学院 一种柔性的双阻带超宽带mimo天线
CN109755733A (zh) 2018-12-11 2019-05-14 上海电力学院 一种基于液晶聚合物的双陷波超宽带天线
CN209266563U (zh) 2018-12-11 2019-08-16 上海电力学院 一种柔性的双阻带超宽带mimo天线
KR102167337B1 (ko) 2018-12-12 2020-10-20 유림특수화학 주식회사 밀착력 및 부착력이 우수한 lds 방식 회로기판 제조 방법
KR102473439B1 (ko) 2018-12-18 2022-12-02 주식회사 엘지화학 폴리페닐렌 설파이드 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 사출성형품
CN109509975A (zh) 2018-12-23 2019-03-22 上海电力学院 一种基于液晶聚合物的柔性5g多频天线
CN209266571U (zh) 2018-12-23 2019-08-16 上海电力学院 一种基于液晶聚合物的柔性5g多频天线
CN109735060B (zh) 2018-12-28 2021-09-17 上海普利特化工新材料有限公司 一种用于激光直接成型技术的热塑性复合材料及其制备方法
JP6773824B2 (ja) 2019-01-25 2020-10-21 ポリプラスチックス株式会社 複合成形品
CN209516005U (zh) 2019-02-19 2019-10-18 上海电力学院 一种基于液晶聚合物基片的柔性多频天线
CN109742534A (zh) 2019-02-19 2019-05-10 上海电力学院 一种基于液晶聚合物基片的柔性多频天线
CN209544599U (zh) 2019-03-01 2019-10-25 深圳市信维通信股份有限公司 基于lcp材料的5g宽带毫米波天线阵列
CN113840725A (zh) 2019-03-28 2021-12-24 高新特殊工程塑料全球技术有限公司 多层片材、制造方法和由其形成的制品
EP3730545A1 (en) 2019-04-26 2020-10-28 SABIC Global Technologies B.V. Laser platable thermoplastic compositions
CN210706390U (zh) 2019-06-05 2020-06-09 嘉兴领科材料技术有限公司 一种具有多层结构的可激光直接成型高分子复合材料
CN110154464A (zh) 2019-06-14 2019-08-23 赣州龙邦材料科技有限公司 芳纶纸基挠性覆铜板及其制造方法
KR102104753B1 (ko) 2019-07-31 2020-04-24 세양폴리머주식회사 고주파영역에서 저유전 특성을 갖는 레이저 직접 구조화 가능한 중합체 조성물.
KR102104752B1 (ko) 2019-07-31 2020-04-24 세양폴리머주식회사 고주파영역에서 저유전 특성을 갖는 방향족 액정 폴리에스테르 수지
CN110505753B (zh) 2019-08-12 2021-02-12 隽美经纬电路有限公司 一种应用于高频高速柔性线路板的cop材料及其制备方法和应用
US20210054190A1 (en) 2019-08-21 2021-02-25 Ticona Llc Polymer Composition For Laser Direct Structuring
US11258184B2 (en) 2019-08-21 2022-02-22 Ticona Llc Antenna system including a polymer composition having a low dissipation factor
US20210070927A1 (en) 2019-09-10 2021-03-11 Ticona Llc Polymer Composition and Film for Use in 5G Applications
US11555113B2 (en) 2019-09-10 2023-01-17 Ticona Llc Liquid crystalline polymer composition
US20210075162A1 (en) 2019-09-10 2021-03-11 Ticona Llc Electrical Connector Formed from a Polymer Composition having a Low Dielectric Constant and Dissipation Factor
US20210075093A1 (en) 2019-09-10 2021-03-11 Ticona Llc 5G System Containing A Polymer Composition
US11912817B2 (en) 2019-09-10 2024-02-27 Ticona Llc Polymer composition for laser direct structuring
US11917753B2 (en) 2019-09-23 2024-02-27 Ticona Llc Circuit board for use at 5G frequencies
US11646760B2 (en) 2019-09-23 2023-05-09 Ticona Llc RF filter for use at 5G frequencies
CN110746754B (zh) 2019-09-25 2021-06-29 广东格瑞新材料股份有限公司 一种激光雕刻液晶高分子组合物及其制备方法
US11721888B2 (en) 2019-11-11 2023-08-08 Ticona Llc Antenna cover including a polymer composition having a low dielectric constant and dissipation factor
CN110903612A (zh) 2019-12-20 2020-03-24 江门市德众泰工程塑胶科技有限公司 一种液晶聚酯组合物及其制备方法
CN111117169A (zh) 2019-12-26 2020-05-08 江苏沃特特种材料制造有限公司 一种高介电常数液晶聚合物及其制备方法
CN111087765A (zh) 2019-12-27 2020-05-01 江苏沃特特种材料制造有限公司 一种低密度液晶聚合物及其制备方法
KR20220145385A (ko) 2020-02-26 2022-10-28 티코나 엘엘씨 회로 구조체
CN111393806B (zh) 2020-03-10 2023-03-17 深圳市信维通信股份有限公司 液晶聚酯薄膜及其制备方法
CN111320848A (zh) 2020-04-03 2020-06-23 广东圆融新材料有限公司 低介电常数液晶聚合物组合物及其制备方法
CN111286176A (zh) 2020-04-03 2020-06-16 广东圆融新材料有限公司 液晶聚合物组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11637365B2 (en) 2023-04-25
US20210057811A1 (en) 2021-02-25
US20230344116A1 (en) 2023-10-26
EP4017713A1 (en) 2022-06-29
CN114364520A (zh) 2022-04-15
WO2021034882A1 (en) 2021-02-25
TW202115167A (zh) 2021-04-16
EP4017713A4 (en) 2023-11-01
KR20220052339A (ko) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022545340A (ja) アンテナシステムに使用するためのポリマー組成物
JP2022545180A (ja) レーザー直接構造化のためのポリマー組成物
US11912817B2 (en) Polymer composition for laser direct structuring
US11555113B2 (en) Liquid crystalline polymer composition
TW202203719A (zh) 電路結構
TW202340315A (zh) 用於高頻之可鍍聚合物組合物
US20230407181A1 (en) Liquid Crystalline Polymer Composition having a Low Dielectric Constant
US20230151144A1 (en) Polymer Composition for Use in an Electronic Device
US11728559B2 (en) Polymer composition for use in an antenna system
TW202409194A (zh) 具有低介電常數之液晶聚合物組合物
JP2024510883A (ja) アンテナシステムに使用するためのポリマー組成物
US20230407091A1 (en) Laser Activatable Polymer Composition
WO2024081615A1 (en) Antenna package
TW202413533A (zh) 雷射可活化聚合物組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230809