JP2021167953A - 装置 - Google Patents

装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021167953A
JP2021167953A JP2021099278A JP2021099278A JP2021167953A JP 2021167953 A JP2021167953 A JP 2021167953A JP 2021099278 A JP2021099278 A JP 2021099278A JP 2021099278 A JP2021099278 A JP 2021099278A JP 2021167953 A JP2021167953 A JP 2021167953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
signal
circuit
electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021099278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7177219B2 (ja
Inventor
誠一 米田
Seiichi Yoneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021167953A publication Critical patent/JP2021167953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177219B2 publication Critical patent/JP7177219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】新規な装置の提供、又は消費電力が低い装置の提供、又は汎用性が高い装置の提供。
【解決手段】デコーダと、駆動回路と、表示部と、を有し、駆動回路は、複数の回路を有し、表示部は、複数の表示パネルを有し、デコーダは、表示部に表示される画像に対応する信号を生成する機能を有し、デコーダは、表示パネル毎に画像の変化を検出することにより、表示パネル毎に画像の書き換えの要否を判定する機能を有し、回路は、画像の書き換えが必要であると判定された表示パネルに信号を出力する機能を有し、回路は、画像の書き換えが不要であると判定された表示パネルへの信号の出力を停止する機能を有する装置。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、装置、テレビジョンシステム及び電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。または、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置
、発光装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの駆動方法、または、それらの製造
方法に関する。
テレビジョン(TV)は、大画面化に伴い、高精細度の映像を視聴できることが望まれて
いる。そのため、超高解像度テレビジョン(UHDTV)放送が推進されている。日本国
では、2015年に通信衛星(CS)および光回線による4K放送サービスが開始されて
おり、今後は放送衛星(BS)によるUHDTV(4K、8K)の放送が予定されている
。そのため、8K放送に対応するための各種の電子機器が開発されている(例えば、非特
許文献1)。
また、映像の表示には、液晶表示装置や発光表示装置に代表されるフラットパネルディス
プレイが広く用いられている。これらの表示装置に用いられているトランジスタとしては
主にシリコン半導体などが用いられているが、近年、シリコン半導体に代わって、半導体
特性を示す金属酸化物をトランジスタに用いる技術が注目されている。例えば特許文献1
、2には、酸化物半導体として、酸化亜鉛、又はIn−Ga−Zn系酸化物を用いたトラ
ンジスタを、表示装置の画素に用いる技術が開示されている。
特開2007−96055号公報 特開2007−123861号公報
S.Kawashima, et al.,"13.3−In.8K x 4K 664−ppi OLED Display Using CAAC−OS FETs"、SID 2014 DIGEST,pp.627―630.
本発明の一態様は、新規な装置の提供を課題とする。または、本発明の一態様は、消費電
力が低い装置の提供を課題とする。または、本発明の一態様は、汎用性が高い装置の提供
を課題とする。
なお、本発明の一態様は、必ずしも上記の課題の全てを解決する必要はなく、少なくとも
一の課題を解決できるものであればよい。また、上記の課題の記載は、他の課題の存在を
妨げるものではない。これら以外の課題は、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載か
ら、自ずと明らかとなるものであり、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、こ
れら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様にかかる装置は、デコーダと、駆動回路と、表示部と、を有し、駆動回路
は、複数の回路を有し、表示部は、複数の表示パネルを有し、デコーダは、表示部に表示
される画像に対応する信号を生成する機能を有し、デコーダは、表示パネル毎に画像の変
化を検出することにより、表示パネル毎に画像の書き換えの要否を判定する機能を有し、
回路は、画像の書き換えが必要であると判定された表示パネルに信号を出力する機能を有
し、回路は、画像の書き換えが不要であると判定された表示パネルへの信号の出力を停止
する機能を有する。
また、本発明の一態様にかかる装置は、デコーダと、駆動回路と、表示部と、を有し、駆
動回路は、複数の回路を有し、表示部は、複数の表示パネルを有し、デコーダは、表示部
に表示される画像に対応する第1の信号を生成する機能を有し、デコーダは、表示パネル
毎に画像の変化を検出することにより、表示パネル毎に画像の書き換えの要否を判定する
機能を有し、回路は、画像の書き換えが必要であると判定された表示パネルに第1の信号
を出力する機能を有し、回路は、画像の書き換えが不要であると判定された表示パネルへ
の第1の信号の出力を停止する機能を有し、デコーダは、複数の回路から表示部への信号
の出力を同期させる第2の信号を生成する機能を有する。
また、本発明の一態様にかかる装置において、デコーダは、表示パネルに表示される画像
の動きベクトルの値、及び、表示パネルに表示される画像のフレーム間予測の予測誤差に
基づき、判定を行う機能を有していてもよい。
また、本発明の一態様にかかる装置において、表示パネルは画素を有し、画素は、トラン
ジスタと、表示素子と、有し、トランジスタのソース又はドレインの一方は、配線と電気
的に接続され、トランジスタのソース又はドレインの他方は、表示素子と電気的に接続さ
れ、配線は、画素に表示する階調に対応する電位を伝える機能を有し、トランジスタは、
チャネル形成領域に酸化物半導体を有していてもよい。
また、本発明の一態様にかかる装置において、回路は表示パネルの内部に設けられていて
もよい。
また、本発明の一態様にかかるテレビジョンシステムは、上記の装置を有し、放送信号を
受信してビットストリームデータを生成し、ビットストリームデータに基づいて画像を表
示する機能を有する。
また、本発明の一態様にかかる電子機器は、上記の装置、又は上記のテレビジョンシステ
ムと、マイク、スピーカ、操作スイッチ、又はセンサと、を有する。
本発明の一態様により、新規な装置を提供することができる。または、本発明の一態様に
より、消費電力が低い装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、汎
用性が高い装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。これら以外の効果は、明細
書、特許請求の範囲、図面などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、特
許請求の範囲、図面などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
装置の構成例を説明する図。 デコーダの構成例を説明する図。 CTUを説明する図。 タイルを説明する図。 ユニットの構成例を説明する図。 信号生成回路の構成例を説明する図。 CUの分割を説明する図。 判定回路の構成例を説明する図。 信号生成回路の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 タイミングチャート。 画素の構成例を説明する図。 画素の構成例を説明する図。 回路の構成例を説明する図。 回路の構成例を説明する図。 回路の構成例を説明する図。 回路の構成例を説明する図。 放送システムの例を説明する図。 データの伝送の例を説明する図。 救急医療システムの例を説明する図。 受信装置の構成例を説明する図。 トランジスタの構成例を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 エネルギーバンド図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 装置の構成例を説明する図。 表示モジュールの構成例を説明する図。 電子機器の構成例を説明する図。 トランジスタの動作例を示す図。 CAAC−OS及び単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、並びにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、並びに平面TEM像およびその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、及びnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 酸化物半導体をチャネル領域に用いるトランジスタにおけるエネルギーバンドを説明する図。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下
の実施の形態における説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することな
くその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。した
がって、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本発明の一態様には、装置、テレビジョンシステム、電子機器の他、表示装置、記
憶装置、撮像装置、RF(Radio Frequency)タグなどもその範疇に含ま
れる。また、表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子に代表される発光素子を各画素
に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror
Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Fi
eld Emission Display)などが、その範疇に含まれる。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合
は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合
と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。
したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図
又は文章に示された接続関係以外のものも、図又は文章に記載されているものとする。こ
こで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、
など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流
さないかを制御する機能を有している。又は、スイッチは、電流を流す経路を選択して切
り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYと
が直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る回
路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回
路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である
。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号が
Yへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYと
が機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYと
が電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで
接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの
間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている
場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)と
が、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示
的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合
と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
また、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間
でも共通して用いることがある。
また、図面上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている
場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある
。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電
極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気
的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合
も、その範疇に含める。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る装置について説明する。
<装置の構成例>
図1に、装置10の構成例を示す。装置10は、放送信号を受信して表示部に映像を表示
する機能を有するテレビジョンシステムに用いることができる。装置10は、フロントエ
ンド部20、デコーダ30、駆動回路40、表示部50を有する。
なお、8K放送における符号化規格には、H.265 | MPEG−H High E
fficiency Video Coding(以下、HEVCという)が採用されて
いる。装置10は、HEVCに準拠したテレビジョンシステムに用いることが可能である
フロントエンド部20は、放送信号(信号BS)を受信して信号処理を行う機能を有する
回路である。具体的には、フロントエンド部20は、受信した信号BSの復調、デジタル
−アナログ変換などを行うことにより、ビットストリームデータに対応する信号(信号B
D)を生成する機能を有する。また、フロントエンド部20は、エラー訂正を行う機能を
有していてもよい。
デコーダ30は、信号BDを復号することにより、表示部50に表示する画像に対応する
信号(信号SS)を生成する機能を有する。例えば、デコーダ30は、エントロピー復号
、逆量子化、逆離散コサイン変換(IDCT)や逆離散サイン変換(IDST)などの逆
直交変換、フレーム内予測、フレーム間予測などを行う機能を備えることができる。信号
BSがHEVCに従って符号化されている場合には、デコーダ30においてCABAC(
Context Adaptive Binary Arithmetic Codin
g)復号が行われる。デコーダ30で生成された信号SSは、駆動回路40に出力される
駆動回路40は、表示部50における画像の表示を制御する機能を有する。具体的には、
駆動回路40は、表示部50の特定の領域を選択するための信号(信号GS)と、信号G
Sによって選択された領域に供給する信号SSと、を出力する機能を有する。なお、駆動
回路40において、信号SSに画像処理(ガンマ処理)やデジタル−アナログ変換処理な
どを行ってもよい。また、駆動回路40は表示部50の内部に設けることもできる。
表示部50は、駆動回路40から入力された信号GS及び信号SSに基づいて、画像を表
示する機能を有する。表示部50には、静止画を表示してもよいし動画を表示してもよい
。表示部50は、例えば液晶表示装置、発光表示装置などによって構成することができる
ここで、表示部50は複数の表示パネル51を有する。図1には、表示部50にn行m列
(n、mは自然数)の表示パネル51(表示パネル51[1,1]乃至[n,m])がマ
トリクス状に配置された構成例を示している。表示パネル51は、それぞれ独立に制御す
ることができる。
表示部50は、複数の表示パネル51を用いて1つの画像を表示することができる。これ
により、表示部50の画像表示領域を拡大することができる。また、表示部50は複数の
表示パネル51によって構成されているため、1つの表示パネル51の大きさは大型であ
る必要がない。したがって、表示パネルを作製するための製造装置を大型化しなくてもよ
く、省スペース化が可能である。また、表示パネル51の製造には中小型の表示パネルの
製造装置を用いることができ、表示装置の大型化のために別途製造装置を準備しなくても
よいため、製造コストを抑えることができる。また、表示パネルの大型化に伴う歩留まり
の低下を抑制できる。
なお、表示部50は、n×m個の表示パネル51を用いて1つの画像を表示するように動
作させることができるが、これに限られない。例えば、表示部50を分割して複数の画像
を表示してもよいし、n×m個の表示パネル51にそれぞれ別の画像を表示してもよい。
ここで、表示部50に画像を表示する際、表示部50には現フレームと直前のフレーム間
で画像に変化がない、又は画像の変化が一定以下の表示パネル51が含まれる場合がある
。このような表示パネル51に対しては、画像の書き換えを行わず、直前のフレームにお
いて表示された画像を保持する駆動を行うことができる。これにより、画像の書き換えに
伴う消費電力を低減することができる。
本発明の一態様においては、デコーダ30を用いることにより、画像に変化がない、又は
変化が一定以下の表示パネル51における画像の書き換え動作を停止する。具体的には、
デコーダ30は、信号BDに基づいて各表示パネル51における画像の書き換えの要否を
判定し、その要否に対応する信号(信号RC)を駆動回路40に出力する機能を有する。
そして、駆動回路40は信号RCに従って、表示パネル51に表示された画像の書き換え
又は保持を行う。
駆動回路40は、表示パネル51と同じ数の回路41を有する。図1においては、表示部
50がn×m個の表示パネル51を有しているため、駆動回路40はn×m個の回路41
(回路41[1,1]乃至[n,m])を有する。そして、各回路41はそれぞれ対応す
る表示パネル51の表示を制御する機能を有する。具体的には、回路41[i,j](i
は1以上n以下の整数、jは1以上m以下の整数)には、デコーダ30から信号SS[i
,j]及び信号RC[i,j]が入力される。また、回路41[i,j]から表示パネル
51[i,j]に、信号GS[i,j]及び信号SS[i,j]が入力される。
回路41から表示パネル51への信号GS及び信号SSの出力は、デコーダ30から回路
41に入力される信号RCに基づいて制御される。具体的には、デコーダ30において画
像の書き換えが必要であると判断された表示パネル51に対応する回路41は、表示パネ
ル51に信号GS及び信号SSを出力し、表示パネル51に表示された画像の書き換えを
行う。一方、デコーダ30において画像の書き換えが不要であると判断された表示パネル
51に対応する回路41は、表示パネル51に信号GS及び信号SSを出力せず、表示パ
ネル51に表示された画像の書き換えを行わない。これにより、信号GS及び信号SSの
出力を行わない回路41の動作を停止することができ、消費電力を低減することができる
画像の書き換えが不要であると判断される表示パネル51は、例えば、背景など表示して
おり画像に変化がない表示パネル51、静止画を表示している表示パネル51、画像の変
化が一定以下である表示パネル51などであってもよい。
なお、図1においては、回路41が表示パネル51の外部に設けられている構成を示して
いるが、回路41は表示パネル51の内部に設けられていてもよい。また、信号GSと信
号SSは、それぞれ別の回路によって生成されてもよい。
また、デコーダ30は駆動回路40の動作を制御する同期信号(信号FS)を生成する機
能を有する。デコーダ30から回路41[1,1]乃至[n,m]に信号FSが入力され
ると、回路41[1,1]乃至[n,m]から出力される信号GS、信号SSの出力が同
期される。これにより、駆動回路40から表示部50に出力される信号のタイミングを合
わせ、表示部50に複数の表示パネル51を用いた画像を表示することができる。
以上のように、本発明の一態様においては、所定の表示パネル51において画像の書き換
えを省略することができるため、消費電力を削減することができる。なお、回路41及び
表示パネル51の具体的な構成例・動作例については、実施の形態2において詳述する。
<デコーダの構成例>
図2に、デコーダ30の具体的な構成例を示す。デコーダ30は、判別回路100、複数
の信号生成回路110、ループフィルタ120、信号生成回路130を有する。
判別回路100は、フロントエンド部20から入力される信号BDを振り分け、信号生成
回路110に出力する機能を有する。信号BDには、表示パネル51[1,1]乃至[n
,m]の画像データが含まれる。そのため、判別回路100において、信号BDに含まれ
る画像データがどの表示パネル51に対応するものであるかの判別、及び、その表示パネ
ル51に対応する信号生成回路110への画像データの出力を行う。図2には、表示パネ
ル51[1,1]乃至[n,m]に対応する信号生成回路110[1,1]乃至[n,m
]が設けられ、信号BDに含まれる画像データがn×mに分割される構成を示している。
また、判別回路100は、信号BDとして1フレーム分の画像データが入力される毎に、
信号生成回路130に所定の信号を出力する機能を有する。
信号生成回路110は、復号回路111、判定回路112を有する。復号回路111は、
判別回路100から入力された画像データを復号して、表示パネル51に表示する画像に
対応する信号を生成する機能を有する。復号回路111は、エントロピー復号、逆量子化
、逆直交変換、フレーム内予測、フレーム間予測などを行う機能を備えることができる。
復号回路111において生成された信号は、ループフィルタ120を介して回路41に出
力される。
ループフィルタ120は、復号回路111で生成された信号にフィルタ演算を施し、信号
SSとして回路41に出力する機能を有する。これにより、信号SSに含まれるノイズを
低減することができる。
判定回路112は、復号回路111において復号された信号に基づいて、表示パネル51
における画像の書き換えを行うか否かを判定する機能を有する。具体的には、表示パネル
毎に現フレームと直前のフレーム間の画像の変化を検出することにより、表示パネル毎に
画像の書き換えの要否を判定し、その判定結果に応じた信号を信号RCとして回路41に
出力する機能を有する。
判定回路112において画像の書き換えが必要と判定された場合は、書き換えが必要であ
る場合に対応する信号RCが判定回路112から回路41に出力される。そして、回路4
1から表示パネル51に信号GS及び信号SSが供給され、表示パネル51において画像
の書き換えが行われる。一方、判定回路112において画像の書き換えが不要と判定され
た場合は、書き換えが不要である場合に対応する信号RCが判定回路112から回路41
に出力される。そして、回路41から表示パネル51への信号GS及び信号SSの供給が
停止され、表示パネル51における画像の書き換えは行われない。このように、表示パネ
ル51毎に画像の書き換えの有無を制御することにより、消費電力を削減することができ
る。
判定回路112における信号RCの生成は、復号回路111における復号処理と並行して
行うことができる。そのため、デコーダ30の動作速度の向上を図ることができる。なお
、判定回路112の具体的な構成例については後述する。
信号生成回路110[1,1]乃至[n,m]は、それぞれ独立して処理を行うことがで
きる。よって、信号SSの生成を高速に行うことができ、デコーダ30の動作速度を向上
させることができる。なお、信号生成回路110には、回路の構成をユーザーが任意に変
更することが可能なデバイス(PLD:Programmable Logic Dev
ice)を用いることができる。また、PLDとして、SPLD(Simple Pro
grammable Logic Device)、CPLD(Complex Pro
grammable Logic Device)、FPGA(Field Progr
ammable Gate Array)などを用いることができる。
信号生成回路130は、1フレーム期間毎に判別回路100から入力される信号から信号
FSを生成し、複数の回路41に出力する機能を有する。そして、複数の回路41は信号
FSに基づいて表示パネル51に信号GS及び信号SSを出力する。これにより、複数の
回路41が表示部50に信号を出力するタイミングを制御し、複数の表示パネル51に表
示する画像を同期させることができる。なお、信号生成回路130の具体的な構成例につ
いては後述する。
<装置の動作例>
次に、図1に示す装置10の動作例を説明する。ここでは一例として、外部から入力され
る信号BSがHEVCに準拠した放送信号であり、この放送信号に基づいて表示部50に
画像が表示される場合の動作について説明する。
まず、信号BSがフロントエンド部20に入力される。この信号BSは、HEVCに従っ
て符号化されている。
ここで、HEVCの信号処理は、CTU(Coding Tree Unit)と呼ばれ
るブロックを基本単位として行われる。図3は、表示部50に表示される画像のデータが
CTUの集合によって構成されている様子を示す概念図である。
CTUはそれぞれ、複数のブロックCU(Coding Unit)によって構成される
。CUは、符号化・復号を行う単位となるブロックである。図3に示すように、CTUは
異なるブロックサイズのCUの集合によって構成することができる。
また、CUを分割することによりPU(Prediction Unit)が形成される
。PUは、予測を行う単位となるブロックである。PUは、処理の内容に応じて分割の有
無や分割数が設定される。
また、CUを分割することによりTU(Transform Unit)が形成される。
CUは、直交変換・逆直交変換、量子化・逆量子化を行う単位となるブロックである。T
Uは、処理の内容に応じて分割の有無や分割数が設定される。
そして、符号化・復号は、複数のCTUによって構成される、タイルと呼ばれるブロック
毎に、独立して行うこともできる。図4(A)は、表示部50に表示される画像のデータ
が複数のタイルTに分割された様子を示す概念図である。画像データは複数のタイルTに
よって構成され、タイルT毎に符号化・復号が行われる。
ここで、図4(B)に示すように、表示部50は複数の表示パネル51[1,1]乃至[
n,m]の集合によって構成されている。そこで本発明の一態様においては、信号BSに
含まれる1フレーム分の画像データを、図4(C)に示すようにn×m個のタイルT(タ
イルT[1,1]乃至[n,m])に分割して処理を行う。これにより、1つのタイルT
を1つの表示パネル51に対応させ、表示パネル51ごとに独立して符号化・復号を行う
ことができる。例えば図4(B)、(C)に示すように、タイルT[2,2]に属するデ
ータを表示パネル51[2,2]の画像データとして用いることができる。
上記のように、n×m個のタイルTに分割され、タイルT毎に符号化された信号BSがフ
ロントエンド部20に入力されると、フロントエンド部20は信号BSの復調、デジタル
−アナログ変換、エラー訂正などを行い、ビットストリームデータを生成する。このビッ
トストリームデータが、信号BDとしてデコーダ30に入力される。
デコーダ30に入力される信号BDの構成例を図5に示す。信号BDは、複数のユニット
AU(Access Unit)から構成されている。AUには、表示部50に表示する
画像の1フレーム分のデータが含まれている。
また、AUには複数のユニットが含まれる。具体的には、AUのデリミタを含むAUD(
Access Unit Delimiter)、表示部50に表示される全フレームの
画像に関する設定情報を含むVPS(Video Parameter Set)、全フ
レームのうち、特定のシーケンスに含まれる複数のフレームに関する設定情報を含むSP
S(Sequence Parameter Set)、フレーム毎の設定情報を含むP
PS(Picture Parameter Set)、付加情報のプリフィックスを含
むPREFIX_SEI(Supplemental Enhancement Inf
ormation)、1フレーム分の画像データを含むVCL(Video Codin
g Layer)、付加情報のサフィックスを含むSUFFIX_SEI、AUの長さを
一定に維持するためのダミーデータを含むFD(Filler Data)などが、AU
に含まれる。各AUにおいて、VCLの長さに応じてFDの長さを調節することにより、
信号BSに含まれる複数のAUの長さが等しくなる。
VCLには、n×mのタイルTに分割された1フレーム分の画像データが含まれる。また
、PPSには、タイル分割情報(VCLに含まれる画像データが、それぞれどのタイルに
属するかの情報)が含まれる。また、SPSには、フレーム間予測の基準フレームに関す
る情報が含まれる。
上記のようなユニットで構成されるビットストリームデータが、信号BDとして判別回路
100に入力される(図2参照)。
信号BDが判別回路100に入力されると、判別回路100はPPSに含まれるタイル分
割情報を復号し、VCLに含まれる画像データを複数の信号生成回路110に振り分ける
。また、判別回路100は、SPSに含まれる基準フレームに関する情報を復号し、フレ
ーム間予測を行うか否かを判別する。また、判別回路100は、AUに含まれるAUDを
認識したときに、信号生成回路130に信号を出力する。AUの長さは一定であるため、
当該信号は1フレーム毎に等間隔で出力される。
信号生成回路110は、判別回路100から入力された信号に基づいて、各種の信号を生
成する機能を有する。図2に示す信号生成回路110のより具体的な構成例を、図6に示
す。図6に示す信号生成回路110は、HEVCに準拠したビットストリームデータを復
号することができる。なお、ここでは信号生成回路110[1,1]の構成例を示すが、
信号生成回路110[1,2]乃至[n,m]にも同様の構成を適用することができる。
図6に示す信号生成回路110は、復号回路200、変換回路210、加算回路220、
フレーム内予測回路230、記憶回路240、フレーム間予測回路250、記憶回路26
0、判定回路112を有する。
VCLに含まれる画像データは判別回路100において、表示パネル51[1,1]乃至
[n,m]に表示する画像データに対応する、n×mの信号(vcl[1,1]乃至[n
,m]と表記)に分割される。そして、信号vcl[1,1]乃至[n,m]はそれぞれ
、対応する信号生成回路110に含まれる復号回路200に入力される。なお、画像デー
タの分割は、PPSに含まれるタイル分割情報に基づいて行われる。
復号回路200は、判別回路100から入力されたvclに対して、CABAC復号を行
う機能を有する。復号回路200によって復号された信号は、変換回路210に出力され
る。
変換回路210は、復号回路200から入力された信号に対して、逆量子化及び逆変換を
行う機能を有する。変換回路210において逆量子化及び逆変換が施された信号は、加算
回路220に出力される。なお、逆量子化と逆変換は、それぞれ別の回路において行われ
てもよい。
加算回路220は、フレーム内予測又はフレーム間予測を行う際、変換回路210におい
て逆量子化・逆変換が施された信号と基準データとを足し合わせ、表示パネル51に表示
する画像に対応する信号を生成する機能を有する。加算回路220で生成された信号は、
ループフィルタ120においてフィルタ演算が施された後に、信号SSとして回路41(
図示せず)に出力される。
フレーム内予測を行う場合、フレーム内予測回路230は記憶回路240から基準データ
を読み出し、加算回路220に出力する。そして、逆量子化・逆変換が施された信号と基
準データとが加算回路220において足し合わされた後、ループフィルタ120に入力さ
れることにより、信号SSが生成される。
フレーム間予測を行う場合、フレーム間予測回路250は記憶回路260から基準データ
を読み出し、加算回路220に出力する。そして、逆量子化・逆変換が施された信号と基
準データとが加算回路220において足し合わされた後、ループフィルタ120に入力さ
れることにより、信号SSが生成される。
なお、ループフィルタ120から出力された信号SSは、新たな基準データとして記憶回
路240又は記憶回路260に記憶される。この基準データは、次フレーム以降にフレー
ム内予測又はフレーム間予測を行う際の基準データとして用いることができる。
また、復号回路200において復号された画像データは、判定回路112にも出力される
。そして、判定回路112において、表示パネル51に表示された画像の書き換えの要否
が判定される。
具体的には、まず、復号回路200において、1つのタイルTに含まれる画像データが復
号される。なお、1つのタイルTに含まれる画像データは、1つの表示パネル51の1フ
レーム分の画像データに相当する。ここで、図7に示すように、タイルTは複数のCTU
によって構成され、CTUは複数のCUによって構成されている。また、CUには、PU
又はTUが含まれ得る。書き換えの要否は、タイルTに含まれる全てのPUの動きベクト
ルの値を判定する第1の判定と、タイルTに含まれる全てのCUについてTU分割の有無
を判定する第2の判定と、を直前のフレームを基準として行うことにより判断する。
第1の判定は、PUの動きベクトルが(0,0)であるか否かを判定することにより行う
。タイルTに含まれる全てのPUにおいて動きベクトルが(0,0)である場合、現フレ
ームには平行移動の成分が存在しないことを意味する。第2の判定は、CUに含まれるT
U分割に関する情報(rqt_root_cbf)を読み取り、CUがTUに分割されて
いるか否かを判定することにより行う。rqt_root_cbf=0である場合、CU
内にTUツリー構造が存在せず、フレーム間予測の予測誤差がないことを意味する。よっ
て、タイルTに含まれる全てのPUの動きベクトルが(0,0)であり、且つ、タイルT
に含まれる全てのCUにおいてrqt_root_cbf=0である場合は、直前のフレ
ームと現フレーム間で表示パネル51に表示される画像に変化がないことを意味する。こ
のとき、判定回路112は表示パネル51の画像の書き換えが不要と判定し、書き換えが
不要であることに対応する信号RCを回路41に出力する。
一方、タイルTに動きベクトルが(0,0)以外であるPUが少なくとも1つ含まれる場
合、又は、タイルTにrqt_root_cbf≠0であるCUが少なくとも1つ含まれ
る場合は、直前のフレームと現フレームで表示パネル51に表示される画像に変化がある
ことを意味する。このとき、判定回路112は表示パネル51の画像の書き換えが必要で
あると判定し、書き換えが必要であることに対応する信号RCを回路41に出力する。
なお、ここではタイルTに含まれる全てのPUの動きベクトルが(0,0)であり、且つ
、タイルTに含まれる全てのCUにおいてrqt_root_cbf=0である場合に画
像の書き換えを不要としたが、画像の書き換えの要否の基準は適宜設定することができる
。例えば、動きベクトルが一定以下の場合や、rqt_root_cbf≠0であるPU
の数が一定以下の場合に画像の書き換えを不要とすることもできる。
そして、回路41(図1参照)は、デコーダ30から入力された信号RCに基づいて、表
示パネル51への信号GS及び信号SSの出力を制御する。画像の書き換えが必要である
場合は表示パネル51に信号GS及び信号SSを出力し、画像の書き換えが不要である場
合は表示パネル51への信号GS及び信号SSの出力を停止する。これにより、画像の書
き換え回数を減らし、駆動回路40及び表示部50における消費電力を低減することがで
きる。
また、信号生成回路130は、信号BDに基づいて同期信号(信号FS)を生成し、回路
41[1,1]乃至[n,m]に出力する。回路41[1,1]乃至[n,m]から出力
される信号は、信号FSに従って出力のタイミングが制御される。
<判定回路の構成例>
図8に、判定回路112の具体的な構成例を示す。判定回路112は、回路300、回路
310、回路320、AND330を有する。
図8において、信号CUcount_maxは、タイルTに含まれるCUの番号の最大値
を表す信号である。信号rqt_root_cbfは、CU内にTUツリー構造が存在す
るか否かを表す信号であり、存在する場合は“1”、存在しない場合は“0”となる。信
号PUcount_maxは、タイルTに含まれるPUの番号の最大値を表す信号である
。信号motionvector_xは、PUの動きベクトルのx成分を表す信号である
。信号motionvector_yは、PUの動きベクトルのy成分を表す信号である
。信号Current_POCは、現フレームの番号を表す信号である。信号Refer
ence_POCは、フレーム間予測の基準となるフレームの番号を表す信号である。な
お、信号rqt_root_cbfはHEVCに従って入力される信号である。
回路300は、タイルT内にTUツリー構造が存在するCUが存在するか否かを判定する
機能を有する。回路300は、カウンタ301、XNOR302、OR303、フリップ
フロップ(FF)304、インバータ305、AND306、FF307を有する。
回路300の動作例を説明する。まず、カウンタ301において、クロック信号clkに
従いカウントアップが行われ、カウンタ301からCU番号に対応する信号が出力される
。また、カウンタ301から出力されるCU番号に対応するCUの信号rqt_root
_cbfが、順次OR303に入力される。そして、OR303の出力はFF304に格
納される。また、FF304の出力はOR303に入力される。
ここで、初期状態においてFF304にはデータ“0”が格納されている。よって、最初
に入力された信号rqt_root_cbfが“0”の場合、OR303の出力は“0”
になり、FF304にはデータ“0”が格納される。その後、OR303に入力される信
号rqt_root_cbfが“0”である限り、OR303の出力は“0”となり、F
F304はデータ“0”が格納された状態に維持される。一方、信号rqt_root_
cbfが“1”である場合は、OR303の出力は“1”になり、FF304にはデータ
“1”が格納される。そして、FF304に格納されたデータ“1”はOR303に入力
される。このように、信号rqt_root_cbfが一度“1”になると、その後に入
力される信号rqt_root_cbfの値に関わらず、FF304はデータ“1”が格
納された状態に維持される。よって、回路300に入力される信号rqt_root_c
bfが全て“0”である場合はFF304にデータ”0”が格納され、少なくとも1つが
“1”である場合はFF304にデータ”1”が格納される。
回路300に、タイルTに含まれる全てのCUの信号rqt_root_cbfが入力さ
れると、カウンタ301の出力が信号CUcount_maxと等しくなる。これにより
、XNOR302の出力が“1”となり、AND306に入力される。そして、タイルT
に含まれる全てのCUにおいて信号rqt_root_cbfが“0”である場合、すな
わち、FF304に格納されたデータが“0”である場合、AND306の出力が“1”
となる。一方、タイルTに信号rqt_root_cbfが“1”であるCUが1つ以上
含まれる場合、すなわち、FF304に格納されたデータが“1”である場合、AND3
06の出力が“0”となる。そして、AND306の出力は、信号LE1がアクティブに
なったときにFF304に格納される。よって、FF307の出力から、タイルT内にT
Uツリー構造が存在するCUが存在するか否かを判定することができる。
回路310は、タイルT内に動きベクトルが(0,0)ではないPUが存在するか否かを
判定する機能を有する。回路310は、カウンタ311、XNOR312、XNOR31
3、XNOR314、AND315、FF316、AND317、FF318を有する。
回路310の動作例を説明する。まず、カウンタ311において、クロック信号clkに
従いカウントアップが行われ、カウンタ311からPU番号に対応する信号が出力される
。また、カウンタ311から出力されるPU番号に対応するPUの信号motionve
ctor_xがXNOR313に、信号motionvector_yがXNOR314
に順次入力される。また、XNOR313、XNOR314には信号“0”が入力されて
いる。これにより、XNOR313の出力は、信号motionvector_xが“0
”の場合は“1”になり、信号motionvector_xが“0”以外の場合は“0
”になる。また、XNOR314の出力は、信号motionvector_yが“0”
の場合は“1”になり、信号motionvector_yが“0”以外の場合は“0”
になる。そして、XNOR313、XNOR314の出力はそれぞれAND315に出力
され、AND315の出力はFF316に格納される。また、FF316の出力はAND
315に入力される。
ここで、初期状態においてFF316にはデータ“1”が格納されている。よって、最初
に入力された信号motionvector_x及び信号motionvector_y
が“0”の場合、AND315の出力は“1”になり、FF316にはデータ“1”が格
納される。その後、XNOR313に入力される信号motionvector_x、及
びXNOR314に入力される信号motionvector_yが“0”である限り、
AND315の出力は“1”となり、FF316はデータ“1”が格納された状態に維持
される。一方、信号motionvector_xと信号motionvector_y
の少なくとも一方が“0”以外の値である場合は、XNOR313とXNOR314の少
なくとも一方の出力が“0”となるため、AND315の出力は“0”になり、FF31
6にはデータ“0”が格納される。そして、FF316に格納されたデータ“0”はAN
D315に入力される。このように、信号motionvector_x又は信号mot
ionvector_yが一度“0”以外の値になると、その後に入力される信号mot
ionvector_x及び信号motionvector_yの値に関わらず、FF3
16はデータ“0”が格納された状態に維持される。よって、回路310に入力される信
号motionvector_xと信号motionvector_yが全て“0”であ
る場合は、FF316にはデータ“1”が格納され、少なくとも一つが“0”以外である
場合、FF316にデータは“0”が格納される。
回路310に、タイルTに含まれる全てのPUの信号motionvector_x及び
信号motionvector_yが入力されると、カウンタ311の出力が信号PUc
ount_maxと等しくなる。これにより、XNOR312の出力が“1”となり、A
ND317に入力される。そして、タイルTに含まれる全てのPUにおいて動きベクトル
が(0,0)である場合、すなわち、FF316に格納されたデータが“1”である場合
、AND317の出力が“1”となる。一方、タイルTに動きベクトルが(0,0)以外
であるPUが1つ以上含まれる場合、すなわち、FF316に格納されたデータが“0”
である場合、AND317の出力が“0”となる。そして、AND317の出力は、信号
LE2がアクティブになったときにFF318に格納される。よって、FF318の出力
から、タイルT内に動きベクトルが(0,0)以外であるPUが存在するか否かを判定す
ることができる。
回路320は、フレーム間予測の基準となるフレームが、現フレームの直前のフレームで
あるか否かを判定する機能を有する。回路320は、減算器321、XNOR322、F
F323を有する。
回路320の動作例を説明する。まず、信号Current_POCが入力されると、減
算器321によって信号Current_POCの値から1が減算され、直前のフレーム
の番号がXNOR322に入力される。また、信号Reference_POCがXNO
R322に入力される。ここで、直前のフレームの番号とフレーム間予測の基準となるフ
レームの番号が一致する場合、XNOR322の出力が“1”となり、それ以外の場合に
は“0”となる。そして、信号LE3がアクティブになったときに、XNOR322の出
力がFF304に格納される。よって、FF323の出力から、フレーム間予測の基準と
なるフレームが直前のフレームであるか否かを判定することができる。
FF307、FF318、FF323の出力は、AND330に入力される。回路300
においてタイルT内にTUツリー構造を有するCUが存在しないと判定され、回路310
においてタイルT内の全てのPUの動きベクトルが(0,0)であると判定され、且つ、
フレーム間予測の基準となるフレームが直前のフレームである場合、AND330の出力
は“1”となり、これが信号RCとして回路41に出力される。信号RCが“1”である
ことは、直前のフレームと現フレーム間で表示パネル51(図1等参照)に表示する画像
に差がなく、画像の書き換えが不要であることを意味する。このように、判定回路112
を用いることにより、画像の書き換えの要否を判定することができる。そして、判定回路
112から出力される信号RCに従って、回路41の動作が制御される。
<出力回路の動作例>
図9に、信号生成回路130の具体的な構成例を示す。信号生成回路130はXNOR3
50を有する。XNOR350には、信号“0x23”及び信号nal_unit_ty
peが入力される。なお、信号nal_unit_typeはユニットの識別子を表す信
号であり、HEVCに従って入力される。図5におけるAUDに対応する識別子は“0x
23”である。
判別回路100がビットストリームデータを受信すると、判別回路100からXNOR3
50に信号nal_unit_typeが順次入力される。ここで、判別回路100がA
UDを識別すると、信号nal_unit_typeの値が“0x23”となり、XNO
R350の出力が“1”となる。そして、この出力信号が信号FSとして複数の回路41
(図1参照)に出力される。
前述の通り、ビットストリームデータに含まれるAUの長さは一定であるため(図5参照
)、信号nal_unit_typeの値は等間隔で“0x23”となる。よって、信号
FSはフレーム期間毎に等間隔で“1”となる。そして、複数の回路41はそれぞれ、信
号FSが“1”となったときに、直前のフレームの画像データを表示パネル51に出力す
る。これにより、複数の回路41から表示パネル51への画像データの出力のタイミング
を同期させることができる。
上記のように、本発明の一態様においては、デコーダ30が表示パネル51に表示された
画像の書き換えの要否を判定する機能を有することにより、画像の書き換えの有無を表示
パネル51毎に制御することができる。そのため、画像の書き換えの頻度を減らし、消費
電力を削減することができる。また、本発明の一態様においては、上記の動作をHEVC
に準拠した信号に基づいて行うことができる。そのため、汎用性が高い装置を提供するこ
とができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、表示パネル51に用いることができる表示装置の具体的な構成例及び
動作例について説明する。
<表示装置の構成例>
図1に示す表示部50を構成する表示パネル51には、液晶表示装置、発光表示装置など
の表示装置を用いることができる。以下、表示パネル51に用いることができる表示装置
の一例について説明する。
図10(A)に、表示装置500の構成例を示す。表示装置500は、画素部510、駆
動回路520、駆動回路530を有する。
画素部510は、x行y列(x、yは自然数)の画素511を有する。画素511は、配
線SLから供給された信号に応じて、所定の階調を表示する機能を有する。
8Kの映像を表示する場合は、画素部510に少なくとも7680×4320個の画素5
11を設ける。4Kの映像を表示する場合は、画素部510に少なくとも3840×21
60個の画素511を設ける。2Kの映像を表示する場合は、画素部510に少なくとも
1920×1080個の画素511を設ける。
駆動回路520は、配線GLに所定の電位(図1における信号GSに対応)を供給するこ
とにより、特定の行の画素511を選択する機能を有する回路である。また、駆動回路5
30は、配線SLに画像データに対応する電位(図1における信号SSに対応)を供給す
ることにより、駆動回路520によって選択された画素511に画像データを書き込む機
能を有する回路である。
なお、駆動回路520及び駆動回路530は、図1における回路41に相当する。すなわ
ち、表示装置500は、表示パネル51の内部に回路41が設けられている構成に相当す
る。ただし、駆動回路520、駆動回路530は表示パネル51の外部に設けられていて
もよい。
駆動回路520には、信号RC、電源電位VDD、スタートパルスGSP、クロック信号
GCLKが入力される。また、駆動回路530には、信号RC、電源電位VDD、スター
トパルスSSP、クロック信号SCLKが入力される。なお、信号RCはデコーダ30か
ら入力される(図1参照)。
画像の書き換えを行う場合に対応する信号RCが駆動回路520及び駆動回路530に入
力されると、駆動回路520及び駆動回路530は動作状態となる。このとき、駆動回路
520には電源電位VDD、スタートパルスGSP、クロック信号GCLKが供給され、
駆動回路520から信号GSが配線GLを介して画素部510に供給される。また、駆動
回路530には電源電位VDD、スタートパルスSSP、クロック信号SCLKが供給さ
れ、駆動回路530から信号SSが配線SLを介して画素部510に供給される。
一方、画素部510に表示される画像の書き換えを行わない場合に対応する信号RCが、
駆動回路520及び駆動回路530に入力されると、駆動回路520及び駆動回路530
は休止状態となる。このとき、駆動回路520への電源電位VDD、スタートパルスGS
P、クロック信号GCLKの供給は停止し、駆動回路520の動作が停止する。よって、
画素部510に信号GSは供給されない。また、駆動回路530への電源電位VDD、ス
タートパルスSSP、クロック信号SCLKの供給は停止し、駆動回路530の動作が停
止する。よって、画素部510に信号SSは供給されない。このように、画像の書き換え
が不要である期間に駆動回路520及び駆動回路530を休止状態とすることにより、消
費電力を低減することができる。
なお、表示装置500は複数の駆動回路520を有していてもよい。例えば、第1の駆動
回路520によって画素部510に含まれる画素511の半分を制御し、第2の駆動回路
520によって残りの半分を制御する構成としてもよい。
図10(B)に、駆動回路520の構成例を示す。駆動回路520は、シフトレジスタ5
21、バッファ522を有する。シフトレジスタ521及びバッファ522に電源電位V
DDが供給されている状態で、シフトレジスタ521にスタートパルスGSP及びクロッ
ク信号GCLKを供給すると、駆動回路520から配線GLに信号GSが供給される。
図10(C)に、駆動回路530の構成例を示す。駆動回路530は、シフトレジスタ5
31、ラッチ回路532、バッファ533を有する。シフトレジスタ531、ラッチ回路
532、バッファ533に電源電位VDDが供給されている状態で、シフトレジスタ53
1にスタートパルスSSP及びクロック信号SCLKを供給すると、駆動回路530から
配線SL1乃至SLyに信号SSが供給される。
<表示装置の動作例>
次に、表示装置500の動作例について説明する。ここでは、表示装置500を図1にお
ける回路41及び表示パネル51に適用した場合の動作例を示す。
図11に、表示装置500の動作を表すタイミングチャートを示す。ここでは一例として
、図1における表示部50に含まれる2つの表示装置500(表示装置500a、表示装
置500bと表記)の動作について説明する。期間T1は、表示装置500aにおいて画
像の書き換えを行い、表示装置500bにおいて画像の書き換えを行わないフレーム期間
である。また、期間T2は、表示装置500aにおいて画像の書き換えを行なわず、表示
装置500bにおいて画像の書き換えを行うフレーム期間である。
まず、期間T1において、信号FSがハイレベルになると、表示装置500aにおいて、
駆動回路520及び駆動回路530に電源電位VDDが供給される。また、駆動回路52
0にはスタートパルスGSP、クロック信号GCLKが供給され、駆動回路520によっ
て特定の行の画素511が選択される。また、駆動回路530にはスタートパルスSSP
、クロック信号SCLKが供給され、駆動回路520に選択された画素511に信号SS
が供給される。
一方、表示装置500bにおいては、駆動回路520及び駆動回路530への電源電位V
DDの供給は停止される。また、駆動回路520へのスタートパルスGSP、クロック信
号GCLKの供給は停止され、駆動回路530へのスタートパルスSSP、クロック信号
SCLKの供給は停止される。これにより、駆動回路520及び駆動回路530が休止状
態となる。このとき画素511は、直前のフレームの画像の表示を維持する。
次に、期間T2において、信号FSがハイレベルになると、表示装置500aにおいて、
駆動回路520及び駆動回路530への電源電位VDDの供給は停止される。また、駆動
回路520へのスタートパルスGSP、クロック信号GCLKの供給は停止され、駆動回
路530へのスタートパルスSSP、クロック信号SCLKの供給は停止される。これに
より、駆動回路520及び駆動回路530が休止状態となる。このとき画素511は、直
前のフレームの画像の表示を維持する。
一方、表示装置500bにおいては、駆動回路520及び駆動回路530に電源電位VD
Dが供給される。また、駆動回路520にはスタートパルスGSP、クロック信号GCL
Kが供給され、駆動回路520によって特定の行の画素511が選択される。また、駆動
回路530にはスタートパルスSSP、クロック信号SCLKが供給され、駆動回路52
0に選択された画素511に信号SSが供給される。
このように、図1における表示部50に画像の書き換えを行わない表示装置がある場合、
その表示装置を制御する回路41を休止状態とすることができる。そのため、駆動回路4
0における消費電力を削減することができる。
なお、表示装置500には様々な表示素子を用いることができる。表示素子として例えば
、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する
表示媒体を有する素子を用いることができる。表示素子の例としては、EL(エレクトロ
ルミネッセンス)素子(有機EL素子、無機EL素子、有機物及び無機物を含むEL素子
など)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、電流が流れ
ると発光するトランジスタ、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレ
ーティングライトバルブ(GLV)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DM
S(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(イン
ターフェロメトリック・モジュレーション)素子、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メ
カニカル・システム)表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディス
プレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子、などが挙げられる。また、表示素子と
して量子ドットを用いてもよい。
EL素子を用いた表示装置の例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を
用いた表示装置の例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSE
D方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Elec
tron−emitter Display)などがある。量子ドットを用いた表示装置
の例としては、量子ドットディスプレイなどがある。液晶素子を用いた表示装置の例とし
ては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型
液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電
子インク、電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装置の例としては、
電子ペーパーなどがある。表示装置はプラズマディスプレイパネル(PDP)であっても
よいし、網膜走査型の投影装置であってもよい。
なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電
極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、
画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。
その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これに
より、消費電力を低減することができる。
また、LEDを用いる場合、LEDの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファ
イトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜として
もよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物
半導体(例えば、結晶を有するn型GaN半導体層など)を容易に成膜することができる
。さらに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体層などを設けて、LEDを構成する
ことができる。グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体層との間に
、AlN層を設けてもよい。なお、LEDが有するGaN半導体層は、MOCVDで成膜
してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDが有するGaN半導体層を
スパッタ法で成膜することも可能である。
以下、表示素子として液晶素子が設けられた画素、及び表示素子としてEL素子が設けら
れた画素の構成例を説明する。
<画素の構成例1>
図12(A)に、画素511の構成例を示す。画素511は、トランジスタ512、液晶
素子513、容量素子514を有する。
トランジスタ512のゲートは配線GLと接続され、ソース又はドレインの一方は液晶素
子513の一方の電極、及び容量素子514の一方の電極と接続され、ソース又はドレイ
ンの他方は配線SLと接続されている。液晶素子513の他方の電極、及び容量素子51
4の他方の電極は、それぞれ所定の電位が供給される端子と接続されている。トランジス
タ512のソース又はドレインの一方、液晶素子513の一方の電極、及び容量素子51
4の一方の電極と接続されたノードを、ノードN1とする。
液晶素子513の他方の電極の電位は、複数の画素511で共通の電位(コモン電位)と
してもよいし、容量素子514の他方の電極と同電位としてもよい。また、液晶素子51
3の他方の電極の電位は、画素511毎に異なっていてもよい。また、容量素子514は
、ノードN1の電位を保持するための保持容量としての機能を有する。
ここでは、トランジスタ512をnチャネル型としているが、pチャネル型であってもよ
い。また、容量素子514は省略することもできる。また、画素511は必要に応じて、
トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどの素子さらに有してい
ても良い。
なお、本明細書等において、トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体層
の一部であるソース領域や、当該半導体層と接続されたソース電極などを意味する。同様
に、トランジスタのドレインとは、当該半導体層の一部であるドレイン領域や、当該半導
体層と接続されたドレイン電極などを意味する。また、ゲートとは、ゲート電極などを意
味する。
また、トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの導電型及び各端子に与
えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トラン
ジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子が
ドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子
がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便
宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を
説明する場合があるが、実際には上記電位の関係にしたがってソースとドレインの呼び方
が入れ替わる。
トランジスタ512は、配線SLの電位のノードN1への供給を制御する機能を有する。
具体的には、配線GLの電位を制御してトランジスタ512をオン状態とすることにより
、配線SLの電位がノードN1に供給され、画素511の書き込みが行われる。その後、
配線GLの電位を制御してトランジスタ512をオフ状態とすることにより、ノードN1
の電位が保持される。
液晶素子513は、一対の電極と、一対の電極間の電圧が印加される液晶材料を含んだ液
晶層と、を有する。液晶素子513に含まれる液晶分子の配向は、一対の電極間に印加さ
れる電圧の値に応じて変化し、これにより液晶層の透過率が変化する。そのため、配線S
LからノードN1に供給する電位を制御することにより、画素511の階調を制御するこ
とができる。
なお、トランジスタ512は一対のゲートを有していてもよい。図12(B)、(C)に
、一対のゲートを有するトランジスタ512の構成を示す。なお、トランジスタが一対の
ゲートを有する場合、一方のゲートをフロントゲート又は単にゲートと呼び、他方のゲー
トをバックゲートと呼ぶことができる。
図12(B)に示すトランジスタ512はバックゲートを有し、バックゲートはフロント
ゲートと接続されている。この場合、フロントゲートの電位とバックゲートの電位は等し
くなる。
図12(C)に示すトランジスタ512は、バックゲートが配線BGLと接続されている
。配線BGLは、バックゲートに所定の電位を供給する機能を有する配線である。配線B
GLの電位を制御することにより、トランジスタ512の閾値電圧を制御することができ
る。なお、配線BGLは駆動回路520(図10参照)と接続することができ、配線BG
Lの電位は駆動回路520によって制御することができる。また、配線BGLは同一の行
の画素511において共有されている。
図39は、バックゲートが設けられたトランジスタ512の動作例を説明するためのタイ
ミングチャートである。図39(A)は、画素511に画像データを書き込むときの動作
を表し、図39(B)は、画素511に画像データが保持されているときの動作である。
なお、配線GLaはa行目(aは1以上x以下の整数)の配線GLを表し、配線GLa+
1はa+1行目の配線GLを表す。また、配線BGLaはa行目の配線BGLを表し、配
線BGLa+1はa+1行目の配線BGLを表す。
画素511に画像データを書き込む際は、配線GLの走査が行われ、図39(A)に示す
ように配線GLa、配線GLa+1の電位が順にハイレベルとなる。また、配線BGLa
、配線BGLa+1の電位も、配線GLa、配線GLa+1に同期して順にハイレベルと
なる。ここで、配線GLの電位をハイレベルにしてトランジスタ512をオン状態とする
際、同一の行の配線BGLの電位もハイレベルとする。これにより、画像データの書き込
みを行う際に、トランジスタ512の閾値電圧をマイナス側にシフトさせ、トランジスタ
512のオン状態における電流値を増加させることができる。
一方、画素511に格納された画像データを保持する期間においては、図39(B)に示
すように、配線GLの電位をローレベルとし、トランジスタ512をオフ状態にする。こ
のとき、同一の行の配線BGLの電位もローレベルとする。これにより、画像データを保
持する期間において、トランジスタ512の閾値電圧をプラス側にシフトさせ、トランジ
スタ512のオフ電流を減少させることができる。
図39に示す動作は、図12(B)に示す画素511においても行うことができる。ただ
し、図12(B)に示す画素511においては、トランジスタ512のフロントゲートと
バックゲートを接続するための開口部を画素511の内部に設ける必要があり、画素51
1の面積が増加する場合がある。一方、図12(C)に示すように、トランジスタ512
の一対のゲートの電位を別の配線によって制御する場合、画素511の内部に上記の開口
部を設ける必要がない。そのため、画素511の面積の増加を抑えることができる。
次に、図12に示す画素511の動作例について説明する。
まず、第1のフレーム期間において、駆動回路520から配線GL1に所定の電位を供給
することにより、1行目の画素511を選択する。選択された画素511では、トランジ
スタ512がオン状態になる。
また、画素511に表示する階調に対応する電位が、駆動回路530から配線SL1乃至
SLyに供給される。そして、配線SL1乃至SLyの電位が、トランジスタ512を介
してノードN1に供給される。これにより、液晶素子513の透過率が制御され、各画素
511の階調が制御される。
その後、駆動回路520から配線GL1に所定の電位を供給することにより、1行目の画
素511を非選択の状態にする。これにより、1行目の画素511において、トランジス
タ512がオフ状態になり、ノードN1の電位が保持される。これにより、1行目の画素
511の書き換えが完了する。
同様にして、配線GL2から配線GLxが順に選択され、上記と同様の動作が順次繰り返
される。これにより、画素部510において第1フレームの画像を表示することができる
なお、配線GLの選択には、プログレッシブ方式を用いてもよいし、インターレース方式
を用いてもよい。また、駆動回路530から配線SL1乃至SLyへの信号SSの供給は
、配線SL1乃至SLyに順次信号SSを供給する点順次駆動を用いて行ってもよいし、
配線SL1乃至SLyに一斉に信号SSを供給する線順次駆動を用いて行ってもよい。ま
た、複数の配線SLごとに順に、信号SSを供給する駆動方法を用いてもよい。
その後、第2のフレーム期間において、第1のフレーム期間と同様の動作により、画像の
表示が行われる。これにより、画素部510に表示される画像が書き換えられる。なお、
画像の書き換えの頻度は、画素部510の観察者が書き換えによる画像の変化を識別する
ことが難しい頻度で行う。画像の書き換えの頻度は、例えば、1秒間に60回以上とする
ことができる。これにより、画素部510になめらかな動画を表示することができる。
一方、画素部510に静止画を表示する場合や、画像に変化がない、又は画像の変化が一
定以下である動画を表示する場合などは、書き換えを行わず、直前のフレームの画像を維
持することが好ましい。これにより、画像の書き換えに伴う消費電力を削減することがで
きる。この場合、画像の書き換えの頻度は、例えば、1日に1回以上且つ1秒間に0.1
回未満、好ましくは1時間に1回以上且つ1秒間に1回未満、より好ましくは30秒間に
1回以上且つ1秒間に1回未満とすることができる。
画像の書き換えを行わない期間に置いては、駆動回路520及び駆動回路530に供給さ
れる電源電位や信号を停止することができる。これにより、駆動回路520及び駆動回路
530における消費電力を低減することができる。
また、画像の書き換えの頻度を減らすことにより、画像を表示する際のちらつき(フリッ
カーともいう)を低減することができる。これにより、画素部510の観察者の目の疲労
を低減することができる。
画像の書き換えの頻度を減らす場合、ノードN1の電位が長時間保持されることが好まし
い。そのため、トランジスタ512にはオフ電流が小さいトランジスタを用いることが好
ましい。
ここで、酸化物半導体は、シリコンなどの他の半導体よりもバンドギャップが広く、また
キャリア密度を低くすることができる。そのため、チャネル形成領域に酸化物半導体を含
むトランジスタ(以下、OSトランジスタともいう)のオフ電流は極めて小さい。よって
、トランジスタ512にOSトランジスタを用いることにより、ノードN1の電位を極め
て長期間にわたって保持することができ、画像の書き換えの頻度を減らしても、画像の表
示状態を維持することができる。なお、酸化物半導体及びOSトランジスタについては、
実施の形態5で詳述する。
なお、表示状態を維持するとは、表示状態の変化が一定の範囲より大きくならないように
保持することをいう。上記一定の範囲は適宜設定することができ、例えば使用者が表示画
像を閲覧する場合に、同じ表示画像であると認識できる範囲に設定することが好ましい。
また、トランジスタ512には、酸化物半導体以外の半導体を含む膜にチャネル形成領域
が形成されるトランジスタを用いることもできる。酸化物半導体以外の半導体としては、
シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミ
ニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、有機半導体などがあげられる。こ
れら酸化物半導体以外の半導体は、単結晶半導体であってもよいし、非晶質半導体、微結
晶半導体、多結晶半導体などの非単結晶半導体であってもよい。
<画素の構成例2>
図13(A)に、画素511の他の構成例を示す。図13(A)に示す画素511は、ト
ランジスタ515乃至517、発光素子518、容量素子519を有する。
トランジスタ515のゲートは配線GLと接続され、ソース又はドレインの一方はトラン
ジスタ517のゲート、及び容量素子519の一方の電極と接続され、ソース又はドレイ
ンの他方は配線SLと接続されている。トランジスタ517のソース又はドレインの一方
は容量素子519の他方の電極、発光素子518の一方の電極、及びトランジスタ516
のソース又はドレインの一方と接続され、ソース又はドレインの他方は電位Vaが供給さ
れる配線と接続されている。発光素子518の他方の電極は、電位Vcが供給される配線
と接続されている。トランジスタ516のゲートは配線GLと接続され、ソース又はドレ
インの他方は電位V0が供給される配線と接続されている。トランジスタ515のソース
又はドレインの一方、トランジスタ517のゲート、及び容量素子519の一方の電極と
接続されたノードを、ノードN2とする。
ここでは、トランジスタ515乃至517をnチャネル型としているが、トランジスタ5
15乃至517はそれぞれnチャネル型であってもpチャネル型であってもよい。また、
トランジスタ515乃至517にはそれぞれ、トランジスタ512と同様の半導体材料を
用いることができる。なお、トランジスタ515乃至517の半導体材料は、それぞれ同
じであっても異なっていてもよい。例えば、トランジスタ515としてチャネル形成領域
にシリコンを含むトランジスタ(以下、Siトランジスタともいう)を用い、トランジス
タ517としてOSトランジスタを用いてもよい。また、トランジスタ515としてOS
トランジスタを用い、トランジスタ517としてSiトランジスタを用いてもよい。トラ
ンジスタ515をOSトランジスタとすることにより、ノードN2の電位を極めて長期間
にわたって保持することができる。
また、容量素子519は省略することもできる。また、画素511は必要に応じて、トラ
ンジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどの素子をさらに有していて
も良い。
発光素子518としては、有機EL素子や無機EL素子などを用いることができる。また
、電位Va又は電位Vbの一方は高電源電位とし、他方は低電源電位とすることができる
。また、容量素子519は、ノードN2の電位を保持するための保持容量としての機能を
有する。
トランジスタ515は、配線SLの電位のノードN2への供給を制御する機能を有する。
具体的には、配線GLの電位を制御してトランジスタ515をオン状態とすることにより
、配線SLの電位がノードN2に供給され、画素511の書き込みが行われる。その後、
配線GLの電位を制御してトランジスタ515をオフ状態とすることにより、ノードN2
の電位が保持される。
ノードN2の電位に応じてトランジスタ517のソース−ドレインの間に流れる電流量が
制御され、発光素子518が当該電流量に応じた輝度で発光する。これにより、画素51
1の階調を制御することができる。
画素511の書き込み時における駆動回路520及び駆動回路530の動作は、図12に
おける画素511の動作と同様である。
なお、図13(B)に示すように、トランジスタ515乃至517はそれぞれ、バックゲ
ートを有していてもよい。図13(B)に示すトランジスタ515乃至517は、ゲート
とバックゲートが接続されている。よって、ゲートの電位とバックゲートの電位は等しく
なる。また、図13(C)に示すように、トランジスタ515乃至517のバックゲート
は、所定の電位が供給される配線BGLと接続されていてもよい。
以上のように、本発明の一態様においては、画像の書き換えが不要である期間に、駆動回
路への電力及び信号の供給を停止することができる。これにより、表示装置500の消費
電力を削減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る装置の動作を制御する回路の構成例について説
明する。
本発明の一態様においては、画像の書き換えが行われない期間において、所定の回路(図
1に示す回路41、図10に示す駆動回路520及び駆動回路530など)への電源や信
号の供給を停止することができる。以下、所定の回路への電源の供給を制御するための構
成について説明する。
<パワースイッチの構成例>
図14、図15に、電力の供給を制御するためのスイッチ(パワースイッチ)が設けられ
た回路の構成例を示す。
図14(A)において、回路600は、電力の供給を制御するパワースイッチと接続され
ている。ここでは、パワースイッチとしてトランジスタ601を用いている。
回路600は、電源電位を利用して駆動する回路であり、構成や機能は特に限定されない
。例えば、回路600は、演算回路や記憶回路であってもよい。回路600を演算回路と
して用いる場合、例えば、インバータ、AND、NAND、OR、NORなどの組み合わ
せ回路よって構成された回路を用いることができる。また、回路600は、フリップフロ
ップ、ラッチなどの順序回路によって構成された回路であってもよい。図中のINとOU
Tは、それぞれ回路600の入力端子、出力端子を表す。
回路600は、低電源電位VSSが供給される配線、およびトランジスタ601のソース
またはドレインの一方と接続されている。トランジスタ601のソースまたはドレインの
他方は、高電源電位VDDが供給される配線と接続されている。トランジスタ601のゲ
ートは、信号PGが供給される配線と接続されている。なお、信号PGは、回路600へ
の電力の供給を制御するための信号である。
信号PGとしてローレベルの信号が入力されると、トランジスタ601がオン状態となり
、回路600に高電源電位VDDが供給され、回路600が動作する。一方、信号PGと
してハイレベルの信号が入力されると、トランジスタ601がオフ状態となり、回路60
0への高電源電位VDDの供給が停止される。
回路600としては、例えば、図1に示す回路41、図10に示す駆動回路520、シフ
トレジスタ521、バッファ522、駆動回路530、シフトレジスタ531、ラッチ回
路532、バッファ533などを用いることができる。これにより、上記の回路への電力
の供給を制御することができる。
また、信号PGは、例えば図1に示す信号RCに基づいて制御することができる。そのた
め、画像の書き換えの有無に応じて、回路600への電源の供給を制御することができる
図14(B)に示すように、回路600と低電源電位VSSが供給される配線との間にス
イッチを設けてもよい。ここでは、スイッチとしてトランジスタ602を用いている。信
号PGとしてハイレベルの信号が入力されると、トランジスタ602がオン状態となり、
回路600に低電源電位VSSが供給され、回路600が動作する。一方、信号PGとし
てローレベルの信号が入力されると、トランジスタ602がオフ状態となり、回路600
への低電源電位VSSの供給が停止される。
また、図14(C)に示すように、回路600と高電源電位VDDが供給される配線の間
、および回路600と低電源電位VSSが供給される配線の間にスイッチを設けてもよい
。ここで、信号PGBは、信号PGの反転信号である。信号PGとしてハイレベルの信号
が入力されると、回路600に高電源電位VDDおよび低電源電位VSSが供給される。
また、図15(A)に示すように、図14(A)においてさらにトランジスタ603を設
けた構成とすることもできる。トランジスタ603のゲートは信号PGが供給される配線
と接続され、ソースまたはドレインの一方は出力端子OUTと接続され、ソースまたはド
レインの他方は低電源電位VSSが供給される配線と接続されている。
トランジスタ603は、信号PGとしてハイレベルの信号が入力されている期間において
オン状態となる。これにより、回路600への電源の供給が停止された期間において、出
力端子OUTの電位をローレベルに維持することができる。よって、回路600の出力が
不定値になることを防止することができる。
また、図15(B)に示すように、図14(B)にトランジスタ604を設けた構成とす
ることもできる。トランジスタ604のゲートは信号PGが供給される配線と接続され、
ソースまたはドレインの一方は出力端子OUTと接続され、ソースまたはドレインの他方
は高電源電位VDDが供給される配線と接続されている。
トランジスタ604は、信号PGとしてローレベルの信号が入力されている期間において
オン状態となる。これにより、回路600への電源の供給が停止された期間において、出
力端子OUTの電位をハイレベルに維持することができる。よって、回路600の出力が
不定値になることを防止することができる。
なお、図15(A)におけるトランジスタ603の代わりに、論理回路を設けてもよい。
図15(C)に、トランジスタ603の代わりにインバータ605、AND606を設け
た構成を示す。また、図15(D)に、トランジスタ603の代わりにインバータ605
、NAND607およびインバータ608を設けた構成を示す。
また、図15(B)におけるトランジスタ604の代わりに、論理回路を設けてもよい。
図15(E)に、トランジスタ604の代わりにAND609を設けた構成を示す。また
、図15(F)に、トランジスタ604の代わりにNAND610およびインバータ61
1を設けた構成を示す。
図15(C)乃至(F)においては、回路600への電源の供給が停止された期間に、出
力端子OUTの電位をローレベルに維持することができる。よって、回路600の出力が
不定値になることを防止することができる。
また、パワースイッチのオンオフを制御する代わりに、高電源電位VDDを低電源電位V
SSに切り替えることにより、電力の供給を停止してもよい。このとき、低電源電位VS
Sが供給される2本の配線の間に回路600が接続され、回路600に電流が流れない状
態となる。同様に、低電源電位VSSを高電源電位VDDに切り替えることにより、電力
の供給を停止してもよい。
図14、図15におけるトランジスタ(トランジスタ601乃至604や、インバータ、
AND、NANDを構成するトランジスタなど)の材料は特に限定されず、例えばOSト
ランジスタを用いることができる。特に、トランジスタ601、602としてOSトラン
ジスタを用いると、トランジスタ601、602がオフとなり電力の供給が停止された期
間において、消費電力を極めて小さく抑えることができる。
また、OSトランジスタは、他のトランジスタ上に積層することができる。そのため、例
えば図14、図15に示すトランジスタをOSトランジスタとし、回路600に含まれる
トランジスタ上に積層することができる。これにより、パワースイッチを設けることによ
る面積の増加を抑えることができる。
なお、図14、図15におけるトランジスタは、OSトランジスタに限定されず、チャネ
ル形成領域が単結晶半導体基板に形成されるトランジスタや、酸化物半導体以外の半導体
を含む膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタなどを用いることもできる。
<回路の構成例>
図16、図17に、回路600の具体的な構成例を示す。
図16(A)に、図14(A)における回路600がインバータである場合の構成を示す
。回路600は、トランジスタ621、622を有する。
トランジスタ621のゲートは入力端子INと接続され、ソースまたはドレインの一方は
トランジスタ601のソースまたはドレインの一方と接続され、ソースまたはドレインの
他方はトランジスタ622のソースまたはドレインの一方と接続されている。トランジス
タ622のゲートは入力端子INと接続され、ソースまたはドレインの他方は低電源電位
VSSが供給される配線と接続されている。なお、ここでは図14(A)における回路6
00をインバータとした構成を示したが、図14(B)、(C)、図15における回路6
00をインバータとすることもできる。
図16(B)に、図14(A)における回路600がNANDである場合の構成を示す。
回路600は、トランジスタ623乃至626を有する。
トランジスタ623のゲートは入力端子IN1と接続され、ソースまたはドレインの一方
はトランジスタ624のソースまたはドレインの一方およびトランジスタ601のソース
またはドレインの一方と接続され、ソースまたはドレインの他方はトランジスタ624の
ソースまたはドレインの他方およびトランジスタ625のソースまたはドレインの一方と
接続されている。トランジスタ624のゲートは入力端子IN2と接続されている。トラ
ンジスタ625のゲートは入力端子IN2と接続され、ソースまたはドレインの他方はト
ランジスタ626のソースまたはドレインの一方と接続されている。トランジスタ626
のゲートは入力端子IN1と接続され、ソースまたはドレインの他方は低電源電位VSS
が供給される配線と接続されている。なお、ここでは図14(A)における回路600を
NANDとした構成を示したが、図14(B)、(C)、図15における回路600をN
ANDとすることもできる。また、回路600を図16(A)のインバータと図16(B
)のNANDを組み合わせたANDによって構成することもできる。
図16に示す構成により、論理素子毎に電力の供給を制御することができる。
また、図14、図15における回路600は、複数の論理素子によって構成することもで
きる。図17に、図14(A)における回路600が、複数の論理回路630を有する構
成を示す。
図17(A)における回路600は、N個の論理回路630(論理回路630_1乃至6
30_N)を有する(Nは2以上の整数)。複数の論理回路630はそれぞれ、トランジ
スタ601を介して、高電源電位VDDが供給される配線と接続されている。また、複数
の論理回路630はそれぞれ、低電源電位VSSが供給される配線と接続されている。信
号PGとしてローレベルの信号を供給することにより、論理回路630_1乃至630_
Nに高電源電位VDDが供給される。これにより、論理回路630_1乃至630_Nへ
の電力の供給の制御を一括で行うことができる。
論理回路630は、インバータ、AND、NAND、OR、NORなどの組み合わせ回路
や、フリップフロップ、ラッチなどの順序回路によって構成された回路であってもよい。
また、図17(B)に示すように、論理回路630ごとにトランジスタ601を設けても
よい。この場合、論理回路630ごとに電力の供給の制御を行うことができる。
なお、図17の回路600において、ある論理回路630の出力端子は、他の論理回路6
30の入力端子と接続されていてもよい。これにより、論理回路630を組み合わせた論
理回路を構成することができる。
また、図17における回路600は、図14(B)、(C)、図15における回路600
に適用することもできる。
以上のように、本発明の一態様においては、所定の回路への電源の供給をパワースイッチ
を用いて制御することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した装置10を、放送システムに適用した場合
の構成例について説明する。
図18は、放送システムの構成例を模式的に示すブロック図である。放送システム100
0は、カメラ1010、送信装置1011、テレビジョンシステム1012を有する。テ
レビジョンシステム1012は、受信装置1013、表示装置1014を有する。カメラ
1010はイメージセンサ1020、画像処理装置1021を有する。送信装置1011
は、エンコーダ1022及び変調器1023を有する。受信装置1013は、復調器10
25及びデコーダ1026を有する。表示装置1014は駆動回路1027及び表示部1
028を有する。
テレビジョンシステム1012として、図1における装置10を用いることができる。そ
の場合、復調器1025は図1におけるフロントエンド部20に対応し、デコーダ102
6は図1におけるデコーダ30に対応し、駆動回路1027は図1における駆動回路40
に対応し、表示部1028は図1における表示部50に対応する。
カメラ1010において8Kの映像を撮影する場合、イメージセンサ1020は、8Kの
カラー画像を撮像が可能となるように、少なくとも7680×4320の画素を有する。
また、カメラ1010が4K用のカメラであれば、イメージセンサ1020は少なくとも
3840×2160の画素を有する。また、カメラ1010が2K用のカメラであれば、
イメージセンサ1020は少なくとも1920×1080の画素を有する。なお、各画素
は、赤用サブ画素、緑用サブ画素、および青用サブ画素によって構成することができる。
イメージセンサ1020は、未加工のRawデータ1040を生成する。画像処理装置1
021は、Rawデータ1040に画像処理(ノイズ除去、補間処理など)を施し、画像
データ1041を生成する。画像データ1041は送信装置1011に出力される。
送信装置1011は、画像データ1041を処理して、放送帯域に適合する放送信号(搬
送波)1043を生成する。エンコーダ1022は画像データ1041を処理し、符号化
データ1042を生成する。エンコーダ1022は、画像データ1041を符号化する処
理、画像データ1041に放送制御用データ(例えば認証用のデータ)を付加する処理、
暗号化処理、スクランブル処理(スペクトラム拡散のためのデータ並び替え処理)などを
行う。
変調器1023は符号化データ1042をIQ変調(直交位相振幅変調)することにより
、放送信号1043を生成し、テレビジョンシステム1012に出力する。放送信号10
43は、I(同位相)成分とQ(直行成分)成分の情報を持つ複合信号である。TV放送
局は、画像データ1041の取得、および放送信号1043の供給を担う。なお、放送信
号1043は、図1における信号BSに対応する。
放送信号1043は受信装置1013で受信される。受信装置1013は、放送信号10
43を表示装置1014で表示可能な画像データ1044に変換する機能を有する。復調
器1025は、放送信号1043を復調して、I信号、Q信号の2つのアナログ信号に分
解する。
デコーダ1026は、I信号およびQ信号をデジタル信号に変換する処理を有する。また
、デコーダ1026は、デジタル信号に対して、各種の処理を実行し、ビットストリーム
データを生成する。デコーダ1026の詳細については、図1におけるデコーダ30の説
明を参酌することができる。
画像データ1044は、駆動回路1027に入力される。駆動回路1027は、画像デー
タ1044を処理し、表示部1028に入力可能な信号1045を生成する。信号104
5は、図1における信号SSなどに対応する。駆動回路1027の詳細は、図1における
駆動回路40の説明を参酌することができる。
図19に、放送システムにおけるデータ伝送を模式的に示す。図19には、放送局110
1から送信された電波(放送信号)が、各家庭のテレビジョン受信装置1100(TV1
100)に届けられるまでの経路を示している。TV1100は、テレビジョンシステム
1012を備えている。人工衛星1102として、例えば、CS衛星、BS衛星などが挙
げられる。アンテナ1104として、例えば、BS・110°CSアンテナ、CSアンテ
ナなどが挙げられる。アンテナ1105として、例えば、UHF(Ultra High
Frequency)アンテナなどが挙げられる。
電波1106A、1106Bは、衛星放送用の放送信号である。人工衛星1102は電波
1106Aを受信すると、地上に向けて電波1106Bを伝送する。各家庭において、電
波1106Bはアンテナ1104で受信され、TV1100において衛星TV放送を視聴
することができる。あるいは、電波1106Bは他の放送局のアンテナで受信され、放送
局内の受信装置によって光ケーブルに伝送できる信号に加工される。放送局は光ケーブル
網を利用して放送信号を各家庭のTV1100に送信する。電波1107A、1107B
は、地上波放送用の放送信号である。電波塔1103は、受信した電波1107Aを増幅
して、電波1107Bを送信する。各家庭では、アンテナ1105で電波1107Bを受
信することで、TV1100で地上波TV放送を視聴することができる。
なお、本実施の形態の映像配信システムは、TV放送用のシステムに限定されるものでは
ない。また配信する映像データは、動画像データでもよいし、静止画像データでもよい。
例えば、高速IPネットワークを通じてカメラ1010の画像データ1041を配信して
もよい。例えば、画像データ1041の配信システムは医療現場では、遠隔診断、遠隔診
療に用いることができる。正確な画像診断や医療行為には、より高精細な映像が求められ
ており、医療用画像として高解像度(8K、4K、2K)の映像が求められる。図20は
、映像データの配信システムを利用した救急医療システムを模式的に示す。
救急搬送車両(救急車)1200と医療機関1201との間、医療機関1201と医療機
関1202間の通信は、高速ネットワーク1205を利用して行われる。救急車1200
には、カメラ1210、エンコーダ1211、通信装置1212が搭載されている。
カメラ1210は、医療機関1201へ搬送する患者を撮影する。カメラ1210で取得
した映像データ1215は、通信装置1212によって非圧縮で送信することもできる。
これにより遅延を少なくして、高解像度の映像データ1215を医療機関1201に伝送
送することができる。救急車1200と医療機関1201と間の通信に、高速ネットワー
ク1205を利用できない場合は、エンコーダ1211で映像データを符号化し、符号化
した映像データ1216を、通信装置1212を介して医療機関1201に送ることもで
きる。
医療機関1201では、救急車1200から送られた映像データを通信装置1220で受
信される。受信した映像データが非圧縮データであれば、通信装置1220を介して、装
置1223に送られ、表示される。映像データが圧縮データであれば、デコーダ1221
でデータ伸長された後、装置1223に送られ表示される。医師は、装置1223の画像
から、救急車1200の救急隊員への指示、あるいは、患者の治療にあたる医療機関12
01内のスタッフに指示を行う。図20の配信システムは高精細な画像を伝送することが
できので、医療機関1201内において、医師は救急搬送中の患者の細部を確認すること
ができる。そのため、医師は短時間でより的確な指示を救急隊員やスタッフに与えること
ができ、患者の救命率の向上につながる。
医療機関1201と医療機関1202間の映像データの通信も、上記と同様である。医療
機関1201の画像診断装置(CT、MRI等)で取得した医療画像を医療機関1202
に伝送することができる。また、ここでは、救急車1200を例に挙げたが、患者を搬送
する手段は、ヘリコプターなどの航空機や、船舶でもよい。
図19は、TV1100が受信装置を内蔵している例を示しているが、TV1100とは
独立した受信装置で受信を行い、TV1100に表示させることも可能である。そのよう
な例を図21に示す。受信装置1111は、TV1100の外側に設けられてもよい(図
21(A))。アンテナ1104、1105とTV1100は、無線機1112及び無線
機1113を介して、データの授受を行ってもよい(図21(B))。この場合、無線機
1112または無線機1113は、受信装置の機能も有する。また、TV1100は、無
線機1113を内蔵してもよい(図21(C))。
受信装置は、携帯可能な大きさにすることもできる。図21(D)に示す受信装置111
4は、コネクタ部1115を有する。表示装置、および情報端末(例えば、パーソナルコ
ンピュータ、スマートフォン、携帯電話、タブレット型端末など)等の電子機器がコネク
タ部1115と接続可能な端子を備えていれば、これらで衛星放送や地上波放送を視聴す
ることが可能となる。
図18の放送システム1000において、デコーダ1026は、専用ICやプロセッサ(
例えば、GPU、CPU)等を組み合わせて構成することができる。また、デコーダ10
26を集積化して、専用ICチップを構成することもできる。また、これらの専用ICは
、PLDで構成することもできる。エンコーダ1022も同様である。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態に示した装置に用いることができるトランジスタの構
成例を説明する。
<構成例1>
図22(A1)は、ボトムゲート型のトランジスタの一種であるチャネル保護型のトラン
ジスタ710の断面図である。トランジスタ710は、基板871上に絶縁層872を介
して電極866を有する。また、電極866上に絶縁層826を介して半導体層842を
有する。電極866はゲート電極として機能できる。絶縁層826はゲート絶縁層として
機能できる。
また、半導体層842のチャネル形成領域上に絶縁層822を有する。また、半導体層8
42の一部と接して、絶縁層826上に電極844aおよび電極844bを有する。電極
844aの一部、および電極844bの一部は、絶縁層822上に形成される。
絶縁層822は、チャネル保護層として機能できる。チャネル形成領域上に絶縁層822
を設けることで、電極844aおよび電極844bの形成時に生じる半導体層842の露
出を防ぐことができる。よって、電極844aおよび電極844bの形成時に、半導体層
842のチャネル形成領域がエッチングされることを防ぐことができる。本発明の一態様
によれば、電気特性の良好なトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタ710は、電極844a、電極844bおよび絶縁層822上に絶縁
層828を有し、絶縁層828の上に絶縁層829を有する。
なお、半導体層842に酸化物半導体を用いる場合、電極844aおよび電極844bの
、少なくとも半導体層842と接する部分に、半導体層842の一部から酸素を奪い、酸
素欠損を生じさせることが可能な材料を用いることが好ましい。半導体層842中の酸素
欠損が生じた領域はキャリア濃度が増加し、当該領域はn型化し、n型領域(n層)と
なる。したがって、当該領域はソース領域またはドレイン領域として機能することができ
る。酸化物半導体から酸素を奪い、酸素欠損を生じさせることが可能な材料の一例として
、タングステン、チタン等を挙げることができる。
半導体層842にソース領域およびドレイン領域が形成されることにより、電極844a
および電極844bと半導体層842の接触抵抗を低減することができる。よって、電界
効果移動度や、閾値電圧などの、トランジスタの電気特性を良好なものとすることができ
る。
半導体層842にシリコンなどの半導体を用いる場合は、半導体層842と電極844a
の間、および半導体層842と電極844bの間に、n型半導体またはp型半導体として
機能する層を設けることが好ましい。n型半導体またはp型半導体として機能する層は、
トランジスタのソース領域またはドレイン領域として機能することができる。
絶縁層829は、外部からのトランジスタへの不純物の拡散を防ぐ、または低減する機能
を有する材料を用いて形成することが好ましい。なお、必要に応じて絶縁層829を省略
することもできる。
なお、半導体層842に酸化物半導体を用いる場合、絶縁層829の形成前または形成後
、もしくは絶縁層829の形成前後に加熱処理を行ってもよい。加熱処理を行うことで、
絶縁層829や他の絶縁層中に含まれる酸素を半導体層842中に拡散させ、半導体層8
42中の酸素欠損を補填することができる。または、絶縁層829を加熱しながら成膜す
ることで、半導体層842中の酸素欠損を補填することができる。
図22(A2)に示すトランジスタ711は、絶縁層829上にバックゲートとして機能
できる電極823を有する点がトランジスタ710と異なる。電極823は、電極866
と同様の材料および方法で形成することができる。
一般に、バックゲートは導電層で形成される。ゲートとバックゲートは、両者で半導体層
のチャネル形成領域を挟むように配置される。バックゲートはゲートと同様に機能させる
ことができる。バックゲートの電位は、ゲート電極と同電位としてもよいし、GND電位
や、任意の電位としてもよい。また、バックゲートの電位をゲートと連動させず独立して
変化させることで、トランジスタの閾値電圧を変化させることができる。
電極866および電極823は、どちらもゲートとして機能することができる。よって、
絶縁層826、絶縁層828、および絶縁層829は、それぞれがゲート絶縁層として機
能することができる。なお、電極823は、絶縁層828と絶縁層829の間に設けても
よい。
なお、電極866または電極823の一方を、「ゲート」または「ゲート電極」という場
合、他方を「バックゲート」または「バックゲート電極」という。例えば、トランジスタ
711において、電極823を「ゲート電極」と言う場合、電極866を「バックゲート
電極」と言う。なお、電極823を「ゲート電極」として用いる場合は、トランジスタ7
11をトップゲート型のトランジスタの一種と考えることができる。また、電極866お
よび電極823のどちらか一方を、「第1のゲート」または「第1のゲート電極」といい
、他方を「第2のゲート」または「第2のゲート電極」という場合がある。
半導体層842を挟んで電極866および電極823を設けることで、更には、電極86
6および電極823を同電位とすることで、半導体層842においてキャリアの流れる領
域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移動量が増加する。この結果、ト
ランジスタ711のオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなる。
したがって、トランジスタ711は、占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジ
スタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ711の占有面積を
小さくすることができる。本発明の一態様によれば、トランジスタの占有面積を小さくす
ることができる。よって、集積度の高い装置を実現することができる。
また、ゲートとバックゲートは導電層で形成されるため、トランジスタの外部で生じる電
界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気などに対
する電界遮蔽機能)を有する。なお、バックゲートを半導体層よりも大きく形成し、バッ
クゲートで半導体層を覆うことで、電界遮蔽機能を高めることができる。
また、電極866(ゲート)および電極823(バックゲート)は、それぞれが外部から
の電界を遮蔽する機能を有するため、絶縁層872側もしくは電極823上方に生じる荷
電粒子等の電荷が半導体層842のチャネル形成領域に影響しない。この結果、ストレス
試験(例えば、ゲートに負の電荷を印加する−GBT(Gate Bias−Tempe
rature)ストレス試験)による劣化が抑制される。また、ドレイン電圧の大きさに
より、オン電流が流れ始めるゲート電圧(立ち上がり電圧)が変化する現象を軽減するこ
とができる。なお、この効果は、電極866および電極823が、同電位、または異なる
電位の場合において生じる。
なお、GBTストレス試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトラン
ジスタの特性変化(経年変化)を短時間で評価することができる。特に、GBTストレス
試験前後におけるトランジスタの閾値電圧の変動量は、信頼性を調べるための重要な指標
となる。閾値電圧の変動量が少ないほど、信頼性が高いトランジスタであるといえる。
また、電極866および電極823を有し、且つ電極866および電極823を同電位と
することで、閾値電圧の変動量が低減される。このため、複数のトランジスタにおける電
気特性のばらつきも同時に低減される。
また、バックゲートを有するトランジスタは、ゲートに正の電荷を印加する+GBTスト
レス試験前後における閾値電圧の変動も、バックゲートを有さないトランジスタより小さ
い。
また、バックゲートを、遮光性を有する導電膜で形成することで、バックゲート側から半
導体層に光が入射することを防ぐことができる。よって、半導体層の光劣化を防ぎ、トラ
ンジスタの閾値電圧がシフトするなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
本発明の一態様によれば、信頼性の良好なトランジスタを実現することができる。また、
信頼性の良好な駆動回路や画素などを実現することができる。
図22(B1)に、ボトムゲート型のトランジスタの1つであるチャネル保護型のトラン
ジスタ720の断面図を示す。トランジスタ720は、トランジスタ710とほぼ同様の
構造を有しているが、開口831aおよび開口831bを有する絶縁層822が半導体層
842を覆っている点が異なる。開口831aおよび開口831bは、半導体層842と
重なる絶縁層822の一部を選択的に除去して形成される。
開口831aにおいて半導体層842と電極844aが電気的に接続している。また、開
口831bにおいて、半導体層842と電極844bが電気的に接続している。絶縁層8
22を設けることで、電極844aおよび電極844bの形成時に生じる半導体層842
の露出を防ぐことができる。よって、電極844aおよび電極844bの形成時に半導体
層842の薄膜化を防ぐことができる。絶縁層822の、チャネル形成領域と重なる領域
は、チャネル保護層として機能できる。
図22(B2)に示すトランジスタ721は、絶縁層829上にバックゲートとして機能
できる電極823を有する点が、トランジスタ720と異なる。
また、トランジスタ720およびトランジスタ721は、トランジスタ710およびトラ
ンジスタ711よりも、電極844aと電極866の間の距離と、電極844bと電極8
66の間の距離が長くなる。よって、電極844aと電極866の間に生じる寄生容量を
小さくすることができる。また、電極844bと電極866の間に生じる寄生容量を小さ
くすることができる。本発明の一態様によれば、電気特性の良好なトランジスタを実現で
きる。
図22(C1)に示すトランジスタ725は、ボトムゲート型のトランジスタの1つであ
るチャネルエッチング型のトランジスタである。トランジスタ725は、絶縁層822を
設けずに、半導体層842に接して電極844aおよび電極844bを形成する。このた
め、電極844aおよび電極844bの形成時に露出する半導体層842の一部がエッチ
ングされる場合がある。一方、絶縁層822を設けないため、トランジスタの生産性を高
めることができる。
図22(C2)に示すトランジスタ726は、絶縁層829上にバックゲートとして機能
できる電極823を有する点が、トランジスタ725と異なる。
<構成例2>
図23(A1)に、トップゲート型のトランジスタの一種であるトランジスタ730の断
面図を示す。トランジスタ730は、基板871の上に絶縁層872を介して半導体層8
42を有し、半導体層842および絶縁層872上に、半導体層842の一部に接する電
極844a、および半導体層842の一部に接する電極844bを有し、半導体層842
、電極844a、および電極844b上に絶縁層826を有し、絶縁層826上に電極8
66を有する。
トランジスタ730は、電極866および電極844a、並びに、電極866および電極
844bが重ならないため、電極866および電極844aの間に生じる寄生容量、並び
に、電極866および電極844bの間に生じる寄生容量を小さくすることができる。ま
た、電極866を形成した後に、電極866をマスクとして用いて不純物855を半導体
層842に導入することで、半導体層842中に自己整合(セルフアライメント)的に不
純物領域を形成することができる(図23(A3)参照)。本発明の一態様によれば、電
気特性の良好なトランジスタを実現することができる。
なお、不純物855の導入は、イオン注入装置、イオンドーピング装置またはプラズマ処
理装置を用いて行うことができる。
不純物855としては、例えば、第13族元素または第15族元素などのうち、少なくと
も一種類の元素を用いることができる。また、半導体層842に酸化物半導体を用いる場
合は、不純物855として、希ガス、水素、および窒素のうち、少なくとも一種類の元素
を用いることも可能である。
図23(A2)に示すトランジスタ731は、電極823および絶縁層827を有する点
がトランジスタ730と異なる。トランジスタ731は、絶縁層872の上に形成された
電極823を有し、電極823上に形成された絶縁層827を有する。電極823は、バ
ックゲートとして機能することができる。よって、絶縁層827は、ゲート絶縁層として
機能することができる。絶縁層827は、絶縁層826と同様の材料および方法により形
成することができる。
トランジスタ711と同様に、トランジスタ731は、占有面積に対して大きいオン電流
を有するトランジスタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ7
31の占有面積を小さくすることができる。本発明の一態様によれば、トランジスタの占
有面積を小さくすることができる。よって、本発明の一態様によれば、集積度の高い半導
体装置を実現することができる。
図23(B1)に例示するトランジスタ740は、トップゲート型のトランジスタの1つ
である。トランジスタ740は、電極844aおよび電極844bを形成した後に半導体
層842を形成する点が、トランジスタ730と異なる。また、図23(B2)に例示す
るトランジスタ741は、電極823および絶縁層827を有する点が、トランジスタ7
40と異なる。トランジスタ740およびトランジスタ741において、半導体層842
の一部は電極844a上に形成され、半導体層842の他の一部は電極844b上に形成
される。
トランジスタ711と同様に、トランジスタ741は、占有面積に対して大きいオン電流
を有するトランジスタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ7
41の占有面積を小さくすることができる。本発明の一態様によれば、トランジスタの占
有面積を小さくすることができる。よって、集積度の高い半導体装置を実現できる。
<構成例3>
図24(A1)に例示するトランジスタ742は、トップゲート型のトランジスタの1つ
である。トランジスタ742は、絶縁層829上に電極844aおよび電極844bを有
する。電極844aおよび電極844bは、絶縁層828および絶縁層829に形成した
開口部において半導体層842と電気的に接続する。
また、電極866と重ならない絶縁層826の一部が除去されている。また、トランジス
タ742が有する絶縁層826の一部は、電極866の端部を越えて延伸している。
電極866と絶縁層826をマスクとして用いて不純物855を半導体層842に導入す
ることで、半導体層842中に自己整合(セルフアライメント)的に不純物領域を形成す
ることができる(図24(A3)参照)。
この時、半導体層842の電極866と重なる領域には不純物855が導入されず、電極
866と重ならない領域に不純物855が導入される。また、半導体層842の絶縁層8
26を介して不純物855が導入された領域の不純物濃度は、絶縁層826を介さずに不
純物855が導入された領域よりも低くなる。よって、半導体層842中の電極866と
隣接する領域にLDD(Lightly Doped Drain)領域が形成される。
図24(A2)に示すトランジスタ743は、半導体層842の下方に電極823を有す
る点がトランジスタ742と異なる。また、電極823は絶縁層872を介して半導体層
842と重なる。電極823は、バックゲート電極として機能することができる。
また、図24(B1)に示すトランジスタ744および図24(B2)に示すトランジス
タ745のように、絶縁層826の電極866と重ならない領域を全て除去してもよい。
また、図24(C1)に示すトランジスタ746および図24(C2)に示すトランジス
タ747のように、絶縁層826の開口部以外を除去せずに残してもよい。
トランジスタ744乃至トランジスタ747も、電極866を形成した後に、電極866
をマスクとして用いて不純物855を半導体層842に導入することで、半導体層842
中に自己整合的に不純物領域を形成することができる。
<構成例4>
図25に、半導体層842として酸化物半導体を用いたトランジスタ構造の一例を示す。
図25(A)はトランジスタ751の上面図である。図25(B)は、図25(A)中に
一点鎖線で示した部位L1−L2の断面図(チャネル長方向の断面図)である。図25(
C)は、図25(A)中に一点鎖線で示した部位W1−W2の断面図(チャネル幅方向の
断面図)である。
トランジスタ751は半導体層842、絶縁層826、絶縁層872、絶縁層882、絶
縁層874、電極824、電極863、電極844a、および電極844bを有する。電
極863はゲートとして機能できる。電極824はバックゲートとして機能できる。絶縁
層826、絶縁層872、絶縁層882、および絶縁層874はゲート絶縁層として機能
できる。電極844aは、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能できる。電極
844bは、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能できる。
基板871上に絶縁層875が設けられ、絶縁層875上に電極824および絶縁層87
3が設けられている。また、電極824および絶縁層873上に絶縁層874が設けられ
ている。また、絶縁層874上に絶縁層882が設けられ、絶縁層882上に絶縁層87
2が設けられている。
絶縁層872に形成された凸部の上に半導体層842aが設けられ、半導体層842aの
上に半導体層842bが設けられている。また、半導体層842b上に、電極844a、
および電極844bが設けられている。半導体層842bの電極844aと重なる領域が
、トランジスタ751のソースまたはドレインの一方として機能できる。半導体層842
bの電極844bと重なる領域が、トランジスタ751のソースまたはドレインの他方と
して機能できる。
また、半導体層842bの一部と接して、半導体層842cが設けられている。また、半
導体層842c上に絶縁層826が設けられ、絶縁層826の上に電極863が設けられ
ている。
トランジスタ751は、部位W1−W2において、半導体層842bの上面および側面、
並びに半導体層842aの側面が半導体層842cに覆われた構造を有する。また、絶縁
層872に設けた凸部の上方に半導体層842bを設けることで、半導体層842bの側
面を電極863で覆うことができる。すなわち、トランジスタ751は、電極863の電
界によって、半導体層842bを電気的に取り囲むことができる構造を有している。この
ように、導電膜の電界によって、チャネルが形成される半導体層を電気的に取り囲むトラ
ンジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造
とよぶ。また、s−channel構造を有するトランジスタを、「s−channel
型トランジスタ」もしくは「s−channelトランジスタ」ともいう。
s−channel構造では、半導体層842bの全体(バルク)にチャネルを形成する
こともできる。s−channel構造では、トランジスタのドレイン電流を大きくする
ことができ、さらに大きいオン電流を得ることができる。また、電極863の電界によっ
て、半導体層842bに形成されるチャネル形成領域の全領域を空乏化することができる
。したがって、s−channel構造では、トランジスタのオフ電流をさらに小さくす
ることができる。
なお、絶縁層872の凸部を高くし、また、チャネル幅を小さくすることで、s−cha
nnel構造によるオン電流の増大効果、オフ電流の低減効果などをより高めることがで
きる。また、半導体層842bの加工時に、露出する半導体層842aを除去してもよい
。この場合、半導体層842aと半導体層842bの側面が揃う場合がある。
また、トランジスタ751上に絶縁層828が設けられ、絶縁層828上に絶縁層829
が設けられている。また、絶縁層829上に電極825a、電極825b、および電極8
25c、が設けられている。電極825aは、絶縁層829および絶縁層828に設けら
れた開口部で、コンタクトプラグを介して電極844aと電気的に接続されている。電極
825bは、絶縁層829および絶縁層828に設けられた開口部で、コンタクトプラグ
を介して電極844bと電気的に接続されている。電極825cは、絶縁層829および
絶縁層828に設けられた開口部で、コンタクトプラグを介して電極863と電気的に接
続されている。
なお、絶縁層882を酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、アルミニウム
シリケートなどで形成することで、絶縁層882を電荷捕獲層として機能させることがで
きる。絶縁層882に電子を注入することで、トランジスタの閾値電圧を変動させること
が可能である。絶縁層882への電子の注入は、例えば、トンネル効果を利用すればよい
。電極824に正の電圧を印加することによって、トンネル電子を絶縁層882に注入す
ることができる。
<エネルギーバンド構造1>
半導体層842a、半導体層842b、および半導体層842cの積層により構成される
半導体層842の機能およびその効果について、図33(A)に示すエネルギーバンド構
造図を用いて説明する。図33(A)は、図25(B)にD1−D2の丸印で示した部位
のエネルギーバンド構造を示している。すなわち、図33(A)は、トランジスタ751
のチャネル形成領域のエネルギーバンド構造を示している。
図33(A)中、Ec872、Ec842a、Ec842b、Ec842c、Ec826
は、それぞれ、絶縁層872、半導体層842a、半導体層842b、半導体層842c
、絶縁層826の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、電子親和力は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(「イオン化ポテン
シャル」ともいう。)からバンドギャップを引いた値となる。なお、バンドギャップは、
分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて
測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(
UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectrosco
py)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
なお、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のターゲットを用いて形成したIn−G
a−Zn酸化物のバンドギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである。ま
た、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4のターゲットを用いて形成したIn−Ga
−Zn酸化物のバンドギャップは約3.4eV、電子親和力は約4.5eVである。また
、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:6のターゲットを用いて形成したIn−Ga−
Zn酸化物のバンドギャップは約3.3eV、電子親和力は約4.5eVである。また、
原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:2のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Z
n酸化物のバンドギャップは約3.9eV、電子親和力は約4.3eVである。また、原
子数比がIn:Ga:Zn=1:6:8のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn
酸化物のバンドギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.4eVである。また、原子
数比がIn:Ga:Zn=1:6:10のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn
酸化物のバンドギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子
数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸
化物のバンドギャップは約3.2eV、電子親和力は約4.7eVである。また、原子数
比がIn:Ga:Zn=3:1:2のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化
物のバンドギャップは約2.8eV、電子親和力は約5.0eVである。
絶縁層872と絶縁層826は絶縁物であるため、Ec872とEc826は、Ec84
2a、Ec842b、およびEc842cよりも真空準位に近い(電子親和力が小さい。
)。
また、Ec842aは、Ec842bよりも真空準位に近い。具体的には、Ec842a
は、Ec842bよりも0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0
.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下真空準位に近いことが
好ましい。
また、Ec842cは、Ec842bよりも真空準位に近い。具体的には、Ec842c
は、Ec842bよりも0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0
.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下真空準位に近いことが
好ましい。
ここで、半導体層842aと半導体層842bとの間には、半導体層842aと半導体層
842bとの混合領域を有する場合がある。また、半導体層842bと半導体層842c
との間には、半導体層842bと半導体層842cとの混合領域を有する場合がある。混
合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、半導体層842a、半導体層842bお
よび半導体層842cの積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に
変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
このとき、電子は、半導体層842a中および半導体層842c中ではなく、半導体層8
42b中を主として移動する。したがって、半導体層842aおよび半導体層842bの
界面における界面準位密度、半導体層842bと半導体層842cとの界面における界面
準位密度を低くすることによって、半導体層842b中で電子の移動が阻害されることが
少なく、トランジスタ751のオン電流を高くすることができる。
また、半導体層842aと絶縁層872の界面、および半導体層842cと絶縁層826
の界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位890が形成され得るものの、半
導体層842a、および半導体層842cがあることにより、半導体層842bと当該ト
ラップ準位とを遠ざけることができる。
なお、トランジスタ751がs−channel構造を有する場合、部位W1−W2にお
いて、半導体層842bの全体にチャネルが形成される。したがって、半導体層842b
が厚いほどチャネル領域は大きくなる。即ち、半導体層842bが厚いほど、トランジス
タ751のオン電流を高くすることができる。例えば、10nm以上、好ましくは40n
m以上、さらに好ましくは60nm以上、より好ましくは100nm以上の厚さの領域を
有する半導体層842bとすればよい。ただし、トランジスタ751を有する半導体装置
の生産性が低下する場合があるため、例えば、300nm以下、好ましくは200nm以
下、さらに好ましくは150nm以下の厚さの領域を有する半導体層842bとすればよ
い。なお、チャネル形成領域が縮小していくと、半導体層842bが薄いほうがトランジ
スタの電気特性が向上する場合もある。よって、半導体層842bの厚さが10nm未満
であってもよい。
また、トランジスタ751のオン電流を高くするためには、半導体層842cの厚さは小
さいほど好ましい。例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3
nm以下の領域を有する半導体層842cとすればよい。一方、半導体層842cは、チ
ャネルの形成される半導体層842bへ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水
素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、半導体層
842cは、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、0.3nm以上、好まし
くは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有する半導体層842cと
すればよい。
また、信頼性を高くするためには、半導体層842aは厚く、半導体層842cは薄いこ
とが好ましい。例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40
nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有する半導体層842aとすれば
よい。半導体層842aの厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体と半導体層842a
との界面からチャネルの形成される半導体層842bまでの距離を離すことができる。た
だし、トランジスタ751を有する半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例え
ば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さ
の領域を有する半導体層842aとすればよい。
なお、酸化物半導体中のシリコンは、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合があ
る。したがって、半導体層842bのシリコン濃度は低いほど好ましい。例えば、半導体
層842bと半導体層842aとの間に、例えば、二次イオン質量分析法(SIMS:S
econdary Ion Mass Spectrometry)において、1×10
19atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに
好ましくは2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。ま
た、半導体層842bと半導体層842cとの間に、SIMSにおいて、1×1019
toms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好まし
くは2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。
また、半導体層842bの水素濃度を低減するために、半導体層842aおよび半導体層
842cの水素濃度を低減すると好ましい。半導体層842aおよび半導体層842cは
、SIMSにおいて、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019
toms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好
ましくは5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。また、半
導体層842bの窒素濃度を低減するために、半導体層842aおよび半導体層842c
の窒素濃度を低減すると好ましい。半導体層842aおよび半導体層842cは、SIM
Sにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms
/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは
5×1017atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。
なお、酸化物半導体に銅が混入すると、電子トラップを生成する場合がある。電子トラッ
プは、トランジスタの閾値電圧がプラス方向へ変動させる場合がある。したがって、半導
体層842bの表面または内部における銅濃度は低いほど好ましい。例えば、半導体層8
42b、銅濃度が1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm
以下、または1×1018atoms/cm以下となる領域を有すると好ましい。
上述の3層構造は一例である。例えば、半導体層842aまたは半導体層842cのない
2層構造としても構わない。または、半導体層842aの上もしくは下、または半導体層
842c上もしくは下に、半導体層842a、半導体層842bおよび半導体層842c
として例示した半導体のいずれか一を有する4層構造としても構わない。または、半導体
層842aの上、半導体層842aの下、半導体層842cの上、半導体層842cの下
のいずれか二箇所以上に、半導体層842a、半導体層842bおよび半導体層842c
として例示した半導体のいずれか一を有するg層構造(gは5以上の整数)としても構わ
ない。
特に、本実施の形態に例示するトランジスタ751は、チャネル幅方向において、半導体
層842bの上面と側面が半導体層842cと接し、半導体層842bの下面が半導体層
842aと接して形成されている。このように、半導体層842bを半導体層842aと
半導体層842cで覆う構成とすることで、上記トラップ準位の影響をさらに低減するこ
とができる。
また、半導体層842a、および半導体層842cのバンドギャップは、半導体層842
bのバンドギャップよりも広いほうが好ましい。
本発明の一態様によれば、電気特性のばらつきが少ないトランジスタを実現することがで
きる。よって、電気特性のばらつきが少ない半導体装置を実現することができる。本発明
の一態様によれば、信頼性の良好なトランジスタを実現することができる。よって、信頼
性の良好な半導体装置を実現することができる。
また、酸化物半導体のバンドギャップは2eV以上あるため、OSトランジスタは、オフ
電流を極めて小さくすることができる。具体的には、ソースとドレイン間の電圧が3.5
V、室温(25℃)下において、チャネル幅1μm当たりのオフ電流を1×10−20
未満、1×10−22A未満、あるいは1×10−24A未満とすることができる。すな
わち、オンオフ比を20桁以上150桁以下とすることができる。また、OSトランジス
タは、ソースとドレイン間の絶縁耐圧が高い。OSトランジスタを用いることで、出力電
圧が大きく高耐圧な半導体装置を提供することができる。
本発明の一態様によれば、消費電力が少ないトランジスタを実現することができる。よっ
て、消費電力が少ない半導体装置を実現することができる。
また、目的によっては、バックゲートとして機能できる電極824を設けなくてもよい。
図26(A)はトランジスタ751aの上面図である。図26(B)は、図26(A)中
に一点鎖線で示した部位L1−L2の断面図である。図26(C)は、図26(A)中に
一点鎖線で示した部位W1−W2の断面図である。トランジスタ751aは、トランジス
タ751から電極824、絶縁層873、絶縁層874、および絶縁層882を省略した
構成を有する。これらの電極や絶縁層を設けないことで、トランジスタの生産性を高める
ことができる。よって、半導体装置の生産性を高めることができる。
s−channel型トランジスタの他の一例を図27に示す。図27(A)はトランジ
スタ752の上面図である。図27(B)は、図27(A)中に一点鎖線で示した部位L
1−L2および部位W1−W2の断面図である。
トランジスタ752は、トランジスタ751と同様の構成を有するが、電極844aおよ
び電極844bが半導体層842aおよび半導体層842bの側面と接している点が異な
る。また、トランジスタ752を覆う絶縁層828として、トランジスタ751と同様の
平坦な表面を有する絶縁層を用いてもよい。また、絶縁層829上に、電極825a、電
極825b、および電極825cを設けてもよい。
s−channel型トランジスタの他の一例を図28に示す。図28(A)はトランジ
スタ753の上面図である。図28(B)は、図28(A)中に一点鎖線で示した部位L
1−L2および部位W1−W2の断面図である。トランジスタ753も、トランジスタ7
51と同様に、絶縁層872に設けた凸部の上に半導体層842aおよび半導体層842
bが設けられている。また、半導体層842b上に電極844a、および電極844bが
設けられている。半導体層842bの電極844aと重なる領域が、トランジスタ753
のソースまたはドレインの一方として機能できる。半導体層842bの電極844bと重
なる領域が、トランジスタ753のソースまたはドレインの他方として機能できる。よっ
て、半導体層842bの、電極844aと電極844bに挟まれた領域869が、チャネ
ル形成領域として機能できる。
トランジスタ753は、絶縁層828の一部を除去して領域869と重なる領域に開口が
設けられ、該開口の側面および底面に沿って半導体層842cが設けられている。また、
該開口内に、半導体層842cを介して、かつ、該開口の側面および底面に沿って、絶縁
層826が設けられている。また、該開口内に、半導体層842cおよび絶縁層826を
介して、かつ、該開口の側面および底面に沿って、電極863が設けられている。
なお、該開口は、チャネル幅方向の断面において、半導体層842aおよび半導体層84
2bよりも大きく設けられている。よって、領域869において、半導体層842aおよ
び半導体層842bの側面は、半導体層842cに覆われている。
また、絶縁層828上に絶縁層829が設けられ、絶縁層829上に絶縁層877が設け
られている。また、絶縁層877上に電極825a、電極825b、および電極825c
が設けられている。電極825aは、絶縁層877、絶縁層829、および絶縁層828
の一部を除去して形成した開口において、コンタクトプラグを介して電極844aと電気
的に接続されている。また、電極825bは、絶縁層877、絶縁層829、および絶縁
層828の一部を除去して形成した開口において、コンタクトプラグを介して電極844
bと電気的に接続されている。また、電極825cは、絶縁層877および絶縁層829
の一部を除去して形成した開口において、コンタクトプラグを介して電極863と電気的
に接続されている。
また、目的によっては、バックゲートとして機能できる電極824を設けなくてもよい。
図29(A)はトランジスタ753aの上面図である。図29(B)は、図29(A)中
に一点鎖線で示した部位L1−L2および部位W1−W2の断面図である。トランジスタ
753aは、トランジスタ753から電極824、絶縁層874、および絶縁層882を
省略した構成を有する。これらの電極や絶縁層を設けないことで、トランジスタの生産性
を高めることができる。よって、半導体装置の生産性を高めることができる。
s−channel型トランジスタの他の一例を図30に示す。図30(A)はトランジ
スタ754の上面図である。図30(B)は、図30(A)に一点鎖線で示した部位L1
−L2の断面図である。図30(C)は、図30(A)に一点鎖線で示した部位W1−W
2の断面図である。
トランジスタ754は、バックゲート電極を有するボトムゲート型のトランジスタの一種
である。トランジスタ754は、絶縁層874上に電極863が形成され、電極863を
覆って絶縁層826が設けられている。また、絶縁層826上の電極863と重なる領域
に半導体層842が形成されている。トランジスタ754が有する半導体層842は、半
導体層842aと半導体層842bの積層を有する。
また、半導体層842の一部に接して、絶縁層826上に電極844aおよび電極844
bが形成されている。また、半導体層842の一部に接して、電極844aおよび電極8
44b上に絶縁層828が形成されている。また、絶縁層828上に絶縁層829が形成
されている。また、絶縁層829上の半導体層842と重なる領域に電極824が形成さ
れている。
絶縁層829上に設けられた電極824は、絶縁層829、絶縁層828、および絶縁層
826に設けられた開口847aおよび開口847bにおいて、電極863と電気的に接
続されている。よって、電極824と電極863には、同じ電位が供給される。また、開
口847aおよび開口847bは、どちらか一方を設けなくてもよい。また、開口847
aおよび開口847bの両方を設けなくてもよい。開口847aおよび開口847bの両
方を設けない場合は、電極824と電極863に異なる電位を供給することができる。
<エネルギーバンド構造2>
図33(B)は、図30(B)にD3−D4の丸印で示す部位のエネルギーバンド構造図
である。図33(B)は、トランジスタ754のチャネル形成領域のエネルギーバンド構
造を示している。
図33(B)中、Ec828は、絶縁層828の伝導帯下端のエネルギーを示している。
半導体層842を半導体層842aと半導体層842bの2層とすることで、トランジス
タの生産性を高めることができる。なお、半導体層842cを設けない分、トラップ準位
890の影響を受けやすくなる場合があるが、半導体層842を単層構造とした場合より
も高い電界効果移動度を実現することができる。
また、目的によっては、バックゲートとして機能できる電極824を設けなくてもよい。
図31(A)はトランジスタ754aの上面図である。図31(B)および図31(C)
は、図31(A)中に一点鎖線で示した部位L1−L2および部位W1−W2の断面図で
ある。トランジスタ754aは、トランジスタ754から電極824、開口847aおよ
び開口847bを省略した構成を有する。これらの電極や開口を設けないことで、トラン
ジスタの生産性を高めることができる。よって、半導体装置の生産性を高めることができ
る。
図32に、s−channel構造を有するトランジスタの一例を示す。図32に例示す
るトランジスタ748は、前述したトランジスタ747とほぼ同様の構成を有する。トラ
ンジスタ748はバックゲートを有するトップゲート型のトランジスタの一種である。図
32(A)はトランジスタ748の上面図である。図32(B)は、図32(A)に一点
鎖線で示した部位L1−L2の断面図である。図32(C)は、図32(A)に一点鎖線
で示した部位W1−W2の断面図である。
図32は、トランジスタ748を構成する半導体層842にシリコンなどの無機半導体層
を用いる場合の構成例を示している。図32において、基板871の上に電極824が設
けられ、電極824の上に絶縁層872が設けられている。また、絶縁層872が有する
凸部の上に半導体層842が形成されている。
半導体層842は、半導体層842iと、2つの半導体層842tと、2つの半導体層8
42uとを有する。半導体層842iは、2つの半導体層842tの間に配置されている
。また、半導体層842iと2つの半導体層842tは、2つの半導体層842uの間に
配置されている。また、半導体層842iと重なる領域に電極863が設けられている。
トランジスタ748がオン状態の時に半導体層842iにチャネルが形成される。よって
、半導体層842iはチャネル形成領域として機能する。また、半導体層842tは低濃
度不純物領域(LDD)として機能する。また、半導体層842uは高濃度不純物領域と
して機能する。なお、2つの半導体層842tのうち、一方または両方の半導体層842
tを設けなくてもよい。また、2つの半導体層842uのうち、一方の半導体層842u
はソース領域として機能し、他方の半導体層842uはドレイン領域として機能する。
絶縁層829上に設けられた電極844aは、絶縁層826、絶縁層828、および絶縁
層829に設けられた開口847cにおいて、半導体層842uの一方と電気的に接続さ
れている。また、絶縁層829上に設けられた電極844bは、絶縁層826、絶縁層8
28、および絶縁層829に設けられた開口847dにおいて、半導体層842uの他方
と電気的に接続されている。
絶縁層826上に設けられた電極863は、絶縁層826、および絶縁層872に設けら
れた開口847aおよび開口847bにおいて、電極824と電気的に接続されている。
よって、電極863と電極824には、同じ電位が供給される。また、開口847aおよ
び開口847bは、どちらか一方を設けなくてもよい。また、開口847aおよび開口8
47bの両方を設けなくてもよい。開口847aおよび開口847bの両方を設けない場
合は、電極863と電極824に異なる電位を供給することができる。
<成膜方法>
本明細書等に示す電極などの導電層、絶縁層、および半導体層は、CVD(Chemic
al Vapor Deposition)法、蒸着法、またはスパッタリング法などを
用いて形成することができる。一般に、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD
(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(
TCVD:Thermal CVD)法などに分類できる。また、大気圧下で成膜を行な
う常圧CVD(APCVD:Atmospheric Pressure CVD)法な
どもある。さらに用いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)
法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic CVD)法などに分類
できる。
また、一般に、蒸着法は、抵抗加熱蒸着法、電子線蒸着法、MBE(Molecular
Beam Epitaxy)法、PLD(Pulsed Laser Deposit
ion)法、IAD(Ion beam Assisted Deposition)法
、ALD(Atomic Layer Deposition)法などに分類できる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。また、MOCVD法や蒸着法
などの、成膜時にプラズマを用いない成膜方法を用いると、被形成面にダメージが生じに
くく、また、欠陥の少ない膜が得られる。
また、一般に、スパッタリング法は、DCスパッタリング法、マグネトロンスパッタリン
グ法、RFスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、ECR(Electro
n Cyclotron Resonance)スパッタリング法、対向ターゲットスパ
ッタリング法などに分類できる。
対向ターゲットスパッタリング法では、プラズマがターゲット間に閉じこめられるため、
基板へのプラズマダメージを低減することができる。また、ターゲットの傾きによっては
、スパッタリング粒子の基板への入射角度を浅くすることができるため、段差被覆性を高
めることができる。
なお、CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方
法とは異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。した
がって、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である
。特に、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペク
ト比の高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的
成膜速度が遅いため、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いる
ことが好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御するこ
とができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意の
組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜し
ながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜す
ることができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用い
て成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、成膜に掛かる時間を短くす
ることができる。したがって、トランジスタや半導体装置の生産性を高めることができる
場合がある。
<基板>
基板871として用いる材料に大きな制限はない。目的に応じて、透光性の有無や加熱処
理に耐えうる程度の耐熱性などを勘案して決定すればよい。例えばバリウムホウケイ酸ガ
ラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファ
イア基板などを用いることができる。また、基板871として、半導体基板、可撓性基板
(フレキシブル基板)、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどを用いてもよい。
半導体基板としては、例えば、シリコン、もしくはゲルマニウムなどを材料とした単体半
導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウ
ム、酸化亜鉛、もしくは酸化ガリウムを材料とした化合物半導体基板などがある。また、
半導体基板は、単結晶半導体であってもよいし、多結晶半導体であってもよい。
可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの材料としては、例えば、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサ
ルフォン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリプロピレン、ポリ
エステル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン
、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アラミド、エポキシ樹脂、アクリル
樹脂などを用いることができる。
基板871に用いる可撓性基板は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ま
しい。基板871に用いる可撓性基板は、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5
×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。特に、ア
ラミドは、線膨張率が低いため、可撓性基板として好適である。
<絶縁層>
絶縁層822、絶縁層826、絶縁層828、絶縁層829、絶縁層872、絶縁層87
3、絶縁層874、絶縁層875、絶縁層877、および絶縁層882は、窒化アルミニ
ウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシ
ウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウ
ム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオ
ジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケートなどから選ばれた材料を
、単層でまたは積層して用いる。また、酸化物材料、窒化物材料、酸化窒化物材料、窒化
酸化物材料のうち、複数の材料を混合した材料を用いてもよい。
なお、本明細書中において、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をい
う。また、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいう。なお、各元素
の含有量は、例えば、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Bac
kscattering Spectrometry)等を用いて測定することができる
特に絶縁層875および絶縁層829は、不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いて形成
することが好ましい。例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アル
ミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、
ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁材料を、単層
で、または積層で用いればよい。例えば、不純物が透過しにくい絶縁性材料として、酸化
アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化
ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸
化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、窒化シリコンなどを挙げることができる。
また、絶縁層875または絶縁層829として、絶縁性の高い酸化インジウム錫亜鉛(I
n−Sn−Zn酸化物)などを用いてもよい。
絶縁層875に不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることで、基板871側からの不
純物の拡散を抑制し、トランジスタの信頼性を高めることができる。絶縁層829に不純
物が透過しにくい絶縁性材料を用いることで、絶縁層829側からの不純物の拡散を抑制
し、トランジスタの信頼性を高めることができる。
絶縁層822、絶縁層826、絶縁層828、絶縁層829、絶縁層872、絶縁層87
3、絶縁層874、絶縁層877、および絶縁層882として、これらの材料で形成され
る絶縁層を複数積層して用いてもよい。絶縁層822、絶縁層826、絶縁層828、絶
縁層829、絶縁層872、絶縁層873、絶縁層874、絶縁層877、および絶縁層
882の形成方法は特に限定されず、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPL
D法、ALD法、スピンコート法などの各種形成方法を用いることができる。
例えば、熱CVD法を用いて、酸化アルミニウムを成膜する場合には、溶媒とアルミニウ
ム前駆体化合物を含む液体(TMAなど)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてH
の2種類のガスを用いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CH
ある。また、他の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプ
タンジオナート)などがある。
例えば、PECVD法を用いて酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを形成する場合には
、原料ガスとしてシリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シ
リコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラ
ン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
また、堆積性気体のガス流量に対する酸化性気体のガス流量を20倍以上100倍未満、
または40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa以下、または50Pa以
下とすることで、欠陥量の少ない酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
また、処理室内に載置された基板を280℃以上400℃以下に保持し、処理室に原料ガ
スを導入して処理室内における圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは1
00Pa以上250Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給するこ
とで、緻密な酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを形成することができる。
また、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを、有機シランガスを用いたCVD法を用い
て形成することができる。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si
(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラ
メチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(
OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(O
)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)などのシ
リコン含有化合物を用いることができる。有機シランガスを用いたCVD法を用いること
で、被覆性の高い絶縁層を形成することができる。
また、絶縁層を、マイクロ波を用いたプラズマCVD法を用いて形成してもよい。マイク
ロ波とは300MHzから300GHzの周波数域を指す。マイクロ波において、電子温
度が低く、電子エネルギーが小さい。また、供給された電力において、電子の加速に用い
られる割合が少なく、より多くの分子の解離及び電離に用いられることが可能であり、密
度の高いプラズマ(高密度プラズマ)を励起することができる。このため、被成膜面及び
堆積物へのプラズマダメージが少なく、欠陥の少ない絶縁層を形成することができる。
また、半導体層842として酸化物半導体を用いる場合、半導体層842中の水素濃度の
増加を防ぐために、絶縁層中の水素濃度を低減することが好ましい。特に、半導体層84
2と接する絶縁層中の水素濃度を低減することが好ましい。具体的には、絶縁層中の水素
濃度を、SIMSにおいて、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×10
19atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さ
らに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また、半導体層842中の
窒素濃度の増加を防ぐために、絶縁層中の窒素濃度を低減することが好ましい。特に、半
導体層842と接する絶縁層中の窒素濃度を低減することが好ましい。具体的には、絶縁
層中の窒素濃度を、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましく
は5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm
以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
なお、SIMS分析によって測定された濃度は、プラスマイナス40%の変動を含む場合
がある。
また、半導体層842として酸化物半導体を用いる場合、絶縁層は、加熱により酸素が放
出される絶縁層(「過剰酸素を含む絶縁層」ともいう。)を用いて形成することが好まし
い。特に、半導体層842と接する絶縁層は、過剰酸素を含む絶縁層とすることが好まし
い。例えば、当該絶縁層の表面温度が100℃以上700℃以下、好ましくは100℃以
上500℃以下の加熱処理で行われるTDS分析において、酸素原子に換算した酸素の脱
離量が1.0×1018atoms/cm以上、あるいは3.0×1020atoms
/cm以上である絶縁層が好ましい。
また、過剰酸素を含む絶縁層は、絶縁層に酸素を添加する処理を行って形成することもで
きる。酸素を添加する処理は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入装置、イオンド
ーピング装置またはプラズマ処理装置を用いて行うことができる。酸素を添加するための
ガスとしては、16もしくは18などの酸素ガス、亜酸化窒素ガスまたはオゾン
ガスなどを用いることができる。また、プラズマ処理で酸素の添加を行う場合、マイクロ
波で酸素を励起し、高密度な酸素プラズマを発生させることで、絶縁層への酸素添加量を
増加させることができる。なお、本明細書では酸素を添加する処理を「酸素ドープ処理」
ともいう。
また、酸素を含む雰囲気中でスパッタリング法により絶縁層を成膜することで、当該絶縁
層の被形成層に酸素を導入することができる。
また、一般に、容量素子は対向する二つの電極の間に誘電体を挟む構成を有し、誘電体の
厚さが薄いほど(対向する二つの電極間距離が短いほど)、また、誘電体の誘電率が大き
いほど容量値が大きくなる。ただし、容量素子の容量値を増やすために誘電体を薄くする
と、トンネル効果などに起因して、二つの電極間に意図せずに流れる電流(以下、「リー
ク電流」ともいう。)が増加しやすくなり、また、容量素子の絶縁耐圧が低下しやすくな
る。
トランジスタのゲート電極、ゲート絶縁層、半導体層が重畳する部分は、容量素子として
機能する(以下、「ゲート容量」ともいう。)。なお、半導体層の、ゲート絶縁層を介し
てゲート電極と重畳する領域にチャネルが形成される。すなわち、ゲート電極とチャネル
形成領域が、容量素子の二つの電極として機能する。また、ゲート絶縁層が容量素子の誘
電体として機能する。ゲート容量の容量値は大きいほうが好ましいが、容量値を大きくす
るためにゲート絶縁層を薄くすると、前述のリーク電流の増加や、絶縁耐圧の低下といっ
た問題が生じやすい。
そこで、誘電体として、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、
窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0、z>0
))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0
、z>0))、酸化ハフニウム、または酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用い
ると、誘電体を厚くしても、容量素子の容量値を十分確保することが可能となる。
例えば、誘電体として誘電率が大きいhigh−k材料を用いると、誘電体を厚くしても
、誘電体として酸化シリコンを用いた場合と同等の容量値を実現できるため、容量素子を
形成する二つの電極間に生じるリーク電流を低減できる。なお、誘電体をhigh−k材
料と、他の絶縁材料との積層構造としてもよい。
また、絶縁層828は、平坦な表面を有する絶縁層である。絶縁層828としては、上記
絶縁性材料のほかに、ポリイミド、アクリル系樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリア
ミド、エポキシ系樹脂等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有
機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラ
ス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形
成される絶縁層を複数積層してもよい。
なお、シロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−
Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアル
キル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有して
いても良い。
絶縁層828の形成方法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法
、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷
法(スクリーン印刷、オフセット印刷など)などを用いればよい。
また、試料表面にCMP処理を行なってもよい。CMP処理を行うことにより、試料表面
の凹凸を低減し、この後形成される絶縁層や導電層の被覆性を高めることができる。
<半導体層>
半導体層842としては、単結晶半導体、多結晶半導体、微結晶半導体、非晶質半導体な
どを用いることができる。半導体材料としては、例えば、シリコンや、ゲルマニウムなど
を用いることができる。また、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、酸
化物半導体、窒化物半導体などの化合物半導体や、有機半導体などを用いることができる
また、半導体層842として有機物半導体を用いる場合は、芳香環をもつ低分子有機材料
やπ電子共役系導電性高分子などを用いることができる。例えば、ルブレン、テトラセン
、ペンタセン、ペリレンジイミド、テトラシアノキノジメタン、ポリチオフェン、ポリア
セチレン、ポリパラフェニレンビニレンなどを用いることができる。
また、前述した通り、酸化物半導体のバンドギャップは2eV以上あるため、半導体層8
42に酸化物半導体を用いると、オフ電流が極めて少ないトランジスタを実現することが
できる。また、OSトランジスタは、ソースとドレイン間の絶縁耐圧が高い。よって、信
頼性の良好なトランジスタを提供できる。また、出力電圧が大きく高耐圧なトランジスタ
を提供できる。また、信頼性の良好な半導体装置などを提供できる。また、出力電圧が大
きく高耐圧な半導体装置を提供することができる。
また、例えば、チャネルが形成される半導体層に結晶性を有するシリコンを用いたトラン
ジスタ(以下、結晶性Siトランジスタともいう)は、OSトランジスタよりも比較的高
い移動度を得やすい。一方で、結晶性Siトランジスタは、OSトランジスタのように極
めて少ないオフ電流の実現が困難である。よって、半導体層に用いる半導体材料は、目的
や用途に応じて適宜使い分けることが肝要である。例えば、目的や用途に応じて、OSト
ランジスタと結晶性Siトランジスタなどを組み合わせて用いてもよい。
本実施の形態では、半導体層842として酸化物半導体を用いる場合について説明する。
半導体層842に用いる酸化物半導体は、例えば、インジウム(In)を含む酸化物半導
体を用いることが好ましい。酸化物半導体は、例えば、インジウムを含むと、キャリア移
動度(電子移動度)が高くなる。また、酸化物半導体は、元素Mを含むと好ましい。
元素Mは、好ましくは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどである。
そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル
、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウ
ム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の
元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネル
ギーが高い元素である。元素Mは、例えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きく
する機能を有する元素である。また、酸化物半導体は、亜鉛を含むと好ましい。酸化物半
導体は亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
ただし、半導体層842に用いる酸化物半導体は、インジウムを含む酸化物に限定されな
い。酸化物半導体は、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物、酸化ガリウムなど
の、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物、ガリウムを含む酸化物、スズを含む酸化物
半導体などであっても構わない。
例えば、半導体層842として、熱CVD法でInGaZnO(X>0)膜を成膜する
場合には、トリメチルインジウム(In(CH)、トリメチルガリウム(Ga(C
)、およびジメチル亜鉛(Zn(CH)を用いる。また、これらの組み合
わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(Ga(C
)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(Zn(C)を
用いることもできる。
例えば、半導体層842として、ALD法で、InGaZnO(X>0)膜を成膜する
場合には、In(CHガスとOガスを用いてInO層を形成し、その後、Ga
(CHガスとO3ガスを用いてGaO層を形成し、更にその後Zn(CH
スとOガスを用いてZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない
。また、これらのガスを用いてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnI
nO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに代えてA
r等の不活性ガスで水をバブリングしたHOガスを用いても良いが、Hを含まないO
ガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(C
ガスやトリス(アセチルアセトナト)インジウムを用いても良い。なお、トリス(アセチ
ルアセトナト)インジウムは、In(acac)とも呼ぶ。また、Ga(CH
スにかえて、Ga(Cガスやトリス(アセチルアセトナト)ガリウムを用いて
も良い。なお、トリス(アセチルアセトナト)ガリウムは、Ga(acac)とも呼ぶ
。また、Zn(CHガスや、酢酸亜鉛を用いても良い。これらのガス種には限定さ
れない。
酸化物半導体をスパッタリング法で成膜する場合、パーティクル数低減のため、インジウ
ムを含むターゲットを用いると好ましい。また、元素Mの原子数比が高い酸化物ターゲッ
トを用いた場合、ターゲットの導電性が低くなる場合がある。インジウムを含むターゲッ
トを用いる場合、ターゲットの導電率を高めることができ、DC放電、AC放電が容易と
なるため、大面積の基板へ対応しやすくなる。したがって、半導体装置の生産性を高める
ことができる。
また、前述した通り、酸化物半導体をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原
子数比を、例えば、In:M:Znが3:1:1、3:1:2、3:1:4、1:1:0
.5、1:1:1、1:1:2、1:4:4、5:1:7、4:2:4.1、およびこれ
らの近傍などとすればよい。
スパッタリング法を用いて酸化物半導体を形成する場合、基板温度を150℃以上750
℃以下、または150℃以上450℃以下、または200℃以上350℃以下として成膜
することで、酸化物半導体の結晶性を高めることができる。
なお、酸化物半導体をスパッタリング法で成膜すると、ターゲットの原子数比からずれた
原子数比の酸化物半導体が成膜される場合がある。特に、亜鉛は、ターゲットの原子数比
よりも成膜された膜の原子数比が小さくなる場合がある。具体的には、ターゲットに含ま
れる亜鉛の原子数比の40atomic%以上90atomic%程度以下となる場合が
ある。
半導体層842a、半導体層842b、および半導体層842cは、InもしくはGaの
一方、または両方を含む材料で形成することが好ましい。代表的には、In−Ga酸化物
(InとGaを含む酸化物)、In−Zn酸化物(InとZnを含む酸化物)、In−M
−Zn酸化物(Inと、元素Mと、Znを含む酸化物。元素Mは、Al、Ti、Ga、Y
、Zr、La、Ce、NdまたはHfから選ばれた1種類以上の元素で、Inよりも酸素
との結合力が強い金属元素である。)がある。
半導体層842aおよび半導体層842cは、半導体層842bを構成する金属元素のう
ち、1種類以上の同じ金属元素を含む材料により形成されることが好ましい。このような
材料を用いると、半導体層842aおよび半導体層842bとの界面、ならびに半導体層
842cおよび半導体層842bとの界面に界面準位を生じにくくすることができる。よ
って、界面におけるキャリアの散乱や捕獲が生じにくく、トランジスタの電界効果移動度
を向上させることが可能となる。また、トランジスタの閾値電圧のばらつきを低減するこ
とが可能となる。よって、良好な電気特性を有する半導体装置を実現することが可能とな
る。
また、半導体層842bがIn−M−Zn酸化物であり、半導体層842aおよび半導体
層842cもIn−M−Zn酸化物であるとき、半導体層842aおよび半導体層842
cをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、半導体層842bをIn:M:Z
n=x:y:z[原子数比]とすると、y/xがy/xよりも大きくなる
ように半導体層842a、半導体層842c、および半導体層842bを選択することが
できる。好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上大きくなるように半導
体層842a、半導体層842c、および半導体層842bを選択する。さらに好ましく
は、y/xがy/xよりも2倍以上大きくなるように半導体層842a、半導体
層842c、および半導体層842bを選択する。より好ましくは、y/xがy
よりも3倍以上大きくなるように半導体層842a、半導体層842cおよび半導体
層842bを選択する。yがx以上であるとトランジスタに安定した電気特性を付与
できるため好ましい。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果
移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であると好ましい。半導体層842
aおよび半導体層842cを上記構成とすることにより、半導体層842aおよび半導体
層842cを、半導体層842bよりも酸素欠損が生じにくい層とすることができる。
なお、半導体層842aおよび半導体層842cがIn−M−Zn酸化物であるとき、I
nおよび元素Mの和を100atomic%としたときのInと元素Mの原子数比率は、
好ましくはInが50atomic%未満、元素Mが50atomic%以上、さらに好
ましくはInが25atomic%未満、元素Mが75atomic%以上とする。また
、半導体層842bがIn−M−Zn酸化物であるとき、Inおよび元素Mの和を100
atomic%としたときのInと元素Mの原子数比率は好ましくはInが25atom
ic%以上、元素Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomi
c%以上、元素Mが66atomic%未満とする。
例えば、InまたはGaを含む半導体層842a、およびInまたはGaを含む半導体層
842cとしてIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:4:5、
1:6:4、または1:9:6およびこれらの近傍の原子数比のターゲットを用いて形成
したIn−Ga−Zn酸化物や、In:Ga=1:9などの原子数比のターゲットを用い
て形成したIn−Ga酸化物や、酸化ガリウムなどを用いることができる。また、半導体
層842bとしてIn:Ga:Zn=3:1:2、1:1:1、5:5:6、5:1:7
、または4:2:4.1およびこれらの近傍の原子数比のターゲットを用いて形成したI
n−Ga−Zn酸化物を用いることができる。なお、半導体層842a、半導体層842
b、および半導体層842cの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラス
マイナス20%の変動を含む。
また、OSトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、酸化物半導体層中の不
純物及び酸素欠損を低減して高純度真性化し、半導体層842を真性または実質的に真性
と見なせる酸化物半導体層とすることが好ましい。また、少なくとも半導体層842中の
チャネル形成領域が真性または実質的に真性と見なせる酸化物半導体層とすることが好ま
しい。
特に、半導体層842b中の不純物および酸素欠損を低減して高純度真性化し、半導体層
842bを真性または実質的に真性と見なせる酸化物半導体層とすることが好ましい。ま
た、少なくとも半導体層842b中のチャネル形成領域が真性または実質的に真性と見な
せる半導体層とすることが好ましい。なお、真性または実質的に真性な酸化物半導体につ
いては後述する。
また、半導体層842に酸化物半導体層を用いる場合は、CAAC−OS(C Axis
Aligned Crystalline Oxide Semiconductor
)を用いることが好ましい。CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化
物半導体の一つである。なお、CAAC−OSの詳細についは後述する。
また、半導体層842に用いる酸化物半導体層は、CAACでない領域が当該酸化物半導
体層全体の20%未満であることが好ましい。
CAAC−OSは誘電率異方性を有する。具体的には、CAAC−OSはa軸方向および
b軸方向の誘電率よりも、c軸方向の誘電率が大きい。チャネルが形成される半導体層に
CAAC−OSを用いて、ゲート電極をc軸方向に配置したトランジスタは、c軸方向の
誘電率が大きいため、ゲート電極から生じる電界がCAAC−OS全体に届きやすい。よ
って、サブスレッショルドスイング値(S値)を小さくすることができる。また、半導体
層にCAAC−OSを用いたトランジスタは、微細化によるS値の増大が生じにくい。
また、CAAC−OSはa軸方向およびb軸方向の誘電率が小さいため、ソースとドレイ
ン間に生じる電界の影響が緩和される。よって、チャネル長変調効果や、短チャネル効果
、などが生じにくく、トランジスタの信頼性を高めることができる。
ここで、チャネル長変調効果とは、ドレイン電圧が閾値電圧よりも高い場合に、ドレイン
側から空乏層が広がり、実効上のチャネル長が短くなる現象を言う。また、短チャネル効
果とは、チャネル長が短くなることにより、閾値電圧の低下などの電気特性の悪化が生じ
る現象を言う。微細なトランジスタほど、これらの現象による電気特性の劣化が生じやす
い。
酸化物半導体層の形成後、酸素ドープ処理を行ってもよい。また、酸化物半導体層に含ま
れる水分または水素などの不純物をさらに低減して、酸化物半導体層を高純度化するため
に、加熱処理を行うことが好ましい。
例えば、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性雰囲気下、酸化性雰囲気下、又は超乾
燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定
した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、
好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下で、酸化物半導体層に加熱処理を施す。なお
、酸化性雰囲気とは、酸素、オゾンまたは窒化酸素などの酸化性ガスを10ppm以上含
有する雰囲気をいう。また、不活性雰囲気とは、前述の酸化性ガスが10ppm未満であ
り、その他、窒素または希ガスで充填された雰囲気をいう。
また、加熱処理を行うことにより、不純物の放出と同時に絶縁層826に含まれる酸素を
酸化物半導体層中に拡散させ、当該酸化物半導体層に含まれる酸素欠損を低減することが
できる。なお、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性
ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい
。なお、加熱処理は、酸化物半導体層の形成後であればいつ行ってもよい。
加熱処理に用いる加熱装置に特別な限定はなく、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導ま
たは熱輻射によって、被処理物を加熱する装置であってもよい。例えば、電気炉や、LR
TA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Ther
mal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、
メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウム
ランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を
加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。
加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えば
よい。処理時間は24時間以内が好ましい。24時間を超える加熱処理は生産性の低下を
招くため好ましくない。
<酸化物半導体の結晶構造>
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けら
れる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、nc−O
S(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬
似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxid
e semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半
導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−
OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置
が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さな
い、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous
)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構
造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−li
ke OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。
不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い
なお、以下の説明において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度
で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また
、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態を
いう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されてい
る状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」
とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。また、
本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
[CAAC−OS]
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半
導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解
析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnO
結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行う
と、図40(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピー
クは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSで
は、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともい
う。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°
近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近
傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC
−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−pla
ne法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、I
nGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し
、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を
行っても、図40(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZ
nOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図40(C)に示すよ
うに(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、X
RDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であるこ
とが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZ
nOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプロー
ブ径が300nmの電子線を入射させると、図40(D)に示すような回折パターン(制
限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、In
GaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回
折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面
または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に
垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図40(E)
に示す。図40(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プロー
ブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレ
ットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図40(E)における第
1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因する
と考えられる。また、図40(E)における第2リングは(110)面などに起因すると
考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Mi
croscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像
(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる
。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウ
ンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC
−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図41(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能T
EM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Ab
erration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分
解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、
例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによ
って観察することができる。
図41(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することが
できる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわ
かる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこと
もできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nan
ocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC
−OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上
面と平行となる。
また、図41(B)および図41(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC
−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図41(D)および図41(E)は、
それぞれ図41(B)および図41(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理
の方法について説明する。まず、図41(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast
Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得
したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残
すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:
Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像
処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフ
ィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子
配列を示している。
図41(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、
一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部であ
る。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレ
ットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図41(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子
配列の向きが変化している箇所を点線で示し、格子配列の向きの変化を破線で示している
。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点を
中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形または/および七角形などが形成
できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわ
かる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、
金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容す
ることができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複
数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CA
AC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−pl
ane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもでき
る。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混
入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(
酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属
元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素
との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二
酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。
[nc−OS]
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し
、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない
。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nm
の領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図42
(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測され
る。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナ
ノビーム電子回折パターン)を図42(B)に示す。図42(B)より、リング状の領域
内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの
電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入
射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、
図42(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測
される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序
性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているた
め、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図42(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高分
解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所など
のように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない
領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさで
あり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが1
0nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micro
crystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがあ
る。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合
がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性
がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に
1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは
、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見ら
れない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質
酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、
RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物
半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有す
る酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、
nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる
。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため
、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
[a−like OS]
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半
導体である。
図43に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図43(A)は
電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図43(B
)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの高
分解能断面TEM像である。図43(A)および図43(B)より、a−like OS
は電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また
、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低密
度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like
OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OSおよびCAAC−OSを準備する。いずれ
の試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料
は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−
O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている
。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同
程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以
下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZn
の結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応す
る。
図44は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である
。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図44より、a−like
OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなってい
くことがわかる。図44より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさ
だった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10
/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc
−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図44よ
り、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは、
それぞれ1.3nm程度および1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射お
よびTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件
は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域
の直径を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合があ
る。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られない。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、
不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べ
て密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶
の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度およびCAAC
−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶
の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱
面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よっ
て、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また
、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わ
せることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所
望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、
加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組
み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。な
お、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、
CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
[酸化物半導体のキャリア密度]
次に、酸化物半導体のキャリア密度について、以下に説明を行う。
酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損(
Vo)、または酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoHと
もいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。または、酸化物半導体中の不純物が多くな
ると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準
位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
ここで、酸化物半導体をチャネル領域に用いるトランジスタを考える。
トランジスタの閾値電圧のマイナスシフトの抑制、またはトランジスタのオフ電流の低減
を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を低くする方が好ましい。酸
化物半導体のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体中の不純物濃度を低
くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準
位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。高純度真性の酸化物半
導体のキャリア密度としては、8×1015cm−3未満、好ましくは1×1011cm
−3未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3
上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、またはトランジスタの電界効果移動度の向上を
目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい。酸化
物半導体のキャリア密度を高くする場合においては、酸化物半導体の不純物濃度をわずか
に高める、または酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めればよい。あるいは、酸化
物半導体のバンドギャップをより小さくするとよい。例えば、トランジスタのId−Vg
特性のオン/オフ比が取れる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、または欠陥準位
密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。また、電子親和力が大き
く、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャ
リア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、より電子親和
力が大きな酸化物半導体を用いた場合には、トランジスタの閾値電圧がより低くなる。
上述のキャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがって
、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly−n」と呼称してもよ
い。
実質的に真性の酸化物半導体のキャリア密度は、1×10cm−3以上1×1018
−3未満が好ましく、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下がより好まし
く、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1010
cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上1
×1015cm−3以下がさらに好ましい。
また、上述の実質的に真性の酸化物半導体を用いることで、トランジスタの信頼性が向上
する場合がある。ここで、図45を用いて、酸化物半導体をチャネル領域に用いるトラン
ジスタの信頼性が向上する理由について説明する。図45は、酸化物半導体をチャネル領
域に用いるトランジスタにおけるエネルギーバンドを説明する図である。
図45において、GEはゲート電極を、GIはゲート絶縁膜を、OSは酸化物半導体を、
SDはソース電極またはドレイン電極を、それぞれ表す。すなわち、図45は、ゲート電
極と、ゲート絶縁膜と、酸化物半導体と、酸化物半導体に接するソース電極またはドレイ
ン電極のエネルギーバンドの一例である。
また、図45において、ゲート絶縁膜としては、酸化シリコン膜を用い、酸化物半導体に
In−Ga−Zn酸化物を用いる構成である。また、酸化シリコン膜中に形成されうる欠
陥の遷移レベル(εf)はゲート絶縁膜の伝導帯下端から約3.1eV離れた位置に形成
されるものとし、ゲート電圧(Vg)が30Vの場合の酸化物半導体と酸化シリコン膜と
の界面における酸化シリコン膜のフェルミ準位(Ef)はゲート絶縁膜の伝導帯下端から
約3.6eV離れた位置に形成されるものとする。なお、酸化シリコン膜のフェルミ準位
は、ゲート電圧に依存し変動する。例えば、ゲート電圧を大きくすることで、酸化物半導
体と、酸化シリコン膜との界面における酸化シリコン膜のフェルミ準位(Ef)は低くな
る。また、図45中の白丸は電子(キャリア)を表し、図45中のXは酸化シリコン膜中
の欠陥準位を表す。
図45に示すように、ゲート電圧が印加された状態で、例えばキャリアが熱励起されると
、欠陥準位(図中X)にキャリアがトラップされ、プラス(“+”)からニュートラル(
“0”)に欠陥準位の荷電状態が変化する。すなわち、酸化シリコン膜のフェルミ準位(
Ef)に上述の熱励起のエネルギーを足した値が欠陥の遷移レベル(εf)よりも高くな
る場合、酸化シリコン膜中の欠陥準位の荷電状態は正の状態から中性となり、トランジス
タの閾値電圧がプラス方向に変動することになる。
また、電子親和力が異なる酸化物半導体を用いると、ゲート絶縁膜と酸化物半導体との界
面のフェルミ準位が形成される深さが異なることがある。電子親和力の大きな酸化物半導
体を用いると、ゲート絶縁膜と酸化物半導体との界面近傍において、ゲート絶縁膜の伝導
帯下端が相対的に高くなる。この場合、ゲート絶縁膜中に形成されうる欠陥準位(図45
中X)も相対的に高くなるため、ゲート絶縁膜のフェルミ準位と、酸化物半導体のフェル
ミ準位とのエネルギー差が大きくなる。該エネルギー差が大きくなることにより、ゲート
絶縁膜中にトラップされる電荷が少なくなる、例えば、上述の酸化シリコン膜中に形成さ
れうる欠陥準位の荷電状態の変化が少なくなり、ゲートバイアス熱(Gate Bias
Temperature:GBTともいう)ストレスにおける、トランジスタの閾値電
圧の変動を小さくできる。
<電極>
電極863、電極824、電極844a、電極844b、電極825a、および電極82
5bを形成するための導電性材料としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、
タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニ
オブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウムなどから選ばれた金属元素を
1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶
シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイド
を用いてもよい。これらの材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。
また、電極863、電極824、電極844a、電極844b、電極825a、および電
極825bを形成するための導電性材料に、インジウム錫酸化物(ITO:Indium
Tin Oxide)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステン
を含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むイ
ンジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物など
の酸素を含む導電性材料、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を適用
することもできる。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料を組み
合わせた積層構造とすることもできる。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含
む導電性材料を組み合わせた積層構造とすることもできる。また、前述した金属元素を含
む材料、酸素を含む導電性材料、および窒素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造と
することもできる。導電性材料の形成方法は特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッ
タリング法などの各種形成方法を用いることができる。
<コンタクトプラグ>
コンタクトプラグとしては、例えば、タングステン、ポリシリコン等の埋め込み性の高い
導電性材料を用いることができる。また、当該材料の側面および底面を、チタン層、窒化
チタン層またはこれらの積層からなるバリア層(拡散防止層)で覆ってもよい。この場合
、バリア層も含めてコンタクトプラグという場合がある。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態に示したトランジスタを用いた表示装置の構成例につ
いて説明する。ここでは、駆動回路の一部または全体を画素部と同じ基板上に形成するこ
とが可能な表示装置の構成例について、図34および図35を用いて説明する。
<表示装置>
表示装置の一例として、液晶素子を用いた表示装置およびEL素子を用いた表示装置につ
いて説明する。なお、以下に説明する表示装置は、図1に示す表示パネル51に用いるこ
とができる。
図34(A)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4002を囲むように
して、シール材4005が設けられ、第2の基板4006によって封止されている。図3
4(A)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領
域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体または多結晶半導体で形成さ
れた信号線駆動回路4003、および走査線駆動回路4004が実装されている。また、
信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004、または画素部4002に与えられる
各種信号および電位は、FPC(Flexible printed circuit)
4018a、FPC4018bから供給されている。
図34(B)および図34(C)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4
002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられて
いる。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設け
られている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板400
1とシール材4005と第2の基板4006とによって、表示素子と共に封止されている
。図34(B)および図34(C)においては、第1の基板4001上のシール材400
5によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体ま
たは多結晶半導体で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。図34(B)
および図34(C)においては、信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004、ま
たは画素部4002に与えられる各種信号および電位は、FPC4018から供給されて
いる。
また図34(B)および図34(C)においては、信号線駆動回路4003を別途形成し
、第1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査
線駆動回路を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回
路の一部のみを別途形成して実装しても良い。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、ワイヤボンデ
ィング、COG(Chip On Glass)、TCP(Tape Carrier
Package)、COF(Chip On Film)などを用いることができる。図
34(A)は、COGにより信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004を実装す
る例であり、図34(B)は、COGにより信号線駆動回路4003を実装する例であり
、図34(C)は、TCPにより信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラ
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む場合がある。
また第1の基板上に設けられた画素部および走査線駆動回路は、トランジスタを複数有し
ており、上記実施の形態で示したトランジスタを適用することができる。
図35(A)および図35(B)は、図34(B)中でN1−N2の鎖線で示した部位の
断面構成を示す断面図である。図35(A)および図35(B)に示す表示装置は電極4
015を有しており、電極4015はFPC4018が有する端子と異方性導電層401
9を介して、電気的に接続されている。また、電極4015は、絶縁層4112、絶縁層
4111、および絶縁層4110に形成された開口において配線4014と電気的に接続
されている。
電極4015は、第1の電極層4030と同じ導電層から形成され、配線4014は、ト
ランジスタ4010、およびトランジスタ4011のソース電極およびドレイン電極と同
じ導電層で形成されている。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と走査線駆動回路4004は、ト
ランジスタを複数有しており、図35(A)および図35(B)では、画素部4002に
含まれるトランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ40
11とを例示している。図35(A)では、トランジスタ4010およびトランジスタ4
011上に、絶縁層4112、絶縁層4111、および絶縁層4110が設けられ、図3
5(B)では、絶縁層4112の上に隔壁4510が形成されている。
また、トランジスタ4010およびトランジスタ4011は、絶縁層4102上に設けら
れている。また、トランジスタ4010およびトランジスタ4011は、絶縁層4102
上に形成された電極4017を有し、電極4017上に絶縁層4103が形成されている

電極4017はバックゲート電極として機能することができる。
トランジスタ4010およびトランジスタ4011は、上記実施の形態で示したトランジ
スタを用いることができる。上記実施の形態で例示したトランジスタは、電気特性変動が
抑制されており、電気的に安定である。よって、図35(A)および図35(B)で示す
本実施の形態の表示装置を信頼性の高い表示装置とすることができる。
なお、図35(A)および図35(B)では、トランジスタ4010およびトランジスタ
4011として、上記実施の形態に示したトランジスタ752と同様の構造を有するトラ
ンジスタを用いる場合について例示している。
また、図35(A)および図35(B)に示す表示装置は、容量素子4020を有する。
容量素子4020は、トランジスタ4010のソース電極またはドレイン電極の一方の一
部と、電極4021が絶縁層4103を介して重なる領域を有する。電極4021は、電
極4017と同じ導電層で形成されている。
一般に、表示装置に設けられる容量素子の容量は、画素部に配置されるトランジスタのリ
ーク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。容量素子の
容量は、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。
例えば、液晶表示装置の画素部にOSトランジスタを用いることにより、容量素子の容量
を、液晶容量に対して1/3以下、もしくは1/5以下とすることができる。OSトラン
ジスタを用いることにより、容量素子の形成を省略することもできる。
画素部4002に設けられたトランジスタ4010は表示素子と電気的に接続する。図3
5(A)は、表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置の一例である。図35(A)
において、表示素子である液晶素子4013は、第1の電極層4030、第2の電極層4
031、および液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜と
して機能する絶縁層4032、絶縁層4033が設けられている。第2の電極層4031
は第2の基板4006側に設けられ、第1の電極層4030と第2の電極層4031は液
晶層4008を介して重畳する。
またスペーサ4035は絶縁層を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサ
であり、第1の電極層4030と第2の電極層4031との間隔(セルギャップ)を制御
するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。
なお、トランジスタ4010およびトランジスタ4011としてOSトランジスタを用い
ることが好ましい。OSトランジスタは、オフ状態における電流値を低くすることができ
る。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では
書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることがで
きるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、OSトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能
である。よって、表示装置の駆動回路部や画素部に上記トランジスタを用いることで、高
画質な画像を提供することができる。また、同一基板上に駆動回路部または画素部を作り
分けて作製することが可能であるため、表示装置の部品点数を削減することができる。
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射
防止部材などの光学部材(光学基板)などを適宜設けてもよい。例えば、偏光基板および
位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライト
などを用いてもよい。
また、表示装置に含まれる表示素子として、EL素子を適用することができる。EL素子
は、一対の電極の間に発光性の化合物を含む層(「EL層」ともいう)を有する。一対の
電極間に、EL素子の閾値電圧よりも大きい電位差を生じさせると、EL層に陽極側から
正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層において
再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する。
また、EL素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別さ
れ、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、電圧を印加することにより、一方の電極から電子、他方の電極から正孔
がそれぞれEL層に注入される。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合す
ることにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る
際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素
子と呼ばれる。
なお、EL層は、発光性の化合物以外に、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質
、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ
性の物質(電子輸送性および正孔輸送性が高い物質)などを有していてもよい。
EL層は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法な
どの方法で形成することができる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分
類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有
するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−ア
クセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、
さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利
用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明す
る。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透明であればよい。そし
て、基板上にトランジスタおよび発光素子を形成し、当該基板とは逆側の面から発光を取
り出す上面射出(トップエミッション)構造や、基板側の面から発光を取り出す下面射出
(ボトムエミッション)構造や、両面から発光を取り出す両面射出(デュアルエミッショ
ン)構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適用することができる。
図35(B)は、表示素子として発光素子を用いた発光表示装置(「EL表示装置」とも
いう。)の一例である。表示素子である発光素子4513は、画素部4002に設けられ
たトランジスタ4010と電気的に接続している。なお発光素子4513の構成は、第1
の電極層4030、発光層4511、第2の電極層4031の積層構造であるが、この構
成に限定されない。発光素子4513から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4
513の構成は適宜変えることができる。
隔壁4510は、有機絶縁材料、または無機絶縁材料を用いて形成する。特に感光性の樹
脂材料を用い、第1の電極層4030上に開口部を形成し、その開口部の側面が連続した
曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
発光層4511は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成され
ていてもどちらでも良い。
発光素子4513に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層
4031および隔壁4510上に保護層を形成してもよい。保護層としては、窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、
窒化酸化アルミニウム、DLC(Diamond Like Carbon)などを形成
することができる。また、第1の基板4001、第2の基板4006、およびシール材4
005によって封止された空間には充填材4514が設けられ密封されている。このよう
に、外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフ
ィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好
ましい。
充填材4514としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂また
は熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル樹脂、ポ
リイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA
(エチレンビニルアセテート)などを用いることができる。また、充填材4514に乾燥
剤が含まれていてもよい。
シール材4005には、ガラスフリットなどのガラス材料や、二液混合型の樹脂などの常
温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂材料を用いることが
できる。また、シール材4005に乾燥剤が含まれていてもよい。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、または円偏光板(楕円偏光板を含む)
、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けても
よい。また、偏光板または円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸に
より反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
また、発光素子をマイクロキャビティ構造とすることで、色純度の高い光を取り出すこと
ができる。また、マイクロキャビティ構造とカラーフィルタを組み合わせることで、映り
込みが低減し、表示画像の視認性を高めることができる。
表示素子に電圧を印加する第1の電極層および第2の電極層(画素電極層、共通電極層、
対向電極層などともいう)においては、取り出す光の方向、電極層が設けられる場所、お
よび電極層のパターン構造によって透光性、反射性を選択すればよい。
第1の電極層4030、第2の電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、インジウム錫酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物
、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いるこ
とができる。
また、第1の電極層4030、第2の電極層4031はタングステン(W)、モリブデン
(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(N
b)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタ
ン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)などの金属
、またはその合金、もしくはその金属窒化物から一種以上を用いて形成することができる
また、第1の電極層4030、第2の電極層4031として、導電性高分子(導電性ポリ
マーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性高分子として
は、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリン若
しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導
体、または、アニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合体若しくは
その誘導体などがあげられる。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、駆動回路保護用の保護回路
を設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
<装置>
次に、表示パネルを複数設けることにより構成した装置について説明する。図36(A)
に、装置900の表示面側の斜視図を示す。図36(B)に、装置900の表示面側とは
反対側の斜視図を示す。図36(A)、(B)には、2×2のマトリクス状(縦方向及び
横方向にそれぞれ2つずつ)に設けられた4つの表示パネル910を有する装置900の
構成例を示すが、装置900が有する表示パネル910の個数はこれに限られない。図3
6(A)、(B)では、各表示パネル910がFPCと接続されている例を示す。表示パ
ネル910には、本実施の形態で説明した表示装置を適用することができる。
表示パネル910は、可撓性を有していてもよい。可撓性を有する表示パネル910を用
いることで、図36(A)、(B)に示すように、表示パネル910aのFPC930a
の近傍を湾曲させ、FPC930aに隣接する表示パネル910bの表示領域920bの
下側に、表示パネル910aの一部、及びFPC930aの一部を配置することができる
。その結果、FPC930aを表示パネル910bの裏面と物理的に干渉することなく配
置することができる。
さらに、各表示パネル910に可撓性を持たせることで、表示パネル910bの表示領域
920bにおける上面の高さを、表示パネル910aの表示領域920aにおける上面の
高さと一致するように、表示パネル910bを緩やかに湾曲させることができる。そのた
め、表示パネル910aと表示パネル910bとが重なる領域近傍を除き、各表示領域の
高さを揃えることが可能となる。
上記では、表示パネル910aと表示パネル910bの関係を例に説明したが、他の隣接
する2つの表示パネル間でも同様である。
隣接する2つの表示パネル910間の段差を軽減するため、表示パネル910の厚さは薄
い方が好ましい。例えば表示パネル910の厚さを1mm以下、好ましくは300μm以
下、より好ましくは100μm以下とすることが好ましい。また、表示パネルが薄いと、
表示装置全体の薄型化又は軽量化にもつながるため、好ましい。
装置900は、複数の表示領域920によって構成された表示領域940に画像を表示す
ることができる。このように複数の表示パネル910によって構成された装置900は、
図1に示す表示部50に用いることができる。
<表示モジュール>
次に、表示モジュールについて説明する。図37に示す表示モジュール6000は、上部
カバー6001と下部カバー6002との間に、FPC6003に接続されたタッチセン
サ6004、FPC6005に接続された表示パネル6006、バックライトユニット6
007、フレーム6009、プリント基板6010、バッテリ6011を有する。なお、
バックライトユニット6007、バッテリ6011、タッチセンサ6004などは、設け
られない場合もある。
本発明の一態様の半導体装置は、例えば、タッチセンサ6004、表示パネル6006、
プリント基板6010に実装された集積回路などに用いることができる。例えば、表示パ
ネル6006に前述した表示装置を用いることができる。
上部カバー6001および下部カバー6002は、タッチセンサ6004や表示パネル6
006などのサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチセンサ6004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチセンサを表示パネル6
006に重畳して用いることができる。表示パネル6006にタッチセンサの機能を付加
することも可能である。例えば、表示パネル6006の各画素内にタッチセンサ用電極を
設け、静電容量方式のタッチパネル機能を付加することなども可能である。または、表示
パネル6006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチセンサの機能を付加するこ
となども可能である。また、タッチセンサ6004を設ける必要が無い場合は、タッチセ
ンサ6004を省略することができる。
バックライトユニット6007は、光源6008を有する。光源6008をバックライト
ユニット6007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。また、表示パネル
6006に発光表示装置などを用いる場合は、バックライトユニット6007を省略する
ことができる。
フレーム6009は、表示パネル6006の保護機能の他、プリント基板6010側から
発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。また、フレーム6
009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板6010は、電源回路、ビデオ信号およびクロック信号を出力するための信
号処理回路などを有する。電源回路に電力を供給する電源としては、バッテリ6011で
あってもよいし、商用電源であってもよい。なお、電源として商用電源を用いる場合には
、バッテリ6011を省略することができる。
また、表示モジュール6000に、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加
して設けてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した装置又はテレビジョンシステムなどを用い
た電子機器の例について説明する。
本発明の一態様に係る装置又はテレビジョンシステムなどを用いた電子機器として、テレ
ビ、モニタ等の表示装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワ
ードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録
媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、携帯情報端末、タブレット型
端末、携帯型遊技機、パチンコ機などの固定式遊技機、電卓、電子手帳、電子書籍端末、
ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどが挙げられる。
図38(A)に示す携帯型遊技機8100は、筐体8101、筐体8102、表示部81
03、表示部8104、マイク8105、スピーカ8106、操作スイッチ8107、セ
ンサ用光源8108、センサ8109等を有する。また、携帯型遊技機8100は、筐体
8101の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。なお、図38(A)に示した携帯型
遊技機は、2つの表示部8103と表示部8104とを有しているが、表示部の数は、こ
れに限定されない。表示部8103は、入力装置としてタッチセンサが設けられており、
スタイラス8110等により操作可能となっている。
図38(B)に示す情報端末8200は、筐体8201に、表示部8202、マイク82
07、スピーカ部8204、カメラ8203、外部接続部8206、操作スイッチ820
5、センサ用光源8208、およびセンサ8209等を有する。表示部8202は、可撓
性基板が用いられた表示パネルおよびタッチセンサを備える。また、情報端末8200は
、筐体8201の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。情報端末8200は、例えば
、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型パーソナルコンピュ
ータ、電子書籍端末等として用いることができる。
図38(C)に示すノート型パーソナルコンピュータ8300は、筐体8301、表示部
8302、キーボード8303、およびポインティングデバイス8304、センサ用光源
8305、およびセンサ8306等を有する。また、ノート型パーソナルコンピュータ8
300は、筐体8301の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。
図38(D)に示すビデオカメラ8400は、筐体8401、筐体8402、表示部84
03、操作スイッチ8404、レンズ8405、および接続部8406等を有する。操作
スイッチ8404およびレンズ8405は筐体8401に設けられており、表示部840
3、センサ用光源8407、およびセンサ8408は筐体8402に設けられている。ま
た、ビデオカメラ8400は、筐体8401の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。
そして、筐体8401と筐体8402は、接続部8406により接続されており、筐体8
401と筐体8402の間の角度は、接続部8406により変えることが可能な構造とな
っている。筐体8401に対する筐体8402の角度によって、表示部8403に表示さ
れる画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り換えを行うことができる。
図38(E)に腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末8500は、筐体8501、
表示部8502、バンド8503、バックル8504、操作スイッチ8505、入出力端
子8506、センサ用光源8507、およびセンサ8508などを備える。また、情報端
末8500は、筐体8501の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。情報端末850
0は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コン
ピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部8502の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができ
る。また、表示部8502はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れるこ
とで操作することができる。例えば、表示部8502に表示されたアイコン8509に触
れることで、アプリケーションを起動することができる。操作スイッチ8505は、時刻
設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及
び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば
、情報端末8500に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作スイッチ85
05の機能を設定することもできる。
また、情報端末8500は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である
。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話
することもできる。また、情報端末8500は入出力端子8506を備え、他の情報端末
とコネクタを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子8506
を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子8506を介さずに無線
給電により行ってもよい。
図38(F)は固定式遊技機であるスロットマシン8600の一例を示す。スロットマシ
ン8600は、筐体8601に表示部8602が組み込まれている。また、スロットマシ
ン8600は、その他、スタートレバー8603やストップスイッチ8604などの操作
手段、コイン投入口、スピーカ、センサ用光源8605、およびセンサ8606などを備
える。
本実施の形態に示す電子機器には、本発明の一態様の装置又はテレビジョンシステムなど
を搭載することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
10 装置
20 フロントエンド部
30 デコーダ
40 駆動回路
41 回路
50 表示部
51 表示パネル
100 判別回路
110 信号生成回路
111 復号回路
112 判定回路
120 ループフィルタ
130 信号生成回路
200 復号回路
210 変換回路
220 加算回路
230 フレーム内予測回路
240 記憶回路
250 フレーム間予測回路
260 記憶回路
300 回路
301 カウンタ
302 XNOR
303 XNOR
304 FF
305 インバータ
306 AND
307 FF
310 回路
311 カウンタ
312 XNOR
313 XNOR
314 XNOR
315 AND
316 FF
317 AND
318 FF
320 回路
321 減算器
322 XNOR
323 FF
330 AND
500 表示装置
500a 表示装置
500b 表示装置
510 画素部
511 画素
512 トランジスタ
513 液晶素子
514 容量素子
515 トランジスタ
516 トランジスタ
517 トランジスタ
518 発光素子
519 容量素子
520 駆動回路
521 シフトレジスタ
522 バッファ
530 駆動回路
531 シフトレジスタ
532 ラッチ回路
533 バッファ
600 回路
601 トランジスタ
602 トランジスタ
603 トランジスタ
604 トランジスタ
605 インバータ
606 AND
607 NAND
608 インバータ
609 AND
610 NAND
611 インバータ
621 トランジスタ
622 トランジスタ
623 トランジスタ
624 トランジスタ
625 トランジスタ
626 トランジスタ
630 論理回路
710 トランジスタ
711 トランジスタ
720 トランジスタ
721 トランジスタ
725 トランジスタ
726 トランジスタ
730 トランジスタ
731 トランジスタ
740 トランジスタ
741 トランジスタ
742 トランジスタ
743 トランジスタ
744 トランジスタ
745 トランジスタ
746 トランジスタ
747 トランジスタ
748 トランジスタ
751 トランジスタ
752 トランジスタ
753 トランジスタ
754 トランジスタ
822 絶縁層
823 電極
824 電極
825 電極
826 絶縁層
827 絶縁層
828 絶縁層
829 絶縁層
831 開口
842 半導体層
844 電極
847 開口
855 不純物
863 電極
866 電極
869 領域
871 基板
872 絶縁層
873 絶縁層
874 絶縁層
875 絶縁層
877 絶縁層
882 絶縁層
890 トラップ準位
900 装置
910 表示パネル
920 表示領域
930 FPC
940 表示領域
1000 放送システム
1010 カメラ
1011 送信装置
1012 テレビジョンシステム
1013 受信装置
1014 表示装置
1020 イメージセンサ
1021 画像処理装置
1022 エンコーダ
1023 変調器
1025 復調器
1026 デコーダ
1027 駆動回路
1028 表示部
1040 Rawデータ
1041 画像データ
1042 符号化データ
1043 放送信号
1044 画像データ
1045 信号
1100 テレビジョン受信装置
1101 放送局
1102 人工衛星
1103 電波塔
1104 アンテナ
1105 アンテナ
1106A 電波
1106B 電波
1107A 電波
1107B 電波
1111 受信装置
1112 無線機
1113 無線機
1114 受信装置
1115 コネクタ部
1200 救急車
1201 医療機関
1202 医療機関
1205 高速ネットワーク
1210 カメラ
1211 エンコーダ
1212 通信装置
1215 映像データ
1216 映像データ
1220 通信装置
1221 デコーダ
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4014 配線
4015 電極
4017 電極
4018 FPC
4019 異方性導電層
4020 容量素子
4021 電極
4030 電極層
4031 電極層
4032 絶縁層
4033 絶縁層
4035 スペーサ
4102 絶縁層
4103 絶縁層
4110 絶縁層
4111 絶縁層
4112 絶縁層
4510 隔壁
4511 発光層
4513 発光素子
4514 充填材
6000 表示モジュール
6001 上部カバー
6002 下部カバー
6003 FPC
6004 タッチセンサ
6005 FPC
6006 表示パネル
6007 バックライトユニット
6008 光源
6009 フレーム
6010 プリント基板
6011 バッテリ
8100 携帯型遊技機
8101 筐体
8102 筐体
8103 表示部
8104 表示部
8105 マイク
8106 スピーカ
8107 操作スイッチ
8108 センサ用光源
8109 センサ
8110 スタイラス
8200 情報端末
8201 筐体
8202 表示部
8203 カメラ
8204 スピーカ部
8205 操作スイッチ
8206 外部接続部
8207 マイク
8208 センサ用光源
8209 センサ
8300 ノート型パーソナルコンピュータ
8301 筐体
8302 表示部
8303 キーボード
8304 ポインティングデバイス
8305 センサ用光源
8306 センサ
8400 ビデオカメラ
8401 筐体
8402 筐体
8403 表示部
8404 操作スイッチ
8405 レンズ
8406 接続部
8407 センサ用光源
8408 センサ
8500 情報端末
8501 筐体
8502 表示部
8503 バンド
8504 バックル
8505 操作スイッチ
8506 入出力端子
8507 センサ用光源
8508 センサ
8509 アイコン
8600 スロットマシン
8601 筐体
8602 表示部
8603 スタートレバー
8604 ストップスイッチ
8605 センサ用光源
8606 センサ

Claims (1)

  1. デコーダと、駆動回路と、表示部と、を有し、
    前記駆動回路は、複数の回路を有し、
    前記表示部は、複数の表示パネルを有し、
    前記デコーダは、前記表示部に表示される画像に対応する信号を生成する機能を有し、
    前記デコーダは、前記表示パネル毎に画像の変化を検出することにより、前記表示パネル毎に画像の書き換えの要否を判定する機能を有し、
    前記回路は、画像の書き換えが必要であると判定された前記表示パネルに前記信号を出力する機能を有し、
    前記回路は、画像の書き換えが不要であると判定された前記表示パネルへの前記信号の出力を停止する機能を有する装置。
JP2021099278A 2015-12-28 2021-06-15 装置 Active JP7177219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255674 2015-12-28
JP2015255674 2015-12-28
JP2016247376A JP2017120412A (ja) 2015-12-28 2016-12-21 装置、テレビジョンシステム及び電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247376A Division JP2017120412A (ja) 2015-12-28 2016-12-21 装置、テレビジョンシステム及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167953A true JP2021167953A (ja) 2021-10-21
JP7177219B2 JP7177219B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=59087926

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247376A Withdrawn JP2017120412A (ja) 2015-12-28 2016-12-21 装置、テレビジョンシステム及び電子機器
JP2021099278A Active JP7177219B2 (ja) 2015-12-28 2021-06-15 装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247376A Withdrawn JP2017120412A (ja) 2015-12-28 2016-12-21 装置、テレビジョンシステム及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10559249B2 (ja)
JP (2) JP2017120412A (ja)
KR (1) KR102617041B1 (ja)
WO (1) WO2017115208A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
US10027896B2 (en) 2016-01-15 2018-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display system, operation method of the same, and electronic device
US10685614B2 (en) 2016-03-17 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
JP2018013765A (ja) 2016-04-28 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子デバイス
JP7109887B2 (ja) 2016-05-20 2022-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム
WO2018073706A1 (en) 2016-10-21 2018-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and operating method thereof
JP2018072821A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法
CN108109592B (zh) 2016-11-25 2022-01-25 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其工作方法
CN114497170A (zh) 2017-08-25 2022-05-13 株式会社半导体能源研究所 显示面板及显示装置
CN109494215A (zh) 2017-09-11 2019-03-19 松下知识产权经营株式会社 电容元件、图像传感器以及电容元件的制造方法
US11672152B2 (en) 2017-11-30 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, and display device, display module, and electronic device including display panel
TW202405777A (zh) 2017-12-25 2024-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示器及包括該顯示器的電子裝置
JPWO2019145813A1 (ja) * 2018-01-24 2021-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7084770B2 (ja) * 2018-04-27 2022-06-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020039291A1 (ja) 2018-08-21 2020-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
WO2020049392A1 (ja) 2018-09-05 2020-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び表示装置の作製方法
KR102577240B1 (ko) * 2018-11-21 2023-09-12 삼성디스플레이 주식회사 타일드 표시 장치
CN209345209U (zh) * 2019-03-08 2019-09-03 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
CN109830179B (zh) * 2019-03-29 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 终端设备及用于终端设备的感光检测方法
KR20200121097A (ko) 2019-04-15 2020-10-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN113924657A (zh) * 2019-06-14 2022-01-11 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2021089423A (ja) 2019-11-12 2021-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
US11610877B2 (en) 2019-11-21 2023-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, display device, input/output device, and data processing device
US10803833B1 (en) * 2019-11-25 2020-10-13 Himax Technologies Limited Display systems and integrated source driver circuits
KR20210101565A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 주식회사 실리콘웍스 터치좌표 인식을 위해 발광소자의 발광을 제어하는 타이밍 컨트롤러 및 이를 포함하는 전자장치
WO2022168200A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 三菱電機株式会社 表示装置
US20230196979A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 X Display Company Technology Limited Displays with selective pixel control

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174105A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Toshiba Corp 動き判定装置
JP2005070722A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ind Technol Res Inst ディスプレイのゲートドライバ装置
JP2011141539A (ja) * 2009-12-10 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法、及び表示装置
JP2013195861A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
US20140375704A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Apple Inc. Organic Light-Emitting Diode Display With Burn-In Reduction Capabilities
JP2015180924A (ja) * 2014-02-11 2015-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び電子機器

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091334A (en) 1980-03-03 1992-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPS5713777A (en) 1980-06-30 1982-01-23 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and manufacture thereof
US5262350A (en) 1980-06-30 1993-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming a non single crystal semiconductor layer by using an electric current
US5859443A (en) 1980-06-30 1999-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US5849601A (en) 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
JP2838318B2 (ja) 1990-11-30 1998-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 感光装置及びその作製方法
KR940008180B1 (ko) 1990-12-27 1994-09-07 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐꾸쇼 액정 전기 광학 장치 및 그 구동 방법
KR960001611B1 (ko) 1991-03-06 1996-02-02 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐뀨쇼 절연 게이트형 전계 효과 반도체 장치 및 그 제작방법
JP3476241B2 (ja) 1994-02-25 2003-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置の表示方法
US6747627B1 (en) 1994-04-22 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Redundancy shift register circuit for driver circuit in active matrix type liquid crystal display device
JP3402400B2 (ja) 1994-04-22 2003-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
US5949397A (en) 1994-08-16 1999-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peripheral driver circuit of Liquid crystal electro-optical device
JP2894229B2 (ja) 1995-01-13 1999-05-24 株式会社デンソー マトリクス型液晶表示装置
JP3305946B2 (ja) 1996-03-07 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置
US5801797A (en) 1996-03-18 1998-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus includes an opposite board sandwiched by array boards with end portions of the array boards being offset
TW455725B (en) 1996-11-08 2001-09-21 Seiko Epson Corp Driver of liquid crystal panel, liquid crystal device, and electronic equipment
JP3883641B2 (ja) 1997-03-27 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置
KR100265767B1 (ko) 1998-04-20 2000-09-15 윤종용 저전력 구동회로 및 구동방법
JP3846057B2 (ja) 1998-09-03 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2000268969A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Tdk Corp 有機el素子
JP4434411B2 (ja) 2000-02-16 2010-03-17 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
EP1296174B1 (en) 2000-04-28 2016-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display unit, drive method for display unit, electronic apparatus mounting display unit thereon
TWI267049B (en) 2000-05-09 2006-11-21 Sharp Kk Image display device, and electronic apparatus using the same
US7053874B2 (en) 2000-09-08 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method thereof
JP2002152678A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mpegストリーム再生方法
TW525216B (en) 2000-12-11 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP3730159B2 (ja) 2001-01-12 2005-12-21 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法および表示装置
SG118118A1 (en) 2001-02-22 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting device and display using the same
US8415208B2 (en) 2001-07-16 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP4869516B2 (ja) 2001-08-10 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TW574529B (en) 2001-09-28 2004-02-01 Tokyo Shibaura Electric Co Organic electro-luminescence display device
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
GB0127090D0 (en) 2001-11-10 2002-01-02 Image Portal Ltd Display
JP4014895B2 (ja) 2001-11-28 2007-11-28 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR20040077813A (ko) 2002-02-19 2004-09-06 호야 가부시키가이샤 전계효과트랜지스터형 발광소자
US7109961B2 (en) 2002-03-13 2006-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric circuit, latch circuit, display apparatus and electronic equipment
KR100945577B1 (ko) 2003-03-11 2010-03-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 그 방법
JP4480968B2 (ja) 2003-07-18 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4393812B2 (ja) 2003-07-18 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
US7291967B2 (en) 2003-08-29 2007-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element including a barrier layer and a manufacturing method thereof
JP2006010811A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp 表示装置
US20060091794A1 (en) 2004-11-04 2006-05-04 Eastman Kodak Company Passive matrix OLED display having increased size
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US8847861B2 (en) 2005-05-20 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device, method for driving the same, and electronic device
JP4560502B2 (ja) 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5395994B2 (ja) 2005-11-18 2014-01-22 出光興産株式会社 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ
US7998372B2 (en) 2005-11-18 2011-08-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Semiconductor thin film, method for manufacturing the same, thin film transistor, and active-matrix-driven display panel
JP2007206651A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP5110803B2 (ja) 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US7616179B2 (en) 2006-03-31 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL display apparatus and driving method therefor
US7807515B2 (en) 2006-05-25 2010-10-05 Fuji Electric Holding Co., Ltd. Oxide semiconductor, thin-film transistor and method for producing the same
JP2008033066A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Sony Corp 表示動作制御装置、表示装置、電子機器、表示動作制御方法及びコンピュータプログラム
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR101146574B1 (ko) 2006-12-05 2012-05-16 캐논 가부시끼가이샤 산화물 반도체를 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법 및 표시장치
JP5105842B2 (ja) 2006-12-05 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法
JP4181598B2 (ja) * 2006-12-22 2008-11-19 シャープ株式会社 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法
US8129714B2 (en) 2007-02-16 2012-03-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, complementary transistor circuit device
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
US8325310B2 (en) 2007-05-18 2012-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP4989309B2 (ja) 2007-05-18 2012-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101563692B1 (ko) 2007-10-19 2015-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동 방법
JP2010103451A (ja) 2007-11-26 2010-05-06 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた電界発光装置
TW200949822A (en) 2007-11-26 2009-12-01 Tpo Displays Corp Display system and method for reducing power consumption of same
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US20100244185A1 (en) 2007-12-27 2010-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, single-crystal semiconductor thin film-including substrate, and production methods thereof
WO2009093625A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、それを用いた表示装置、並びに半導体装置
KR100963003B1 (ko) 2008-02-05 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5305696B2 (ja) 2008-03-06 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の処理方法
JP5325446B2 (ja) 2008-04-16 2013-10-23 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
KR101533741B1 (ko) 2008-09-17 2015-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시패널의 구동방법 및 이를 이용한 표시장치
KR101551882B1 (ko) 2008-11-07 2015-09-10 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치
JP4650703B2 (ja) 2008-12-25 2011-03-16 ソニー株式会社 表示パネルおよびモジュール並びに電子機器
TWI394999B (zh) 2009-01-09 2013-05-01 Prime View Int Co Ltd 多螢幕電子裝置
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
CN101996535A (zh) 2009-08-25 2011-03-30 精工爱普生株式会社 电光学装置和电子设备
US8305294B2 (en) 2009-09-08 2012-11-06 Global Oled Technology Llc Tiled display with overlapping flexible substrates
US9715845B2 (en) 2009-09-16 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
KR101717460B1 (ko) 2009-10-16 2017-03-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치를 포함한 전자 기기
KR102462145B1 (ko) 2009-10-16 2022-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
CN102576172B (zh) 2009-10-30 2016-01-27 株式会社半导体能源研究所 液晶显示设备、其驱动方法以及包括该液晶显示设备的电子电器
KR20230173233A (ko) 2009-11-13 2023-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
CN102640200B (zh) 2009-12-03 2014-10-29 夏普株式会社 图像显示装置、面板和面板的制造方法
EP2529409B1 (en) 2010-01-29 2019-08-28 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Assembly and method of assembling
JP5471728B2 (ja) 2010-03-31 2014-04-16 凸版印刷株式会社 表示パネル、この表示パネルを利用した大型表示パネル
US10362316B2 (en) * 2010-04-01 2019-07-23 Sony Corporation Image processing device and method
JP2012133165A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Japan Display East Co Ltd 発光素子表示装置
JP5858367B2 (ja) 2010-12-28 2016-02-10 シャープ株式会社 有機el表示ユニット、有機el表示装置、及び有機el表示ユニットの製造方法
JP5979218B2 (ja) 2012-02-29 2016-08-24 コニカミノルタ株式会社 発光パネルおよびその製造方法
GB2511549B (en) 2013-03-07 2020-04-22 Plastic Logic Ltd Tiled Displays
JP2016029464A (ja) 2014-07-18 2016-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102380645B1 (ko) 2014-07-31 2022-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 장치
JP6602585B2 (ja) 2014-08-08 2019-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
KR102445185B1 (ko) 2014-10-08 2022-09-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US9876946B2 (en) 2015-08-03 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174105A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Toshiba Corp 動き判定装置
JP2005070722A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ind Technol Res Inst ディスプレイのゲートドライバ装置
JP2011141539A (ja) * 2009-12-10 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法、及び表示装置
JP2013195861A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
US20140375704A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Apple Inc. Organic Light-Emitting Diode Display With Burn-In Reduction Capabilities
JP2015180924A (ja) * 2014-02-11 2015-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10559249B2 (en) 2020-02-11
KR20180098336A (ko) 2018-09-03
JP7177219B2 (ja) 2022-11-22
WO2017115208A1 (en) 2017-07-06
KR102617041B1 (ko) 2023-12-26
JP2017120412A (ja) 2017-07-06
US20170186365A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7177219B2 (ja) 装置
KR102345707B1 (ko) 반도체 장치
US11232831B2 (en) Semiconductor device for vector-matrix multiplication
CN107683531B (zh) 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
KR102323203B1 (ko) 반도체 장치, 상기 반도체 장치를 가지는 표시 장치, 상기 표시 장치를 가지는 표시 모듈, 및 상기 반도체 장치, 상기 표시 장치, 및 상기 표시 모듈을 가지는 전자기기
TWI688084B (zh) 顯示裝置
TWI809733B (zh) 半導體裝置
JP2020205423A (ja) 半導体装置
US20170063351A1 (en) Semiconductor device or electronic device including the semiconductor device
JP6608633B2 (ja) 半導体装置
US20160301932A1 (en) Decoder, receiver, and electronic device
TW202339281A (zh) 液晶顯示裝置
US9768174B2 (en) Semiconductor device
JP6942845B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150