JP2016029464A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016029464A
JP2016029464A JP2015133436A JP2015133436A JP2016029464A JP 2016029464 A JP2016029464 A JP 2016029464A JP 2015133436 A JP2015133436 A JP 2015133436A JP 2015133436 A JP2015133436 A JP 2015133436A JP 2016029464 A JP2016029464 A JP 2016029464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
region
pixel
display panel
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015133436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016029464A5 (ja
Inventor
池田 寿雄
Toshio Ikeda
寿雄 池田
希 杉澤
Mare Sugisawa
希 杉澤
悠一 柳澤
Yuichi Yanagisawa
悠一 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015133436A priority Critical patent/JP2016029464A/ja
Publication of JP2016029464A publication Critical patent/JP2016029464A/ja
Publication of JP2016029464A5 publication Critical patent/JP2016029464A5/ja
Priority to JP2019152465A priority patent/JP6925388B2/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3026Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays

Abstract

【課題】大型化に適した表示装置を提供する。または、表示ムラの抑制された表示装置を提供する。
【解決手段】複数の表示パネルを一部が重なるように配置した表示装置とする。ここで重ねた2つの表示パネルのうち、表示面側に位置する表示パネルは表示部と隣接して可視光を透過する領域を備え、この領域と下側に配置される表示パネルの画素とを重ねて設ける。また、少なくとも下側に配置される表示パネルの表示部において、上側の表示パネルの可視光を透過する領域と重なる画素の開口率を、他の画素の開口率よりも大きくする。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
近年、表示装置の大型化が求められている。例えば、家庭用のテレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、デジタルサイネージ(Digital Signage:電子看板)や、PID(Public Information Display)などが挙げられる。また、デジタルサイネージや、PIDなどは、大型であるほど提供できる情報量を増やすことができる。特に広告等に用いる場合には大型であるほど人の目につきやすく、広告の宣伝効果を高めることができる。
表示装置としては、代表的には液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)素子や発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子を備える発光装置、電気泳動方式などにより表示を行う電子ペーパなどが挙げられる。
例えば、有機EL素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の有機化合物を含む層を挟持したものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の有機化合物から発光を得ることができる。このような有機EL素子が適用された表示装置は、液晶表示装置等で必要であったバックライトが不要なため、薄型、軽量、高コントラストで且つ低消費電力な表示装置を実現できる。例えば、有機EL素子を用いた表示装置の一例が、特許文献1に記載されている。
また、特許文献2には、フィルム基板上にスイッチング素子であるトランジスタや有機EL素子を備えたフレキシブルなアクティブマトリクス型の発光装置が開示されている。
特開2002−324673号公報 特開2003−174153号公報
本発明の一態様は、大型化に適した表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、表示ムラの抑制された表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、曲面に沿って表示することのできる表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、薄型化、または軽量化が容易な表示装置を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、新規な表示装置、電子機器等を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、明細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の表示パネルと、第2の表示パネルと、を有する表示装置である。第1の表示パネルは、第1の領域を有し、第1の領域は、第1の画素と、第2の画素と、を有する。第2の表示パネルは、第2の領域と、第3の領域と、第4の領域と、を有する。第2の領域は、第3の画素を有し、第3の領域は、可視光を透過する機能を有し、第4の領域は、可視光を遮光する機能を有する。また第1の表示パネルの第2の画素と、第2の表示パネルの第3の領域とは、互いに重なる領域を有する。また第2の画素の開口率は、第1の画素の開口率よりも大きいことを特徴とする。
また、上記において、第1の表示パネルは、遮光層を有し、第1の画素は、第1の表示素子を有し、第2の画素は、第2の表示素子を有することが好ましい。また遮光層は、第1の開口と、第2の開口を有し、第1の開口と、第1の表示素子とは、互いに重なる領域を有し、第2の開口と、第2の表示素子とは、互いに重なる領域を有し、第2の開口の面積が、第1の開口の面積よりも大きいことが好ましい。
また、上記において、第1の表示素子及び第2の表示素子は、発光素子、または液晶素子であることが好ましい。
また、上記において、第1の表示パネルと、第2の表示パネルは、それぞれ一対の基板を有し、当該基板は、可撓性を有することが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、第1の表示パネルと、第2の表示パネルと、第3の表示パネルと、を有する表示装置である。ここで第1の表示パネルは、第1の領域を有し、第1の領域は、第1の画素と、第2の画素と、第3の画素と、を有する。第2の表示パネルは、第2の領域と、第3の領域と、第4の領域と、を有する。第3の表示パネルは、第5の領域と、第6の領域と、第7の領域と、を有する。第2の領域は、第4の画素を有し、第5の領域は、第5の画素を有する。第3の領域と、第6の領域とは、可視光を透過する機能を有し、第4の領域と、第7の領域とは、可視光を遮光する機能を有する。第1の表示パネルの第2の画素と、第2の表示パネルの第3の領域とは、互いに重なる領域を有する。第1の表示パネルの第3の画素と、第2の表示パネルの第3の領域と、第3の表示パネルの第6の領域とは、互いに重なる領域を有する。また第2の画素の開口率は、第1の画素の開口率よりも大きく、第3の画素の開口率は、第2の画素の開口率よりも大きいことを特徴とする。
また、上記において、第1の表示パネルは、遮光層を有し、第1の画素は、第1の表示素子を有し、第2の画素は、第2の表示素子を有し、第3の画素は、第3の表示素子を有することが好ましい。また遮光層は、第1の開口と、第2の開口と、第3の開口と、を有し、第1の開口と、第1の表示素子とは、互いに重なる領域を有し、第2の開口と、第2の表示素子とは、互いに重なる領域を有し、第3の開口と、第3の表示素子とは、互いに重なる領域を有し、第2の開口の面積は、第1の開口の面積よりも大きく、第3の開口の面積は、第2の開口の面積よりも大きいことが好ましい。
また上記において、第1の表示素子、第2の表示素子、及び第3の表示素子は、発光素子、または液晶素子であることが好ましい。
また上記において、第1の表示パネル、第2の表示パネル、及び第3の表示パネルは、それぞれ一対の基板を有し、当該基板は、可撓性を有することが好ましい。
また、上記において、第1の表示パネルはFPCを有し、FPCは、第2の表示パネルの第2の領域と互いに重なる領域を有し、FPCは、第2の表示パネルの表示面側とは反対側に位置することが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記表示装置と、タッチセンサとを有する、表示モジュールである。
また、本発明の他の一態様は、上記表示装置または表示モジュールと、筐体と、を有する電子機器であって、筐体は、ボタン、マイク、スピーカ、アンテナ、バッテリのうち、一以上を備えることが好ましい。
本発明の一態様によれば、大型化に適した表示装置を提供できる。または、表示ムラの抑制された表示装置を提供できる。または、曲面に沿って表示することのできる表示装置を提供できる。または、薄型化、または軽量化が容易な表示装置を提供できる。
または、新規な表示装置(表示パネル)、または電子機器を提供できる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る、表示装置を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置を説明する図。 実施の形態に係る、表示パネルを説明する図。 実施の形態に係る、表示パネルを説明する図。 実施の形態に係る、表示パネルを説明する図。 実施の形態に係る、表示パネルを説明する図。 実施の形態に係る、表示パネルを説明する図。 実施の形態に係る、表示装置を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置を説明する図。 実施の形態に係る、表示パネルを説明する図。 実施の形態に係る、表示パネルを説明する図。 実施の形態に係る、タッチパネルを説明する図。 実施の形態に係る、タッチパネルを説明する図。 実施の形態に係る、タッチパネルを説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の応用例を説明する図。 電子機器および照明装置の一例を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、互いに入れ替えることが可能な場合がある。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することや、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成例について、図面を参照して説明する。
本発明の一態様は、複数の表示パネルを一部が重なるように配置することにより大型化が可能な表示装置である。また、重ねた2つの表示パネルのうち、少なくとも表示面側(上側)に位置する表示パネルは、表示部と隣接して可視光を透過する領域を備える。下側に配置される表示パネルの画素と、上側に配置される表示パネルの可視光を透過する領域とを重ねて設ける。これにより、2つの表示パネルを表示面側から見たときに(平面視において)、これらに表示される画像を、継ぎ目なく連続して表示することが可能となる。
さらに、少なくとも下側に配置される表示パネルの表示部において、上側の表示パネルの可視光を透過する領域と重なる画素の開口率を、他の画素の開口率よりも大きくする。これにより、上側に配置される表示パネルの可視光を透過する領域の光透過率が100%未満であっても、当該可視光を透過する領域と重なる領域に表示される画像の輝度と、他の領域に表示される画像の輝度とを、これらの画素を同一階調で表示させた場合であっても同程度にすることが可能となる。その結果、継ぎ目が視認されることによる表示品位の低下を抑制することができる。
より具体的には、例えば以下のような構成とすることができる。
以下では、本発明の一態様の表示装置、及び表示装置に含まれる表示パネルについて、図面を参照して説明する。
[表示パネル]
図1(A)は、本発明の一態様の表示装置に含まれる表示パネル100の上面概略図である。
表示パネル100は、表示領域101と、表示領域101に隣接して、可視光を透過する領域110と、可視光を遮光する部分を有する領域120と、を備える。図1(A)では、表示パネル100にFPC(Flexible Printed Circuit)112が設けられている例を示す。
ここで、表示パネル100は単体であっても表示領域101に画像を表示することができる。そのため、表示パネル100もまた表示装置の一態様である。
表示領域101は、第1の領域102と、第2の領域103と、を有する。また表示領域101は、マトリクス状に配置された複数の画素を含み、画像を表示することが可能である。各画素には一つ以上の表示素子が設けられている。表示素子としては、代表的には有機ELなどの発光素子、または液晶素子等を用いることができる。
領域110には、例えば表示パネル100を構成する一対の基板、及び当該一対の基板に挟持された表示素子を封止するための封止材などが設けられていてもよい。このとき、領域110に設けられる部材には、可視光に対して透光性を有する材料を用いる。
領域120には、例えば表示領域101に含まれる画素に電気的に接続する配線が設けられている。また、このような配線に加え、画素を駆動するための駆動回路(走査線駆動回路、信号線駆動回路等)や、保護回路等の回路が設けられていてもよい。また、領域120は、FPC112と電気的に接続する端子(接続端子ともいう)や、当該端子と電気的に接続する配線等が設けられている領域も含む。
[表示装置]
本発明の一態様の表示装置10は、上述した表示パネル100を複数備える。図1(B)では、3つの表示パネル100を備える表示装置10の上面概略図を示す。
なお、以降では各々の表示パネル同士、各々の表示パネルに含まれる構成要素同士、または各々の表示パネルに関連する構成要素同士を区別して説明する場合、これらの符号の後にアルファベットを付記する。また特に説明のない場合には、一部が互いに重ねて設けられた複数の表示パネルのうち、最も下側(表示面側とは反対側)に配置される表示パネル及びその構成要素等に対して「a」の符号を付記し、その上側に順に配置される一以上の表示パネル及びその構成要素等に対しては、符号の後にアルファベットをアルファベット順に付記することとする。また、特に説明のない限り、複数の表示パネルを備える構成を説明する場合であっても、各々の表示パネルまたは構成要素等に共通する事項を説明する場合には、アルファベットを省略して説明する。
図1(B)に示す表示装置10は、表示パネル100a、表示パネル100b、及び表示パネル100cを備える。また図1(B)には、表示領域101a乃至101c、領域110a乃至110c、領域120a乃至120c、第1の領域102a乃至102c、第2の領域103a乃至103c、FPC112c等を示している。
表示パネル100bは、その一部が表示パネル100aの上側(表示面側)に重ねて配置されている。具体的には、表示パネル100aの表示領域101a内の第2の領域103aと、表示パネル100bの可視光を透過する領域110bとが互いに重畳し、且つ、表示パネル100aの表示領域101aと、表示パネル100bの可視光を遮光する領域120bとが互いに重畳しないように配置されている。
また、表示パネル100cは、その一部が表示パネル100bの上側(表示面側)に重ねて配置されている。具体的には、表示パネル100bの表示領域101b内の第2の領域103bと、表示パネル100cの可視光を透過する領域110cとが互いに重畳し、且つ、表示パネル100bの表示領域101bと、表示パネル100cの可視光を遮光する領域120cとが互いに重畳しないように配置されている。
表示領域101aの第2の領域103a上には、可視光を透過する領域110bが重畳するため、表示領域101aの全体を表示面側から視認することが可能となる。同様に、表示領域101bの第2の領域103bも、領域110cが重畳するため、表示領域101bの全体を表示面側から視認することができる。したがって、表示領域101a、表示領域101bおよび表示領域101cが継ぎ目なく配置された領域を表示装置10の表示領域11とすることが可能となる。
さらに、表示領域101aの第2の領域103a内の画素の開口率が、第1の領域102a内の画素の開口率よりも高いため、表示パネル100bの可視光を透過する領域110bと重なる第2の領域103aの画素と、第1の領域102aの画素とを、同一階調で表示させた時に、第1の領域102aからの光の強度と、領域110bを透過した第2の領域103aからの光の強度を同等にすることができる。その結果、表示パネル100aと表示パネル100bとが重なる部分が視認されにくくなる。同様に、表示パネル100bと表示パネル100cとが重なる部分も視認されにくくなる。したがって、表示装置10の表示領域11には、継ぎ目のない良好な画像を表示することができる。
ここで、図1(A)に示す領域110の幅Wは、0.1mm以上200mm以下、好ましくは0.5mm以上150mm以下、より好ましくは1mm以上100mm以下、より好ましくは2mm以上50mm以下とすることが好ましい。領域110は封止領域としての機能を有するため、領域110の幅Wが大きいほど表示パネル100の端面と表示領域101との距離を長くすることができ、外部から水などの不純物が表示領域101にまで侵入することを効果的に抑制することができる。
特に、本構成例では、表示領域101に隣接して領域110が設けられるため、領域110の幅Wを適切な値に設定することが重要である。例えば、表示素子として有機EL素子を用いた場合や、画素にトランジスタ(特に酸化物半導体を用いたトランジスタ)を用いた場合などでは、領域110の幅Wを1mm以上とすることで、有機EL素子やトランジスタの劣化を効果的に抑制することができ、信頼性を高めることができる。なお、領域110ではない他の部分においても、表示領域101の端部と表示パネル100の端面との距離が上述の範囲になるように設定することが好ましい。
第1の領域102に設けられる画素の開口率と、第2の領域103に設けられる画素の開口率との差は、第2の領域103の上部に設けられる表示パネルの可視光を透過する領域110の透過率に応じて適宜設定すればよい。例えば、領域110の可視光領域(例えば波長400nmから波長750nmの範囲)における透過率の平均値をTaveとしたとき、第2の領域103の画素の開口率を、第1の領域102の画素の開口率の1/Tave倍、またはその近傍(例えば−15%以上15%以下の範囲、好ましくは−10%以上10%以下の範囲)の値になるように設定するとよい。
または、画素が複数の色の副画素を有する場合には、全ての副画素の開口率を上記の値に設定してもよいし、各々の副画素が発する光の波長に対する領域110の透過率に応じて、各々の副画素の開口率を個別に設定してもよい。例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の副画素(副画素R、副画素G、副画素B)を有する場合において、領域110の赤色の光(例えば波長700nmの光)に対する透過率をTとしたときに、第2の領域103の副画素Rの開口率を、第1の領域102の副画素Rの開口率の1/T倍またはその近傍の値になるように設定するとよい。また副画素G、副画素Bについても同様に設定すればよい。
特に、可視光のうち短波長側の光ほど吸収されやすい傾向があるため、短波長の光を呈する副画素の開口率を、これよりも長波長の光を呈する副画素の開口率よりも高く設定することが好ましい。例えば、第2の領域103に設けられる3つの副画素のうち、青色を呈する副画素Bの開口率を、他の副画素よりも高くすることが好ましい。
図1(B)では、3つの表示パネルに全て同じ表示パネル100を用いた場合を示している。したがって、最も上部に位置する表示パネル100cには、開口率の高い第2の領域103cが視認される。したがって、表示装置10の表示領域11に画像等を表示したときに、輝度の高い部分が生じてしまう場合がある。
そこで、開口率の高い第2の領域103上に、他の表示パネル100の領域110が重ねて設けられない場合には、第2の領域103の輝度を低くすることが好ましい。例えば、第2の領域103の表示面側に、領域110と同等の透過率を有する透光性の部材を重ねて配置することができる。このとき、透光性の部材としてはフィルム形状または板状の形状のいずれかの形状とすればよい。例えば、表示パネル100の作製時に、領域110と同様の積層構造を有する部材を同一基板上に同様の工程を経て形成し、これを切り離したものを用いることが好ましい。
また、第2の領域103の輝度を低くする他の方法として、第2の領域103のみ表示させる画像の階調を補正する画像処理を施してもよい。特に第1の領域102が表示できる最大輝度よりも、第2の領域103が表示できる最大輝度の方が高いため、階調を低くする画像処理を行うことで、第1の領域102と第2の領域103とで、表示される画像の輝度が等しくなるように補正することができる。
または、第2の領域103に遮光性を有する部材を重ねて設け、第2の領域103に表示される画像が視認されないようにする、または第2の領域103に画像を表示しないなど、最も表示面側に位置する表示パネル100の第2の領域103を除く部分を表示装置10の表示領域11としてもよい。
または、画素の構成の異なる2以上の種類の表示パネルを使用し、開口率の高い第2の領域103が露出しないようにしてもよい。例えば、表示パネル100と、図2(A)に示すような、第2の領域103を有さない表示パネル160の2つを用いる。図2(B)に示すように、最も上部に位置する表示パネルに表示パネル160を適用すればよい。
上記では、一方向に複数の表示パネルを並べる場合について示したが、縦方向、及び横方向の両方に複数の表示パネルを配置する構成としてもよい。
図3(A)には、図1等とは一部が異なる表示パネル100の構成例を示している。図3(A)に示す表示パネル100の表示領域101は、第1の領域102と、第1の領域102よりも開口率の高い第2の領域103と、第2の領域103よりも開口率の高い第3の領域104と、第3の領域104よりも開口率の高い第4の領域105と、を有している。可視光に対して透光性を有する領域110は、表示領域101の隣接する2辺に沿って設けられている。また、第2の領域103は、表示領域101の外周の4辺のうち、隣接する2辺に沿って設けられている。第3の領域104及び第4の領域105は、それぞれ表示領域101の角部に設けられている。
図3(B)に、図3(A)で例示した表示パネル100を縦3つ、横3つ並べて配置した表示装置10の例を示す。図3(B)に示す表示装置10は、表示パネル100a乃至100iを有する。なお説明を簡単にするために、図3(B)では可視光を遮光する領域120や、FPC112等を省略し、表示領域11とその周辺に位置する可視光を透過する領域110の一部を示している。
表示領域11内には、各々の表示パネルの表示領域101が露出している部分と、表示領域101上に1つの表示パネル100が重なっている部分161と、表示領域101上に2つの表示パネル100が重なっている部分162と、表示領域101上に3つの表示パネル100が重なっている部分163とが存在する。
部分161では、下部に設けられる表示パネル100の第2の領域103と、上部に設けられる表示パネル100の可視光を透過する領域110とが互いに重ねて設けられている。部分162では、下部に設けられる表示パネル100の第3の領域104と、上部に設けられる2つの表示パネル100のそれぞれの可視光を透過する領域110とが互いに重ねて設けられている。部分163では、下部に設けられる表示パネル100の第4の領域105と、上部に設けられる3つの表示パネル100のそれぞれの可視光を透過する領域110とが互いに重ねて設けられている。
このように、表示領域101内の位置によって上部に重なる表示パネル100の数が異なる部分が存在するように、複数の表示パネル100を重ねて配置する場合には、その数が多いほど画素の開口率がより高くなるように、表示領域101内に開口率の異なる複数種類の画素を設けることが好ましい。
また図3(B)において、表示装置10が有する9枚の表示パネルのうち、最も下側に位置する表示パネル100aとは反対側の2辺(右側の辺及び下側の辺)に沿って配置される表示パネル100c、100f、100g、100h及び100iには、それぞれ他の表示パネル100の領域110が重ねて設けられない第2の領域103、第3の領域104、または第4の領域105の少なくとも一が存在する。このような部分は画像を表示した時に他の部分よりも輝度の高い部分となり得るため、上記と同様の方法により、輝度を低くすることが好ましい。
また、図3(B)中、破線で囲った部分は、第2の領域103よりも開口率の高い第3の領域104または第4の領域105上に、1つの表示パネル100の可視光を透過する領域110が重なる部分である。そのため、この部分では画像を表示したときに他の部分よりも輝度の高い部分となり得るため、上記と同様の方法により、輝度を低くすることが好ましい。
なお、図3(B)では、9つの表示パネルに同一の表示パネル100を用いたが、表示領域101内の画素の構成の異なる複数種類の表示パネルを用いて、開口率の高い領域が露出しないようにしてもよい。例えば、図3(C)には、表示パネル100aと100dは構成が等しく、表示パネル100bと100eは構成が等しく、表示パネル100cと100fは構成が等しく、表示パネル100gと100hは構成が等しく、表示パネル100iは他とは異なる構成となるように、計5種類の表示パネル100を用いた場合の例を示している。
また、上部に配置する表示パネル100の位置をずらすことで、下部の表示パネル100の表示領域101に重なる表示パネル100の数を低減することもできる。
図4(A)では、表示パネル100d、100e及び100fの3つを横方向にずらして配置した例を示している。このとき、表示領域101上に1つの表示パネル100が重なっている部分161と、表示領域101上に2つの表示パネル100が重なっている部分162の2種類が存在する。したがって、上記で例示した第4の領域105を形成する必要がなく、設計の自由度を高めることができる。
なお、上部に位置する表示パネル100をずらして配置する場合には、各表示パネル100の表示領域101を組み合わせた領域の輪郭が矩形形状とは異なる形状となる。一般的な画像は矩形形状である場合が多いため、図4(A)に示すように、表示装置10の表示領域11を矩形にする場合には、これよりも外側に位置する表示パネル100の表示領域101に画像を表示しないように駆動すればよい。このとき、画像を表示しない領域における画素の数を考慮し、表示領域11の全画素数を表示パネル100の枚数で割った数よりも多くの画素を、表示パネル100の表示領域101に設ければよい。
また、複数の表示パネル100の重ね方を変えることにより、表示装置10の表示領域11の形状を様々な形状にすることが可能である。例えば、図4(B)には、表示パネル100を煉瓦状に配置することで、表示領域11の輪郭形状が多角形である表示装置10を示している。
なお、これに限られず、例えば、表示領域11の輪郭形状を略円形、略楕円形、多角形、または角部が丸みを帯びた多角形などとすることができる。なお、円形や楕円形など、輪郭に曲線部を有する表示領域11とする場合には、これよりも外側に位置する領域に画像を表示しないように画素を駆動する、または当該領域を遮光性の部材で被覆すればよい。
[表示パネルが有する画素について]
以下では、表示パネル100が有する画素について、図面を参照して説明する。
図5(A)は、以下で例示する表示パネル100の上面概略図である。図5(A)に示す表示パネル100は、第1の画素172を有する第1の領域102と、第1の画素172よりも開口率の高い第2の画素173を有する第2の領域103と、を表示領域101に有する。
図5(B)は、第1の領域102および第2の領域103を表示面側から見たときの、それぞれの拡大概略図である。
第1の領域102は第1の画素172を有する。また第2の領域103は、第2の画素173を有する。第1の画素172及び第2の画素173は、それぞれ副画素R、副画素G、及び副画素Bを有する。副画素Rは代表的には赤色を呈する画素であり、副画素Gは代表的には緑色を呈する画素であり、副画素Bは代表的には青色を呈する画素である。またそれぞれの副画素と重なる領域に開口を有する遮光層171を有する。図5(B)に示すように、第2の画素173が有するそれぞれの副画素の大きさは、第1の画素172が有するそれぞれの副画素の大きさよりも大きい。
図5(C)は、第1の画素172が有する1つの副画素、及び第2の画素173が有する1つの副画素のそれぞれの断面概略図を示している。
図5(C)に示す各々の副画素は、トランジスタ175、絶縁層176、絶縁層177、発光素子180、遮光層171、着色層185、及び封止層186を有する。発光素子180は、反射性を有する電極181と、透光性を有する電極183と、電極181と電極183との間に発光性の有機化合物を含むEL層182と、を有する。電極181は、絶縁層176に設けられた開口を介してトランジスタ175のソース又はドレインの一方と電気的に接続している。絶縁層177は電極181の端部を覆って設けられ、且つ電極181と重なる位置に開口を有する。電極181上の絶縁層177の開口の大きさは、発光素子180の大きさと概略等しくなる。
ここで、図5(C)では、遮光層171の開口の大きさが、第1の画素172の副画素と、第2の画素173の副画素とで異なる場合を示している。すなわち、第1の画素172の副画素において、遮光層171の一部が発光素子180の一部を覆う構成となっている。このような構成とすることで、遮光層171以外の部分を共通化することが可能なため、設計の自由度を高めることができる。また、遮光層171を形成するためのフォトマスクのみを変更することにより、上記で例示したような画素の構成の異なる表示パネルを作製することが可能となる。
図5(C)に示す断面において、第1の画素172の副画素と重なる遮光層171の開口の幅W1よりも、第2の画素173の副画素と重なる遮光層171の開口の幅W2の方が大きい。なお、ここでは図5(B)に示すように、第2の画素173の副画素の形状(ここでは、遮光層171の開口の形状)は、第1の画素172の各副画素の形状を縦方向の幅と横方向の幅を概略同じ比率で拡大した形態を示しているがこれに限られず、少なくとも任意の断面において、副画素の幅(例えば遮光層171の開口の幅)の異なる部分を有していればよい。例えば、一方の画素の副画素の形状が、他方の画素の副画素の形状を一方向に伸縮した形状であってもよい。
また、ここでは画素が有する3つの副画素の大きさが同等であるように示しているが、これに限られず、各々の副画素の大きさが(例えば発光素子180の大きさ)が異なっていてもよい。また、ここでは第1の領域102と第2の領域103の間で、3つの副画素の形状を同等の比率で伸縮させた場合を示したが、それぞれの副画素を伸縮させる比率を変えてもよい。
ここで、各副画素からの発光について説明する。トランジスタ175と発光素子180とは直列に接続するため、トランジスタ175のソース−ドレイン間に流れる電流が発光素子180に流れる。発光素子180に一定の電流を与えることで発光素子180から一定の輝度の発光が得られる。第1の画素172では、遮光層171が発光素子180の一部を覆っているため、発光素子180から表示面側に直進する光の一部が遮光層171により遮光される。一方、第2の画素173では、発光素子180から表示面側に直進する光のほとんどが表示面側に射出される。したがって、各々の副画素を同一の電流で駆動した場合であっても、第1の画素172の副画素から発する光の強度よりも、第2の画素173の副画素から発する光の強度の方が大きくなる。したがって、画素を駆動する回路(トランジスタ175を含む)を共通化することが可能となる。
なお、ここでは、表示パネル100の表示領域101内に第1の領域102と第2の領域103の2つの領域を有する場合を示したが、上述のように開口率の異なる3以上の領域を有する構成としてもよい。例えば図6には、第1の画素172を有する第1の領域102と、第1の画素172よりも開口率の高い第2の画素173を有する第2の領域103と、第2の画素173よりも開口率の高い第3の画素174を有する第3の領域104と、を有する構成の例を示している。
また、表示領域101内の各領域に設けられる画素の構成も、上記に限られず様々な構成とすることができる。
図7(A)は、第2の領域103内の画素173が有する各副画素において、副画素Bのみが第1の領域102内の画素172が有する副画素よりも大きい構成を示している。このように、ある特定の副画素のみの開口率の大きさを変える構成としてもよい。
また、図7(B)、図7(C)には、各々の画素がそれぞれ副画素R、副画素G、副画素Bに加えて副画素Yを有する場合を示している。ここで副画素Yは代表的には黄色を呈する画素である。このように4色以上の副画素を有する構成とすることで、消費電力を低減することができる。なお、副画素Yに代えて白色を呈する副画素Wを用いてもよいし、上記に副画素Wを加えた5色の副画素を有する画素としてもよい。
また、図7(A)−(C)や、図5、図6等に示すように副画素R、副画素G、副画素B、副画素Yをストライプ状に配置する構成に限られない。例えば図7(D)には、副画素R、副画素Gを一方向に交互に配置し、且つ副画素Bと副画素Yを一方向に交互に配置する構成を示している。
続いて断面構造について説明する。図5(C)では、遮光層171の大きさを異ならせることにより、開口率の異なる画素を形成する例を示したが、他の方法により開口率の異なる画素を形成してもよい。
図8(A)は、図5(C)と同じように開口率の異なる2つの副画素の断面概略図を並べて示した図である。図8(A)に示す例では、2つの副画素の間で遮光層171の大きさを異ならせるのではなく、絶縁層177が有する開口の大きさを異ならせることにより、開口率の異なる2つの副画素を実現している。このような構成においても、絶縁層177の形成時に用いるフォトマスクのみを変更することで、画素の構成の異なる表示パネルを作製することが可能となる。
なお、図8(A)に示す構成では、発光素子180の面積が異なるため、発光素子180に同じ電流を流した時の電流密度に差が生じることとなる。その結果、同じ電流で駆動した場合に開口率の低い副画素が有する発光素子180の方が、発光輝度が高くなる場合がある。したがって、開口率の異なる2つの副画素間で、発光素子180に流れる電流密度を等しくするように駆動することが好ましい。
また、図8(B)に示すように、絶縁層177の開口の大きさと、遮光層171の開口の大きさの両方を異ならせることにより、開口率の異なる副画素を実現してもよい。このような構成とすることで、開口率の異なる副画素間の視野角依存性を同等なものとすることができる。
また、図5(C)、図8(A)(B)では、主に発光素子180に白色光(例えば450nmから700nmの波長の範囲に2以上のピークを有する光、または450nmから700nmの波長の範囲に強度を有する光)を呈する発光素子を好適に適用する構成を示している。発光素子180から発せられた白色光は着色層185を透過することにより、特定の色の光が射出される。副画素間で異なる色の着色層185を設けることにより、フルカラーの表示パネル100を実現できる。
なお、異なる色の副画素間で、異なる色の発光を呈する発光素子をそれぞれ形成することにより、フルカラーを実現してもよい。図8(C)では、赤色の光を呈するEL層182Rを含む発光素子180Rを有する副画素とした例を示している。このとき、EL層182Rは赤色の光を発するため、図8(C)に示すように着色層185を設けない構成とすることもできる。
また、上記では表示素子に発光素子を適用した場合を示したが、これに限られず、液晶素子等の表示素子を用いてもよい。図9(A)にはVA(Vertical Alignment)モードが適用された液晶素子190を有する場合を示している。
図9(A)に示すそれぞれの副画素が有する液晶素子190は、トランジスタ175のソース又はドレインの一方と電気的に接続する電極191と、電極193と、電極191と電極193の間に液晶192と、を有する。またここでは示さないが、液晶素子190を間に挟む2枚の偏光板や、バックライト等の光源を有していてもよい。また図9(A)に示すように、絶縁層177上にはスペーサ196が設けられていてもよい。
図9(A)では、遮光層171の開口の大きさを異ならせることにより開口率の異なる副画素を実現する例を示している。また、図9(B)では、遮光層171と絶縁層177の両方の開口の大きさを異ならせることにより、開口率の異なる副画素を実現する例である。液晶素子190は電界強度によって配向を制御できるため、液晶素子190の面積が異なる場合であっても、電極間に同じ電圧を加えたときの液晶の配向をほぼ同等にすることができる。したがって、各々の副画素を同一の電圧で駆動した場合であっても、液晶素子190の大きさに応じて、副画素を透過する光の強度を異ならせることができる。
また、図9(C)では、FFS(Fringe Field Switching)モードが適用された液晶素子190を有する場合を示している。図9(C)に示す液晶素子190は、電極191と、電極191上に絶縁層194を介して設けられた櫛状の形状、またはスリットが設けられた形状を有する電極193と、液晶192と、を有する。図9(C)では、遮光層171と絶縁層177の両方の開口の大きさを異ならせるとともに、電極193の形状を異ならせることで、開口率の異なる副画素を実現する例を示している。
なお、上記ではVAモードが適用された液晶素子、及びFFSモードが適用された液晶素子について示したが、そのほかにもTN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)などを用いることができる。また、ブルー相を示す液晶を使用すると、配向膜が不要であり、且つ広い視野角が得られるため好ましい。
[表示装置の他の構成例]
続いて、表示パネル100として、可撓性を有する表示パネルを適用した例について示す。
図10(A)は、以下で例示する表示装置に適用可能な表示パネル100の例を示している。図10(A)に示す表示パネル100の表示領域101には、第1の領域102と、第2の領域103と、第3の領域104と、を有している。
図10(B)に、表示パネル100を縦2つ、横2つ配置した表示装置10の斜視概略図を示している。また図10(C)は、表示装置10の表示面側とは反対側から見たときの斜視概略図である。また図10(B)、(C)には、表示パネル100a乃至100d、表示領域101a乃至101d、領域110a乃至110d、領域120b乃至120d、FPC112a乃至112d等を示している。
図10(B)(C)において、表示パネル100aの表示領域101aの短辺に沿った領域と、表示パネル100bの領域110bの一部が互いに重畳して設けられている。また表示パネル100aの表示領域101aの長辺に沿った領域と、表示パネル100cの領域110cの一部が互いに重畳して設けられている。また表示パネル100dの領域110dは、表示パネル100bの表示領域101bの長辺に沿った領域、及び表示パネル100cの表示領域101cの短辺に沿った領域に重畳して設けられている。
したがって、図10(B)に示すように、表示領域101a乃至101dが継ぎ目なく配置された領域を表示装置10の表示領域11とすることが可能となる。なお、図10(B)では、開口率の高い領域が露出しないように、表示パネル100a乃至100dにそれぞれ画素の構成の異なる表示パネルを用いた場合を示している。
ここで、表示パネル100に用いる一対の基板に可撓性を有する材料を用い、表示パネル100が可撓性を有していることが好ましい。こうすることで、例えば図10(B)(C)中の表示パネル100aに示すように、表示パネル100aのFPC112aの近傍を湾曲させ、表示パネル100bの表示領域101bの下側に、表示パネル100aの一部、及びFPC112aの一部を配置することができる。その結果、FPC112aを表示パネル100bの裏面と物理的に干渉することなく配置することができる。また、表示パネル100aと表示パネル100bとを重ねて固定する場合に、FPC112aの厚さを考慮する必要がないため、表示パネル100bの領域110bの上面と、表示パネル100aの上面との高さの差を低減できる。その結果、表示領域101a上に位置する表示パネル100bの端部を目立たなくすることができる。
さらに、各表示パネル100に可撓性を持たせることで、表示パネル100bの表示領域101bにおける上面の高さを、表示パネル100aの表示領域101aにおける上面の高さと一致するように、表示パネル100bを緩やかに湾曲させることができる。そのため、表示パネル100aと表示パネル100bとが重畳する領域近傍を除き、各表示領域の高さを揃えることが可能で、表示装置10の表示領域11に表示する画像の表示品位を高めることができる。
上記では、表示パネル100aと表示パネル100bの関係を例に説明したが、隣接する2の表示パネル間(例えば表示パネル100cと表示パネル100dの間)においても同様の効果を奏する。
また、隣接する2つの表示パネル100間の段差を軽減するため、表示パネル100の厚さは薄いほうが好ましい。例えば表示パネル100の厚さを1mm以下、好ましくは300μm以下、より好ましくは100μm以下とすることが好ましい。
図11(A)は、2つの表示パネル100を貼り合せた際の断面概略図である。図11(A)では、FPC112aが表示パネル100aの表示面側に、またFPC112bが表示パネル100bの表示面側に、それぞれ接続されている例を示している。
また、図11(B)に示すように、FPC112aおよびFPC112bが表示パネル100aまたは表示パネル100bの表示面側とは反対側に接続される構成としてもよい。このような構成とすることで、下側に配置される表示パネル100aの端部を表示パネル100bの裏面に貼り付けることが可能なため、これらの接着面積を大きくでき、貼り合せ部分の機械的強度を高めることができる。
また、図11(C)および図11(D)に示すように、表示パネル100aおよび表示パネル100bの上面を覆って、透光性を有する樹脂層131を設ける構成としてもよい。具体的には、表示パネル100aおよび表示パネル100bの各々の表示領域と、表示パネル100aと表示パネル100bとが重畳する領域とを覆って、樹脂層131を設けることが好ましい。
樹脂層131を複数の表示パネル100に亘って設けることで、表示装置10の機械的強度を高めることができる。また、樹脂層131の表面が平坦になるように形成すると、表示領域11に表示される画像の表示品位を高めることができる。例えば、スリットコータ、カーテンコータ、グラビアコータ、ロールコータ、スピンコータなどのコーティング装置を用いると、平坦性の高い樹脂層131を形成することができる。
また樹脂層131は、表示パネル100の表示面側に用いる基板との屈折率の差が20%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下であることが好ましい。このような屈折率を有する樹脂層131を用いることで、光を効率よく外部に取り出すことができる。また、このような屈折率を有する樹脂層131を表示パネル100aと表示パネル100bとの段差部を覆うように設けることで、当該段差部が視認しにくくなるため、表示装置10の表示領域11に表示される画像の表示品位を高めることができる。
樹脂層131に用いる材料としては、例えば、エポキシ樹脂、アラミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等の有機樹脂を用いることができる。
また、図12(A)、(B)に示すように、樹脂層131を介して表示装置10上に保護基板132を設けることが好ましい。このとき、樹脂層131は表示装置10と保護基板132とを接着する接着層としての機能を有していてもよい。保護基板132により、表示装置10の表面を保護するだけでなく、表示装置10の機械的強度を高めることができる。保護基板132としては、少なくとも表示領域11と重なる領域に透光性を有する材料を用いる。また、保護基板132は表示領域11と重なる領域以外の領域が視認されないように、遮光性を備えていてもよい。
保護基板132は、タッチパネルとしての機能を有していてもよい。また表示パネル100が可撓性を有し、湾曲可能な場合には、保護基板132も同様に可撓性を有していることが好ましい。
また、保護基板132は、表示パネル100の表示面側に用いる基板、または樹脂層131との屈折率の差が20%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下であることが好ましい。
保護基板132としては、フィルム状のプラスチック基板、例えば、ポリイミド(PI)、アラミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、シリコーン樹脂などのプラスチック基板を用いることができる。また、保護基板132は、可撓性を有することが好ましい。また、保護基板132は、繊維なども含み、例えばプリプレグなども含むものとする。また、基材は、樹脂フィルムに限定されず、パルプを連続シート加工した透明な不織布や、フィブロインと呼ばれるたんぱく質を含む人工くも糸繊維を含むシートや、これらと樹脂とを混合させた複合体、繊維幅が4nm以上100nm以下のセルロース繊維からなる不織布と樹脂膜の積層体、人工くも糸繊維を含むシートと樹脂膜の積層体を用いてもよい。
また、図12(C)、(D)に示すように、表示パネル100aおよび表示パネル100bの表示面側とは反対側の面に樹脂層133と、樹脂層133を介して保護基板134を設ける構成としてもよい。このように、表示パネル100aおよび表示パネル100bを2枚の保護基板によって挟む構成とすることで、表示装置10の機械的強度をさらに高めることができる。また樹脂層131および樹脂層133を同等の厚さとし、保護基板132および保護基板134に同一の厚さの材料を用いることで、複数の表示パネル100をこれら積層体の中央部に配置することができる。例えば表示パネル100を含む積層体を湾曲させる際には、表示パネル100が厚さ方向における中央部に位置することで、湾曲に伴って表示パネル100にかかる横方向の応力が緩和され、破損を防止することができる。
また、図12(C)、(D)に示すように、表示パネル100aおよび表示パネル100bの裏面側に配置される樹脂層133および保護基板134には、FPC112aを取り出すための開口部を設けることが好ましい。またこのとき、樹脂層133をFPC112aの一部を覆って設けると、表示パネル100aとFPC112aとの接続部における機械的強度を高めることができ、FPC112aが剥がれてしまうなどの不具合を抑制できる。同様に、FPC112bの一部を覆って樹脂層133を設けることが好ましい。
なお、表示面側とは反対側に設けられる樹脂層133および保護基板134は、必ずしも透光性を有している必要はなく、可視光を吸収または反射する材料を用いてもよい。樹脂層133と樹脂層131、または保護基板134と保護基板132に同一の材料を共通して用いると、作製コストを低減することができる。
[可視光を透過する領域、可視光を遮光する領域の構成例]
続いて、表示パネル100の可視光を透過する領域110及びその近傍、並びに可視光を遮光する領域120及びその近傍の構成例について説明する。
図13(A)は、図10(A)における領域Pを拡大した上面概略図であり、図13(B)は領域Qを拡大した上面概略図である。
図13(A)に示すように、表示領域101には複数の画素141がマトリクス状に配置されている。赤、青、緑の3色を用いてフルカラー表示が可能な表示パネル100とする場合では、画素141は上記3色のうちいずれかを表示することのできる副画素に対応する。また上記3色に加えて白や黄色を表示することのできる副画素を設けてもよい。画素141を含む領域が表示領域101に相当する。
一つの画素141には配線142a及び配線142bが電気的に接続されている。複数の配線142aのそれぞれは配線142bと交差し、回路143aと電気的に接続されている。また複数の配線142bは回路143bと電気的に接続されている。回路143aおよび回路143bのうち一方が走査線駆動回路として機能する回路であり、他方が信号線駆動回路として機能する回路とすることができる。なお、回路143aおよび回路143bのいずれか一方、または両方を設けない構成としてもよい。
図13(A)では、回路143aまたは回路143bに電気的に接続する複数の配線145が設けられている。配線145は図示しない領域でFPC112と電気的に接続され、外部からの信号を回路143aおよび回路143bに供給する機能を有する。
図13(A)において、回路143a、回路143b、複数の配線145等を含む領域が、可視光を遮光する領域120に相当する。
図13(B)において、最も端に設けられる画素141よりも外側の領域が可視光を透過する領域110に相当する。領域110は、画素141、配線142aおよび配線142b等の可視光を遮光する部材を有していない。なお、画素141の一部、配線142aまたは配線142bが可視光に対して透光性を有する場合には、領域110にまで延在して設けられていてもよい。
ここで、領域110の幅Wは、表示パネル100に設けられる領域110のうち、最も狭い幅を指す場合もある。領域110の幅Wが場所によって異なる場合には、最も短い長さを幅Wとすることができる。なお、図13(B)では画素141から基板の端面までの距離(すなわち領域110の幅W)が、図面縦方向と横方向とで同一である場合を示している。
図13(C)は図13(B)中の切断線A1−A2における断面概略図である。表示パネル100は、それぞれ透光性を有する一対の基板(基板151、基板152)を有する。また基板151と基板152は接着層153によって接着されている。ここで、画素141や配線142b等が形成されている側の基板を基板151とする。
図13(B)(C)に示すように、画素141が表示領域101の最も端に位置する場合には、可視光を透過する領域110の幅は、基板151または基板152の端部から画素141の端部までの長さとなる。
なお、画素141の端部とは、画素141に含まれ可視光を遮光する部材のうち、もっとも端に位置する部材の端部を指す。また画素141として一対の電極間に発光性の有機化合物を含む層を備える発光素子(有機EL素子ともいう)を用いた場合には、画素141の端部は下部電極の端部、発光性の有機化合物を含む層の端部、上部電極の端部のいずれかであってもよい。
図14(A)には、図13(B)に対して、配線142aの位置が異なる場合について示している。また図14(B)は図14(A)中の切断線B1−B2における断面概略図であり、図14(C)は図14(A)中の切断線C1−C2における断面概略図である。
図14(A)(B)(C)に示すように、表示領域101の最も端に配線142aが位置する場合には、可視光を透過する領域110の幅Wは、基板151または基板152の端部から配線142aの端部までの長さとなる。なお、配線142aが可視光に対して透光性を有する場合には、配線142aが設けられる領域は領域110に含まれていてもよい。
なお、本発明の一態様は、これらに限定されない。例えば、複数の表示パネル100を重ねて配置する場合には、その数が多いほど画素の開口率がより高くなるようにした場合の例を示したが、それぞれの画素の開口率が高くなるようにしなくてもよい場合もある。例えば、それぞれの画素の開口率が同じになるようにしてもよい場合もある。例えば、それぞれの画素が発光する輝度が異なるようにしてもよい。例えば複数の表示パネルが上に重なっている画素においては、その画素が発光する輝度が高くなるようにしてもよい。その結果、表示を閲覧する人には、表示パネルが重なっているところと、重なっていないところとで、同じ輝度で表示しているように見せることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に適用可能な表示パネルについて図面を参照して説明する。ここでは、表示パネルの例として、タッチセンサとしての機能を備えるタッチパネルについて説明する。
図15(A)は本発明の一態様の表示装置に適用可能なタッチパネルの構造を説明する上面図である。図15(B)は図15(A)の切断線A−Bおよび切断線C−Dにおける断面図である。図15(C)は図15(A)の切断線E−Fにおける断面図である。
[上面図の説明]
本実施の形態で例示するタッチパネル300は表示部301を有する(図15(A)参照)。
表示部301は、複数の画素302と複数の撮像画素308を備える。撮像画素308は表示部301に触れる指等を検知することができる。これにより、撮像画素308を用いてタッチセンサを構成することができる。
画素302は、複数の副画素(例えば副画素302R)を備え、副画素は発光素子および発光素子を駆動する電力を供給することができる画素回路を備える。
画素回路は、選択信号を供給することができる配線および画像信号を供給することができる配線と、電気的に接続される。
また、タッチパネル300は選択信号を画素302に供給することができる走査線駆動回路303g(1)と、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回路303s(1)を備える。
撮像画素308は、光電変換素子および光電変換素子を駆動する撮像画素回路を備える。
撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線および電源電位を供給することができる配線と電気的に接続される。
制御信号としては、例えば記録された撮像信号を読み出す撮像画素回路を選択することができる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、および撮像画素回路が光を検知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
タッチパネル300は制御信号を撮像画素308に供給することができる撮像画素駆動回路303g(2)と、撮像信号を読み出す撮像信号線駆動回路303s(2)を備える。
タッチパネル300は、表示部301の2辺に沿って可視光を透過する領域110を備える。
[断面図の説明]
タッチパネル300は、基板310および基板310に対向する対向基板370を有する(図15(B)参照)。
基板310は、可撓性を有する基板310b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜310aおよび基板310bとバリア膜310aを貼り合わせる接着層310cが積層された積層体である。
対向基板370は、可撓性を有する基板370b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜370aおよび基板370bとバリア膜370aを貼り合わせる接着層370cの積層体である(図15(B)参照)。
封止材360は対向基板370と基板310を貼り合わせている。また、封止材360は空気より大きい屈折率を備える。封止材360は封止材360を挟む2つの部材(ここでは対向基板370と基板310)を光学的に接合する層(以下、光学接合層ともいう)としても機能する。画素回路および発光素子(例えば発光素子350R)は基板310と対向基板370の間にある。
〔画素の構成〕
画素302は、副画素302R、副画素302Gおよび副画素302Bを有する(図15(C)参照)。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302Gは発光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
例えば副画素302Rは、発光素子350Rおよび発光素子350Rに電力を供給することができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図15(B)参照)。また、発光モジュール380Rは発光素子350Rおよび光学素子(例えば着色層367R)を備える。
発光素子350Rは、下部電極351R、上部電極352、下部電極351Rと上部電極352の間に発光性の有機化合物を含む層353を有する(図15(C)参照)。
発光性の有機化合物を含む層353は、発光ユニット353a、発光ユニット353bおよび発光ユニット353aと発光ユニット353bの間に中間層354を備える。
発光モジュール380Rは、着色層367Rを対向基板370に有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
例えば、発光モジュール380Rは、発光素子350Rと着色層367Rに接する封止材360を有する。
着色層367Rは発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、発光素子350Rが発する光の一部は、光学接合層を兼ねる封止材360および着色層367Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュール380Rの外部に射出される。
なお、ここでは、表示素子として、発光素子を用いた場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置または表示パネル、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を有することができる。表示素子、表示装置、表示パネル、発光素子又は発光装置は、例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子などの少なくとも一を有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していてもよい。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。なお、LEDを用いる場合、LEDの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファイトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜としてもよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体層などを容易に成膜することができる。さらに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体層などを設けて、LEDを構成することができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体層との間に、AlN層を設けてもよい。なお、LEDが有するGaN半導体層は、MOCVDで成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDが有するGaN半導体層は、スパッタ法で成膜することも可能である。
〔タッチパネルの構成〕
タッチパネル300は、遮光層367BMを対向基板370に有する。遮光層367BMは、着色層(例えば着色層367R)を囲むように設けられている。
タッチパネル300は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に備える。反射防止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
タッチパネル300は、絶縁膜321を備える。絶縁膜321はトランジスタ302tを覆っている。なお、絶縁膜321は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を抑制することができる層が積層された絶縁膜を、絶縁膜321に適用することができる。
タッチパネル300は、発光素子(例えば発光素子350R)を絶縁膜321上に有する。
タッチパネル300は、下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を絶縁膜321上に有する(図15(C)参照)。また、基板310と対向基板370の間隔を制御するスペーサ329を、隔壁328上に有する。
〔画像信号線駆動回路の構成〕
画像信号線駆動回路303s(1)は、トランジスタ303tおよび容量303cを含む。なお、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。図15(B)に示すようにトランジスタ303tは絶縁膜321上に第2のゲートを有していてもよい。第2のゲートはトランジスタ303tのゲートと電気的に接続されていてもよいし、これらに異なる電位が与えられていてもよい。また、必要であれば、第2のゲートをトランジスタ308t、トランジスタ302t等に設けてもよい。
〔撮像画素の構成〕
撮像画素308は、光電変換素子308pおよび光電変換素子308pに照射された光を検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308tを含む。
例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
〔他の構成〕
タッチパネル300は、信号を供給することができる配線311を備え、端子319が配線311に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるFPC309(1)が端子319に電気的に接続されている。
なお、FPC309(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていてもよい。
同一の工程で形成されたトランジスタを、トランジスタ302t、トランジスタ303t、トランジスタ308t等のトランジスタに適用できる。
トランジスタの構成としては、ボトムゲート型、トップゲート型等の構造を有するトランジスタを適用できる。
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、タッチパネルを構成する各種配線および電極に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
トランジスタ302t、トランジスタ303t、トランジスタ308t等のトランジスタのチャネルが形成される半導体に、酸化物半導体を適用することが好ましい。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
例えば、上記酸化物半導体として、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記される酸化物を含む。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面、または半導体層の上面に対し垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界を有さない酸化物半導体膜を用いることが好ましい。
このような酸化物半導体は、結晶粒界を有さないために表示パネルを湾曲させたときの応力によって酸化物半導体膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、可撓性を有し、湾曲させて用いる表示パネルなどに、このような酸化物半導体を好適に用いることができる。
半導体層としてこのような材料を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、その低いオフ電流により、トランジスタを介して容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各表示領域に表示した画像の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された表示装置を実現できる。
または、トランジスタ302t、トランジスタ303t、トランジスタ308t等のトランジスタのチャネルが形成される半導体に、シリコンを用いることが好ましい。シリコンとしてアモルファスシリコンを用いてもよいが、特に結晶性を有するシリコンを用いることが好ましい。例えば、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどを用いることが好ましい。特に、多結晶シリコンは、単結晶シリコンに比べて低温で形成でき、且つアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。このような多結晶半導体を画素に適用することで画素の開口率を向上させることができる。また極めて高精細に画素を有する場合であっても、ゲート駆動回路とソース駆動回路を画素と同一基板上に形成することが可能となり、電子機器を構成する部品数を低減することができる。
ここで、可撓性を有する発光パネルを形成する方法について説明する。
ここでは便宜上、画素や駆動回路を含む構成、カラーフィルタ等の光学部材を含む構成、タッチセンサ回路を含む構成、またはそのほかの機能性部材を含む構成を素子層と呼ぶこととする。素子層は例えば表示素子を含み、表示素子のほかに表示素子と電気的に接続する配線、画素や回路に用いるトランジスタなどの素子を備えていてもよい。
またここでは、素子層が形成される絶縁表面を備える支持体のことを、基材と呼ぶこととする。
可撓性を有する基材上に素子層を形成する方法としては、基材上に直接素子層を形成する方法と、剛性を有する支持基材上に素子層を形成した後、素子層と支持基材とを剥離して素子層を基材に転置する方法と、がある。
基材を構成する材料が、素子層の形成工程にかかる熱に対して耐熱性を有する場合には、基材上に直接素子層を形成すると、工程が簡略化されるため好ましい。このとき、基材を支持基材に固定した状態で素子層を形成すると、装置内、及び装置間における搬送が容易となるため好ましい。
また、素子層を支持基材上に形成した後に、基材に転置する方法を用いる場合、まず支持基材上に剥離層と絶縁層を積層し、当該絶縁層上に素子層を形成する。続いて、支持基材と素子層を剥離し、基材に転置する。このとき、支持基材と剥離層の界面、剥離層と絶縁層の界面、または剥離層中で剥離が生じるような材料を選択すればよい。このような方法により、素子層の形成工程において基材の耐熱温度よりも高い温度での処理を行うことが可能となるため、信頼性を向上させることができる。
例えば剥離層としてタングステンなどの高融点金属材料を含む層と、当該金属材料の酸化物を含む層を積層して用い、剥離層上に絶縁層として、窒化シリコンや酸窒化シリコンを複数積層した層を用いることが好ましい。高融点金属材料を用いると、素子層の形成時に高温の処理を行うことができ、信頼性を向上させることができる。例えば素子層に含まれる不純物をより低減することや、素子層に含まれる半導体などの結晶性をより高めることができる。
剥離は、機械的な力を加えて引き剥がすことや、剥離層をエッチングにより除去すること、または剥離界面の一部に液体を滴下して剥離界面全体に浸透させることなどにより行ってもよい。
また、支持基材と絶縁層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。例えば、支持基材としてガラスを用い、絶縁層としてポリイミドなどの有機樹脂を用いて、有機樹脂の一部をレーザ光等により局所的に加熱することにより剥離の起点を形成し、ガラスと絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。または、支持基材と有機樹脂を含む絶縁層の間に、金属や半導体などの熱伝導性の高い材料の層を設け、これに電流を流して加熱することにより剥離しやすい状態とし、剥離を行ってもよい。このとき、有機樹脂を含む絶縁層は基材として用いることもできる。
可撓性を有する基材の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、熱膨張係数が30×10−6/K以下であるポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、繊維体に樹脂を含浸した基板(プリプレグとも記す)や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。
上記材料中に繊維体が含まれている場合、繊維体は有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いることが好ましい。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維のことを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布または不織布の状態で用い、この繊維体に樹脂を含浸させ樹脂を硬化させた構造物を可撓性を有する基板として用いてもよい。可撓性を有する基板として、繊維体と樹脂からなる構造物を用いると、曲げや局所的押圧による破損に対する信頼性が向上するため、好ましい。
なお、本発明の一態様の表示装置は、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることができる。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いることができる。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることができる。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ることができる。
なお、ここでは、表示装置を用いて、様々な表示を行う場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、情報を表示しないようにしてもよい。一例としては、表示装置のかわりに、照明装置として用いてもよい。照明装置に適用することにより、デザイン性に優れたインテリアとして、活用することができる。または、様々な方向を照らすことができる照明として活用することが出来る。または、表示装置のかわりに、バックライトやフロントライトなどの光源として用いてもよい。つまり、表示パネルのための照明装置として活用してもよい。
ここで特に、家庭用テレビジョン装置や、デジタルサイネージ、またはPIDに本発明の一態様の表示装置を用いる場合には、このように表示パネルにタッチパネルを適用することで、表示領域に画像や動画を表示するだけでなく観察者が直感的に操作することが可能となるため好ましい。また例えば広告用途に用いる場合では、より宣伝効果を高める効果を奏する。また、路線情報や交通情報などの情報を提供するための用途に用いる場合には、直感的な操作によりユーザビリティを高めることができる。
なお、ビルや公共施設などの壁面に設置する大型の広告に用いるなど、タッチセンサとしての機能を必要としない場合には、上記で示したタッチパネルの構成例におけるタッチセンサの構成を省いて、表示パネルを構成すればよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に適用可能な表示パネルについて図面を参照して説明する。
ここでは、表示パネルの例として、タッチセンサとしての機能を備えるタッチパネルについて説明する。
図16は、タッチパネル500の断面図である。
タッチパネル500は、表示部501とタッチセンサ595を備える。また、タッチパネル500は、基板510、基板570および基板590を有する。なお、基板510、基板570および基板590はいずれも可撓性を有する。
表示部501は、基板510、基板510上に複数の画素および当該画素に信号を供給することができる複数の配線511を備える。複数の配線511は、基板510の外周部にまで引き回され、その一部が端子519を構成している。端子519はFPC509(1)と電気的に接続する。
[タッチセンサ]
基板590には、タッチセンサ595と、タッチセンサ595と電気的に接続する複数の配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部は端子を構成する。そして、当該端子はFPC509(2)と電気的に接続される。
タッチセンサ595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について説明する。
なお、タッチセンサの構成は上記に限られず、指等の検知対象の近接または接触を検知することができるさまざまなセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ595は、電極591と電極592を有する。電極591は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598の他のいずれかと電気的に接続する。
配線594は、電極592を挟む二つの電極591を電気的に接続する。このとき、電極592と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結果、タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極591、電極592の形状は様々な形状を取りうる。例えば、複数の電極591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極592を、電極591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチセンサ595は、基板590、基板590上に千鳥状に配置された電極591及び電極592、電極591及び電極592を覆う絶縁層593並びに隣り合う電極591を電気的に接続する配線594を備える。
接着層597は、タッチセンサ595が表示部501に重なるように、基板590を基板570に貼り合わせている。
電極591及び電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または、銀、銅、アルミニウム、カーボンナノチューブ、ハロゲン化金属(ハロゲン化銀など)などを用いてもよい。さらに、非常に細くした(例えば、直径が数ナノメール)多数の導電体を用いて構成されるような金属ナノワイヤを用いてもよい。または、導電体を網目状にした金属メッシュを用いてもよい。一例としては、Agナノワイヤや、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤ、Agメッシュや、Cuメッシュ、Alメッシュなどを用いてもよい。Agナノワイヤの場合、光透過率は89%以上、シート抵抗値は40以上100以下Ω/□を実現することができる。なお、透過率が高いため、表示素子に用いる電極、例えば、画素電極や共通電極に、金属ナノワイヤ、金属メッシュ、カーボンナノチューブ、グラフェンなどを用いてもよい。
透光性を有する導電性材料を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極591及び電極592を形成することができる。グラフェンはCVD法のほか、酸化グラフェンを分散した溶液を塗布した後にこれを還元して形成してもよい。
また、絶縁層593に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する電極591を電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高めることができるため、配線594に好適に用いることができる。また、電極591及び電極592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線594に好適に用いることができる。
一の電極592は一方向に延在し、複数の電極592がストライプ状に設けられている。
配線594は電極592と交差して設けられている。
一対の電極591が一の電極592を挟んで設けられ、配線594は一対の電極591を電気的に接続している。
なお、複数の電極591は、一の電極592と必ずしも直交する方向に配置される必要はなく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
一の配線598は、電極591又は電極592と電気的に接続される。配線598の一部は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護することができる。
また、接続層599は、配線598とFPC509(2)を電気的に接続する。
接続層599としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
接着層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いることができ、具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹脂などの樹脂を用いることができる。
なお、FPC509(2)やこれと電気的に接続する遮光性を有する配線等は、上述の可視光を透過する領域110と重ならない位置に配置すればよい。
[表示部]
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子に適用する場合について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、表示素子として、有機エレクトロルミネッセンス素子の他、電気泳動方式や電子粉流体(登録商標)方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子など、様々な表示素子を用いることができる。なお、適用する表示素子に好適な回路の構成を、様々な画素回路から選択して用いることができる。
基板510は、可撓性を有する基板510b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜510aおよび基板510bとバリア膜510aを貼り合わせる接着層510cが積層された積層体である。
基板570は、可撓性を有する基板570b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜570aおよび基板570bとバリア膜570aを貼り合わせる接着層570cの積層体である。
封止材560は基板570と基板510を貼り合わせている。封止材560は空気より大きい屈折率を備える。また、封止材560側に光を取り出す場合は、封止材560は光学接合層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば発光素子550R)は基板510と基板570の間にある。
〔画素の構成〕
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、発光素子550Rおよび発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール580Rは発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層567R)を備える。
発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に着色層567Rを有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
また、封止材560が光を取り出す側に設けられている場合、封止材560は、発光素子550Rと着色層567Rに接する。
着色層567Rは発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子550Rが発する光の一部は着色層567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
〔表示部の構成〕
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、着色層(例えば着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防止層567pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆っている。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適用することができる。これにより不純物の拡散によるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
表示部501は、発光素子(例えば発光素子550R)を絶縁膜521上に有する。
表示部501は、下部電極の端部に重なる隔壁528を絶縁膜521上に有する。また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
〔走査線駆動回路の構成〕
走査線駆動回路503g(1)は、トランジスタ503tおよび容量503cを含む。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
〔他の構成〕
表示部501は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線511に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるFPC509(1)が端子519に電気的に接続されている。
なお、FPC509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていてもよい。
[表示部の変形例]
様々なトランジスタを表示部501に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図16(A)および図16(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図16(A)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、多結晶シリコン等を含む半導体層を、図16(B)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図16(C)に図示する。
例えば、酸化物半導体、多結晶シリコンまたは転写された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図16(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に適用可能な表示パネルについて図面を参照して説明する。ここでは、表示パネルの例として、タッチセンサとしての機能を備えるタッチパネルについて説明する。
図17は、タッチパネル500Bの断面図である。
本実施の形態で説明するタッチパネル500Bは、供給された画像情報をトランジスタが設けられている側に表示する表示部501を備える点およびタッチセンサが表示部の基板510側に設けられている点が、実施の形態3で説明するタッチパネル500とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
[表示部]
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
〔画素の構成〕
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、発光素子550Rおよび発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。
発光モジュール580Rは発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層567R)を備える。
発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に着色層567Rを有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
着色層567Rは発光素子550Rと重なる位置にある。また、図17(A)に示す発光素子550Rは、トランジスタ502tが設けられている側に光を射出する。これにより、発光素子550Rが発する光の一部は着色層567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
〔表示部の構成〕
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、着色層(例えば着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆っている。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適用することができる。これにより、例えば着色層567Rから拡散する不純物によるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
[タッチセンサ]
タッチセンサ595は、表示部501の基板510側に設けられている(図17(A)参照)。
接着層597は、基板510と基板590の間にあり、表示部501とタッチセンサ595を貼り合わせる。
なお、FPC509(2)やこれと電気的に接続する遮光性を有する配線等は、上述の可視光を透過する領域110と重ならない位置に配置すればよい。
[表示部の変形例]
様々なトランジスタを表示部501に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図17(A)および図17(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図17(A)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、多結晶シリコン等を含む半導体層を、図17(B)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図17(C)に図示する。
例えば、酸化物半導体、多結晶シリコンまたは転写された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図17(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の適用例、および表示装置を備える電子機器等について説明する。
フレキシブルな形状を備える表示装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、照明装置や表示装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
本発明の一態様の表示装置10は、表示パネル100の数を増やすことにより、表示領域11の面積を上限なく大きくすることが可能である。したがって、表示装置10はデジタルサイネージやPIDなど、大きな画像を表示する用途に好適に用いることができる。また、本発明の一態様の表示装置10は、表示パネル100の配置方法を変えることで、表示装置の輪郭形状を様々な形状にすることができる。
図18では、柱15や壁16に、本発明の一態様の表示装置10を適用した例を示している。表示装置10に用いる表示パネル100として、可撓性を有する表示パネルを用いることで、曲面に沿って表示装置10を設置することが可能となる。
また、本発明の一態様の表示装置10は、小型の表示パネル100を複数使用することで、携帯情報端末等の電子機器にも適用することができる。
また、本発明の一態様の電子機器は、タッチパネル及び二次電池を有していてもよい。このとき、非接触電力伝送を用いて、二次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、タッチパネル及びアンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信することで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器が二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
図19(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402のほか、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、本発明の一態様のタッチパネルを表示部7402に用いることにより作製される。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯電話機を歩留まりよく提供できる。
図19(A)に示す携帯電話機7400は、指などで表示部7402に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指などで表示部7402に触れることにより行うことができる。
また、操作ボタン7403の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部7402に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図19(B)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7100は、筐体7101、表示部7102、バンド7103、バックル7104、操作ボタン7105、入出力端子7106などを備える。
携帯情報端末7100は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部7102はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部7102はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部7102に表示されたアイコン7107に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7105は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7100に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン7105の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯情報端末7100は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7100は入出力端子7106を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7106を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7106を介さずに無線給電により行ってもよい。
携帯情報端末7100の表示部7102には、本発明の一態様のタッチパネルが組み込まれている。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯情報端末を歩留まりよく提供できる。
図19(C)〜(E)は、照明装置の一例を示している。照明装置7200、照明装置7210、及び照明装置7220は、それぞれ、操作スイッチ7203を備える台部7201と、台部7201に支持される発光部を有する。
図19(C)に示す照明装置7200は、波状の発光面を有する発光部7202を備える。したがってデザイン性の高い照明装置となっている。
図19(D)に示す照明装置7210の備える発光部7212は、凸状に湾曲した2つの発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7210を中心に全方位を照らすことができる。
図19(E)に示す照明装置7220は、凹状に湾曲した発光部7222を備える。したがって、発光部7222からの発光を、照明装置7220の前面に集光するため、特定の範囲を明るく照らす場合に適している。
また、照明装置7200、照明装置7210及び照明装置7220の備える各々の発光部はフレキシブル性を有しているため、発光部を可塑性の部材や可動なフレームなどの部材で固定し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
なおここでは、台部によって発光部が支持された照明装置について例示したが、発光部を備える筐体を天井に固定する、又は天井からつり下げるように用いることもできる。発光面を湾曲させて用いることができるため、発光面を凹状に湾曲させて特定の領域を明るく照らす、又は発光面を凸状に湾曲させて部屋全体を明るく照らすこともできる。
ここで、各発光部には、本発明の一態様のタッチパネルが組み込まれている。本発明の一態様により、湾曲した発光部を備え、且つ信頼性の高い照明装置を歩留まりよく提供できる。
図19(F)には、携帯型のタッチパネルの一例を示している。タッチパネル7300は、筐体7301、表示部7302、操作ボタン7303、引き出し部材7304、制御部7305を備える。
タッチパネル7300は、筒状の筐体7301内にロール状に巻かれたフレキシブルな表示部7302を備える。
また、タッチパネル7300は制御部7305によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7302に表示することができる。また、制御部7305にはバッテリをそなえる。また、制御部7305にコネクターを接続する端子部を備え、映像信号や電力を有線により外部から直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7303によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え等を行うことができる。
図19(G)には、表示部7302を引き出し部材7304により引き出した状態のタッチパネル7300を示す。この状態で表示部7302に映像を表示することができる。また、筐体7301の表面に配置された操作ボタン7303によって、片手で容易に操作することができる。また、図19(F)のように操作ボタン7303を筐体7301の中央でなく片側に寄せて配置することで、片手で容易に操作することができる。
なお、表示部7302を引き出した際に表示部7302の表示面が平面状となるように固定するため、表示部7302の側部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によって音声を出力する構成としてもよい。
表示部7302には、本発明の一態様のタッチパネルが組み込まれている。本発明の一態様により、軽量で、且つ信頼性の高いタッチパネルを歩留まりよく提供できる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
10 表示装置
11 表示領域
15 柱
16 壁
100 表示パネル
100a 表示パネル
100b 表示パネル
100c 表示パネル
100d 表示パネル
100e 表示パネル
100f 表示パネル
100g 表示パネル
100h 表示パネル
100i 表示パネル
101 表示領域
101a 表示領域
101b 表示領域
101c 表示領域
101d 表示領域
102 領域
102a 領域
102b 領域
102c 領域
103 領域
103a 領域
103b 領域
103c 領域
104 領域
105 領域
110 領域
110a 領域
110b 領域
110c 領域
110d 領域
112 FPC
112a FPC
112b FPC
112c FPC
112d FPC
120 領域
120a 領域
120b 領域
120c 領域
131 樹脂層
132 保護基板
133 樹脂層
134 保護基板
141 画素
142a 配線
142b 配線
143a 回路
143b 回路
145 配線
151 基板
152 基板
153 接着層
160 表示パネル
161 部分
162 部分
163 部分
171 遮光層
172 画素
173 画素
174 画素
175 トランジスタ
176 絶縁層
177 絶縁層
180 発光素子
180R 発光素子
181 電極
182 EL層
182R EL層
183 電極
185 着色層
186 封止層
190 液晶素子
191 電極
192 液晶
193 電極
194 絶縁層
196 スペーサ
300 タッチパネル
301 表示部
302 画素
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303g(1) 走査線駆動回路
303g(2) 撮像画素駆動回路
303s(1) 画像信号線駆動回路
303s(2) 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
308 撮像画素
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
309 FPC
310 基板
310a バリア膜
310b 基板
310c 接着層
311 配線
319 端子
321 絶縁膜
328 隔壁
329 スペーサ
350R 発光素子
351R 下部電極
352 上部電極
353 層
353a 発光ユニット
353b 発光ユニット
354 中間層
360 封止材
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
370 対向基板
370a バリア膜
370b 基板
370c 接着層
380B 発光モジュール
380G 発光モジュール
380R 発光モジュール
500 タッチパネル
500B タッチパネル
501 表示部
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503g 走査線駆動回路
503t トランジスタ
509 FPC
510 基板
510a バリア膜
510b 基板
510c 接着層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止材
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570 基板
570a バリア膜
570b 基板
570c 接着層
580R 発光モジュール
590 基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 接着層
598 配線
599 接続層
7100 携帯情報端末
7101 筐体
7102 表示部
7103 バンド
7104 バックル
7105 操作ボタン
7106 入出力端子
7107 アイコン
7200 照明装置
7201 台部
7202 発光部
7203 操作スイッチ
7210 照明装置
7212 発光部
7220 照明装置
7222 発光部
7300 タッチパネル
7301 筐体
7302 表示部
7303 操作ボタン
7304 部材
7305 制御部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク

Claims (11)

  1. 第1の表示パネルと、第2の表示パネルと、を有する表示装置であって、
    前記第1の表示パネルは、第1の領域を有し、
    前記第1の領域は、第1の画素と、第2の画素と、を有し、
    前記第2の表示パネルは、第2の領域と、第3の領域と、第4の領域と、を有し、
    前記第2の領域は、第3の画素を有し、
    前記第3の領域は、可視光を透過する機能を有し、
    前記第4の領域は、可視光を遮光する機能を有し、
    前記第1の表示パネルの前記第2の画素と、前記第2の表示パネルの前記第3の領域とは、互いに重なる領域を有し、
    前記第2の画素の開口率は、前記第1の画素の開口率よりも大きいことを特徴とする、
    表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の表示パネルは、遮光層を有し、
    前記第1の画素は、第1の表示素子を有し、
    前記第2の画素は、第2の表示素子を有し、
    前記遮光層は、第1の開口と、第2の開口を有し、
    前記第1の開口と、前記第1の表示素子とは、互いに重なる領域を有し、
    前記第2の開口と、前記第2の表示素子とは、互いに重なる領域を有し、
    前記第2の開口の面積が、前記第1の開口の面積よりも大きいことを特徴とする、
    表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1の表示素子及び前記第2の表示素子は、発光素子、または液晶素子である、
    表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1の表示パネルと、前記第2の表示パネルは、それぞれ一対の基板を有し、
    前記基板は、可撓性を有する、
    表示装置。
  5. 第1の表示パネルと、第2の表示パネルと、第3の表示パネルと、を有する表示装置であって、
    前記第1の表示パネルは、第1の領域を有し、
    前記第1の領域は、第1の画素と、第2の画素と、第3の画素と、を有し、
    前記第2の表示パネルは、第2の領域と、第3の領域と、第4の領域と、を有し、
    前記第3の表示パネルは、第5の領域と、第6の領域と、第7の領域と、を有し、
    前記第2の領域は、第4の画素を有し、
    前記第5の領域は、第5の画素を有し、
    前記第3の領域と、前記第6の領域とは、可視光を透過する機能を有し、
    前記第4の領域と、前記第7の領域とは、可視光を遮光する機能を有し、
    前記第1の表示パネルの前記第2の画素と、前記第2の表示パネルの前記第3の領域とは、互いに重なる領域を有し、
    前記第1の表示パネルの前記第3の画素と、前記第2の表示パネルの前記第3の領域と、前記第3の表示パネルの前記第6の領域とは、互いに重なる領域を有し、
    前記第2の画素の開口率は、前記第1の画素の開口率よりも大きく、
    前記第3の画素の開口率は、前記第2の画素の開口率よりも大きいことを特徴とする、
    表示装置。
  6. 請求項5において、
    前記第1の表示パネルは、遮光層を有し、
    前記第1の画素は、第1の表示素子を有し、
    前記第2の画素は、第2の表示素子を有し、
    前記第3の画素は、第3の表示素子を有し、
    前記遮光層は、第1の開口と、第2の開口と、第3の開口と、を有し、
    前記第1の開口と、前記第1の表示素子とは、互いに重なる領域を有し、
    前記第2の開口と、前記第2の表示素子とは、互いに重なる領域を有し、
    前記第3の開口と、前記第3の表示素子とは、互いに重なる領域を有し、
    前記第2の開口の面積は、前記第1の開口の面積よりも大きく、
    前記第3の開口の面積は、前記第2の開口の面積よりも大きいことを特徴とする、
    表示装置。
  7. 請求項6において、
    前記第1の表示素子、前記第2の表示素子、及び前記第3の表示素子は、発光素子、または液晶素子である、
    表示装置。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第1の表示パネル、前記第2の表示パネル、及び前記第3の表示パネルは、それぞれ一対の基板を有し、
    前記基板は、可撓性を有する、
    表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記第1の表示パネルはFPCを有し、
    前記FPCは、前記第2の表示パネルの前記第2の領域と互いに重なる領域を有し、
    前記FPCは、前記第2の表示パネルの表示面側とは反対側に位置する、
    表示装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の表示装置と、
    タッチセンサと、を有する、
    表示モジュール。
  11. 請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の表示装置、または請求項10に記載の表示モジュールと、筐体と、を有する電子機器であって、
    前記筐体は、ボタン、マイク、スピーカ、アンテナ、バッテリのうち、一以上を備える、
    電子機器。
JP2015133436A 2014-07-18 2015-07-02 表示装置 Withdrawn JP2016029464A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133436A JP2016029464A (ja) 2014-07-18 2015-07-02 表示装置
JP2019152465A JP6925388B2 (ja) 2014-07-18 2019-08-23 表示装置、表示モジュールおよび電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147636 2014-07-18
JP2014147636 2014-07-18
JP2015133436A JP2016029464A (ja) 2014-07-18 2015-07-02 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152465A Division JP6925388B2 (ja) 2014-07-18 2019-08-23 表示装置、表示モジュールおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016029464A true JP2016029464A (ja) 2016-03-03
JP2016029464A5 JP2016029464A5 (ja) 2018-08-09

Family

ID=55074624

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133436A Withdrawn JP2016029464A (ja) 2014-07-18 2015-07-02 表示装置
JP2019152465A Active JP6925388B2 (ja) 2014-07-18 2019-08-23 表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP2021126400A Active JP7130827B2 (ja) 2014-07-18 2021-08-02 表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP2022132946A Active JP7338016B2 (ja) 2014-07-18 2022-08-24 表示装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152465A Active JP6925388B2 (ja) 2014-07-18 2019-08-23 表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP2021126400A Active JP7130827B2 (ja) 2014-07-18 2021-08-02 表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP2022132946A Active JP7338016B2 (ja) 2014-07-18 2022-08-24 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9858028B2 (ja)
JP (4) JP2016029464A (ja)
KR (3) KR102530826B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109671360A (zh) * 2018-12-29 2019-04-23 厦门天马微电子有限公司 显示装置
JP2019175832A (ja) * 2017-08-04 2019-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2023053500A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 ソニーグループ株式会社 表示モジュールの製造方法および表示モジュール
JP7458847B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-01 キヤノン株式会社 表示装置および電子装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106537486B (zh) * 2014-07-31 2020-09-15 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子装置
CN106796769B (zh) 2014-10-08 2019-08-20 株式会社半导体能源研究所 显示装置
JP2016095502A (ja) 2014-11-11 2016-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム、表示装置
JPWO2016116833A1 (ja) * 2015-01-22 2017-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
KR102612798B1 (ko) 2015-09-08 2023-12-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
US10516118B2 (en) 2015-09-30 2019-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, display device, method for manufacturing the same, and system including a plurality of display devices
KR102431709B1 (ko) * 2015-12-21 2022-08-12 삼성디스플레이 주식회사 멀티 디스플레이 장치
KR102617041B1 (ko) 2015-12-28 2023-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 장치, 텔레비전 시스템, 및 전자 기기
US10409542B2 (en) * 2016-01-04 2019-09-10 Rex HUANG Forming a larger display using multiple smaller displays
KR102375685B1 (ko) 2016-02-02 2022-03-18 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
KR101845907B1 (ko) 2016-02-26 2018-04-06 피에스아이 주식회사 초소형 led 모듈을 포함하는 디스플레이 장치
JP6749807B2 (ja) * 2016-07-26 2020-09-02 新光電気工業株式会社 光半導体装置
WO2018070666A1 (ko) * 2016-10-11 2018-04-19 주식회사 루멘스 Led 디스플레이 모듈 및 그 제조방법
CN106648491A (zh) * 2016-10-12 2017-05-10 深圳市优景观复光电有限公司 互动式led显示装置及显示方法
US10620689B2 (en) * 2016-10-21 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device, and operation method thereof
KR102490188B1 (ko) 2016-11-09 2023-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기, 및 표시 장치의 제작 방법
TWI748035B (zh) 2017-01-20 2021-12-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 顯示系統及電子裝置
JP7079239B2 (ja) * 2017-03-03 2022-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 車両
JP2018147802A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 パイオニア株式会社 発光装置
WO2018211350A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Machine learning method, machine learning system, and display system
WO2019021147A1 (ja) 2017-07-27 2019-01-31 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JPWO2019038651A1 (ja) 2017-08-24 2020-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 画像処理方法
WO2019038619A1 (ja) 2017-08-25 2019-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル及び表示装置
US11672152B2 (en) 2017-11-30 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, and display device, display module, and electronic device including display panel
JP2019120757A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108597382A (zh) * 2018-04-24 2018-09-28 惠州市华星光电技术有限公司 显示装置
US11450694B2 (en) 2018-08-21 2022-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus and electronic device
KR102600966B1 (ko) * 2018-09-21 2023-11-09 엘지디스플레이 주식회사 롤러블 표시 장치
CN109491123A (zh) * 2018-12-29 2019-03-19 武汉华星光电技术有限公司 窄边框显示屏的制作方法及显示装置
JP7281940B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-26 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置付き表示機器
CN110021239A (zh) * 2019-04-24 2019-07-16 固安翌光科技有限公司 一种oled拼接结构
CN111128036A (zh) * 2019-10-23 2020-05-08 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种用于提高自发光显示器件发光亮度均匀性的方法
JP6971354B2 (ja) * 2020-05-13 2021-11-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ディスプレイアセンブリ、携帯用情報機器、ディスプレイアセンブリの製造方法、及び携帯用情報機器の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083548A (ja) * 1999-07-13 2001-03-30 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2005114839A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2012502321A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 構成可能なインターフェースをもつマルチパネルデバイス
JP2012028638A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネル、有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP2013015680A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2013156452A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Fujitsu Ltd マルチディスプレイ素子、マルチディスプレイ装置およびマルチディスプレイ素子の駆動方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801797A (en) 1996-03-18 1998-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus includes an opposite board sandwiched by array boards with end portions of the array boards being offset
SG118118A1 (en) 2001-02-22 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting device and display using the same
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2003057641A (ja) 2001-08-08 2003-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
GB0127090D0 (en) 2001-11-10 2002-01-02 Image Portal Ltd Display
JP2004103519A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 色変換カラーフィルタ基板およびこれを用いた有機カラーディスプレイ
JP2004251981A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Seiko Epson Corp 複合型表示装置
JP2006010811A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp 表示装置
KR101148791B1 (ko) * 2004-06-30 2012-05-24 엘지디스플레이 주식회사 타일형 표시장치
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
US9009984B2 (en) 2008-09-08 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8860765B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Mobile device with an inclinometer
US8860632B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8866840B2 (en) 2008-09-08 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Sending a parameter based on screen size or screen resolution of a multi-panel electronic device to a server
US8863038B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8803816B2 (en) 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
US8933874B2 (en) 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device
KR101551882B1 (ko) 2008-11-07 2015-09-10 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치
KR101457563B1 (ko) * 2008-11-11 2014-11-04 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치
JP4650703B2 (ja) * 2008-12-25 2011-03-16 ソニー株式会社 表示パネルおよびモジュール並びに電子機器
TWI394999B (zh) 2009-01-09 2013-05-01 Prime View Int Co Ltd 多螢幕電子裝置
CN101996535A (zh) 2009-08-25 2011-03-30 精工爱普生株式会社 电光学装置和电子设备
US8305294B2 (en) 2009-09-08 2012-11-06 Global Oled Technology Llc Tiled display with overlapping flexible substrates
JP5254469B2 (ja) 2009-12-03 2013-08-07 シャープ株式会社 画像表示装置、パネルおよびパネルの製造方法
CN102742369B (zh) 2010-01-29 2015-09-30 荷兰应用自然科学研究组织Tno 具有载体的瓦片组件和制造组件的方法
US8344389B2 (en) * 2010-01-29 2013-01-01 General Electric Company Optoelectronic device array
JP2013117553A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Panasonic Corp 画像表示装置
WO2013128740A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 コニカミノルタ株式会社 発光パネルおよびその製造方法
US8766976B2 (en) * 2012-06-14 2014-07-01 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 3D display apparatus and 3D display system
US8976081B2 (en) * 2012-10-17 2015-03-10 Intel Corporation Integration of displays
GB2511549B (en) 2013-03-07 2020-04-22 Plastic Logic Ltd Tiled Displays
DE112015000739T5 (de) 2014-02-11 2016-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung und elektronisches Gerät

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083548A (ja) * 1999-07-13 2001-03-30 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2005114839A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2012502321A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 構成可能なインターフェースをもつマルチパネルデバイス
JP2012028638A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネル、有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP2013015680A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2013156452A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Fujitsu Ltd マルチディスプレイ素子、マルチディスプレイ装置およびマルチディスプレイ素子の駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175832A (ja) * 2017-08-04 2019-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、表示モジュール、及び電子機器
CN109671360A (zh) * 2018-12-29 2019-04-23 厦门天马微电子有限公司 显示装置
JP7458847B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-01 キヤノン株式会社 表示装置および電子装置
WO2023053500A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 ソニーグループ株式会社 表示モジュールの製造方法および表示モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160010356A (ko) 2016-01-27
KR20230066303A (ko) 2023-05-15
US10592193B2 (en) 2020-03-17
JP2022176992A (ja) 2022-11-30
JP2021184097A (ja) 2021-12-02
JP6925388B2 (ja) 2021-08-25
JP7338016B2 (ja) 2023-09-04
JP2020073945A (ja) 2020-05-14
US9858028B2 (en) 2018-01-02
KR20230141692A (ko) 2023-10-10
US20160019019A1 (en) 2016-01-21
US20180196629A1 (en) 2018-07-12
JP7130827B2 (ja) 2022-09-05
KR102583494B1 (ko) 2023-10-04
KR102530826B1 (ko) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130827B2 (ja) 表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP7430765B2 (ja) 発光装置
JP6974575B2 (ja) 表示装置
JP2024001265A (ja) 表示装置
TW202234224A (zh) 觸控面板
TWI834556B (zh) 顯示裝置及電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190826