JP2021524449A - 分子アジュバント - Google Patents

分子アジュバント Download PDF

Info

Publication number
JP2021524449A
JP2021524449A JP2020564541A JP2020564541A JP2021524449A JP 2021524449 A JP2021524449 A JP 2021524449A JP 2020564541 A JP2020564541 A JP 2020564541A JP 2020564541 A JP2020564541 A JP 2020564541A JP 2021524449 A JP2021524449 A JP 2021524449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adc
subject
cells
cell
disorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020564541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019224275A5 (ja
Inventor
ベルケル,パトリック ヘンドリクス コルネリス ファン
ベルケル,パトリック ヘンドリクス コルネリス ファン
マーシャル ファインゴールド,ジェイ
マーシャル ファインゴールド,ジェイ
ヴァートナー,イェンス
アダムス,ジェイムス
Original Assignee
アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム
アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム
メディミューン リミテッド
メディミューン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1808507.6A external-priority patent/GB201808507D0/en
Priority claimed from GBGB1813067.4A external-priority patent/GB201813067D0/en
Priority claimed from GBGB1818152.9A external-priority patent/GB201818152D0/en
Application filed by アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム, アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム, メディミューン リミテッド, メディミューン リミテッド filed Critical アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム
Publication of JP2021524449A publication Critical patent/JP2021524449A/ja
Publication of JPWO2019224275A5 publication Critical patent/JPWO2019224275A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/545Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/804Blood cells [leukemia, lymphoma]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本開示は、障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害処置の治療に関し、ワクチン接種方法が開示される。特に、本開示は、DAAで特徴付けられる障害が治療されうる、DAAに対する被験体の免疫応答の誘導又は増強に用いる抗CD25 ADC分子アジュバントを記載する。また、本開示は、抗CD25 ADCによるがん等の病理学的状態の治療に関する開示を伴う、固形腫瘍治療の投与計画も開示される。

Description

〔先の出願〕
本出願は、2018年5月23日に出願された英国特許出願第1808507.6号、2018年8月10日に出願された英国特許出願第1813067.4号、及び2018年11月7日に出願された英国出願第1818152.9号の優先権を主張する。当該3つの優先権書類の開示は、あらゆる目的のために、参照により本出願に援用される。
〔技術分野〕
本開示は、障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害処置の治療に関し、ワクチン接種方法が開示される。特に、本開示は、DAAで特徴付けられる障害が治療されうる、DAAに対する被験体の免疫応答を誘導又は増強するのに用いる分子アジュバントを記載する。
〔ワクチン〕
ワクチンとは、特定疾患に対する後天性免疫を誘導し、防御(予防ワクチン)を提供し、治療(治療ワクチン)を支援する生物学的製剤である。ワクチンは、通常、以下の二つの主要な成分を含む基本的組成物:1又はそれ以上の原因物質(例えば、腫瘍細胞又は病原性微生物)に由来し、特異性に関与する抗原、及びワクチンの免疫原性及び防御効果を増強するアジュバントがある(非特許文献1)。
数十年にわたり、ワクチンの研究は、組換えタンパク質やペプチド等の、よく特徴づけられ、高度に精製された抗原の探索に向けて進化してきた;この探索には、過去数年間にわたり、新世代のワクチンのための、明確にされた、強力で安全なアジュバントの導入が含まれてきた(非特許文献2)。アルミニウム塩は、ワクチンアジュバントとして最初に用いられた物質であり、それらは、何十年もの間、予防的ヒトワクチンとして唯一承認されたアジュバントであった。しかし、細胞性免疫の誘導能が比較的弱く、アルミニウムとある種の重篤なワクチン接種後反応との関連性について論争があり(非特許文献3及び4)、代替アジュバントの探索が集中的に研究されている。長年にわたり、新規アジュバントの探索は活発であるが経験的であり、その結果、アジュバント活性が実証された新しい物質が文献で報告されてきた。しかし、安全性への懸念から、MF59及びAS03等のアジュバントで、ヒトワクチン用に認可されたものはほとんどない(非特許文献2及び4)。このため、よく特徴づけられた細胞的及び分子的作用機序がある特定の分子(いわゆる「分子アジュバント」)を用いたワクチンの合理的な設計に向けた傾向が強まっている。
〔調節性免疫細胞の調節〕
分子アジュバントアプローチの現在の方向性の1つは、免疫調節ネットワークの標的化である(非特許文献5)。
免疫系及びそれがどのように調節されるかについての知識の増加は、免疫系応答の調節において調節機能を有する多くのサブ集団の免疫細胞が存在することを示している。例えば、骨髄系由来サプレッサー細胞(MDSC)及び間葉系間質細胞(MSC)の両方が、エフェクターT細胞応答を含む免疫応答の負の調節を行うことが報告されており、腫瘍増殖の補助に関与している(非特許文献6)。同様に、II型NKT細胞は、多くの組織における腫瘍免疫監視のダウンレギュレーションにおいて重要な役割を果たすことが報告されている(非特許文献7及び8)。最後に、いくつかの研究は、マウスモデルにおけるワクチン接種前のTregの枯渇が特定のワクチンに対する免疫応答を増強することを示し、Tregがワクチン誘発性免疫の発生を妨げることを示唆する(非特許文献9及び10)。
〔分子アジュバント〕
したがって、免疫調節を標的とした多くの異なる治療戦略が提案され、臨床転帰への影響が検討されている。免疫系に関する知識の増加に支えられ、当該戦略の多くは、ワクチンの有効性に分子アジュバントを利用する。当該分子アジュバントは、通常、ワクチン接種に関連した臨床転帰を改善する目的で免疫系と相互作用する、特徴付けられた細胞的及び分子的メカニズムを有する分子である。例示的な治療戦略としては、メトロノミック化学療法、CD25抗体、CTLA4抗体、抗GITR抗体、抗OX40、PD1経路調節、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ阻害剤、抗LAG3、CCR4拮抗薬、抗FOXP3、TGFβの遮断、リステリオリシンO、アデノシン媒介性免疫抑制の遮断、抗血管新生分子、葉酸受容体4抗体、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、TLR調節、及びICOS抗体(非特許文献11で概説)があげられる。
しかしながら、多くの研究が、Treg調節が有益でないがんモデルの同定(マウス膵臓がんモデル(非特許文献12)、又は免疫寛容の破壊、及び炎症性疾患又は自己免疫プロセスの誘導等の調節性免疫細胞調節のリスクの強調(非特許文献13)であった。当該リスクは、部分的には、調節性免疫細胞を制御する高度に複雑なメカニズムがまだ十分に解明されていないという事実(非特許文献14)と、部分的には、Treg及びエフェクターT細胞(Teff)に共通のシグナル伝達経路の一部を形成するTregシグナル分子(受容体又は他のタンパク質等)を標的とするモジュレーターを用いるものである。確かに、Treg及び活性化T細胞は、いくつかの特徴及びレセプターを共有し、これにより、特異的Treg阻害を意図するいくつかの免疫調節剤の選択性の脆弱性の説明がつく(非特許文献15及び16)。
その結果、より最近の研究では、有効性と安全性の改善に、複合チェックポイント阻害を用いて、その欠失よりもむしろ調節性免疫細胞機能を阻害する設計戦略がますます焦点を絞って提唱されており(非特許文献15〜17)、特異的で有効な分子アジュバントは、当該戦略に不可欠である。
国際公開第2016/083468号
Virgil EJC Schijns & Ed C Lavelle (2011) Expert Review ofVaccines, 10:4, 539-550 Garcon et al. 2017, Hum.Vac. & Imm. 13:1, pp.19-33 Batista-Duharte et al., Toxicol. Lett. 10 (2) (2011) 97−105 Bonam et al., Trends Pharmacol. Sci.(2017) Davies et al., Methods Mol. Biol. 1494 (2017) 107−125 Bianchi et al. 2011, Histol Histopathol. Jul;26(7):941-51 Terabe et al., Nat Immunol 2000;1:515−20; Terabe et al., J Exp Med 2005;202:1627−33 Klages et al., Cancer Res. 70 (20) (2010) 7788−7799 Fisher et al. Immun. Inflamm. Dis. 5 (1) (2016)16−28 Batista-Duharte et al., Pharmacological Research 129 (2018) 237−250 Keenan et al., Gastroenterology 146 (7) (2014) 1784−179 Bayry et al., Virus disease 25 (1) (2014) 18−25; van Elsas et al.,Exp. Med. 194(4) (2001) 481−489 Berod et al., Microbiol. Biotechnol. 5 (2) (2012)260−269 Pere et al., Oncoimmunology 1 (3) (2012) 326−333; Ustun et al., Blood118 (19) (2011) 5084−5095 Wang et al., Cell Res. 27 (1) (2017) 11−37
本研究の発明者らは、CD25−ADCをCD25−ve腫瘍標的細胞があるモデルを含む多くの異なる疾患モデルでの投与による効果を研究した。彼らの観察結果は、特許文献1に記載されるように、ADCによる直接的な標的細胞殺傷と、いわゆる「バイスタンダー効果」という間接的な細胞殺傷のいずれかに期待される以上の効果があることを示す。当該観察に基づいて、本発明者らは、Tregs等のAD25+ve調節性免疫細胞の標的化細胞殺傷に起因して、ADCx25の有効性が高まる、と推論した。すなわち、本発明者らは、本明細書に記載されるCD25−ADCに、強力かつ特異的な分子アジュバントとして用途があることを決定した。
本明細書に記載される治療は、被験体の免疫応答を誘導又は増強するものを含む。特に、特定の態様では、治療は、障害に関連する抗原に対する被験体の免疫応答を誘導又は増強する、障害の治療を含む。いくつかの態様では、本明細書に記載される治療は、CD25−ADCで免疫調節性細胞を標的化して、免疫応答を増強又は誘導する。当該方法での免疫調節性細胞の標的化は、既存の抗原又は新たに提示された抗原に対する被験体の免疫応答の負の調節を低下させ得る。
いくつかの態様では、本明細書に記載される治療は、標的細胞への細胞傷害性ADCの結合を介した標的細胞の直接的な殺傷、及び/又は「バイスタンダー効果」を介した、細胞傷害性ADCに直接的に結合される細胞の近傍での標的細胞の間接的な殺傷により、免疫応答を増強又は誘導する(例えば、特許文献1を参照)。理論に縛られることを望まないが、標的細胞のこの殺傷は、標的抗原、「ストレンジャーシグナル」、「ネオエピトープ」、及び/又は「危険シグナル」を細胞外環境に放出させて、被験体の免疫系と相互作用することで、さらに刺激しうると考えられている(例えば、非特許文献1参照)。
従って、一態様では、本開示は、被験において免疫応答を誘導又は増強する方法を提供し、本方法は、CD25−ADCを被験体に投与する工程を含む。免疫応答は、CD8+ T細胞応答、CD4+ T細胞応答、抗体応答、又は記憶細胞応答等の障害関連抗原(DAA)特異的免疫応答であり得る。
別の態様では、本開示は、被験体にCD25−ADCを投与することを含む、障害が障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害を治療又は予防する方法を提供する。
ある実施態様では、CD25−ADCは、DAAと併用して投与される。DAAは、ワクチン組成物の一部として投与されてよく、ここで、CD25−ADCは、同じワクチン組成物の一部でもある。
CD25−ADCは、DAA又はワクチン組成物と併用して投与されてよいが、共投与されてよい。好ましくは、CD25−ADCは、DAA又はワクチン組成物の投与前に投与される。被験体における調節性免疫細胞の集団の免疫抑制活性又はサイズは、DAA又はワクチン組成物の投与前に少なくとも90%低下しうる。好ましくは、調節性免疫細胞はTreg細胞である。
前記DAAは腫瘍関連抗原(TAA)又は病原体関連抗原(PAA)であり得る。前記PAAは、ウイルス、細菌、真菌、原生動物、寄生虫、プリオンタンパク質、又はタンパク質凝集体からなる群から選択される病原体由来である。
ある場合、被験体は、障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害に罹患するか、罹患が疑われる、と診断されるか、又はそのリスクがある、と考えられる。ある場合、被験体が、障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害に罹患するか、罹患が疑われる、と診断されるか、又はそのリスクがあることに基づいて、被験体は治療のために選択される。
当該疾患は、がん等の増殖性疾患であってよい。
ある場合、増殖性障害又はがんは固形腫瘍であり、CD25−ve腫瘍細胞を含み得るか、又はからなり得る。固形腫瘍は、CD25+veの浸潤細胞、ある場合、高レベルのCD25+veの浸潤細胞と関連しうる。ある場合、固形腫瘍は、膵臓がん、乳がん(トリプルネガティブ乳がんを含む)、結腸直腸がん、胃がん及び食道がん、黒色腫、非小細胞肺がん、卵巣がん、肝細胞がん、腎細胞がん、膀胱がん、及び頭頸部がんからなる群から選択される。
ある場合、ホジキンリンパ腫;びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)等の非ホジキンリンパ腫;及び有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異型(HCL−v)、急性骨髄性白血病(AML)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)又はフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)等の急性リンパ芽球性白血病(ALL)等の白血病が、増殖性疾患又はがんである。増殖性障害又はがんは、Treg細胞等の調節性免疫細胞のレベルの上昇と関連し得る。
被験体は、被験体が骨髄移植等の養子細胞移植を受けたことに基づいて、治療のために選択され得る。前記養子細胞移植は、自家細胞移植又は同種細胞移植であり得、幹細胞移植及び/又は免疫細胞移植であり得る。場合によっては、CD25−ADCの投与の少なくとも6ヶ月前、少なくとも12ヶ月前、少なくとも18ヶ月前、又は少なくとも24ヶ月前など、CD25−ADCの投与の少なくとも3ヶ月前に、被験体は養子細胞移植を受けた。
前記CD25−ADCは、細胞療法と併用して投与しうる。好ましくは、CD25−ADCは、細胞療法の少なくとも7日前等、細胞療法の前に投与される。被験体における調節性免疫細胞集団の免疫抑制活性又はサイズは、細胞療法が投与される前に少なくとも90%減少され得る。好ましくは、調節性免疫細胞はTreg細胞である。細胞療法は、自己細胞、同種細胞、幹細胞、及び/又は免疫細胞の投与を含み得る。
好ましくは、投与される細胞は、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT細胞(NKT)、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞又はマクロファージ等の免疫細胞である。免疫細胞はキメラ抗原レセプター(CAR)を発現する。ある実施態様では、免疫細胞はCAR T細胞、例えば、第1世代CAR T細胞、第2世代CAR T細胞、第3世代CAR T細胞、第4世代CAR T細胞、TRUCK、スマートCAR、又はiCARである。
もう1つの態様では、本開示はまた、本明細書に開示されるような治療方法で用いる、本明細書に開示されるような抗体−薬物結合体化合物を提供する。
もう1つの態様では、本開示はまた、本明細書に開示されるような治療方法で用いる、本明細書に開示されるような抗体−薬物結合体化合物を含む組成物又は薬学的組成物を提供する。
もう1つの態様では、本開示はまた、本明細書に開示されるような治療方法で用いる、医薬の調製における本明細書に開示された抗体−薬物結合体化合物の使用を提供する。
〔発明を実施するための形態〕
本発明者らは、CD25−ADC、ADCx25を様々な疾患モデルで投与する効果を研究した。彼らの観察は、特許文献1に記載されるように、ADCによる直接的な標的細胞殺傷といわゆる「バイスタンダー効果」による間接的な細胞殺傷の組み合わせで予想以上の治療の有効性を示した。当該観察に基づき、本発明者らは、Tregs等のAD25+ve調節性免疫細胞の標的化細胞殺傷に起因して、ADCx25の有効性が高まると推論した。すなわち、本発明者らは、本明細書に記載されるCD25−ADCの、強力かつ特異的な分子アジュバントとしての用途を決定した。
従って、一態様では、本開示は、被験体において免疫応答を誘導又は増強する方法を提供し、本方法は、CD25−ADCを被験体に投与する工程を含む。
別の態様では、本開示は、被験体にCD25−ADCを投与することを含む、障害が障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害を治療又は予防する方法を提供する。
〔免疫応答の誘導又は増強〕
本開示は、被験体において免疫応答を誘導又は増強する方法を提供する。
好ましくは、免疫応答は障害関連抗原特異的免疫応答である。すなわち、誘導された又は増強された免疫応答は、DAAによって誘発され、及び/又はDAAを標的とする。
例えば、ある実施態様では、DAA特異的免疫応答は、CD8+ve T細胞(一般にTヘルパー細胞又はTh細胞という)の活性化及び/又は増殖である。DAA特異的Th細胞は、DAAと特異的に結合するT細胞受容体(TCR)を発現する。
ある実施態様では、DAA特異的免疫応答は、CD4+ve T細胞(一般に、細胞傷害性T細胞又はTc細胞という)の活性化及び/又は増殖である。DAA特異的Tc細胞は、DAAと特異的に結合するT細胞レセプター(TCR)を発現する。
ある実施態様では、DAA特異的免疫応答は、B細胞の活性化及び/又は増殖である。DAA特異的B細胞は、B細胞レセプター(BCR)を発現し、及び/又はDAAと特異的に結合する抗体を分泌する。
ある実施態様では、DAA特異的免疫応答は、DAAに特異的に結合する抗体の分泌である。
ある実施態様では、DAA特異的免疫応答は記憶細胞の生成である。記憶細胞は、記憶T細胞又は記憶B細胞であり得る。記憶T細胞は、記憶Th細胞又は記憶Tc細胞である。DAA特異的記憶細胞は、DAAに特異的に結合する表面受容体を発現する。
本明細書中で用いられる用語「免疫応答を誘導又は増強する」は、CD25−ADCの投与を介して、関連する免疫応答を創出する、又はそのレベルを高めることをいう。増強は、例えば、CD25−ADCを投与されていない対照被験体又は被験体集団と比較しうる。
ある態様では、免疫応答の存在又はレベルは、被験体から採取された試料中の特定の細胞又は分子の力価の測定により評価され得る。例えば、DAA特異的Tc細胞応答の存在又はレベルは、被験体から採取された末梢血の試料中の関連細胞の同定及び計数により評価しうる。
いくつかの実施形態では、免疫応答の誘導は、CD25−ADCの投与に続いて、免疫応答のレベルが検出不可能から検出可能なレベルまで高まることを意味する。ある実施態様では、CD25−ADCの投与が、障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害を予防し、改善し、及び/又は治療するのに有効である場合、免疫応答は、benを誘導すると考えられる。予防には、疾患の拡大の抑制若しくは減少、又は疾患に関連する1又はそれ以上の症状の発症、発症若しくは進行の抑制若しくは減少が含まれる。本明細書中で用いられる改善とは、可視又は認識可能な障害の症状、又は障害のいかなる他の測定可能な症状の減少をいい得る。
ある態様では、免疫応答の増強は、CD25−ADCの投与後、免疫応答のレベルが少なくとも10%、例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%、少なくとも150%、少なくとも200%、少なくとも300%、少なくとも400%、又は少なくとも500%増加することを意味する。
ある実施態様では、免疫応答のレベルは、活性化CD4+ve T細胞の数の測定で評価される。ある態様では、免疫応答のレベルは、NK細胞、単球、又は樹状細胞等の特定の細胞集団のサイズの測定で評価される。ある実施態様では、免疫応答のレベルは、1又はそれ以上の特異的抗体の力価、例えば、DAAに特異的な抗体又は抗体の力価の測定により評価される。
ある実施態様では、CD25−ADCを第2免疫刺激剤と併用して被験体に投与することで、免疫応答が誘導又は増強される。例えば、CD25−ADCは、CD3/DAA二重特異的T細胞エンゲージ剤(BiTE)、抗CD47治療薬、PD−1インビトール、PDL−1インビトール、GITR作動薬、OX40作動薬、又はCTLA−1拮抗薬と併用して被験体に投与されてよく、いくつかの実施形態では、単独療法として用いられる第2免疫刺激剤は、被験体において有意な免疫応答を誘導しない。
〔DAAに特徴付けられる疾患の治療〕
本開示は、障害が障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる、被験体の障害を治療又は予防する方法を提供する。
DAAで特徴付けられる障害には、がん等の増殖性疾患が含まれ、ここで、腫瘍細胞は、(i)非腫瘍性細胞上で発現されず、又はより典型的には、(ii)非腫瘍性細胞よりも腫瘍性細胞で、高レベルで発現される1又はそれ以上の抗原を発現する。当該疾患の例としては、ほとんどの前立腺がん(DAA=PSMA)及び一部の乳がん(DAA=HER2)があげられる。
DAAによって特徴づけられる疾患には、病原体が原因の疾患も含まれ、ここで、病原体は抗原である(又は発現する)。当該疾患の例には、ヒトパピローマウイルス(HPV;DAA(s)=カプシドタンパク質)及びいくつかの乳がん(DAA=HER2)があげられる。
DAAで特徴付けられる障害のより詳細な考察、及び例示的DAAの選択は、本明細書の「治療障害」の項目で見出しうる。
理論に拘束されることを望まないが、本明細書に記載された治療方法の有効性は、DAAに対する被験体の免疫応答の誘導及び/又は増強に起因すると考えられる。当該誘導及び/又は増強は、CD25−ADCの投与が、免疫調節性細胞の集団(CD25+ve Treg細胞等)の免疫抑制活性の低下によると考えられる。調節性細胞の免疫抑制が低下すると、DAAに対する免疫応答が誘導及び/又は増強されうる。
〔Treg細胞〕
Tregは、CD4+ve/CD25high/CD127low/−[33]の表面発現によって同定され、2つの主要なサブセット:胸腺由来の天然Tregs(nTregs)と、種々の条件下でナイーブCD4+T細胞に由来する誘導、適応又は末梢Tregs(pTregs)を形成する(Curotto de Lafaille et al., Immunity 30 (2009)626−635~)。
Tregには免疫抑制活性があり、より重要なエフェクターT細胞(Teffs)はTh1(感染や腫瘍の制御)、Th2(蠕虫を含む細胞外寄生虫に対するエフェクター)、Th17(粘膜表面での病原体の除去に重要な役割を担う)、CTL(細胞傷害性T細胞)により抑制される。Tregによる抑制は、細胞間接触、あるいは可溶性メディエーターとサイトカイン(パラクリンシグナル伝達)の2つの方法で行われる。Tregsの免疫抑制機能には、以下の:
(1)TGFβ、IL−10、IL−35等の免疫調節性サイトカインによる阻害;
(2)グランザイムとパーフォリンの産生によるエフェクター細胞の細胞溶解;
(3)IL−2受容体を介した増殖反応の阻害、cAMPを介した代謝阻害、トリプトファン枯渇、A2アデノシン受容体又はキヌレニンを介した免疫調節等の代謝阻害;
(4)その機能及び成熟を調節する樹状細胞との相互作用(非特許文献11;Arce-Sillas,et al., J. Immunol. Res. 2016, 1720827);
のいくつかの機序の関与が確認されている。
〔DAAを併用しないCD25−ADCの投与〕
ある態様では、DAAは、DAAが併用投与されない。これは、例えば、CD25−ADCが投与される場合、DAAが被験体内に既に存在する実施形態の場合であり得る。例えば、いくつかの態様では、被験体は、DAAを発現する細胞がある新生物で特徴付けられる増殖性疾患に既患でありうる。この場合、DAAに対する被験体の免疫応答は、全般的又は新生物の微小環境のいずれかで、免疫調節性細胞の集団によって抑制又は減弱され得る。
例えば、本明細書中でより詳解されるように、多数の増殖性障害が、Treg細胞等の免疫調節性細胞の増加との関連が報告されている。理論に拘束されることを望まないが、免疫調節性細胞の免疫抑制活性を低下させると、DAA発現腫瘍細胞の効果的な「露出」及び被験体の免疫系がそれらを攻撃しうると考えられる。
従って、被験体の免疫系の刺激を介したCD25−ADCの投与により、広範囲の疾患を有効に治療しうる。
〔CD25−ADCとDAAの併用投与〕
ある実施態様では、DAAはCD25−ADCと併用して投与される。
DAAが被験体に投与される態様では、用語「DAA」は、(1)被験体の免疫系が認識する形態の抗原自体、及び(2)DAAに特異的な免疫応答を刺激する分子をともに含む。例えば、HIVコアタンパク質p24の、p24ポリペプチド自体は(1)型のDAAである。p24タンパク質に対する免疫応答は、p24タンパク質をコードするヌクレオチドを含有する適当なワクチンベクターを被験体に投与しても起こり得るため、p24をコードするヌクレオチドはタイプ(2)のDAAである。
ある態様では、DAAは、「自己」抗原である。例えば、多くの腫瘍関連抗原(TAA)は、新生物細胞上でより高レベルに発現される自己抗原である。
ある実施態様では、DAAは「非自己」抗原である。例えば、病原性微生物によって発現される多くの抗原は非自己抗原である。
〔ワクチン組成物〕
DAAは、ワクチン組成物の一部として投与され得る。
好ましくは、ワクチン組成物は、治療有効量のDAAを含む。「治療有効量」とは、DAAで特徴付けられる障害の予防、改善、及び/又は治療に有効なDAAの量をいう。予防には、疾患の拡大の抑制若しくは減少、又は疾患に関連する1又はそれ以上の症状の発症、発症若しくは進行の抑制若しくは減少が含まれる。本明細書で用いられる改善とは、可視又は認識可能な障害の症状、又は障害のいかなる他の測定可能な症状の軽減をいいうる。
適当なワクチン組成物の例としては、以下があげられる:
−ウイルスベクター化ワクチン、細菌ベクター化ワクチン、又はプラスミドDNA等のベクター化ワクチン;
−裸のタンパク質DAAを含む等の非ベクター化ワクチン
用語「ベクター化ワクチン」は、当技術分野で周知であり、プラスミドDNA、MV A等のポックスウイルスの組換体、複製ワクシニア、家禽痘、アビポックス、非ヒト霊長類アデノウイルスを含むアデノウイルス、水疱性口内炎ウイルスのアルファウイルス、及びサルモネラ、赤痢菌及びBCG等の細菌ベクターを含む。
ベクター化ワクチンは、組換えタンパク質DAAを含んでよく、又はそれをコードする核酸を含んでよい。組換えDAAは、ウイルスベクター中で発現され得る。
ウイルスベクターの例としては、MVA又はNYVAC等のワクシニアウイルスベクター、家禽痘又はカナリア痘等のアビポックスベクター(例、ALVAC)、ヘルペスウイルス系ベクター、及びベネズエラ馬脳炎ウイルス(VEE)系ベクターがあげられる。
細菌ベクターの例としては、組換えBCG及び組換えサルモネラ菌及びプラスミドDNAで形質転換されたサルモネラ菌があげられる。
非ベクター化ワクチンの例としては、リポペプチドとして知られる脂質尾部ペプチド等のキャリア分子、融合タンパク質として又は化学結合によってKLH等のキャリアタンパク質に融合されたペプチド、及びターゲティングタグ、例えばC3d又はC4b結合タンパク質で修飾された抗原があげられる。あるいは、裸の抗原を投与してよい。
ある態様では、ワクチン組成物は、1又はそれ以上のアジュバントをさらに含む。アジュバントは、適用された抗原決定基に対する免疫応答をさらに高めることが当該分野で公知である。用語「アジュバント」及び「免疫刺激剤」は、本明細書中で互換的に用いられ、免疫系の刺激を惹起する1又はそれ以上の物質として定義される。この文脈では、アジュバントは、DAAに対する免疫応答の増強に用いられる。
適当なアジュバントの例としては、水酸化アルミニウム及び/又はリン酸アルミニウム等のアルミニウム塩;MF59等のスクアレン−水エマルジョンを含む油−エマルジョン組成物(又は水中油型組成物);QS21及び免疫刺激複合体(ISCOMS)等のサポニン組成物(例えば、米国特許第5,057,540号;国際公開第90/03184号、同96/11711号、同2004/004762号、同2005/002620号を参照);モノホスホリル脂質A(MPL)、3−O−脱アシル化MPL(3dMPL)、オリゴヌクレオチド、ADP−リボシル化細菌毒素を含むCpG−モチーフ、又はそれらの突然変異体(例えば、大腸菌易熱性エンテロトキシンLT)があげられる。当該毒素CTなど;真核生物タンパク質(例えば、抗原自体又はCD1a、CD3、CD7、CD80に対する抗体又はその断片)及びレセプターに対するリガンドCD40L、GMCSF、GCSF等、レシピエント細胞との相互作用により免疫応答を刺激する。
特定の実施形態では、ワクチン組成物は、アジュバントとして、例えば、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸アルミニウムカリウム、又はそれらの組み合わせの形態で、1用量あたりのアルミニウム含有量の0.05〜5mg、例えば、0.075〜1.0mgの濃度で、アルミニウムを含む。
アジュバントのさらなる例は、非特許文献2、Hum.Vac. & Imm. 13:1, pp.19-33非特許文献1に記載される。
ワクチン組成物の投与は、標準的な投与経路を用いて行うことができる。非限定的な実施形態は、非経口投与、例えば、皮内投与、筋肉内投与、皮下投与、経皮投与、又は粘膜投与、例えば、鼻腔内投与、経口投与などを含む。一実施形態では、組成物は筋肉内注射によって投与される。当業者は、ワクチン中の抗原に対する免疫応答の誘導に、組成物、例えばワクチンを投与する様々な可能性を知る。ある態様では、組成物は、筋肉内投与される。
DAA又はワクチン組成物は、相同的又は異種プライム−ブーストレジメンにおいて、プライムとして、又はブーストとして投与され得る。追加免疫ワクチン接種を行う場合、通常、当該追加免疫ワクチン接種は、組成物を被験体に初回投与後、1週間から1年の間、好ましくは2週間から4ヶ月の間に、同一の被験体に投与される(これは、当該場合には「プライミングワクチン接種」という)。特定の実施態様では、投与は、初回及び少なくとも1回の追加免疫投与を含む。
〔投与順序〕
DAAは、CD25−ADC投与前、CD25−ADC投与と同時、又はCD25−ADC投与後に、被験体に投与され得る。
好ましくは、CD25−ADCはDAAの前に投与される。例えば、CD25−ADCは、DAAの1時間、2時間、6時間、12時間、又は24時間前に投与され得る。CD25−ADCは、DAAの1日前、2日前、3日前、4日前、5日前、6日前、又は7日前に投与され得る。好ましくは、CD25−ADCは、DAAの少なくとも1日前、さらに好ましくはDAAの少なくとも2日前に投与される。
ある実施態様では、免疫調節性細胞の集団の免疫抑制活性は、DAAの被験体投与前に低下する。ある実施態様では、免疫調節性細胞集団の免疫抑制活性の低下は、集団の一部の殺傷により達成される。ある実施態様では、免疫調節性細胞集団の免疫抑制活性の低下は、細胞を殺傷せずに、一定割合の調節性細胞集団の免疫抑制活性を阻害することで達成される。
免疫調節性細胞は、骨髄系由来サプレッサー細胞(MDSC)、間葉系間質細胞(MSC)、II型NKT細胞、Treg細胞、又は本明細書で定義される任意の他の免疫調節性免疫細胞であり得る。
好ましくは、免疫抑制活性が低下している免疫調節性細胞はTreg細胞である。本明細書中で用いられる用語「Treg」細胞は、調節性T細胞をいう。この細胞集団は、以下の表面マーカー発現パターン:CD4+ve、CD25high、CD127low/−によって同定され得る(Yu et al. 2012, Inflammation 35(6), pp.1773-1780参照)。
ある実施態様では、免疫調節性細胞の集団の免疫抑制活性は、DAAが被験体への投与前に、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも98%低下する。好ましくは、当該低下は、CD25−ADCの投与前に、同一の被験体におけるレベルに対して測定される。
ある実施態様では、免疫調節性細胞の集団の免疫抑制活性は、IL−10、TGFβ、若しくはIL−35等の阻害性サイトカインのレベルの測定により評価される(Bettini et al., Current opinion in immunology. 2009;21(6):612-618参照)。ある実施態様では、免疫調節性細胞の集団の免疫抑制活性は、LAYN、MADEH1、若しくはCCR8等の特定の遺伝子の発現の測定により評価される(de Simone et al., Immunity. 2016 Nov 15; 45(5): 1135−1147を参照)。
ある実施態様では、免疫調節性細胞の集団のサイズは、DAAの被験体への投与前に、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%減少される。好ましくは、集団サイズの減少は、CD25−ADCの投与に先立って、同一の被験体におけるレベルに対して測定される。
ある実施態様では、免疫調節性細胞の集団は、例えば、全血、骨髄、リンパ節、脾臓、パイエル板、若しくは扁桃等の代表的な試料上でFACSを用いて、全身的に測定される。ある態様では、免疫調節性細胞の集団は、例えば、腫瘍又は腫瘍微小環境からの採取試料で、局所的に測定される。免疫調節性細胞の局所集団は、例えば、FACS、免疫組織化学又は組織切片の免疫蛍光により測定しうる。あるいは、組織切片にRNAscope(登録商標)等の技術を用いて、生検中の免疫調節性細胞を定量してよい。細胞集団の局所測定は、局所測定が可能な状況(例えば、固形腫瘍)では好ましい。
ある実施態様では、CD25−ADCはDAAと同時に投与される。
ある態様では、投与されるCD25−ADCの用量は、約20μg/kg〜80μg/kg、例えば、約20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、又は80μg/kgである。
〔CD25〕
I型膜貫通タンパク質CD25は、活性化T細胞及びB細胞、一部の胸腺細胞、骨髄前駆細胞、及び乏突起膠細胞に存在する。活性化T細胞では、βサブユニット及びγサブユニット(CD122及びCD132)とヘテロ二量体を形成し、IL−2に対する高親和性レセプターを構成する。このリガンドは活性化T細胞の生存因子であり、IL−2が除去されるとは当該細胞は即死する。
B細胞の場合、CD25は、後期プロB細胞及びプレB細胞の発生の初期段階で生理学的に発現する。したがって、このB細胞分化の段階から生じる悪性腫瘍もCD25を発現する可能性がある。肥満細胞病変もCD25陽性であることから、全身性肥満細胞症を決定する重要な診断基準と考えられる。ホジキンリンパ腫では、結節性リンパ球優位型ホジキンリンパ腫(NLPHL)ではCD25はホジキン/リード−ステルンバーグ細胞では発現しないことが報告されているが、混合細胞型の古典的ホジキンリンパ腫では、同じ細胞型でCD25が様々なレベルで発現する。一般的な発現レベルは、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)での発現レベルよりも低いことが報告されており、これは、当該症例においてCD25腫瘍細胞を示す問題を生じ得る(Leviら、Merzら、1995)。
標的抗原の発現は、非ホジキンリンパ腫のいくつかのB細胞及びT細胞由来のサブタイプ、すなわち、B細胞慢性リンパ性白血病、有毛細胞白血病、小細胞リンパ球性リンパ腫/慢性リンパ性白血病、並びに成人T細胞白血病/リンパ腫及び未分化大細胞リンパ腫についても報告されている。
CD25は膜に局在しており、細胞質ではある程度の発現が観察される。可溶性CD25はまた、血清等の細胞の外側で観察され得る。
〔抗体療法〕
抗体療法は、がん、免疫学的及び血管新生障害を有する被験体の標的治療として確立されている(Carter, P. (2006) Nature Reviews Immunology 6:343-357)。抗体−薬物結合体(ADC)、すなわち免疫結合体を用いると、細胞毒性剤又は細胞増殖抑制剤、すなわち、がんの治療において腫瘍細胞を殺傷又は阻害する薬剤を局所的に送達し、薬物部分の腫瘍への送達及びそこでの細胞内蓄積を標的とし、一方、当該非結合型薬物の全身投与は、正常細胞において非許容レベルの毒性を生じ得る(Xie et al (2006) Expert. Opin.
Biol. Ther. 6(3):281-291; Kovtun et al (2006) Cancer Res. 66(6):3214-3121; Law et al (2006) Cancer Res. 66(4):2328-2337; Wu et al (2005) Nature Biotech. 23(9):1137-1145; Lambert J. (2005) Current Opin. in Pharmacol. 5:543-549; Hamann P. (2005) Expert Opin. Ther. Patents 15(9):1087-1103; Payne, G. (2003) Cancer Cell 3:207-212; Trail et al (2003) Cancer Immunol. Immunother. 52:328-337; Syrigos and Epenetos (1999) Anticancer Research 19:605-614)。
〔CD25 ADC〕
本明細書中で用いられる用語「CD25−ADC」は、抗体成分が抗CD25抗体であるADCをいう。好ましい態様では、CD25−ADCは、以下の段落で特定される構造を有する。
1.式L−(D)pの複合体であり、ここで、Dは以下の式I又はII:
Figure 2021524449

(式中、
Lは、CD25に結合する抗体(Ab)である抗体であり;
C2’とC3’の間が二重結合である場合、R12は、以下の:
(ia)場合によっては、ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル及びビス−オキシ−C1−3アルキレンを含む群から選択される1又はそれ以上の置換基により置換される、C5−10アリール基;
(ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(ic)C3−6飽和シクロアルキル;
(id)以下の
Figure 2021524449

であって、ここで、R21、R22及びR23各々が、独立して、H、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル及びシクロプロピルから選択され、ここで、R12基の炭素原子の総数は5個以下であり;
(ie)以下の
Figure 2021524449

であって、ここで、R25a及びR25bの一方がHであり、他方が、ハロ、メチル、メトキシ、ピリジル、及びチオフェニルから選択される基によって、場合によっては置換されるフェニルであり;かつ、
(if)以下の
Figure 2021524449

であって、ここで、R24が、H;C1−3飽和アルキル;C2−3アルケニル;C2−3アルキニル;シクロプロピル;ハロ、メチル、メトキシ、ピリジル、及びチオフェニルから選択される基によって、場合によっては置換されるフェニル;及びチオフェニルから選択され;
からなる群から選択され;
C2’とC3’の間が単結合である場合、R12は、以下の:
Figure 2021524449

であって、ここで、R26a及びR26bが、独立して、H、F、C1−4飽和アルキル、C2−3アルケニルから選択され、アルキル及びアルケニル基は、場合によっては、C1−4アルキルアミド及びC1−4アルキルエステルから選択される基により置換され;又は、R26a及びR26bの一方がHである場合、他方は、ニトリル及びC1−4アルキルエステルから選択され;
及びRは、独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRR’、ニトロ、MeSn、及びハロから選択され;
ここで、R及びR’は、独立して、場合によっては、置換C1−12アルキル、C3−20ヘテロシクリル、及びC5−20アリール基から独立して選択され;
は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRR’、ニトロ、MeSn、及びハロから選択され;
R’’は、C3−12アルキレン基であり、鎖は、1又はそれ以上のヘテロ原子、例えばO、S、NRN2(ここで、RN2は、H又はC1−4アルキルである)、及び/又は芳香環、例えばベンゼン又はピリジンによって中断されてよく;
Y、Y’はO、S、NHから選択され;
R6’、R7’、R9’は各々、R、R、Rと同じ基から選択され;
上記[式I]において、
RL1’は抗体(Ab)に結合するリンカーであり;
11aは、OH、OR(式中、RはC1−4アルキルである)、及びSOzM(式中、zは2又は3であり、Mは一価の薬学的に許容されるカチオンである)から選択され;
20とR21は、結合している窒素原子と炭素原子の間に二重結合を形成するか、又は;
20は、H及びRから選択され、ここでRはキャッピング基であり;
21は、OH、OR、SOzMから選択され;
とCとの間が二重結合である場合、Rは、以下の:
(ia)場合によっては、ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル及びビス−オキシ−C1−3アルキレンを含む群から選択される1又はそれ以上の置換基により置換される、C5−10アリール基;
(ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(c)C3−6飽和シクロアルキル;
(id)以下の:
Figure 2021524449

において、R11、R12及びR13は各々、独立して、H、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、及びシクロプロピルから選択され、ここで、R基中の炭素原子の総数は5個以下であり;
(ie)以下の
Figure 2021524449

において、R15a及びR15bの一方がHであり、他方が、場合によっては、ハロ、メチル、メトキシで置換されてよいフェニル;ピリジル;及びチオフェニルから選択される基から選択され;かつ、
(if)以下の
Figure 2021524449

において、R14が、H;C1−3飽和アルキル;C2−3アルケニル;C2−3アルキニル;シクロプロピル;場合によっては、ハロ、メチル、メトキシで選択される基によって置換され、フェニル;ピリジル;及びチオフェニルから選択される;

からなる群から選択され:
とCが単結合の場合、
R2は、以下の
Figure 2021524449

であって、ここで、R16a及びR16bは、独立して、H、F、C1−4飽和アルキル、C2−3アルケニルから選択され、このアルキル及びアルケニル基は、場合によっては、C1−4アルキルアミド及びC1−4アルキルエステルから選択される基によって任意に置換され;又は、R16a及びR16bの一方がHである場合、他方は、ニトリル及びC1−4アルキルエステルから選択され;

上記[式II]の場合は、
22は、以下の式IIIa、式IIIb又は式IIIc:
(a)式IIIaは以下の、
Figure 2021524449

であって、ここで、AはC5−7アリール基であり、次の:
(i)Qは単結合であり、Qは単結合及び−Z−(CH)n−から選択され、ここで、Zは、単結合、O、S及びNHから選択され、nは1〜3であり;
(ii)Qは−CH=CH−であり、Q2は単結合であり;のいずれかであり;
(b)式IIIbは以下の、
Figure 2021524449

であって、ここで、RC1、RC2及びRC3は、独立して、H及び非置換C1−2アルキルから選択され;
(c)式IIIcは以下の、
Figure 2021524449

であって、ここで、QはO−RL2’、S−RL2’及びNR−RL2’から選択され、Rは、H、メチル及びエチルから選択される;であり、
Xは、O−RL2’、S−RL2’、CO−RL2’、CO−RL2’、NH−C(=O)−RL2’、NHNH−RL2’、CONHNH−RL2’
Figure 2021524449

、NRL2’を含む群から選択され、ここで、Rは、H及びC1−4アルキルを含む群から選択され;

L2’は、抗体(Ab)に結合するリンカーであり;
10とR11はともに、結合している窒素原子と炭素原子との間に二重結合を形成するか;又は
10はHであり、R11はOH、OR及びSOzMから選択され;
30及びR31は、それらが結合している窒素原子と炭素原子との間に二重結合を形成するか、又は;
30はHであり、R31はOH、OR及びSOzMから選択される;
である。
2.前記結合体は、以下の
Figure 2021524449
Figure 2021524449

ではない、上記1の結合体。
3.RがH、OH及びORから選択される、上記1又は2に記載の結合体。
4.RがC1−4アルキルオキシ基である、上記3に記載の結合体。
5.YがOである、上記1〜4のいずれか一項に記載の結合体。
6.R”がC3−7アルキレンである、上記いずれか1項に記載の複合体。
7.RがHである、上記1〜6のいずれか一項に記載の結合体。
8.RがH及びハロから選択される、上記1〜7のいずれか一項に記載の結合体。
9.C2’とC3’との間に二重結合があり、R12がC5−7アリール基である、上記1〜8のいずれか1項に記載の複合体。
10.R12がフェニルである、上記9に記載の結合体。
11.C2’とC3’との間に二重結合があり、R12がC8−10アリール基である、上記1〜8のいずれか1項に記載の複合体。
12.R12に1〜3個の置換基がある、上記9〜11のいずれか1項に記載の複合体。
13.前記置換基が、メトキシ、エトキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ビス−オキシ−メチレン、メチル−ピペラジニル、モルホリノ及びメチル−チオフェニルから選択される、上記9〜12のいずれか1項に記載の結合体。
14.C2’とC3’との間に二重結合があり、R12がC1−5飽和脂肪族アルキル基である、上記1〜8のいずれか1項に記載の複合体。
15.R12がメチル、エチル又はプロピルである、上記16に記載の化合物。
16.C2’とC3’との間に二重結合があり、R12がC3−6飽和シクロアルキル基である、上記1〜8のいずれか1項に記載の複合体。
17.R12がシクロプロピルである、上記16に記載の結合体。
18.C2’とC3’との間に二重結合があり、R12が以下の式:
Figure 2021524449

の基である、上記1〜8のいずれか1項に記載の複合体。
19.前記R12基中の炭素原子の総数が4以下である、上記18に記載の結合体。
20.前記R12基中の炭素原子の総数が3個以下である、上記19に記載の結合体。
21.R21、R22及びR23の1つがHであり、他の2つの基がH、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル及びシクロプロピルから選択される、上記18〜20のいずれか1項に記載の複合体。
22.R21、R22及びR23の2つがHであり、他方の基がH、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル及びシクロプロピルから選択される、上記18〜20のいずれか1項に記載の複合体。
23.C2’とC3’との間に二重結合が存在し、R12が以下の式:
Figure 2021524449

の基である、上記1〜8のいずれか1項に記載の複合体。
24.R12が以下の:
Figure 2021524449

の基である、上記23に記載の結合体。
25.C2’とC3’との間に二重結合が存在し、R12が以下の式
Figure 2021524449

の基である、上記1〜8のいずれか1項に記載の複合体。
26.R24が、H、メチル、エチル、エテニル及びエチニルから選択される、上記25に記載の結合体。
27.R24がH及びメチルから選択される、上記26に記載の結合体。
28.C2’とC3’との間に単結合が存在し、R12は以下の式:
Figure 2021524449

であり、かつR26a及びR26bはともにHである、上記1〜8のいずれか1項に記載の複合体。
29.C2’とC3’との間に単結合が存在し、R12は以下の式:
Figure 2021524449

であり、かつR26a及びR26bはともにメチルである、上記1〜8のいずれか1項に記載の複合体。
30.C2’とC3’との間に単結合があり、R12は以下の式:
Figure 2021524449

であり、かつR26a及びR26bの一方がHであり、他方がC1−4飽和アルキル、C2−3アルケニルから選択され、アルキル基及びアルケニル基が場合によっては、置換されていてよい、上記1〜8のいずれか1項に記載の複合体。
[式I]
31.C2とC3との間に二重結合があり、RがC5−7アリール基である、上記1〜30のいずれか1項に記載の結合体。
32.Rがフェニルである、上記31に記載の結合体。
33.C2とC3との間に二重結合があり、RがC8−10のアリール基である、上記1〜30のいずれか1項に記載の結合体。
34.Rに1〜3個の置換基がある、上記31〜33のいずれか1項に記載の化合物。
35.前記置換基が、メトキシ、エトキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ビス−オキシ−メチレン、メチル−ピペラジニル、モルホリノ及びメチル−チオフェニルから選択される、上記31〜34のいずれか1項に記載の結合体。
36.C2とC3との間に二重結合があり、RがC1−5の飽和脂肪族アルキル基である、上記1〜30のいずれか1項に記載の結合体。
37.Rがメチル、エチル又はプロピルである、上記36に記載の結合体。
38.C2とC3との間に二重結合があり、RがC3−6の飽和シクロアルキル基である、上記1〜30のいずれか1項に記載の結合体。
39.Rがシクロプロピルである、上記38に記載の結合体。
40.C2とC3との間に二重結合があり、Rが以下の式:
Figure 2021524449

の基である、上記1〜30のいずれか1項に記載の結合体。
41.前記R基中の炭素原子の総数が4以下である、上記40に記載の結合体。
42.前記R基中の炭素原子の総数が3以下である、上記41に記載の複合体。
43.R11、R12及びR13の1つがHであり、他の2つの基がH、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル及びシクロプロピルから選択される、上記40〜42のいずれか1項に記載の複合体。
44.R11、R12及びR13の2つがHであり、他方の基がH、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル及びシクロプロピルから選択される、上記40〜42のいずれか1項に記載の複合体。
45.C2とC3との間に二重結合があり、Rが以下の式:
Figure 2021524449

の基である、上記1〜30のいずれか1項に記載の結合体。
46.Rが以下の式:
Figure 2021524449

の基である、上記45に記載の結合体。
47.C2とC3との間に二重結合があり、Rが以下の式:
Figure 2021524449

の基である、上記1〜30のいずれか1項に記載の結合体。
48.R14が、H、メチル、エチル、エテニル及びエチニルから選択される、上記48に記載の結合体。
49.R14が、H及びメチルから選択される、上記48に記載の結合体。
50.C2とC3との間に単結合が存在し、Rは以下の式:
Figure 2021524449

の基であり、かつ、R16a及びR16bはともにHである、上記1〜30のいずれか1項に記載の結合体。
51.C2とC3との間に単結合が存在し、Rは以下の式:
Figure 2021524449

の基であり、かつ、R16a及びR16bはともメチルである、上記1〜30のいずれか1項に記載の複合体。
52.C2とC3との間に単結合があり、Rは以下の式:
Figure 2021524449

の基であり、かつ、R16a及びR16bの一方がHであり、他方がC1−4飽和アルキル、C2−3アルケニルから選択され、アルキル基及びアルケニル基が場合によっては置換されていてよい、上記1〜30のいずれか1項に記載の複合体。
53.R11aがOHである、上記1〜52のいずれか1項に記載の結合体。
54.R21がOHである、上記1〜53のいずれか1項に記載の結合体。
55.R21がOMeである、上記1〜53のいずれか1項に記載の結合体。
56.R20がHである、上記1〜55のいずれか一項に記載の結合体。
57.R20がRCである、上記1〜55のいずれか一項に記載の結合体。
58.Rが、Alloc、Fmoc、Boc、Troc、Teoc、Psec、Cbz及びPNZからなる群より選択される、上記57に記載の結合体。
60.Rが以下の式:
Figure 2021524449

(式中、アスタリスクは、N10位置への結合点を示し、Gは、終結基であり、Lは、共有結合であるか、又は切断可能なリンカーL、Lは、共有結合であるか、又はOC(=O)とともに自己−非修飾性リンカーを形成する)
の基である、上記57に記載の結合体。

61.GがAc若しくはMocであるか、又はAlloc、Fmoc、Boc、Troc、Teoc、Psec、Cbz及びPNZからなる群から選択される、上記60に記載の結合体。
62.R20及びR21が共に、それらが結合している窒素原子と炭素原子との間に二重結合を形成する、上記1〜53のいずれか1項に記載の複合体。
[式II]
63.R22は式IIIaであり、Aはフェニルである、上記1〜30のいずれか一項に記載の結合体。
64.R22が式IIaであり、Qが単結合である、上記1〜30及び63のいずれか1項に記載の結合体。
65.Qが単結合である、上記63に記載の結合体。
66.Qは−Z−(CH−であり、ZはO又はSであり、nは1又は2である、上記63に記載の結合体。
67.R22は式IIIaであり、Q1は−CH=CH−である、上記1〜30及び63のいずれか1項に記載の結合体。
68.R22が式IIIbであり、RC1、RC2及びRC3は、独立して、H及びメチルから選択される、上記1〜30のいずれか1項に記載の結合体。
69.RC1、RC2及びRC3が全てHである、上記68に記載の結合体。
70.RC1、RC2及びRC3が全てメチルである、上記68に記載の結合体。
71.R22が式IIIa又は式IIIbであり、XがO−RL2’、S−RL2’、CO−RL2’、−N−C(=O)−RL2’、及びNH−RL2’から選択される、上記1〜30及び上記63〜70のいずれか1項に記載の結合体。
72.XがNH−RL2’である、上記71に記載の結合体。
73.R22が式IIIcであり、QがNRN−RL2’である、上記1〜30のいずれか1項に記載の結合体。
74.RNが、H又はメチルである、上記73に記載の結合体。
75.R22が式IIIcであり、QがO−RL2’又はS−RL2’である、上記1〜30のいずれか1項に記載の複合体。
76.R11がOHである、上記1〜30及び上記63〜75のいずれか1項に記載の結合体。
77.R11がOMeである、上記1〜30及び63〜75のいずれか1項に記載の結合体。
78.R10がHである、上記1〜30及び63〜77のいずれか一項に記載の結合体。
79.R10及びR11が結合する窒素と炭素原子との間に二重結合を形成する、上記1〜30及び63〜75のいずれか1項に記載の結合体。
80.R31がOHである、上記1〜30及び63〜79のいずれか1項に記載の結合体。
81.R31がOMeである、上記1〜30及び63〜79のいずれか1項に記載の結合体。
82.R30がHである、上記1〜30及び63〜81のいずれか1項に記載の結合体。
83.R30及びR31は、それらが結合する窒素及び炭素原子の間に二重結合を形成する、上記1〜30及び63〜79のいずれか1項に記載の結合体。
84.R6’、R7’、R9’、及びY’がR6、R7、R9、及びYと同一である、上記1〜83のいずれか1項に記載の複合体。
85. L−RL1’又はL−RL2’が以下の式:
Figure 2021524449

(式中、アスタリスクはPBDへの付着点を示し、Abは抗体であり、Lは切断可能なリンカーであり、AはLを抗体に連結する連結基であり、Lは共有結合であり、又はOC(=O)とともに自己非浸透性リンカーを形成する)
の基である、上記1〜84のいずれか1項に記載の複合体。
86.Lが酵素切断可能である、上記85の複合体。
87.Lが連続したアミノ酸配列を含む、上記85又は上記86の複合体。
88.Lが、ジペプチド及びジペプチド中の基−X−X−を含み、−NH−X1−−CO−が、以下の:
−Phe−Lys−、
−Val−Ala−、
−Val−Lys−、
−Ala−Lys−
−Val−Cit−、
−Phe−Cit−、
−Leu−Cit−、
−Ile−Cit−、
−Phe−Arg−、
−Trp−Cit−
から選択される、上記87の複合体。
89.ジペプチド中の基−X−X−、−NH−X1−−CO−が以下の:

−Phe−Lys−、
−Val−Ala−、
−Val−Lys−、
−Ala−Lys−
−Val−Cit−
から選択される、上記88に記載の結合体。
90.基X−Xが、−Phe−Lys−、−Val−Ala−又はVal−Cit−である、上記89に記載の複合体。
91.基X−COがLに結合している、上記88〜90のいずれか1項に記載の結合体。
92.基NH−X−がAに接続される、上記88〜91のいずれか1項に記載の結合体。
93. OC(=O)とともにLが自己−非移動性リンカーを形成する、上記88〜92のいずれか1項に記載の複合体。
94.C(=O)O及びLがともに以下の基:
Figure 2021524449

(式中、アスタリスクはPBDへの付着点を示し、波線はリンカーLへの付着点を示し、YはNH、O、C(=O)NH又はC(=O)Oであり、nは0から3である)
を形成する、上記93に記載の結合体。
95.YがNHである、上記94に記載の結合体。
96.nが0である、上記94又は95に記載の結合体。
97.L及びLはともにOC(=O)−と、以下の式:
Figure 2021524449

(式中、アスタリスクはPBDへの付着点を示し、波線はリンカーLの残りの部分への付着点又はAへの付着点を示す)
で選択される基を含む、上記95に記載の結合体。
98.波線がAへの付着点を示す、上記97に記載の結合体。
99.上記85〜98のいずれか1項に記載の結合体であって、Aは、以下の式(i):
Figure 2021524449

(式中、アスタリスクはLへの付着点、波線は抗体への付着点を示し、nは0〜6である)
であるか、又は式(ii):
Figure 2021524449

(式中、アスタリスクはL1への付着点を示し、波線は抗体への付着点を示し、nは0又は1、mは0から30である)
である。
100.以下の式ConjA、ConjB、ConjC、ConjD、又はConjE:
Figure 2021524449
Figure 2021524449

である、上記1の結合体。
101.前記抗体が、以下の:
配列番号3のアミノ酸配列を有するVH CDR1、配列番号4のアミノ酸配列を有するVH CDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を有するVH CDR3があるVHドメイン;
を含む、上記1〜100のいずれか1項に記載の複合体:
102.前記抗体が配列番号1の配列を有するVHドメインを含む、上記1〜101のいずれか1項に記載の複合体。
103.前記抗体が以下の:
配列番号6のアミノ酸配列を有するVL CDR1、配列番号7のアミノ酸配列を有するVL CDR2、及び配列番号8のアミノ酸配列を有するVL CDR3を含むVLドメイン;
を含む、上記1〜102のいずれか1項に記載の複合体。
104.前記抗体が配列番号2の配列を有するVLドメインを含む、上記1〜103のいずれか1項に記載の複合体。
105.前記抗体が無傷の抗体中にある、上記1〜103のいずれか1項に記載の複合体。
106.前記抗体がヒト化、脱免疫、又は再表面化される、上記1〜105のいずれか1項に記載の複合体。
107.前記抗体が完全ヒトモノクローナルIgG1抗体、好ましくはIgG1,κである上記1〜104のいずれか1項に記載の複合体。
108.薬物(D)の抗体(Ab)への薬物負荷(p)が1〜約8の整数である、上記1〜107のいずれか1項に記載の結合体。
109.pが1、2、3又は4である、上記108に記載の結合体。
110.抗体−薬物結合体化合物の混合物を含み、ここで、抗体−薬物結合体化合物の混合物中の抗体当たりの平均薬物負荷は約2〜約5である、上記108に記載の結合体。
上記の上記で用いられる用語は、国際公開第2014/05719号で定義されている。
〔好ましいCD25−ADC実施形態〕
用語「抗CD25−ADC」は、国際公開第2014/05719号パンフレットに記載されたいかなる実施形態を含んでよい。特に、好ましい態様では、ADCは以下の化学構造:
Figure 2021524449

(式中、抗体はCD25抗体であり、DARは1〜8である)を有する。
抗体は、配列番号3のアミノ酸配列を有するVH CDR1、配列番号4のアミノ酸配列を有するVH CDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を有するVH CDR3を含むVHドメインを含んでよい。
ある態様では、抗CD25−ADCの抗体成分は、配列番号3のアミノ酸配列を有するVH CDR1、配列番号4のアミノ酸配列を有するVH CDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を有するVH CDR3を含む抗体である。ある実施態様では、抗体は、配列番号1の配列を有するVHドメインを含む。
抗体は、配列番号6のアミノ酸配列を有するVL CDR1、配列番号7のアミノ酸配列を有するVL CDR2、及び配列番号8のアミノ酸配列を有するVL CDR3を含むVLドメインをさらに含み得る。ある実施態様では、抗体は、配列番号2の配列を有するVLドメインをさらに含む。
ある実施態様では、抗体は、VHドメイン及びVLドメインを含み、VHドメイン及びVLドメインは、配列番号2と対合する配列番号1の配列を有する。
VH及びVLドメインは、CD25に結合する抗体抗原結合部位を形成するように対合し得る。
好ましい態様では、抗体は、VHドメイン及びVLドメインを含む無傷の抗体であり、VHドメイン及びVLドメインは、配列番号1及び配列番号2の配列を有する。
ある実施態様では、抗体は完全にヒトのモノクローナルIgG1抗体、好ましくはIgG1,κである。
ある実施態様では、抗体は国際公開第2004/045512号パンフレット(Genmab A/S)に記載されたAB12抗体である。
ある態様では、抗体は、以下に記載されるように修飾(又はさらなる修飾)された本明細書に記載される抗体である。ある実施態様では、抗体は、本明細書に開示された抗体のヒト化、脱免疫若しくは再表面化される。
本開示の態様と共に用いる、最も好ましい抗CD25−ADCは、ADCX25/ADCT−301/Camidanlumab Tesirineであり、ADCx25の構造を以下に記載する。
ADCx25
ADCx25は、切断可能なリンカーを介してピロロベンゾジアゼピン(PBD)弾頭に結合したヒトCD25に対するヒト抗体から構成される抗体薬物結合体である。ADCX25の作用機序はCD25の結合に依存する。CD25特異的抗体は、抗体薬物結合体(ADC)を、CD25を発現する細胞に標的化する。結合すると、ADCは内部に取り込まれ、リソソームに輸送され、そこでプロテアーゼ感受性リンカーが切断され、遊離PBD二量体が標的細胞内に放出される。放出されたPBD二量体は、RNAポリメラーゼの直接的な阻害又は関連する転写因子の相互作用の阻害のため、配列選択的に転写を阻害する。PBDダイマーは、DNA二重らせんを歪めず、ヌクレオチド除去修復因子が認識しない共有架橋を産生し、より有効期間が長くなり得る(Hartley 2011)。
当該化学構造は以下の:
Figure 2021524449

である。
抗体は抗体AB12(HuMax−TACとしても知られる、各々VH及びVL配列がある完全ヒトモノクローナルIgG1、K抗体)を表す。それは国際公開第2014/05719号(Conj AB12−E)の記載のように合成され、通常、DAR(薬物対抗体比)が2.0+/−0.3である。
CD25の結合
本明細書中で用いられる「第1標的タンパク質」(FTP)は、好ましくはCD25である。
本明細書で用いる「CD25に結合する」とは、抗体が、ウシ血清アルブミン等の非特異的パートナー(BSA, Genbank 受託番号. CAA76847, version no. CAA76847.1 GI:3336842;記録更新日2011年1月7日、02:30 PM)よりも高い親和性でCD25に結合することを意味する。ある実施態様では、抗体は、生理学的条件で測定した場合、BSAに対する抗体の会合定数より少なくとも2、3、4、5、10、20、50、100、200、500、1000、2000、5000、104、105又は106倍高い会合定数(Ka)でCD25と結合する。本開示の抗体は、高親和性でCD25に結合しうる。例えば、いくつかの実施形態では、抗体は、1×10−6、10−7、10−8、10−9、10−10、10−11、10−12、10−13又は10−14以下のような、約10−6Mと等しいか又はそれ未満のKDでCD25に結合しうる。
ある態様では、CD25ポリペプチドは、Genbank 受託番号. NP_000408, version
no. NP_000408.1 GI:4557667;記録更新日2012年9月9日04:59 PMに対応する。一実施形態では、CD25ポリペプチドをコードする核酸は、Genbank 受託番号. NM_000417, version no. NM_000417.2 GI:269973860;記録更新日2012年9月9日04:59 PMに対応する。ある態様では、CD25ポリペプチドは、ユニプロット(UniProt)/Swiss−Prot受託番号P01589に対応する。
〔CD25 ADCの治療用途〕
例えば、がんの治療における抗CD25抗体(本明細書ではCD25−ADCという)を含む抗体薬物結合体の効能は公知である(例えば、国際公開第2014/05719号、特許文献1、及び国際公開第2016/166341号を参照のこと)。
〔細胞療法との併用〕
一態様では、本明細書に記載される治療は、CAR T細胞療法等の細胞療法と組み合わされる。理論に拘束されることを望まないが、この態様では、CD25−ADCの投与は、CD25−ADCと併用投与される細胞療法の効果をより高めるために、免疫調節性細胞の集団の免疫抑制活性を低下させるために用いられる。
好ましくは、CD25−ADCは細胞療法前に投与される。例えば、CD25−ADCは、細胞治療の1時間、2時間、6時間、12時間、又は24時間前に投与しうる。CD25−ADCは、細胞治療の1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、又は14日前に投与され得る。
好ましくは、CD25−ADCと細胞療法投与との間のギャップは、細胞療法投与前に、CD25−ADCの全身レベルが投与された用量の25%以下(すなわち、CD25−ADCの半減期の2半減期)に低下するのに十分である。このため、細胞治療中に投与された細胞は、高レベルのCD25−ADCに曝露されない。通常、CD25−ADCは細胞治療の少なくとも7日前に投与される。
ある実施態様では、免疫調節性細胞の集団の免疫抑制活性は、細胞療法の被験体への投与前に低下する。ある実施態様では、免疫調節性細胞集団の免疫抑制活性の低下は、集団の一部の殺傷によって達成される。ある実施態様では、免疫調節性細胞集団の免疫抑制活性の低下は、細胞を充填させず、調節性細胞集団の一定割合の免疫抑制活性を阻害して達成される。
免疫調節性細胞は、骨髄系由来サプレッサー細胞(MDSC)、間葉系間質細胞(MSC)、II型NKT細胞、Treg細胞、又は本明細書で定義されるいかなる他の免疫調節性免疫細胞であり得る。
好ましくは、免疫抑制活性が低下している免疫調節性細胞はTreg細胞である。本明細書中で用いられる用語「Treg」細胞は、調節性T細胞をいう。この細胞集団は、以下の表面マーカー発現パターンによって同定され得る:CD4+ve, CD25high, CD127low/-(Yu et al. 2012,Inflammation 35(6),pp.1773-1780参照)。
ある実施態様では、免疫調節性細胞の集団の免疫抑制活性は、細胞療法の被験体への投与前に、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%低下する。好ましくは、減少は、CD25−ADCの投与前に、同一被験体におけるレベルに対して測定される。
ある実施態様では、免疫調節性細胞の集団の免疫抑制活性は、IL−10、TGFβ、若しくはIL−35等の阻害性サイトカインのレベルを測定して評価される(Bettini et al., Current opinion in immunology. 2009;21 (6):612-618参照)。ある実施態様では、免疫調節性細胞の集団の免疫抑制活性は、LAYN、MADEH1、若しくはCCR8等の特定の遺伝子の発現を測定して評価される(de Simone et al., Immunity. 2016 Nov 15; 45(5): 1135−1147を参照のこと)。
ある実施態様では、細胞療法の被験体への投与前に、免疫調節性細胞の集団のサイズは、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%減少される。好ましくは、集団サイズの減少は、CD25−ADCの投与前に、同一被験体におけるレベルに対して測定される。
ある実施態様では、免疫調節性細胞の集団は、例えば、全血等の代表的試料上でFACSを用いて、全身的に測定される。ある態様では、免疫調節性細胞の集団は、例えば、腫瘍又は腫瘍微小環境から採取された試料において、局所的に測定される。免疫調節性細胞の局所集団は、例えば、組織切片の免疫蛍光によって測定しうる。
ある実施態様では、CD25−ADCを細胞治療と同時に投与する。
ある実施態様では、細胞療法は、自己細胞の投与を含む。ある実施態様では、細胞療法は、同種異系細胞の投与を含む。
ある実施態様では、細胞療法は幹細胞の投与を含む。
ある実施態様では、細胞療法は免疫細胞の投与を含む。免疫細胞は、細胞傷害性エフェクター細胞であり得る。免疫細胞は、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT細胞(NKT)、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞又はマクロファージであり得る。
好ましい態様では、免疫細胞は、以下に記載のように「CAR免疫細胞」である。
〔CAR免疫細胞〕
従来の免疫細胞は、以下に記載され、かつ参照されるCARを発現するように遺伝的に改変され得る。このように改変された免疫細胞を、本明細書中では「CAR免疫細胞」として記載し、本明細書中に記載するような細胞治療での使用に適する。
CARは、多くの異なる免疫細胞において発現され得る。CARの発現に適した免疫細胞としては、細胞障害性T細胞及びヘルパーT細胞等のT細胞、並びにナチュラルキラー(NK)細胞があげられる。
好ましい場合には、CAR免疫細胞はT細胞である。この場合、T細胞を発現するCARを、「CAR T細胞」という。
〔CAR〕
本明細書中で用いられる場合、用語「キメラ抗原レセプター」は、CARに関する現在の最新技術を含め、当該技術分野におけるその正常な意味を有する。Hartmann, J., et al., EMBO Mol. Med., 2017, Vol. 9, Issue 9, pp.1183−1197// Brudno, JN. & Kochendorfer, JN., 2016, Blood, vol.127, no.26,pp.3321-3330 // Zhang and Xu, J.Hematology & Oncology, 2017, 10:1, DOI10.1186/s13045-016-0379-6 //参照が引用される。
簡潔には、すべてのCARは、細胞外結合ドメイン、ヒンジ領域、膜貫通ドメイン、及び1又はそれ以上の細胞内シグナル伝達ドメインから構成される。腫瘍抗原反応性抗体に由来する一本鎖可変断片(scFv)は、通常、細胞外結合ドメインとして用いられる。すべてのCARは、細胞内シグナル伝達ドメインには、CD3イプシロン鎖ドメインがある。
抗体と同様に、CARの細胞外結合ドメインは、特異的抗原を認識し、結合しうる。(Janeway, C., Travers, P., Walport, M., Shlomchik (2001) Immuno Biology, 5th Ed., Garland Publishing, New York).標的抗原には一般にエピトープという多数の結合部位があり、複数のCAR上の相補性決定領域(CDR)によって認識される。異なるエピトープに特異的に結合する各CARの構造は、異なる。したがって、1つの抗原は1又はそれ以上の対応するCARを有することがある。CARは、全長免疫グロブリン分子又は全長免疫グロブリン分子の免疫学的活性部分、すなわち、被験体とする標的の抗原又はその一部(例えば、scFv)に免疫特異的結合する抗原結合部位を含む分子を含み得、当該標的は、がん細胞を含むが、それらに限定されない。
CD3ε鎖に加えて、第2世代及び第3世代のCARは、CD28及び/又は4−1BB等の1又はそれ以上の共刺激ドメインも含む。当該共刺激ドメインは、増殖、サイトカイン分泌、アポトーシスに対する抵抗性、及びCARを発現する細胞のインビボでの持続性を改善する。第3世代CARは、第2世代CARと比較して、エフェクター機能及びインビボでの持続性が改善されている。
第4世代CAR、いわゆるTRUCK又は外装(armored)CARは、第2世代CARの発現を、サイトカイン、共刺激性リガンド、又は固形腫瘍の細胞外マトリックスを分解する酵素等の抗腫瘍活性を増強する因子と組み合わせる(Chmielewski & Abken, 2015, Expert Opin Biol Ther 15, pp.1145 − 1154)。
安全機能が強化されたさらなる種類のCARが存在する。それには、いわゆるスマートT細胞が含まれ、自殺遺伝子を備えているか、合成制御装置を備えているかのいずれかが、非臨床及び臨床試験の被験体となっている(Zhang&Xu,前掲)。
〔チェックポイント阻害剤との併用〕
一態様では、本明細書に記載のCD25−ADCをチェックポイント阻害剤と併用投与する。
CD25−ADCは、チェックポイント阻害剤の前、チェックポイント阻害剤と同時に、又はチェックポイント阻害剤の後に投与され得る。
チェックポイント阻害剤は、例えば、PD1拮抗薬、PD−L1拮抗薬、GITR作動薬、OX40作動薬、又はCTLA−4拮抗薬であり得る。
〔PD1拮抗薬〕
プログラム死レセプターI(PD1)は、主に活性化されたT細胞及びB細胞上に発現される免疫抑制レセプターである。そのリガンドとの相互作用は、インビトロ及びインビボの両方でT細胞応答を減衰させることが示される。PD1とそのリガンドの1つであるPD−L1との間の相互作用を遮断すると、腫瘍特異的CD8+T細胞免疫を増強することが示されており、したがって、免疫系による腫瘍細胞のクリアランスに有用でありうる。
PD1(遺伝子PdcdIによりコードされる)は、CD28及びCTLA−4に関連する免疫グロブリンスーパーファミリーメンバーである。PD1は、そのリガンド(PD−L1及び/又はPD−L2)の結合時に抗原受容体シグナル伝達を負に調節することが示される。マウスPD1の構造及びマウスPD1とヒトPD−L1の共結晶構造が解明された(Zhang, X., et al., (2004) Immunity 20: 337-347; Lin, et al., (2008) Proc. Natl. Acad. Sci.USA 105: 30I I-6)。PD1及び同様のファミリーメンバーは、リガンド結合に関与するlg可変型(V型)ドメイン及びシグナル伝達分子の結合に関与する細胞質尾部を含むI型膜貫通糖タンパク質である。PD1の細胞質尾部は、2つのチロシンベースのシグナル伝達モチーフ、ITIM(免疫受容体チロシンベースの阻害モチーフ)及びITSM(免疫受容体チロシンベースのスイッチモチーフ)を含む。
ヒトでは、PD1(腫瘍浸潤リンパ球上)及び/又はPD−L1(腫瘍細胞上)の発現が、免疫組織化学によって評価された多くの原発腫瘍生検で認められている。当該組織には、肺、肝臓、卵巣、子宮頸部、皮膚、結腸、神経膠腫、膀胱、乳房、腎臓、食道、胃、口腔扁平上皮細胞、尿路上皮細胞、及び膵臓のがん、並びに頭頸部の腫瘍が含まれる(Brown, J. A., et al., (2003) J Immunol. I 70: I257-I266; Dong H., et al., (2002) Nat. Med. 8: 793-800; Wintterle, et al., (2003) Cancer Res. 63:7462-7467; Strome, S. E., et al., (2003) Cancer Res. 63: 650I-6505; Thompson,R.H., et al., (2006) Cancer Res. 66: 338I-5; Thompson, et al., (2007) Clin.Cancer Res. 13: I 757-6I; Nomi, T., et al., (2007) Clin. Cancer Res. 13: 2I5I-7)。さらに注目すべきことに、腫瘍細胞上のPD−リガンドの発現は、複数の腫瘍タイプにわたるがん患者の予後不良と相関する(Okazaki and Honjo, (2007) Int. Immunol. I9: 813-824で概説)。
今日まで、多くの研究により、PD1とそのリガンド(PD−L1及びPD−L2)との相互作用が、インビトロ及びインビボでのリンパ球増殖の阻害に関連することが示されている。PD1/PD−L1相互作用の遮断は、腫瘍特異的T細胞免疫の増強につながる可能性があり、したがって、免疫系による腫瘍細胞のクリアランスに有用である。この問題に取り組む多くの研究が実施された。侵攻性膵がんのマウスモデルでは(Nomi, T., et al. (2007) Clin. Cancer Res. 13: 2I5I-2I57)、PD1/PD−L1遮断の治療効果が示された。PD1又はPD−L1指向性抗体のいずれかを投与すると、腫瘍増殖が有意に阻害された。抗体遮断は、腫瘍への腫瘍反応性CD8+ T細胞の浸潤を効果的に促進し、その結果、IFNγ、グランザイムバンドパーフォリンを含む抗腫瘍エフェクターのアップレギュレーションがもたらされた。さらに、発明者らは、PD1遮断薬を化学療法と効果的に併用すると、相乗効果が得られることを示した。別の研究では、マウスの扁平上皮がんモデルを用いて、PD1又はPD−L1の抗体遮断が腫瘍増殖を有意に阻害した(Tsushima, F., et al., (2006) Oral Oneal. 42: 268-274)。
「PD1拮抗薬」とは、PD1シグナル伝達の阻害を介して免疫反応を刺激するいかなる化合物又は生物学的分子をも意味する。
例えば、PD1活性の増強の程度を調べるために、所定の、例えば、タンパク質、遺伝子、細胞、又は生物を含む試料又はアッセイを、潜在的な活性化剤又は阻害剤で処理し、不活性対照分子で処理した対照試料と比較する。対照試料には100%の相対活性値を割り当てる。抑制は、対照に対する活性値が、約90%以下、通常85%以下、より通常80%以下、最も通常75%以下、一般的には70%以下、より一般的には65%以下、最も一般的には60%以下、通常55%以下、通常は50%以下、より一般的には45%以下、最も一般的には40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは25%以下、最も好ましくは20%未満である場合に達成される。コントロールに対する活性値が、約110%、一般的には少なくとも120%、より一般的には少なくとも140%、より一般的には少なくとも160%、多くの場合少なくとも180%、より多くの場合少なくとも2倍、最も多くの場合少なくとも2.5倍、通常は少なくとも5倍、より通常は少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも40倍、及び最も好ましくは40倍より高い場合、活性化が達成される。
第1標的タンパク質(FTP)を標的とするADCをPD1阻害剤と組み合わせるのは有利である。なぜなら、一方では、ADCはFTP陽性腫瘍細胞を直接死滅させ、他方では、PD1阻害剤は患者自身の免疫系を介してがん細胞を除去するからである。FTP(+)腫瘍細胞に隣接して、FTP(+)腫瘍細胞に近接したFTP陰性腫瘍細胞は、CD25(+)細胞の細胞死後に放出されるPBD−ダイマーのバイスタンダー機構によって潜在的に殺傷される。従って、ADCは腫瘍細胞を直接死滅させる。
PBD二量体で殺傷された細胞から腫瘍関連抗原が放出されると、免疫系が誘発され、多くの異なる腫瘍型からの腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の大部分に発現するプログラム細胞死タンパク質1(PD1)阻害剤を用いてさらに増強される。PD1経路の遮断は、腫瘍内TREG細胞の数及び/又は抑制活性を減少させることによって、ADCにより殺傷された腫瘍から放出された抗原に対する抗腫瘍免疫応答を増強しうる。
PD1の主な機能は、感染に対する抗炎症反応時のT細胞の活性を制限し、自己免疫を制限することである。PD1の発現は、T細胞の活性化により誘導され、T細胞の活性化に関与するキナーゼは、T細胞自身のリガンドの1つが結合すると阻害される。したがって、腫瘍環境では、おそらくエフェクター免疫応答をさらに抑制するTREG細胞が多く浸潤しているため、これが主要な免疫抵抗性に変換されうる。この耐性メカニズムは、ADCと併用するPD1阻害剤を用いると緩和される。
本開示における二次薬としての使用に適したPD1拮抗薬は、以下の通りである:
a)PD1のリガンド結合パートナーへの結合を阻害するPD1拮抗薬;
b)PD1のPDL1への結合を阻害するPD1拮抗薬;
c)PD−1のPDL2への結合を阻害するPD1拮抗薬;
d)PD−1のPDLI及びPDL2への結合を阻害するPD1拮抗薬;
e)抗体である(a)〜(d)部分のPD1拮抗薬。
本開示における二次薬としての使用に適した特定のPD1拮抗薬は、以下の通りである:
Figure 2021524449
Figure 2021524449
Figure 2021524449

ある態様では、PD1ポリペプチドは、Genbank 受託番号. AAC51773, version no. AAC51773.1記録更新日2010年6月23日、09:24 AMに対応する。一実施形態では、PD1ポリペプチドをコードする核酸はGenbank 受託番号. U64863, version no. U64863.1記録更新日:2010年6月23日、09:24 AMに対応する。ある態様では、PD1ポリペプチドは、ユニプロット/Swiss-Prot 受託番号.Q15116に対応する。
〔PD−L1拮抗薬〕
「PD−L1拮抗薬」とは、PD−L1シグナル伝達の阻害を介して免疫反応を刺激する化合物又は生物学的分子を意味する。
例えば、PD−L1活性の増強の程度を調べるために、所定の、例えば、タンパク質、遺伝子、細胞、又は生物を含む試料又はアッセイを潜在的な活性化剤又は阻害剤で処理し、不活性な対照分子で処理した対照試料と比較する。対照試料には100%の相対活性値を割り当てる。抑制は、対照に対する活性値が、約90%以下、通常85%以下、より通常80%以下、最も通常75%以下、一般的には70%以下、より一般的には65%以下、最も一般的には60%以下、通常55%以下、通常は50%以下、より一般的には45%以下、最も一般的には40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは25%以下、最も好ましくは20%未満である場合に達成される。コントロールに対する活性値が、約110%、一般的には少なくとも120%、より一般的には少なくとも140%、より一般的には少なくとも160%、多くの場合少なくとも180%、より多くの場合少なくとも2倍、最も多くの場合少なくとも2.5倍、通常は少なくとも5倍、より通常は少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも40倍、及び最も好ましくは40倍より高い場合、活性化が達成される。
第1標的タンパク質(FTP)陽性リンパ腫及び白血病を標的とするADCをPD−L1阻害剤と併用すると、一方では、ADCがFTP陽性腫瘍細胞を直接殺傷し、他方では、PD−L1阻害剤が患者自身の免疫系を関与させてがん細胞を除去するために有利である。
FTP(+)腫瘍細胞に隣接して、FTP(+)腫瘍細胞に近接した標的陰性腫瘍細胞は、FTP(+)細胞の細胞死後に放出されるPBD二量体のバイスタンダー機構によって潜在的に殺傷されるであろう。従って、ADCは腫瘍細胞を直接死滅させる。PBD二量体で殺傷された細胞からの腫瘍関連抗原の結果としての放出は、免疫系を誘発し、これは、プログラムされた細胞死タンパク質1リガンド阻害剤(PD−L1、aka B7−H1又はCD274)を用いてさらに増強される。
PD−L1は、一般的に多くの異なるヒト腫瘍由来の腫瘍細胞表面でアップレギュレートされる。腫瘍上に発現されたPD1リガンドを妨害すると、腫瘍微小環境における免疫阻害が回避され、従って、PDL1阻害剤を用いたPD1経路の遮断は、ADCによって殺傷された腫瘍から放出された抗原に対する抗腫瘍免疫応答を増強しうる。
第1標的タンパク質(FTP)を標的とするADCをPD1阻害剤と組み合わせることは有利である。なぜなら、一方では、ADCはFTP陽性腫瘍細胞を直接死滅させ、他方では、PD1阻害剤は患者自身の免疫系を介してがん細胞を除去するからである。FTP(+)腫瘍細胞に隣接して、FTP(+)腫瘍細胞に近接したFTP陰性腫瘍細胞は、CD19(+)細胞又はCD22(+)細胞の細胞死後に放出されるPBD−ダイマーのバイスタンダー機構によって潜在的に殺傷される。従って、ADCは腫瘍細胞を直接死滅させる。
本開示における二次薬としての使用に適したPD−L1拮抗薬には、以下が含まれる:
a)PD−L1結合拮抗薬である;
b)PD−L1とPD1の結合を阻害する;
c)PD−L1のB7−1への結合を阻害する;
d)PD1とB7−1の両方へのPD−L1の結合を阻害する;
e)抗PD−L1抗体である。
本開示における二次薬としての使用に適した特定のPD−L1拮抗薬は、以下の通りである:
Figure 2021524449
Figure 2021524449
Figure 2021524449

ある態様では、PD−L1ポリペプチドは、Genbank 受託番号. AAF25807, version no. AAF25807.1記録更新日:2010年3月10日午後10:14に対応する。一実施形態では、PD1ポリペプチドをコードする核酸はGenbank 受託番号. AF177937記録更新日:2010年3月10日午後10:14に対応する。ある態様では、PD1ポリペプチドは、ユニプロット/Swiss-Prot 受託番号.Q9NZQ7に対応する。
〔GITR作動薬〕
用語「グルココルチコイド誘発性TNF受容体」(本明細書中では以下に「GITR」と略する)は、TNF受容体スーパーファミリー18(TNFRSF18、CD357)、TEASR、及び312C2としても知られ、本明細書中で用いられる場合、腫瘍壊死因子/神経成長因子受容体ファミリーのメンバーをいう。GITRは、Fasトリガー、デキサメタゾン処理、又はUV照射を含む他のアポトーシスシグナルから細胞を保護しないが、細胞外ドメインにおける3つのシステイン偽リピートを特徴とする241アミノ酸I型膜貫通タンパク質であり、T細胞受容体誘導アポトーシスを特異的に保護する(Nocentini, G., et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:6216-622)。
GITRの活性化は腫瘍及びウイルス感染に対する抵抗性を高め、自己免疫/炎症過程に関与し、白血球の血管外遊出を調節する(Nocentini前掲;Cuzzocrea, et al. (2004) J Leukoc. Biol. 76:933-940; Shevach, et al. (2006) Nat. Rev. Immunol. 6:613-6I8; Cuzzocrea, et al. (2006) J Immunol. I 77:63I-64I; and Cuzzocrea, et al. (2007) FASEB J 2I :I I 7-I29)。腫瘍マウスモデルにおいて、作動薬GITR抗体、DTA−1を拮抗薬CTLA−4抗体と組み合わせたところ、以下のような一部の試験群のマウスにおける進行期腫瘍の完全な腫瘍退縮という相乗的な結果を示した(Ko, et al.(2005) J Exp. Med. 7:885-89)。
3つのスプライス変異があるヒトGITR(hGITR)の核酸及びアミノ酸配列は公知であり、例えばGenBank 受託番号s. gi:40354198 [NM_005092.3], gi:23238190 [NM_004195.3], gi:23238193 [NM_148901.1], and gi:23238196 [NM_148902.1]に見いだすことができる。
「GITR作動薬」とは、GITRシグナル伝達の活性化を介して免疫反応を刺激するいかなる化合物又は生物学的分子を意味する。また、GITR結合パートナーである可溶性GITR−Lタンパク質も考えられる。
例えば、GITR活性の増強の程度を調べるために、所与の、例えば、タンパク質、遺伝子、細胞、又は生物を含む試料又はアッセイを、潜在的な活性化剤又は阻害剤で処理し、不活性対照分子で処理した対照試料と比較する。対照試料には100%の相対活性値を割り当てる。抑制は、対照に対する活性値が、約90%以下、通常85%以下、より通常80%以下、最も通常75%以下、一般的には70%以下、より一般的には65%以下、最も一般的には60%以下、通常55%以下、通常は50%以下、より一般的には45%以下、最も一般的には40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは25%以下、最も好ましくは20%未満である場合に達成される。コントロールに対する活性値が、約110%、一般的には少なくとも120%、より一般的には少なくとも140%、より一般的には少なくとも160%、多くの場合少なくとも180%、より多くの場合少なくとも2倍、最も多くの場合少なくとも2.5倍、通常は少なくとも5倍、より通常は少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも40倍、及び最も好ましくは40倍より高い場合、活性化が達成される。
第1標的タンパク質(FTP)陽性リンパ腫及び白血病を標的とするADCをGITR作動薬と組み合わせることは、有利である。なぜなら、一方では、ADCはFTP陽性腫瘍細胞を直接死滅させ、他方では、GITR作動薬は患者自身の免疫系に係わり、がん細胞を除去するからである。FTP(+)腫瘍細胞に隣接して、FTP(+)腫瘍細胞に近接した標的陰性腫瘍細胞は、FTP(+)細胞の細胞死後に放出されるPBD二量体のバイスタンダー機構によって潜在的に殺傷されるであろう。したがって、ADCは腫瘍を直接死滅させる。その結果、PBD二量体で殺傷された細胞から腫瘍関連抗原が放出されると、免疫系が誘発され、これはGITR作動薬を用いるとさらに増強される。
GITR(グルココルチコイド誘導性TNFR関連タンパク質)は、活性化T細胞上で一過性に発現し、T−regs上で構成的に高レベルに発現し、活性化後にさらに誘導される。リガンドであるGITRLを介したGITRの結合は、エフェクターT細胞と調節性CD4+ T細胞の両方の増殖と機能を刺激する。これはT細胞の生存を促進し、エフェクター細胞への分化を促進する一方で、抑制を抑制する。したがって、FTP(+)腫瘍をADCで標的とし、抗原性細胞死を引き起こすことが有益であり、一方、GITR作動薬は、より強力で持続性の免疫応答を誘導する。
本開示における二次薬としての使用に適した特定のGITR作動薬は、以下の通りである:
Figure 2021524449
Figure 2021524449
Figure 2021524449

作動薬抗GITR抗体の配列は、国際公開第2011/028683号及び同第2006/105021号に記載される。
ある態様では、GITRポリペプチドは、Genbank 受託番号. AAD22635, version
no. AAD22635.1記録更新日:2010年3月10日午後9時42分に対応する。一実施形態では、GITRポリペプチドをコードする核酸はGenbank 受託番号. AF125304, version no. AF125304.1記録更新日:2010年3月10日、午後9時42分に対応する。ある態様では、GITRポリペプチドは、ユニプロット/Swiss-Prot 受託番号. Q9Y5U5に対応する。
〔OX40作動薬〕
OX40(CD134;TNFRSF4)は、TNFRスーパーファミリーのメンバーであり、抗原特異的プライミングの間にCD4及びCD8 T細胞によって発現される。OX40の発現は、TCR/CD3架橋後、及び炎症性サイトカインの存在により、ほとんど一過性である。活性化シグナルが存在しない場合、生物学的に適当なレベルでOX40を発現する成熟T細胞サブセットは比較的少ない。最適な「キラー」CD8 T細胞応答を生成するには、T細胞受容体の活性化と共刺激が必要であり、これはOX40作動薬を用いたOX40の連結を介して提供しうる。この活性化メカニズムは、T細胞の分化及び細胞溶解機能を高め、抗腫瘍免疫を高める。したがって、FTP(+)腫瘍をADCで標的とし、抗原性細胞死を引き起こすことが有益であり、一方、OX40作動薬は、より強力で持続性の免疫応答を誘導する。
OX40作動薬は、OX40作動薬抗体、OX40L作動薬断片、OX40オリゴマー受容体、及びOX40イムノアドヘシンからなる群より選択され得る。ある態様では、OX40結合作動薬は、三量体のOX40L−Fcタンパク質である。
ある態様では、OX40結合作動薬は、OX40Lの1又はそれ以上の細胞外ドメインを含むOX40L作動薬断片である。ある態様では、OX40結合作動薬は、ヒトOX40に結合するOX40作動薬抗体である。ある態様では、OX40作動薬抗体は、ヒトOX40を発現する細胞を枯渇させる。ある態様では、OX40作動薬抗体は、インビトロでヒトOX40を発現する細胞を枯渇させる。ある態様では、細胞は、CD4+エフェクターT細胞である。ある態様では、細胞は、Treg細胞である。いくつかの態様では、枯渇は、ADCC及び/又は食作用による。いくつかの実施形態では、枯渇はADCCによる。ある態様では、OX40作動薬抗体は、約1nM以下の親和性でヒトOX40と結合する。ある態様では、OX40作動薬抗体は、CD4+エフェクターT細胞の増殖を高め、及び/又は抗ヒトOX40作動薬抗体で処理する前に、増殖及び/又はサイトカイン産生と比較して、CD4+エフェクターT細胞によるサイトカイン産生を高める。ある実施態様では、サイトカインはγインターフェロンである。いくつかの態様では、OX40作動薬抗体は、記憶T細胞の増殖及び/又は記憶細胞によるサイトカイン産生を高める。ある実施態様では、サイトカインはγインターフェロンである。ある態様では、OX40作動薬抗体は、Treg機能を阻害する。ある態様では、OX40作動薬抗体は、エフェクターT細胞機能のTreg抑制を阻害する。ある態様では、エフェクターT細胞機能は、エフェクターT細胞増殖及び/又はサイトカイン産生である。ある態様では、エフェクターT細胞は、CD4+エフェクターT細胞である。いくつかの態様では、OX40作動薬抗体は、OX40を発現する標的細胞におけるOX40シグナル伝達を高める。いくつかの実施形態では、OX40シグナル伝達は、NFkB下流シグナル伝達をモニターして検出される。
「OX40作動薬」とは、OX40のシグナル伝達を介して免疫反応を刺激する化合物又は生物学的分子を意味する。
例えば、OX40活性の増強の程度を調べるために、所定の、例えば、タンパク質、遺伝子、細胞、又は生物を含む試料又はアッセイを、潜在的な活性化剤又は阻害剤で処理し、不活性対照分子で処理した対照試料と比較する。対照試料には100%の相対活性値を割り当てる。抑制は、対照に対する活性値が、約90%以下、通常85%以下、より通常80%以下、最も通常75%以下、一般的には70%以下、より一般的には65%以下、最も一般的には60%以下、通常55%以下、通常は50%以下、より一般的には45%以下、最も一般的には40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは25%以下、最も好ましくは20%未満である場合に達成される。コントロールに対する活性値が、約110%、一般的には少なくとも120%、より一般的には少なくとも140%、より一般的には少なくとも160%、多くの場合少なくとも180%、より多くの場合少なくとも2倍、最も多くの場合少なくとも2.5倍、通常は少なくとも5倍、より通常は少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも40倍、及び最も好ましくは40倍より高い場合、活性化が達成される。
第1標的タンパク質(FTP)陽性リンパ腫及び白血病を標的とするADCをOX40作動薬と組み合わせることは、有利である。なぜなら、一方では、ADCはFTP陽性腫瘍細胞を直接死滅させ、他方では、OX40作動薬は患者自身の免疫系に携わり、がん細胞を除去するからである。FTP(+)腫瘍細胞に隣接して、FTP(+)腫瘍細胞に近接した標的陰性腫瘍細胞は、FTP(+)細胞の細胞死後に放出されるPBD二量体のバイスタンダー機構によって潜在的に殺傷されるであろう。したがって、ADCは腫瘍を直接死滅させる。その結果、PBD二量体で殺された細胞から腫瘍関連抗原が放出されると、免疫系が誘発され、これはOX40作動薬の使用によってさらに増強される。
本開示における二次薬としての使用に適した特定のOX40作動薬は、以下の通りである:
Figure 2021524449
Figure 2021524449

d)OX40mAb24(9B12)
i.OX40mAb24は9B12のヒト化バージョンである。9B12は、ヒトOX40(CD134)の細胞外ドメインに対するマウスIgGl、抗OX40 mAbである(Weinberg, A.D., et al. J Immunother 29, 575-585 (2006))。
ii.OX40mAb24の VH配列は、国際公開第2016/057667号の、配列番号59、VL配列は、同配列番号29(配列番号32は代替VL)を参照のこと。
Figure 2021524449
Figure 2021524449

ある態様では、OX40ポリペプチドは、Genbank 受託番号CAA53576, version no. CAA53576.1記録更新日2011年2月2日、10:10 AMに対応する。一実施形態では、OX40ポリペプチドをコードする核酸はGenbank 受託番号X75962, version no. X75962.1記録更新日2011年2月2日午前10時10分に対応する。ある態様では、OX40ポリペプチドは、ユニプロット/Swiss-Prot受託番号P43489に対応する。
〔CTLA拮抗薬〕
CTLA4(CD152)は、活性化T細胞上に発現し、CD28媒介T細胞活性化後のT細胞応答を抑制する補助阻害剤として働く。CTLA4は、TCR結合後のナイーブT細胞及び記憶T細胞の初期活性化の振幅を調節し、抗腫瘍免疫及び自己免疫の両方に影響する中枢抑制経路の一部と考えられている。CTLA4はもっぱらT細胞上で発現され、そのリガンドであるCD80(B7.1)とCD86(B7.2)の発現は、抗原提示細胞、T細胞、その他の免疫仲介細胞に限られる。CTLA4シグナル伝達経路を遮断する拮抗性抗CTLA4抗体は、T細胞活性化を高めることが報告されている。当該抗体の1つであるイピリムマブは、転移性黒色腫の治療薬として2011年にFDAにより承認された。別の抗CTLA4抗体であるトレメリムマブが進行メラノーマの第III相試験で検証されたが、その時点での患者の全生存期間は標準治療(テモゾロミド又はダカルバジン)と比較して有意に延長しなかった。
「CTLA4作動薬」とは、CTLA4シグナル伝達の阻害を介して免疫反応を刺激するいかなる化合物又は生物学的分子を意味する。
例えば、CTLA4活性の増強の程度を調べるために、所定の、例えば、タンパク質、遺伝子、細胞、又は生物を含む試料又はアッセイを、潜在的な活性化剤又は阻害剤で処理し、不活性対照分子で処理した対照試料と比較する。対照試料には100%の相対活性値を割り当てる。抑制は、対照に対する活性値が、約90%以下、通常85%以下、より通常80%以下、最も通常75%以下、一般的には70%以下、より一般的には65%以下、最も一般的には60%以下、通常55%以下、通常は50%以下、より一般的には45%以下、最も一般的には40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは25%以下、最も好ましくは20%未満である場合に達成される。コントロールに対する活性値が、約110%、一般的には少なくとも120%、より一般的には少なくとも140%、より一般的には少なくとも160%、多くの場合少なくとも180%、より多くの場合少なくとも2倍、最も多くの場合少なくとも2.5倍、通常は少なくとも5倍、より通常は少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも40倍、及び最も好ましくは40倍より高い場合、活性化が達成される。
第1標的タンパク質(FTP)陽性リンパ腫及び白血病を標的とするADCをCTLA4阻害剤と組み合わせることは有利である。なぜなら、一方では、ADCはFTP陽性腫瘍細胞を直接死滅させ、他方では、CTLA4阻害剤は患者自身の免疫系を取り込み、がん細胞を除去するからである。FTP(+)腫瘍細胞に隣接して、FTP(+)腫瘍細胞に近接した標的陰性腫瘍細胞は、FTP(+)細胞の細胞死後に放出されるPBD二量体のバイスタンダー機構によって潜在的に殺傷されるであろう。したがって、ADCは腫瘍を直接死滅させる。その結果、PBD二量体で殺された細胞から腫瘍関連抗原が放出されると、免疫系が誘発され、多くの異なる腫瘍型からの腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の大部分に発現するCTLA4阻害剤の使用によってさらに増強される。
CTLA4(CD152)の主な機能は、T細胞活性化の初期段階の振幅を調節することであり、それ自体、腫瘍微小環境においてT細胞共刺激受容体CD28の活性を相殺する。したがって、CTLA4経路を遮断すると、エフェクターCD4+T細胞活性の増強が促進される一方、TREG細胞依存性免疫抑制を阻害しうる。したがって、FTP(+)腫瘍をADCで標的とし、抗原性細胞死を引き起こすことが有益であり、一方、CTLA4遮断は、より強力な免疫応答、持続性応答を誘導する。
本開示における二次薬としての使用に適した特異的CTLA4拮抗薬は、以下の通りである:
Figure 2021524449

ある態様では、CTLAポリペプチドは、Genbank accession no. AAL07473, version no. AAL07473.1記録更新日2010年3月11日午前01:28に対応する。 一実施形態では、CTLA4ポリペプチドをコードする核酸は、Genbank accession no. AF414120, version no. AF414120.1記録更新日2010年3月11日午前01:28に対応する。ある態様では、OX40ポリペプチドは、ユニプロット/Swiss-Prot accession No. P16410に対応する。
〔放射線療法との併用〕
本明細書に記載される治療は、例えば、CD25−ADCを有するTreg細胞等の免疫調節性細胞を標的として、被験体の免疫応答を誘導又は増強するものを含む。当該方法での免疫調節性細胞の標的化により、既存の抗原又は新たに提示された抗原に対する被験体の免疫応答のネガティブ調節が減少しうる。
従って、本明細書に記載された治療は、有利には、被験体の免疫応答を誘導又は増強する他の治療と組み合わせうる。この文脈では、前臨床データ及び臨床データは、CD25−ADC投与と放射線療法との併用が有意な臨床的利益をもたらすことを示す。
この利点は、(a)抗原発現、抗原プロセシング、主要組織適合性分子、及び共刺激シグナルのアップレギュレーションを介した腫瘍免疫原性の増大、(b)免疫刺激に有利にサイトカインバランスをシフトさせることによる(例えば、免疫刺激性サイトカインの産生を増大させて)免疫抑制性腫瘍微小環境の克服、(c)抗原提示及び免疫エフェクター細胞の腫瘍微小環境への動員(Ko et al., Ther Adv Med Oncol 2018, Vol. 10: 1−11, DOI:10.1177/1758834018768240を参照)を含む、異なるメカニズムの組み合わせにより、免疫学的に「冷」腫瘍を「温」腫瘍に変換する放射線療法の可能性から導き出される。次いで、腫瘍のこの免疫学的変換の効果は、CD25−ADC投与に起因する免疫調節性細胞の枯渇により増幅される。これと一致して、放射線療法及びPD1遮断後の腫瘍の再発及び再増殖は、腫瘍微小環境のTreg再増殖と関連する(Oweida et al., Clin Cancer Res July 24 2018 DOI:10.1158/1078-0432.CCR-18-1038)。
従って、本明細書に記載の態様では、CD25−ADCは、放射線療法と併用投与される。
本明細書中で用いられる用語「放射線療法」又は「放射線療法」は、悪性細胞を制御又は根絶するがん治療の部分としての電離放射線の医学的使用を意味し得る。放射線療法は、治癒的、補助的、又は緩和的治療に用いられる。放射線療法の適当なタイプには、従来の体外照射療法、定位放射線療法(例えば、Axesse、Cyberknife、Gamma Knife、Novalis、Primatom、Synergy、X−Knife、Tomotherapy又はTrilogy)、Intensity−Modulated Radiation Therapy、粒子線療法(例えば、陽子線療法)、密封小線源療法、放射線同位体の照射、術中放射線療法、Auger療法、Volumetric Modificated Arch Therapy (VMAT)、Virtual Simulation、3次元原体照射療法、及び強度変調放射線療法がある。
一実施形態では、放射線療法は、腫瘍を縮小させ、がん細胞を死滅させる高エネルギー放射線を用いる。放射線は、例えば、X線、ガンマ線、又は荷電粒子であり得る。放射線による細胞殺傷態様には、DNA損傷を直接、又は細胞内にフリーラジカルを発生させる、DNA損傷が含まれる。
放射線は、体外に設置された装置によって照射されることもあれば(体外照射療法)、がん細胞のそばに置かれた放射性物質から照射されることもある(内照射療法、密封小線源治療ともいう)。全身放射線療法の一例では、放射性ヨウ素等の放射性物質が血液中を移動してがん細胞の殺傷に用いられる。
好ましくは、放射線療法は、放射線の免疫抑制作用を最小限にするように設計されたレジメンで実施される。例えば、前臨床エビデンスは、12〜18Gyを超える高線量の放射線が腫瘍免疫原性を減弱させることを示す(Vanpouille-Box C., et al., Nat Commun 2017; 8: 15618)。さらに、循環リンパ球は特に放射線感受性が高いことが知られており(Yovino S., et al., Cancer Invest 2013; 31: 140−144参照)、これは、抗腫瘍免疫応答を刺激することを目的とした放射線療法レジメンが、(1)各治療で曝露される血管系の量、及び(2)治療レジメンにおける曝露回を模倣することを目的とすべきであることを示す。
放射線量は、連続して、例えば、総所望の放射線量が照射されるまでの連続した日に、分割され、投与され得る。
CD25−ADCは、放射線治療前、放射線治療と同時に、又は放射線治療後に投与され得る。好ましくは、CD25−ADCは、放射線療法後、例えば、同日又は放射線療法線量の完了の翌日に投与される。
〔治療された疾患〕
本明細書に記載される治療は、被験体の免疫応答を誘導又は増強するものを含む。特に、特定の態様では、治療は、障害に関連する抗原に対する被験体の免疫応答を誘導又は増強して、障害を治療することを含む。
いくつかの態様では、本明細書に記載される治療は、PBD薬物部分、即ち、毒素に結合された、即ち、リンカーによって共有結合的に結合された抗体を用いて免疫調節性細胞を標的化して、免疫応答を増強又は誘導する。薬物が抗体に抱合されない場合、PBD薬物には細胞毒性作用がある。従って、PBD薬物部分の生物学的活性は、抗体への結合により、調節される。本開示の抗体−薬物結合体(ADC)は、標的組織に有効量の細胞毒性剤を選択的に送達し、それにより、より選択性が高まり、すなわち、より有効量がより低くてすむ。当該方法での免疫調節性細胞の標的化により、既存の抗原又は新たに提示された抗原に対する被験体の免疫応答の負の調節が低下しうる。
本明細書に記載される方法は、免疫応答をさらに増強及び/又は誘導するために、他の免疫応答刺激剤と併用して用いられうる。このアプローチは、例えば、単一の免疫刺激磁石/方法の使用によっては克服されない高度な免疫抑制状態で有用性を発揮することが期待される。
例えば、CD3/DAA二重特異的T細胞エンゲージ剤(BiTEs)等の分子は、DAAを有する標的細胞に対して細胞傷害性T細胞の細胞殺傷活性を誘導するように機能する。従って、BitEは、DAA担持細胞に対する免疫反応を刺激する(Zimmerman et al., International Immunology, Volume 27, Issue 1, January 2015, Pages 31−37参照)。BiTEのよく知られた例はBlinatumomab(CD3/CD19 BiTE)であり、CLLやALL等のCD19陽性B細胞系列のがんの治療に用いられる(Robinson et al. Blood 2018 :blood-2018-02-830992を参照)。
しかし、BiTEによって刺激された免疫反応は、例えば、(1)高レベルの免疫抑制細胞(Ellerman, Methods, Volume 154, 1 February 2019, Pages 102-117参照)、及び/又は(2)BiTE自体による免疫調節性細胞の活性化(oristka et al. 2015, Oncoimmunology. 2015 Mar; 4(3): e994441参照)によって、抑制され得る。従って、本明細書中に記載された免疫調節性細胞の集団の免疫抑制活性を低下させる方法は、例えば、標的細胞を有するDAAに対する免疫応答をさらに増強するため、BiTEと組み合わせるのが有用であり得る。当該組み合わせは、最初の免疫刺激剤/方法(例えば、BiTE)の効力が、Tregs等のCD25+ve免疫調節性細胞の集団の免疫抑制活性によって減少する患者集団において特に有用である。
いくつかの態様では、本明細書に記載される治療は、標的細胞への細胞傷害性ADCの結合を通した標的細胞の直接的殺傷、及び/又は「バイスタンダー効果」を通した、細胞傷害性ADCに直接的に結合される細胞の近傍での標的細胞の間接的殺傷により、免疫応答を増強又は誘導する(例えば、特許文献1を参照)。標的細胞の殺傷は、標的抗原、「見知らぬシグナル」、及び/又は「危険シグナル」を細胞外環境へ放出させて、そこで被験体の免疫系と相互作用し刺激しうる(例えば、非特許文献1を参照)。
従って、一態様では、本開示は、被験体において免疫応答を誘導又は増強する方法を提供し、本方法は、CD25−ADCを被験体に投与する工程を含む。免疫応答の誘導又は増強は、本明細書中で記載のように、免疫調節性細胞集団の免疫抑制活性の低下によるものであり得る。
1つ態様では、本開示は、被験体にCD25−ADCを投与することを含む、障害が障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる、障害を治療又は予防する方法を提供する。
いくつかの態様では、CD25−ADCは、障害関連抗原と併用投与される。これは、DAAに対する免疫応答を誘導又は増強し、従って、同時投与されたDAAに関連する障害を治療する目的で行われ得る。DAAは、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、ペプチド模倣体、タンパク質をコードする核酸、ポリペプチド、ペプチド、ペプチド模倣体、糖、オリジオサッカリド、脂質、リン脂質、リポサッカライド、又はリポタンパク質であり得る。通常、DAAは、細胞表面抗原であり、これは、その正常な病原性状態で、被験体の免疫系の細胞及び分子に接近しうるように、細胞又は病原体の表面上に見出されることを意味する。
さらなる態様では、本明細書に記載のCD25−ADCが、被験体において免疫応答を誘導若しくは増強する場合の使用、又は障害が障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる被験体を治療若しくは予防する場合の使用も提供される。本開示の他の態様は、被験体において免疫応答を誘導若しくは増強するため、又は障害が障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害を治療若しくは予防するための薬剤の製造において、本明細書に記載されるCD25−ADCの使用を提供する。
当業者は、候補治療が障害関連抗原(DAA)を特徴とする特定の障害を治療するかを容易に決定しうる。例えば、特定の化合物によって提供される活性の評価に好都合に用いられうるアッセイは、以下に記載される。
本明細書に記載される治療法は、増殖性障害の治療に用いられうる。用語「増殖性障害」は、インビトロ又はインビボにかかわらず、腫瘍性又は過形成性増殖等の望ましくない過剰又は異常な細胞の望ましくない又は制御されない細胞増殖に関する。
増殖状態の例としては、新生物および腫瘍(例えば、組織球腫、神経膠腫、アストロサイトーマ、骨腫)、癌(例えば、肺癌、小細胞肺癌、消化器癌、腸癌、結腸癌、乳癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、肝臓癌、腎臓癌、膀胱癌などが挙げられるが、これらに限定されない、良性、前悪性、および悪性の細胞増殖が挙げられる。肺癌、小細胞肺癌、消化器癌、腸癌、大腸癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、肝臓癌、腎臓癌、膀胱癌、膵臓癌、脳癌、肉腫、骨肉腫、カポジ肉腫、メラノーマなど)、リンパ腫、白血病、乾癬、骨疾患、線維増殖性障害(例えば結合組織のもの)、および動脈硬化症など)。
関心のある癌には、白血病および卵巣癌が含まれるが、これらに限定されない。
いかなるタイプの細胞を治療することができ、これには、肺、消化管(例えば、腸、結腸を含む)、乳房(乳腺)、卵巣、前立腺、肝臓(肝)、腎臓(腎)、膀胱、膵臓、脳、および皮膚が含まれるが、これらに限定されない。
被験体となる増殖性疾患には、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)、及び白血病(ヘアリー細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異型(HCL−v)、急性骨髄性白血病(AML)、及び急性リンパ芽球性白血病(ALL)(フィラデルフィア染色体陽性ALL(Ph+ALL)又はフィラデルフィア染色体陰性ALL(Ph−ALL)など)[Fielding A., Haematologica. 2010 Jan; 95(1): 8−12]等のホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫があるが、これらに限定されない。
特に興味深い増殖性障害には、Treg細胞等の調節性免疫細胞数の増加と関連するものが含まれる。これらには、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、T細胞性急性リンパ芽球性白血病(T−ALL)、及び急性骨髄性白血病(AML)等のB細胞性非ホジキンリンパ腫がある[Niedzwiecki et al., J.Immun.R., Vol.2018, Artilce ID 1292404]。
古典的ホジキンリンパ腫には、結節硬化型、リンパ球優位型、リンパ球枯渇型及び混合型がある。ホジキンリンパ腫の亜型が定義されていない可能性がある。特定の態様では、本明細書の方法に従って検査された患者は、結節硬化型及び混合細胞型のホジキンリンパ腫を有する。
増殖性疾患は、CD25+ve及びCD25−ve細胞の両方を含む新生物の存在によって特徴づけられる。
増殖性疾患は、CD25−ve腫瘍細胞からなる新生物の存在を特徴とすることができ、所望により、CD25−ve腫瘍細胞はCD25+ve非腫瘍性細胞(CD25+ve Tregsなど)と関連する。
標的腫瘍又は腫瘍細胞は、固形腫瘍の全部又は部分であることがある。
固形腫瘍は、CD25+ve腫瘍細胞を含む、又はCD25+ve腫瘍細胞で構成される、非血液学的がんを含む新生物であり得る。固形腫瘍は、CD25+ve細胞(CD25+ve Tregなど)が浸潤した新生物であることがあり、当該固形腫瘍は、CD25の発現を欠くことがある(すなわち、CD25−ve腫瘍細胞を含む、又はCD25−ve腫瘍細胞を含む)。
例えば、固形腫瘍は、浸潤性調節性T細胞(Treg; Menetrier-Caux, C., et al., Targ Oncol (2012) 7:15−28; Arce Vargas et al., 2017, Immunity 46, 1−10; Tanaka, A., et al., Cell Res. 2017 Jan;27(1):109-118)等の、浸潤性T細胞が高レベルである腫瘍であり得る。従って、固形腫瘍は、膵臓がん、乳がん(トリプルネガティブ乳がんを含む)、結腸直腸がん、胃がん及び食道がん、黒色腫、非小細胞肺がん、卵巣がん、肝細胞がん、腎細胞がん、膀胱、及び頭頸部がんであり得る。
固形腫瘍は、浸潤性調節性T細胞等の浸潤性T細胞が低レベルの腫瘍であることがある。
あまり好ましくないが、固形腫瘍は、CD25+ve Tregs等のCD25+ve細胞に関連又は浸潤していない腫瘍であってよい。
ある実施態様では、腫瘍の高/低/無浸潤T細胞状態は、例えば、試料中のT細胞のFACS分析を用いて、T調節性細胞/Tエフェクターの比率を測定して決定される。ある実施態様では、T−調節性細胞/T−エフェクターの比率が少なくとも20であれば、浸潤T−細胞のレベルは「高い」と決定される。ある実施態様では、T−調節性細胞/T−エフェクターの比率が20未満であれば、浸潤T−細胞のレベルは「低い」と決定される。
新生物又は腫瘍細胞は、確立された腫瘍の全部又は部分であることがある。本明細書に記載される「確立された腫瘍」は、例えば、ナイーブ被験体において診断又は同定された固形腫瘍等の腫瘍であり得る。
ある場合、ナイーブ被験体は、本明細書に記載のように、免疫調節性細胞集団の免疫抑制活性を低下させるために未処理の被験体であり、例えば、抗CD25抗体又はCD25−ADCで処理される。ある場合、ナイーブ被験体は、本明細書で記載のように、まだADCx25で治療されていない被験体である。
新生物又は新生物細胞は、循環腫瘍又は循環腫瘍細胞であり得る(CTC; Gupta et al. 2006, Cell. 127 (4): 679−95; Rack et al., 2014. Journal of the National Cancer Institute. 106 (5))。CTCは、転移性細胞(すなわち、被験体において転移性腫瘍を確立しうるCTC)であってよく、又はそれを含むことができる。
本開示の治療法は、種々の増殖性障害の治療に用いられうることが企図される。例示的な状態又は過剰増殖性障害には、良性腫瘍又は悪性腫瘍;白血病、血液学的悪性腫瘍及びリンパ性悪性腫瘍が含まれる。その他には、自己免疫疾患及び移植片対宿主病(GVHD)を含む、ニューロン、グリア、星状細胞、視床下部、腺、マクロファージ、上皮、間質、胞胚腔、炎症、血管新生、及び免疫がある。
一般に、治療すべき疾患又は障害は、がん等の過剰増殖性疾患である。本明細書において治療されるがんの例としては、以下があげられるがこれらに限定されない:がん種、リンパ種、芽腫、肉腫及び白血病、又は、リンパ球性悪性腫瘍。当該がんのより特定の例としては、扁平上皮がん(例えば、上皮性扁平上皮がん)、肺がん(小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺腺がん及び肺扁平上皮がん、腹膜がん、肝細胞がん、胃がん(消化管がん、膵がん、膠芽腫、子宮頸がん、卵巣がん、肝がん、膀胱がん、肝細胞がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、子宮内膜がん、唾液腺がん、腎臓がん、前立腺がん、外陰がん、甲状腺がん、肝がん、肛門がん、陰茎がん、並びに頭頸部がんがあげられる。
本開示の治療法は、腫瘍関連抗原(TAA)で特徴付けられるいかなる増殖性障害の治療に用いられうることが企図される。通常、TAAは、(1)腫瘍細胞上のみで発現されるか、又は(2)非腫瘍細胞(すなわち、正常細胞)と比較して、腫瘍細胞によりより高いレベルで発現されるかのいずれかである抗原である。TAAはしばしば腫瘍細胞の表面に存在する抗原である。
腫瘍関連抗原
いくつかの態様では、TAAは、以下からなる群から選択される:
(1) BMPR1B(骨形成タンパク質受容体型IB)
Figure 2021524449

(2) E16(LAT1、SLC7A5)
Figure 2021524449

(3) STEAP1(前立腺の6回膜貫通上皮抗原)
Figure 2021524449

(4) 0772P (CA125、MUC16)
Figure 2021524449

(5) MPF (MPF、MSLN、SMR、巨核球増強因子、メソテリン)
Figure 2021524449

(6) Napi3b(NAPI−3B、NPTIIb、SLC34A2、溶質キャリアファミリー34(リン酸ナトリウム))、
メンバー2、II型ナトリウム依存性リン酸トランスポーター3b)
Figure 2021524449

(7) Sema5b(FLJ10372,KIAA1445,Mm.42015,SEMA5B,SEMAG,セマフォリン5b Hlog,25セマドメイン、7つのトロンボスポンジン反復(1型及び1型様)、膜貫通ドメイン(TM)と短い細胞質ドメイン(セマフォリン)5B)
Figure 2021524449

(8) PSCA hlg(2700050C12Rik,C530008O16Rik,RIKEN cDNA 2700050C12,RIKEN cDNA 27000050C12遺伝子)
Figure 2021524449

(9) ETBR (エンドセリンB型受容体)
Figure 2021524449

(10) MSG783(RNF124、推定タンパク質FLJ20315)
Figure 2021524449

(11) STEAP2(HGNC_8639、IPCA−1、PCANAP1、STAMP1、STEAP2、STMP、前立腺がん関連遺伝子1、前立腺がん関連タンパク質1、前立腺2の6個の膜貫通上皮抗原、6回膜貫通前立腺タンパク質)
Figure 2021524449

(12) TrpM4(BR22450、FLJ20041、TRPM4、TRPM4B、一過性受容体電位陽イオン5チャンネル、サブファミリーM、メンバー4)
Figure 2021524449

(13) CRIPTO (CR、CR1、CRGF、CRIPTO、TDGF1、奇形がん由来増殖因子)
Figure 2021524449

(14) CD21(CR2(補体受容体2)又はC3DR(C3d/エプスタインバーウイルス受容体))又は
Hs.73792)
Figure 2021524449

(15) CD79b(CD79B、CD79β、IGb(免疫グロブリン関連β)、B29)
Figure 2021524449

(16) FcRH2(IFGP4、IRTA4、SPAP1A(ホスファターゼアンカータンパク質5 1aを含むSH2ドメイン)、SPAP1B、SPAP1C)
Figure 2021524449

(17) HER2(ErbB2)
Figure 2021524449

抗体
Figure 2021524449
Figure 2021524449

(18) NCA (CEACAM6)
Figure 2021524449

(19) MDP (DPEP1)
Figure 2021524449

(20) IL20R−alpha (IL20Ra, ZCYTOR7)
Figure 2021524449

(21) ブレビカン(BCAN、BEHAB)
Figure 2021524449

(22) EphB2R (DRT, ERK, Hek5, EPHT3, Tyro5)
Figure 2021524449


(23) ASLG659 (B7h)
Figure 2021524449

(24) PSCA (前立腺幹細胞抗原前駆体)
Figure 2021524449

(25) GEDA
Figure 2021524449

(26) BAFF−R(B細胞活性化因子受容体、BLyS受容体3、BR3)
Figure 2021524449

(27) CD22(B細胞受容体CD22−Bアイソフォーム、BL−CAM、Lyb−8、Lyb8、SIGLEC−2、FLJ22814)
Figure 2021524449

(27a) CD22(CD22分子)
Figure 2021524449

(28) CD79a(CD79A、CD79α)、免疫グロブリン関連α、Igβ(CD79B)と共有結合的に相互作用し、IgMと表面に複合体を形成するB細胞特異的タンパク質35分子、B細胞分化に関与するシグナルを伝達、pI:4.84、MW:25028 TM:2[P]遺伝子染色体: 19q13.2)
Figure 2021524449

(29) CXCR5(活性化されるGタンパク質共役受容体であるバーキットリンパ腫受容体1)CXCL13ケモカインは、リンパ球遊走及び体液性防御において、HIV−2感染及びおそらくAIDS、リンパ腫、骨髄腫及び白血病の発症において10の機能がある;372アミノ酸,pI:8.54MW:41959TM:7[P]遺伝子染色体:11q23.3、
Figure 2021524449

(30) HLA−DOB(ペプチドと結合し、20個はCD4+Tリンパ球に提示するMHCクラスII分子(Ia抗原)のβサブユニット);273アミノ酸、pI:6.56、MW:30820.TM:1[P]遺伝子 染色体:6p21.3)
Figure 2021524449

(31) P2X5(プリン作動性受容体P2Xリガンド開口型イオンチャネル5、細胞外ATPによって開閉されるイオンチャネル、シナプス伝達及び神経新生に関与し、欠損は特発性排尿筋不安定の病態生理に関与しうる寄与する;422アミノ酸、pI:7.63、MW:47206 TM:1[P]遺伝子 染色体:17p13.3)
Figure 2021524449

(32) CD72(B細胞分化抗原CD72、Lyb−2);359アミノ酸、pI:8.66、MW:40225、TM:15[P]遺伝子染色体:9p13.3)
Figure 2021524449

(33) LY64(リンパ球抗原64(RP105)、ロイシン富化リピート(LRR)ファミリーのI型膜タンパク質、B細胞の活性化とアポトーシスの調節、機能喪失は全身性エリテマトーデス患者における疾患活動性増進に関与;661アミノ酸、pI:6.20,MW:74147 TM:1[P]遺伝子 染色体: 5q12)
Figure 2021524449

(34) FcRH1(Fc受容体様タンパク質1、C2型Ig様ドメインとITAMドメインを含む免疫グロブリンFcドメインの推定受容体、Bリンパ球の20の分化に関与しうる;429アミノ酸、pI:5.28、MW:46925 TM:1[P]遺伝子染色体:1q21−1q22)
Figure 2021524449

(35) IRTA2(免疫グロブリンスーパーファミリー受容体転座関連2、B細胞の発生とリンパ腫形成に関与しうる推定上の免疫レセプター;転座による遺伝子の脱調節はいくつかのB細胞悪性腫瘍で起こる;977アミノ酸、pI:6.88,MW:106468,TM:1[P]遺伝子染色体:1q21)
Figure 2021524449

(36) TENB2(TMEFF2、トモレグリン、TPEF、HPP1、TR、成長因子及びホリスタチンのEGF/ヘレグリンファミリーに関連する、推定膜貫通35プロテオグリカン;374アミノ酸)
Figure 2021524449


(37) PSMA−FOLH1(葉酸ヒドロラーゼ(前立腺特異的膜抗原)1)
Figure 2021524449

抗体
Figure 2021524449

マウスの抗PSMA抗体としては、3F5.4G6、3D7.1.1、4E10−1.14、3E11、4D8、3E6、3C9、2C7、1G3、3C4、3C6、4D4、1G9、5C8B9、3G6、4C8B9、及びモノクローナル抗体があげられる。3F5.4G6、3D7.1.1、4E10−1.14、3E11、4D8、3E6、3C9、2C7、1G3、3C4、3C6、4D4、1G9、5C8B9、3G6又は4C8B9を分泌するハイブリドーマは公に寄託されており、米国特許第6,159,508号に記載される。関連するハイブリドーマが公に寄託されており、米国特許第6,107,090号に記載される。さらに、ヒト化のJ591を含むヒト化抗PSMA抗体は、国際公開第02/098897にさらに詳細に記載される。
他のマウス抗ヒトPSMA抗体、例えばmAb 107−1A4(Wang, S. et al. (2001) Int. J. Cancer 92:871-876) and mAb 2C9)及びmAb 2C9((Kato, K. et
al. (2003) Int. J. Urol. 10:439-444)が当技術分野で記載される。
ヒト抗PSMAモノクローナル抗体の例としては、国際公開第01/09192号及び国際公開第03/064606号、並びに2005年2月18日に出願された米国仮出願第60/654,125号「前立腺特異的膜抗原に対するヒトモノクローナル抗体」に最初に記載されたように単離され、構造的に特徴付けられた4A3、7F12、8C12、8A11、16F9、2A10、2C6、2F5及び1C3抗体があげられる。4A3、7F12、8C12、8A11、16F9、2A10、2C6、2F5及び1C3のV.subHアミノ酸配列を各々、配列番号1〜9に示す。4A3、7F12、8C12、8A11、16F9、2A10、2C6、2F5及び1C3のV.subLアミノ酸配列を各々、配列番号10〜18に示す。
他のヒト抗PSMA抗体としては、国際公開第03/034903号及び米国特許出願第2004/0033229号に開示される抗体があげられる。
NW Biotherapeutics:受託番号HB12060である3F5.4G6がATCC、ATCC受託番号HB12309である3D7−1.I.、ATCC受託番号HB12310である4E10−1.14、3E11(ATCC HB12488)、4D8(ATCC HB12487)、3E6(ATCC HB12486)、3C9(ATCC HB12484)、2C7(ATCC HB12490)、1G3(ATCC HB12489)、3C4(ATCC HB12494)、3C6(ATCC HB12491)、4D4(ATCC HB12493)、1G9(ATCC HB12495)、5C8B9(ATCC HB12492)及び3G6(ATCC HB12485)からなる群から選択されるハイブリドーマ細胞株−US 6,150,508参照。
PSMA Development Company / Progenics / Cytogen − Seattle Genetics:ATCC受託番号PTA−3258と寄託されたハイブリドーマによって産生された、又はATCC受託番号PTA−3347と寄託されたハイブリドーマによって産生されたmAb 3.9―米国特許7,850,971号。
PSMA Development Company−PSMA抗体の組成(US 20080286284、表1)
本出願は、2003年3月21日に出願された米国特許出願第10/395,894号(米国特許第7,850,971号)の分割出願である。
フライブルク大学病院(ドイツ)-mAbs 3/A12、3/E7、及び3/F11(Wolf P., et al Prostate. 2010 Apr 1;70(5):562-9)。
(38) SST(ソマトスタチン受容体;5つのサブタイプがあることに注意)
(38.1) SSTR2(ソマトスタチン受容体2)
Figure 2021524449

(38.2) SSTR5(ソマトスタチン受容体5)
Figure 2021524449

AvB6−両サブユニット(39+40)
(39) ITGAV(インテグリン、αV);
Figure 2021524449

(40) ITGB6(インテグリン、β6)
Figure 2021524449

抗体
Figure 2021524449

(41) CEACAM5(がん胎児性抗原関連細胞接着分子5)
Figure 2021524449

抗体
Figure 2021524449

(42) MET(metがん原遺伝子;肝細胞増殖因子受容体)
Figure 2021524449

抗体
Figure 2021524449
Figure 2021524449


(43) MUC1(ムチン1、関連する細胞表面)
Figure 2021524449

抗体
Figure 2021524449

(44) CA9(カルボニックアンヒドラーゼIX)
Figure 2021524449

抗体
Figure 2021524449
Figure 2021524449

(45) EGFRvIII(上皮増殖因子受容体(EGFR)、転写産物変異体3)
Figure 2021524449

抗体:
Figure 2021524449
Figure 2021524449
Figure 2021524449

(46) CD33(CD33分子)
Figure 2021524449

抗体
Figure 2021524449

(47) CD19(CD19分子)
Figure 2021524449

抗体
Figure 2021524449

(48) IL2RA(インターロイキン2受容体、α);NCBI参照配列:NM_000417.2;
Figure 2021524449

抗体
Figure 2021524449

(49) AXL(AXL受容体チロシンキナーゼ)
Figure 2021524449

(50) CD30−TNFRSF8(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー、メンバー8)
Figure 2021524449

(51) BCMA(B細胞成熟抗原)−TNFRSF17(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー、メンバー17)
Figure 2021524449

(52) CT抗原−CTA(がん精巣抗原)
Figure 2021524449

(54) CLEC14A(C型レクチンドメインファミリー14、メンバーA;Genbank受託番号NM175060)
Figure 2021524449

(55) GRP78−HSPA5(熱ショック70kDaタンパク質5(グルコース調節タンパク質、78kDa))
Figure 2021524449

(56) CD70(CD70分子)L08096
Figure 2021524449

抗体
Figure 2021524449

(57) 幹細胞特異的抗原
Figure 2021524449

(58) ASG−5
Figure 2021524449

(59) ENPP3(エクトヌクレオチドピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼ3)
Figure 2021524449

(60) PRR4(プロリンリッチ4(涙液))
Figure 2021524449

(61) GCC−GUCY2C(グアニル酸シクラーゼ2C)(耐熱性エンテロトキシン受容体)
Figure 2021524449

(62) Liv−1−SLC39A6(溶質担体ファミリー39(亜鉛輸送体)、メンバー6)
Figure 2021524449

(63) 5T4、栄養膜糖タンパク質、TPBG−TPBG(栄養膜糖タンパク質)
Figure 2021524449

(64) CD56−NCMA1(神経細胞接着分子1)
Figure 2021524449

(65) CanAg(腫瘍関連抗原CA242)
Figure 2021524449

(66) FOLR1(葉酸受容体1)
Figure 2021524449

(67) GPNMB (糖タンパク質(膜貫通) nmb)
Figure 2021524449

(68) TIM−1−HAVCR1(A型肝炎ウイルス細胞受容体1)
Figure 2021524449

(69) RG−1/前立腺腫瘍標的Mindin − Mindin/RG−1
Figure 2021524449

(71) PTK7(PTK7プロテインチロシンキナーゼ7)
Figure 2021524449

(72) CD37(CD37分子)
Figure 2021524449

(73) CD138 − SDC1(シンデカン1)
Figure 2021524449

(74) CD74(CD74分子、主要組織適合性複合体、クラスIIインバリアント鎖)
Figure 2021524449

(75) クローディン−CL(クローディン)
Figure 2021524449

(76) EGFR(上皮成長因子受容体)
Figure 2021524449

(77) Her3(ErbB3)−ERBB3(v−erb−b2赤芽球性白血病ウイルスがん遺伝子ホモログ3(トリ))
Figure 2021524449

(78) RON−MST1R(マクロファージ刺激1受容体(c−met関連チロシンキナーゼ))
Figure 2021524449

(79) EPHA2(EPH受容体A2)
Figure 2021524449

(80) CD20−MS4A1(膜貫通4ドメイン、サブファミリーA、メンバー1)
Figure 2021524449

(81) テナシンC − TNC (テナシンC)
Figure 2021524449

(82) FAP (線維芽細胞活性化タンパク質、α)
Figure 2021524449

(83) DKK−1(Dickkopf 1ホモログ(アフリカツメガエル))
Figure 2021524449

(84) CD52(CD52分子)
Figure 2021524449

(85) CS1−SLAMF7(SLAMファミリーメンバー7)
Figure 2021524449

(86) エンドグリン−ENG(エンドグリン)
Figure 2021524449

(87) アネキシンA1−ANXA1(アネキシンA1)
Figure 2021524449

(88) V−CAM(CD106)−VCAM1(血管細胞接着分子1)
Figure 2021524449

(89) DLK−1(プロテインデルタホモログ1)
Figure 2021524449

(90) KAAG1(腎関連抗原1)
Figure 2021524449

〔病原体関連抗原〕
本明細書に記載される治療法は、病原体関連障害の治療にもちいられうる。用語「病原体関連障害」は、病原体により引き起こされる、悪化し、又は病原体に関連する障害に関する。ある実施態様では、病原体関連疾患は、ウイルス、細菌、真菌、原生動物、寄生虫、プリオン若しくはタンパク質凝集体であり;すなわち、ある実施態様では、この疾患は、ウイルス、細菌、真菌、原生動物、寄生虫、プリオンタンパク質、若しくはタンパク質凝集体に関連する。
本開示の治療法は、病原体関連抗原(PAA)で特徴付けられるいかなる病原体関連疾患の治療に用いられうることが企図される。通常、PAAは、(1)病原体により発現されるか、又は病原体上に存在し、かつ(2)治療された被験体では発現されないか、又は治療された被験体には存在しない抗原である。PAAはしばしば病原体の表面に存在する抗原である。
ある実施態様では、病原体関連障害はウイルス性障害である。例えば、いくつかの実施形態では、病原体関連疾患としては、アデノウイルス感染、HIV/AIDS、アルファウイルス脳炎、アレナウイルス、アルゼンチン出血熱、節足動物媒介性ウイルス脳炎、鳥インフルエンザ、ボリビア出血熱、ボルナ病、水痘、シクングニア、コクサッキーウイルス感染症、クリミア−コンゴ出血熱、サイトメガロウイルス感染症、デング熱、東部ウマ脳炎、エボラ、エコウイルス感染症、エプスタイン−バーウイルス感染症、エプスタイン−バーウイルス関連腫瘍、第5病原体、フィロウイルス、フラビウイルス、ドイツ麻疹、手足口病、腎症候群を伴う出血熱、ヘルペスウイルス(ヘルペスウイルス科)感染症、ヘルペス単純ウイルス感染症、帯状疱疹ウイルス、ヒトパピローマウイルス関連表皮病変、ヒトパピローマウイルス関連子宮頸がん、単核球症、インフルエンザ、日本脳炎、カポジ肉腫、韓国出血熱、キャサヌール森林病、ラッサ熱、リンパ球性脈絡髄膜炎、マーブルグウイルス病、麻疹、伝染性軟属腫、ムンプス、マレーバレー脳炎、ノーウォークウイルス関連下痢、オムスク出血熱、オルソミクソウイルス、パラインフルエンザウイルス感染症、パラミキソウイルス、パルボウイルスB19感染、ピコルナウイルス、ポックスウイルス、狂犬病、呼吸器合胞体ウイルス感染、リフトバレー熱、ロタウイルス性下痢、風疹、ルベオラ、天然痘、セントルイス脳炎、ダニ媒介性脳炎、水痘、痘瘡、ベネズエラ馬脳炎、ウイルス性出血熱、西部馬脳炎、西ナイルウイルス病、黄熱、ジカ熱からなる群から選択される。
ある態様では、PAAは、ウイルス由来である。例えば、いくつかの実施形態では、PAAは、Adeno-associated virus, Aichi virus, Australian bat lyssavirus, BK
polyomavirus, Banna virus, Barmah forest virus, Bunyamwera virus, Bunyavirus La
Crosse, Bunyavirus snowshoe hare, Cercopithecine herpesvirus, Chandipura virus,
Chikungunya virus, Cosavirus A, Cowpox virus, Coxsackievirus, Crimean-Congo
hemorrhagic fever virus, Dengue virus, Dhori virus, Dugbe virus, Duvenhage
virus, Eastern equine encephalitis virus, Ebolavirus, Echovirus, Encephalomyocarditis
virus, Epstein-Barr virus, European bat lyssavirusalitis, GB virus C/Hepatitis
G virus Pegivirus, Hantaan virus, Hendra virus, Hepatitis A virus, Hepatitis B
virus, Hepatitis C virus, Hepatitis E virus, Hepatitis delta virus, Horsepox virus,
Human adenovirus, Human astrovirus, Human coronavirus, Human cytomegalovirus,
Human enterovirus 68, 70, Human herpesvirus 1, Human herpesvirus 2, Human
herpesvirus 6, Human herpesvirus 7, Human herpesvirus 8, Human immunodeficiency
virus, Human papillomavirus 1, Human papillomavirus 2, Human papillomavirus
16,18, Human parainfluenza, Human parvovirus B19, Human respiratory syncytial
virus, Human rhinovirus, Human SARS coronavirus, Human spumaretrovirus, Human
T-lymphotropic virus, Human torovirus, Influenza A virus, Influenza B virus,
Isfahan virus, JC polyomavirus, Japanese encephalitis virus, Junin arenavirus,
KI Polyomavirus, Kunjin virus, Lagos bat virus, Lake Victoria Marburgvirus,
Langat virus, Lassa virus, Lordsdale virus, Louping ill virus, Lymphocytic
choriomeningitis virus, Machupo virus, Mayaro virus, MERS coronavirus, Measles
virus, Mengo encephalomyocarditis virus, Merkel cell polyomavirus, Mokola
virus, Molluscum contagiosum virus, Monkeypox virus, Mumps virus, Murray valley
encephalitis virus, New York virus, Nipah virus, Norwalk virus, O’nyong-nyong
virus, Orf virus, Oropouche virus, Pichinde virus, Poliovirus, Punta toro
phlebovirus, Puumala virus, Rabies virus, Rift valley fever virus, Rosavirus A,
Ross river virus, Rotavirus A, Rotavirus B, Rotavirus C, Rubella virus,
Sagiyama virus, Salivirus A, Sandfly fever sicilian virus, Sapporo virus,
Semliki forest virus, Seoul virus, Simian foamy virus, Simian virus 5, Sindbis
virus, Southampton virus, St. louis encephalitis virus, Tick-borne powassan
virus, Torque teno virus, Toscana virus, Uukuniemi virus, Vaccinia virus,
Varicella-zoster virus, Variola virus O, Venezuelan equine encephalitis virus,
Vesicular stomatitis virus, Western equine encephalitis virus, WU polyomavirus,
West Nile virus, Yaba monkey tumor virus, Yaba-like disease virus, Yellow fever
virus, and Zika virusからなる群より選択される。
ある実施態様では、PAAはウイルス抗原である。例えば、いくつかの実施形態では、PAAは、以下の固有かつ安定なユニプロットエントリー識別子(https://www.uniprot.org/help/entry_name参照)を有する抗原からなる群から選択される:
Figure 2021524449
Figure 2021524449
Figure 2021524449

上記のユニプロット記録の各々では、本開示に関連するタンパク質抗原の配列は、ユニプロット記録の記録番号の後に「−1」を付して指定されたバージョン1である。この配列指定は、ユニプロット記録IV8N8において、本開示に関連するタンパク質抗原の配列は、ユニプロット記録では「IV8N8−1」として指定される。
ある実施態様では、病原体関連障害は細菌性障害である。例えば、いくつかの実施形態では、病原体関連疾患は、放線菌症、急性前立腺炎、嫌気性菌感染症、細菌性紫斑病、細菌性肺炎、尿毒症菌、バクテロイデス・ウレオリチカス、バギオ・ヨシナリ症候群、バルクー熱、バルトネラ症、胆汁熱、ボトリオミセス症、牛カンピロバクター症、ブラジル紫色熱、ブラジル紫色熱、ブロディー膿瘍、ブルクホルデリア・セパシア複合体、ブルリ潰瘍、カンピロバクター症、カプノサイトファガ・カニモルサス、カリオグラム、カリオン病、クラミジアsuis、Cholera、細菌性前立腺炎、骨髄炎、歯内病変、牛胸膜肺炎、皮膚炎、ジフテリア、ジフテリア性口内炎、硬膜外膿瘍、喉頭蓋炎、丹毒、レジオネラ病、極東猩紅熱様発熱、フィッツ−ヒュー−カーチス症候群、足腐敗症、ガーデレラ・ヴァギナリス、ガーレ硬化性骨髄炎、鼠径部肉芽腫、ヘモフィルス髄膜炎、単球増加性エーリキア症、レミエール症候群、らい病、リステリア症、ライム病、髄膜炎球菌症、Mycobacterium avium-intracellulare感染症、壊死性筋膜炎、ノカルジア症、腫瘤、眼窩蜂巣炎、歯周膿瘍、眼窩周囲炎、扁桃周囲膿瘍、ポット病、直腸炎、シュードモナス感染、オウム病、膿血症、化膿性筋炎、Q熱、咽後膿瘍、サルモネラ症、セラチア感染、赤痢、南部ダニ関連発疹、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群、ブルセラ症、梅毒、破傷風、中毒性ショック症候群、トレンチ熱、熱帯性潰瘍、卵巣結核、尿毒症ウレアリチカム感染、結核、脊椎炎性骨髄炎、ウォーターハウス・フリーデリクセン症候群、百日咳、黄色肉芽腫性骨髄炎、及びエルシニア症からなる群から選択される。
ある態様では、PAAは、細菌由来である。例えば、いくつかの実施形態では、PAAは、Acetobacter aurantius, Acinetobacter baumannii, Actinomyces
israelii, Agrobacterium radiobacter, Agrobacterium tumefaciens, Anaplasma sp.
inc. Anaplasma phagocytophilum, Azorhizobium caulinodans, Azotobacter
vinelandii, Bacillus, Bacillus anthracis, Bacillus brevis, Bacillus cereus,
Bacillus fusiformis, Bacillus licheniformis, Bacillus megaterium, Bacillus
mycoides, Bacillus stearothermophilus, Bacillus subtilis, Bacillus
Thuringiensis, Bacteroides sp. inc Bacteroides fragilis, Bacteroides
gingivalis, Bacteroides melaninogenicus, Prevotella melaninogenica, Bartonella
sp. inc. Bartonella henselae, Bartonella Quintana, Bordetella sp. inc.
Bordetella bronchiseptica, Bordetella pertussis, Borrelia burgdorferi, Brucella
sp. inc. Brucella abortus, Brucella melitensis, Brucella suis, Burkholderia sp.
inc. Burkholderia mallei, Burkholderia pseudomallei, Burkholderia cepacia,
Calymmatobacterium granulomatis, Campylobacter sp. inc. Campylobacter coli,
Campylobacter fetus, Campylobacter jejuni, Campylobacter pylori, Chlamydia sp.
inc. Chlamydia trachomatis, Chlamydophila sp. inc. Chlamydophila pneumoniae,
Chlamydophila psittaci, Clostridium sp. inc. Clostridium botulinum, Clostridium
difficile, Clostridium perfringens, Clostridium tetani, Corynebacterium sp.
inc. Corynebacterium diphtheriae, Corynebacterium fusiforme, Coxiella burnetii,
Ehrlichia chaffeensis, Enterobacter cloacae, Enterococcus sp. inc. Enterococcus
avium, Enterococcus durans, Enterococcus faecalis, Enterococcus faecium,
Enterococcus galllinarum, Enterococcus maloratus, Escherichia coli, Francisella
tularensis, Fusobacterium nucleatum, Gardnerella vaginalis, Haemophilus sp.
inc. Haemophilus ducreyi, Haemophilus influenzae, Haemophilus parainfluenzae,
Haemophilus pertussis, Haemophilus vaginalis, Helicobacter pylori, Klebsiella
pneumoniae, Lactobacillus sp. inc. Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus
bulgaricus, Lactobacillus casei, Lactococcus lactis, Legionella pneumophila,
Listeria monocytogenes, Methanobacterium extroquens, Microbacterium multiforme,
Micrococcus luteus, Moraxella catarrhalis, Mycobacterium sp. inc. Mycobacterium
avium, Mycobacterium bovis, Mycobacterium diphtheria, Mycobacterium
intracellulare, Mycobacterium leprae, Mycobacterium lepraemurium, Mycobacterium
phlei, Mycobacterium smegmatis, Mycobacterium tuberculosis, Mycoplasma sp. inc.
Mycoplasma fermentans, Mycoplasma genitalium, Mycoplasma hominis, Mycoplasma
penetrans, Mycoplasma pneumoniae, Neisseria sp. inc. Neisseria gonorrhoeae,
Neisseria meningitides, Pasteurella sp. inc. Pasteurella multocida, Pasteurella
tularensis, Peptostreptococcus, Porphyromonas gingivalis, Prevotella
melaninogenica, Pseudomonas aeruginosa, Rhizobium radiobacter, Rickettsia sp.
inc. Rickettsia prowazekii, Rickettsia psittaci, Rickettsia quintana,
Rickettsia rickettsia, Rickettsia trachomae, Rochalimaea sp. inc. Rochalimaea
henselae, Rochalimaea quintana, Rothia dentocariosa, Salmonella sp. inc.
Salmonella enteritidis, Salmonella typhi, Salmonella typhimurium, Serratia
marcescens, Shigella dysenteriae, Spirillum volutans, Staphylococcus sp. inc.
Staphylococcus aureus, Staphylococcus epidermidis, Stenotrophomonas
maltophilia, Streptococcus sp. inc. Streptococcus agalactiae, Streptococcus
avium, Streptococcus bovis, Streptococcus cricetus, Streptococcus faceium,
Streptococcus faecalis, Streptococcus ferus, Streptococcus gallinarum,
Streptococcus lactis, Streptococcus mitior, Streptococcus mitis, Streptococcus
mutans, Streptococcus oralis, Streptococcus pneumoniae, Streptococcus pyogenes,
Streptococcus rattus, Streptococcus salivarius, Streptococcus sanguis,
Streptococcus sobrinus, Treponema sp. inc. Treponema pallidum, Treponema
denticola, Vibrio sp. inc. Vibrio cholerae, Vibrio comma, Vibrio parahaemolyticus, Vibrio vulnificus, Wolbachia, Yersinia sp. inc. Yersinia enterocolitica, Yersinia pestis及びYersinia pseudotuberculosisからなる群より選択される細菌から引き起こされる。
ある実施態様では、PAAは細菌抗原である。例えば、いくつかの実施形態では、PAAは、以下の固有かつ安定なユニプロットエントリー識別子(https://www.uniprot.org/help/entry_name参照)を有する抗原からなる群から選択される:
Figure 2021524449
Figure 2021524449
Figure 2021524449
Figure 2021524449

上記のユニプロット記録の各々では、本開示に関連するタンパク質抗原の配列は、ユニプロット記録の記録番号の後に「−1」を付して指定されたバージョン1である。この配列指定は、ユニプロット記録P37741において、本開示に関連するタンパク質抗原の配列は、ユニプロット記録では「P37741−1」として指定される。
ある実施態様では、病原体関連障害は真菌障害である。例えば、いくつかの実施形態では、病原体関連疾患は、アスペルギルス症、カンジダ症、コクシジオイデス真菌症、クリプトコッカス・ガッティ感染症、爪甲真菌症、ミクロスポリジウム症、ムコール症、ニューモシスチス・ニューモシスチス・ニューモシスチス、スポロトリコーシス、ブラストミセス症、カンジダ・アウリス感染症、クリプトコッカス・ネオフォルマンス感染症、角膜炎及び眼内炎を含む真菌性眼感染症、ヒストプラズマ症、菌腫、足白癬を含む皮膚糸状菌症、及びタラロミセス症からなる群より選択される。
ある態様では、PAAは、真菌に由来する。例えば、いくつかの実施形態では、PAAは、Aspergillus sp., Candida sp. including C.albicans and C.auris,
Coccidioides sp., Cryptococcus gattii, Pneumocystis jirovecii, Sporothrix sp.,
Blastomyces sp., Cryptococcus neoformans, Histoplasma sp., Talaromyces sp.
including T.marneffei, Anncaliia algerae, A. connori, A. vesicularum,
Encephalitozoon cuniculi, E. hellem, E. intestinalis, Enterocytozoon bieneusi,
Microsporidium ceylonensis, M. africanum, Nosema ocularum, Pleistophora sp.,
Trachipleistophora hominis, T. anthropophthera, Vittaforma corneae及びTubulinosema acridophagusからなる群より選択される。
ある実施態様では、PAAは真菌抗原である。例えば、いくつかの実施形態では、PAAは、以下の固有かつ安定なユニプロットエントリー識別子(https://www.uniprot.org/help/entry_name参照)を有する抗原からなる群から選択される:
Figure 2021524449

上記のユニプロット記録の各々では、本開示に関連するタンパク質抗原の配列は、ユニプロット記録の記録番号の後に「−1」を付して指定されたバージョン1である。この配列指定は、ユニプロット記録Q9Y818において、本開示に関連するタンパク質抗原の配列は、ユニプロット記録では「Q9Y818−1」として指定される。
ある実施態様では、病原体関連障害は原生動物障害である。例えば、いくつかの実施形態では、病原体関連疾患は、アカントアメーバ角膜炎、アフリカトリパノソーマ症、鳥マラリア、バベシア症、ベスノイア症、ブラストシストーシス、シャーガス病、クリプトスポリジウム症、サイクロスポリア症、ジエンタモエビア症、ジアルジア症、ヒストモナス症、マラリア、前駆症、アメーバ性脳炎、スラー、トキソプラズマ症、トリパノソーマ症、及びトリパノソーマ症からなる群より選択される。
ある実施態様では、PAAは原生動物に由来する。例えば、いくつかの実施形態では、PAAは、Acanthamoeba, Trypanosoma sp. including T.brucei, T.cruzi, and
T.evansi, Plasmodium sp. including P.falciparum, P.vivax, P.ovale, P.malariae,
P.knowlesi, P.relictum, P.anasum, and P.gallinaceum, Hemoproteus sp., Babesia
sp., Besnoitia sp., Blastocystis sp., Cryptosporidium sp. including C.parvum
and C.hominis, Cyclospora cayetanensis, Dientamoeba fragilis, Giardia so.
including G.lamblia and G.intestinalis, Histomonas meleagridis, Sappinia sp.
including S.diploidea and S.pedata, Toxoplasma gondii,及びTrichomonas vaginalisからなる群より選択される。
ある実施態様では、PAAは原生動物抗原である。例えば、いくつかの実施形態では、PAAは、以下の固有かつ安定なユニプロットエントリー識別子(https://www.uniprot.org/help/entry_name参照)を有する抗原からなる群から選択される:
Figure 2021524449
Figure 2021524449
Figure 2021524449

上記のユニプロット記録の各々では、本開示に関連するタンパク質抗原の配列は、ユニプロット記録の記録番号の後に「−1」を付して指定されたバージョン1である。この配列指定は、ユニプロット記録A0A0S4IUK8において、本開示に関連するタンパク質抗原の配列は、ユニプロット記録では「A0A0S4IUK8−1」として指定される。
ある実施態様では、病原体関連障害は寄生性障害である。例えば、いくつかの実施形態では、病原体関連疾患は、エキノコックス症、アメーバ症、アンシロストミア症、アンジオストミア症、アニサキス症、回虫症、バランチジア症、肉芽腫性アメーバ性脳炎、ベイリサバ症、住血吸虫症、毛細血管症、クロノキア症、嚢虫症、ジフィラリア症、フィラリア症、腸寄生症、肝吸虫症、ファシオロプシア症、顎口内虫症、ヘテロフィリア症、膜吸虫症、リーシュマニア症、オピストルキア症、ロア症、オンコセルカ症、肺吸虫症、サルコシストーシス症、タエニア症、トキソカラ症、旋毛虫症、及びトリクリア症からなる群より選択される。
ある態様では、PAAは、寄生虫に由来する。例えば、いくつかの実施形態では、PAAは、Echinococcus sp. including E.granulosus and E.multilocularis,
Entamoeba histolytica, Ancylostoma sp. including A.brazilense, A.caninum, and
A. ceylanicum, Uncinaria stenocephala, Angiostrongylus sp. including
Angiostrongylus cantonensis, Ascaris sp. including A.lumbricoides and A.suum,
Balantidium coli, Balamuthia mandrillaris, Baylisascaris procyonis, Schistosoma
sp. including S.mansoni, S. haematobium, and S. japonicum, Capillaria
hepatica, Capillaria philippinensis, Clonorchis sp., Taenia sp. including
T.solium, T.saginata, and T.asiatica, Diphyllobothrium sp. including
Diphyllobothrium latum, Dipylidium sp., Dracunculus medinensis, Enterobius
vermicularis, Fasciola sp. including Fasciola hepatica, Fasciolopsis buski,
Gnathostoma sp., Heterophyes heterophyes, Naegleria fowleri, Onchocerca
volvulus, Paragonimus sp., Sarcocystis sp., Strongyloides sp., Toxocara canis,
Toxocara cati,及びTrichinella spからなる群から選択される。
ある実施態様では、PAAは寄生虫抗原である。例えば、いくつかの実施形態では、PAAは、以下の固有かつ安定なユニプロットエントリー識別子(https://www.uniprot.org/help/entry_name参照)を有する抗原からなる群から選択される:B6KAM0、
Figure 2021524449

上記のユニプロット記録の各々では、本開示に関連するタンパク質抗原の配列は、ユニプロット記録の記録番号の後に「−1」を付して指定されたバージョン1である。この配列指定は、ユニプロット記録P23093において、本開示に関連するタンパク質抗原の配列は、ユニプロット記録では「P23093−1」として指定される。
ある実施態様では、病原体関連障害はプリオン障害である。例えば、いくつかの実施形態では、病原体関連疾患は、医原性、変異型、家族性、及び散発性サブタイプを含むクロイツフェルト−ヤコブ病(CJD)、致死性家族性不眠症(FFI)、Gertsmann−Straussler−Scheinker症候群(GSS)、Kuru、及び可変性プロテアーゼ感受性プリオノパシー(VPSPr)を含む、からなる群より選択される。
ある実施態様では、PAAはプリオンタンパク質に由来する。例えば、いくつかの実施形態では、PAAはPrPC、PrPres、及びPrPScからなる群より選択される。いくつかの実施形態では、本明細書において言及されるPrPCは、ユニポット登録番号P04156に対応し、タンパク質配列は、ユニプロット受託番号P04156−1によって同定される。
ある実施態様では、病原体関連障害はタンパク質凝集障害である。例えば、いくつかの実施形態では、病原体関連疾患は、アルツハイマー病、脳β−アミロイド血管症、緑内障における網膜神経節細胞変性、パーキンソン病、及び他の滑膜症、タオパシー、前頭側頭葉変性、FTLD−FUS、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、家族性英国痴呆、家族性デンマーク痴呆、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血、CADASIL、アレキサンダー病、セイピノパシー、家族性アミロイドーシスニューロパシー、老人性全身性アミロイドーシス、セルピノパシー、ALアミロイドーシス、AHアミロイドーシス、AAアミロイドーシス、II型糖尿病、大動脈内側アミロイドーシス、ApoAIアミロイドーシス、ApoAIIアミロイドーシス、ApoAIVアミロイドーシス、フィンランド型家族性アミロイドーシス(FAF)、リゾチームアミロイドーシス、フィブリノーゲンアミロイドーシス、透析アミロイドーシス、封入体筋炎/筋症、ロドプシン変異を伴うCat網膜色素変性症、甲状腺髄様がん、心房アミロイドーシス、下垂体プロラクチン産生異常、遺伝性格子状角膜ジストロフィー、皮膚苔癬アミロイドーシス、マロリー多系統萎縮症、角膜ラクトフェリンアミロイドーシス、肺胞タンパク質症、歯原性(ピンボルグ)腫瘍アミロイドーシス、精嚢アミロイドーシス、アポリポタンパク質C2アミロイドーシス、アポリポタンパク質C3アミロイドーシス、Lect2アミロイドーシス、インシュリンアミロイドーシス、ガレクチン−7アミロイドーシス(原発性限局性皮膚アミロイドーシス)、コルネオデスモシンアミロイドーシス、エンフビルチドーシス、嚢胞性線維症、鎌状細胞疾患からなる群から選択される。
ある実施態様では、PAAは凝集タンパク質に由来する。例えば、いくつかの態様では、PAAは、アミロイドβペプチド(Aβ;ユニプロットrefP05067)、Tau(P10636)、α−Syucunin(P37840)、肉腫内融合(FUS)タンパク質(P35637)、Superoxide dismutase(P00441)、TDP−43(Q13148)、C9ORF72(Q96LT7)、ユビキリン−2(UBQLN2)(Q9UHD9)、ハンチンチン(P42858)、ABri(Q9Y287)、シスタチンC(P01034)、Notch3(Q9UM47)、グリア線維性酸性タンパク質(GFAP;P14136)、セイピン(Q96G97)、トランスチレチン(P02766)、Serpins(P01009及びその他)、免疫グロブリン軽鎖(P01834及びその他)、免疫グロブリン重鎖(P01857及びその他)、アミロイドAタンパク質(P0DJI8)、膵島アミロイドポリペプチド(アミリン;P10997)、メディン(ラクトアドヘリン;Q08431)、アポリポタンパク質AI(P02647)、アポリポタンパク質AII(P02652)、アポリポタンパク質AIV(P06727)、ゲルゾリン(P06396)、リゾチーム(P61626)、フィブリノーゲン(P02671、P02675)、β2ミクログロブリン(P61769)、クリスタリン(P02489及びその他)、ロドプシン(P08100)、カルシトニン(P01258)、心房性ナトリウム利尿因子(P01160)、プロラクチン(P01236)、ケラトピテリン(Q15582)、ケラチン(Q14533及びその他)、ケラチン中間径フィラメントタンパク質(P35908及びその他)、ラクトフェリン(P02788)、サーファクタントタンパク質C(SP−C)(P11686)、歯原性エナメル芽細胞関連タンパク質(A1E959)、セメノゲリンI(P04279)、アポリポタンパク質C2(ApoC2)(P02655)、アポリポタンパク質C3(ApoC3)(P02656)、白血球走化性因子−2(Lect2)(O14960)、インスリン(P01308)、ガレクチン−7(Gal7)(P47929)、コルネオデスモシン(Q15517)、CFTRタンパク質(P13569)、ヘモグロビン(P69905&P68871)からなる群から選択される。上記のユニプロット記録の各々では、本開示に関連するタンパク質抗原の配列は、ユニプロット記録の記録番号の後に「−1」を付して指定されたバージョン1である。この配列指定は、ユニプロット記録P68871において、本開示に関連するタンパク質抗原の配列は、ユニプロット記録では「P68871−1」として指定される。
〔被験体の選択〕
特定の態様では、被験体は、治療開始前に、処置物による治療に適したものとして選択される。いくつかの態様では、本明細書に記載される治療方法は、適当な被験体を選択する工程を含む。いくつかの態様では、本明細書に記載された治療方法は、治療に適したものとして前もって選択された被験体を治療する。
本明細書中で用いられる場合、治療に適すると考えられる被験体は、治療から利益を得る、又は治療に応答すると期待される被験体である。被験体は、本明細書に記載される障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害があっても、障害があると疑われても、診断されても、そのリスクがあってもよい。
ある態様では、治療された被験体は、被験体が、障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害である、であると疑われる、診断されたか、又はそのリスクがあることに基づいて、治療のために選択される。
いくつかの態様では、被験体は、(1)被験体が、障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害である、であると疑われる、診断されたか、又はそのリスクがあることに基づいて、治療のために選択され;次いで、(2)本明細書に記載されるように、CD25−ADCで治療される。
特に、障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害は、本明細書に記載されるような固形腫瘍であり得る。
いくつかの態様では、被験体は、CD25の発現の量又はパターンに基づいて選択される。いくつかの態様では、選択は、関心被験体の組織又は構造における細胞表面でのCD25の発現に基づく。したがって、ある場合、CD25を表面発現する細胞を含む、又はそれに関連する新生物の存在を特徴とする増殖性疾患があるか、又はそのリスクがある、又はであると疑われる、に基づいて、被験体が選択される。新生物は、CD25を表面発現する細胞で構成されうる。
いくつかの態様では、被験体は、それらがCD25+ve及びCD25−ve細胞をともに含む新生物があることに基づいて選択される。新生物は、CD25−ve新生物細胞から構成されてよく、CD25−ve新生物細胞は、CD25+veの非新生物細胞(CD25+ve Tregs等)と会合していてよい。新生物又は腫瘍細胞は、固形腫瘍の全部又は部分でありうる。固形腫瘍は部分的又は全体的にCD25−veであり、CD25+ve Tregs等のCD25+ve細胞で浸潤される。好ましい態様では、固形腫瘍は、Treg細胞等の高レベルのCD25+ve浸潤細胞と関連する。いくつかの態様では、固形腫瘍は、Treg細胞等の低レベルのCD25+ve浸潤細胞と関連する。いくつかの態様では、固形腫瘍は、Treg細胞等のCD25+ve浸潤細胞と関連せず;例えば、CD25+ve細胞のレベルは、検出限界未満であり得る。
ある場合、被験体とする特定の組織におけるCD25の発現が測定される。例えば、腫瘍組織の試料である。場合によっては、CD25の全身発現を測定する。例えば、血液、血漿、血清又はリンパ液等の循環流体の試料中である。
いくつかの態様では、被験体は、試料中にCD25発現が存在するため、治療に適するものとして選択される。この場合、CD25を発現していない被験体は治療に適さないと考えられる。
他の態様では、CD25発現のレベルは、治療に適した被験体を選択するために用いられる。標的の発現レベルが閾値レベルを超える場合、被験体は治療に適すると判断される。
いくつかの態様では、腫瘍から得られた細胞が、IHCによって決定されるCD25に対する抗体と反応する場合、被験体は治療に適すると指標化される。
いくつかの態様では、被験体は、試料中の全ての細胞の少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%以上がCD25を発現する場合に、治療に適すると決定される。本明細書に開示されるいくつかの態様では、被験体は、試料中の細胞の少なくとも5%がCD25を発現する場合、治療に適すると決定される。
〔確立された腫瘍の治療及び転移性腫瘍の軽減〕
本明細書に記載され、例示された方法は、ナイーブ被験体において確立された腫瘍の治療、並びに既に治療された被験体における転移性腫瘍の減少又は予防に有効であることが示される。
従って、いくつかの態様では、被験体は、確立された固形腫瘍等の確立された腫瘍がある、があると疑われる、診断されている、又はそのリスクがある場合の治療に選択される。本明細書に記載される「確立された腫瘍」は、例えば、ナイーブ被験体において診断又は同定された腫瘍であり得る。
ある場合、ナイーブ被験体は、本明細書で記載のように、例えば、抗CD25抗体又はCD25−ADCでの処理のような免疫調節性細胞集団の免疫抑制活性を低下させるような処置が未だされていない被験体である。ある場合、ナイーブ被験体は、本明細書に記載のように、まだADCx25で治療されていない被験体である。
ある場合、本明細書に記載される「確立された腫瘍」は、再発性又は抵抗性の腫瘍でありうる。例えば、再発した腫瘍は、寛解期(部分的又は完全)後に新たに同定又は診断された、又は増大した腫瘍である。腫瘍は転移性のこともあれば、原発腫瘍と同じ部位に発生することもある。
いくつかの態様では、被験体は、それらが循環腫瘍又は循環腫瘍細胞を有している、有していると疑われている、そうであると診断されている、又はそのリスクがある場合の治療に選択される(CTC; Gupta et al. 2006, Cell. 127 (4): 679−95; Rack et al., 2014. Journal of the National Cancer Institute. 106 (5))。CTCは、転移性細胞(すなわち、被験体において転移性腫瘍を確立しうるCTC)であってよく、又はそれを含むことができる。
循環腫瘍又は循環腫瘍細胞を有している、診断されている、又はそのリスクがあると疑われる被験体には、以下が含まれる;
(1)転移性がんの高転移性予後又は1又はそれ以上のバイオマーカーの高発現等の転移性特徴がある原発性腫瘍と診断された疑いのある被験体(Dawood, S., Expert Rev Mol Diagn. 2010 Jul;10(5):581-90);
(2)1又はそれ以上の転移性腫瘍が疑われるか、又はそのように診断された被験体;
(3)術前又は術後の被験体であって、手術が固形腫瘍の一部又は全部を除去することである。通常、選択された術前又は術後の被験体は、手術日から4週間以内(2週間以内、1週間以内等)に治療を開始する。
場合によっては、本明細書に記載される「転移性腫瘍」は、原発腫瘍と同部位に存在しない腫瘍であってよい。
〔養子細胞移植〕
本明細書に記載されるように、本発明者らは、以前に骨髄幹細胞移植を受けたAML患者2例において、ADCx25の投与により、AMLが完全寛解されたことを見出した。
いくつかの態様では、被験体は、それらが養子細胞移植を受けたことに基づいて、治療のために選択される。
ある態様では、被験体は、障害関連抗原(DAA)を有する、有すると疑われる、診断された、又はそのリスクがある場合にのみ選択され;いくつかの態様では、当該障害はAMLである。
養子細胞移植の間に移植された細胞は、自家細胞又は同種細胞であり得る。当該移植細胞は、骨髄由来の幹細胞等の幹細胞であり得る。当該移植細胞は、免疫細胞であり得る。
当該養子細胞移植は骨髄移植であってよい。
ある場合、CD25−ADCの投与の少なくとも3ヶ月前、少なくとも6ヶ月前、少なくとも9ヶ月前、少なくとも12ヶ月前、又は少なくとも18ヶ月前に養子細胞移植を受けた場合にのみ、被験体はCD25−ADCによる治療のために選択される。場合によっては、CD25−ADCの投与の少なくとも24ヶ月前に養子細胞移植を受けた場合にのみ、被験体はCD25−ADCによる治療のために選択される。
場合によっては、ADC25−ADCは、QW投与法で選択された被験体に投与される。場合によっては、投与されるCD25−ADCの用量は、10、20、25、27.5、30、32.5、35、37.5、40、42.5、45、47.5、50、55、60、65、70、75、又は80μg/kgである。例えば、30μg/kg又は37.5μg/kgのCD25 ADCをQW投与レジームで投与しうる。
〔試料〕
試料は、ある量の血液;フィブリン凝固物及び血液細胞の除去後に得られた血液の流体部分を含むことができる被験体の血液から誘導されたある量の血清;ある量の膵液;特に固形腫瘍からの組織試料又は生検;又は被験体から単離された細胞を含むことができ、又はそれらから誘導しうる。
試料は、いかなる組織又は体液から採取され得る。特定の態様では、試料は、組織試料、生検、切除、又は前記被験体から単離された細胞を含み得るか、又はそれらに由来し得る。
特定の態様では、試料は組織試料である。試料は、がん性腫瘍組織等の腫瘍組織の試料であり得る。試料は、腫瘍生検により得られてよい。いくつかの態様では、試料は、リンパ系病変試料又はリンパ節生検等のリンパ系組織試料である。場合によっては、試料は皮膚生検である。
いくつかの態様では、試料は、体液、より好ましくは体内循環物から採取される。従って、試料は、血液試料又はリンパ試料であり得る。場合によっては、尿試料や唾液試料が採取される。
場合によっては、試料は血液試料又は血液由来試料である。血液由来試料は、被験体の血液の選択された画分、例えば、選択された細胞含有画分又は血漿若しくは血清画分であり得る。
選択された細胞含有画分は、白血球(WBC)、特に末梢血単核細胞(PBC)及び/又は顆粒球、及び/又は赤血球(RBC)を含み得る被験体の細胞型を含み得る。従って、本開示による方法は、血液、白血球、末梢血単核細胞、顆粒球及び/又は赤血球中のCD25ポリペプチド又は核酸の検出を含み得る。
当該試料は、新鮮であってよく、保存用であってよい。例えば、保存組織は、被験体の最初の診断、又は再発時の生検によるものであり得る。特定の態様では、試料は新鮮な生検である。
〔被験体の状態〕
被験体は、動物、哺乳類、胎盤哺乳類、有袋類(例えば、カンガルー、ウォンバット)、単孔類(例えば、アヒル科カモノハシ)、げっ歯類(例えば、モルモット、ハムスター、ラット、マウス)、ネズミ科(例えば、マウス)、ラゴモルフ(例えば、ウサギ)、鳥類(例えば、トリ)、イヌ類(例えば、イヌ)、ネコ類(例えば、ネコ)、ウマ類(例えば、馬)、ブタ類(例えば、ブタ)、羊類(例えば。ヒツジなど)、ウシ類(牛など)、霊長類、類人猿(サルや猿など)、サル(マーモセット、ヒヒなど)、猿(ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、ジボンなど)、またはヒトであってよい。
さらに、被験体は、その発生形態、例えば胎児のいずれであってよい。好ましい一実施形態では、被験体はヒトである。用語「被験体」、「患者」及び「対象」は、本明細書中では互換的に用いられる。
いくつかの態様では、被験体は、本明細書中に記載される障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害がある、があると疑われる、であると診断された、又は、そのリスクがある。特に、障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害は、本明細書に記載されるような固形腫瘍であり得る。
養子細胞移植
いくつかの態様では、被験体は、本明細書に記載のように、養子細胞移植を受けた。
腫瘍の状態
いくつかの態様では、被験体は、本明細書に記載のように、腫瘍が確立されている。いくつかの態様では、被験体は、循環腫瘍又は循環腫瘍細胞があると疑われる、そのように診断されている、又はそのリスクがあると考えられる。幾つかの態様では、被験体には、本明細書に記載の転移性腫瘍がある。
〔コントロール〕
いくつかの態様では、個体における標的発現は、対照における標的発現と比較される。対照は、染色の妥当性を支持し、実験的人工物の同定に有用である。
ある場合、対照は参照試料又は参照データセットであってよい。参照は、既知の程度の適合性の程度が既知である個体から以前に得られた試料であってよい。参照は、参照試料の分析から得られたデータセットであってよい。
対照は、標的分子が存在することが知られているか又は高レベルで発現される陽性対照、又は標的分子が存在しないことが知られているか又は低レベルで発現される陰性対照であってよい。
対照は、治療から利益が得られることが知られている個人から採取した組織の試料であってよい。当該組織は、試験される試料と同じタイプであってよい。例えば、個体由来の腫瘍組織の試料は、治療に適することが知られている個体、例えば、以前に治療に反応した個体由来の腫瘍組織の対照試料と比較され得る。
ある場合、対照は、試験試料と同じ個体から得られたが、健常であることが知られている組織から得られた試料であってよい。従って、個体由来のがん性組織の試料は、非がん性組織試料と比較され得る。
ある場合、対照は細胞培養試料である。
ある場合、抗体とのインキュベーション前に、試験試料を分析して、その試料に固有のバックグラウンド染色のレベルを決定する。
ある場合、アイソタイプ対照が用いられる。アイソタイプ対照は、標的特異的抗体と同じクラスの抗体を用いるが、試料とは免疫反応しない。当該対照は、標的特異的抗体の非特異的相互作用を識別するのに有用である。
この方法は、形態学及び免疫組織化学の血液病理学者による解釈を含むことで、検査結果を確実に正確に解釈することができる。この方法は、発現パターンが予想されるパターンと相関することを確認することを含み得る。例えば、CD25の発現量が分析される場合、この方法は、試験試料において、発現が細胞質成分を有する膜染色として観察されることを確認することを含み得る。この方法は、標的信号対ノイズの比が閾値レベルを超えていることを確認することを含み、それによって、特異的バックグラウンド信号と非特異的バックグラウンド信号との間を明確に識別しうる。
〔治療方法〕
本明細書で用いる用語「治療」は、症状治療の文脈で用いられる場合、一般的には、ヒトであろうと動物(例えば、獣医学的用途)であろうと、所望の治療効果、例えば、病状の進行の抑制が達成される治療及び治療に関し、進行速度の低下、進行速度の停止、病状の退縮、病状の改善、及び病状の治癒を含む。予防手段(すなわち、予防、防止)としての治療も含まれる。
本明細書中で用いられる、用語「治療有効量」又は「有効量」は、活性化合物、若しくは活性化合物を含む材料、組成物の量又は用量に関し、所望の治療レジメンに従って投与される場合、合理的な利益/リスク比に見合った、所望の治療効果を生じさせるのに有効な量である。
同様に、本明細書中で用いられる用語「予防的に有効な量」は、活性化合物、若しくは活性化合物を含む物質、組成物、の量、又は用量に関し、所望の治療レジメンに従って投与される場合、合理的な利益/リスク比に見合った、所望の予防効果を生じさせるのに有効な量である。
本明細書は治療方法を開示する。治療が必要な被験体に治療有効量のADCを投与することを含む、治療方法もまた提供される。用語「治療有効量」は、被験体に利益を示すのに十分な量である。当該利益は、少なくとも1つの症状の改善であり得る。実際に投与される量、及び投与の速度及び時間経過は、治療対象の性質及び重症度による。治療の処方、例えば用量の決定は、一般開業医及び他の医師の責任の範囲内である。被験体は、本明細書に開示された方法に従って治療を受けるそれらの適格性を決定するために試験されてよい。治療方法は、本明細書に開示された方法を用いて、被験体が治療に適格であるかを決定する工程を含み得る。
ADCは、抗CD25抗体を含み得る。抗CD25抗体は、HuMax−TACTM(商標)であり得る。ADCは、PBDダイマーである薬物を含み得る。ADCは、抗CD25−ADC、特に、ADCX25/ADCT−301/Camidanlumab Tesirineであり得る。ADCは、国際公開公報第2014/05719号に開示されているADCであってよい。
治療は、治療される状態に依存して、同時にまたは順次に、ADCの単独または他の治療とのさらなる組み合わせでの投与を含むことができる。
治療および治療の例としては、化学療法(化学療法薬等の薬物を含む活性剤の投与);手術;および放射線療法が挙げられるが、これらに限定されない。
「化学療法剤」とは、作用機序にかかわらず、がんの治療に有用な化合物であり、アルキル化剤、代謝拮抗剤、紡錘体毒素植物アルカロイド、細胞傷害性/抗腫瘍性抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、抗体、光増感剤、キナーゼ阻害剤などがあるが、これらに限定されない。化学療法剤には、「標的療法」及び従来の化学療法に用いられる化合物がある。
化学療法薬の例としては、レナリドミド(REVLIMID(登録商標)、Celgene)、ボリノスタット(ZOLINZA(登録商標)、Merck)、パノビノスタット(FARYDAK(登録商標)、Novartis)、モセチノスタット(MGCD0103)、エベロリムス(ZORTRESS(登録商標)、CERTICAN(登録商標)、Novartis)、ベンダムスチン(TREAKISYM(登録商標)、RIBOMUSTIN(登録商標)、LEVACT(登録商標)、TREANDA(登録商標)、Mundipharma International)、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.)、ドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Sanofi−Aventis)、5−FU(フルオロウラシル、5−フルオロウラシル、CAS No.51−21−8)、ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標)、Lilly)、PD−0325901(CAS No.391210−10−9,Pfizer)、シスプラチン(cis-diamine,dichloroplatinum(II)、CAS No.15663−27−1)、カルボプラチン(CAS No.41575−94−4)、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol-Myers Squibb Oncology,Princeton)、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech)、テモゾロミド(4−メチル−5−oxo2,3,4,6,8-pentazabicyclo[4.3.0])CAS No.85622−93−1、TEMODAR(登録商標)、TEMODAL(登録商標)、Schering Plough、タモキシフェン((Z)−2−[4−(1,2−ジフェニルブタ−1−エニル)フェノキシ]−N,N−ジメチルエタンアミン、NOLVADEX(登録商標)、ISTUBAL(登録商標)、VALODEX(登録商標)、ドキソルビシン(ADRIAMYCIN(登録商標))、Akti−1/2、HPPD、ラパマイシンがあげられる。
化学療法薬のさらなる例としては、オキサリプラチン(ELOXATIN(登録商標)、サノフィ)、ボルテゾミブ(ベルケード(登録商標)、ミレニアム・ファーム)、スーテント(SUNITINIB(登録商標)、SU11248、ファイザー)、レトロゾール(FEMARA(登録商標)、ノバルティス)、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標)、ノバルティス)、XL−518(Mek阻害剤、Exelixis、WO 2007/04515)、ARRY−886(Mek阻害剤、AZD6244、Array BioPharma AstraZeneca)、SF−1126(PI3K阻害剤、Semafore Pharmaceuticals)、BEZ−235(PI3K阻害剤、ノバルティス)、XL−147(PI3K阻害剤)Exelixis、PTK787/ZK 222584(ノバルティス)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標)、アストラゼネカ)、ロイコボリン(フォリン酸)、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016、Glaxo Smith Kline)、ロナファリニブ(SARASAR(登録商標)、SCH 66336、Schering Plough)、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標)、Bayer Labs)、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標)、AstraZeneca)、イリノテカン(CAMPTOSAR(登録商標)、CPT−11、Pfizer)、チピファルニブ(ZARNESTRA(商標)、Johnson&Johnson)、ABRAXANE Paclitaxel (American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Il)、バンデタニブ(rINN,ZD6474,ZACTIMA(登録商標),AstraZeneca)、クロラムブシル、AG1478, AG1571(Sugen;Sugen)、テムシロリムス(TORISEL(登録商標),Wyeth)、パゾパニブ(GlaxoSmithKline)、カンホスファミド(TELCYTA(登録商標),Telik)、チオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標),NEOSAR(登録商標))、ブスルファン、インポスルファン、ピポスルファン等のアルキルスルホネート、ベンゾドパ等のアジリン類カルボクオン、メトレドパ及びウレドパ;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチロメラミンを含むエチレンイミン及びメチルアミン;アセトゲニン(特に、ブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(合成アナログのトポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(アドゼルシン、カルゼルシン及びビゼルシン合成アナログを含む);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成を含む)アナログ、KW−2189及びCB1−TM1;エレウテロビン;パンクラチスタチン;サルコディチン;スポンジスタチン;クロラムブシル、クロロナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン等の窒素マスタード塩酸オキシド、メルファラン、ノベビキン、フェンエステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ランヌスチン等のニトロソウレア;エネジイン系抗生物質(カリケアマイシン、カリケアマイシンγ1I、カリケアマイシンωI1(Angew Chem. Intl. Ed. Engl. (1994) 33:183-186);ダイネミシン、ダイネミシンA;クロドロネート等のビスホスホネート;エスペラミン;ネオカルジノスタチン発色団及び関連するクロモプロテイン、エンジイン抗生物質発色団;アクラシノミシン、アクリノマイシン アクトラマイシン、アザセシン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン、エピルビシン、エストルビシン、イダルビシン、ネモルビシン、マリセロマイシン、マイトマイシンC等のマイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン ユビキチン、ジノスタチン、ゾルビシン等の代謝拮抗薬 メトトレキサート及び5−フルオロウラシル(5−FU);デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキセート等の葉酸類似体;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン等のプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン等のピリミジン類似体;カルバステロン、ドロモスタノロンプロピオン酸塩、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン等のアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン等の抗副腎剤;フロリン酸補充剤;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルラシル;アミノレブリン酸;アミノレサリン;ベストラブシル ビサントレン、エダトラキセート、デフェコルシン、ジアジコン、エルフォニチン、エポチロン、エトグルシド、硝酸ガリウム、ヒドロキシ尿素、レンチナン、ロニダニン、メイタンシノイド(メイタンシン、アンサミトシン)、ミトキサントロン、モピダンモル、ニトラエリン、ペントスタチン、フェナメト、ピラルビシン、ロサントロン、ポドフィリン酸、2−エチルヒドラジド、プロカルバジン、PSK(登録商標)ポリサッカリド複合体(JHS Natural ProductsEugene OR)、ラゾキサン、リゾキシン、シゾフィラン、スピロゲルマニウム、テヌアゾン、トリアジコン、2,2’ 2”−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特にT−2毒素、ベラクリンA、ロリジンA及びアンギジン);尿素;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;プラチナ類似体(シスプラチン及びカルボプラチンなど);ビンブラスチン;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン(NAVELBINE);ノバントロン;テニポシド;エダトロマイシン;ダウノプテリン;アミノプテリン;カペシタビン(XELOD(登録商標)、Roche);イバンドロン酸;CPT−11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO)レチノイド、例えば、レチノイン酸;及び上記のいずれかの医薬上許容される塩、酸及び誘導体があげられる。CHP(ドキソルビシン、プレドニゾン、シクロホスファミド)又はCHOP(ドキソルビシン、プレドニゾン、シクロホスファミド、ビンクリスチン)等の薬物を併用しうる。
また、「化学療法薬」の定義には以下の:(i)抗エストロゲン薬及び選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)等の腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように作用する抗ホルモン薬であって、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)、クエン酸タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン、ドロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びFARESTON(登録商標)(クエン酸トレミファイン);(ii)酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害薬であって、例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(メゲストロール酢酸塩)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン、ファイザー、ホルメスタニー、ファメスタニー、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール;AstraZeneca);(iii)フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、リュープロライド、ゴセレリン等の抗アンドロゲン剤;及びトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);(iv)MEK阻害剤等のプロテインキナーゼ阻害剤(国際公開第2007/04515号)(v)脂質キナーゼ阻害剤、(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に異常細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害する、例えば、PKC−α、Raf及びH−Ras、例えば、オブリメルセン(GENASENSENSE(登録商標)Genta Inc.)、(vii)VEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標))及びHER2発現阻害剤等のリボザイム、(viii)遺伝子治療ワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)、LEUCTIN(登録商標)及びVAXID(登録商標)、PROLEUKIN(登録商標)rIL−2、トポイソメラーゼ1阻害剤、例えば、LURTOTECAN(登録商標)、ABARELIX(登録商標)rmRH、(ix)抗血管新生剤、例えば、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Gentech)、並びに薬学的に許容される上記いずれかの塩、酸及び誘導体;も含まれる。
また、「化学療法薬」の定義には、アレムツズマブ(Campath)、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech)、セツキシマブ(ERBITUX(登録商標)、Imclone)、パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標)、Ammen)、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標)、Genenentech/BiogenIdec)、オファツムマブ(ARZERRA(登録商標)、GSK)、ペルツズマブ(PERJETM、OMNITARG(商標)、2C4、Genentech)、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech)、トシツモマブ(Bexxar、Corixia)、MDX−060(Medarex)及び抗体薬物結合体、ゲムツズマブ オゾガミシン(MYLOTARG(登録商標)、Wyeth)等の治療用抗体も含まれる。
本開示の結合体と組み合わせた化学療法剤としての治療可能性があるヒト化モノクローナル抗体としては、アレムツズマブ、アポリズマブ、アセリズマブ、アトリズマブ、バピネウズマブ、ベバシズマブ、ビバツズマブメルタンシン、カンツズマブメルタンシン、セデリズマブ、セトリズマブペゴール、シドフシツズマブ、シドツズマブ、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エルリズマブ、フェルビズマブ、フォントリズマブ、ゲムツズマブ・オゾガミシン、イツマブオゾガミシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モトビズマブ、ナタリズマブ、ニモツズマブ、ノロビズマブ、ヌマビズマブ、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パコリズマブ、ペクフシツズマブ、ペクツズマブ、ペクツズマブ、ペクテリズマブ、ペクテリズマブ、ペクテリズマブ、ペクテリズマブ、ラリズマブ、ラリビズマブ、レスリズマブ、レスシビズマブ、ロベリズマブ、ルプリズマブ、シロツズマブ、シプリズマブ、ソンツズマブ、タカツズマブテトラキセタン、タドシズマブ、タリズマブ、テトリバズマブ、トシリズマブ、トラスツズマブ、ツコツズマブ、セルモロイキン tucusituzumab、umavizumab、urtoxazumab、visilizumabがあげられる。
ワクチン組成物を含む本開示による組成物は、好ましくは医薬組成物である。本開示による、及び本開示による使用のための薬学的組成物は、活性成分、すなわち、結合体化合物に加えて、薬学的に許容される賦形剤、担体、緩衝液、安定剤、又は当業者に周知の他の材料を含んでよい。当該物質は毒性がなく、有効成分の有効性を妨げてはならない。担体又は他の物質の正確な性質は、経口、又は例えば皮膚、皮下、又は静脈内注射による投与経路に依存するであろう。
経口投与用の医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、粉末剤又は液体剤であり得る。錠剤は、固体担体又はアジュバントを含み得る。液体医薬組成物は、一般に、水、石油、動植物油、鉱油又は合成油等の液体担体を含む。生理食塩水、デキストロース又は他の糖類溶液、又はエチレングリコール、プロピレングリコール又はポリエチレングリコール等のグリコールが含まれ得る。カプセルは、ゼラチン等の固体担体を含んでよい。
静脈内、皮膚若しくは皮下注射、又は罹患部位への注射の場合、活性成分は、発熱物質を含まず、適当なpH、等張性及び安定性を有する非経口的に許容される水溶液の形態であろう。当業者は、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、乳酸リンゲル注射液等の等張ビヒクルを用いて適当な溶液を調製しうる。必要に応じて、保存剤、安定剤、緩衝剤、酸化防止剤及び/又は他の添加剤が含まれてよい。
〔投与方法〕
用量の概要
発明者らは、CD25−ADCの有効性の評価中に、今回試験したCD25−ADCがCD25−ve腫瘍細胞からなる腫瘍を含む固形腫瘍に対して有意なインビボ抗腫瘍活性があるという驚くべき知見を見出した。本発明の発明者らは、試験したCD25−ADC拮抗薬とPD−1拮抗薬の間の相乗的な抗腫瘍活性の予想外の観察をさらに行った。
従って、本発明の発明者らは、CD25−ADCを単剤及びPD−1拮抗薬と併用投与する治療法を開発した。開発された治療レジメンは、臨床的利益が高まり、治療関連有害事象の発生率が低下しうる。特に、本発明者らは、以前はCD25−ADCによる治療に成功する見込みが疑われていなかった患者群を含む、臨床的有用性が改善された一連の用量レベル及び間隔を同定した。
従って、本開示の主題は、疾患、例えば、固形腫瘍(CD25−ve固形腫瘍を含む)等の増殖性疾患を治療するCD25−ADCの使用に関する。本明細書に記載される投与法は、有効性の改善、毒性の減少及び副作用、並びに既知の投与法のより大きな副作用に不耐容の被験体及びCD25−ADCによる治療に感受性であることが以前に知られていなかった被験体を含む治療適格集団が拡大されたことを含む、一連の臨床的利益と関連することが期待される。
第一投与態様では、本開示は、被験体における増殖性疾患を治療する方法を提供し、当該方法は、有効量のCD25−ADCをQ3W投与レジームで被験体に投与することを含む。
本明細書では、Q3Wを、3週間毎という通常の意味で用いる。従って、Q3W投与法では、21日間の治療サイクルの1日目にCD25−ADCを単回投与する。
CD25−ADCの用量は、20〜300μg/kg等、最大300μg/kgである。用量は、約20μg/kg、約30μg/kg、約45μg/kg、約60μg/kg、約80μg/kg、約125μg/kg、約150μg/kg、約200μg/kg、約250μg/kg、又は約300μg/kgであり得る。
CD25−ADCは、好ましくは、本明細書に記載されるように、ADCx25/ADCT−301/Camidanlumab Tesirineである。
第二投与態様では、第一態様の方法をCD25−ADCと併用して有効量のPD−1拮抗薬を被験体に投与することをさらに含む。
PD1拮抗薬は、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、MEDI0680、PDR001(スパルタリズマブ)、カメリズマブ、AUNP12、ピディリズマブ・セミプリマブ(REGN−2810)、AMP−224、BGB−A317(チスレイズマブ)、又はBGB−108である。好ましくは、PD1拮抗薬はペンブロリズマブである。
PD1拮抗薬は、CD25−ADCの前、同時、又は後に、被験体に投与され得る。好ましくは、CD25−ADC及びPD1拮抗薬は同時に投与され、すなわち、CD25−ADC及びPD1拮抗薬は同じ治療サイクルの一部として投与される。
PD1拮抗薬は、Q3W投与計画で投与され得る。PD1拮抗薬の用量は200mgである。通常、PD1拮抗薬の用量は、成人被験体に対する治療サイクル当たり200mgである。ある場合、PD1拮抗薬の用量を減らして投与することができ、例えば、治療サイクル当たり2mg/kg(200mgまで)の用量を投与しうる。特定の患者群、例えば小児には、減量して投与しうる。
PD1拮抗薬と併用投与される場合、CD25−ADCは、好ましくは、2つのQ3W処理サイクルからなる投薬レジメで投与される。好ましくは、2つの治療サイクル各々において投与されるCD25−ADCの用量は同じである。あるいは、2回目の用量を減量してよい。
CD25−ADC及びPD1拮抗薬の組み合わせによる初回治療後に被験体がCRを達成した場合、通常、それ以上のCD25−ADCは被験体に投与されない。そのような症例では、CD25−ADC治療終了後、PD1拮抗薬の投与を最長1年間継続しうる。
CD25−ADC及びPD1拮抗薬の組み合わせによる初回治療後に被験体がSD又はPRを達成した場合、さらにCD25−ADCを被験体に投与してよい。当該の症例では、CD25−ADCとPD1拮抗薬の併用による初期治療後にPD1拮抗薬の投与を継続しうる。初回CD25−ADC治療の完了後3ヵ月以内に被験体がCRに達しなかった場合、さらにCD25−ADCを被験体に投与してよい。
さらなるCD25−ADCは、2つのQ3W処理サイクルからなる投与計画で投与されてよい。好ましくは、2つの治療サイクルの各々において投与される用量は同じである。あるいは、2回目の用量を減量してよい。通常、さらなるCD25−ADCをPD1拮抗薬治療と併用して投与する。
被験体はヒトであってよい。
被験体は、増殖性疾患であることが疑われても、又はそのように診断されてもよい。
増殖性疾患は(古典的)ホジキンリンパ腫であり、混合細胞型(ホジキン−/リード−シュテルンベルト細胞:CD25+/−)を伴う。
古典的ホジキンリンパ腫には、結節硬化型、リンパ球優位型、リンパ球枯渇型及び混合型がある。ホジキンリンパ腫の亜型が定義されていない可能性がある。ある態様では、この疾患は結節硬化型又は混合細胞型のホジキンリンパ腫である。
増殖性疾患は、固形腫瘍であることもあれば、固形腫瘍の全部又は部分である新生物又は腫瘍細胞の存在を特徴とすることもある。新生物又は新生物細胞はCD25−veである。
本明細書において「固形腫瘍」は、本明細書においてより詳細に議論されるリンパ腫(ホジキンリンパ腫又は非ホジキンリンパ腫)等の固形血液がんを含むと理解されるであろう。
固形腫瘍は、CD25+ve腫瘍細胞を含む、又はCD25+ve腫瘍細胞で構成される、非血液学的がんを含む新生物であり得る。固形腫瘍は、CD25+ve T細胞等のCD25+ve細胞が浸潤した非血液学的がんを含む新生物であり得る;当該固形腫瘍は、CD25(すなわち、CD25−ve腫瘍細胞を含む、又はCD25−ve腫瘍細胞から構成される)を発現しない場合がある。
例えば、固形腫瘍は、浸潤性調節性T細胞(Treg; Menetrier-Caux, C., et al., Targ Oncol (2012) 7:15−28; Arce Vargas et al., 2017, Immunity 46, 1−10; Tanaka, A., et al., Cell Res. 2017 Jan;27(1):109-118)等の、浸潤性T細胞が高レベルである腫瘍であり得る。従って、固形腫瘍は、膵臓がん、乳がん、結腸直腸がん、胃及び食道がん、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺がん、卵巣がん、肝細胞がん、腎細胞がん、及び頭頸部がんであり得る。
増殖性疾患は再発することもあれば、治療抵抗性のこともある。
第三投与態様では、本開示は、CD25−ADC又はCD25−ADC/PD−1拮抗薬の被験体への併用投与に関連する毒性及び/又は副作用を軽減する方法を提供し、本方法は、CD25−ADC又はCD25−ADC/PD−1拮抗薬の併用を、本明細書に記載の投与法で投与することを含む。
第四投与態様では、本開示は、CD25−ADC又はCD25−ADC/PD−1拮抗薬の被験体への併用投与に関連する治療効果を高める方法を提供し、本方法は、CD25−ADC又はCD25−ADC/PD−1拮抗薬の併用を、本明細書に記載の投与計画で投与することを含む。
第五投与態様では、本開示は、本明細書に記載された投与計画により治療被験体を選択する方法を提供し、その選択方法は、次のいずれか:
(1)ホジキンリンパ腫;
(2)CD25陽性細胞からなる固形腫瘍、又はCD25陽性細胞からなる固形腫瘍;又は
(3)CD25+ve T細胞等の高レベルのCD25+ve浸潤細胞を有するCD25−ve腫瘍細胞を含む、又はCD25+ve腫瘍からなる固形腫瘍。
である治療被験体を選択することを含む。
第六投与態様では、本開示は、本明細書に記載されるCD25−ADCを含む包装された医薬品を、CD25−ADCが本明細書に記載されるような投与法で投与されるべきであることを助言するラベル又は挿入物と併用して提供する。
本開示はまた、以下を:
CD25−ADCを含む第1薬剤;及び
本明細書に記載される投与計画におけるCD25−ADCの投与に関する指示を含むパッケージインサート又はラベル;
を含むキットを提供する。
場合によっては、当該キットは、PD−1拮抗薬をさらに含む。
第七投与態様では、本開示は、本明細書に記載される治療方法で用いるために、必要に応じてPD−1拮抗薬と併用して、本明細書に記載のCD25−ADCを提供する。
第八投与態様では、本開示は、本明細書に記載される治療方法で用いる薬剤の調製において、本明細書に記載のCD25−ADCの使用を、必要に応じてPD−1拮抗薬と併用して提供する。
投与の詳細な開示
以下にさらに詳細に記載するように、本発明者らは、CD25−ADCを単剤及びPD−1拮抗薬と併用して投与する治療レジメンを開発した。
開発された治療レジメンは、臨床的利益を高め、かつ、治療関連有害事象の発生率を低下しうる。特に、本発明者らは、CD25−ADCによる治療に成功する可能性が以前に疑われていなかった患者群を含む、臨床的有用性を改善しうる一連の用量レベル及び間隔を同定した。
第一態様では、本開示は、被験体における増殖性疾患を治療する方法を提供し、該方法は、有効量のCD25−ADCをQ3W用量レジームで被験体に投与することを含む。
CD25−ADC投与
投与方法は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29又は30回の治療サイクルからなり得る。ある場合、被験体がCRに達した時点で投与を終了する。ある場合、被験体がDLTを経験したときに投与計画が終了する。ある場合、前の治療サイクルの長さを超える用量遅延が必要な場合には、投与計画は終了したものとみなされる。
ある場合、CD25−ADC用量は、約10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、又は300μg/kgである。場合によっては、CD25−ADCの用量は少なくとも30μg/kgである。ある場合、開始用量は少なくとも150μg/kg、例えば少なくとも300μg/kgである。
ある場合、CD25用量は、約10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、120、150、200、250、300、350、400、450、500、550、又は600μg/kgである。開始用量は、1〜10μg/kg、11〜20μg/kg、21〜30μg/kg、31〜40μg/kg、41〜50μg/kg、51〜60μg/kg、61〜70μg/kg、71〜80μg/kg、81〜90μg/kg、91〜100μg/kg、101〜120μg/kg、121〜140μg/kg、141〜160μg/kg、161〜180μg/kg、181〜200μg/kg、201〜220μg/kg、221〜240μg/kg、241〜260μg/kg、261〜280μg/kg、281〜300μg/kg、301〜320μg/kg、321〜340μg/kg、341〜360μg/kg、361μg/kg、380μg/kg、381〜400μg/kg、401〜420μg/kg、421〜440μg/kg、441〜460μg/1kg、461〜480μg/kg、481〜500μg/kg、501〜520μg/kg、521〜540μg/kg、541〜560μg/kg、561〜580μg/kg、又は581〜600μg/kgである。
CD25−ADCの用量は、約20μg/kg、約30μg/kg、約45μg/kg、約60μg/kg、約80μg/kg、約125μg/kg、約150μg/kg、約200μg/kg、約250μg/kg、又は約300μg/kgであることが好ましい。
CD25−ADCは、Q1W、Q2W、Q3W、Q4W、Q5W、又はQ6W投与計画で投与され得る。好ましくは、CD25−ADCは、Q3W用量レジームで投与される。
PD−1拮抗薬及びPD−1アナゴニスト投与との併用
CD25−ADCは、PD−1拮抗薬と併用して投与され得る。
PD1拮抗薬は、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、MEDI0680、PDR001(スパルタリズマブ)、カメリズマブ、AUNP12、ピディリズマブ・セミプリマブ(REGN−2810)、AMP−224、BGB−A317(チスレイズマブ)、又はBGB−108である。好ましくは、PD1拮抗薬はペンブロリズマブである。PD1拮抗薬は、CD25−ADCの前、同時、又は後に、被験体に投与され得る。好ましくは、CD25−ADC及びPD1拮抗薬は同時に投与され、すなわち、CD25−ADC及びPD1拮抗薬は同じ治療サイクルの一部として投与される。
ある場合、CD25−ADC及びPD1拮抗薬は、治療サイクルの同日、例えば治療サイクルの1日目に投与される。CD25−ADC及びPD1拮抗薬が治療サイクルの同日に投与されない場合もある。例えば、CD25−ADCが治療サイクルの1日目に投与され、PD1拮抗薬が治療サイクルの8日目に投与される場合もある。
PD1拮抗薬は、Q1W、Q2W、Q3W、Q4W、Q5W、又はQ6W投与計画で投与され得る。好ましくは、PD1拮抗薬はQ3W投与法で投与される。
ある場合、PD1拮抗薬用量は、治療サイクル当たり約10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290又は300mgである。好ましくは、PD1拮抗薬の用量は、200mgの過剰治療サイクルである。
通常、PD1拮抗薬の用量は、成人被験体に対する治療サイクル当たり200mgである。ある場合、PD1拮抗薬の用量を減らして投与することができ、例えば、治療サイクル当たり2mg/kg(200mgまで)の用量を投与しうる。減量は、特定の患者群、例えば小児に投与しうる。
PD1拮抗薬と併用して投与される場合、CD25−ADCは、好ましくは、2つのQ3W処理サイクルからなる投薬レジメで投与される。好ましくは、2つの治療サイクルの各々において投与されるCD25−ADCの用量は同じである。あるいは、2回目の用量を減量してよい。
CD25−ADC及びPD1拮抗薬の組み合わせによる初回治療後に被験体がCRを達成した場合、通常、それ以上のCD25−ADCは被験体に投与されない。当該の症例では、CD25−ADC治療終了後、PD1拮抗薬の投与を最長1年間継続しうる。
CD25−ADC及びPD1拮抗薬の組み合わせによる初回治療後に被験体がSD又はPRを達成した場合、さらにCD25−ADCを被験体に投与してよい。当該の症例では、CD25−ADCとPD1拮抗薬の併用による初期治療後にPD1拮抗薬の投与を継続しうる。初回CD25−ADC治療の完了後3ヵ月以内に被験体がCRに達しなかった場合、さらにCD25−ADCを被験体に投与してよい。
さらなるCD25−ADCは、2つのQ3W処理サイクルからなる投与計画で投与されてよい。好ましくは、2つの治療サイクルの各々において投与される用量は同じである。あるいは、2回目の用量を減量してよい。通常、さらなるCD25−ADCをPD1拮抗薬治療と併用して投与する。
開示された投与法で治療された疾患
一態様では、本開示は、治療において用いるためにCD25に結合するADCを投与することを含む治療方法を提供し、本方法は、CD25の発現に基づいて被験体を選択することを含む。
一態様では、本開示は、治療で用いるパッケージ化ADCを提供し、パッケージ化ADCは、当該使用に適すると判断された被験体への使用に適することを明記するラベルを提供する。当該ラベルは、治療が被験体への使用に適する、すなわち、CD25+が発現することを明記してよい。当該ラベルは、ADCが、本明細書に記載される投与計画で投与されることを明記し得る。標識は、被験体が、ホジキンリンパ腫(NHL)、CD25+ve固形腫瘍、又は高レベルのCD25+ve浸潤細胞を有する固形腫瘍等の特定のタイプのがんであることを特定しうる。
本明細書に開示される方法で治療される増殖性疾患は、CD25+veであり得る。しかしながら、本明細書に説明されているように、本開示の実施では、標的部位(通常新生物)中の細胞の少なくとも一部において、抗原が存在しないか、又は細胞表面上に有意でないレベルで存在し得る。例えば、標的新生物においてのみ、例えば細胞の80%、70%、60%、50%、30%、20%、10%又は5%未満がCD25陽性であり得る。このように、増殖性疾患は、CD25+ve及びCD25−ve細胞の両方を含む新生物の存在によって特徴づけられる。
特に注目すべき増殖性疾患は、進行した固形腫瘍を含む固形腫瘍である。
ある場合、例えば、いくつかの固形腫瘍では、標的新生物は完全に又は効果的にCD25−veであり得る。すなわち、ある場合、標的新生物はCD25+ve新生物細胞を含まない(すなわち、0%)。当該症例では、新生物は通常、CD25+veの浸潤細胞(CD25+ve T細胞など)のレベルが高い。すなわち、増殖性疾患は、CD25−ve腫瘍性細胞からなる新生物の存在を特徴とすることができ、CD25−ve腫瘍性細胞は、CD25+ve非腫瘍性細胞(CD25+ve T細胞など)と会合していてよい。
固形腫瘍は、浸潤性調節性T細胞(Treg; Menetrier-Caux, C., et al., Targ Oncol (2012) 7:15−28; Arce Vargas et al., 2017, Immunity 46, 1−10; Tanaka, A., et al., Cell Res. 2017 Jan;27(1):109-118)等の浸潤性T細胞を伴う高レベルの腫瘍であり得る。従って、固形腫瘍は、膵臓がん、乳がん、結腸直腸がん、胃及び食道がん、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺がん、卵巣がん、肝細胞がん、腎細胞がん、及び頭頸部がんであり得る。
上記のように、CD25+ve細胞が腫瘍浸潤細胞である場合もある。ある場合、新生物又は新生物細胞は、血液学的がんであるか、又はその中に存在する。ある場合、新生物又は新生物細胞は固形腫瘍であるか、又は固形腫瘍中に存在する。本明細書中の「固形腫瘍」は、以下により詳細に議論されるリンパ腫(ホジキンリンパ腫又は非ホジキンリンパ腫)等の固形血液がんを含むと理解される。
特に注目すべき別の増殖性疾患は、混合細胞型(ホジキン−/リード−スターンバート細胞:CD25+/−)を伴う(古典的)ホジキンリンパ腫である。古典的ホジキンリンパ腫には、結節硬化型、リンパ球優位型、リンパ球枯渇型及び混合型がある。ホジキンリンパ腫の亜型が定義されていない可能性がある。ある局面では、被験体は結節硬化型及び混合細胞型のホジキンリンパ腫がある。
ある場合、新生物又は新生物細胞が悪性である。ある場合、新生物又は新生物細胞は転移性である。
この疾患は、抵抗性、再発性、又は難治性である。本明細書中で用いられるように、再発疾患は、従来の画像技術によって検出不能となった以前に治療された腫瘍が再び検出可能となった状態を構成し、難治性疾患は、抗腫瘍療法にもかかわらず、がんが増殖し続ける状態を構成する。
毒性の軽減及び投与計画の開示の有効性の改善
本開示は、CD25−ADC又はCD25−ADC/PD−1拮抗薬の組み合わせの被験体への投与に関連する毒性及び/又は副作用を減少させる方法を提供し、この方法は、本明細書で記載される投与計画でCD25−ADC又はCD25−ADC/PD−1拮抗薬の組み合わせを投与することを含む。
ある場合、毒性の低下は、本明細書に記載されるCD25−ADCによる治療開始前に、被験体に投与される治療レジメンに対して測定される。本明細書に記載されるCD25−ADCによる治療開始前に被験体に投与される治療レジメンは、本明細書に記載されるCD25−ADC以外のCD25−ADCによる治療及び/又は本明細書に記載されるもの以外の投与計画であってよい。
ある場合、毒性レベルは、CD25−ADCの1つの治療サイクル後に発生するTEAE(Treatment Emergent Adverse Events)の発生率として測定される。試験治療下で発現した有害事象(TEAE)とは、CD25−ADCへの曝露前に存在しなかった事象、又はCD25−ADCへの曝露後に強度又は頻度のいずれかで悪化する既に存在した事象をいう。CD25−ADCによる有害事象の発現率は、CD25−ADCによる治療開始前に被験体に投与された治療レジメンにおける有害事象の発現率の95%以下(例えば、90%以下、80%以下、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、20%以下、10%以下、又は5%以下)であってよい。有害事象はCTCAEバージョン4.0(2010年6月14日公表のv4.03; NIH Publication No. 09-5410)に従ってグレード分けをする。
例えば、CD25−ADCによる治療開始前に被験体に投与された100例の被験体に投与された治療レジメンが10件の有害事象をもたらし、CD25−ADCレジメンが5件の有害事象をもたらす場合、CD25−ADCレジメンによる有害事象の発現率は、前述のレジメンにおける有害事象の発現率の50%である
上記の有害事象はCTCAEバージョン4.0(2010年6月14日公表のv4.03; NIH Publication No. 09-5410)に従ってグレード分けをする。
本開示はまた、被験体へのCD25−ADC又はCD25−ADC/PD−1拮抗薬の組合せの投与に関連する治療効果を高める方法を提供し、この方法は、CD25−ADC又はCD25−ADC/PD−1拮抗薬の組合せを、本明細書に記載される投与計画で投与することを含む。
ある場合、本明細書中に記載されるCD25−ADCによる治療開始前に、有効性の増加を被験体に投与される治療レジメンに対して測定する。本明細書に記載されるCD25−ADCによる治療開始前に被験体に投与される治療レジメンは、本明細書に記載されるCD25−ADC以外のCD25−ADCによる治療及び/又は本明細書に記載されるもの以外の投与計画であってよい。
ある場合、有効性のレベルを、本明細書に記載した投与計画の1サイクルの治療後に少なくとも部分奏効[PR]を達成した被験体の割合(すなわち、部分奏効[PR]又は完全奏効[CR]のいずれかを達成した被験体の割合)として測定する。本明細書に記載される投与法で少なくともPRを達成した被験体の割合は、本明細書に記載されるCD25−ADCによる治療開始前に被験体に投与された治療法で少なくとも部分反応[PR]を達成した被験体の割合の少なくとも110%以上(例えば、少なくとも120%、少なくとも130%、少なくとも140%、少なくとも150%、少なくとも160%、少なくとも170%、少なくとも180%、少なくとも190%、又は少なくとも200%)であり得る。
ホジキンリンパ腫の場合、ADCによる治療に対する反応の評価は、各治療サイクルの終了時に採取した骨髄検体(吸引液が得られない場合は吸引液又は生検)に基づいてよい。例えば、21日間の治療サイクルにおける19±3日目である。ADCに対する被験体の反応は、2014年ルガノ分類基準(新「Cheson」基準を用いて)に従って以下のCR、PR、SD、PDに分類しうる:
・完全反応(CR)とは、以下の各項目を達成するものと定義される:
・LDiが1.5cm未満のリンパ節病変
・節外病変:認めない
・脾臓:正常に戻る
・新規病変なし
・骨髄:形態学的に正常;判定不能であればIHC陰性
・部分反応(PR)は、以下の各項目を達成するものと定義される:
・すべての標的病変において、リンパ節病変がSPDのベースラインから50%以上減少
・非目標値の増加なし
・脾臓:脾臓腫大部のベースラインから50%を超える減少(13cmを超える値)
・新規病変なし
・安定疾患(SD)とは、以下の各項目を達成することと定義される:
・すべての標的病変のリンパ節病変がSPDのベースラインから50%未満の減少
・リンパ節PDの規準を満たさない
・非標的では進行しない
・脾腫の進行なし
・新規病変なし
・リンパ節のPD基準:
個々のリンパ節/病変は以下のような異常がなければならない:
・LDI>1.5cm AND
・PPDの最低値から50%以上増加
・最低値からのLDI又はSDiの増加
・病変が0.5cm以上であって、2cm以下
・病変が1.0cm以上であって、2cmを超える
固形腫瘍については、客観的奏効レベル(PR又はCR)の基準の評価は、RECIST Version 1.1 (see http://www.irrecist.com/recist/; Schwartz, Lawrence H. et al., European journal of cancer 62 (2016): 132−137. PMC. Web. 3 May 2018)に定められた基準に従うことが望ましい。
開示された投与計画による治療の患者の選択
ある場合、被験体は、治療投与前に、本明細書に開示の投与法による治療に適するように選択される。
本明細書中で用いられる、治療に適すると考えられる被験体は、治療から利益を得る、又は治療に応答すると期待される被験体である。被験体は、がんである、又はその疑いがある、又はそのリスクがありうる。被験体はがんの診断を受けていてもよい。特に、被験体は、ホジキンリンパ腫、CD25+ve腫瘍細胞を含む固形腫瘍、又は標的腫瘍細胞と関連する高レベルのCD25+ve細胞を含む固形腫瘍(例えば、高レベルの浸潤性CD25+ve T細胞)である、又はその疑いがある、又はそのリスクがありうる。ある場合、被験体は、CD25を発現する腫瘍に関連する浸潤性T細胞を有する固形CD25−veがんである、又はその疑いがある、又はそのリスクがありうる。
ある場合、CD25の発現の量又はパターンに基づいて被験体を選択する。場合によっては、細胞表面でのCD25の発現に基づいて選択される。
ある場合、被験体とする特定の組織におけるCD25の発現が測定される。例えば、リンパ組織又は腫瘍組織の試料中である。ある場合、CD25の全身発現を測定する。例えば、血液、血漿、血清又はリンパ液等の循環流体の試料中である。
ある場合、被験体は、試料中にCD25発現が存在するため、治療に適するとして選択される。この場合、CD25を発現しない被験体は治療に適さないと考えられる。
他の場合、CD25発現のレベルは、治療に適した被験体の選択に用いられる。CD25の発現レベルが閾値レベルを超える場合、被験体は治療に適すると判断される。
いくつかの場合、試料中の細胞中のCD25+の存在は、被験体がADCを含む組み合わせによる治療に適することを示す。他の場合には、CD25発現量は、被験体が治療に適することを示す閾値レベルを超えていなければならない。ある場合、CD25の局在が対照と比較して試料中で変化しているという観察は、被験体が治療に適することを示す。
いくつかの場合、被験体は、それらがCD25+ve及びCD25−ve細胞の両方を含む新生物を有することに基づいて選択される。新生物は、CD25−ve腫瘍性細胞から構成されてよく、CD25−ve腫瘍性細胞は、CD25+ve腫瘍性細胞等のCD25+ve非腫瘍性細胞と会合していてよい。新生物又は腫瘍細胞は、固形腫瘍の全部又は部分であることがある。固形腫瘍は部分的又は全体的にCD25−veであり、CD25+ve T細胞等のCD25+ve細胞で浸潤される。
いくつかの場合、被験体は、リンパ節又は節外部位から得られた細胞が、IHCによって測定されたCD25に対する抗体と反応する場合、治療に適すると示される。
いくつかの場合、試料中の全ての細胞の少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%以上がCD25を発現する場合、患者は治療に適すると決定される。本明細書に開示されるある場合、試料中の細胞の少なくとも5%がCD25を発現する場合、患者は治療に適すると決定される。
ある場合、被験体はADCによる治療前に神経学的検査を受ける。神経学的検査には、筋力、感覚、深部腱反射の検査が含まれることが望ましい。
ある場合、被験体に神経障害があるか、又は最近になってそれに罹患した場合、被験体はADCによる治療に適さないと判断される。当該障害の例としては、ポリオ及び多発性硬化症があげられるが、一般に、患者の既往歴によって説明され、かつADCによる治療に関連しないことが知られている神経学的障害、又はADCによる治療の危険因子は、患者をADCによる治療に不適当としない。当該障害の一例は、脳卒中等の過去の脳血管障害の結果として知られている左側脱力である。
本明細書に記載される神経障害は、多発神経根障害(急性炎症性脱髄性多発神経根障害(AIDP)を含む)、ギラン−バレー症候群(GBS)、重症筋無力症、又は多発性神経根炎、GBS、又は重症筋無力症(例えば、上行性(両側性)感覚消失及び/又は運動脱力)に関連する、又はそれらの初期の指標である神経障害であり得る。
ある場合、被験体はADCの投与後に神経学的検査を受ける。ある場合、被験体のADCの投与後の神経学的検査の結果を、試験された神経学的パラメータの変化を評価するために、ADCの投与前の結果と比較する。場合によっては、患者に神経毒性が認められた場合に、ADCによる治療を減量、中断、又は永久的に中止することもある。
本明細書に記載される神経毒性は、多発神経根障害(急性炎症性脱髄性多発神経根障害(AIDP)を含む)、ギラン−バレー症候群(GBS)、重症筋無力症、又は多発性神経根炎、GBS、又は重症筋無力症(例えば、上行性(両側性)感覚消失及び/又は運動脱力)に関連する、又はそれらの初期の指標である神経学的障害であり得る。
ある場合、被験体はADCの各投与後に神経学的検査を受ける。ある場合、被験体のADCの各投与後の神経学的検査の結果を、試験された神経学的パラメータの変化を評価するために、ADCの最新の投与前の結果と比較する。ある場合、被験体のADCの各投与後の神経学的検査の結果を、試験された神経学的パラメータの変化を評価するために、ADCの初回投与前の結果と比較する。
ある場合、ADCの投与後に神経毒性を経験した被験体は神経学的検査を受ける。
ある場合、ADCによる治療は、患者に神経学的障害があるか、又は神経学的毒性を経験している場合、減量、中断、又は永久的に中止される。例えば、被験体がグレード1又はそれ以上の神経毒性を経験した場合、例えば、ADCによる多発性神経根炎(例えば、上行性(両側性)感覚消失及び/又は運動脱力)に関連する、又は早期の指標であるグレード1の神経毒性を経験した場合、治療を軽減又は中止しうる。ある場合、被験体がグレード2以上の神経毒性(例えば、グレード2の多発性神経根炎又はGBS)を経験した場合、ADCによる治療を永久に中止してよい。
有害事象はCTCAEバージョン4.0(2010年6月14日公表のv4.03; NIH Publication No. 09-5410)に従ってグレード分けをする。
ある場合、ADCによる治療は、その後の各治療サイクルにおいて被験体に投与されるADCの用量を減らすことで、軽減される。ある場合、ADCによる治療は、例えば、3週間サイクルから6週間サイクルへと、その後の各治療サイクルの長さを長くして短縮される。ある場合、ADCによる治療は、各後続の治療サイクルにおいて被験体に投与されるADCの用量を減少させること、及び各後続の治療期間を長くすることで減少される。
ある場合、毒性が消失するまでADCによる治療を中止し、ADCによる治療を中断することもある。ある場合、毒性がベースラインに回復後、ADCによる治療が再開される。神経毒性が消失するまで、被験体を週1回モニターしてよい。場合によっては、最長3週間(21日間)治療を中断することもある。
例えば、グレード1又はそれ以上の神経毒性、例えば、多発性神経根炎(例えば、上行性(両側性)感覚消失及び/又は運動麻痺)に関連する、又はその早期の指標となるグレード1の神経毒性を経験した場合、被験体は神経学的検査を受けることがある。ある場合、グレード1又はそれ以上の神経毒性(例えば、グレード1の多発性神経根炎又はGBS)が発現した場合、毒性がベースラインに回復した後にADCによる治療を再開する。神経毒性が消失するまで、被験体を週1回モニターしてよい。
ある場合、被験体がグレード2以上の神経毒性(例えば、グレード2の多発性神経根炎又はGBS)を経験した場合、ADCによる治療は恒久的に中止される。
ある場合、神経学的及び/又は免疫関連疾患に関連し得る病原体が原因の感染があるか、最近感染したか、又は組織学的に有している場合、被験体はADCによる治療に適さないと判断される。当該病原体の例は、HSV1、HSV2、VZV、EBV、CMV、麻疹、インフルエンザA、ジッカウイルス、チクングニアウイルス、マイコプラズマ肺炎、カンピロバクター・ジェジュニ、又はエンテロウイルスD68を含む。
ある場合、ADC治療は、被験体が神経学的及び/又は免疫関連疾患に関連しうる病原体が原因の感染を経験しているか、又は獲得した場合、軽減され、中断され、又は永久に中止される。当該病原体の例は、HSV1、HSV2、VZV、EBV、CMV、麻疹、インフルエンザA、ジッカウイルス、チクングニアウイルス、マイコプラズマ肺炎、カンピロバクター・ジェジュニ、又はエンテロウイルスD68を含む。場合によっては、感染症の症状が消失してから少なくとも4週間はADCによる治療を中断する。
免疫関連疾患の例には、関節リウマチ、全身性進行性硬化症[強皮症]、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、自己免疫性血管炎[例えば、ヴェーゲナー肉芽腫症]がある。
患者がグレード1又はそれ以上の自己免疫毒性(例えば、内分泌障害)を経験した場合には、ADCによる治療を減量、中断、又は永久的に中止する場合もある。
投与被験体の状態
被験体は、動物、哺乳類、胎盤哺乳類、有袋類(例えば、カンガルー、ウォンバット)、単孔類(例えば、アヒル科カモノハシ)、げっ歯類(例えば、モルモット、ハムスター、ラット、マウス)、ネズミ科(例えば、マウス)、ラゴモルフ(例えば、ウサギ)、鳥類(例えば、トリ)、イヌ類(例えば、イヌ)、ネコ類(例えば、ネコ)、ウマ類(例えば、馬)、ブタ類(例えば、ブタ)、羊類(例えば。ヒツジなど)、ウシ類(牛など)、霊長類、類人猿(サルや猿など)、サル(マーモセット、ヒヒなど)、猿(ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、ジボンなど)、またはヒトであってよい。
さらに、被験体は、その発生形態、例えば胎児のいずれであってよい。好ましい一実施形態では、被験体はヒトである。用語「被験体」、「患者」及び「対象」は、本明細書中では互換的に用いられる。
本明細書に開示されているある場合、被験体は、がんであるか、がんが疑われているか、又はがんのリスクがあると同定される。本明細書に開示されるある場合、被験体は既にがんの診断を受けている。被験体は、(古典的)ホジキンリンパ腫(結節硬化型、リンパ球優位型、リンパ球型、又は混合細胞型、又は型が不明の場合を含む)及び/又は固形腫瘍の診断を受けていてもよい。
本明細書に開示されるある場合、被験体は、CD25+発現浸潤T細胞を含む固形がんであるか、がんが疑われているか、又はがんのリスクがあると同定されるか、又はそのようにと診断されている。
本明細書に開示されるある場合、被験体は、CD25+ve及びCD25−ve細胞の両方を含む新生物の存在を特徴とする増殖性疾患である、又はと疑われている、又はであると同定されている、又はそのように診断されている。新生物は、CD25−ve腫瘍性細胞を含んでよく、CD25−ve腫瘍性細胞は、CD25+ve腫瘍性細胞等のCD25+ve非腫瘍性細胞と会合してよい。新生物又は腫瘍細胞は、固形腫瘍の全部又は部分であることがある。固形腫瘍は、CD25+ve腫瘍細胞を含む、又はそれらからなる、非血液学的がんを含む新生物であり得る。固形腫瘍は、CD25+ve T細胞等のCD25+ve細胞が浸潤した新生物(非血液学的がんを含む)であり得る;当該固形腫瘍は、CD25を発現しない(すなわち、CD25−ve腫瘍細胞を含む、又はCD25−ve腫瘍細胞から構成される)。
本明細書に開示されるある場合、被験体は、浸潤性調節性T細胞(Treg; Menetrier-Caux, C., et al., Targ Oncol (2012) 7:15−28; Arce Vargas et al., 2017, Immunity 46, 1−10; Tanaka, A., et al., Cell Res. 2017 Jan;27(1):109-118)等の、浸潤性T細胞が高レベルである固形腫瘍を有するか、有すると同定される。腫瘍中の腫瘍細胞の一部又は全部がCD25−veであり得る。固形腫瘍としては、膵がん、乳がん、大腸がん、胃がん及び食道がん、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺がん、卵巣がん、肝細胞がん、腎細胞がん、頭頸部がんなどがあげられる。
被験体は、そのがんに対する治療的処置を受けているか、又は受けていてよい。被験体は、以前にADCX25を受けていてもいなくてよい。がんの中には、ホジキンリンパ腫や非ホジキンリンパ腫等のリンパ腫の場合もある。
いくつかの投与実施例
本開示は、被験体における増殖性疾患を治療する方法を提供し、本方法は、有効量のCD25−ADCをQ3W用量レジームで被験体に投与する。
CD25−ADCの用量は、約20μg/kg、約30μg/kg、約45μg/kg、約60μg/kg、約80μg/kg、約100μg/kg、約125μg/kg、約150μg/kg、約200μg/kg、約250μg/kg、又は約300μg/kgであり得る。
CD25−ADCは、好ましくは、本明細書に記載されるように、ADCx25/ADCT−301/Camidanlumab Tesirineである。
本開示は、さらに、被験体における増殖性疾患を治療する方法を提供し、該方法は、有効量のCD25−ADCをQ3W用量レジームで被験体に投与し、有効量のPD−1拮抗薬を、CD25−ADCと併用して投与する。
好ましくは、CD25−ADC及びPD1拮抗薬は同時に投与され、すなわち、CD25−ADC及びPD1拮抗薬は同じ治療サイクルの一部として投与される。
好ましくは、PD1拮抗薬は、Q3W投与法で投与される。好ましくは、投与される用量は、治療サイクル当たり200mgである。
好ましくは、PD1拮抗薬はペンブロリズマブである。
PD1拮抗薬と併用して投与される場合、CD25−ADCは、好ましくは、2つの同一のQ3W治療サイクルからなる投与計画で投与される。
CD25−ADC及びPD1拮抗薬の組み合わせによる初回治療後に被験体がCRを達成した場合、好ましくは、それ以上のCD25−ADCは被験体に投与されない。
CD25−ADC及びPD1拮抗薬の組み合わせによる初回治療後に被験体がSD又はPRを達成した場合、好ましくは、CD25−ADC及びPD1拮抗薬の組み合わせによる初回治療後にPD1拮抗薬の投与を継続する。
最初のCD25−ADC治療の完了後3ヶ月以内に被験体がCRを達成しなかった場合、さらにCD25−ADCを被験体に投与することが好ましい。さらなるCD25−ADCは、好ましくは、2つの等しいQ3W処理サイクルからなる投与計画で投与される。好ましくは、さらなるCD25−ADCは、PD1拮抗薬治療と併用して投与される。
被験体はヒトであってよい。
被験体は、増殖性疾患であっても、が疑われていても、又はと診断されていてよい。
増殖性疾患は(古典的)ホジキンリンパ腫であり、混合細胞型(ホジキン−/リード−シュテルンベルト細胞:CD25+/−)を伴う。
古典的ホジキンリンパ腫には、結節硬化型、リンパ球優位型、リンパ球枯渇型及び混合型がある。ホジキンリンパ腫の亜型が定義されていない可能性がある。ある態様では、この疾患は結節硬化型又は混合細胞型のホジキンリンパ腫である。
増殖性疾患は、固形腫瘍であることもあれば、固形腫瘍の全部又は部分である新生物又は腫瘍細胞の存在を特徴とすることもある。新生物又は新生物細胞はCD25−veである。
本明細書において「固形腫瘍」は、本明細書においてより詳細に議論されるリンパ腫(ホジキンリンパ腫又は非ホジキンリンパ腫)等の固形血液がんを含むと理解されるであろう。
固形腫瘍は、CD25+ve腫瘍細胞を含む、又はCD25+ve腫瘍細胞で構成される、非血液学的がんを含む新生物であり得る。固形腫瘍は、CD25+ve T細胞等のCD25+ve細胞が浸潤した非血液学的がんを含む新生物であり得る;当該固形腫瘍は、CD25(すなわち、CD25−ve腫瘍細胞を含む、又はCD25−ve腫瘍細胞から構成される)が発現しない場合がある。
例えば、固形腫瘍は、浸潤性調節性T細胞(Treg; Menetrier-Caux, C., et al., Targ Oncol (2012) 7:15−28; Arce Vargas et al., 2017, Immunity 46, 1−10; Tanaka, A., et al., Cell Res. 2017 Jan;27(1):109-118)等の、浸潤性T細胞が高レベルである腫瘍であり得る。従って、固形腫瘍は、膵臓がん、乳がん、結腸直腸がん、胃及び食道がん、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺がん、卵巣がん、肝細胞がん、腎細胞がん、及び頭頸部がんであり得る。
増殖性疾患は再発することもあれば、治療抵抗性のこともある。
第三態様では、本開示は、CD25−ADC又はCD25−ADC/PD−1拮抗薬の被験体への併用投与に関連する毒性及び/又は副作用を軽減する方法を提供し、本方法は、CD25−ADC又はCD25−ADC/PD−1拮抗薬の併用を、本明細書に記載の投与計画で投与することを含む。
第四態様では、本開示は、CD25−ADC又はCD25−ADC/PD−1拮抗薬の被験体への組合せの投与に関連する治療効果を高める方法を提供し、本方法は、CD25−ADC又はCD25−ADC/PD−1拮抗薬の組合せを、本明細書に記載の投与計画で投与することを含む。
第五態様では、本開示は、本明細書に記載される、投与計画による治療被験体を選択する方法を提供し、その選択方法は、以下の:
(1)ホジキンリンパ腫;
(2)CD25陽性細胞からなる固形腫瘍、又はCD25陽性細胞からなる固形腫瘍;又は
(3)CD25+ve T細胞等の高レベルのCD25+ve浸潤細胞を有するCD25−ve腫瘍細胞を含む、又はCD25+ve腫瘍からなる固形腫瘍。
いずれかを有する治療被験体を選択することを含む。
第6態様では、本開示は、本明細書に記載されたCD25−ADCを含む包装された医薬品を、CD25−ADCが本明細書に記載された投与計画で投与されるべきであることを助言するラベル又は挿入物と併用して提供する。
本開示はまた、以下:
CD25−ADCを含む第一の薬剤;及び
本明細書に記載される投与計画におけるCD25−ADCの投与に関する指示を含むパッケージインサート又はラベル;
を含むキットを提供する。
場合によっては、当該キットは、さらに、PD−1拮抗薬を含む。
第7態様では、本開示は、本明細書に記載される治療方法で用いるため、必要に応じてPD−1拮抗薬と併用して、本明細書に記載のCD25−ADCを提供する。
第8態様では、本開示は、本明細書に記載される治療方法で用いる薬剤の調製における、本明細書で記載のCD25−ADCの使用を、必要に応じてPD−1拮抗薬と併用して提供する。
CD25−ADCが漸減及び/又は延長された投与計画で被験体に投与される、CD25−ADCを被験体に投与する段階
ある場合、投与計画は、約120μg/kgを3週間毎に2サイクル投与し、次いで、約60μg/kgの用量の6週間毎の減量された第3のサイクル及びそれに続くサイクルによる治療を、サイクル2の投与の6週間後から開始することを含む。好ましくは、2回目のサイクル後に少なくともSDに達した被験体のみが、用量の減少及びサイクル長の延長を継続する。
ある場合、投与計画は、約150μg/kgを3週間ごとに2サイクル投与し、次いで、サイクル2の投与の6週間後から開始し、約60μg/kgの用量の6週間ごとの減量された第3のサイクル及びそれに続くサイクルによる治療を継続することを含む。好ましくは、2回目のサイクル後に少なくともSDに達した被験体のみが、用量の減少及びサイクル長の延長を継続する。
ある場合、投与計画は、約200μg/kgを6週間ごとに2サイクル投与し、次いで、約60μg/kgの6週間ごとの減量された用量で、サイクル2の投与の6週間後から開始して、第3のサイクル及びそれに続くサイクルで治療を継続することを含む。好ましくは、2回目の投与後に少なくともSDに達した被験体のみが減量を継続する。
ある場合、投与計画は、約200μg/kgを6週間毎に1サイクル投与し、次いで、約60μg/kgの用量を6週間毎に減量して、サイクル1の投与の6週間後から開始して、第2のサイクル及びそれに続くサイクルで治療を継続することを含む。1サイクル後に少なくともSDに達した被験体のみが減量を継続することが望ましい。
ある場合、投与計画は、約45μg/kgを3週間ごとに4回までの治療サイクルで投与し、次いで、約30μg/kg又は約20μg/kg(20〜30μg/kgなど)の用量の減量で3週間ごとの治療を継続することを含む。ある場合、開始用量である45μg/kgが、用量を減量する前に1回の治療サイクルでのみ投与される。ある場合、開始用量である45μg/kgを減量する前に、2サイクルの治療サイクルのみで投与する。ある場合、開始用量である45μg/kgを減量する前に3サイクルの治療サイクルのみで投与する。ある場合、投与開始時の45μg/kgを減量前に4サイクル投与する。
好ましくは、CD25−ADCは、特に断らない限り、各サイクルの1日目に単回投与される。
好ましくは、CD25−ADCは、本明細書に記載されるように、ADCx25/ADCT−301/Camidanlumab Tesirineである。
好ましくは、増殖性疾患は、非ホジキンリンパ腫等のリンパ腫である。この疾患は再発する場合もあれば、難治性の場合もある。
AML治療のためのADCx25とSGN−CD33Aとの併用投与が想定される。ALLの治療には、イノツズマブ・オゾガミシンと併用するADCx25の投与が想定される。
好ましくは、被験体はヒトである。
好ましくは、CD19−ADCは、本明細書中に記載されるように、デキサメタゾンと併用して投与される。
〔投与の開示に関する記載〕
1d. CD25−ADCを被験体に投与することを含む、被験体における増殖性疾患を治療する方法であって、ここで、CD25−ADCは式L−(DL)pの結合体を含み、ここで、DLは以下の式I又はII:
Figure 2021524449

(式中、(式中、
Lは、CD25に結合する抗体(Ab)である抗体であり;
C2’とC3’の間が二重結合である場合、R12は、以下の:
(ia)場合によっては、ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル及びビス−オキシ−C1−3アルキレンを含む群から選択される1又はそれ以上の置換基により置換される、C5−10アリール基;
(ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(ic)C3−6飽和シクロアルキル;
(id)以下の
Figure 2021524449

であって、ここで、R21、R22及びR23各々が、独立して、H、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル及びシクロプロピルから選択され、ここで、R12基の炭素原子の総数は5個以下であり;
(ie)以下の
Figure 2021524449

であって、ここで、R25a及びR25bの一方がHであり、他方が、ハロ、メチル、メトキシ、ピリジル、及びチオフェニルから選択される基によって、場合によっては置換されるフェニルであり;かつ、
(if)以下の
Figure 2021524449

であって、ここで、R24が、H;C1−3飽和アルキル;C2−3アルケニル;C2−3アルキニル;シクロプロピル;ハロ、メチル、メトキシ、ピリジル、及びチオフェニルから選択される基によって、場合によっては置換されるフェニル;及びチオフェニルから選択され;
からなる群から選択され;
C2’とC3’の間が単結合である場合、R12は、以下の:
Figure 2021524449

であって、ここで、R26a及びR26bが、独立して、H、F、C1−4飽和アルキル、C2−3アルケニルから選択され、アルキル及びアルケニル基は、場合によっては、C1−4アルキルアミド及びC1−4アルキルエステルから選択される基により置換され;又は、R26a及びR26bの一方がHである場合、他方は、ニトリル及びC1−4アルキルエステルから選択され;
及びRは、独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRR’、ニトロ、MeSn、及びハロから選択され;
ここで、R及びR’は、独立して、場合によっては、置換C1−12アルキル、C3−20ヘテロシクリル、及びC5−20アリール基から独立して選択され;
は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRR’、ニトロ、MeSn、及びハロから選択され;
R’’は、C3−12アルキレン基であり、鎖は、1又はそれ以上のヘテロ原子、例えばO、S、NRN2(ここで、RN2は、H又はC1−4アルキルである)、及び/又は芳香環、例えばベンゼン又はピリジンによって中断されてよく;
Y、Y’はO、S、NHから選択され;
R6’、R7’、R9’は各々、R、R、Rと同じ基から選択され;
上記[式I]において、
RL1’は抗体(Ab)に結合するリンカーであり;
11aは、OH、OR(式中、RはC1−4アルキルである)、及びSOzM(式中、zは2又は3であり、Mは一価の薬学的に許容されるカチオンである)から選択され;
20とR21は、結合している窒素原子と炭素原子の間に二重結合を形成するか、又は;
20は、H及びRから選択され、ここでRはキャッピング基であり;
21は、OH、OR、SOzMから選択され;
とCとの間が二重結合である場合、Rは、以下の:
(ia)場合によっては、ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル及びビス−オキシ−C1−3アルキレンを含む群から選択される1又はそれ以上の置換基により置換される、C5−10アリール基;
(ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
(c)C3−6飽和シクロアルキル;
(id)以下の:
Figure 2021524449

において、R11、R12及びR13は各々、独立して、H、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、及びシクロプロピルから選択され、ここで、R基中の炭素原子の総数は5個以下であり;
(ie)以下の
Figure 2021524449

において、R15a及びR15bの一方がHであり、他方が、場合によっては、ハロ、メチル、メトキシで置換されてよいフェニル;ピリジル;及びチオフェニルから選択される基から選択され;かつ、
(if)以下の
Figure 2021524449

において、R14が、H;C1−3飽和アルキル;C2−3アルケニル;C2−3アルキニル;シクロプロピル;場合によっては、ハロ、メチル、メトキシで選択される基によって置換され、フェニル;ピリジル;及びチオフェニルから選択される;

からなる群から選択され:
とCが単結合の場合、
R2は、以下の
Figure 2021524449

であって、ここで、R16a及びR16bは、独立して、H、F、C1−4飽和アルキル、C2−3アルケニルから選択され、このアルキル及びアルケニル基は、場合によっては、C1−4アルキルアミド及びC1−4アルキルエステルから選択される基によって任意に置換され;又は、R16a及びR16bの一方がHである場合、他方は、ニトリル及びC1−4アルキルエステルから選択され;

上記[式II]の場合は、
22は、以下の式IIIa、式IIIb又は式IIIc:
(a)式IIIaは以下の、
Figure 2021524449

であって、ここで、AはC5−7アリール基であり、次の:
(i)Qは単結合であり、Qは単結合及び−Z−(CH)n−から選択され、ここで、Zは、単結合、O、S及びNHから選択され、nは1〜3であり;
(ii)Qは−CH=CH−であり、Q2は単結合であり;のいずれかであり;
(b)式IIIbは以下の、
Figure 2021524449

であって、ここで、RC1、RC2及びRC3は、独立して、H及び非置換C1−2アルキルから選択され;
(c)式IIIcは以下の、
Figure 2021524449

であって、ここで、QはO−RL2’、S−RL2’及びNR−RL2’から選択され、Rは、H、メチル及びエチルから選択される;であり、
Xは、O−RL2’、S−RL2’、CO−RL2’、CO−RL2’、NH−C(=O)−RL2’、NHNH−RL2’、CONHNH−RL2’
Figure 2021524449

、NRL2’を含む群から選択され、ここで、Rは、H及びC1−4アルキルを含む群から選択され;

L2’は、抗体(Ab)に結合するリンカーであり;
10とR11はともに、結合している窒素原子と炭素原子との間に二重結合を形成するか;又は
10はHであり、R11はOH、OR及びSOzMから選択され;
30及びR31は、それらが結合している窒素原子と炭素原子との間に二重結合を形成するか、又は;
30はHであり、R31はOH、OR及びSOzMから選択される;
で示される、方法である。
2d.前記CD25−ADCが、前記被験体にQ1W、Q2W、Q3W、Q4W、Q5W、又はQ6W投与計画で投与される、上記1dに記載の方法。
3d.前記CD25−ADCが、前記被験体にQ3W投与計画で投与される、上記2dに記載の方法。
4d.前記CD25−ADCが以下の:
Figure 2021524449

(式中、抗体はCD25抗体であり、DARは1〜8である)
の化学構造である、上記1d〜3dのいずれか1項に記載の方法。
5d.前記Abが以下の:
配列番号3のアミノ酸配列を有するVH CDR1、配列番号4のアミノ酸配列を有するVH CDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を有するVH CDR3を含むVHドメイン、及び場合によっては、
配列番号6のアミノ酸配列を有するVL CDR1、配列番号7のアミノ酸配列を有するVL CDR2、及び配列番号8のアミノ酸配列を有するVL CDR3を含むVLドメイン;
を含む、上記1d〜4dのいずれか1項に記載の方法。
6d.前記Abが、配列番号1の配列を有するVHドメイン及び配列番号2の配列を有するVLドメインを含む、上記1d〜5dのいずれか1項に記載の方法。
7d.前記CD25−ADCがADCx25、ADCT−301、又はCamidanlumab Tesirineである、上記1d〜6dのいずれか1項に記載の方法。
8d.CD25−ADCの用量が、少なくとも約10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、又は300μg/kgである、上記1d〜7dいずれか一項記載の方法。
9d.前記CD25−ADCの用量が、約10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、350、400、450、500、550、又は600μg/kgである、上記1d〜8dいずれか一項記載の方法。
10d.前記CD25−ADCの用量が、1〜10μg/kg、11〜20μg/kg、21〜30μg/kg、31〜40μg/kg、41〜50μg/kg、51〜60μg/kg、61〜70μg/kg、71〜80μg/kg、81〜90μg/kg、91〜100μg/kg、101〜120μg/kg、121〜140μg/kg、141〜160μg/kg、161〜180μg/kg、181〜200μg/kg、201〜220μg/kg、221〜240μg/kg、241〜260μg/kg、261〜280μg/kg、281〜300μg/kg、301〜320μg/kg、321〜340μg/kg、341〜360μg/kg、361μg/kgである上記いずれかの方法 380μg/kg、381〜400μg/kg、401〜420μg/kg、421〜440μg 1kg、441〜460μg/kg、461〜480μg/kg、481〜500μg/kg、501〜520μg/kg、521〜540μg/kg、541〜560μg/kg、561〜580μg/kg、又は581〜600μg/kgである、上記1d〜9dいずれか一項記載の方法。
11d.前記CD25−ADCの用量が、約20μg/kgである、上記1d〜10dいずれか一項記載の方法。
12d.CD25−ADCの用量が、約30μg/kgである、上記1d〜11dいずれか一項記載の方法。
13d.CD25−ADCの用量が、約45μg/kgである、上記1d〜12dいずれか一項記載の方法。
14d.CD25−ADCの用量が、約60μg/kgである、上記1d〜13dいずれか一項記載の方法。
15d.CD25−ADCの用量が、約80μg/kgである、上記1d〜14dいずれか一項記載の方法。
16d.CD25−ADCの用量が、約125μg/kgである、上記1d〜15dいずれか一項記載の方法。
17d.CD25−ADCの用量が、約150μg/kgである、上記1d〜16dいずれか一項記載の方法。
18d.CD25−ADCの用量が、約200μg/kgである、上記1d〜17dいずれか一項記載の方法。
19d.CD25−ADCの用量が、約250μg/kgである、上記1d〜18dいずれか一項記載の方法。
20d.CD25−ADCの用量が、約300μg/kgである、上記1d〜19dいずれか一項記載の方法。
21d.CD25−ADCと併用してPD1拮抗薬を投与することをさらに含む、上記1d〜20dいずれか一項記載の方法。
22d.PD1拮抗薬が、ペンブロリズマブ、ニボリズマブ、MEDI0680、PDR001(スパルタリズマブ)、Camrelizumab、AUNP12、Pidilizumab Cemiplimab(REGN−2810)、AMP224,BGB−A317(チスレイズマブ)、又はBGB−108である、上記21dに記載の方法。
23d.PD1拮抗薬がペンブロリズマブである、上記21dに記載の方法。
24d.PD1拮抗薬がCD25−ADCと同時に投与される、上記21d〜23dのいずれか1項に記載の方法。
25d.PD1拮抗薬がCD25−ADCと同日に投与される、上記24dに記載の方法。
26d.PD1拮抗薬がQ3W投与計画で投与される、上記21d〜25dのいずれか1項に記載の方法。
27d.PD1拮抗薬の用量が、治療サイクル当たり200mgである、上記21d〜26dのいずれか1項に記載の方法。
28d.前記CD25−ADCが、2つの3週間の治療サイクルの間、前記被験体に投与される、上記21d〜27dのいずれか1項に記載の方法。
29d.2つの3週間の治療サイクル各々において投与されるCD25−ADCの用量が同一である、上記28dに記載の方法。
30d.前記CD25−ADC処置の完了後にPD1拮抗薬の投与を継続する、上記21d〜29dのいずれか1項に記載の方法。
31d.CD25−ADCが、さらに2、3週間の治療サイクルの間、被験体に投与される、上記28d〜30dのいずれか1項に記載の方法。
32d.被験体が最初の2つの3週間の治療サイクルの完了後3ヶ月以内にCRを達成しなかった場合、さらに2つのCD25−ADC治療サイクルが投与される、上記31dに記載の方法。
33d.前記CD25−ADCによる治療の開始前に、被験体が増殖性疾患であると診断される、上記1d〜32dのいずれか1項に記載の方法。
34d.前記増殖性疾患がホジキンリンパ腫である、上記1d〜33dのいずれか1項に記載の方法。
35d.前記増殖性疾患が固形腫瘍である、上記1d〜34dのいずれか1項に記載の方法。
36d.前記固形腫瘍が、膵臓がん、乳がん、大腸がん、胃がん及び食道がん、白血病及びリンパ腫、黒色腫、非小細胞肺がん、卵巣がん、肝細胞がん、腎細胞がん、又は頭頸部がんである、記載35dの方法。
37d.前記増殖性疾患が、CD25+ve腫瘍細胞を含む新生物の存在で特徴付けられる、上記1d〜36dのいずれか1項に記載の方法。
38d.前記前記新生物がCD25−ve新生物細胞も含む、上記37dに記載の方法。
39d.前記増殖性疾患が、CD25−ve腫瘍細胞からなる新生物の存在である、上記1d〜36dのいずれか1項に記載の方法。
40d.CD25+ve及び/又はCD25−ve腫瘍性細胞がCD25+ve非腫瘍性細胞と関連する、上記33d〜35dのいずれか1項に記載の方法。
41d.前記CD25+veの非腫瘍性細胞が、CD25+veの調節性T細胞等のCD25+veのT細胞である、上記40dに記載の方法。
42d.腫瘍細胞又は腫瘍細胞と関連する細胞上のCD25の発現に基づいて治療被験体を選択する工程を含む、上記1d〜41dのいずれか1項に記載の方法。
43d.被験体が、少なくとも5%の新生物細胞がCD25を発現する場合、選択される、上記42dに記載の方法。
44d.前記増殖性疾患が、抵抗性、再発又は不応性である、上記1d〜43dのいずれか1項に記載の方法。
45d.前記被験体がヒトである、上記1d〜44dのいずれか1項に記載の方法。
46d.CD25−ADCを静脈内投与する、上記1d〜45dのいずれか1項に記載の方法。
47d.前記CD25−ADCがステロイドと併用して投与される、上記1d〜46dのいずれか1項に記載の方法。
48d.前記ADCと同日にステロイドの初回用量を投与する、上記47dに記載の方法。
49d.前記ADCの少なくとも2時間前に前記第1用量のステロイドが投与される、上記48dに記載の方法。
50d.前記ADCの翌日に第2用量のステロイドが投与される、上記47d又は48dに記載の方法。
51d.前記ADCの前日に第1用量のステロイドが投与される、上記47dに記載の方法。
52d.前記ADCと同じ日に第2用量のステロイドが投与される、上記51dに記載の方法。
53d.前記第2用量のステロイドが、前記ADCの少なくとも2時間前に投与される、上記52dに記載の方法。
54d.前記ADCの翌日に第3用量のステロイドが投与される、上記52d又は53dに記載の方法。
55d.前記ステロイド又はステロイドの用量は、各治療サイクルにおいてADCの第1投与と同時にのみ投与される、上記47d〜54dのいずれか1項に記載の方法。
56d.前記ステロイドが経口投与される、上記47d〜55dのいずれか1項に記載の方法。
57d.前記ステロイドの各用量が8mgである、記載47d〜56dのいずれか1項に記載の方法。
58d.前記ステロイドの各用量が16mgである、記載47d〜57dのいずれか1項に記載の方法。
59d.前記ステロイドの各用量は、2つの等しい部分用量として投与される、上記47d〜58dのいずれか1項に記載の方法。
60d.各部分用量が4mgである、上記47d〜59dのいずれか1項に記載の方法。
61d.各部分用量が8mgである、上記47d〜60dのいずれか1項に記載の方法。
62d.前記ステロイドがデキサメタゾンである、上記45d〜50dのいずれか一項に記載の方法。
63d.4mg又は8mgのデキサメタゾンを:(i)治療サイクルの第1週のADC投与前日、(ii)治療サイクルの第1週のADC投与日、及び(iii)治療サイクルの第1週のADC投与後日;で1日2回経口投与する、上記47dに記載の方法。
64d.4mg又は8mgのデキサメタゾンを:(i)治療サイクルの1日目の第1週目のADC投与日、及び(ii)治療サイクルの1日目の第1週目のADC投与翌日;に1日2回経口投与する、記載の47dに記載の方法。
65d.前記ADCと同日に投与された前記デキサメタゾンが、前記ADCの少なくとも2時間前に投与される、上記63d及び64dのいずれか1項に記載の方法。
66d.前記デキサメタゾンは、各治療サイクルにおいてADCの第1投与と同時にのみ投与される、上記63d〜65dのいずれか1項に記載の方法。
67d.前記ADCによる治療の前に、前記被験体が神経学的検査を受ける、上記1d〜66dのいずれか1項に記載の方法。
68d.前記ADCの投与後、前記被験体が神経学的検査を受ける、上記1d〜67dのいずれか1項に記載の方法。
69d.前記ADCの各投与後に前記被験体が神経学的検査を受ける、上記1d〜68dのいずれか1項に記載の方法。
70d.前記ADCの投与後に神経毒性を経験した場合に、前記被験体が神経学的検査を受ける、上記1d〜69dのいずれか1項に記載の方法。
71d.前記神経学的検査は、筋力、感覚、及び/又は深部腱反射の検査を含む、上記67d〜70dのいずれか1項に記載の方法。
72d.前記ADCによる治療は、前記被験体に神経学的障害があるか、又は神経学的毒性を経験している場合に、減少、中断、又は永久的に中止される、上記1d〜71dのいずれか1項に記載の方法。
73d.前記ADCによる治療は、前記被験体がグレード1の神経毒性を経験した場合に、軽減又は中断される、上記1d〜72dのいずれか1項に記載の方法。
74d.前記ADCによる治療は、被験体がグレード2の神経毒性を経験した場合に、永久に中止される、上記1d〜73dのいずれか1項に記載の方法。
75d.前記ADCによる治療は、その後の各治療サイクルにおいて前記被験体に投与されるADCの用量を減少させることによって、及び/又は後続の各治療サイクルの長さを高めることによって、減少させる、上記72d〜74dのいずれか1項に記載の方法。
76d.前記方法は、前記被験体に神経学的障害があるか、又は最近神経障害に罹患したか、を決定する工程を含み、前記被験体は、もし神経学的障害があるか、又は最近神経障害に罹患した場合、前記ADCによる治療に適さないと判断される、上記1d〜75dのいずれか一項に記載の方法により、治療被験体を選択する方法。
77d.前記被験体が、神経学的疾患及び/又は免疫関連疾患に関連し得る病原体が原因の感染症であるか、又は最近罹患したかを決定する工程を含み、前記被験体が、もし前記感染症及び/又は免疫関連疾患に感染しているか又は最近感染した場合、前記ADCによる処置に適さないと判断される、上記1d〜75dのいずれか一項に記載された方法により、処置のための被験体を選択する方法。
78d.前記神経学的障害又は神経学的毒性が、多発神経根障害、急性炎症性脱髄(AIDP)、ギラン−バレー症候群(GBS)、重症筋無力症、又は上行性感覚消失及び/又は運動脱力等の多発性神経根炎、GBS、又は重症筋無力症に関連するか又はそれらの初期指標である神経学的障害である、上記70d〜77dのいずれか1項に記載の方法。
79d.前記神経障害又は神経毒性がギラン・バレー症候群(GBS)である、上記70d〜77dのいずれか1項に記載の方法。
80d.被験体へのCD25−ADCの投与に関連する毒性及び/又は副作用を減少させる方法であって、CD25−ADCを上記1d〜79dのいずれか一項に記載の方法により投与する工程を含む方法。
81d.前記被験体へのCD25−ADCの投与に関連する治療効果を高める方法であって、上記1d〜80dのいずれか一項に記載の方法により、CD25−ADCを投与することを含む方法。
82d.関心のある組織においてCD25を発現する処置被験体物を選択する工程を含む、上記1d〜79dのいずれか1つに記載された方法により、処置被験体物を選択する方法。
83d.注目する組織の試料中の細胞の少なくとも5%がCD25を発現する場合に、被験体が選択される、上記82dに記載の方法。
84d.前記関心被験体の組織は、リンパ組織又は腫瘍組織である、上記82d又は83dのいずれか1項に記載の方法。
85d.CD25−ADCを1d〜79dのいずれか一項に記載の方法により投与するように指示するラベル又は挿入物と組み合わされた、上記1d〜7dのいずれか一項に記載のCD25−ADCを含む包装された医薬品。
86d.以下の:
上記1d〜7dのいずれか一項に記載の、CD25−ADCを含む第1薬剤;
上記22d又は23dのいずれか一項に記載の、第2薬剤;及び場合によっては、
上記1d〜79dのいずれか一項に記載の方法に記載のCD25−ADCの投与に関する指示を含む添付文書又はラベル、
を含む、キット。
87d.上記1d〜79dのいずれか一項に記載の方法で用いる、上記1d〜7dのいずれか一項に記載のCD25−ADC。
88d.上記1d〜79dのいずれか一項に記載の方法で用いる、場合によっては、薬学的に許容される賦形剤と併用して、記載1d〜7dのいずれか一項に記載のCD25−ADCを含む薬学的組成物。
89d.上記1d〜79dのいずれか一項に記載の方法で用いる医薬品の調製における上記1d〜7dのいずれか一項に記載のCD25−ADCの使用。
当業者であれば、ADC及びこの活性エレメントを含む組成物の適当な用量は、被験体ごとに変化し得ることを理解するであろう。最適な用量を決定するには、一般に、リスク又は有害な副作用に対する治療的利益のレベルのバランスをとる必要がある。選択された用量レベルは、限定されるわけではないが、特定の化合物の活性、投与経路、投与時間、化合物の排泄速度、治療の期間、他の薬物、化合物、及び/又は併用物質、状態の重症度、並びに被験体の種、性、年齢、体重、状態、全身状態、及び以前の病歴を含む種々の因子に依存する。化合物の量及び投与経路は、最終的には医師、獣医師又は臨床医の裁量によるが、一般的には、実質的な有害又は有害な副作用を起こさずに所望の効果を達成する作用部位で局所濃度を達成するように用量を選択する。
特定の態様では、ADCの用量は、被験体から得られた試料で観察されるCD25の発現によって決定される。従って、試料中のCD25の発現のレベル又は局在は、より高用量又はより低用量のADCが必要であることを示しうる。例えば、CD25nの発現レベルが高い場合、より高用量のADCが適当であることを示し得る。CD25nの発現レベルが高い場合、ADCに加えて別の薬剤の投与の必要性を示し得る。例えば、ADCの化学療法剤との併用投与である。CD25の発現レベルが高い場合、より積極的な治療法が示唆される。
ある態様では、用量レベルは、被験体から得られた試料中の新生物細胞上のCD25の発現によって決定される。例えば、標的新生物がCD25を発現する新生物細胞からなるか、又はそれを含む場合である。
ある態様では、用量レベルは、標的新生物に関連する細胞上のCD25の発現によって決定される。例えば、標的新生物は、CD25を発現する新生物細胞からなる、又はそれを含む固形腫瘍であり得る。例えば、標的新生物は、CD25を発現しない新生物細胞からなる、又はそれを含む固形腫瘍であり得る。CD25を発現する細胞は、浸潤性リンパ球(例、Treg細胞)等の固形腫瘍に浸潤する非腫瘍性細胞であり得る。
投与は、連続的又は間欠的に(例えば、適当な間隔で分割された用量で)、治療の過程を通して一回の投与で行うことができる。投与の最も有効な手段及び用量を決定する方法は当業者に周知であり、治療に用いられる処方、治療の目的、治療される標的細胞、及び治療される被験体によって変化する。単回又は複数回の投与は、治療する医師、獣医師、又は臨床医によって選択される用量レベル及びパターンで行うことができる。
一般に、各活性化合物の適当な用量は、被験体の体重1kg/日当たり約100ng〜約25mg(より典型的には約1μg〜約10mg)の範囲である。活性化合物が塩、エステル、アミド、プロドラッグなどである場合、用量は親化合物に基づいて計算されるので、用いられる実際の重量は比例して増加する。
一実施形態では、各活性化合物は、以下の投与方法:約100mg、1日3回に従って、ヒト被験体に投与される。
一実施形態では、各活性化合物は、約150mg、1日2回の投与計画に従ってヒト被験体に投与される。
一実施形態では、各活性化合物は、約200mg、1日2回の投与法に従ってヒト被験体に投与される。
しかしながら、一実施形態では、各結合体化合物は、以下の投与方法:約50mg又は約75mg、3回又は4回/日に従ってヒト被験体に投与される。
一実施形態では、各コンジュゲート化合物は、約100mg又は約125mg、1日2回の投与方法に従ってヒト被験体に投与される。
ADCについて、上記の用量は、結合体(PBD部分及び抗体に対するリンカーを含む)又は、例えば、リンカーの切断後に放出される化合物の量を提供するPBD化合物の有効量に適用しうる。
CD25−ADCは、抗CD25抗体を含む。抗CD25抗体は、HuMax−TACTMであり得る。ADCは、PBDダイマーである薬物を含み得る。ADCは、好ましくは、ADCX25/ADCT−301/Camidanlumab Tesirineである。ADCは、国際公開第2014/05719号に開示されたADCであってよい。
〔抗体〕
本明細書中の用語「抗体」は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ダイマー、多量体、多重特異的抗体(例えば、二重特異的抗体)、無傷抗体(「全長」抗体としても記載される)及び抗体断片を、それらが所望の生物学的活性、例えば、第1標的タンパク質(Miller et al (2003) Jour. of Immunology 170:4854-4861)への結合能を呈示する限り、最も広い意味で用いられ、特異的に包含する。抗体は、マウス、ヒト、ヒト化、キメラ、又はウサギ、ヤギ、ヒツジ、ウマ若しくはラクダ等の他の種に由来しうる。
抗体は、特異的抗原を認識し、それに結合しうる免疫系によって生じるタンパク質である。(Janeway, C., Travers, P., Walport, M., Shlomchik (2001) Immuno
Biology, 5th Ed., Garland Publishing, New York).標的抗原は一般に、エピトープとよばれる多数の結合部位があり、複数の抗体上の相補性決定領域(CDR)によって認識される。異なるエピトープ特異的に結合する抗体の構造は異なる。かくして、1つの抗原に対応する抗体は1を超える。当該抗体は、全長免疫グロブリン分子又は全長免疫グロブリン分子の免疫学的活性部分、すなわち、被験体とする標的の抗原又はその一部に免疫特異的に結合する抗原結合部位を含む分子を含み得、当該標的としては、がん細胞又は自己免疫疾患と関連する自己免疫抗体を産生する細胞があげられるが、これらに限定されない。免疫グロブリンは、免疫グロブリン分子の任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、及びIgA)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)若しくはサブクラス、又はアロタイプ(例えば、ヒトG1m1、G1m2、G1m3、非G1m1[すなわち、G1m1以外の任意のアロタイプ]、G1m17、G2m23、G3m21、G3m28、G3m11、G3m5、G3m13、G3m14、G3m10、G3m15、G3m16、G3m6、G3m24、G3m26、G3m27、A2m1、A2m2、Km1、Km2、Km2、及びKm3)であり得る。免疫グロブリンは、ヒト、マウス、又はウサギ起源を含むいかなる種に由来し得る。
「抗体断片」とは、全長抗体の部分、一般的には、その抗原結合領域若しくは可変領域を包含する。抗体断片の例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びscFv断片;ダイアボディ;直鎖抗体;Fab発現ライブラリー、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、CDR(相補的決定領域)、及びがん細胞抗原、ウイルス抗原又は微生物抗原、単鎖抗体分子に免疫特異的に結合する上記のいずれかのエピトープ結合断片によって産生される断片;及び抗体断片から形成される多特異的抗体があげられる。
本明細書中で用いられる用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体をいい、すなわち、集団を含む個々の抗体は、少量で存在し得る可能性のある天然に生じる突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は、1つの抗原性エピトープに対して非常に特異的である。さらに、異なる決定因子(エピトープ)に対する異なる抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は抗原上の単一の決定因子に対応する。当該特異性に加えて、モノクローナル抗体は、それらが他の抗体によって汚染せずに合成できる点で有利である。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均質な抗体の集団から得られるという抗体の特徴を示し、いかなる特定の方法による抗体の生産が必要であるとは解釈されない。例えば、本開示に従って用いられるモノクローナル抗体は、Kohlerら(1975) Nature 256:495によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製することができ、あるいは組換えDNA法(US4816567参照)によって作製しうる。モノクローナル抗体はまた、Clackson et al (1991) Nature, 352:624-628; Marks et al (1991) J. Mol. Biol., 222:581-597に記載された技術を用いてファージ抗体ライブラリーから、又は完全ヒト免疫グロブリン系Lonberg (2008) Curr. Opinion 20(4):450-459)を有するトランスジェニックマウスから、単離しうる。
本明細書中のモノクローナル抗体は、具体的には、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、特定の種に由来する、又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一であるか又はそれと相同であるが、鎖の残りは、それらが所望の生物学的活性を示す限り、別の種に由来する、又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一であるか又はそれと相同である「キメラ」抗体、並びに当該抗体の断片を含む(米国特許第4816567号;Morrison et al (1984) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855)キメラ抗体は、非ヒト霊長類(例えば、旧世界サル又はApe)に由来する可変ドメイン抗原結合配列及びヒト定常領域配列を含む「霊長類化」抗体を含む。
本明細書において、「インタクト抗体」とは、VLドメイン及びVHドメイン、並びに軽鎖定常ドメイン(CL)及び重鎖定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)を含む。定常ドメインは、天然配列定常ドメイン(例えば、ヒト天然配列定常ドメイン)又はそのアミノ酸配列改変体であってよい。インタクト抗体は、抗体のFc領域(天然配列Fc領域又はアミノ酸配列改変体Fc領域)に起因する生物学的活性をいう1又はそれ以上の「エフェクター機能」を有してよい。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合;補体依存性細胞傷害性;Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性;食作用;及びB細胞受容体及びBCR等の細胞表面受容体のダウンレギュレーションがあげられる。
重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に依存して、無傷の抗体は、異なる「クラス」に割り当てることができる。無傷の抗体には、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMの5つの主要なクラスがあり、当該のいくつかは、さらに、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、及びIgA2等の「サブクラス」(アイソタイプ)に分けることができる。種々のクラスの抗体に対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμという。種々のクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び3次元構造は、周知である。
抗CD25抗体は、当技術分野で公知であり、本明細書に開示された方法において有用である。それらは、抗体4C9(Ventana Medical Systems, Inc.から入手可能)を含む。他の適当な抗体としては、WO 2004/045512(Genmab A/S)に記載された抗体AB12、IL2R.1(Life Technologies、カタログ番号MA5−12680から入手可能)及びRFT5(US6383487に記載)があげられる。他の適当な抗体としては、B489(143−13)(ライフ・テクノロジー、カタログ番号MA1−91221から入手可能)、SP176(Novus、カタログ番号NBP2−21755から入手可能)、1B5D12(Novus、カタログ番号NBP2−37349から入手可能)、2R12(Novus、カタログ番号NBP2−21755から入手可能)、又はBC96(BioLegend、カタログ番号V T−072から入手可能)及びM−A251(BioLegend、カタログ番号IV A053から入手可能)があげられる。他の適当な抗CD25抗体は、ダクリズマブ(ゼナパックスTM)及びバシリキシマブ(SimulectTM)であり、いずれも臨床使用が承認されている。
本開示の原理を例示する実施形態及び実験は、添付の図面を参照して、ここで議論される:
配列である。 代理ADCx25、抗PD1処理、又は対照ADC (実施例1のように)による単独処理後のインビボ MC38腫瘍体積を示すグラフである。 低用量代理ADCx25と抗PD1処理の間の相乗作用を示すインビボ MC38腫瘍量(実施例1と同様)を示すグラフである。 MC38有効性試験の無腫瘍生存者の再負荷試験(実施例3に従う)を示すグラフである。 代理ADCx25、抗PD1処理、又は対照ADC (実施例4と同様)による単独処理後のインビボ CT26腫瘍体積を示すグラフである。 低用量代理ADCx25と抗PD1処理との間の相乗作用を示すインビボ CT26腫瘍量(実施例4と同様)を示すグラフである。 CT26有効性試験の無腫瘍生存者の再負荷(実施例5に従う)を示すグラフである。 ADCx25の抗腫瘍活性はCD8+ T細胞に依存するを示すグラフである。 ADCx25+PD−1の抗腫瘍活性はCD8+ T細胞に依存するを示すグラフである。 健康な免疫応答性マウスにおけるSurADCx25投与後の脾臓T細胞免疫プロファイリングを示すグラフである。 健康な免疫応答性マウスにおけるSurADCx25投与後のリンパ節T細胞免疫プロファイリングを示すグラフである。 健康な免疫応答性マウスにおけるSurADCx25投与後の血中T細胞免疫プロファイリングを示すグラフである。 健康な免疫応答性マウスにおけるSurADCx25投与後の胸腺T細胞免疫プロファイリングを示すグラフである。 CT26腫瘍免疫応答性マウスにおけるSurADCx25投与後の腫瘍T細胞免疫プロファイリングを示すグラフである。 CT26腫瘍免疫応答性マウスにおけるSurADCx25投与後の脾臓T細胞免疫プロファイリングを示すグラフである。 CT26腫瘍免疫応答性マウスにおけるSurADCx25投与後の血中T細胞免疫プロファイリングを示すグラフである。
発明の記載
1.被験体において免疫応答を誘導又は増強する方法であって、CD25−ADCを被験体に投与する工程を含む方法。
2.前記免疫応答が、障害関連抗原(DAA)特異的免疫応答である、上記1に記載の方法。
3.前記DAA特異的免疫応答が、CD8+ T細胞応答、CD4+ T細胞応答、又は抗体応答である、上記1又は2に記載の方法。
4.前記DAA特異的免疫応答がCD8+ T細胞応答である、上記1〜3のいずれか一項に記載の方法。
5.前記DAA特異的免疫応答が記憶細胞応答である、上記1又は2に記載の方法。
6.障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる、被験体を処置又は予防する方法であって、CD25−ADCを被験体に投与することを含む方法。
7.被験体にCD25−ADCを投与することを含む、被験体の障害を治療又は予防する方法。
8.前記CD25−ADCがDAAと併用して投与される、上記1〜7のいずれか一項に記載の方法。
9.DAAが以下の:
(a)タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、ペプチド模倣体;
(b)タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、ペプチド模倣体をコードする核酸;
(c)糖やオリゴサッカライド;
(d)脂質、リン脂質、リポ糖、リポタンパク質;
場合によっては、DAAが細胞表面抗原である、
上記2〜8のいずれか一項に記載の方法。
10.DAAがワクチン組成物の一部として投与され、場合によりCD25−ADCが同じワクチン組成物の一部でもある、上記8又は9に記載の方法。
11.前記ワクチン組成物が、アジュバント、及び場合により薬学的に許容される賦形剤を含む、上記9又は10に記載の方法。
12.前記CD25−ADCが、前記DAA又はワクチン組成物の前に投与される、上記9〜11のいずれか一項に記載の方法。
13.被験体中の調節性免疫細胞集団の免疫抑制活性が、DAA又はワクチン組成物が投与される前に少なくとも90%低下する、上記9〜12のいずれか一項に記載の方法。
14.DAA又はワクチン組成物が投与される前に、被験体中の調節性免疫細胞集団のサイズが少なくとも90%減少される、上記8〜13のいずれか一項に記載の方法。
15.前記調節性免疫細胞がTreg細胞である、上記14に記載の方法。
16.CD25−ADCがDAA又はワクチン組成物と同時に投与される、上記8〜11のいずれか一項に記載の方法。
17.投与されるCD25−ADCの用量が、約20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、又は80μg/kgなど、約20μg/kg〜80μg/kgである、上記2〜16のいずれか一項に記載の方法。
18.DAAが腫瘍関連抗原(TAA)であり;
場合によっては、TAAが、BMPR1B、E16、STEAP1、0772P、MPF、Napi3b、Sema 5b、PSCA hlg、ETB、MSG783、STEAP2、TrpM4、CRIPTO、CD21、CD79b、FcRH2、HER2、NCA、MDP、IL20R−alpha、Brevican、EphB2R、ASLG659、PSCA、GEDA、BAFF−R、CD22、CD79a、CXCR5、HLA−DOB、P2X5、CD72、LY64、FcRH1、IRTA2、TENB2、PSMA、SST、ITGAV、ITGB6、CEACAM5、MET、MUC1、CA9、EGFRvIII、CD33、CD19、IL2RA、AXL、CD30、BCMA、CT Ags、CD174、CLEC14A、GRP78−HSPA5、CD70、幹細胞特異的抗原、ASG−5、ENPP3、PRR4、GCC−GUCY2C、Liv−1−SLC39A6、5T4、CD56−NCMA1、CanAg、FOLR1、GPNMB、TIM−1−HAVCR1、RG−1、B7−H4−VTCN1、PTK7、CD37、CD138、CD74、クラウジン類、EGFR、Her3、RON−MST1R、EPHA2、CD20−MS4A1、テナスチンC−TNC、FAP、DKK−1、CD52、CS1−SLAMF7、エンドグリン、アネキシンA1、V−CAM(CD106)、DLK−1、及びKAAG1からなる群より選択される、上記2〜17のいずれか一項に記載の方法。
19.前記DAAが病原体関連抗原(PAA)である、上記2〜17のいずれか一項に記載の方法。
20.PAAが、ウイルス、細菌、真菌、原生動物、寄生虫、プリオンタンパク質、又はタンパク質凝集体からなる群から選択される病原体に由来し、
場合によっては、病原体が以下の:
アデノ随伴ウイルス、愛知ウイルス、オーストラリアコウモリリッサウイルス、BKポリオーマウイルス、バンナウイルス、バルマ森林ウイルス、ブニヤムウェラウイルス、ブニヤウイルス・ラクロス、ブニヤウイルス・スノーシュウサギウサギ、セルコピスティンヘルペスウイルス、チャンディプラウイルス、チクングニヤウイルス、コサッキーウイルス、コクサッキーウイルス、クリミア・コンゴ出血熱ウイルス、デングウイルス、ドゥホリウイルス、ダグベウイルス、ドゥヴェンヘ゛ウイルス、東部馬脳炎ウイルス、エボラウイルス、エボラウイルス、エンセファロ心筋炎ウイルス、エプスタイン・バーウイルス、ヨーロッパコウマ リサウイルス、GBウイルスC/Gウイルスペジウイルス、ハンターンウイルス、ヘパラウイルス、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、デルタ肝炎ウイルス、馬痘ウイルス、ヒトアデノウイルス、ヒトアストロウイルス、ヒトコロナウイルス、ヒトサイトメガロウイルス、ヒトエンテロウイルス68、70、ヒトヘルペスウイルス1、ヒトヘルペスウイルス6、ヒトヘルペスウイルス7、ヒトヘルペスウイルス8、ヒト免疫不全ウイルス1、ヒトパピローマウイルス2、ヒトパピローマウイルス16、ヒトパラインフルエンザウイルス18、ヒトパルボウイルスB19、ヒト呼吸器合胞体ウイルス、ヒトSARSコロナウイルス、 ヒトスプマレトロウイルス、ヒトTリンパ球向性ウイルス、ヒトトロウイルス、A型インフルエンザウイルス、B型インフルエンザウイルス、イスファハンウイルス、JCポリオーマウイルス、日本脳炎ウイルス、ジュニンアレナウイルス、KIポリオーマウイルス、クンジンウイルス、ラゴスコウモリウイルス、ビクトリア湖マールブルグウイルス、ランガットウイルス、ラッサウイルス、ローズデールウイルス、ルーピング病ウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス、マチュポウイルス、マヤロウイルス、MERSコロナウイルス、麻疹ウイルス、メンゴ脳心筋炎ウイルス、メルケル細胞ポリオーマウイルス、モコラウイルス、モリギオウイルス、モンキーポックスウイルス、ムンプスウイルス、ムレーバレーウイルス 脳炎ウイルス、ニューヨークウイルス、ニパウイルス、オニョンニョンウイルス、オロポウシュウウイルス、ポリオウイルス、プーマラウイルス、ラビエスウイルス、リフトバレー熱ウイルス、ロサウイルスA、ロタウイルスA、ロタウイルスB、ロタウイルスC、ルベラウイルス、サギヤウイルスA、サンドフライ熱病ウイルス、サッポロウイルス、セムリキウイルス、ソウルウイルス、シミアンウイルス5、シンドビスウイルス、セントウイルス .ルイス脳炎ウイルス、ダニ媒介ポワッサンウイルス、トルクテノウイルス、トスカナウイルス、ウクニエミウイルス、ワクシニアウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、水痘ウイルスO、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、水疱性口内炎ウイルス、西部ウマ脳炎ウイルス、WUポリオーマウイルス、西ナイルウイルス、ヤバサル腫瘍ウイルス、ヤバ様疾患ウイルス、黄熱病ウイルス、及びジカウイルス;
Acetobacter aurantius, Acinetobacter baumannii, Actinomyces israelii, Agrobacterium radiobacter, Agrobacterium tumefaciens, Anaplasma sp.inc. Anaplasma phagocytophilum, Azorhizobium caulinodans, Azotobacter
vinelandii, Bacillus, Bacillus anthracis, Bacillus brevis, Bacillus cereus,
Bacillus fusiformis, Bacillus licheniformis, Bacillus megaterium, Bacillus
mycoides, Bacillus stearothermophilus, Bacillus subtilis, Bacillus
Thuringiensis, Bacteroides sp. inc Bacteroides fragilis, Bacteroides
gingivalis, Bacteroides melaninogenicus, Prevotella melaninogenica, Bartonella
sp. inc. Bartonella henselae, Bartonella Quintana, Bordetella sp. inc.
Bordetella bronchiseptica, Bordetella pertussis, Borrelia burgdorferi, Brucella
sp. inc. Brucella abortus, Brucella melitensis, Brucella suis, Burkholderia sp.
inc. Burkholderia mallei, Burkholderia pseudomallei, Burkholderia cepacia,
Calymmatobacterium granulomatis, Campylobacter sp. inc. Campylobacter coli,
Campylobacter fetus, Campylobacter jejuni, Campylobacter pylori, Chlamydia sp.
inc. Chlamydia trachomatis, Chlamydophila sp. inc. Chlamydophila pneumoniae,
Chlamydophila psittaci, Clostridium sp. inc. Clostridium botulinum, Clostridium
difficile, Clostridium perfringens, Clostridium tetani, Corynebacterium sp.
inc. Corynebacterium diphtheriae, Corynebacterium fusiforme, Coxiella burnetii,
Ehrlichia chaffeensis, Enterobacter cloacae, Enterococcus sp. inc. Enterococcus
avium, Enterococcus durans, Enterococcus faecalis, Enterococcus faecium,
Enterococcus galllinarum, Enterococcus maloratus, Escherichia coli, Francisella
tularensis, Fusobacterium nucleatum, Gardnerella vaginalis, Haemophilus sp.
inc. Haemophilus ducreyi, Haemophilus influenzae, Haemophilus parainfluenzae,
Haemophilus pertussis, Haemophilus vaginalis, Helicobacter pylori, Klebsiella
pneumoniae, Lactobacillus sp. inc. Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus
bulgaricus, Lactobacillus casei, Lactococcus lactis, Legionella pneumophila,
Listeria monocytogenes, Methanobacterium extroquens, Microbacterium multiforme,
Micrococcus luteus, Moraxella catarrhalis, Mycobacterium sp. inc. Mycobacterium
avium, Mycobacterium bovis, Mycobacterium diphtheria, Mycobacterium
intracellulare, Mycobacterium leprae, Mycobacterium lepraemurium, Mycobacterium
phlei, Mycobacterium smegmatis, Mycobacterium tuberculosis, Mycoplasma sp. inc.
Mycoplasma fermentans, Mycoplasma genitalium, Mycoplasma hominis, Mycoplasma
penetrans, Mycoplasma pneumoniae, Neisseria sp. inc. Neisseria gonorrhoeae,
Neisseria meningitides, Pasteurella sp. inc. Pasteurella multocida, Pasteurella
tularensis, Peptostreptococcus, Porphyromonas gingivalis, Prevotella
melaninogenica, Pseudomonas aeruginosa, Rhizobium radiobacter, Rickettsia sp.
inc. Rickettsia prowazekii, Rickettsia psittaci, Rickettsia quintana,
Rickettsia rickettsia, Rickettsia trachomae, Rochalimaea sp. inc. Rochalimaea
henselae, Rochalimaea quintana, Rothia dentocariosa, Salmonella sp. inc.
Salmonella enteritidis, Salmonella typhi, Salmonella typhimurium, Serratia
marcescens, Shigella dysenteriae, Spirillum volutans, Staphylococcus sp. inc. Staphylococcus
aureus, Staphylococcus epidermidis, Stenotrophomonas maltophilia, Streptococcus
sp. inc. Streptococcus agalactiae, Streptococcus avium, Streptococcus bovis,
Streptococcus cricetus, Streptococcus faceium, Streptococcus faecalis,
Streptococcus ferus, Streptococcus gallinarum, Streptococcus lactis,
Streptococcus mitior, Streptococcus mitis, Streptococcus mutans, Streptococcus
oralis, Streptococcus pneumoniae, Streptococcus pyogenes, Streptococcus rattus,
Streptococcus salivarius, Streptococcus sanguis, Streptococcus sobrinus,
Treponema sp. inc. Treponema pallidum, Treponema denticola, Vibrio sp. inc.
Vibrio cholerae, Vibrio comma, Vibrio parahaemolyticus, Vibrio vulnificus,
Wolbachia, Yersinia sp. inc. Yersinia enterocolitica, Yersinia pestis, and
Yersinia pseudotuberculosis;
アスペルギルス属、C.albicans、C.aurisを含むカンジダ属、コクシジオイデス属、クリプトコッカス・ガッティイ、ニューモシスチス・ジロベシイ、スポロトリックス属、ブラストミセス属、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、ヒストプラスマ属、T.marneffeiを含むタラロミセス属、Anncaliia algerae, A. connori, A. vesicularum, Encephalitozoon
cuniculi, E. hellem, E. intestinalis, Enterocytozoon bieneusi, Microsporidium
ceylonensis, M. africanum, Nosema ocularum, Pleistophora sp.,
Trachipleistophora hominis, T. anthropophthera, Vittaforma corneae及びTubulinosema
acridophagus;
アカントアメーバ、T.brucei、T.cruzi及びT.evansiを含むトリパノソーマ属、P.falciparum,
P.vivax, P.ovale, P.malariae, P.knowlesi, P.relictum, P.anasum及びP.gallinaceumを含むPlasmodium属、Hemoproteus属、 Babesia属、Besnoitia属、Blastocystis属、C.parvum及びC.hominisを含むCryptosporidium属、Cyclospora
cayetanensis, Dientamoeba fragilis, G.lamblia及びG.intestinalisを含むGiardia属、Histomonas
meleagridis, S.diploidea及びS.pedataを含む、Sappinia属、Toxoplasma gondii及びTrichomonas vaginalis;
E.granulosus及びE.multilocularisを含むEchinococcus属、Entamoeba histolytica、A.brazilense、A.caninum及びA.ceylanicumを含むAncylostoma属、Uncinaria stoncephala、Angiostrongylus cantonensisを含むAngiostrongylus属、A.lumbricoides及びA.suumを含むAscaris属、Balantiium coli、Balamuthia mandrilis、Baylisasacris procyonis、S.mansoni、S.haematobium及びS.japonicumを含むSchistosoma属、Capillaria hepatica、Capillia philippinensis、Clonorchis属、T.solium, T.saginata及びT.asiaticaを含むTaenia属、Diphyllobothrium latumを含むDipylidium属、Dracunculus medinensis、Enterobius vermicularis、Fasciola hepatica、Fasciolopsis buski、Gnaterophyes heterophyes属、Naegleria fowleri、Onchocerca volvulus、Paragonimus属、Sarcocystis属、Strongyloides属、Toxocara canis、Toxocara cati、Trichinella属、並びに、
PrP、PrPres、及びPrPSc
からなる群から選択される、上記19の方法。

21.PAAが、以下の:
Figure 2021524449
Figure 2021524449
Figure 2021524449
Figure 2021524449
Figure 2021524449
Figure 2021524449
Figure 2021524449
Figure 2021524449

からなる群から選択される、上記19に記載の方法。
22.前記被験体が、障害関連抗原(DAA)を特徴とする障害がある、があると疑われる、があると診断される、又はそのリスクがある、上記1〜21のいずれか一項に記載の方法。
23.前記被験体が、障害関連抗原(DAA)で特徴とする障害がある、があると疑われる、があると診断される、又はそのリスクがあることに基づき、治療のための前記被験体が選択される、上記1〜22のいずれか一項に記載の方法。
24.以下の:
(i)前記被験体が、障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる障害がある、があると疑われる、があると診断される、又はそのリスクがあることに基づき、被験体を治療のために選択する工程;
(ii) CD25−ADCを被験体に投与する工程
工程を含む、上記1〜23のいずれか一項に記載の方法。
25.前記障害が病原体随伴疾患、又はがん等の増殖性疾患である、上記6〜24のいずれか一項に記載の方法。
26.前記増殖性障害又はがんが固形腫瘍である、上記25に記載の方法。
27.前記固形腫瘍が確立された腫瘍である、上記26に記載の方法。
28.前記確立された腫瘍が、ナイーブな被験体において診断又は同定された腫瘍である、上記27に記載の方法。
29.前記確立された腫瘍が再発した腫瘍である、上記27に記載の方法。
30.固形腫瘍が転移性腫瘍である、上記26の方法。
31.固形腫瘍がCD25−ve腫瘍細胞を含むか、又はそれからなる、上記26に記載の方法。
32.固形腫瘍がCD25+ve浸潤細胞と関連し;
場合により、固形腫瘍が高レベルのCD25+ve浸潤細胞と関連する、
上記25〜31のいずれか一項に記載の方法。
33.固形腫瘍が、膵臓がん、乳がん(トリプルネガティブ乳がんを含む)、結腸直腸がん、胃及び食道がん、黒色腫、非小細胞肺がん、卵巣がん、肝細胞がん、腎細胞がん、膀胱がん、及び頭頸部がんからなる群より選択される、上記32の方法。
34.固形腫瘍が低レベルのCD25+ve浸潤細胞と関連する、上記31に記載の方法。
35.固形腫瘍がCD25+ve浸潤細胞と関連しない、上記25〜31のいずれか一項に記載の方法。
36.前記増殖性障害又はがんが、リンパ腫又は白血病である、上記25に記載の方法。
37.増殖性障害又はがんが、以下の:
ホジキンリンパ腫;びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、辺縁帯B細胞リンパ腫(MZBL)等の非ホジキンリンパ腫、
白血病(有毛細胞白血病(HCL)、有毛細胞白血病変異型(HCL−v)、急性骨髄性白血病(AML)、及びフィラデルフィア染色体陽性ALL (Ph+ALL)又はフィラデルフィア染色体陰性ALL (Ph−ALL)等の急性リンパ芽球性白血病(ALL);
から選択される、上記36に記載の方法。
38.増殖性障害又はがんが、Treg細胞等の調節性免疫細胞のレベルの上昇と関連する、上記25、36又は37のいずれか一項に記載の方法。
39.前記増殖性障害又はがんが、慢性リンパ性リンパ腫(CLL)、T細胞急性リンパ芽球性白血病(T−ALL)、及びB細胞非ホジキンリンパ腫である、上記38に記載の方法。
40.前記増殖性障害又はがんがAMLである、上記36〜39のいずれか一項に記載の方法。
41.前記増殖性障害又はがんが、循環腫瘍細胞又は循環腫瘍細胞である、上記25に記載の方法。
42.前記循環腫瘍細胞又は循環腫瘍細胞が、転移細胞であるか、又は転移細胞を含む、上記41に記載の方法。
43.被験体が、以下の:
a)転移性がんの高転移性予後又は1又はそれ以上のバイオマーカーの高発現等の転移性の特徴を有する原発腫瘍と診断されたことが疑われる被験体;
b)疑われるが1又はそれ以上の転移性腫瘍と診断された被験体;
c)手術が固形腫瘍の一部又は全部を除去することを特徴とする術前又は術後の被験体通常、選択された術前又は術後の被験体は、手術日から4週間以内(2週間以内、1週間以内等)に治療を開始する;
のいずれかである、上記41又は42のいずれか一項に記載の方法。
44.前記病原体関連疾患は、ウイルス性、細菌性、真菌性、原虫性、寄生虫性、プリオン、又はタンパク質凝集体である、上記25に記載の方法。
45.前記病原体関連疾患が、以下の:
アデノウイルス感染、HIV/AIDS、アルファウイルス脳炎、アレナウイルス、アルゼンチン出血熱、節足動物媒介性ウイルス脳炎、鳥インフルエンザ、ボリビア出血熱、ボルナ病、水痘、チクングニヤ、コクサッキーウイルス感染症、クリミア・コンゴ出血熱、サイトメガロウイルス感染症、デング熱、東部ウマ脳炎、エボラ、エコウイルス感染症、エプスタイン・バーウイルス感染症、エプスタイン・バーウイルス関連腫瘍、フィフス病、フィラビウイルス、フラビウイルス、ドイツ麻疹、ハンド、足・口病、腎症候群を伴う出血熱、ヘルペスウイルス(ヘルペスウイルス科)感染症、単純ヘルペスウイルス感染症、帯状疱疹ウイルス ヒトパピローマウイルス関連上皮病変、単核球症、インフルエンザ、日本脳炎、カポジ肉腫、韓国出血熱、キャサヌール森林病、ラッサ熱、リンパ球性脈絡髄膜炎、マーブルグウイルス病、麻疹、伝染性軟属腫、ムンプス、マレーバレー脳炎、ノーウォークウイルス関連下痢、オムスク出血熱、オルソミクソウイルス、パラミキソウイルス、パルボウイルスB19感染、ピコルナウイルス、狂犬病、呼吸器合胞体ウイルス感染、リフトバレー熱 ロタウイルス性下痢、風疹、ルベオラ、天然痘、セントルイス脳炎、ダニ媒介性脳炎、水痘、痘瘡、ベネズエラ馬脳炎、ウイルス性出血熱、西部馬脳炎、西ナイルウイルス病、黄熱病、ジカ;
放線菌症、急性前立腺炎、嫌気性菌感染症、細菌性紫斑病、菌血症、細菌性肺炎、バクテロイデス・ウレオリチカス、バギオ・ヨシナリ症候群、バルコ熱、バルトネラ症、胆道熱、ボトリオミコーシス、牛カンピロバクター症、ブラジル紫斑病、ブラジル紫斑病、ブロディー膿瘍、ブルクホルデリア・セパシア複合体、ブルリ潰瘍、カンピロバクター症、カプノサイトファガ・カニモルス、カリオグラム、カリオン病、クラミジア suis、Cholera、細菌性前立腺炎、骨髄炎、歯内病変、牛胸膜肺炎、皮膚炎、ジフテリア、ジフテリア性口内炎、硬膜外膿瘍、喉頭蓋炎、エリジペラス、レジオネラ病、極東猩紅熱様発熱、フィッツ−ヒュー−カーチス症候群、足腐敗症、ガーデレラ・ヴァギナリス、ガーレ硬化性骨髄炎、鼠径部肉芽腫、ヘモフィルス髄膜炎、単球増加性エーリキア症、レミエール症候群、らい病 リステリア症、ライム病、Mycobacterium avium−intracellulare感染、壊死性筋膜炎、ノカルジア症、ノーマ、卵巣炎、眼窩周囲膿瘍、扁桃周囲膿瘍、ポット病、直腸炎、シュードモナス感染、オウム病、膿血症、化膿性筋炎、Q熱、咽後膿瘍、サルモネラ症、セラチア感染、赤痢、サザンダニ関連発疹症、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群、ブルセラ症、梅毒、破傷風、中毒性ショック症候群、海綿状熱、熱帯潰瘍、卵巣結核、ウレアプラズマウレアリチカム感染、結核、脊椎骨髄炎、ウォーターハウス・フリーデリクセン症候群、百日咳、黄色肉芽腫性骨髄炎、エルシニア症;
アスペルギルス症、カンジダ症、コクシジオイデス症、クリプトコッカス・ガッティ感染症、爪真菌症、ミクロスポリジウム症、ムコール真菌症、ニューモシスチス肺炎、スポロトリコーシス、ブラストミセス症、カンジダ・アウリス感染症、クリプトコッカス・ネオフォルマンス感染症、角膜炎及び眼内炎を含む真菌性眼感染症、ヒストプラズマ症、菌腫、足白癬性皮膚糸状菌症、及びタラロミセス症;
アカントアメーバ角膜炎、アフリカトリパノソーマ症、鳥マラリア、バベシア症、ベスノイア症、ブラストシストーシス、シャーガス病、クリプトスポリジウム症、サイクロスポリア症、ジエンタモエビア症、ジアルジア症、ヒストモナス症、マラリア、プレミュニティ、アメーバ性脳炎、スラー、トキソプラズマ症、トリコモナス症、トリパノソーマ症;
エキノコックス症、アメーバ症、アンシロストミア症、アンジオストミア症、アニサキス症、回虫症、バランチジア症、肉芽腫性アメーバ性脳炎、ベイリサスカリア症、住血吸虫症、毛細血管症、クロノキア症、嚢虫症、ジフィロボスリア症、フィラリア症、腸炎、肝吸虫症、肝吸虫症、顎口虫症、ヘテロフィリア症、ヒメノレピア症、リーシュマニア症、オピストキス症、ロア症、オンコセルカ症、肺吸虫症、サルコシストーシス症、条虫症、トキソカリア症、旋毛虫症、トリキネラ症;
医原性、変異型、家族性、散発性のサブタイプ、致死性家族性不眠症(FFI)、Gertsmann−Straussler−Scheinker症候群(GSS)、クールー、及び可変性プロテアーゼ感受性プリノパシー(VPSPr)を含むクロイツフェルト−ヤコブ病(CJD);
アルツハイマー病、脳β−アミロイド血管症、緑内障における網膜神経節細胞変性、パーキンソン病及びその他の滑膜症、タオパシー、前頭側頭葉変性、FTLD−FUS、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、家族性英国痴呆、家族性デンマーク痴呆、遺伝性アミロイドーシス脳出血、カダシル、アレキサンダー病、セイピノパシー、家族性アミロイドーシス性神経障害 老人性全身性アミロイドーシス、セロピノン異常症、ALアミロイドーシス、AHアミロイドーシス、AAアミロイドーシス、II型糖尿病、大動脈内側アミロイドーシス、ApoAIIアミロイドーシス、ApoAIIアミロイドーシス、ApoAIVアミロイドーシス、フィンランド型家族性アミロイドーシス(FAF)、リゾチームアミロイドーシス、フィブリノーゲンアミロイドーシス、透析アミロイドーシス、封入体筋炎/ミオパシー、ロドプシン変異を伴うCat網膜色素変性症、甲状腺髄様がん、心房アミロイドーシス、下垂体プロラクチノーマ、遺伝性格子角膜ジストロフィー、皮膚アミロイドーシス、マロイドーシス 多系統萎縮症、角膜ラクトフェリンアミロイドーシス、肺胞タンパク質症、歯原性(ピンボルグ)腫瘍アミロイドーシス、精嚢アミロイドーシス、アポリポタンパク質C2アミロイドーシス、アポリポタンパク質C3アミロイドーシス、Lect2アミロイドーシス、インシュリンアミロイドーシス アミロイドーシス(原発性限局性皮膚アミロイドーシス)、コルネオデスモシンアミロイドーシス、エンフビルタイドアミロイドーシス、嚢胞性線維症、鎌状赤血球症;
からなる群から選択される、上記25〜44のいずれか1項に記載の方法。
46.前記被験体が養子細胞移植を受けた、上記1〜45のいずれか一項に記載の方法。
47.前記被験体が養子細胞移植を受けたことに基づいて治療のために選択された、上記1から46のいずれか一項に記載の方法。
48.以下の工程:
(i)養子細胞移植を受けたことに基づいた治療被験体の選択;
(ii)CD25−ADCを被験体に投与する工程;
を含む、上記1〜47のいずれか一項に記載の方法。
49.前記養子細胞移植が骨髄移植である、上記46〜48のいずれか一項に記載の方法。
50.前記養子細胞移植が自己細胞移植である、上記46〜49のいずれか一項に記載の方法。
51.前記養子細胞移植が同種細胞移植である、上記46〜49のいずれか一項に記載の方法。
52.前記養子細胞移植が幹細胞移植である、上記46〜51のいずれか一項に記載の方法。
53.前記養子細胞移植が免疫細胞移植である、上記46〜52のいずれか一項に記載の方法。
54. 被験体が、CD25−ADCの投与の少なくとも6ヶ月前、少なくとも12ヶ月前、少なくとも18ヶ月前、又は少なくとも24ヶ月前など、CD25−ADCの投与の少なくとも3ヶ月前に、養子細胞移植を受けた、上記46〜53のいずれか一項に記載の方法。
55.前記CD25−ADCがQW用量レジームで投与される、上記46〜54のいずれか一項に記載の方法。
56. 投与されるCD25−ADCの用量が、10、20、25、27.5、30、32.5、35、37.5、40、42.5、45、47.5、50、55、60、65、70、75、又は80μg/kgである、上記46〜55のいずれか一項に記載の方法。
57.CD25−ADCを細胞療法と併用して投与する、上記1〜7又は22〜56のいずれか1項に記載の方法。
58.CD25−ADCが細胞療法の前に投与され;
CD25−ADCが、細胞治療の1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、又は14日前に投与される、
上記57に記載された方法。
59.前記被験体中の調節性免疫細胞集団の免疫抑制活性が、細胞療法が投与される前に少なくとも90%低下する、上記57又は58に記載の方法。
60.被験体中の調節性免疫細胞集団のサイズが、細胞療法が投与される前に少なくとも90%減少される、上記57〜59のいずれか一項に記載の方法。
61.前記調節性免疫細胞がTreg細胞である、上記60に記載の方法。
62.CD25−ADCが細胞療法と同時に投与される、上記57に記載の方法。
63.細胞療法が自己細胞の投与を含む、上記記載57〜62のいずれか一項に記載の方法。
64.細胞療法が同種異系細胞の投与を含む、上記記載57〜62のいずれか一項に記載の方法。
65.細胞療法が幹細胞の投与を含む、上記57〜64のいずれか一項に記載の方法。
66.細胞療法が免疫細胞の投与を含む、上記57〜65のいずれか1項に記載の方法。
67.前記免疫細胞が、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT細胞(NKT)、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞、又はマクロファージである、上記66に記載の方法。
68.免疫細胞がキメラ抗原レセプター(CAR)を発現する、上記63〜67のいずれか一項に記載の方法。
69.細胞療法がCAR T細胞の投与を含む、上記57〜68のいずれか一項に記載の方法。
70.前記CAR T細胞が、第1世代CAR T細胞、第2世代CAR T細胞、第3世代CAR T細胞、第4世代CAR T細胞、TRUCK、スマートCAR、又はiCARである、上記69に記載の方法。
71.障害が障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる、被験体を処置する方法であって、CD25−ADCを被験体に投与することを含み、被験体が、CD25−ADCを以下の:
(i)養子細胞移植を受けていること;
(ii)養子細胞移植を受けた患者に基づいて治療が選択されている;
被験体に投与する方法。
72.さらに、前記被験体が養子細胞移植を受けたことに基づいて、前記被験体を治療のために選択する工程を含む、上記71に記載の方法。
73.前記障害は、上記24〜37のいずれか一項に記載のものである、上記71又は72に記載の方法。
74.養子細胞移植が、上記41〜45のいずれか一項に記載の、上記71〜73のいずれか一項に記載の方法。
75.CD25−ADCの投与の少なくとも6ヶ月前、少なくとも12ヶ月前、少なくとも18ヶ月前、又は少なくとも24ヶ月前など、CD25−ADCの投与の少なくとも3ヶ月前に、被験体が養子細胞移植を受けた、上記71〜74のいずれか一項に記載の方法。
76.前記CD25−ADCがQW投与計画で投与される、上記71〜75のいずれか一項に記載の方法。
77.投与されるCD25−ADCの用量が、10、20、25、27.5、30、32.5、35、37.5、40、42.5、45、47.5、50、55、60、65、70、75、又は80μg/kgである、上記71〜76のいずれか一項に記載の方法。
78.被験体における細胞療法の効力を増強する方法であって、CD25−ADCと併用して細胞療法を投与することを含む方法。
79.被験体を治療する方法であって、障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる方法であって、CD25−ADCを細胞療法と併用して被験体に投与することを含む方法。
80.前記障害は、上記25〜45のいずれか一項に記載の、上記79の方法。
81.CD25−ADCが細胞治療の前に投与される、上記78〜80のいずれか一項に記載の方法。
82.被験体中の調節性免疫細胞集団の免疫抑制活性が、細胞療法が投与される前に少なくとも90%低下する、上記記載78〜81のいずれか一項に記載の方法。
83.DAA又はワクチン組成物が投与される前に、被験体中の調節性免疫細胞集団のサイズが少なくとも90%減少される、上記78〜82のいずれか一項に記載の方法。
84.制御性免疫細胞がTreg細胞である、上記記載83の方法。
85.CD25−ADCが細胞療法と同時に投与される、上記78〜80のいずれか一項に記載の方法。
86.細胞療法が、上記63〜70のいずれか一項に記載のものである、上記78〜85のいずれか一項に記載の方法。
87.CD25−ADCによる治療に適した被験体を選択する方法であって、以下の:
(a)被験体が以下の:
(i)障害関連抗原(DAA)によって特徴づけられる障害を有している、有していると疑われる、有している、又は有しているリスクがある、及び/又は
(ii)養子細胞移植を受けているか;
(iii)細胞治療に選択され;
に同定される工程;
(b)CD25−ADCによる治療被験体を選択する工程;
を含む方法。
88.前記障害は、上記25〜46のいずれか一項に記載の、上記87の方法。
89.前記養子細胞移入が、上記49〜53いずれか一項に記載のものである、上記87又は88に記載の方法。
90.CD25−ADCの投与の少なくとも6ヶ月前、少なくとも12ヶ月前、少なくとも18ヶ月前、又は少なくとも24ヶ月前など、CD25−ADCの投与の少なくとも3ヶ月前に、被験体が養子細胞移植を受けた、上記87〜89のいずれか一項に記載の方法。
91.細胞療法が、上記63〜70のいずれか一項に記載の、上記87〜90いずれか一項に記載の方法。
92.CD25−ADCがチェックポイント阻害剤又は他の免疫刺激剤と併用して投与される、上記1〜91のいずれか一項に記載の方法。
93.CD25−ADCが、チェックポイント阻害剤又は他の免疫刺激剤の前、チェックポイント阻害剤又は他の免疫刺激剤と同時に、又はチェックポイント阻害剤又は他の免疫刺激剤の後に投与され得る、上記92の方法。
94.チェックポイント阻害剤がPD1拮抗薬である、上記92又は93に記載の方法。
95.PD1拮抗薬が、ペンブロリズマブ、ニボリズマブ、MEDI0680、PDR001(スパルタリズマブ)、カムリズマブ、AUNP12、ピディリズマブ・セミプリマブ(REGN−2810)、AMPから選択される、上記94に記載の方法224, BGB−A317(チスレイズマブ)及びBGB−108。
96.チェックポイント阻害剤がPD−L1拮抗薬である、上記92又は93に記載の方法。
97.PD−L1拮抗薬が、アテゾリズマブ(Techentriq)、BMS−936559/MDX1105k、durvalumab/MEDI4736及びMSB0010718C(Avelumab)から選択される、上記96に記載の方法。
98. チェックポイント阻害剤がGITR (グルココルチコイド誘導性TNFR関連タンパク質)作動薬である、上記92又は93に記載の方法。
99.GITR(グルココルチコイド誘導性TNFR関連タンパク質)作動薬が、MEDI1873、TRX518、GWN323、MK−1248、MK 4166、BMS−986156及びINCAGN1876から選択される、上記98の方法。
100.チェックポイント阻害剤がOX40作動薬である、上記92又は93に記載の方法。
101.前記OX40作動薬が、MEDI0562、MEDI6383、MOXR0916、RG7888、OX40mAb24、INCAGN1949、GSK3174998、及びPF−04518600から選択される、上記100に記載の方法。
102.チェックポイント阻害剤がCTLA−4拮抗薬である、上記92又は93に記載の方法。
103.前記CTLA−4拮抗薬がイピリムマブ及びトレメリムマブから選択される、上記102に記載の方法。
104.前記他の免疫刺激剤が二重特異的T細胞エンゲージ剤(BiTE)である、上記92又は93に記載の方法。
105.BiTEがCD3に特異的に結合する、上記104に記載の方法。
106.BiTEがDAAに特異的に結合する、上記104又は105に記載の方法。
107.前記CD25−ADCが放射線療法と併用して投与される、上記1〜106のいずれか一項に記載の方法。
108.前記CD25−ADCは、前記放射線療法の前、前記放射線療法と同時に、又は前記放射線療法の後に投与され得る、上記記載107の方法。
109.前記放射線療法が、外部ビーム放射線療法、定位放射線療法、強度変調放射線療法、粒子療法、近接照射療法、放射性同位元素の送達、術中放射線療法、オージェ療法、体積変調アーク療法、バーチャルシミュレーション、三次元原体照射療法、及び強度変調放射線療法からなる群から選択される、上記107又は108に記載の方法。
110.各放射線療法の線量が18Gy以下である、上記107〜109いずれか一項に記載の方法。
111.各放射線療法の線量が12Gy以下である、上記107〜110いずれか一項に記載の方法。
112.総放射線量が18Gy以下である、上記107〜111いずれか一項に記載の方法。
113.前記総放射線量が12Gy以下である、上記107〜112いずれか一項に記載の方法。
114.CD25−ADCが「CD25−ADC」と題されたセクションの上記1〜110に記載の、上記1〜113のいずれか一項に記載の方法。
115.前記CD25−ADCがADCx25である、上記1〜114のいずれか一項に記載の方法。
116.前記CD25−ADCがADCT−301である、上記1〜114のいずれか一項に記載の方法。
117.前記CD25−ADCがCamidanlumab Tesirineである、上記1〜114のいずれか一項に記載の方法。
118.上記1〜86又は92〜117のうちの1つの方法で用いる、上記1〜112のうちの一項に記載の抗体−薬物結合体化合物。
119.上記1〜117のいずれか一項に記載の抗体−薬物結合体化合物を、上記1〜86又は92〜117のいずれか1項において用いるための組成物又は医薬組成物。
120.上記1から上記86又は上記92から上記117のいずれか1の方法で用いるための医薬の調製における上記1から上記112のいずれか一項に記載の抗体−薬物結合体化合物の使用。
〔マウス結腸がんMC38細胞を用いた免疫コンピテント同系マウスモデルにおける代理ADCx25のインビボ有効性試験〕
緒言
MC38は、Treg及びTeff細胞の浸潤があることが知られている免疫療法型研究において前臨床的に用いられるCD25−veマウス結腸がん由来モデルである。
Arce Vargas et al., 2017, Immunity 46, 1−10, April 18, 2017
(http://dx.doi.org/10.1016/j.immuni.2017.03.013)では、MC38モデルにおける腫瘍浸潤性Treg細胞の選択的枯渇をPC61のFc増強型を用いて示し、マウスCD25に対するラット抗体及びPD1との相乗作用について記載する。野生型PC61は、PBD二量体薬物リンカーSG3249(ADCx25/ADCT−301/Camidanlumab Tesirineで用いられるPBD薬物リンカー)に結合され、Surrogate−ADCx25(又はSurADCx25)として指定された。Surrogate−ADCx25の有効性は、MC38同系マウスモデルにおいて、単独療法又は抗PD1(抗PD1、クローンRPM1−14、BioXcell cat#BE0146)との併用療法で検討した。
研究設計〕
雌C57BL/6マウス(C57BL/6NCrl、Charles River)は試験1日目に9週齢であり、体重(BW)は17.8〜24.2gであった。この実施例に記載された最初の研究の完了時に、無腫瘍生存者を実施例3に記載された二次再投与研究に移行させた。
移植当日に、MC38細胞5×105個(懸濁液0.1mL)を各被験動物の右側腹部に皮下埋植した。腫瘍の体積が80〜120mmの目標範囲に近づくにつれて、腫瘍をモニターした。腫瘍細胞移植の15日後、試験の1日目に、動物を10群(n=10/群)に分類したが、個々の腫瘍体積は63〜172mm、群平均腫瘍体積は103〜172mmであった。
抗PD−1抗体を2、5、8日目に1回投与した以外は、すべて1日目に腹腔内(i.p.)投与した。用量は体重20g当たり0.2mL(10mL/kg)とし、各個体の体重に合わせた。試験が59日目に終了するまで、腫瘍を週2回測定した。各動物は、腫瘍がエンドポイントの腫瘍体積1000mmに達した時点又は最終日のいずれか早い方で安楽死させた。
サロゲート−ADCx25は、単独又は抗PD1抗体との併用(標準投与法、すなわち、2、5及び8日目に5mg/kgを投与)のいずれかで、1日目に単回投与(0.1、0.5及び1mg/kg)として腹腔内投与した。対照として、アイソタイプ対照ADC(B12−SG3249)を1日目に単回投与(1mg/kg)で単独投与するか、抗PD1抗体(標準投与法で投与)と併用投与し、一方、抗PD1抗体は標準投与法で単独投与した。
腫瘍はキャリパーを用いて二次元で測定し、体積は以下の式:
腫瘍体積(mm)=w×l/2、(式中、w=腫瘍の幅、l=長さ、単位mm)
を用いて計算した
腫瘍重量は、1mgが腫瘍体積の1mmに相当すると仮定すると推定される。
結果〕
サロゲート‐ADCx25は、MC38同系モデルにおいて、それ自体、強い用量依存性抗腫瘍活性を有した。アイソタイプ対照ADCは1mg/kgで代理‐ADCx25より活性は有意に低かった(図2)。低用量の代用ADCx25と抗PD1抗体を併用した場合、強い相乗作用が観察された(図3)。本モデルでは、高用量の代替ADCx25の有効性が高かったため、高用量での相乗効果の評価が妨げられた。
インビボでは、0.5又は1mg/kgのsur‐ADCx25の単回投与は、浸潤性Treg細胞を有する確立されたCD25陰性固形腫瘍(MC38同系モデル)に対して強力で持続性のある抗腫瘍活性を誘導した。
Figure 2021524449
Figure 2021524449

反応表の基準(実施例4及び実施例6にも適用可能)〕
治療は、動物の腫瘍の部分的退縮(PR)又は完全退縮(CR)の原因となりうる。
PR反応では、腫瘍体積は、研究期間中の3回の連続測定ではDay 1の体積の50%以下であり、当該3回の測定のうち1回以上では13.5mm以上である。
CR反応では、試験期間中の連続3回の測定で腫瘍体積が13.5mm未満である。
試験終了時にCR反応が得られた動物は、さらに無腫瘍生存者(TFS)に分類した。
PR又はCR事象については試験期間中に1回のみ、PR及びCRの両方の基準を満たした場合にのみCRとしてスコア化した。
〔実施例4及び例6にも適用可能なCDI方法論〕
薬物相互作用係数(CDI)(11)は、最終日である21日目に、亜加法性、加法性、又は超加法性(相乗作用)特性について評価し、評価可能な動物はすべて試験を継続した。
CDIは以下の式:
CDI=AB/AxB
(式中、
x=平均腫瘍容積
AB=xAB/xC
A=xA/xC
B=xB/xC)
CDI<1は超加法的(すなわち相乗作用)、CDI=1は加法的、CDI>1はサブ加法的である。
分割投与プロトコルの概要
〔症状〕
分化型25(CD25)陽性急性骨髄性白血病(AML)又はCD25陽性急性リンパ芽球性白血病(ALL)の再発又は難治性クラスターがある患者で、現状で臨床的有益性をもたらすことが知られている確立された治療法に失敗した、又は不耐容の患者である。メチル化阻害薬による治療を受け、その後CD25陽性AMLを呈し、標準的な寛解導入療法に失敗した、又は不適格な骨髄異形成症候群患者は、ADCx25による治療に適格である。
〔目的〕
[主な目的]
本治験のパート1(用量漸増)及びパート2(拡大)の主な目的は以下の通りである:
−CD25陽性の再発性又は難治性AML及びCD25陽性のALL患者を被験体に、安全性及び忍容性を評価し、ADCX25の最大耐量(MTD)を決定する(パート1);
−パート2のADCX25推奨用量を決定する;
−パート1で推奨されている用量レベルで、パート2のADCX25の安全性と忍容性を評価する。
[副次目的]
本治験のパート1及びパート2の副次目的は以下のとおりである:
−治療に対する患者の反応(完全寛解[CR]、血球数不完全のCR[CRi]、部分寛解[PR]、進行性疾患[PD]、無効[NR])及び全奏効期間(DOR)、全奏効割合(ORR)、全生存期間(OS)、無増悪生存期間(PFS)の判定に基づいて、ADCX25の臨床活性を評価する;
−ADCX25の薬物動態(PK)プロファイル(総抗体、薬物対抗体比[DAR]≧0)、PBD結合抗体(DAR≧1)、及び遊離弾頭SG3199の特徴を明らかにする;
−ADCX25による治療前、治療中、治療後の血中ADCX25に対する抗薬物抗体(ADA)を評価する。
〔有効性評価〕
ADCX25による治療に対する反応の評価は、骨髄検体(吸引物に到達できない場合、吸引物又は生検)に基づく。ADCX25の活性は、CR、CRi、PR、PD、又は患者のADCX25に対する反応の治験責任医師による評価に基づいて評価する。
〔本明細書で定義されるNR〕
[PK評価]
ADCX25(総抗体、薬物対抗体比[DAR]≧0)、PBD結合型抗体(DAR≧1)及びフリー弾頭のPKプロファイルを評価する。追加のPK、ADA、サイトカイン、及び血清CD25(sCD25);血液試料は、毒性が観察される来院中に治験責任医師の裁量で採取する。可能であれば、PK、ADA、サイトカイン、及びsCD25試料を他の血液採取と同時に採取し、安全性を評価する(例えば、予定外来院)。PKプロファイルには、標準PKパラメータ(最大濃度[Cmax]、Cmaxまでの時間[Tmax]、AUC0−last、AUC0−τ、AUC0−∞、AI、Vss、MRT、λz、t1/2、CL、Vzなど)の測定が含まれる。
[安全性評価]
安全性は、有害事象、重篤な有害事象(重篤な有害事象)、有害事象による投与中止、DLT(以下に定義する)による血清中サイトカインの測定、12誘導心電図(ECG)の定期的測定、身体診察、バイタルサインの測定、ECOGの全身状態、血液学的検査、生化学的検査、凝固検査、妊娠検査(妊娠の可能性のある女性の場合)、尿検査の結果に基づいて評価する。有害事象はCTCAEバージョン4.0(2010年6月14日公表のv4.03; NIH Publication No. 09-5410)に従ってグレード分けをする。
〔製剤の用量及び投与方法〕
ADCX25は、PBD結合型HuMax(登録商標)−TAC(DAR≧1)、HuMax(登録商標)−TAC(DAR=0)及びSG3249を含む滅菌製剤である。1バイアルあたり約30mgのADCX25を含む10mLのガラスバイアル(6mg/mLで5.4mLの配合量)に予め製剤化しておく。ADCX25適量を5%ブドウ糖水溶液(D5W)50mLで希釈する。
サイクル1の1日目にADCX25を1時間かけて静脈内(IV)投与する。初回投与後にADCX25の忍容性が良好であれば、治験責任医師の判断により、その後の投与期間を30分に短縮しうる。
治験薬の投与スケジュールは以下の通りである:
各3週間(21日間)の治療サイクルの1日目、8日目、15日目にADCX25(週1回[QW])を投与する。
治験期間中、患者は同じ治療スケジュールを維持する。
患者がCR/CRiを達成したら、新たな安全性、有効性及び薬物動態プロファイルに基づいて、DESCによって頻度又は用量を調整しうる。
治験は新たな安全性、有効性及び/又はPKプロファイルについて継続的にモニタリングされ、DESCはQWスケジュールを維持すること、3週間毎(Q3W)スケジュールに復帰すること、又は他の投与計画を試験することが適当であるかどうかを決定する。
〔用量増量設計〕
用量漸増(パート1)は、3+3デザインに従って実施する。ADCX25の初回用量は3μg/kg(用量レベル1)とし、最高許容量は300μg/kgとする。
用量漸増のためのDLT観察期間は1サイクルとする。2番目の患者をその用量で治療する前に、1番目の患者を7日間観察し、有害事象の発現を確認する。患者は、各用量レベルに連続的に入力される。
各用量レベルにおいて、最初の3名の患者のいずれにもDLTが認められない場合、次の高用量レベルで新たな患者を組み入れることができる。3例中1例にDLTが認められた場合は、同じ用量で最大3例の追加投与を行う。その用量レベルで追加の3名の患者にDLTが認められない場合は、次に高い用量レベルで新たな患者を組み入れることができる。しかし、追加の3例のうち1例以上がaを経験した場合
DLTは、その後、その用量レベルではそれ以上の患者を開始せず、その前の用量をMTDとして同定する。したがって、MTDは、最初に治療した患者3例のいずれも、又は最初に治療した患者6例のうち1例以下がDLTを経験しない最高用量と定義する。
患者内での用量漸増は認められない。
用量レベルの数はADCX25の緊急毒性プロファイルに依存し、DESCによって決定される。薬物動態及び薬力学の評価も意思決定の参考となる。
パート1(用量漸増)の間、DESCは、用量漸増プロセスの一部として、現在の用量レベル以下の用量で登録を拡大しうる。
PR以上の患者が少なくとも1例存在する場合(セクション7.1)、追加の患者は低用量でのみ追加しうる。10例中3例以上がPR以上でなければ、いずれの用量レベルでも合計10例を超える患者は治療できない。
1日目、8日目、15日目にADCX25(QW)を投与する。
3週間の治療サイクル。
週1回分割投与法/3週間治療サイクル(QW)の初回用量は、単回投与法/3週間治療サイクルスケジュール(Q3W)で治療を受けた患者の安全性と忍容性に基づいて設定する。最初の3例には、Q3W投与スケジュールで3例がDLTなしでDLT観察期間を完了した場合の最高用量に匹敵する(ただし、それ以上ではない)各サイクルの累積用量を投与する。例えば、3名の患者がDLTを経験しなかったQ3Wの最高用量がコホート92μg/kgであった場合、QW投与を受けた最初のコホートは、3週間、毎週30μg/kgを投与される。
用量を増量した場合、現在のレベルでDLTが認められなければ、用量を50%高めてよい。いったんある用量レベルでDLTが観察されると、次の用量は25%しか増やさない。用量の増加が、50%を超えることはなく、絶対値である20μg/kg/週のいずれか低いより増加することはない。パート1では、DESCは、用量漸増プロセスの一部として、現在の用量レベル以下の用量で登録を拡大しうる。部分奏効(PR以上)を達成した患者が少なくとも1人いる場合に限り、追加の患者は低用量でのみ追加しうる。10例中3例以上がPR以上でなければ、いずれの用量レベルでも合計10例を超える患者は治療できない。
パート2(増量)では、用量漸増時に用いたのと同じDLT基準を用いて、患者の安全性をモニタリングする。治療期間中に30%を超える患者が、用量漸増期にDLTを定義する基準を満たす安全性イベントを発現した場合、増量コホートへの登録を中断し、試験データを見直して、追加のモニタリング又は他の処置(代替用量など)を評価すべきか否かを判断してから、その後の登録を行う。
パート1では最大80例(パート1では最大50例、パート2では最大30例)を、パート1では約10施設、パート2では約10施設で登録しうる。
〔選択した結果〕
以前に骨髄幹細胞移植を受けたAML患者2例において、ADCx25の投与によりAMLの完全寛解が得られたことが認められた。
[患者1:(50歳/オピオイド再発AML、FAB M0、30μg/kg QWコホート)]
−AML診断日:2017年6月12日
−FLT3−ITD突然変異なし
−多系列細胞異形成症候群を認めない
−細胞遺伝学的転座なし
−免疫表現型の解析が不可能
−2013年12月10日同種移植(適合同胞幹細胞移植)
−ADCx25の5サイクル後(〜2017年9月)にCRiを達成した患者
−患者は2017年11月に試験を中止した。

[患者2:(73歳/経口;再発AML FAB M4,37.5μg/kg QWコホート)]
−AML診断日:2013年9月
−FLT3−ITD突然変異なし
−多系列細胞異形成症候群を認めない
−免疫表現型分析が利用可能
−CD2(−)、CD3(−)、CD4(+)、CD5(−)、CD7(−)、CD8(−)、CD9(Not Done)、CD10(−)、CD11b(−)、CD11c(−)、CD13(+)及びCD14(−)
−2015年7月30日同種移植
Example 1 MC38有効性試験の無腫瘍生存者の再負荷
実施例1及び10のナイーブ対照雌C57BL/6マウスからの完全反応者は、本試験の1日目には17〜18週齢であり、体重範囲は20.9〜39.0gであった。
再投与試験の1日目に、5×105個のMC38細胞(懸濁液0.1mL)を左側腹部に皮下移植し(最初の細胞移植とは反対側)、腫瘍増殖をモニターした。再投与試験では、ADC又は抗PD−1治療は実施されなかった。
動物の取扱い及び腫瘍の測定は、特に断りのない限り実施例1と同様であった。
結果:再投与した動物は新たな腫瘍を発現せず、ADCx25は腫瘍特異的防御免疫を誘導することができた(図4参照)。
マウス結腸がんCT26細胞を用いた免疫コンピテント同系マウスモデルにおける代理ADCx25のインビボ有効性試験
〔緒言〕
CT26は、Treg及びTeff細胞の浸潤を有することが知られている免疫療法型研究において前臨床的に用いられるCD25−veマウス結腸がん由来モデルである。
〔研究設計〕
雌BALB/cマウス(BALB/cNCrl、Charles River)は試験1日目に9週齢であり、体重(BW)は17.2〜23.3gであった。試験終了時に、無腫瘍生存者を、実施例5に記載した再投与試験に移した。
移植当日、CT26細胞3×10個(懸濁液0.1mL)を各被験動物の右側腹部に皮下埋植した。腫瘍の体積が80〜120mmの目標範囲に近づくにつれて、腫瘍をモニターした。腫瘍細胞移植の10日後、試験の1日目に、動物を10群(n=10/群)に分類し、個々の腫瘍体積は75〜162mm、群平均腫瘍体積は110〜111mmであった。抗PD−1抗体を2、5、8日目に1回投与した以外は、すべて1日目に腹腔内(i.p.)投与した。用量は体重20g当たり0.2mL(10mL/kg)とし、各個体の体重に合わせた。試験が48日目に終了するまで、腫瘍を週2回測定した。各動物は、腫瘍がエンドポイントの腫瘍体積2000mmに到達したとき、又は最終日のいずれか早い方に到達したときに安楽死させた。
腫瘍はキャリパーを用いて二次元で測定し、体積は以下の式:
腫瘍体積(mm)=w2×l/2、
(式中、w=腫瘍の幅、l=長さ、単位mm)
を用いて計算した。
腫瘍重量は、1mgが腫瘍体積の1mmに相当すると仮定すると推定される。
結果:インビボでは、0.5mg/kg又は1mg/kgのsur−ADCx25の単回投与は、浸潤性Treg細胞を伴う確立されたCD25陰性固形腫瘍(CT26同系モデル)に対して強力かつ持続性の抗腫瘍活性を誘導した(図5、図6参照)。
Figure 2021524449
Figure 2021524449
実施例4のCT26有効性試験から得られた無腫瘍生存者の再負荷試験
実施例4及び10のナイーブ対照雌BALB/cマウスの完全反応者は、試験1日目に16〜17週齢であり、体重範囲は18.2〜24.4gであった。
再攻撃試験3×10 CT26細胞(0.1mLの懸濁液)を左側腹部に皮下埋植し(実施例4の細胞埋植とは反対側)、腫瘍増殖をモニターし、実施例4に記載したように測定した。
再誘発試験では、投与は行われなかった。
結果:再投与した動物は新たな腫瘍を発現せず、ADCx25は腫瘍特異的防御免疫を誘導することができた(図7参照)。
CD25ve腫瘍に対するsurADCx25の抗腫瘍活性はC8+ T細胞に依存する
研究設計〕
雌C57BL/6マウス(C57BL/6NCrl、Charles River)は試験1日目に11週齢であり、体重(BW)は18.6〜28.2gであった。
移植当日、MC38細胞5×10個(懸濁液0.1mL)を各被験動物の右側腹部に皮下埋植した。腫瘍の体積が80〜120mmの目標範囲に近づくにつれて、腫瘍をモニターした。
腫瘍細胞移植の15日後、試験の0日目に、動物を、個々の腫瘍体積が75〜126mm、及び腫瘍体積が86〜89mmの群に分類した(n=10/群)。全ての用量を腹腔内(i.p.)投与した。
抗CD8−2.43マウスモノクローナル抗体を、CD8+ T細胞のレベルを枯渇させ抑制するために、0、5、8及び13日目に1日1回投与した。
1日目にSurADCx25を投与した。
抗PD−1薬を2、5、8日目に1日1回投与した。
用量は体重20g当たり0.2mL(10mL/kg)とし、各個体の体重に合わせた。
腫瘍は試験終了まで週2回測定した(抗CD8+surADCx25及び抗CD8+抗PD1+surADCx25群は29日目、surADCx25単独群及びsurADCx25+抗CD8群は44日目)。
各動物は、腫瘍がエンドポイントの腫瘍体積1000mmに達した時点又は最終日のいずれか早い方で安楽死させた。
結果〕
Sur−ADCx25の抗腫瘍活性は、単独(図8)又は抗PD1抗体との併用(図9)のいずれかで、CD8+T細胞が除去されると有意に低下したことから、surADCx25の活性はCD8+T細胞依存性であり、全体的なエフェクターT細胞応答はsur−ADCx25によって負の影響を受けないことが示された。
Figure 2021524449
Figure 2021524449
健常免疫応答性マウスにおけるSurADCx25投与後のT細胞免疫プロファイリング
研究設計〕
8〜12週齢の雌C57BL/6マウスに、1日目にsurADCx25(0.5mg/kg)又はアイソタイプ対照ADC(0.5mg/kg)を静脈内投与した。非投与群を対照群とした(各群には24匹のマウスが含まれていた)。
各時点で各群6匹から、投与1日目(投与後4時間)、7日目、14日目、21日目に最終検体(血液、脾臓、リンパ節、胸腺)を採取した。各時点で各群6匹から、第4、11及び18日に追加の非終末血液試料(下顎出血)を採取した。
試料(組織及び血液)をフローサイトメトリー評価のために処理し、CD4+T細胞(CD45+CD3+CD4+CD8)、CD8+T細胞(CD45+CD3+CD4+CD8+)及びTreg細胞(CD45+CD3+CD4+CD25+FoxP3+)含量を測定した。データは、アッセイした組織中のTreg細胞集団の平均±SEMを、CD45+のパーセンテージとして表す。
結果
脾臓:
―>surADCx25投与の1日後と7日後に、脾臓のTregsの明らかな減少が観察され、Tregのレベルは14日目までにほとんど回復した(図10A参照;%は溶媒と比較した減少率を示す)。
―>脾臓CD8+ Teff細胞のレベルに対する影響は観察されなかった(図10B参照)
リンパ節:
―>surADCx25投与後1日目と7日目に明らかなリンパ節のTregsの枯渇が観察され、Tregのレベルは14日目までにほとんど回復した(図11A参照;%は賦形剤と比較した減少率を示す)。
−>リンパ節CD8+ Teff細胞のレベルに対する影響は観察されなかった(図11B参照)
血液:
―>イベントのレベルが低いため、溶媒及びイソタイプ対照値の変動が増大した。これは、追加の非末端血液試料(4、11及び18日目)で測定した。
―>surADCx25投与1日後、7日後、11日後に明らかな血中Tregの減少が認められ、14日目までにTreg濃度は回復した(図12A参照;%は溶媒と比較した低下率)。
−>血中CD8+ Teff細胞のレベルでは観察されなかった(図12B参照)
胸腺:
―>胸腺Tregs及びCD8+ Teffsの明らかな増加がsurADCx25投与後7日目に観察され、Treg及びCD8+ Teffのレベルは14日目までにほとんど回復した(図13A及びB参照)。
要約〕
SurADCx25の単回投与は、脾臓、リンパ節及び血液(>95%)におけるTregsの有意な枯渇を引き起こした。
投与7日後にTregsの量が明らかに増加した。
SurADCx25に起因する脾臓、リンパ節及び血液からのTeff細胞の枯渇は認められなかったが、胸腺Teff細胞の増加もSurADCx25の投与7日後に観察された。
15日目頃、血中、脾臓、胸腺及びリンパ節中のTregs濃度は正常に回復する(媒体対照)。
CT26腫瘍免疫応答性マウスにおけるsurADCx25投与後のT細胞免疫プロファイリング
研究設計
雌BALB/cマウスは試験1日目に10週齢であった。
培養CT26細胞を対数増殖期の間に回収し、3×10細胞/mLの濃度でリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に再懸濁した。腫瘍は、3×10個のCT26細胞を各被験動物の右側腹部に皮下移植してイニシエーションした。腫瘍細胞移植の14日後、試験の1日目に、動物を平均腫瘍容積115〜116mmの群(n=24又は18)に分類した。
1日目にSurADCx25を腹腔内(i.p.)投与した。抗PD−1薬を2、5、8日目に1日1回腹腔内投与した。第1群はPBSビヒクルを投与し、対照とした。第2群には抗PD−1を5mg/kgで投与した。第3群には1mg/kgでsurADCx25を投与した。第4群には、1mg/kgのsurADCx25を抗PD−1と5mg/kgの併用で投与した。
第1日(投与前;第1群のみ、n=6)、第3群(第1〜4群、n=6)及び第9群(第1〜4群、n=6)に、フローサイトメトリーによる分析のために試料を採取した。終末心臓穿刺により各動物から全血液量を採取し、フローサイトメトリー用に処理した。
採血直後、腫瘍及び脾臓を各動物から採取し、フローサイトメトリー及びCD4+T細胞(CD45+CD3+CD4+CD8−)、CD8+T細胞(CD45+CD3+CD4CD8+)及びTreg細胞(CD45+CD3+CD4+CD25+FoxP3+)含有量を測定した。
結果〕
腫瘍:
―>surADCx25投与後2日目から11日目にかけて、腫瘍Tregsの有意かつ持続的な枯渇が観察された(図14A参照)
―> 腫瘍CD8+Teff/Tregs比の上昇がsurADCx25投与後2日目から11日目に観察された(図14B参照)。
脾臓:
―>surADCx25投与後2日目から11日目にかけて、脾臓Tregsの有意かつ持続的な枯渇が観察された(図15A参照)
―>surADCx25投与後2日目から11日目にかけて、脾臓のCD8+Teff/Tregs比の上昇が観察された(図15B参照)。
血液:
―>surADCx25投与後2日目から11日目にかけて、有意かつ持続的な血中Tregsの減少が認められた(図16A参照)。
―>surADCx25投与後2日目から11日目にかけて、血中CD8+Teff/Tregs比の上昇が認められた(図16B参照)。
要約と結論〕
確立されたCT26腫瘍を有する免疫応答性マウスにsurADCx25を単回投与すると、腫瘍、血液、及び脾臓におけるTregの有意かつ持続的な枯渇が引き起こされた。
腫瘍、血液及び脾臓におけるCD8+Teff/Tregs比の同時増加は、surADCx25が全体的なTeff細胞応答に負の影響を及ぼさなかったことを示している。
全体として、実施例6〜8のデータは、CD8+Teff応答の活性化と共にSurADCx25のTregの枯渇が、SurADCx25の抗腫瘍活性における重要な作用機序であることを示している。
進行固形がん患者を被験体としたCamidanlumab Tesirineの第1b相用量漸増試験の予備データ
〔背景〕
本明細書は、既存の治療が無効であった特定の進行性固形腫瘍(AST)患者(患者)を被験体としたCamidanlumab Tesirine (NCT0362282; ADC Therapeutics)の第1b相試験から得られた予備データの報告である。
方法〕
この多施設共同、非盲検、用量漸増(パート1)及び用量漸増(パート2)試験では、現在、ASTを選択した18歳以上の被験体を組み入れている。第一の目的は、安全性と忍容性を評価し、推奨用量を特定することである。副次的目的は、予備的な抗腫瘍活性、薬物動態(PK)、及び免疫原性を評価することである。
被験体には、開始用量20μg/kgからCamidanlumab Tesirineを3週間ごとに1時間かけて静脈内注入(Q3W)する。その後のコホートは、3+3デザインに従って用量を漸増して組み入れる。
結果〕
2019年4月16日現在、6例が20〜30μg/kgの投与を受けている。治療した病理学的亜型には、膵がん(n=3)と乳がん、腎がん、肺がん(n=1)がある。45μg/kgの用量レベルは現在検討中である。
21日間の報告期間内に用量制限毒性は報告されていない。Camidanlumab Tesirineとの関連性にかかわらず、最も多く認められた(≧3例)有害事象(AE)は疲労及び悪心であった。ほとんどのAEはグレード≦2であり、Camidanlumab Tesirineとの関連性はなかった。グレード3以上の有害事象又はCamidanlumab Tesirineとの因果関係ありと判定された重篤な有害事象の報告はなかった。
安定した疾患は、固形腫瘍の効果判定規準に従って記録された最良の効果であった(20μg/kgでn=2、カットオフ日から数日後に報告された30μg/kgでn=2)。2例は30μg/kgの投与を継続している。
結論〕
この継続中の研究は、選択された進行固形腫瘍に対するCamidanlumab Tesirineの推奨用量をさらに精緻化する。

Claims (35)

  1. 被験体の免疫応答を誘導又は増強する方法であって、前記方法は、CD25−ADCを被験体に投与する工程を含み、ここで、前記CD25−ADCは式L−(D)pの複合体であり、ここで、Dは以下の式I又はII:
    Figure 2021524449

    (式中、
    Lは、CD25に結合する抗体(Ab)である抗体であり;
    C2’とC3’の間が二重結合である場合、R12は、以下の:
    (ia)場合によっては、ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル及びビス−オキシ−C1−3アルキレンを含む群から選択される1又はそれ以上の置換基により置換される、C5−10アリール基;
    (ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
    (ic)C3−6飽和シクロアルキル;
    (id)以下の
    Figure 2021524449

    であって、ここで、R21、R22及びR23各々が、独立して、H、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル及びシクロプロピルから選択され、ここで、R12基の炭素原子の総数は5個以下であり;
    (ie)以下の
    Figure 2021524449

    であって、ここで、R25a及びR25bの一方がHであり、他方が、ハロ、メチル、メトキシ、ピリジル、及びチオフェニルから選択される基によって、場合によっては置換されるフェニルであり;かつ、
    (if)以下の
    Figure 2021524449

    であって、ここで、R24が、H;C1−3飽和アルキル;C2−3アルケニル;C2−3アルキニル;シクロプロピル;ハロ、メチル、メトキシ、ピリジル、及びチオフェニルから選択される基によって、場合によっては置換されるフェニル;及びチオフェニルから選択され;
    からなる群から選択され;
    C2’とC3’の間が単結合である場合、R12は、以下の:
    Figure 2021524449

    であって、ここで、R26a及びR26bが、独立して、H、F、C1−4飽和アルキル、C2−3アルケニルから選択され、アルキル及びアルケニル基は、場合によっては、C1−4アルキルアミド及びC1−4アルキルエステルから選択される基により置換され;又は、R26a及びR26bの一方がHである場合、他方は、ニトリル及びC1−4アルキルエステルから選択され;
    及びRは、独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRR’、ニトロ、MeSn、及びハロから選択され;
    ここで、R及びR’は、独立して、場合によっては、置換C1−12アルキル、C3−20ヘテロシクリル、及びC5−20アリール基から独立して選択され;
    は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRR’、ニトロ、MeSn、及びハロから選択され;
    R’’は、C3−12アルキレン基であり、鎖は、1又はそれ以上のヘテロ原子、例えばO、S、NRN2(ここで、RN2は、H又はC1−4アルキルである)、及び/又は芳香環、例えばベンゼン又はピリジンによって中断されてよく;
    Y、Y’はO、S、NHから選択され;
    R6’、R7’、R9’は各々、R、R、Rと同じ基から選択され;
    上記[式I]において、
    RL1’は抗体(Ab)に結合するリンカーであり;
    11aは、OH、OR(式中、RはC1−4アルキルである)、及びSOzM(式中、zは2又は3であり、Mは一価の薬学的に許容されるカチオンである)から選択され;
    20とR21は、結合している窒素原子と炭素原子の間に二重結合を形成するか、又は;
    20は、H及びRから選択され、ここでRはキャッピング基であり;
    21は、OH、OR、SOzMから選択され;
    とCとの間が二重結合である場合、Rは、以下の:
    (ia)場合によっては、ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1−7アルキル、C3−7ヘテロシクリル及びビス−オキシ−C1−3アルキレンを含む群から選択される1又はそれ以上の置換基により置換される、C5−10アリール基;
    (ib)C1−5飽和脂肪族アルキル;
    (c)C3−6飽和シクロアルキル;
    (id)以下の:
    Figure 2021524449

    において、R11、R12及びR13は各々、独立して、H、C1−3飽和アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、及びシクロプロピルから選択され、ここで、R基中の炭素原子の総数は5個以下であり;
    (ie)以下の
    Figure 2021524449

    において、R15a及びR15bの一方がHであり、他方が、場合によっては、ハロ、メチル、メトキシで置換されてよいフェニル;ピリジル;及びチオフェニルから選択される基から選択され;かつ、
    (if)以下の
    Figure 2021524449

    において、R14が、H;C1−3飽和アルキル;C2−3アルケニル;C2−3アルキニル;シクロプロピル;場合によっては、ハロ、メチル、メトキシで選択される基によって置換され、フェニル;ピリジル;及びチオフェニルから選択される;

    からなる群から選択され:
    とCが単結合の場合、
    R2は、以下の
    Figure 2021524449

    であって、ここで、R16a及びR16bは、独立して、H、F、C1−4飽和アルキル、C2−3アルケニルから選択され、このアルキル及びアルケニル基は、場合によっては、C1−4アルキルアミド及びC1−4アルキルエステルから選択される基によって任意に置換され;又は、R16a及びR16bの一方がHである場合、他方は、ニトリル及びC1−4アルキルエステルから選択され;

    上記[式II]の場合は、
    22は、以下の式IIIa、式IIIb又は式IIIc:
    (a)式IIIaは以下の、
    Figure 2021524449

    であって、ここで、AはC5−7アリール基であり、次の:
    (i)Qは単結合であり、Qは単結合及び−Z−(CH)n−から選択され、ここで、Zは、単結合、O、S及びNHから選択され、nは1〜3であり;
    (ii)Qは−CH=CH−であり、Q2は単結合であり;のいずれかであり;
    (b)式IIIbは以下の、
    Figure 2021524449

    であって、ここで、RC1、RC2及びRC3は、独立して、H及び非置換C1−2アルキルから選択され;
    (c)式IIIcは以下の、
    Figure 2021524449

    であって、ここで、QはO−RL2’、S−RL2’及びNR−RL2’から選択され、Rは、H、メチル及びエチルから選択される;であり、
    Xは、O−RL2’、S−RL2’、CO−RL2’、CO−RL2’、NH−C(=O)−RL2’、NHNH−RL2’、CONHNH−RL2’
    Figure 2021524449

    、NRL2’を含む群から選択され、ここで、Rは、H及びC1−4アルキルを含む群から選択され;

    L2’は、抗体(Ab)に結合するリンカーであり;
    10とR11はともに、結合している窒素原子と炭素原子との間に二重結合を形成するか;又は
    10はHであり、R11はOH、OR及びSOzMから選択され;
    30及びR31は、それらが結合している窒素原子と炭素原子との間に二重結合を形成するか、又は;
    30はHであり、R31はOH、OR及びSOzMから選択される;
    で示される、方法。
  2. 前記免疫応答が、障害関連抗原(DAA)特異的免疫応答である、請求項1に記載の方法。
  3. DAA特異的免疫応答が、CD8+ T細胞応答、CD4+ T細胞応答、又は抗体応答である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 被験体の障害を治療又は予防する方法であって、前記障害は、障害関連抗原(DAA)で特徴付けられる、請求項1に記載のCD25−ADCを被験体に投与することを含む、方法。
  5. 被験体の障害を治療又は予防する方法であって、請求項1に記載のCD25−ADCを被験体に投与することを含む、方法。
  6. 前記CD25−ADCがDAAと併用して投与される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. DAAが、1つの
    (a)タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、ペプチド模倣体;
    (b)タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、ペプチド模倣体をコードする核酸;
    (c)糖やオリジオサッカリド(oligiosaccharide);
    (d)脂質、リン脂質、リポサッカライド、リポタンパク質;
    場合によっては、DAAが細胞表面抗原である、
    請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. DAAがワクチン組成物の一部として投与され、場合によっては、前記CD25−ADCが同じワクチン組成物の一部である、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記CD25−ADCが、前記DAA又はワクチン組成物の前に投与される、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記DAAが、腫瘍関連抗原(TAA)又は病原体関連抗原(PAA)である、請求項2〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記被験体が、障害関連抗原(DAA)に特徴付けられる障害に罹患するか、罹患が疑われる、と診断されるか、又はそのリスクがある、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記被験体が、障害関連抗原(DAA)に特徴付けられる障害に罹患するか、罹患が疑われる、と診断されるか、又はそのリスクがあることに基づき、治療に選択される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 以下の工程:
    (i)前記被験体が、障害関連抗原(DAA)に特徴付けられる障害に罹患するか、罹患が疑われる、と診断されるか、又はそのリスクがあることに基づき、治療に選択される工程;
    (ii)前記CD25−ADCを前記被験体に投与する工程;
    を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記障害が病原体関連障害、又はがん等の増殖性疾患である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記増殖性障害又はがんが、固形腫瘍である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記固形腫瘍が:
    (i)確立された腫瘍であり、場合によっては、前記確立された腫瘍が、ナイーブな被験体において診断又は同定され;及び/又は
    (ii)前記固形腫瘍は、CD25−ve腫瘍細胞を含むか、又はCD25−ve新生物細胞を含むかからなる;
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記固形腫瘍がCD25+ve浸潤細胞と関連し;
    場合によっては、前記固形腫瘍が高レベルのCD25+ve浸潤細胞と関連する、
    請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記増殖性障害又はがんが、リンパ腫又は白血病である、請求項14に記載の方法。
  19. 前記被験体が:
    (i)養子細胞移植を受けた;か、又は、
    (ii)被験体が養子細胞移植を受けたことに基づいて治療のために選択された;
    請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 以下の:
    (i)養子細胞移植を受けたことに基づいて治療のために被験体を選択する工程;
    (ii)前記CD25−ADCを前記被験体に投与する工程;
    を含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記養子細胞移植が、骨髄移植である、請求項19又は20に記載の方法。
  22. 前記被験体が、CD25−ADCの投与の少なくとも3ヶ月前に、CD25−ADCの投与の少なくとも6ヶ月前、少なくとも12ヶ月前、少なくとも18ヶ月前、又は少なくとも24ヶ月前などに、養子細胞移植を受けた、請求項19〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記CD25−ADCが、細胞療法と併用して投与される、請求項1〜5、又は11〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記CD25−ADCが細胞療法の前に投与され、
    場合によっては、前記CD25−ADCが、細胞治療の1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、又は14日前に投与される、
    請求項57に記載の方法。
  25. 細胞療法が、幹細胞及び/又は免疫細胞の投与を含み、
    場合によっては、免疫細胞が、CAR−T細胞、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT細胞(NKT)、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞、又はマクロファージである、
    請求項23又は24に記載の方法。
  26. 被験体の障害を治療する方法であって、前記障害が障害関連抗原(DAA)により特徴付けられ、前記方法は、請求項1に記載の前記CD25−ADCを被験体に投与することを含む方法であって、ここで、前記被験体は:
    (i)養子細胞移植を受けているか;又は、
    (ii)養子細胞移植を受けた患者に基づいて治療のために選択された、
    方法。
  27. さらに、前記被験体が養子細胞移植を受けたことに基づいて、治療のための被験体を選択する工程を含む、請求項26に記載の方法。
  28. 被験体における細胞療法の効力を高める方法であって、前記方法は、請求項1に記載のCD25−ADCと併用して細胞療法を投与することを含む、方法。
  29. 被験体を治療する方法であって、前記障害は、障害関連抗原(DAA)により特徴付けられ、前記方法は、細胞療法と併用して、請求項1に記載のCD25−ADCを前記被験体に投与することを含む方法。
  30. 請求項1に記載のCD25−ADCに伴う治療に適する被験体を選択する方法であって、以下の:
    (a)被験体の特定工程:
    (i)障害関連抗原(DAA)に特徴付けられる障害に罹患するか、罹患が疑われる、と診断されるか、又はそのリスクがあるか;及び/又は
    (ii) 養子細胞移植を受けているか;及び/又は、
    (iii) 細胞療法を伴う治療に選択され;かつ、
    (b)請求項1に記載のCD25−ADCを伴う治療の被験体の選択工程;
    を含む、方法。
  31. 前記CD25−ADCが、チェックポイント阻害剤又は他の免疫刺激剤と併用投与される、請求項1〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記CD25−ADCが、チェックポイント阻害剤又は他の免疫刺激剤投与前、チェックポイント阻害剤又は他の免疫刺激剤投与と同時、又はチェックポイント阻害剤又は他の免疫刺激剤投与後に投与され得る、請求項31に記載の方法。
  33. 前記チェックポイント阻害剤が、PD1拮抗薬、PD−L1拮抗薬、GITR作動薬、OX40作動薬、CTLA−4拮抗薬、又は二重特異的T細胞エンゲージ剤(BiTE)である、請求項92又は93に記載の方法。
  34. 前記CD25−ADCが放射線療法と併用して投与される、請求項1〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記CD25−ADCがADCx25、ADCT−301、又はカミダルマブテシリン(Camidanlumab Tesirine)である、請求項1〜34のいずれか一項に記載の方法。
JP2020564541A 2018-05-23 2019-05-22 分子アジュバント Pending JP2021524449A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1808507.6 2018-05-23
GBGB1808507.6A GB201808507D0 (en) 2018-05-23 2018-05-23 Dosage Regime
GBGB1813067.4A GB201813067D0 (en) 2018-08-10 2018-08-10 Molecular adjuvant
GB1813067.4 2018-08-10
GB1818152.9 2018-11-07
GBGB1818152.9A GB201818152D0 (en) 2018-11-07 2018-11-07 Molecular adjuvant
PCT/EP2019/063262 WO2019224275A1 (en) 2018-05-23 2019-05-22 Molecular adjuvant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524449A true JP2021524449A (ja) 2021-09-13
JPWO2019224275A5 JPWO2019224275A5 (ja) 2022-05-25

Family

ID=66810758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564541A Pending JP2021524449A (ja) 2018-05-23 2019-05-22 分子アジュバント

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20220111065A1 (ja)
EP (1) EP3796942A1 (ja)
JP (1) JP2021524449A (ja)
KR (1) KR20210016562A (ja)
CN (1) CN113286616A (ja)
AU (1) AU2019272838A1 (ja)
BR (1) BR112020023846A2 (ja)
CA (1) CA3098103A1 (ja)
IL (1) IL278819A (ja)
MX (1) MX2020012418A (ja)
PH (1) PH12020500670A1 (ja)
SG (1) SG11202010469QA (ja)
WO (1) WO2019224275A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3051839A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies to alpha-synuclein and uses thereof
GB201908128D0 (en) 2019-06-07 2019-07-24 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
GB201917254D0 (en) * 2019-11-27 2020-01-08 Adc Therapeutics Sa Combination therapy
GB202011993D0 (en) 2020-07-31 2020-09-16 Adc Therapeutics Sa ANTI-IL 13Ra2 antibodies
GB202102396D0 (en) 2021-02-19 2021-04-07 Adc Therapeutics Sa Molecular adjuvant
AU2022302769A1 (en) 2021-06-29 2024-02-08 Adc Therapeutics Sa Combination therapy using antibody-drug conjugates
CN116903713B (zh) * 2023-07-10 2024-04-26 西南大学 一种微孢子虫表面抗原EcSSP1的重组蛋白、编码基因和生产方法及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534579A (ja) * 2012-10-12 2015-12-03 エイディーシー・セラピューティクス・エス・アー・エール・エルAdc Therapeutics Sarl ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体
WO2016177438A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Adc Therapeutics Sa Diagnostic test involving anti-cd25-adc
WO2017020972A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 VAN BERKEL, Patricius Hendrikus Cornelis Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
WO2017219025A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Magenta Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the depletion of cells
JP2018502902A (ja) * 2014-11-25 2018-02-01 アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム ピロロベンゾジアゼピン−抗体コンジュゲート
WO2018069289A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-19 Medimmune Limited Antibody-drug conjugates with immune-mediated therapy agents

Family Cites Families (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CU22545A1 (es) 1994-11-18 1999-03-31 Centro Inmunologia Molecular Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US6022958A (en) 1986-08-13 2000-02-08 Bayer Corporation cDNAs coding for members of the carcinoembryonic antigen family
US5057540A (en) 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
GB8800078D0 (en) 1988-01-05 1988-02-10 Ciba Geigy Ag Novel antibodies
US5162504A (en) 1988-06-03 1992-11-10 Cytogen Corporation Monoclonal antibodies to a new antigenic marker in epithelial prostatic cells and serum of prostatic cancer patients
AU4128089A (en) 1988-09-15 1990-03-22 Rorer International (Overseas) Inc. Monoclonal antibodies specific to human epidermal growth factor receptor and therapeutic methods employing same
NZ230747A (en) 1988-09-30 1992-05-26 Bror Morein Immunomodulating matrix comprising a complex of at least one lipid and at least one saponin; certain glycosylated triterpenoid saponins derived from quillaja saponaria molina
WO1990014837A1 (en) 1989-05-25 1990-12-13 Chiron Corporation Adjuvant formulation comprising a submicron oil droplet emulsion
HUT60768A (en) 1990-03-16 1992-10-28 Sandoz Ag Process for producing cd25 fixing molecules
GB9014932D0 (en) 1990-07-05 1990-08-22 Celltech Ltd Recombinant dna product and method
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5955075A (en) 1992-03-11 1999-09-21 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences Method of inhibiting tumor growth using antibodies to MN protein
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US5472693A (en) 1993-02-16 1995-12-05 The Dow Chemical Company Family of anti-carcinoembryonic antigen chimeric antibodies
AUPM873294A0 (en) 1994-10-12 1994-11-03 Csl Limited Saponin preparations and use thereof in iscoms
US5686292A (en) 1995-06-02 1997-11-11 Genentech, Inc. Hepatocyte growth factor receptor antagonist antibodies and uses thereof
US6824993B2 (en) 1995-06-06 2004-11-30 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that bind human prostate specific G-protein receptor HPRAJ70
ATE303161T1 (de) 1996-03-20 2005-09-15 Immunomedics Inc Humanisierung von anti-carcinoembryonalen antigen anti-idiotypischen antikörper und dessen verwendung als tumorvakzin und zur markierung
US6150508A (en) 1996-03-25 2000-11-21 Northwest Biotherapeutics, Inc. Monoclonal antibodies specific for the extracellular domain of prostate-specific membrane antigen
US7011812B1 (en) 1996-05-03 2006-03-14 Immunomedics, Inc. Targeted combination immunotherapy of cancer and infectious diseases
PL329871A1 (en) 1996-05-04 1999-04-12 Zeneca Ltd Monoclonal antibody agains cea, coniugates incorporating that antibody and their therapeutic application in the adept system
US6107090A (en) 1996-05-06 2000-08-22 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment and diagnosis of prostate cancer with antibodies to extracellur PSMA domains
US6590088B1 (en) 1996-07-19 2003-07-08 Human Genome Sciences, Inc. CD33-like protein
US6653104B2 (en) 1996-10-17 2003-11-25 Immunomedics, Inc. Immunotoxins, comprising an internalizing antibody, directed against malignant and normal cells
US6417337B1 (en) 1996-10-31 2002-07-09 The Dow Chemical Company High affinity humanized anti-CEA monoclonal antibodies
US5989604A (en) 1996-12-19 1999-11-23 Adore-A-Pet, Ltd. Xylitol-containing non-human foodstuff and method
US5942602A (en) 1997-02-13 1999-08-24 Schering Aktiengessellschaft Growth factor receptor antibodies
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
ATE473242T1 (de) 1998-05-20 2010-07-15 Immunomedics Inc Therapeutische mittel welche einen bispezifischen anti-hla class ii invariant chain x anti-pathogen antikörper enthalten
ES2277846T3 (es) 1999-07-29 2007-08-01 Medarex, Inc. Anticuerpos monoclonales humanos para antigeno prostatico especifico.
US7147850B2 (en) 1999-08-18 2006-12-12 Altarex Medical Corp. Therapeutic binding agents against MUC-1 antigen and methods for their use
US6716966B1 (en) 1999-08-18 2004-04-06 Altarex Corp. Therapeutic binding agents against MUC-1 antigen and methods for their use
ATE419354T1 (de) 2000-02-25 2009-01-15 Us Gov Health & Human Serv Scfv-moleküle gegen egfrviii mit verbesserter zytotoxizität und ausbeute, darauf basierte immuntoxine, und verfahren zur deren verwendung
US7163681B2 (en) 2000-08-07 2007-01-16 Centocor, Inc. Anti-integrin antibodies, compositions, methods and uses
JP3888971B2 (ja) 2000-08-08 2007-03-07 イムノメディクス, インコーポレイテッド 慢性骨髄性白血病の免疫療法
EP1578345A2 (en) 2001-03-29 2005-09-28 RAMOT UNIVERSITY AUTHORITY FOR APPLIED RESEARCH & INDUSTRIAL DEVELOPMENT LTD. Peptides and antibodies to muc 1 proteins
WO2002079429A2 (en) 2001-03-30 2002-10-10 The Regents Of The University Of California Anti-muc-1 single chain antibodies for tumor targeting
US7183388B2 (en) 2001-03-30 2007-02-27 The Regents Of The University Of California Anti-MUC-1 single chain antibodies for tumor targeting
JP4619651B2 (ja) 2001-06-01 2011-01-26 コーネル・リサーチ・ファンデーション・インコーポレイテッド 前立腺特異的膜抗原に対する修飾抗体およびその使用
JP2005514585A (ja) 2001-06-21 2005-05-19 グリコミメティクス, インコーポレイテッド 前立腺癌の検出および処置
CN1555411A (zh) 2001-08-03 2004-12-15 ���迨�����\���ɷݹ�˾ 抗体-依赖性细胞毒性增大的抗体糖基化变体
AR036833A1 (es) 2001-10-18 2004-10-06 Bayer Corp Anticuerpos humanos que se unen a mn y tienen actividad neutralizante de la adhesion celular.
ES2559002T3 (es) 2001-10-23 2016-02-10 Psma Development Company, L.L.C. Anticuerpos contra PSMA
WO2003048328A2 (en) 2001-12-03 2003-06-12 Abgenix, Inc. Antibodies against carboxic anhydrase ix (ca ix) tumor antigen
KR20040077889A (ko) 2002-01-28 2004-09-07 메다렉스, 인코포레이티드 전립선 특이적 막 항원 (psma)에 대한 인간모노클로날 항체
JP4488351B2 (ja) 2002-02-21 2010-06-23 インスティトゥート オブ ヴァイロロジー 可溶型の炭酸脱水酵素IX(s−CAIX)、s−CAIXを検出するためのアッセイ、CAIXとHER−2/neu/c−erbB−2の同時発現、非免疫優性エピトープに対するCAIX特異的モノクローナル抗体
US20090162382A1 (en) 2002-03-01 2009-06-25 Bernett Matthew J Optimized ca9 antibodies and methods of using the same
CN1649902B (zh) 2002-03-01 2011-04-13 免疫医疗公司 内在化抗-cd74抗体和使用方法
IL164021A0 (en) 2002-03-13 2005-12-18 Univ California Antibodies and anti-pharmaceutical compositions containing the same
ES2429112T3 (es) 2002-04-10 2013-11-13 Genentech, Inc. Variantes de anticuerpos anti-HER2
JP2006502110A (ja) 2002-07-03 2006-01-19 イミュノジェン・インコーポレーテッド 非放出Muc1およびMuc16に対する抗体、およびその使用
SE0202110D0 (sv) 2002-07-05 2002-07-05 Isconova Ab Iscom preparation and use thereof
US20090252738A1 (en) 2002-08-23 2009-10-08 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Compositions and methods of therapy for cancers characterized by expression of the tumor-associated antigen mn/ca ix
US7541440B2 (en) 2002-09-30 2009-06-02 Immunomedics, Inc. Chimeric, human and humanized anti-granulocyte antibodies and methods of use
US7803372B2 (en) 2002-10-08 2010-09-28 Immunomedics, Inc. Antibody therapy
AU2003285878B2 (en) 2002-11-07 2011-04-28 Immunogen, Inc. Anti-CD33 antibodies and method for treatment of acute myeloid leukemia using the same
MXPA05005160A (es) 2002-11-15 2005-07-22 Genmab As Anticuerpos monoclonales humanos contra la cd25.
CA2514419A1 (en) 2003-01-28 2004-08-12 Proscan Rx Pharma Inc. Prostate cancer diagnosis and treatment
ATE517638T1 (de) 2003-01-31 2011-08-15 Immunomedics Inc Verfahren und zubereitungen zum verabreichen von therapeutischen und diagnostischen mitteln
BRPI0407446A (pt) 2003-02-13 2006-01-31 Pharmacia Corp Anticorpos para c-met para o tratamento de cânceres
PL1636593T3 (pl) 2003-06-06 2009-08-31 Genentech Inc Modulowanie oddziaływania pomiędzy łańcuchem beta HGF i c-met.
AU2004259398A1 (en) 2003-06-27 2005-02-03 Amgen Fremont Inc. Antibodies directed to the deletion mutants of epidermal growth factor receptor and uses thereof
SE0301998D0 (sv) 2003-07-07 2003-07-07 Isconova Ab Quil A fraction with low toxicity and use thereof
EP1648512A4 (en) 2003-07-31 2009-01-21 Immunomedics Inc ANTI-CD19 ANTIBODIES
US7902338B2 (en) 2003-07-31 2011-03-08 Immunomedics, Inc. Anti-CD19 antibodies
HN2004000285A (es) 2003-08-04 2006-04-27 Pfizer Prod Inc ANTICUERPOS DIRIGIDOS A c-MET
JP2008507252A (ja) 2003-12-11 2008-03-13 ジェネンテック・インコーポレーテッド C−met二量体化及び活性化を阻害するための方法と組成物
MXPA06009547A (es) 2004-02-23 2007-01-26 Dana Farber Cancer Inst Inc Metodo para tratar el crecimiento celular anormal usando inhibidores de c-met y m-tor.
CN101052416B (zh) 2004-07-02 2013-07-10 威丽克斯股份公司 表达g250的肿瘤的改进的辅助治疗
US7560111B2 (en) 2004-07-22 2009-07-14 Genentech, Inc. HER2 antibody composition
AU2005267720B2 (en) 2004-08-05 2012-02-23 Genentech, Inc. Humanized anti-cmet antagonists
EP1799262A4 (en) 2004-10-15 2009-10-21 Seattle Genetics Inc ANTI-CD70 ANTIBODIES AND ITS USE FOR THE TREATMENT AND PREVENTION OF CANCER DISORDERS AND IMMUNE DISORDERS
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
CA2586661A1 (en) 2004-11-09 2006-05-18 Philogen S.P.A. Antibodies against tenascin-c
EP2305716B1 (en) 2004-11-30 2014-10-22 Celldex Therapeutics, Inc. Antibodies directed to gpnmb and uses thereof
US7875278B2 (en) 2005-02-18 2011-01-25 Medarex, Inc. Monoclonal antibodies against prostate specific membrane antigen (PSMA) lacking in fucosyl residues
ZA200707953B (en) 2005-03-25 2009-06-24 Genenthech Inc Methods and compositions for modulating hyperstabilized c-met
ES2432091T5 (es) 2005-03-25 2022-03-18 Gitr Inc Moléculas de unión GITR y usos de las mismas
CN104356236B (zh) 2005-07-01 2020-07-03 E.R.施贵宝&圣斯有限责任公司 抗程序性死亡配体1(pd-l1)的人单克隆抗体
CN104072614B (zh) 2005-07-08 2017-04-26 生物基因Ma公司 抗-αvβ6 抗体及其用途
JP2009506790A (ja) 2005-09-07 2009-02-19 メディミューン,エルエルシー 毒素とコンジュゲートしたeph受容体抗体
EA019983B1 (ru) 2005-10-07 2014-07-30 Экселиксис, Инк. Ингибиторы mek и способы их применения
EP2004693B1 (en) 2006-03-30 2012-06-06 Novartis AG Compositions and methods of use for antibodies of c-met
AU2007241130A1 (en) 2006-03-31 2007-11-01 EMD Serono Research Centre, Inc. Treatment of tumors expressing mutant EGF receptors
KR101496433B1 (ko) 2006-06-07 2015-02-26 바이오얼라이언스 씨.브이. 암세포 상에서 발현되는 cd-43 및 cea 상의 에피토프를 함유하는 탄수화물을 인식하는 항체 및 이를 이용하는 방법
MX2009001293A (es) 2006-08-03 2009-02-11 Astrazeneca Ab Anticuerpos dirigidos a (v(6 y usos de los mismos.
SI2059536T1 (sl) 2006-08-14 2014-06-30 Xencor, Inc. Optimirana protitelesa, ki ciljajo CD19
CA2667502A1 (en) 2006-10-31 2008-06-19 Immunogen, Inc. Methods for improving antibody production
ES2591281T3 (es) 2007-07-12 2016-11-25 Gitr, Inc. Terapias de combinación que emplean moléculas de enlazamiento a GITR
EP2014681A1 (en) 2007-07-12 2009-01-14 Pierre Fabre Medicament Novel antibodies inhibiting c-met dimerization, and uses thereof
EP2211904B1 (en) 2007-10-19 2016-08-17 Seattle Genetics, Inc. Cd19 binding agents and uses thereof
US8492520B2 (en) 2007-11-02 2013-07-23 Wilex Ag Binding epitopes for G250 antibody
AU2008338313B2 (en) 2007-12-18 2014-01-16 Bioalliance C.V. Antibodies recognizing a carbohydrate containing epitope on CD-43 and CEA expressed on cancer cells and methods using same
BRPI0819593A2 (pt) 2007-12-21 2015-05-05 Genentech Inc "método para tratamento de um paciente com artrite reumatóide (ra)"
CN101952315B (zh) 2007-12-26 2015-04-01 生物测试股份公司 靶向cd138的试剂及其应用
DK2242772T3 (en) 2007-12-26 2015-01-05 Biotest Ag Immunoconjugates that targets CD138, and uses thereof
TWI472339B (zh) 2008-01-30 2015-02-11 Genentech Inc 包含結合至her2結構域ii之抗體及其酸性變異體的組合物
EP2132228B1 (en) 2008-04-11 2011-06-22 Emergent Product Development Seattle, LLC Cd37 immunotherapeutic and combination with bifunctional chemotherapeutic thereof
UA108735C2 (uk) 2008-07-21 2015-06-10 Структурні варіанти антитіл для покращення терапевтичних характеристик
WO2010027423A2 (en) 2008-08-25 2010-03-11 Amplimmune, Inc. Compositions of pd-1 antagonists and methods of use
KR20110096536A (ko) 2008-10-31 2011-08-30 애보트 바이오테라퓨틱스 코포레이션 희귀 림프종의 치료를 위한 항cs1 항체의 용도
AU2009308707A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Biogen Idec Ma Inc. LIGHT targeting molecules and uses thereof
PA8849001A1 (es) 2008-11-21 2010-06-28 Lilly Co Eli Anticuerpos de c-met
AR074439A1 (es) 2008-12-02 2011-01-19 Pf Medicament Anticuerpo anti-cmet (receptor c-met)
US8545839B2 (en) 2008-12-02 2013-10-01 Pierre Fabre Medicament Anti-c-Met antibody
KR101725170B1 (ko) 2009-05-06 2017-04-10 바이오테스트 아게 Cd138을 표적으로 하는 면역접합체의 용도
CA2759078A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Novartis Ag Compositions and methods of use for binding molecules to dickkopf-1 or dickkopf-4 or both
US8709424B2 (en) 2009-09-03 2014-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-GITR antibodies
CA2774260C (en) 2009-09-16 2018-10-09 Immunomedics, Inc. Class i anti-cea antibodies and uses thereof
US20110028129A1 (en) 2009-10-13 2011-02-03 Hutchison James W Proximity Triggered Profile-Based Wireless Matching
KR101671378B1 (ko) 2009-10-30 2016-11-01 삼성전자 주식회사 c-Met에 특이적으로 결합하는 항체 및 그의 용도
KR101748707B1 (ko) 2009-11-27 2017-06-20 삼성전자주식회사 c-Met에 특이적으로 결합하는 항체 및 그를 이용한 암 진단용 키트
WO2011084496A1 (en) 2009-12-16 2011-07-14 Abbott Biotherapeutics Corp. Anti-her2 antibodies and their uses
US8609095B2 (en) 2010-03-04 2013-12-17 Symphogen A/S Anti-HER2 antibodies and compositions
US8907053B2 (en) 2010-06-25 2014-12-09 Aurigene Discovery Technologies Limited Immunosuppression modulating compounds
CA2833636A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Amplimmune, Inc. Antibodies and other molecules that bind b7-h1 and pd-1
RS56624B1 (sr) 2012-10-02 2018-03-30 Bristol Myers Squibb Co Kombinacija anti-kir antitela i anti-pd-1 antitela u lečenju kancera
AU2013400609B9 (en) 2013-09-13 2020-03-05 Beigene Switzerland Gmbh Anti-PD1 antibodies and their use as therapeutics and diagnostics
RS64268B1 (sr) 2013-09-20 2023-07-31 Bristol Myers Squibb Co Kombinacija anti-lag-3 antitela i anti-pd-1 antitela za lečenje tumora
AU2014364606A1 (en) 2013-12-17 2016-07-07 Genentech, Inc. Combination therapy comprising OX40 binding agonists and PD-1 axis binding antagonists
CN106132439A (zh) 2014-03-31 2016-11-16 豪夫迈·罗氏有限公司 包含抗血管发生剂和ox40结合激动剂的组合疗法
WO2016000619A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 Beigene, Ltd. Anti-pd-l1 antibodies and their use as therapeutics and diagnostics
US20160009805A1 (en) 2014-07-11 2016-01-14 Genentech, Inc. Anti-pd-l1 antibodies and diagnostic uses thereof
PL3169361T3 (pl) 2014-07-15 2019-11-29 Hoffmann La Roche Kompozycje do leczenia nowotworu z użyciem związków antagonistycznych wiązania osi pd-1 i inhibitorów mek
TW201619200A (zh) 2014-10-10 2016-06-01 麥迪紐有限責任公司 人類化抗-ox40抗體及其用途
US20160160290A1 (en) 2014-11-03 2016-06-09 Genentech, Inc. Methods and biomarkers for predicting efficacy and evaluation of an ox40 agonist treatment
SG10201807625PA (en) 2014-11-17 2018-10-30 Genentech Inc Combination therapy comprising ox40 binding agonists and pd-1 axis binding antagonists
US10983128B2 (en) 2015-02-05 2021-04-20 Bristol-Myers Squibb Company CXCL11 and SMICA as predictive biomarkers for efficacy of anti-CTLA4 immunotherapy
GB201506405D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W Site-specific antibody-drug conjugates
HUE050894T2 (hu) 2015-04-17 2021-01-28 Bristol Myers Squibb Co Kompozíciók, amelyek tartalmazzák ipilimumab és nivolumab kombinációját
KR20180015650A (ko) 2015-05-07 2018-02-13 아게누스 인코포레이티드 항-ox40 항체 및 이의 사용 방법
US20160347848A1 (en) 2015-05-28 2016-12-01 Medimmune Limited Therapeutic combinations and methods for treating neoplasia
JP6812364B2 (ja) 2015-06-03 2021-01-13 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 癌診断用抗gitr抗体
EA201890162A1 (ru) 2015-06-29 2018-07-31 Бристол-Маерс Сквибб Компани Антитела к cd40 с повышенной агонистической активностью
MX2018008995A (es) 2016-01-25 2019-01-10 Pfizer Combinacion de un agonista de ox40 y un agonista de 4-1bb para tratar el cancer.
CA3057744A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Adc Therapeutics Sa Combination therapy with an anti-cd25 antibody-drug conjugate
JP2020523384A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム 抗cd25 adcを投与するための投与レジメ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534579A (ja) * 2012-10-12 2015-12-03 エイディーシー・セラピューティクス・エス・アー・エール・エルAdc Therapeutics Sarl ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体
JP2018502902A (ja) * 2014-11-25 2018-02-01 アーデーセー セラピューティクス ソシエテ アノニム ピロロベンゾジアゼピン−抗体コンジュゲート
WO2016177438A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Adc Therapeutics Sa Diagnostic test involving anti-cd25-adc
WO2017020972A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 VAN BERKEL, Patricius Hendrikus Cornelis Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
WO2017219025A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Magenta Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the depletion of cells
WO2018069289A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-19 Medimmune Limited Antibody-drug conjugates with immune-mediated therapy agents

Also Published As

Publication number Publication date
MX2020012418A (es) 2021-04-28
KR20210016562A (ko) 2021-02-16
IL278819A (en) 2021-01-31
PH12020500670A1 (en) 2021-06-28
BR112020023846A2 (pt) 2021-04-13
WO2019224275A1 (en) 2019-11-28
CA3098103A1 (en) 2019-11-28
CN113286616A (zh) 2021-08-20
AU2019272838A1 (en) 2020-11-26
SG11202010469QA (en) 2020-11-27
EP3796942A1 (en) 2021-03-31
US20220111065A1 (en) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021524449A (ja) 分子アジュバント
TWI786044B (zh) 藉由投予pd-1抑制劑治療皮膚癌之方法
US20200405879A1 (en) Combination therapy
JP2020517640A5 (ja)
JP7402691B2 (ja) 抗cd25抗体薬物複合体による併用療法
TW201617093A (zh) 對抗pd-1及pd-l1之拮抗劑與輻射療法組合之治療方法
JP7145891B2 (ja) 抗cd19 adcを投与するための投与レジメ
JP2022078265A (ja) 肺癌の処置のための抗pd-1抗体
KR20230006568A (ko) 낮은 면역원성을 갖는 암에서 암세포 사멸을 강화하기 위한 삼중 병용 요법
JP2020517629A5 (ja)
JP2022536140A (ja) 併用療法
KR20210054520A (ko) 병용 요법
US20230028062A1 (en) Methods for enhancing immunity and tumor treatment
WO2022020720A9 (en) Compositions and methods for treating cancer
EP3612235A1 (en) Combination therapy with an anti-psma antibody-drug conjugate
JP2022535609A (ja) 抗cd19抗体薬物複合体とpi3k阻害剤又は二次薬剤を含む併用治療
WO2023044039A1 (en) Compositions and methods for treating cancer
CA3042889A1 (en) Non-adult human dosing of anti-cd30 antibody-drug conjugates
TW202116353A (zh) 使用酞菁染料靶向分子結合物之治療方法
US20230099010A1 (en) Combination therapy
RU2771759C2 (ru) Антитела против pd-1 для лечения рака легких
Rabinovich Classification of current anticancer immunotherapies
TW202408578A (zh) 藉由投予pd-1抑制劑治療皮膚癌之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213